( 265368 )  2025/02/15 02:53:53  
00

令和ロマン・高比良さん、とろサーモン・久保田さんを任意聴取 オンラインカジノ疑惑

毎日新聞 2/14(金) 18:38 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/069edc11c35f125286c4cd4aefc080e94d26bdce

 

( 265369 )  2025/02/15 02:53:53  
00

吉本興業所属のタレントがオンラインカジノで賭博をした疑いが浮上し、警視庁保安課が男性タレント10人弱を任意で事情聴取している。

その中には、「M-1グランプリ」で優勝した「とろサーモン」の久保田かずのぶさんや「令和ロマン」の高比良くるまさんも含まれている。

問題は第三者の情報提供によって発覚し、数百万円を賭けていたといわれるタレントもいる。

警視庁は関与した疑いのあるタレントを調査し、吉本興業も関連タレントの活動自粛を決定している。

(要約)

( 265371 )  2025/02/15 02:53:54  
00

令和ロマンの髙比良くるまさん(左)とお笑いコンビ「とろサーモン」の久保田かずのぶさん 

 

 吉本興業に所属するタレントがオンラインカジノで賭博をした疑いを持たれている問題で、警視庁保安課が所属タレント10人弱から任意で事情を聴いていることが、捜査関係者への取材で判明した。漫才日本一決定戦「M―1グランプリ」の優勝者2人も含まれているという。 

 

 捜査関係者によると、インターネット上のオンラインカジノのサイトで賭博をした疑いがあるとして、事情聴取を受けているのはいずれも男性タレント。「M―1グランプリ」で優勝したお笑いコンビ「とろサーモン」の久保田かずのぶさん(45)と、「令和ロマン」の高比良くるまさん(30)も含まれている。 

 

 久保田さんは関与を否定。高比良さんを含め他のタレントは大筋で関与を認め、「(違法にはならない)グレーだと思っていた」などと説明しているという。 

 

 問題は第三者から吉本興業への情報提供で発覚。タレント間の口コミでオンラインカジノ賭博が広がり、中には数百万円を賭けていたタレントもいるとみられる。警視庁は2月以降、関与した疑いのあるタレントを順次聴取し、時期や頻度を調べるなどし、立件の可否を慎重に検討している。 

 

 吉本興業は毎日新聞の取材に「現在、事実関係を調査している」とコメントした。同社は5日、所属する一部のタレントについて、コンプライアンス違反の疑いがあることが判明したため、活動を自粛することになったと発表していた。【加藤昌平】 

 

 

( 265370 )  2025/02/15 02:53:53  
00

これらのコメントをまとめると、オンラインカジノに関連した問題について、芸能人や著名人が関与した場合、犯罪や違法行為として一定の処分が必要と考える意見が多く見られました。

一方で、オンラインカジノの違法性への周知や教育の必要性、さらには国の規制強化や法改正が求められているという声も多くありました。

また、芸能界全体に影響が及ぶ可能性や違法行為に手を出した有名人に対する批判的な意見も見受けられました。

犯罪や違法行為に対する厳しい処分と、一般市民への違法性の周知が求められているという総括ができます。

(まとめ)

( 265372 )  2025/02/15 02:53:54  
00

=+=+=+=+= 

 

卓球の丹波選手は散々叩かれていたのに、高比良くるまさんとなると捜査機関や国に批判の矛先が向かうのはとても面白い傾向ですね。 

おそらく久保田さん単独でも本人が叩かれたと思います。好感度って大事ですね。 

 

▲18203 ▼1475 

 

=+=+=+=+= 

 

若くして、急に大金を手にした時に(特にスポーツ選手)ギャンブルに走る傾向にあると依存症専門医が警鐘を鳴らす記事を読んで、なるほどと思った。お金の使い道が分からないんですよね。多忙なのもあるから遊び回る時間はないし、そうするととりあえず車、時計、家賃に使ったとてまだ余る。特に独身ならひとりで思うように使えますしね。片手間にストレス解消も含めてスリル求めるみたいな感じにもなるんだろう。 

 

▲419 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

実際にやったとすれば、それがどんな職業だろうと、立場だろうと、昭和と違い事務所が守ったり隠蔽する事がない、やっとまともな「風通し時代」が来たのだと思う 

 

しかしそれよりも、知らないでいつの間にか、、、なんてこともありそうなんで、国が規制しているならば、オンラインカジノがどの様なもので、どんな仕組みなのか?をもっと国民に教育、認知していく義務もあると思う 

現状全く足りないのでは?と思ってしまう 

 

▲5969 ▼536 

 

=+=+=+=+= 

 

タレントやら芸人の薬物使用や賭博は明らかに違法で場合によっては刑事事件です。そのようなことをいい年をして知らなかったなどあり得ないし言い訳にならない。売れれば何やっても許されると思っているのか、またはばれなきゃ何やっても許されると思っているのか。厳正に捜査をしてほしい。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

千鳥やかまいたちがそうだったように売れない時代はパチンコにはまってる芸人は割と多い 

その延長線上に裏スロが流行った時期があって北斗や吉宗などを高レートで打てるところが 

歌舞伎町にはいくつかあった。基本口利きがないと入れないんだけど吉本の芸人まわりでは 

入り浸っている芸人もいたようだ。オンラインカジノは裏スロ業をやめたところが運営してることがあって 

そのままオンラインカジノに流れたものと考えられる 

フリーの雀荘だってほとんどの店がお金をかけさせてるのだから賭博罪に該当するのにグレーゾーンで済まされている 

オンラインカジノもその類と考えて見つからなければ大丈夫と踏んでいたのかもしれない 

ただ溶ける金額はパチンコや麻雀とは比にならないようなので厳しめの取り締まりが必要なのは間違いない 

 

▲99 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

吉本は関わった芸人の対処をどうするんだろう。 

知らなかったでは許されないだろうし、M-1王者が含まれてるということでより大きく社会問題化しそうだな。 

たぶんガチで知らずにやってる人もいると思うから、金融教育は義務教育にしてほしいくらい。 

 

▲5049 ▼398 

 

=+=+=+=+= 

 

関与を認めてるわけだからまあ間違いないですよね。 

グレーだと思っていたというのは苦しいかな。 

グレーも何も、違法か合法かのどちらかなんだからグレーを感じ取ってる時点で違法の認識があったってことじゃないですか。 

しかし、くるまさんほどの頭のいい人がこんな形で躓くのかなとそこが驚きというか。 

肝心な自分の人生で戦略家になりきれなかったんだろうか。 

自粛で済めばいいが本当にもったいない。 

 

▲3177 ▼254 

 

=+=+=+=+= 

 

何で捜査機関が任意聴取しただけで実名リーク出来るのかが一番の不思議。公務員法守秘義務や警察職務規定に違反していることは明白だが、なぜかこれらが公然と何の法的根拠も無く慣習として行われている。 

捜査機関が法や裁判所の如何に関わらず勝手に処罰行為を行っている事と同義であり、法治国家法治社会である以上許されるものではない。 

 

▲9848 ▼2655 

 

=+=+=+=+= 

 

「グレー」だという認識があった時点で本来なら手を出すべきでない。 

 

違法なオンラインカジノを行った人物に対して、アスリートや芸能人や芸人等でSNS上でのヘイトの量や熱量が違うのも疑問というか、人間の嫌な部分が醸し出されている。 

 

公平に公正に、きちんと処分してほしい。 

 

▲2128 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

コンプラ違反といいますけど、オンラインカジノで賭博をした事が事実なら、シンプルに違法で犯罪って事ですよね?罪の重さがどの程度なのか・・・気になって調べると、そこそこ重いのですかね? 

・賭博罪の場合、50万円以下の罰金又は科料 

・常習賭博罪の場合、3年以下の懲役 

飲酒運転が似たようなくらい?結構、大勢がやっているのでしょうかね。まあ違法行為をしたのなら、きちんと裁かれるべきですね。 

 

▲1865 ▼148 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ザコシショウが言ってたけど、せっかく売れたんだから今の地位を失いたくないって事で、女の子が居る飲み会は出ない、車の運転もしない、賭け事はしないと言ってたけど正解かもね。明日は我が身と言ってた芸人さんも居たけど本当に何が起こるか分からない昨今だから、その考えは正解かもと思える出来事ですね。。 

 

▲1131 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん違法カジノをプレイしたことは悪いのですが、知り合いに紹介されてスマホからソシャゲ感覚で課金できるとしたら…と考えるとちょっと怖い。 

自分や家族も、身近な友人から誘われたら違法なものだとすぐ判断できるかどうか怪しいかもしれないと思います。 

最近ほんと気軽にスマホから即決済即課金できる環境に慣れてるし(だからこそ大元の人間も気軽そうに広めてくるのだと思いますが) 

 

▲3356 ▼707 

 

=+=+=+=+= 

 

丁半賭博や賭け麻雀のことしか考えてないような現行法では対応しきれないほど、賭博の形が変化してきているので、法改正が必要かと思う。 

 

海外のオンラインカジノの胴元に手を出せないのは仕方ないが、日本国内の利用客は片っ端から逮捕出来る体制にするべき。 

 

それと、オンラインカジノは違法にならないと思っていたなどと言い訳出来ないように、義務教育で「こういうことは違法になるのでやってはいけない」と、具体的に教えるべきだと思う。強盗や放火が重罪だとか、国外犯規定とかもちゃんと教えるべき。 

 

教員からは「家庭で教えるべき」と反論が出るだろうが、保護者が正しい知識を持っていないと家庭で教えることは出来ないわけだし、国民全員が理解しておくべき社会常識のうちだと思うので、義務教育でいいはず。 

 

▲166 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の2組だけだったら、見せしめですぐ切っただろうね、だけどM-1チャンピオン特に令和ロマンは切れないよねー。絶対まだまだ出て来そう。芸人ギャンブル好き多いし。でも違法がわかりにくくて、グレーだと考えてた人もけっこう居たみたいだね。ギャンブル好きには そのグレーな感じが余計にヒリヒリさせるのかな?? 

 

▲1642 ▼203 

 

=+=+=+=+= 

 

関与したか分からないし任意の事情聴取だからここで名前を出すのはどうかと言う意見があるが全く関係ないのに事情聴取とはならないから何らか事情は知っている可能性が高いと思います。 

芸能人やお笑いなど著名人は影響力があるのでこうした記事も大きな意味があると思います。 

令和ロマンは2年連続でM-1王者でノリに乗りまくっているのに名前が出るだけでもダメージは相当だろうな。 

 

▲1095 ▼172 

 

=+=+=+=+= 

 

お笑い芸人以外にも俳優やスポーツ選手など幅広く出てくると思う。 

過去にはサッカー選手を起用してのCMも流れていたし。当然最初は同じゲームを無料でやってたとは思うが、ポップアップ広告などで賭ける事への誘いが出てきて賭けてしまったのだろう。 

 

▲567 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

これで大阪IRに吉本はさらに絡みづらくなった 

 

クリーンなイメージが大事なのに 

違法賭博が蔓延した企業を 

合法カジノの旗印にはしずらい 

 

依存症の問題やら色々あるし 

吉本を起用するリスクが高すぎるな 

 

▲909 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノが違法だと知らなかった、というコメントをよく見ますが。 

 

公営ギャンブル(競馬、競輪等)やパチンコ、スロット等遊戯を 

されている方だったら、オンラインカジノは違法だと認識されているはずなのですが、、、、 

 

私もお小遣いの範囲でギャンブルをしますが、この手のカジノ系は、 

国内では違法だと知っていました。 

 

気軽にできる。24時間いつでもできる。どうせ捕まらない。 

 

そのような安易な気持ちで手を出したのではないかと個人的に思います。 

 

ですが、今回は、国の対応があまりに対応が遅くお粗末でした。 

広告を規制する、違法だと周知徹底する事をもっと出来たはずです。 

 

▲380 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん知らなかったとしても、ダメなものはダメという前提の話なのですが… 

 

オンラインのゲームとかをやったことないのでわからないのですが、違法なゲームでも、知識がなければ気づかずに普通のゲームと変わらない感じでサッとプレイできてしまうものなんですか? 

海外のゲームだから、ゲーム内の翻訳の感じがあいまいだったりとかで、わからないでそのままプレイしてしまうとかあるのでしょうか? 

 

違法なものって、隠れているものと言うイメージがある(例えば薬物は隠語を使って取引されたり、闇のサイト(?)があったり)ので、普通にプレイできて堂々とサイトやアプリが存在していたら、まさか違法だと気付かない人もいるかもしれないなぁ…と思ってしまいました。 

 

▲987 ▼263 

 

=+=+=+=+= 

 

会社から定期的にコンプライアンスに関するオンライン研修を受けるように指示されます。 

メーカーなので下請法や景表法に個人情報保護法あたりが主です。その他、人権への配慮に関するガイドブックや、ウィルスメールなどなど。 

 

あとはハラスメントホットラインに、知的財産侵害ホットラインに、枚挙にいとまがない。 

 

芸能事務所も事後対応ではなく、まずは予防をすべきです。知らなかったらやってしまいそうなこと、でも知らないでは済まされないこと、しっかり頭に叩き込ませましょう。 

こうやって好きな芸能人や面白い芸人がいなくなっていくのは悲しいです。 

 

▲242 ▼67 

 

 

=+=+=+=+= 

 

影響力のある芸能人が、このようにオンラインカジノがグレーだと思っていたとして、カジノをやっていたと言うのは残念な事だと思います。所属会社の迅速な対応や、コンプラの更なる教育が求められます。それと同時に、そうしたカジノのサイトには違法だとハッキリ謳っておらず、メディアでも宣伝されていると言ったような事が誤解を受ける要因だとも言えます。したがって、そうした宣伝は控えて、カジノのの違法性を啓蒙して行くようにして行く事が、その誤解を解く上で必要だと思います。 

 

▲62 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

賭博は罪としては軽いが、オンラインカジノはマネーロンダリング目的に使用 

されたり、未認可の暗号資産取引、スポーツ賭博との結びつきに関する疑惑が 

強まりつつあり、警察はそちらのほうを懸念している。 

そういう意味では、反社会勢力との結びつきが問題視された闇営業疑惑とも 

共通の要素があると言える。 

正直言って、高比良さんや久保田さんの知識レベルであれば、そういう背景を 

全く知らないということはないと思う。関与はしてないと思いたいが、今は警察の 

捜査を待つしかない。 

 

▲63 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットカジノやらどんな形式であっても賭けてる現場が日本国内である以上は全て違法、賭け事にグレーなんて存在しないと思ったほうがいいです。 

賭博にこういう『グレー』なゾーンがあると勘違いする原因はパチンコにあると思うのでパチンコの三店方式もそろそろ法改正して取り締まるべきだと感じますね。 

 

▲132 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

吉本興業のガバナンスは闇営業事件でしっかりしたと思っていたが全く機能していないようだ今回の事案で先週オンラインカジノをしていた芸人が警視庁に任意聴取を受けた時点で所属芸人全てにオンラインカジノをしていないか内部調査して違反者を自ら通報することが義務だと思う、このままだと芋づる式に芸人が任意聴取を受け活動自粛に追い込まれテレビなどから消えて行きお笑い番組自体危ぶまれる大変な事態を招くのでは無いか心配です。 

 

▲188 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

他の芸能事務所も所属タレントに事情聴取してると思うし、ベテラン俳優や、 

大御所芸人がやっていたという報道も今後出てくるかもしれない。 

吉本だけの問題じゃなく、芸能界全体に影響を及ぼす問題になると思うし、 

関わってた場合には、マスコミも所属している芸能事務所によって忖度して 

名前を報道しないとかそういうのはやめて欲しい。 

 

▲194 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

知らなかったでは許されないのは、そうだと思う。 

ただ、もっとオンラインカジノの事を周知したり、規制して欲しいと思う。 

こういうのをネットでさがし出すのは出来るのに闇バイトの元は探し出せない。 

もっと規制をかける事、匿名性で違法な物に厳しくしていける様にして欲しい。 

 

▲59 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノくらいと思うかもしれませんが、その油断が犯罪組織との接触の第一歩になります。 

本人にそんなつもりは無くとも、犯罪組織の資金源になったり、個人情報を抜き取られ弱みを握られたり、合法賭博ではあり得ないほどの賭け(信用貸しやレバレッジ等)が出来てしまったり、よろしくない思わぬ関係性が出来てしまいます。 

芸人なんだから賭け事くらい…と言うのは、あくまで合法賭博の話であって、堕落という面では同じでも違法賭博と合法賭博の間には天地ほどの差があります。 

大の大人がこれを『知らなかった』は通りません。 

 

▲70 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

40年以上前にドリフターズの仲本工事と志村けんが野球のノミ行為で、半年間くらいだったか期間は忘れたけど、謹慎処分で8時だよ全員集合に出てなかった時期があったな。 

オンラインカジノってソシャゲーのポチっと課金感覚でしちゃう傾向があるんだと思う。 

カジノに限らずギャンブルなんて胴元が儲かるだけで結局負けるんだからやるだけ無駄。 

勝つと脳内から快楽物質のドーパミンが出るからそれが原因なんだろうけど、本当に勿体ない金の使い方だと思う。 

 

▲87 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのを見ると、いつも思うのだが 

元締めにもっと力を入れて取り締まったら良いし、特にオンラインカジノは、最近流行り出している。あたかも、許可を得て大丈夫なような作りをしている以上擁護するつもりはないが、もっとアナウンスが必要ではないか?TVを見ない世代が増えているのであれば 

薬物・オンラインカジノ・詐欺・闇バイトなど 

リアル逮捕の瞬間など、バンバン流したら良い。 

最近、抑制する告知が少なすぎるような気がします。 

 

▲118 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

今年はオンラインカジノ絡みの有名人の摘発が多発するだろうな。朝倉未来は本人がやってしまってるし、ブレイキングダウンは会社として賭博幇助して尚且つオンラインカジノ側から利用者が使った額を相当額キックバック受けてるだろうから個人的に利用してるより罪深い。 

 

▲104 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノについてはオンラインゲームと同じような感覚でできてしまう。ホームページには胴元がいる国では合法と書かれていることから手を出してしまう人はいるのではと思います。 

 

もっとネットとかメディアとかで日本では胴元はもちろんのこと、かけた側も違法だということを啓蒙する必要があるのではと思います。 

 

▲46 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

有吉の見識は正しい。しかしオンラインカジノは一平が使った額を考えると非常に危険とは考えられなかったのだろうか。他のギャンブルに比べてものめり込みやすい易く手軽に出来るが気がついた時は相当な額を使っている。これほどの金額を使えるのは他にあまり無い。とは言え、実際日本で充分な取締りをされていない訳で行政側にも問題ありだ。税金の誤入金事件でも犯人はカジノをしていたがカジノ自体、犯罪のニュアンスはあまり無かった。卓球選手もそうだが脱法アナウンスが少ないのにいきなり警察に出頭ではどうなのか?とも思う。対価ダメージが大きすぎる気もする。 

 

▲32 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

グレーと認識していたら手を出すべきではないし、働く人の労働状況もコントロールするべきだという意見には賛同したい。 

要はトトやウイナーズ、競馬、競艇、競輪といった公営ギャンブルは認められているし、地方自治体などの収益になる。 

また民営ギャンブルとしてはパチンコ店や麻雀店がある。 

ただこれらは暗黙の了解で処罰されない。 

つまり、日本では本音と建前、内と外という考えがあり、こういったことを吉本としても教育する必要があるだろう。 

パチンコ店や麻雀店を開くのはグレーではなく合法である。 

建築許可も営業許可も出る。 

いくらパチンコのメダルが価値がなくてもよい。 

警視総監はパチンコ業者に再就職しても良い。 

外国人はパチンコで換金されていることを知っている。 

いくら司法関係者がネットで麻雀について語っても良い。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

グレーか白か黒かの判定は法律での決まりなので実質全然違う。 

パチンコの3点方式自体はグレーだが、パチンコ店は白だし遊戯するのも白、遊戯結果に対して景品を渡すのも白、景品買取も白。よくある金景品なら別にパチンコ屋そばにある買取り所に持っていく必要すらなく、自分の資産にしても良いし、金専門の買取店に持って行ってもいい。 

競馬にしろ他にしろ公営ギャンブルは法律が白と言っているだけ。 

そういう意味ではオンラインカジノや賭け麻雀は日本の法律での賭博に関して黒、と言われてるに過ぎない。 

さすがにオンラインカジノは本人たちも危ない、黒であることはわかってたと思われるが。イメージが付きまとう立場の人間がこのようなことに関わってしまったことが問題じゃないかな。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

吉本は所属の芸人が多すぎて、マネージャーは一人一人の面倒をみきれないんじゃないか。芸人同士で情報交換もするだろうし、交遊関係も事務所は管理しきれないだろう。そうなるといくらコンプライアンス教育をしたところで、もう子供じゃないんだから現実は各自にまかせてる部分が大きいだろうな。 

闇営業の時も感じたけど、先輩に誘われたり仲間内での話題で始める人もいただろうけど、グレーと感じた時点で止まる自制心がほしいね。 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにやってしまった事は悪い。 

どんな処分が下るのか。 

ドリフターズの一部メンバーが競馬のノミ行為をした際には1カ月の謹慎と書かれてあったが、コンプライアンスが厳しい現在の状況ではかなり厳しい処分になるかもしれない。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノ業者があたかも合法のフリをして日本人向けに広告を打っているので、本当に賭博の意識がなくなってる人も多いのは事実。 

どこまでが犯罪でどこまでがグレーでどこまでがホワイトなのか曖昧なのは間違いない。 

オンカジなんて20年前から存在してる訳で、今まで取締や法整備を行ってこなかった行政にも責任はある。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノは違法だから相当の罰を受けることは前提として。 

そもそもオンラインカジノのサイトって、簡単に辿り着けるものなのか、もしくはいつの間にかぬるっと辿り着いているものなのか。 

それとも、本気を出さないと辿り着けないものなのか知りたい。 

あと、オンラインカジノのサイトの方は摘発されないのか? 

 

多くの著名人が関与したとされるオンラインカジノだけど、私には縁がないしさっぱり分からない。やりたいと思っても辿り着ける気がしない。 

 

▲36 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

先日テレビで見ましたが、スマホゲームに課金している感覚で実はオンラインカジノだったと言うパターンもある様ですね。くるまさんがそういうパターンだったかは分かりませんが。いずれにしても客ではなく、胴元を捕まえることに注力してほしいです。 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

違法行為でいえば、違法薬物の使用で逮捕される芸能人(特にミュージシャン)は、数年後には何事もなかったように活動を再開しています。 

 

一定期間の謹慎やテレビ出演の自粛はあっても、最終的に芸人としての活動ができなくなる方向に向かうとしたら、その差が何なのかを教えてもらいたいものです。 

 

▲9 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この前裁判で「グレーの紙を重ねても黒にはならない」という理由で無罪だったが、同じように「グレーの紙をどれだけ擦っても白にはならない」じゃないの? 

グレーだと思ったなら手を出さないのが普通の人。 

それを擁護できる人はどういう倫理観なんだろうな。 

好感度があったら、梨下に冠をただし瓜田に履を納めることをしてもいい、みたいな考えの人は、自分も法に触れることしてそう。 

飲酒運転しても自分は捕まらない、事故は起こさない、人はころさない、みたいなね。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、知ってたか、知らずにかは知りませんが、こうして出る以上、やってたのは間違いないでしょ。あとは、どうするか。何かたくさんの芸能人がやってそうな気がしてならない。恐らく、本当に何も知らずにやってる一般人もいると思います。それをどうするか。競馬や競輪のような公営ギャンブルというものがかなり限定的とはいえ存在していて、それ以外は一般的感覚からすれば怪しいと思うのが普通にでは?そもそもギャンブルですので。それを一概に知らなかったからお咎めなしとするのも。ちなみに私は宝くじ、公営以外に過去も含めて絶対にやってないと言えます。楽して金儲けできること自体怪しいと考えてますので。そんな人は私だけじゃないと思うし、そんな人からすれば、知らなかったなんて単なる言い訳にしか聞こえません。 

 

▲32 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノへの、日本からの送金が、世界で4位だそうだ。 

この余りに早く大きな広がりを、当局もまずいと思っていたでしょう。 

本来なら、違法性を周知・教育していくのがいいのでしょうが、素早く止めるには、著名人の摘発が効果的だと判断しているかも知れません。 

これで、TVやネットで大々的に取り上げられ、違法性の周知を高めるには一定の効果があるのでしょうね。 

公営ギャンブルやパチンコが良くて、他はダメと言うことに、正直違和感はありますが、やっぱダメなものはダメとしないと、社会が成り立たなくなる。 

一方で、今回の芸人さんたちも、人を傷つけたり迷惑をかけたような犯罪ではないので、一定の処分と反省後は、ちゃんと社会復帰させてあげて欲しいですね。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

違法アップロードのコマーシャルは頻繁にあるが、オンラインカジノは違法だと言う宣伝がない、逆にオンラインカジノの広告はネット上に溢れている。 

多数決で手を出しそうな感じである。 

その上、日本にカジノを作るような話まであるし紛らわしい、警視庁も違法ならわかるように啓発活動をやれと言いたい。 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪・違法と言っても千差万別で、何から何まで違法だ!なんて謗りあってみても、側からしてみれば 

「一応、現段階では合法とは言えないから、もうやらない方がいいよ」ぐらいの感想しか持たない。 

 

オンカジやってる人は「違法」というより「脱法的」なものとして捉えてるんじゃないかな。 

 

国内で実行行為で結果が海外だと、国内の処罰は実行行為まで、ということは未遂規定が無ければ国内で処罰されないんじゃ?という考えに至るのが推察される。 

それほど重い罪でもないし守るべき保護法益だって「何?」って感じだし。 

オンカジを違法・処罰して護られる保護法益は何かね?パターナリズムかね。 

マネーロンダリングも防げるか。じゃあマネロンを防止しつつ、パターナリズムにも注意を払って国民に周知することに留めるぐらいでちょうどいいと思うんだけど。 

オンカジ取締りのリソースを政治家や法人の脱税の方に向けた方がよっぽどいいと思うよ。 

 

▲11 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

であるならばという仮定からまずは伝えていきたいと思っていて、今回の問題に対しての一つの崇高かつ有意義な問題定義とは一体何なのだろうか。オンラインカジノという話題はまさに非常にナイーブで多くの関心を集めている。そして高比良くるまは紛れもない歴史に名を残す天才である。誰もが認めるまさにM-1を二連覇した絶対的な王者だ。単純なお笑いのセンスだけでなく地頭が非常に優れる。私が言いたいのは彼に関しては信じたい。彼ほどの知能があってシナリオの計算を容易にこなす人がこんな失敗をするのか。本当に違法だとは知らなかったのだろう。決して多くの人に共感を得られるとは思っていない。日本は法治国家であり、知らないは言い訳にならないというのもわかる。本当に関与したのなら司法に委ねられる。当然のことだ。それでも、もしという仮定。彼が本当に知らなかったのなら、これ以上のネットの人達の批判は必要があるのだろうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「お笑い芸人」っていう、わかりやすいところから、見せしめの為に手を付けたね。 

ちょうど芸人の色々な問題が散見されていたし、恰好の餌食にされたのだろうね。 

次のターゲットは俳優とYouTuberなのではないかね? 

中居問題が出ているし、そこで関係する人を表に出せば、より抑止効果が生まれるのでは?って考えて居そう。 

 

確かに、誰かも知らない一般人や怖い人を検挙とかしても、あーそうなんだで終わりだけど、「有名な〇〇」ならインパクトは強いもの。 

何ならアイドルもターゲットにしているのかもしれないね。 

 

違法といいつつも放置されてきた所だし、これで借金作って(勝てない仕組みだから当然だが)、闇バイトで重犯罪(殺人)を犯すのが普通になりつつあるから、やっと重い腰をあげたかぁって感じだ。 

 

▲37 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコをグレーゾーンという風潮が今回の言い分になったのだと思います。パチンコの3点交換は警察が知らないだけでアウトです。オンラインカジノも実際の現金のやりとりじゃないので、パチンコと違いはないと感じると思います。これぐらい本気で警察もパチンコ店の捜査をすればいいのに、1番はグレーゾーンという言葉を作った警察や政府に責任があると思います。 

 

▲34 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

カジノ自体、日本では違法というのが常識だと思っています。いい大人が違法だと思わなかったという事に驚きと同時に呆れます。日本にいる以上、オンラインであろうが同じ条件であると思えない身勝手なバイアスが掛かってしまうのでしょうか。それがオンラインカジノが蔓延している原因なのでしょうか。国の注意喚起が甘いのも要因でしょうね。 

 

▲78 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

警察は、仲介業者経由で払戻し金の振込口座リストを押さえているのだろう。振込口座は(一般人なら)金融機関のKYCチェックを経てるので容易に個人を特定可能。払込みを受けていれば、単なる課金だけのソシャゲとは違うのは誰でも認識できる。記事の2名が振込先口座から浮上したのではなければ、潔白の可能性は残るか。 

 

▲17 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ぱちんこもお金をかけてお金をもらうんだからギャンブルと言ってもいいようなもんだよね。3点方式みたいなこと言うけどほとんどの景品交換所は何故かパチンコ店の敷地内にあるし。そりゃなんかぐるなんじゃないのってなるよな。昔は敷地内からでて少し歩いて行ったよね。お金を使ってお菓子や食べ物にしか換えれないならわかるけどな。釘も調整のためなら良いって言ってるけどあからさまに広げてたり狭まってたりするのはなぜ?玉が落ちてくるのは左上だから右下に曲がるならわかるけど、1日のうちに曲がらないだろうし。いろんなおかしいことがでてくるんだよな。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもインターネットを介した海外の賭博サービスを利用なんて想定してない時代の法律やからねえ。なので今のところ警察、検察は、古い法律を解釈の調整で運用しているだけだから、違法性を問うにも割とグレーなのよね。 

 

現状は、警察権力の恣意的な運用が可能な状態とも言えるから、弁護士側はかなり慎重に、かつガチにバトりに行くような事案ではあると思う。 

 

▲14 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

課金のゲームはいくらでもあるからその延長の身近なところにオンラインカジノがあるのだろう。日本で違法なものがネットのサイトにあることがそもそもおかしいと思う。有名人だけが見せしめに逮捕されて違法であることを知らしめるのでなくカジノの運営に関わっている大元を取り締まるべきだと思う。ネットでは闇バイトのサイトもそうだけど化粧品の偽物を売ってたり次から次へと怪しい詐欺サイトが溢れている。詐欺サイト専門で取り締まる機関をもっと強化できないものか。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも日本国内でのカジノが違法なことは有名なんだから、オンライン上でのカジノも違法では?と疑うべきなんだよね。 

 

オンラインカジノが違法であることを知らなかったとしても、それが違法なのか疑う余地はあるんだから、知らなかったとか今初めて知りましたでは済まされないんだよね。 

 

▲58 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

一時期、やたらオンラインカジノのバナーがあちこちのサイトに貼られていたけど、ゲーム感覚でできるアプリなどなら、サラッと課金してしまう人がいてもおかしくはないかなと思ってた。 

ただ、お金が増える時点でそれは賭け事なので国内なら違法。 

海外サーバーなら…どうなんだろう? 

そこら辺の線引きは曖昧な気がする。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールなのだから守らなければいけない、が大前提ではあるが、よくよく考えてみたら、海外で合法のオンラインカジノだとしたら、なぜ日本人が日本から利用したらダメなのかね? 

国内の違法カジノ、違法ギャンブルは反社の資金源になるからNGだと言われる。その理屈は勿論理解できる。だが、いやだからこそ、外国でその国の政府が合法と認めているカジノがなぜダメなのかがよくよく考えると分からなくなってきた。 

或いはそもそも日本では賭け事は本来全てNGだが、公営ギャンブルやパチンコといった国が認めたものだけ特例的にやっても良いという話なのだろうか? 

また、そうだとしたら大麻などと同様に日本国籍保有者は仮に海外に行った時でもその国で合法なカジノに参加することもNGとなるべきではないのか?ラスベガスとかに行ってカジノで遊ぶのはなぜ認められるのか? 

考えると筋が通らないように思えるのだが…。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインゲームの中で、凄いアイテムが欲しいから課金するって感じで、ネットカジノとの賭博認識が無くて、課金したら違反賭博になるアプリなどの広告は野放し状態らしいです。ゲーセンで見た事があるメダルゲームのオンラインゲームと思ってやっていると。 

大人の常識があれば課金金額が万単位になったらもしかして?このアプリヤバいかも?と過ぎる場面はあると思います。が。そこがギャンブルの怖い所。負けを取り返したらこのゲーム辞めようとぬかるみにハマって行く。 

 

そのぬかるみに上手くハマらす手段を胴元、親は持っている。 

その場面を場所や時間などに対してコストがかからないネットカジノに上手く誘導したらこっちのもん!と。 

 

ネットカジノは胴元や親としたら。 

カモを手取り早く大量に獲得出来る最高の場所になっているのかなぁ?と。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

芸人っておいしい話に食い付きやすいのかな?誰が発端かわからんけど最初にオンラインカジノをやり出した人が儲けた自慢をして皆やりだしたんだろう。特に吉本はビットコインも流行って儲けたり損した人も多かったし他事務所の木本の儲け話に食い付いて大損食らったりと。昔から芸人は貧乏経験があり金に貪欲でハングリーさがあるやつほど面白い事を必死に考えて売れると言われてたが今は芸人は楽して儲けたいって人がなる職業になってきた。YouTuberの事も最初は見下してたのに気づいたら芸人の多くが自身のチャンネル持ってるし。昔みたいに面白い事を考えて金儲けしたいって芸人増えて欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

競艇、個室付浴場など違法行為を合法的に行える業務形態があり、ここで話題のカジノだって万博後は一か所だけの特認ですが生まれます。どれも権力と犯罪的産業との綿密なすり合わせ、超厳格な規制の下です。ガールズバーとキャバレーだって規制の次元が違いますよね。芸能界はその匙加減がわかる典型的な場だったのに、今では世話役も顔役もいないんですかね。ずいぶん自由にやられていますが、規制あってのメシウマ生活ではないのですかね。 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

現在売れている方達で、そこそこ稼いでいるであろうから、純粋にお金だけが目当てでの「オンラインカジノ」とも思えないし、もしもギャンブルがしたいのなら、あえて違法のものではなくていくらでも自由に賭けられる「公営ギャンブル」に手を出せばよいわけで。 

 

なぜ、地位や名誉(や、きっと大金も)を失う可能性大(少なくともイメージのダメージ)の「オンラインカジノ」なんかに手を出してしまうのか不思議で仕方がない。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノのシステムを知らないけど、勝ち分が仮想通貨や特殊景品で、即座に売却して現金化できるような感じなら、パチンコ屋と同じ仕組みになるだろうからグレーだよね、 

もし運営会社が、このオンラインカジノは配当が景品で、3店方式で運営していますって書いてたらどうなるんだろう。 

海外だから駄目なら日本で運営すればパチンコ屋みたいに曖昧なまま営業出来るのかな? 

 

▲30 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノの広告とか普通にあるし、違法だと知らない人は気軽にできる環境にあると思う。 

個人的に言えば、オンラインカジノは合法でもいいんじゃないと感じる。 

こんなことで、警察もいちいち動いていては時間の無駄やろ。 

他に事情聴取しないといけない人や事件はたくさんあるし、そっちの方に時間を割いてた方が絶対に良いです。 

 

▲34 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

ゲームに課金したと思ってたらオンラインカジノだったとか、昨日までオンラインカジノでなかったのに今日から違法になったとか、とにかく知らないうちにオンラインカジノしてたことになるんでしょうね。 

オンラインカジノを気軽にできる状態にしている警察がダメでしょと思う。本当にダメなら… 

 

パチンコや競馬のアプリで課金システムだと、オンラインカジノに該当するのか、定義がよくわからないからきちんと警察で取り締まって欲しい。プレイヤーなんかを取り締まるのではなく… 

 

▲9 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

今に始まった事ではなく、古くから裏カジノに闇スロットにノミ行為や賭け麻雀や高校野球賭博等々、軽い気持ちで違法賭博に手を出してしまう人が多い 

間口が広く誰でも簡単に手を出せるうえに勧誘も活発で言葉巧みに誘い込まれて罪悪感が軽いのだと思います 

検挙された時の処罰も軽いのでリスクの周知がイマイチ出来ていない 

賭博罪は「知らなかった」「大丈夫だと思った」は言い訳になりません 

仮に本当に合法と思っていたとしても常習賭博罪になれば更に重い罰則になり得る事もあります 

法令、倫理、社会規範を厳守する現代においては一度の軽い過ちで全てを失う事にもなりかねません 

日本は賭博に対しての法令も不十分で特にネット賭博の法律は曖昧な部分も多く法整備が追い付いていないと思います 

社会全体で賭博罪を重く受け止めて、新たに手を染める人がなるべく出ないように地道に周知して行く事が大事だと感じます 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知らなかったで済むなら、交通違反の多くも知らなかったで通せばいいことになってしまいますからね。異議申し立てがあるならしたらいいけど、知らなかったは通用しない。 

ただ、めっちゃ悪質というわけではない気がするので、何らかのペナルティを受けたうえで芸能活動は続けたらいいと思います。 

 

▲52 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

さぁ、吉本がどういう判断を下すか見物やね。 

正直、最初に出てきたダイタクとナンチャラ言う芸人レベルだけなら、批判されるのも面倒やし、これから稼いでくれるという保証もないから、簡単に契約解除出来たやろうけど、最新のM-1チャンピオンが出てきてしまうと、甘い判断になるのか、それでも厳しく行くのか、悩むとこやろ。ここだけ許して、前者は解除なら、仲間内の芸人も怒るやろし。 

恐らくやけど、このクラスが出た以上、謹慎で済ますと踏むけど。 

 

▲82 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能の仕事をしていて知らんやったはないでしょう。研修とまではいかなくても注意喚起や、iPadとかでのe-Learningくらいなかったのだろうか。 

代わりに他の芸人に仕事はいくだろうから影響はないが、令和ロマンは相方・コンビとしては終わりだろうか。有名大学出身が故にまたそこの評判は下がるし、相方の親の会社も影響はゼロでないかも。関係はないだろうが、情報を出してる以上何かしらあっても不思議ではないし、その他企業関係でも何かあるのが普通だろう。久保田氏は普通に単独・コンビの仕事が終わる。突然すぎてテレビの予告にはまだくるま氏は出ているが。 

そして両者共にM-1チャンピオン・・・ 

歴代チャンピオンで事件化までいった人、 

中川家礼二氏、NONSTYLE井上氏、くらいかな?賞金ももらい各メディアであれだけご活躍なのに、やはり噂通りあの事務所は相当取り分が少ないのだろうか。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

令和ロマンは消費されるのを恐れてテレビ出演を極力避けて劇場とネット中心に活動してきた 

そんな彼らが不祥事を起こした時のダメージに興味がある 

そして稼ぎたい吉本に対しあえて仕事を選ぶスタイルを貫いてる以上、どこまで事務所が庇ってサポートしてくれるのかも興味ある 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スタンスを明示する時が来ている。 

 

パチンコ3店換金方式で脱法できるのは公然の事実。 

アレがある限り「言うてもズルズルなんでしょ?」と思うのは自然。 

 

そんな中、賭け麻雀の件も緩かったので、オンカジもやったところで大っぴらに言わない限り大事にはならんでしょと思うことは責められない。 

 

やるならパチンコ潰して厳格に適用する姿勢を見せるのが必須だと思います。 

割れ窓理論が明確に適用されている案件だと思う。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に知らないでやったとしても犯罪であることには変わらない(罪の重さは違ってくるが)これ、吉本だけの問題でなく、芸能界全体の問題に関わってくると思う。芸人だけでなく、俳優やアイドルや事務所の社員や取締役でも疑わしくなる。早く法を改正し、オンラインカジノは日本では犯罪を周知、たとえ、アクセス者が外国人でも日本からアクセスできないよう、システムの構築やリーチサイトも撲滅していかないといけないと思う。更に、名前を変えて如何にもオンラインカジノでなくオンラインゲームの一種としてやってるサイトのコマーシャルも即潰していくべきだと思う 

 

▲28 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は千鳥、かまいたち、粗品などの台頭でメディアがギャンブルを面白おかしく扱う事が増えたように思う。専門チャンネルなら何も感じないが、関係なく扱う事に子どもを持つ親としては嫌悪感すらあったからこれを機にギャンブルの扱い方をメディアに考えてほしい。 

 

▲33 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今現在、オンラインカジノ(賭博)をやっている人達をビビらせるために、まずは見せしめで吉本芸人が聴取されたんだろうね。ある程度は認知されてる芸人じゃないと世間に対してのインパクトが薄くなるけど、本当は彼らが本命じゃない気がする。もっと他に大物芸能人の目星があって、次はアナタですよと通告の意味を込めて実名を報道したんじゃないか。吉本も一昔前なら公表しなかっただろうが、フジテレビや中居氏の件で早めの公表をしないと会社が危なくなると思ったんだろうね。 

 

▲47 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「(違法にはならない)グレーだと思っていた」 

 

どうなんだろう。 

今時ネットで少し調べれば、違法とみなされる可能性が高い事くらい直ぐに判る(確かにグレーではあるが、限りなく黒に近い)。実際には何となく分っていたから敢えて調べず(自分の中で、言い訳として)「グレーのまま」にしていたのではないだろうか? 

 

実際のところ「未必の故意」である可能性が高いように思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの流れだとお金がない人がしてるから、ない人から見たらこの二人大金持ちだと思うけど、簡単に出来ると口コミで広がり小遣い稼ぎのような感じでしてたのだろうか。 

また番組差し替え?一番ブチ切れてるのは編集スタッフで、毎回お気の毒だなと思う。 

 

▲45 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人の感覚として、違法なモノって頑張らないと簡単には手に入らないというのが有るかなと思います。つまり、その辺でコソコソするわけでも無くアクセスができるとなると、自分が罪を問われるほどのものでは無いのかなと思ってしまいます。そんな訳で、ちょっと可哀そうな感じは有ります。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能界だと、、、オンラインカジノCM出演側から勧められた可能性も出てきちゃうからねえ。。。ハードルがブレやすい環境ではあると思う。 

 

 カジノ自体は日本で解禁されていないし違法、違法の可能性が極めて高い位の所の認識は持っていて然るべきだが、その辺をCM広告絡みと、、、ちょっとカテゴリが違うけど無修正動画辺りがその辺のグレーゾーンをぼかす気もする。 

 日本では無修正動画はご法度と言いながらネットにはガンガン存在する、そういう部分がややカジノは違法だがネットだと(?)ってなってしまう気は一応する。(まあこれは一般人の言い訳であって芸能人の言い訳としては通用し無さそうだが) 

 その辺を絡めると合法違法の線引きとそれ以外のモノがやや混在するのがネットの世界で、エロアニメ(?)あの辺のカテゴリも違法ではないがクレジット決済が手を引くとかアウトなの?セーフなの?の世界でもある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

摘発側を批判するようなコメントが目立って驚きです。 

くるまさんはそんなにイメージが良い方なんですね。 

 

バラエティ番組に出演しているところを何度か見て、まだ若いのに落ち着いていて知的なイメージだったので、私はがっかりしちゃいました。 

 

若い頃ネットもよく見ていたとか言っていたような。 

オンラインカジノは海外サイトでも違法というのはもう何年も前から警察も警告してますし、色々調べるタイプならもっと慎重になってほしいなと思いました。 

 

テレビで見ても以前とはイメージ変わっちゃいますね。 

 

▲72 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノを規制することは現実的に不可能だから、有名人を吊し上げることで人々に罪の意識を背負わせようとしているんだと思うけど、三店方式だからパチンコに違法性はないということが意味不明だし、「換金が行われていることなど全く知らない」という戯言は寝て言えとしか思えない。 

 

こういう法的にグレーゾーンなギャンブルを認めながら、オンラインカジノは絶対に認めないというダブルスタンダードな態度を見せて、誰が正しいことをしていると思えるのだろうか。 

 

▲43 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

周知不足感がある。オンラインカジノの勧誘はまだXで良く見るし。邪魔だからブロックしても違反報告しても仮想通貨を検索すると出てくる。邪魔 

高速道路で後部座席のシートベルトが義務化された日に捕まったけど、何の違反なのか分からなかった。 

「うちにはそんなお知らせ来てない!」と言ったけど「1軒1軒周知はしてない」と突っ張ねられた。もっとちゃんと広く広めてくれよと思ったのを思い出した。。。 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

吉本は闇営業騒動からタレントに支払われるギャラの配分が多くなったり配信で稼げるようになったと聞くけど、お金を持っているがゆえにパチンコや競馬で飽き足らずこういう危険な場所で高額のギャンブルをする流れになっているというのもあるのかもしれない。 

他にどういうメンツが絡んでいるのかはわからないけど、くるまは頭が良いイメージだったからこういうやらかしは想像してなかったし残念。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

出来ないように規制してないのが悪いみたいな意見をお持ちの方もいらっしゃいますが、未知のもの含めすべてを規制するには無理があります。各個人で、時には周りに相談し善悪を判断し行動できるようになるのが大人だと思います。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

違法カジノなんて数年前から言われてる。 

グレーだの違法とは知らなかったはもう通らんて。賭けるだよ?賭け事してる自覚あるでしょ。かける前によく考える事ですね。 

賭けなんてリスキーなのはそもそもなんやから。その次は違法性が無いかが頭に浮かばないかな?よく知りもしない、怪しいものに手を出す欲を出すはとんでもなくリスク。全てを失う。事もある。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は手を付けなかったものの、私も一時期オンラインカジノに興味があったのですが、素人目線での感覚として“クロ”なものであるとは認識できてませんでした。(クロ寄りのグレーかなぁくらいな印象) 

 

強いて言うなら、海外のFXみたいなイメージでした。 

 

今の時代はスマホでの課金も抵抗ないだろうし、もっと世の中的/職場などで大々的に周知させないと、何気なく手を突っ込んでしまう人も多そうな気がします。 

 

▲333 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

賭博となると雀荘に手入れしたらほぼ100%捕まると思います。公営ギャンブル、パチンコ等との線引きが曖昧な国ですね。オンラインカジノは恐らくWEB上で成立しているギャンブル。このところ捕まる著名人が見受けられます。WEB上だから本来ならバレなさそう。パチンコ同様に天下りを受け入れたらスルーされるようになるかもしれませんね。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

【 賭博罪は日本の価値観上の罪】 

賭博は禁止されている。刑法第185条(単純賭博罪)では50万円以下の罰金、刑法第186条(常習賭博罪・賭博場開帳図利罪)では、常習賭博は3年以下の懲役、賭博場を開いたものは5年以下の懲役。この懲罰を考えると、非常に重い罪であることがわかる。 

知らなかったでは、すまされない。 

しかし公営ギャンブルがあり海外は合法なので賭博は難しい。法律の趣旨は、反社会勢力やギャンブル依存の問題もあるが、ギャンブルが「 勤労の精神に反する」といったことや、 「個人の自由ではなく、危険だから国家規制が妥当」という考え方である。つまり、日本の価値観上の法律なのである。 

知識背景 刑法第185条、第186条 

賭博規制の立法趣旨 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインゲームにすら興味がない身としてはオンラインカジノが見てすぐに違法だと分かる代物なのかが気になります。合法な課金ゲームとの明確な違いなどを今現在ゲームに興味がない層にまで広める必要があるかと思います。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

対象者によってコロコロ意見を変えるのはネット民もおかしいよ。 

バドミントン選手なども代表辞退騒動などにもなったし、 

違法行為をしたのだから人気タレントでも罰せられるのは当然だろう。 

だからと言って、引退を迫ったりまでする必要は無いと思うが、 

刑事処分や謹慎はあってしかるべきだろう。 

ネット民は常日頃、そういう事ばかり言って人を糾弾しているのだから。 

大人なのだから、公営競技や宝くじ以外の金賭けはグレーでは無くて 

アウトなのは誰でも把握できているだろう。 

 

▲55 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

賭博に関してははっきりクッキリ法整備した方がいいと思う。グレーな部分が多すぎるし境目も全くわからない。競輪競馬で金賭けるのは良いのに野球の勝敗で賭けるのはダメだし。公営であるということ以外の本質は変わらないのに お上が認めたもの以外はダメ。パチンコも立派な賭博なのに三店方式とかで誤魔化してる。大阪のカジノももうすぐできるらしいが やって良い賭博とやってはいけない賭博との色分けが謎過ぎます。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

丹羽氏やダイタク等の件からそうなんですが、これはオンラインカジノというものの存在を知っているかどうかで反応に温度差が出るニュース。 

「無料版だからセーフ」という理屈で普通にCMが流れていることなどを知ってないと、「けしからんゲーノージンがまた悪事を働いたのか!さっさと豚箱へぶち込め!」みたいな反応で終わってしまう。私はこれ、サクッと他人事と切り捨てていいものではない、それこそ全国民が知るべき事象だと思いますよ。 

 

▲13 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

高比良くるまさんはCMにも出ていますよね?令和ロマンはアラフィフの私でも知っています。もう亡くなりましたが、その昔ドリフターズの志村けんさんと仲本工事さんも賭博で叩かれたのはうっすらと覚えています。プロ野球界でも黒い霧事件など賭博で捕まる有名人もいましたが、やってはいけないことは絶対にやってはいけない。正直に話して罰を受けて欲しいと思います。世間の人々に言いたいが、必要以上に誹謗中傷するのは止めてください。 

 

▲13 ▼22 

 

 

 
 

IMAGE