( 265318 )  2025/02/14 18:00:14  
00

農相、備蓄米放出で「市場の正常化を願う」

共同通信 2/14(金) 9:43 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9e1eb058283f2e0641173e0863d327faeb2fe98f

 

( 265319 )  2025/02/14 18:00:14  
00

農林水産大臣の江藤拓氏は、最近の米価高騰について言及し、備蓄米の放出によって市場が正常化することを期待していると述べた。

(要約)

( 265321 )  2025/02/14 18:00:14  
00

 江藤拓農相は最近のコメ価格高騰に触れ、備蓄米放出により「市場が正常化することを願っている」と話した。 

 

 

( 265320 )  2025/02/14 18:00:14  
00

農業政策やコメ価格高騰などに対する懸念や批判が多く見られます。

農業政策の見直しや市場の正常化を望む声や、政府や農水省の対応に不満を持つ声が多数挙がっています。

特に農水省の役割や責任に対する批判や疑問が多く見られ、政府による市場介入や中間業者への規制強化を求める意見もあります。

また、安定供給や価格安定、食料の安全保障に関する考え方や価値観の違いも感じられます。

全体的には、政府や関係機関による具体的かつ迅速な対応を求める声が多い印象です。

(まとめ)

( 265322 )  2025/02/14 18:00:14  
00

=+=+=+=+= 

 

今の対処として正常化は必須だが、農業政策ビジョンそのものを、安易に減反政策を強行した政府に大きな責任があるうえで、米国の様に農家に対する補償等を含めて、一から見直して10年~20年のスパンで計画を作成してもらいたい。このまま進めば20年~30年後には国内でお米が生産できなくなりますよ。危機感を持って現実的に政策を打ち出してほしい。防衛費の増額以上に大切な日本国の防衛になります。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、願ってる場合じゃないよね?? 

根本的な問題解決になってないじゃない。 

安定化に向けた取り組みを遅まきながら、すぐにでもはじめなければいけないのでは? 

安定供給に向けたシステム作り、それに伴う法改正、農地法など生産を迅速かつ簡易に継承できるよう見直す、多様な流通を管理できる体制をしかなければならないのではないだろうか。 

さまざまな事態から国民の食を守るのが農水省の役割であるのに、それが出来てない現状に憂うばかりだ。 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本農業の未来等考慮に入れないならば、米を食べずにパスタを食べれば良いのでは?アマゾンのサイトには米より断然安いパスタが数多く載っている。 

それにパスタの方が調理時間が短いので電気代も節約できる。 

パスタの方が家庭で食べる食品として優れていると思うが。 

また、食料の安全保障を考えると米だけを主食と位置付けるのは問題があると思う。 

 

▲3 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

放出と言ってもタダじゃないですからね。入札なんだから、一番高い業者に「売る」んでしょ?そしてその業者が利益を上積みして市場に出すんだから、結局高い米が店頭に並ぶだけ。いまでのスーパーには高い米が沢山並んでます。ただ、誰も買わないだけ。正直、米を食べる量を減らして夕食はパスタにしました。パスタならアマゾンで5kg2000円程度ですから。配達もしてくれるからね、重い思いをしてスーパーに行く手間もないしね。 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレットペーパーパニックの時みたいに、少しづつストックを増やせば物凄い備蓄量になる。 

その備蓄量を満たして余ら去るほどに政府の備蓄米は有るんだろうか? 

どこが一番ストックしているのか、利益を産むために不当に確保していないか等の対策も併せてする必要があるんじゃないのか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出量と行方不明の米の量が同じ。何か作為的なものを感じる。何故、政府は行方不明米を調査しないのか。もし、それで儲けている人物がいたら、名前を明らかにし、ペナルティを課すべきだ。それとも、それが出来ない理由でもあるのか。これを放置していたら同じことをやられて、市場はまた混乱する。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

下がらないよ、今出回ってるお米は昨年秋に買取したもの、それに農協や問屋や買取業者とスーパーの利益を乗せてるんだから! 

備蓄米を出しても同じ、買取額が同じになるはずだから店頭に出回る価格は変わらずだよ! 

農協と買取業者と問屋を破産させる覚悟でやれば下がるけど、今年の米作りを放棄する米農家が増えるだけ。 

それに放出した備蓄米は1年以内買い戻しなので、今年取れたお米の備蓄米に回すのは例年の倍の40万トン、まだ少なくなって上がるよ。 

 

それに米が高くなったのではなく適正価格になったです。いまの価格が正しい! 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>江藤拓農相は最近のコメ価格高騰に触れ、備蓄米放出により「市場が正常化することを願っている」と話した。 

 

「米はあると。どこかにスタックしていると考えざるを得ない」 

「今回は、今まで米を扱ったことがないような人が参入している気配がある。どこにどれだけあるか、調査を一生懸命かけています」 

 

今迄ずっと米不足は買い占め業者のせいで農水省は悪くない。米不足ではないと言い続けてきた人間が、急に方向転換。 

市場の正常化を願う前に、自分の発言の誤りを認め、事態を先延ばしにした責任を取るべきではないのか。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

放出する量と同等の市場に出回ってる米を転売ヤーが回収するだけな気がする。 

 

米に限らず物の価格があがれば、自然と消費税負担が多くなるんだから政府としては価格高騰をとめないわな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自由化廃止して国が全て管理販売してください。 ちなみに、コメを買うならJA管轄下で買うのが最安値。値段を吊り上げてるのはJA以外の業者。 

