( 265332 )  2025/02/14 18:10:25  
00

=+=+=+=+= 

 

選挙戦が始まる前から「自分に投票しなくていい。他の候補に投票してくれ。二馬力選挙だ!」などと選挙の公正さを損なうようなことをいう人物に対しては、選挙管理委員会は立候補届を受け付けないようにすべきだ。 

 

必要ならば公選法改正を行うべきだと思う。 

 

▲9872 ▼640 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙と言う代表者を決めるシステムをもっと明確にして国民、県民、市民の民意が反映されやすい様に改善する良い機会。 

今の様な、多くの無関心、それにつけ込んだ組織票による出来レースを改善する為に立花さんには頑張ってほしい。 

票を得て、なってしまえば後は国民の声を無視するような代表者を誰も望まないはず。 

公約を厳守。守れなければペナルティ。なら、無理な事は口にしないだろうし出来ない原因も明らかになるだろう。 

票をもった有権者が、もっともっと興味を持ち悪政をさせない為に目を光らせる事が大事だと立花さんは言ってくれてる。 

 

▲48 ▼265 

 

=+=+=+=+= 

 

東北の地震の時、混乱や暴動など起こさず皆冷静な行動とっていた事が海外で日本人の礼儀の良さを絶賛されていた。 

日本人の心には「恥」とキーワードが必ずあり、恥をかかない様にしようと言う考えが行儀の良さに繋がってると思う。 

性善説を基本にしていたのもその影響だと思う。 

一部ではあるが捕まらなきゃ何やっても良いと思ってる人が増えてしまった。 

そんな事決めなくてもみんな守るだろうと言うのは通用しないのかな? 

きめ細かく1から100までルールを作らないとダメなのか? 

なんだか悲しくなるね。 

 

▲5740 ▼306 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのって、市民や県民への誠実性を示すために数ヶ月とか1年以内に多自治体の選挙に立候補したものは立候補できないとかのルールを作るとかはできないのか? 

 

お金さえ払えば、選挙をめちゃくちゃにされてもよくなったら、類似的な動きをする人達が出てくるのではないかと思う。 

都知事選から、選挙がおかしくなっているし、こういうので話題にあがってしまった自治体は何かしらきな臭い状況があるのではないかとうがった目で見られてしまう。 

 

こういう時に、国民県民市民のために頑張っていると自負している政治家の方々は頑張らなければいけないのではないか? 

 

▲146 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県民です。正直、熊谷知事のことは、よく存じあげませんが、今回の見解表明は素晴らしいことだと思います。兵庫県では今、「違法でなければ何をしてもかまわない」と考えている知事と、立花氏が撒き散らかした情報を無条件に信じ込んでしまった多数の有権者のおかげで、とんでもない状況になっています。千葉県の皆さんには、是非とも今回の選挙で、悪の連鎖が国全体に蔓延しないよう、この流れを断ち切っていただけたらと思います。混乱に陥っている兵庫県より、恥を忍びつつ、切にお願い申し上げます。 

 

▲278 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

千葉県民ですが、現職の知事がこれまでやってきたことが、いまいちわかりません。森田知事の時の方が行動力はあったし、政策がわかりやすかったと思っています。選挙は現職が強いと言われていますが、ちゃんとお仕事をしてくれる方を今回は選びたいと思っています。 

 

▲41 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回迷惑行為をして話題になる人ですが、「違法ではない」けど「倫理的にどうなのか」を突いてきますよね 

ある意味、問題提起をしてくれている人ともいえます 

そういう重箱の隅をつつくような迷惑行為(警察でどうにもできない事)を映えの為にする輩も今後増えてくるかもしれません 

 

酷くなる前に関係各所は法改正や迷惑防止条例など、対抗策を打って欲しいと思って見ています 

 

▲2537 ▼182 

 

=+=+=+=+= 

 

「違法ではないが、公職選挙法の趣旨に反する」。 

 

これを、きちんと違法だと言えるように、法改正するべきだと思います。 

公職選挙法が作られた当初には考えもしなかったことが、立花によって起こされています。 

法律で規制されていないことなら何でもやってもいいとは普通はならないけど、常識的ではない思考の人間によって、公平性が歪められていますね。 

そして、それを支持するおかしな連中によってもね。 

 

▲2252 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏の場合、「毅然と拒否」したら逆恨みして誹謗中傷する側に回りそう。 

告示前は名指しせずに拒否し続けて、選挙中でも2馬力を続けられたら、選挙演説内でも「名指しで毅然と拒否」した方がいいと思う。 

 

熊谷氏が2馬力無しでも当選しそうな人間なら、『俺が2馬力した候補者は当選する』という「立花氏の実績づくり」に利用されるだけでしょう。 

2馬力無しだと落選しそうなら、裏で立花氏と繋がっている可能性もあるかもしれない。 

 

「立花氏との関わり」を否定しないと、当選後に問題が出てきた場合、兵庫県と同じ様な状況になりそう。 

千葉県民の良識が問われる知事選になる。 

 

▲1562 ▼175 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事のタイトルに異議があります。 

記事には「意図的なら両方落とすべき」と言っているのは対立候補です。 

しかしタイトルだと、識者と「他候補応援、毅然と拒否を」と「意図的なら両方落とすべき」と有権者に訴えている、と読んでしまう人が出てきてしまいます。 

さらに知事側は、今でも曖昧なことしか言わない兵庫県知事と違い、はっきりと否定しているので、「意図的なら」という前提も違ってくるのではないでしょうか。 

 

もっと言えば、はっきりと名指しで非難した結果、今の兵庫県内の惨状を見ていれば、犬笛なる物を吹かれて自分や支持者などの日常に支障をきたす恐れもあります。 

 

▲57 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

千葉県知事選のみならず、最近の市議会選挙でも搔きまわし軍団の立候補が多くみられる。元をたどれば立花氏の政党だ。当選する意思のない候補者、公正な選挙を妨害することを目的とした候補者、過去にそのような行為をした候補者は受け付けないとする選挙法を改正すべきだ。 

 

▲855 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

田中信一郎准教授の指摘は重要だと思う。 

 

2馬力選挙になった場合、有権者がNoを突きつけなくてはならないから基本的に両候補に投票してはいけない。しかし、そうなると今度は逆に意図的に「応援」して褒め殺しのように特定候補の勢いを削ぐのに利用される。 

 

熊谷氏のように毅然と抗議の意思を表明すればその問題は回避できる。そのようにせず、野放しにして「他候補の行動にはコメントしない」などと無関係を装う候補には投票すべきでない。選挙制度の悪用を放置する政治家に真っ当な政治は期待できないからだ。 

 

▲855 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした人物をなんとなく容認している社会になっていることに不安をおぼえる。本来のあり方からみればあり得ないことと思う。しかし現実には臆面もなく法に触れないからと言って我が物顔に振る舞う姿は美しいとは言えない。良識ある市民がこうした人物を生じるさせないような社会になるよう一個人としてありたい。 

 

▲302 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員が裏金作ったのは明らか倫理上の問題があるのに起訴とならなかった。政治に関わる人は違法な状態であっても何も処罰されないという悪しき例はいくらでもあります。今に始まったことではありません。それでも選挙になれば多くの人が当選し禊が済んだと主張します。政治関わる人への倫理観があるひとは乏しいということを前提に民意を反映していく必要があると思います。 

 

▲105 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

いゆゆる「2馬力選挙」は確かに選挙の趣旨に反するし、公職選挙法の想定外なら法規制の検討も必要かと思います。 

 

ただ、それを批判する自民党も、国政選挙では候補者は「比例は公明党へ」と演説で叫び、県連や業界支援団体などの組織にもそのように運動をしています。 

それも同時に批判されるべきということになります。 

 

▲784 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

現行法ではもちろん規制できないし、これを防ぐ法改正もなかなか難易度が高いと思う。 

 

選挙事務に携わったことがあるが、公選法は今の時代にそぐわないし、戸別訪問など取り締まりようがないことを禁止しているため、「上手くズルしたやつが有利」のなかなかなザル法ですよ。 

 

なんだかんだで、国民が見極める目をもつ必要が必要。 

確固たる正解があるわけじゃないので難しいですが。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

熊谷知事は優れた方で、多くの県民から支持されており選挙は実質信任投票です。千葉県民は本当に良い知事を持ったと思います。話題作りで、2馬力選挙などと言っているようですが、まあ迷惑なことこの上ありません。マスコミもこの方を無視した方が 

良いのでは?図に乗るだけですよ。 

 

▲1025 ▼172 

 

=+=+=+=+= 

 

うまい規制方法を考えるのはなかなか骨が折れそう。候補者の内心に踏み込んで立候補を認めないなんて規制をしてしまうと、政権の意に反する候補者を排除してしまうような運用ができるようになってしまいかねない。国民には長い歴史で勝ち取ってきた権利を正しく行使する責務があると思う。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公職選挙法の主旨に反しているのならば違法ですよ。「第一条:この法律は、日本国憲法の精神に則り、衆議院議員、参議院議員並びに地方公共団体の議会の議員及び長を公選する選挙制度を確立し、その選挙が選挙人の自由に表明せる意思によつて公明且つ適正に行われることを確保し、もつて民主政治の健全な発達を期することを目的とする。」のなかで当選を目指さない者の立候補は裁判によって適正ではないと判断できる可能性を含みます。改正のポイントとしては「第十条 日本国民は、左の各号の区分に従い、それぞれ当該議員又は長の被選挙権を有する。」に「3 前項各号の年齢を満たす当選を希望する者」と加えれば良いよ。口だけで当選したいですって言った奴には選挙にかかった費用の一部を賠償請求できるようになる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当該選挙のみを規制しても今度は他の選挙で応援する可能性がありそう。 

例えばA県とB県で同時期に知事選挙あってB県の選挙に出馬した候補者が自分には入れないでA県の候補者への投票を呼び掛けるケースが想定される。 

応援を規制するなら当該選挙から1ヶ月以内に日本国内で行われる全ての選挙を対象にするべきであろう(政党の党首が他候補を応援する場合はちゃんと自分の選挙区で選挙運動していれば問題無い)。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

違法ではないが公職選挙法の趣旨に反する。だから法規制を加えるべき。そうは思うが政治活動の自由とか思想信条の自由が憲法で保障されているから、どう規制するかその方法が難しいと思う。立花氏みたいに自分が当選する気はなく、他候補者を当選させることを公言して立候補するのは問題だが、演説で他候補(が掲げる政策)を批判するのは正当な政治活動と言えても、誉めるのはダメなのか(例えば連立与党や野党同士がお互いに支持する演説をすることはある)という表現規制になり得るのではないかもと考えてしまう。立候補の届出の時に「自身の当選を目的とする」という宣誓書にサインしてもらうぐらいかな。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これはかなり奥深い問題ですね。一般的に選挙活動とは他の立候補者と競うために、相手の不利な点などを挙げて私ならこうやって改革すると力説するものです。一方で今回の立花氏の姿勢は、自分に票を入れなくてもいい、現職知事を応援するとしています。 

前者と後者の違いは姿勢こそ真逆であるものの、やっていることに大差はありません。 

また、都議会選挙で都知事が応援演説に駆けつけるなんてこともよく見かけます。2馬力まではいかないにしても応援していることに変わりはありません。立花氏はこの辺りを上手く突いてくるのでしょうね。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

二馬力だけでなく、SNS利用や活動費用の面でも現行の公職選挙法が時代にそぐわなかったり、不明瞭なものになっていることが度々指摘されています。課題が明らかになっているにも関わらず法律をUpdateしないことは立法の怠慢です。有権者の善意に任せるなどと無責任なことを言わずに法改正に直ちに取り組むべきでは。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時点で法律違反ではないので仕方ないと思う 

むしろポスターの問題もそうだが 

問題がわかってるのに 

法律を改正したり 

条例を制定したりしない 

政治家の怠慢なのか国民性なのかはわからないが 

憲法改正出来ない理由もここにある 

変わるのが怖いのか興味が無いのか 

次世代の人が迷惑を被るので 

速やかに変えて欲しい 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党が自民党を応援するのと違うのか?公明党が全国的に選挙活動を行い、公明党候補者がいない地域では自民党に投票を協力するのは実質的に2馬力選挙になっている。人によって判断基準を変えるようなダブルスタンダードではいけないし、2馬力選挙が公職選挙法の趣旨に沿わないのであれば、自民党が公明党の協力を要請しているのは正すべき。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

拮抗した対立候補がいれば選挙結果に影響がでるかもしれないが、2馬力選挙自体が票を伸ばすか伸ばさないかの効果が不明なため、あまり気にする必要はないのではないかと思う。 

例えば、資金力のある候補者が自分を宣伝させるためにたくさんの候補者を擁立したとして、そんな人に世論が傾いて票を集めるとは到底思えないし、それでも通るのであれば元々対抗馬のいない選挙なのだろうと思われる。 

 

一方、選挙の主たる目的を害するような立候補は好ましくないのは事実ではあるが、法規制の難しさも理解できるところであり、主権者の投票が浄化作用を持つと信じる他ないように思う。 

 

主権者の投票は数が多いため、集合知として機能することを期待したい。これが機能しないのであれば、本件のみならず、善良な候補者を装った悪人も基本的には防げないことになるわけだが、殊更今回の件だけを極小化して問題視、解決策を講じることのないように期待したい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏にこれ以上、成功体験を与えちゃいけない。 

もう、立花氏が関わる人間はみんな怪しいとみていいのではないか。問題あると思うなら他候補者も立花氏の言動に毅然と反論すべきだし、放置してるなら黒。常に彼を締め出すような動きしないから、こうやっていろんなところに顔をだす。これを面白がる人たちだけが投票率を上げていくというのは、本当に阻止しないといけないことだと思う。 

 

▲78 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと大きな抜け穴がある気がする。 

資金力があれば選挙前に政治運動としてSNSのフォロワーを集めておいて、選挙期間中はフォロワーをターゲットに選挙運動できるのでは。(間違えてたらすみません) 

選挙期間中のことばかり関心がいって、選挙前の資金力の差による活動量の違いに関心がないのが今の制度なんじゃないか。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

『二馬力選挙』を神戸知事選で実行して問題となったにも関わらず、国会は問題視しているのかいないのか、何も対応が出来ていない。 

とにかく日本の国会(国会議員)は対応が遅い。 

法に触れないなら問題は無いし、日本政府お得意の拡大解釈ばかりでは今後も同じ問題は起こるでしょう。 

都知事選でも『ポスター掲示板』の扱い問題があったし、訳の分からない候補者が別の候補者を追いかけ回したり、演説の邪魔をしたり、神戸知事選からは3ヶ月、都知事選からは半年経過しています。 

早急に対応策を詰めておかないと、あと半年もすれば国政選挙(参議院選挙)が有ります。 

立候補条件やネット対応など、立花氏のように、これまでの常識では図れない人が、これからも色々出てくるはずだから、性善説に頼っていては日本が崩壊します。 

 

▲109 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は、このような2馬力選挙なるものを法で厳しく規制すべきだ。 

選挙の公平さを欠くものであり、選挙運動における多馬力運動は、思想信条・政治の自由とは、根本的に意を異にするものであると思います。 

 

また、選挙運動におけるSNSは現代の選挙運動には欠かせないツールとなっているが、SNSを通じての他の立候補者に対する誹謗中傷、虚偽記載及び拡散に対しては、選挙妨害に値すると感じるため、公職選挙法で厳しい刑事罰則規定を制定することを願います。 

 

現行の公職選挙法は、時代に合っていない・想定していない事が多いから、選挙の混乱が増えていると感じますので、ポスター掲示・SNS等規制の即時見直しと法改正が必要と思います。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選管は、立候補者を調査して「当選目的以外」の該当者は、それを認めない。 

又、調査後の運動中にその様な行為が認められたら、即、違反行為と見做し、立候補者権利を剥奪する。と言う位の事をしなければ、選管の意義、 

存在感が全く無いと感じる。 

それらを実行するには法改正したり立法したりしなければイケナイ時代になったのではないか。 

 

▲218 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

公職選挙法を変えようという動きがあることは承知しているが、批判する方はマスコミ報道のみに頼っていて、実際に選挙に出たことのない人だと思う。 

 

実際に選挙に出たことのある人ならば、今の公職選挙法がいかに選挙を不自由にしているか、ある特定の候補者が優れているとして、その候補者を応援したくても様々に規制がかかり、応援したくてもできないとか、選挙期間が短すぎる(それ以前は政治活動)などなど 

 

 先進国としては異常といえる選挙規制法になっていることに気が付き、もっと国民が自由な選挙ができる制度になってほしい。 

 

 そもそも最も言論の自由が保障されるべき選挙期間中に二馬力ごときでなぜ規制をしようという話になるのか、二馬力だろうが百馬力だろうが国民は自由に選挙に参加しようではないか、というような議論にならないのか。 

 

 なぜ、20%台の支持率しかない政党が国家の代表をしているのか、その議論が先では 

 

▲31 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

法律に違反しておらず、立候補の自由を妨げないのであれば、仕方なし。そのあたりに頼らなければ当選できないというのなら、有権者の皆さんの選択で、、落選させるしかない。 

しかし、このN党の党首の方は非常識なことをどんどんやっている感じがあるがよく資金力があるなぁと思う。 

どこから出ているのか不思議だ。スポンサーがいるのかな。 

しかし、日本もいろんな考えの方が増えてきていいのか悪いのか。 

このことを法律で縛ろうというのは、困難ではないかと思うが、うまい方法があるだろうか。まあ、応援している人、される人両方落とせば、すぐになくなるだろうね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

違反ではないと言うが選挙用車や人手についても選挙管理委員会に届ける必要があり立候補者に関係の無い者がかってに応援など明らかな届け以上の選挙カーや追随する応援する人達も当然に届けている人数と異なることから公選法違反は当然考えるべきでは無いのか。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

熊谷知事は早々とかつ、キッパリと態度を表明した。これは大変立派。 

あとは何を言われてもシカトを決め込めばいいし、千葉県民もそれを了解すればいい。 

討論会とか持ち込まれても、相手をしない。 

これでいいし、これも県民はあらかじめ了解すべきだ。 

一方で、千葉県にとっては供託金を得るチャンス。 

当選する気のない者には、投票しない。 

これを徹底するだけで、ちょっとだけだが、千葉は潤う。 

ともあれ、有権者としてのあるべき理性を示せる選挙とも言える。 

まずはご投票を。 

 

▲96 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏は自らの逮捕を逃れるために、ありがた迷惑な2馬力選挙、応援立候補をしているわけであり、結果がどうであれ、誰が何を言おうが非常識的な行動を繰り返しているのだから、法改正して自らの当選を目的とした立候補を条件とし、それに反して他者を応援するため等の本来の目的外の立候補をした者に対して、数年間の公民権停止とすれば良いのでは? 

1度ならず2度も同じような他者を応援する目的で立候補すると言っている、兵庫県知事選とは違い、千葉県知事選では応援される側が明らかに迷惑だと反発しているのだから、早急に対策を立てるべき。 

これで、応援された方も票を減らされたり、2人とも落選等の処置なら、逆に悪意ある反対候補が敢えて相手候補の応援立候補する事で、意図的に落選させてしまうという可能性もあるので、応援立候補が出来ないようにするしかないと思われる。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一先ず、諸悪の根源を逮捕して有罪にまで持って行って公民権停止にするべきだろうな…… 

兵庫県知事選であれだけ混乱を生み、自殺に追い込むようなことまでしておいてのうのうとしていることが法治国家としてどうなのか? 

国会で1日でも早く法改正されることを望みます 

 

▲262 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

常識やマナーが無くなりつつある昨今、特に選挙においては都知事選における他の候補の追いまわしや選挙妨害や応援のため?の立候補など厳密に細かく規定しないといけなくなるなど可笑しな人が増えているのは嘆かわしい。自らも政党の党員と名乗る以上「法の規定が無い」からと言って国民が納得できないような行為は厳に慎んでもらいたいものだ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとこの人何をしたいのか分からない人、なんで知事選に出るのに、他の候補応援するのか、他でもいろいろ選挙に出ては落選しているのに、まったくやっている事がチグハグで分からない人、ほんと迷惑かけなければ生きていけないのだろうか。 

 

▲643 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールに書いてなければ、趣旨とかどうでも良く「違法ではない」と考え行動する人が増えたらがんじがらめのルールを細かく設定しなければならない世の中になるんだろうな。趣旨やモラルを踏まえた行動を取らないのはどうかと思います。 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現状では、他候補者応援のための立候補が違法とはならないのは確かだが、元々選挙とは性善説に則った制度とはいえ、昭和25年からほとんど見直されていないのもおかしいです。 

誹謗中傷はもちろん二馬力選挙を厳禁とする法改正を一刻も早く行って下さい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現制度が2馬力選挙を違反としていないなら、立花氏が法をうまく利用したといえる。想定外な方法で禁止したいなら公職選挙法を改定してからてある。現状、文句を言われる筋合いはない。 

 

これが倫理的に良いかどうかは、有権者が判断すべきで、他候補陣営が違反だと騒ぐのは賢明ではない。 

 

▲10 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

法の隙をつくことばかりしているこの人ってなんなのだろう。 

こういう人のためにいろいろと対策したり、様々な人々の労力が消費されることになるので巨額の税金が消費されることにもなりかねない。 

国民もこの人が法の隙をついてくれているとか考えるのではなく、無駄な労力が火消しのために多く使われることになり税金もそこに使われかねないということを知るべきだと思う。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

千葉知事選は粛々と手続きを進めれば良いだけでしょう。 

それより、立花氏の意図を正しく解釈して対応しなければなりません。 

確定刑法犯罪犯である立花氏は執行猶予の身分ですから、収監防止の為の立候補なのでしょうか。 

それとも、問疑を醸している兵庫県騒動の目眩ましが目的なのでしょうか。 

何れの場合も、世間の人々が関心を示さなければ、これ以上の目立つ活動はしなくなる様に感じます。 

沈着冷静な対応が良いのではないでしょうか。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「(意図的に)2馬力選挙をしている候補者がいたら、両方とも落とす意思を持つことも重要」 

 

まさにその通りかと。 

ルールそのものも勿論大事だけど、有権者に求められるこの意識もルールと等しく大事なこと。 

汚い手を使ってまで当選しようとする候補者は、本来なら有権者が賢ければそれだけで落選させる事も可能なんです。 

しかし現実は、皆が皆賢い判断できる人ばかりではないのがこの社会でもある以上、ずるい事ができないルールをあらかじめ決めておく事は絶対に必要。 

民主主義を正しく実行するためにはルールも意識も両方必要。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コンプライアンスって言葉は法令遵守、 

ではあるけどそれは守って当たり前の話。 

 

一般的に言われるコンプライアンスは 

違法とは言えないけど倫理的にアリなの? 

って部分を各企業で考えていく言葉です。 

 

地域住民と共存共栄する為に 

これは会社として参加しよう、 

これは違法じゃないけどやめよう、とかね。 

 

違法じゃないギリを攻める姿勢、 

コンプラ意識が足りてないんじゃないか? 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>そのため、他の候補者は「2馬力を受けることを毅然と拒否することがまず重要」とし、応援される側も含めて「(意図的に)2馬力選挙をしている候補者がいたら、両方とも落とす意思を持つことも重要」と有権者側にも注文した。 

 

これは少しおかしいのでは?! 

例えば現職者であるA候補者と政策はほぼ同じで細部だけ少し違う泡沫のB候補者も立候補した場合、 

「基本A候補者と同じ考えだが、細部が異なる以上私も立候補する事にした。 

私自身も立候補する以上勝てると信じ頑張るしかない」 

とでも添えれば、法の趣旨に合う事になってしまいませんかね?! 

 

それに 

有権者の持つ意思に注目を付けていいんですかね?! 

 

よって、 

>一方で、「立候補の自由、政治活動の自由との兼ね合いがあり、規制は非常に難しい。何を主張するかは当人に任せられている」と、現行法での規制は困難であるとする。 

 

これ以上でも以下でも無いと思います。 

 

▲8 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

趣旨に反しているから、犯罪として逮捕すべきだという意見があるけど、罪刑法定主義知らん人多いんだなと感じる。当選目的ではないけど、なんの意味もなく選挙にでるのではなくて、いろんな矛盾点の指摘を制度の範囲内でおこなっているだけ。マスコミも嫌ならお得意の報道の自由で取り上げなければいいのでは、お気に入りの候補かどうかでいつも区別してるでしょ。結果に影響ないんだから無視したらいいのにね。N党支持者からすれば頑張って報道して注目度あげてくれてありがとうとうかんじでしょうね。マスコミ自体がどれだけ公平に候補をあつかってるのかの特集のほうが見たいけど、反対意見も聞く姿勢を示さないとオールドメディアの公平は自分たちにとってだけの公平にすぎないと視聴者は考えをかえませんよ。 

 

▲18 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の兵庫県知事戦では立花氏の応援が、斎藤さんの再選に一番貢献したのは間違いない。又、オールドメディアが真実を伝えていないと叩かれたのも記憶に新しい。何が正しいのか?色々な情報を収集して、分析、編集する能力が個々人に求められている。 

 

▲15 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

候補を名乗って他人の選挙を応援するのは、彼にとっては法の隙間を狙った売名行為であり、要するにネットで稼ぐ手段です。そんな人間が公選法と税金に守られるなんて、とんでもない。 

 千葉の現職は応援を突っぱねたそうですね。当然の話に思えますが、今の日本では見識ある態度と呼ぶべきなのでしょう。兵庫の知事さんとその応援団は、喜んで受け入れてしまいましたからね。 

 この件は一時の話題として消費せず、末永く見守りたいです。有権者もメディアもネット世論も、民主主義をどの程度理解し、まともに使いこなすことが出来るか、まさに民度が問われていると思います。 

 

▲30 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上、世論の刺激や2馬力を持ち込む事は止めた方が身のためだと思います。今回は斎藤知事の時とは違って相手がハッキリ嫌がっていますから、にも関わらず、脱法的な事を何故やろうとされるのか理解出来ません。立花氏は去年末に任意聴取を受けましたし、他で違法案件があるのであれば、詳しく捜査した上で、検挙した方が世のため人のためになるだろうと思います。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に関してはグレーなものは黒として扱い、公平性のない状況を招く人やグループが関与した場合には出馬している双方に即時取り消しでいいと思います。 

明らかな白であることを示して出馬してもらわないと政治もままならないでしょう。 

 

今の子供や若い人もそうだけど、1から言わないとやらないとか、自分から適切な判断をしてできないって完全に人間の本質が退化しているんじゃないかって思う。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

竹下政権誕生の頃、極右団体や暴力団がその政治家を公の場で褒めちぎる演説をすることで嫌がらせ、関係性を疑いたくなる印象を放ち、相手の信用を陥れる『誉め殺し』が行われた。 

収束するまでの過程には莫大な金が政治から暴力団に流れ,かつ,政権を担う政治家が頭を下げたと言われているが、あの頃の政治と暴力団の関係は本当に酷いものだったと思う。 

で、現在、 

似たような悪意ある行動をとるものが現れたわけだが、『両方落とすべき』と言う識者が出てくる始末。 

まず根本的に、一義的に他候補応援した者を候補資格なしとして失格にし,かつ罰金を貸せるようにすればいいだけ。 

意図の有無など証明不可能なので両方失格とし始めたら作為が入りやすくなり、金と権限がある者が相手候補を陥れる事をしやすくなる。 

政治家も政治指揮者とやらももうちょっとなんとかならんのだろうか。 

 

▲24 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

自民公明も同じ事してませんか? 自民党が公明党へ投票を訴えたり、創価学会の人が自民党に投票してねと頼みに来ますよね どちらかが受かりやすいように、あるいは票が割れて野党が落選するように立候補を調整しますよね 自民と公明は良いけど、他の人はダメな合理的理由を説明して欲しい 

 

▲14 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

既存の権力者側の組織票に対抗するには仕方がないように思います。兵庫の知事選でも公正な選挙にする気のない側の組織票に対抗するには有効な手でした。大体、組織票で選挙をゆがめることについて何も言わないのは公平ではないでしょう。 

 

▲22 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

これは極端なやり方ですけど、知事選に首相や大臣、党首が弁士で参加するのとは違うんでしょうか? 

候補者として参加してるから、独自に選挙カー走らせる事が出来ますし全く別の場所で演説出来るから、それとこれとは話が違うと言う事なんですかね? 

選挙制度の問題点を挙げる事に一石を投ずるものですけど、出来るけどこれまで誰も選択しなかっただけで、やってはいけないというなら先に制限掛ければ良いだけの事であり、出し抜かれたから途端に批判して押さえつけようとするやり方は、それこそ民主主義に反するのでは? 

意図的を誰が判断するか?というのがありますが、選管の一方的なもの言いで判断するなら選挙制度を無くして良いと思います。 

現職知事を除いた候補予定者の年齢高すぎませんか? 

正直なところ任期中に後期高齢者に達する人が候補者として手を挙げない方が良いと考えています。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

本命立候補者(今回の場合なら熊谷氏)と応援立候補者(今回の場合なら立花氏)が結託して本命立候補者の当選のための運動をするなら問題は大きい。 

 

応援立候補者が一歩的に本命立候補者を応援することを、本命立候補者を防ぎようがない。せいぜい、「私は関係ない」と言うしかないがその発言を信じるかどうかは有権者の判断に任される。 

 

公職選挙法が当選の意思なく立候補する者の存在を想定していない(せいぜい供託金の没収くらい)以上はこういった行為は防ぎようがないし、防げる規定を作っても実効性なないだろう。 

立候補者の善意に任すしかない部分だろう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏は徹底的に無視でいいんじゃないですかね。 

相手候補も有権者も。 

相手にされることを見越しているから2馬力選挙と言ってるだけ。実際のところ、氏にとっては目立つことが目的なのでどこの、何の選挙かは全く関係がないと言って良い。 

 

そもそも立花氏が作った『NHKから国民を守る党』がその後どうなったかを考えると、氏が政治家として信用に値する人物かどうか考えてみればいいんじゃないですかね。 

率直なところ、立花氏にとってはメディアに取り上げられなくなるのが1番マズいので選挙があるとどこにでもやってきて問題事ばかり起こそうとしてるように見える。 

私なら一切相手にしないですね。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

家族や知り合い何人かで立候補して当選させたい1人を他の候補者が応援の為に宣伝カーを走らせていたら公平な選挙とは言えない。立花が応援が贔屓の引き倒しになる場合も有るかもね。自力で当選したのに立花が俺の応援のおかげとか言い出したら嫌だろうね。立花はとにかく大きな選挙に出て目立ちたいだけだろうね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏の千葉県知事選立候補は、何の意味があるんでしょうね。自身の目的はあるのかも知れないけど。  

 

先の兵庫県知事選では、立花氏の活動は県民にとっては有意義だったと思います。  

百条委の結論待たず全会一致で不信任決議、からの斎藤知事失職というスピーディーな流れに疑問を持つ人は多かった。何が起きてるのか知りたいけどテレビは偏向報道やってて知り得ない。そこに立花氏が登場して、彼から旧県政側の不穏な動きが伝えられ、斎藤知事の政策にスポットが当たり、その結果として斎藤元彦氏の街頭演説に人が集まるようになった。  

 

千葉の熊谷俊人知事は市議会→市長→知事として千葉で活躍し、歳も若くて議会でも問題なく、県民からの支持も多い印象です。2馬力をやる必要は無い。逮捕逃れなのか何なのか。 

 

投票は有権者が冷静に判断することが前提なので、情報が公平ならば私は1でも2でも気にならないです。 

 

▲8 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく立花孝志氏に関わると碌なことはありません。 

絶対に関わってはいけない人。 

熊谷俊人さんが毅然とした態度で拒否したことはとても良いことだと思います。 

選挙管理委員会もこの機会に立候補を受け付けなければいいと思います。 

当然裁判に訴えてくるでしょうが、立花孝志氏は裁判に負けるのが趣味のような人なので負けは確定しているようなものです。 

 

▲40 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

> 立候補者が当選を目指して初めて意味があるので、それを目指さない人が立候補するのは想定されていない 

 

当選を目指さない候補者は徹底排除するしかない。 

 

> 立候補の自由、政治活動の自由との兼ね合いがあり、規制は非常に難しい。何を主張するかは当人に任せられている 

 

政治をエンタメと考える人間は、これを盾に違法性はないと言って、脱法行為をやるんだよな。 

自由の意味を履き違えた候補者がいる以上は、何らかの規制は必要。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

記事中に「再選を目指す熊谷氏は自民、公明、立憲民主、国民民主の県連・県本部など複数政党から幅広く支持を受けている。」とあり、当選する可能性が高いが、立花氏は「私が2馬力で応援したから当選した」とさも「自分の力」かのように思い込んで自慢するのが目に見えている。 

やはりある程度の規制は必要だ。 

 

▲27 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

2馬力だろうが10馬力だろうが信頼でき実行力のある人が当選するよう有権者の識別力を磨けば良いだけ。ネットやSNSを駆使し有権者がもっときちんと調べて投票すればいいことなんじゃないの?兵庫県知事選は今後の良い手本となる選挙だったと思うよ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立候補する時、私は知事を目指すことを目的とし立候補します、にレ点を入れないと受理できないようにして、違反がある場合は、重い懲罰を与えるべき。権力を持つことは全市民に関わること。 

公平な選挙が維持できるようにしていただきたいです。勿論今の選挙体制にも納得しておりませんが… 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立花さんは兵庫県警に何かを握られているかもしれません。立候補や最近の維新議員とのトラブル等は立件を阻止する為の行動と思います。潔白を証明するため、時間稼ぎをしてるなら利用された千葉県民は最悪です。 

いずれにせよ当選する意思がなく民主主義に大きな役割りを果たす選挙を個人の為に利用するのはダメだと思います。 

 

▲14 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

よく分からない。 

本当に応援しているのか、それとも「ほめ殺し」なのか。 

どちらにしても、熊谷候補は反応するべきではなかった。 

兵庫県現知事の斎藤氏の様に一切触れるべきではなかった。 

そうすれば極左オールドメディアや極左市民団体だけが 

兵庫県の様に空騒ぎして浮き上がるだけだったのにね。 

現在、アメリカのトランプ氏効果で 

極左の「公金チューチュー」の為の活動、行動が浮き彫りになりつつある。 

いくら千葉でもこれの影響は少なからずあるはずだ。 

だから、立花氏の行動には無反応が一番効果的だ。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「自分に投票しなくていい」と言うこの二馬力選挙は実際にどのような効果があるのか明確に示した方が良いね。単に二人の働きを一人分の働きに変えると言うものではないでしょ。奇しくも立花氏は過去に「票を分散させる」と言う事を言っていた。選択肢が多いと必ず人の意識は分かれるよね。それを狙っての行動だ。しかし本命には必ず票は集まる。それだけに当選し易い構図になる。然し昨今の立候補者の面々を見てみれば❝この人誰だ?❞❝こんな人居たっけな❞❝何やっている人?❞的な面々が多くなっている。勿論被選挙権が有る訳だから立候補するのは自由なんだが、如何せん政治に関係ない人も散見される。もしかしてこういう人達も誰かへの〇馬力を意識しての立候補なのかなと疑いを持ってしまう。こういう時には暫し❝法律が❞と言われる事が多い。然し人間社会には「公序良俗」という言葉がある。今こそこの言葉の存在意義を考える冪ではないんでしょうか。 

 

▲22 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

世間的付き合い程度の贈答も違反に問いながらこういった協力行為が公職選挙法に違反しないというのは疑問に感じる。 

早急に法整備をすることが必要だと思う。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

違法ではないが趣旨に反する事をする人が 

実際に現れたのだから法改正して禁止にしたら 

良いだけだと思います。 

公選法に限らず法律はその時代に合わせて 

メンテをしなければいけないと思います。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

熊谷さんは京葉線ダイヤ改正の問題で過疎化や幕張新都心のイマイチを一方的にJRを悪者に仕立てる言動を聞いて「できれば人の上に立ってほしくない人」の度合いが増した。元々民主党系の人で有権者受けの良さそうな言動をするものの、千葉市長時代、住民が評価している実績は千葉市長時代のゴミ分別の改善くらいで稲毛の浜の砂の件では呆れた人は多かった。その後知事になってコロナ禍での動きは良かったとは思うが、考えてみると首長の権限を発揮しやすい状況でそれに沿って緊急対応をやるのは首長の最低限の責務でむしろ当たり前。それすらまともにやらない首長も多いから熊谷さんが優れて見えたけど、前述の京葉線の件では悪者づくりで行政成果の無さを棚上げ、LGBTに関する妙な条例を進めたりといかにも民主党の流れ。立花さんの動きもなんだかなあだけど、熊谷さんに不満がありつつ他候補はぱっとしないところでかえって投票率おちるのでは。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に夏の参院選のための露出度アップが目的でしょうね。 

 

立花氏は選挙も法律も熟知していて、どこまでならセーフで、どこからがアウトかもわかっている。 

 

そのギリギリセーフのところでこれまで誰も思いつかなかったような方法で選挙エンターテイメントを実施してる。 

 

簡単に言うと世間の注目を浴びたいだけなので、こういう記事が出ること自体、立花氏の術中にはまっているということになる。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

道徳的観念を待つ部分が壊れている、もしくはハナから備わっていない人間が増えてきた。 

なぜそんな人間が生まれてきたかはわからないが、彼らには道徳的観念を持つよう批判すること自体が意味をなさない。 

道徳を感じる部分が壊れているか、最初から備わっていないのだから。 

彼らにとっては意味のわからない宇宙語を聞いている様なものだ。 

道義的規制ではなく、法的規制で軽くない処罰を与えることがもっとも効果的だ。 

諸々の自由権は、公共の福祉に反しない限り保障されるのであり、好き勝手は成り立たない。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自公が小選挙区は公明党候補、比例は自民って言ってるのも似たようなものだよね。あるいは野党が候補者の一本化を図るのとか。 

まあ、立花氏の場合は相手を無視して自分勝手にしているっていう違いがあるけど。 

規制は難しいでしょうね。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今から60年前に背番号事件という選挙妨害事件がありました。 

当時の自民党副総裁から支援を受けた肥後亨という選挙ゴロが衆議院選挙(中選挙区)で特定派閥の候補を応援するため候補者を乱立させた事件です。 

戸籍謄本を偽造して本人に無許可で大量擁立したため死人まで出馬する有様でした。 

 

肥後は2馬力選挙の先駆けで、公文書偽造や証紙の横流し(横領)で捕まりましたが、拘置所で死んでしまったため裁判が開かれませんでした。 

当時はビラに貼る証紙が全候補者同じだったため、特定派閥の候補に横流しすれば2倍のビラを配布することができました。 

背番号事件を受けて供託金引き上げや証紙のナンバリングなどの法改正がされました。 

 

当時判決が出なかったことが立花を生み出してしまいました。 

別件の微罪でも何でも立花を捕まえて判例を作るべきです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県民です。神戸の知事選でも急に参入してきて、めちゃくちゃな噂話を好き勝手に放言して、他の候補の選挙運動を妨害した。斎藤知事は関係性を明言していないが、再当選しても竹内議員の自死など今だに問題が収拾する気配はなく、むしろ立花の暗躍を無視した責任が問われる段階となっている。まっとうな支持を増やしたいなら立花孝志は関わってはいけない人物。 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

一刻も早く 法整備をしてください こういうくだらない考えを起こす で連中が増えないうちにお願いいたします。選挙期間中は、出馬 中の立候者は 立候補に対して応援はしてはならない、選挙期間中は、候補者は SNSでの選挙に関わる発信をしてはならない、 このぐらいした方がいいと思う。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

法改正して禁止すべき。当選を目的としない候補にある程度票が入った場合、その票に意味が無く、当選を目指す候補の票を削る事になる。戦術として使えば票のコントロールを行える。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

二馬力選挙は互いに意思の疎通があってこそのもの。勝手に他候補の応援したいという人を止めることはできない。ただし法整備が行なわれる必要があるならばそうすればいいし、新法ができたところで遡及性はないので今更斎藤知事を非難するのは法の知識がない人間のすること。さらに立花氏の行った行動は前例のないものでまだどう対処すればいいのかわからなかった状態。選挙期間中に立花氏を非難する声も上がらなかったので皆同じ。熊谷知事の場合は立花氏の応援がなくても当選の可能性は高いので立花氏の応援は票を減らす結果にもつながりかねず、やめてほしいというのは本音だろう。有難迷惑っていうやつ。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は違法じゃないからやっていいよねってとこを突くのが上手いというかなんというか… 

しっかり法を整えたり、明記しましょうねって事を促すものとしてはいいモデルだとは思います。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

熊谷氏を全面的に肯定するわけではないが、彼の実績と知名度からすると立花が何かしなくても再選を果たすであろうと思われるので、確実に勝てる相手に肩入れしてほかの土地で二馬力選挙をどこかよからぬ陣営に売り込むためか、はたまた熊谷氏へのネガキャンなのか、何考えてんだか分からん。 

 

法治国家としては危険な発想だけど、兵庫の件でなんか適当に有罪つけて執行猶予停止してしばらく塀の中に入れておいた方がいいと思う 

 

▲46 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

立花みたいな奴とか、あとは迷惑系ユーチューバーとか、無敵状態で迷惑行為を働く人ってどう対処すればいいんだろうと、暗澹たる気持ちになる。 

この手の連中はメディア使って動画を垂れ流すことで視聴者を味方につけて迷惑行為を働く訳だけど、それを楽しんでる野次馬がいるのも問題で。。 

 

法を犯さない限りはどうしようもない、法を侵したら法にのっとって粛々と、ってのは分かるけど、全然抑止力になってないんだよね。 

結局前科持ってる事すらステータスみたいに振舞うから。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の選挙を見ると当選するためではなくパフォーマンスの場にしている輩が多く見受けられます、選挙制度の見直しを検討する時期に来ていると思います。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

というか、立花が出られないようになんとか出来ないのか? 

迷惑防止条例違反とかなんでもいいから起訴されれば出られないのに。 

選挙を完全に利益のタネとし、SNSで有権者に誤ったことを吹き込む。これ詐欺罪でもあるよね。 

SNSはやはり規制を掛けるべきだと思う。 

そして選挙期間中には専用のSNSを設けたらどうだろうか。それ以外は使用を出来ない。そうしないとこう言ったことは回避できないと思う。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

苦しい選挙を戦う訳でもない熊谷知事を2馬力で応援する意義が無いのは充分分かって表明しているのなら選挙制度の設計を見直す必要性を身を持って示している事なのかもと思いましたが、だったらちゃんと言えばいいし言える立場でもあるのでそんな訳ないでしょうね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏の行なっている行動は、本当に違反にはならないのか疑問? 

今の世の中、違反等しても、捕ら無ければ、何をやってもOKになって来たのが残念です。 

これが良ければ、選挙に当選する為に、協力者を 

募り、代理応援をやれば良い事で済んでしまう。 

根本的に、法令を改正しない限り、その隙間を見つけ出し、次から次と同様な方が出てくる。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

熊谷知事はここまで大きな問題なくやっているし、主要政党は支持を表明しているしで、相手候補は明らかに勝ち目はない。誰かの支援がなくとも、たとえ褒め殺し効果で票が減っても圧勝するのは目に見えている。それでわざわざ二馬力表明をするのは、立花孝志が違法ではないが趣旨に反する(法の穴を突く)という二馬力選挙を継続する=誰も自分を止められないアピールで知名度を高め、マネタイズしたいと考えてよいだろう。石破総理が言及していることからいずれこの出馬は規制されそうではあるが、現状違法ではない以上止める術はないので、法改正が施行されるまでは知名度の高い自治体の首長選挙で続けられるのではないか。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民公明国民までならまだしも立民も応援してるのは不自然な気もします。注目されて投票率が上がって困るのは既得権なのが定番なので、立花氏を拒否するのは注目されることを恐れているようにも見えます。 

てか熊谷氏が直接立花氏に会って拒否する姿勢を示せば良くて、規制したいSNSでスマホポチポチして意見表明するのは矛盾してるとも言えます。SNSはデマと誹謗中傷だと言いながらSNSの話題をネタにするテレビみたいです。 

しかしこうやって記事になるのは報道特集然り立花氏をワルモノ扱いして話題にすると数字が取れるとメディアが気付いたからでしょう。しかしこうやって広げることでどんどん立花氏に有利になってしまいます。早く法案を作らないといけませんね。でも2馬力がダメと言いつつ自民公明立民国民など複数政党が応援するのはOKってのもおかしな話かも知れません。何馬力やねん、と思います。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自らの当選を目的とせず他の候補者をアシストする2馬力選挙は、公平さや法律の趣旨を逸脱したものだと思う。 

 

でも2馬力を批判するのであれば、候補者が「比例は〇〇へ」と声高に叫び、候補者を応援する組織や団体も〇〇党へ入れるように運動をしてるよね。 

それはいいのかなって思う。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

公職選挙法はこのような政治をおもちゃのように扱う常軌を逸した行動を想定していない。2馬力などという表現は、民主主義の本質を理解していない人間であるということを端的に表しており、このような程度の低い人間に真っ当な政治を行うことはできないと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE