( 265327 ) 2025/02/14 18:04:14 0 00 =+=+=+=+=
日銀が国債を買い支えていた訳だが、去年から月8兆円程度から6兆円、今年は3兆円程度に残減して今586兆円持っている国債保有量を減らすんんだが、マーケットで大量の国債を消化するためには金利が上昇し、7%程度でしょうと書いてあると思ったが、7%でどうなるかは書いていない。PBをフラットに守らないといずれの場合も財務省は国債発行量を今より増やさないといけないと言っているので金利を守るためには日銀が国債を買って通貨量を無限に増やすか、金利が急激に上がり財務省は無限に国債を発行し金利が暴騰するか、通貨防衛の段階になっているので、普通に増税するんでしょうね。
▲67 ▼20
=+=+=+=+=
日本人なら日本国と運命を共にしなくてはならないが外国人ではそうではない。 日本に何らかの危機が訪れたら彼らは日本の資産を売るだけではなく空売りをしかける。そうなるともっと不況が進み債権暴落金利上昇インフレとなる。その後日本の資産は外国人所有となる。 外国に頼らず国内で対応する必要がある。
▲55 ▼10
=+=+=+=+=
デフレに慣れてしまって、それに甘えた政策と問題の先送りをやっていたら、いざインフレになったらニッチもさっちもいかなくなったわけですが。
PBなんて今の日本で達成できる可能性はほとんどなく、出来るとしたら更なるインフレによる税収増くらい。 そんな状況を国民が許すはずなく、ポピュリズム的な政策が取り入れられて、問題の悪化・長期化を招きやすくなりそう。
『日本には供給力がある』とか言っても、(日本の場合)需要と供給の土台となる人口構造が少子高齢化・人口減で先細りする可能性が高く、じゃあ外需を、と思っても大量に売れる高い付加価値のものは少ないし、逆に赤字を垂れ流す輸入依存国。海外での儲けが戻ってきづらいのも将来的な内需減が見込まれるからだし。
個人的には大きな痛みは伴うけど、構造改革を早めにやるべき、とは思うけど、『消費税減税・廃止』なんて声が多いのを見ると、なかなかに厳しいなと思います。
▲69 ▼32
=+=+=+=+=
前提として日本の財政は現状で極めて健全です。重要なのは純債務の対GDP比で、その値は減少傾向が認められ、財政は全く問題ない。 長期金利7%に達する前にインフレ率が下がるので、インフレ率が低下した時に日銀が保有国債を減らす必要は全くないため、7%に至る前に適性基準にコントロールするのが普通かと思いますがね。
▲34 ▼65
=+=+=+=+=
国債が7%になるとき、トルコを見れば 円の価値は10分の1以下 1ドル、1500円だろう そこまでいかなくても1ドル700円はありうる 物価は超インフレ、銀行からの借り入れ金利は10%は超える 銀行が消費者金融に近くなる 自民10年の政治の責任は重い
▲86 ▼18
=+=+=+=+=
アベノミクスで行ってたことは単なる財政ファイナンスだからね それが安倍政権終了後も続いて、今では日銀が国債の6割以上を保有する異常な状態 バランスシートみてもぶっくぶくに太りきって身動き取れない 当然、金利支払う当座預金も相当額積み上がっているので、金利を挙げれば利息の支払いで日銀が債務超過に陥る可能性が極めて高い しかも日銀総裁は「ETFの配当があるから大丈夫」とか言い出す始末 ETFの買い入れはデフレ対策なので、インフレ宣言した以上速やかに解消(ETF売り)するべきなのにね 今の状態がタブーである「中央銀行の株式直接介入」であること理解してるのかな? 既に利上げしても円高に振れない状態になっているのでかなり深刻 このまま円安(通貨危機)の不安を覚えた日本政府が利上げ圧力かけたら令和のバブル崩壊の引き金ひきかねない…… 自民党が無能なら日銀も無能 発展途上国にふさわし日本の落ちぶれに失笑
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日銀が利上げしても円安を止める効果がなく、もうマーケットの後追いで上げる形になっている。ずるずる7%まで上がる道筋が見えてきています。金利7%になった時には、インフレ率も7%以上になっているので、国家財政は何とかなるんでしょうけど、日本人の生活はとんでもない事になります。
▲47 ▼13
=+=+=+=+=
これは深刻に受け止めなければいけない
1月に0.5%の利上げで当座預金残高の付利金利の利払いは2.3兆円です、これで今年は日銀の収益はほぼゼロで国庫に入らない
この利払いを銀行にお小遣いを上げてるというわけのわからない経済(オンチ)専門家らしき人もいる、日銀に国債を買い取らせて当座預金残高を500兆円まで増やした、それを指南した張本人です
財政健全化をしないとそろそろ大変なことになります、国民生活は絶体に良くなりません
▲72 ▼57
=+=+=+=+=
今後人口減少と少子高齢化が更に加速する。 その状況で、今の日本の有権者と政治家が財政健全化など出来るとも思えない。 悪い意味で、この記事のシナリオ通りには推移しないだろう。 自民党だろうがその他政党だろうが、有権者の支持無しに与党にはなれない。 日本の有権者がバラマキを望むなら、その通りにするしかないのだ。 その場合、再び日銀に国債を買わせるしか手段は無い。 結局、日本には2択しか残っていない。 日銀に国債を買わせて今のような円安が更に悪化し、インフレ税を取られるか。 この記事のように国債を海外投資家が買い、金利が上昇していくか。 どちらにせよ、いばらの道であるのに変わりはない。
▲47 ▼11
=+=+=+=+=
高齢者の個人預金や輸出大企業の預金や日銀当座預金が金融機関には膨大に貯まっているので、国債金利が少し上がれば金融機関が国債を積極的に買うと思いますよ。 従って長期金利7%なんて絶対にならない。PB黒字化なんて必要ない。
▲17 ▼19
=+=+=+=+=
国債を売りさばく銀行は、超過準備分を国債購入に充てて準備に還流させていた。最低でも日銀が量的緩和策でコミットした国債購入額を銀行は購入するから日銀は銀行の国債需要の一部を作り出している。金融政策の一環として負債を売買することはフェイクとみなすことができる。需要がないから仮想通貨市場を作り出し、悪いことは何も起きていないように装って問題を隠している。多くの国民は騙されていることに気づいていない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
この記事を読んで一目瞭然なのは「政府は国債をジャブジャブと発行しても問題無い。何度でも借り換えれば財政破綻はしない」という論理は成立しないということです。日銀は今後国債を沢山買わず、保有を減らして行くと言っています。国債をジャブジャブと発行すればするほど価値が下り、信認も無くなります。市中に国債が沢山あふれているので借り換えようと国債を発行しても、やがては買い手がつかなくなります。実際「国債の入札が成立しない」という現象が頻発した時期がありました。それでも買ってもらうには国債を値引き販売する(金利を上げる)しか方法はありません。その行き着く先には何が待っているか?答えは明白です。
▲36 ▼15
=+=+=+=+=
自国通貨建ての国債を中央銀行が大量保有していても、何ら問題ないって事が、第二次安倍政権以降に立証されてるんですけど。長期金利が景気を冷やすレベルになれば、また政策金利をゼロもしくはマイナス方向に修正すればいいだけでしょ。
▲10 ▼31
=+=+=+=+=
現在日銀の利上げ観測により今以上の円安になるのを抑えているし保有残高減らし住宅変動金利や事業融資などの追加利上げしていくのは仕方ないんじゃないのかな。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
いまだに貨幣量が不足してるんだから、金利上げる必要はない。 30年デフレした分の物価上昇が要るんだから、7%も金利を上げるのはだいぶ未来の話だし、そこまで至ればもう解決してる。
▲22 ▼36
=+=+=+=+=
保有を減少させる必要があるの、償還期日まで持ってれば損は無い。 金利もどうせ発行元の政府に納付する仕組みなので大きな問題ではない、 金利が上がれば金利収入が増え政府へ戻る金額も増える、下がれば減るだけのこと。 日銀の債務超過だとか、国債の信認だとか騒いで金儲けのビジネスや増税材料にする財務省一派にはもう騙されません。 それから財政健全(=民間が不健全)だけで国の中身がガタガタで国力が有るとは言えないと思います。
▲25 ▼29
=+=+=+=+=
金利が上がれば、保有する国債の価値が下がるので、大量に国債を保有する金融機関は膨大な評価損を喰らうからね。 日銀が債務超過とかになるのは笑えない。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
● 財政健全化が遅れれば 長期金利は7%に達する可能性も
7%なら、ごちゃごちゃ説明しなくても、「日本お終い」で済む話。
海外はいいが、国債大量に保有している日本国国内の金融機関・生保、機関投資家はどうなるの?
しかもインフレで各種補助をしているようでは、国債発行も減らないだろう。減らす道筋が見えない。
財政健全化は程遠いに一票。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
消費増税をしても景気は悪化しないと豪語していた熊谷氏じゃないですかー。
で、結果はせっかくのアベノミクスをぶち壊し。回復までに数年を要し、最後までダメダメにした財務省お抱えのエコノミストですよねー(財務省の諮問会合では何故かお呼ばれにあすかりますよねー)
そんな人が言ってもねー。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
2022年に1000兆円を超え、2024年12月末時点の国債残高は約1317兆円。 借金してばら撒くのは、そろそろ止めたほうが良い。
▲36 ▼12
=+=+=+=+=
日銀の保有する国債のみ固定金利とする。とかの法案ができてしまいそうですね。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
「国力がなくなれば、国債は売られて暴落(=金利は上昇)する」 ということなんでしょうね。
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
安倍の遺産を充当してからリスクの事書いて欲しい
ここまでガタガタになったのは 小泉からやないか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まず、著者が「財政制度等審議会委員」であることをご確認ください。 それが全てです。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
アベノミクスの結末だ。 こうなることは予想できた。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
政府日銀は日本をデフォルトさせる気か?
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
わんわん、わんわん
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
黙って償還まで保有していれば良い。何もするな。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
プロパガンダはやめてくれ。 償還する必要がない。 日銀が国債を買えばいいだけ。
▲12 ▼20
=+=+=+=+=
ETFの出口戦略を教えてクレw
▲9 ▼8
|
![]() |