JAを悪者扱いしていると、郵政と同じく外資に売り渡されて日本の食糧安保は終わる。 

 

▲11 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

買い占め元を調査して公表するべき、悪い奴は味を占めて今後もやると 

思う、こういう輩は業界から締め出されればいい。 

 

それと、政府の対応が遅すぎる、少し時期を待っても価格が沈静しないのなら 

即座に対応するべき、そうすれば買い占めた輩も考えざるをえない 

と思う。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあこれで正常化しないのなら、もう一段踏み込んだ政策をやらざるを得なくなるだろうからな。輸入枠の拡大だ。農水省もそこまでやりたくないのだと思うし、これは本心からの言葉なのだろうなと思う。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

随分呑気な発言だと思いますので今すぐに辞任すればよいと思いますよ。それはド素人の私達中流以下の人間の発想でしかないからですが、ではもし米価が下がらなければ次の一手を考えているのでしょうか。それを行うのが農水省の仕事だと思うのですが、どうもあなたにはやる気や能力が不足しているように感じます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この夏も米不足の予測が出ている 

今回の備蓄米放出は、売り放しではなく、買い戻し条項付き 

 

こうなると、夏・秋にまた需給がタイトになることを見越して、貯めこんだ業者は放出を渋る可能性が高そう。 

 

5キロで4000円台まで上がってしまった我々の主食であるコメ。 

本当に令和のコメ一揆が起きそうですね。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな条件つけんだろうな~ 

入札方式なら、安い額で決定すんだろ? 

市場の需要はあるんだから、敢えて落札業者は安くは売らないよね? 

 なら、小出しされて値段横ばいなんてあり得るわけだし 

小売り額を指定なんては出来ないよね。市場原理主義なんだし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄って言うけど毎年入れ替えないの? 

古米になるだけで循環させないのかな? 

放出してあげる感がありすぎて 

JA以降の中抜じゃん、政治と一緒で利権まみれみたい、政府がきちんと調べないと‍農水省仕事しないなら解体、財務省も 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出し、その分を買い戻す。 

行方不明米を持ってる業者から 全てを高値で買い取るんだろう・・全ては計画通りか? 

何処からどれだけ買い取ったのかを政府は言わないだろうけどさ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ昨日、TBSで特集をやっていましたがJAから卸業者の間で米が止まっていると言っていましたね。だったら政府はJAに聞き取りすれば直ぐにわかると思うのですが・・・政府としては業者は分かっているが是正する法が無いから放出をするのかな?何か闇を感じるよねw 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米15万トン放出しても、新米採れるまでにすべて消費者の胃袋に入る訳ではない。倉庫のストックになって、秋以降に出てくるものだってあるだろう。米卸の倉庫の中スカスカだよ。うちもしかり。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は、今年も減反を推奨しているのでしょうか? 

 

農水省は、来年度予算に減反の奨励金を計上しているのでしょうか? 

 

減反は必要なのでしょうか? 

 

野党さんの追求望む。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それと同時に悪質な中間業者を取り締まる法律を作ったほうがいい。 

その根拠となる米価の上限規制価格も制定して。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

担当大臣が願ってどうする。正常化を実現するのが大臣の仕事だろう。 

都合のいい時だけ市場に介入し、都合が悪いと市場に任せるしかないという。自公政権の大臣はこんなのばっかりだな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

放出しても、1年以内に買い戻すんですよね。 

問題の先送りだけで何も効果はないような気がします 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

危機管理の一つとして、 

日本人の主食である米の売買と流通に関しては法整備が必要。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米騒動は農水大臣の責任が大きい。 

国会で責任追及すべき問題だ。野党は何してるんだ? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこに米があるか?でも、不法ではないですよね…売買の後…価格を決めるのは飼い主になりますよね~外資系?案外中○マネーかもしれませんよ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、国会で「貧乏人は麦を食え!」ってのがあったな。本人の発言ではなく、マスコミの脚色らしいが、昔からどっちもどっちなのか⋯。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

願うww他人事すぎ。 

自分達の政策にたいしてもう少し当事者意識と責任を持って欲しい。 

なんでも口だけ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

放出して米がない時に新たな災害が起こらないことを切に願う… 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

願う???駄目だ、石破内閣。その前の農水大臣か。何が食料安全保障だ?国内蔑ろ過ぎる。岸田から。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

此奴の言うところの市場の正常化とは、具体的に二つ三つ見繕って示してもらいたい?! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもかんでも高くなってるのにコメだけ文句言われてるの腹が立つコメ農家です! 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

願う? 

この何気ないコメントが全てを表している 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「願う」って他人任せだなぁ 

もっと能動的にやりなよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問屋制度を無くせば良い 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

半年遅いわ。まあ 意図的にしてるのは 初めからわかってるけど 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

願うっておかしいだろ! 

俺でも大臣出来るわ! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に他人事、駄目だこりゃ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国に輸出って話しはどうなったのか? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

願うだと?なめてるのか? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず減反政策やめれ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

またまたJA大儲け! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

願う?転売ヤーの阻止しろろよ 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

願うとか超他人事だな。 

なくなればいい農水省とか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

責任者が祈るな! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ業者が大損こくことを願う 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE