( 265383 )  2025/02/15 03:10:44  
00

共同研究で来日のインド人留学生や研究者に300万円支援へ AIなど研究力向上

テレビ朝日系(ANN) 2/14(金) 16:44 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b9e1ac47e26fee021ee383557b962ef081591526

 

( 265384 )  2025/02/15 03:10:44  
00

AIなどの研究力向上を図るために、文部科学省がインドからの留学生や若手研究者に300万円の支援を提供する予定です。

この支援は2025年度の予算案に盛り込まれており、1年間で最大270人が対象となります。

インドとの共同研究を通じて研究力や競争力を向上させるとともに、将来の日本国内での定着も支援します。

(要約)

( 265386 )  2025/02/15 03:10:44  
00

共同研究で来日のインド人留学生や研究者に300万円支援へ AIなど研究力向上 

 

文部科学省はAIなどの研究力向上のために、日本と共同研究を行うインドからの留学生や若手研究者に対する支援の拡充を目指しています。 

 

文科省は2025年度の予算案で、AIなどの先端技術分野でインドの大学院生や若手研究者と共同研究を行う大学への支援の拡充を計画しています。 

 

支援の期間は1年で、最大270人ほどを対象に1人あたり300万円を想定しています。 

 

論文の量、質ともに日本よりも上位に位置するなど、理工系分野に強いインドとの人的交流を強化して、研究力や競争力の向上をねらいます。 

 

また、キャリアパスも支援し、将来的な日本国内への定着につなげたいとしています。 

 

予算案が成立した後に留学生らを受け入れる大学を公募して、研究の計画などを審査することにしています。 

 

テレビ朝日報道局 

 

 

( 265385 )  2025/02/15 03:10:44  
00

この記事には、日本の大学教育や奨学金制度に対する不満や懸念が多数表明されています。

一部のコメントでは、日本政府が外国人留学生に対する支援を増やすことに疑問を呈する声が挙がっています。

日本人学生や研究者への支援や育成が先決であり、外国人優遇には慎重な姿勢が必要だという意見が多く見られます。

また、日本政府が自国民に対する支援を強化し、教育改革や研究環境の整備に取り組むべきだとの声もあります。

 

 

一方で、外国人留学生に対する支援が国際交流や研究の推進に繋がると考えるコメントもあります。

インドや中国などの留学生が日本で研究を行うことで、国際的な研究ネットワークの構築やアカデミアの発展に寄与する可能性に期待する声も見られます。

 

 

全体として、日本の教育や人材育成に対する懸念や期待、国際的な視点からの意見が寄せられており、教育政策や奨学金制度に関する議論が盛り上がっていることが伺えます。

 

 

(まとめ)

( 265387 )  2025/02/15 03:10:44  
00

=+=+=+=+= 

 

大学院に進学する予定の現役国立大生です。 

東大などの国立大学が学費を値上げというニュースの一方で、このようなニュースを見るとなんだかなぁという思いです。 

 

海外からの留学生を支援する財源があるのなら、その分の財源で給付型奨学金などの制度を充実させてほしいです。 

 

私は4月から大学院に進学しますが、大学独自の給付型奨学金の対象となりました。 

この奨学金は大学時代の成績や提出書類の内容で選考され、保護者の年収は全く関係ありませんでした。 

こういった成績優秀者への奨学金を多くの大学で行えるように、国は支援すべきであり、そういう部分に財源を回すべきではないのでしょうか? 

 

確かに留学生の支援も大切でしょうが、まずは自国の学生を支援すべきではないでしょうか? 

優先順位が間違っていると思います。 

そのような姿勢だと、日本から優秀な研究者が生まれなくなると思います。 

 

▲20219 ▼487 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府の奨学金をもらい日本の博士課程で学んだ後、腰掛け程度で日本企業に勤め、資金が貯まったらインド料理店を開いたインド人を何人か知っている。奨学金を与えるなら最低何年日本でAI研究に勤しむなど条件をつけるべきではないだろうか。 

 

外国人よりも、日本人の人材を育成することももっと考えてほしいと思う。 

 

▲4498 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に日本政府は外国人に対しての大盤振る舞いが好きですね。日本に足りない部分を大金を使ってでも外国人で埋めようとするのでは無く、国民である日本人の育成・支援にお金を使うべきでは? 

日本人の学生や研究者の中にも優秀な方々はたくさんいます。研究者の方は海外流出も多いですが、それも国が国内で十分に研究出来るよう積極的に支援をすれば減るのではないでしょうか。 

国民に還元出来ないほどお金に余裕が無いのなら尚更日本国民のために使ってほしいですね。日本国民が楽しく暮らせる日本にして下さい。 

 

▲12031 ▼180 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は画一的な教育制度に問題があると言われるが、それ以上に「いじめ」が当たり前のように存在していて「どうするのがターゲットにならない振る舞いか」というところで画一化してしまいいじめる側・いじめられる側・ターゲットにならないように振る舞う側という3パターンに分かれてしまうことが大きな問題だと感じる。そして「いじめ」がなくならない根底にある原因は「みんな仲良くしなさい」という大人のエゴだと思う。他者を攻撃して面白がるくらいなら自由なんか与えなくていい。中高生には学習・研究・運動・学校生活についてのみ原則としてコミュニケーションを許せばいい。子供らしさを大人が与えようとするのはエゴ。子供は大人の隙を見て勝手に子供らしく振る舞うし悪いことでなければそれを見て見ぬふりすればいい。大人に求められているのは加害・被害を取り締まること。外国人を優遇する前にやるべき大きな課題があるだろ。 

 

▲124 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

フルブライト奨学金。 

日本人も、ノーベル賞受賞者を含め6,000人以上が、これまでに受給し、 

これを糧に、勉強/研究したそうで。 

資金提供国の米は、米なりの思惑があってのことだろうが、日本の科学の発展に寄与したこともまた事実だろう。 

 

> 共同研究で来日のインド人留学生や研究者に300万円支援へ AIなど研究力向上 

 

庶民感情の琴線/金銭に触れるのか、反対の声が多いかと思うが、 

270人×300万=8億円余、、大した金ではない。 

当方としては、この予算で、AIの進展に役立つなら、まぁ、やってみれば、というところだ。 

 

それより、 

> キャリアパスも支援し、日本国内への定着につなげたい、、 

 

官僚の頭にあるのは、こっではないかと思う。 

 

▲8 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ外国人の留学生に無償支援? 

インドが日本人留学生に無償支援してるなら分かる。 

たぶんしてないよね。 

中国人留学生にも無償支援してるが、こちらはキックバックが有ると言う噂は聞いた事ある。 

同じ感じなのか? 

私は反対の立場です。 

日本人学生を支援して欲しい。 

 

▲8724 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

インド人の学生が理工系分野に強いんじゃなくて、画一的な日本の教育制度が特定分野に秀でた学生を育てられないんじゃないのかな、、、 

文科省はそのあたりを検証して、日本の子供たちに良い教育を与えられるように頑張ってください。 

 

▲6576 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人が納めた税金を外国人にばかり使いたがる愚かな政治家、役人ばかりで本当に困った国だな~。まずは日本人の研究者を支援しろよ。そんなに外国人を支援したかったら自分のポケットマネーから出しな。血税をなんだと思っているんだ?本当にふざけた政策ばかりだな~。アメリカでトランプを支持する人達が多いのが本当の良くわかる今日この頃だわ~。 

 

▲6089 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

インド人はインドで暮らしたほうが幸せだと思う。多くの外人も本来なら母国で暮らすのが自然なこと。日本人全員に大学無償化してから外人に対応したほうがいい。卒業して奨学金を払い続けている日本人に還付するとか。金銭問題で大学を諦めた優秀な人も大学無償化し、夜学か通信に行けるようにし、生涯収入を増やす糧にするなど、日本人のことを第一に考えて欲しいです。インド人のことは、インドがすること。日本国なのになんか違う 

 

▲3285 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

Deepseekの社員で2000万円以上の給与があって、OPENAIの社員は8000万円以上の社員もいる中で、1年間限定で300万円インド人留学生に渡して何の意味があるの? 

AI企業が優秀な人材を数千万円出して就職してもらえばいいだけの話で、政府がお金出す必要なんてないだろ。 

 

▲2914 ▼47 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなこと誰が考えているんだろうね。優秀なインド人留学生や研究者ならそれこそ民間企業が進んで好待遇で雇ってくれると思う。インド人の研究者にとっても300万の支援で日本の大学で共同研究するメリットはそんなにあるとは思えないな。 

それよりも、日本の優秀な研究者が海外に流出しないようにしっかり支援する方が国益につながるような気がする。どうしていつも大して考えもせず、海外には税金を投入するくせに、国内に向けては還元しようとしないのか理解に苦しむ。 

 

▲2402 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が私立大学を受験して合否の発表を待つ親です。 

受験料も高額ですが、受けないことには合格できないのでいくつもの大学で何学部も受験させました。その支払いだけでも大変です。 

合格してからも授業料や施設維持費などかかります。 

インドの留学生さんに成績優秀な子供さん多いからなのだとわかりますが、今の物価高や生活が大変な中、四年制大学行かせるのは一般家庭の我が家は大変です。税金も支払い大変なのに。 

高校卒業して働かせたり奨学金でと思われるかもしれませんが、大学へ行きたい子供の希望に寄り添いたいですし、奨学金も先行きわからない企業もありますし、先々何が起こるかわからないのに仕事初めてすぐにから借金を背負い支払うことことになります。 

インドの学生さんだけではなく、日本の若者にも真面目に勉学に励む将来有望な子も居ると思います。目を向けていただけないでしょうか? 

 

▲1660 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

自国の学生・研究者への支援を積極的にしないのはなぜ? 

もっと自国民を信じてほしい。優秀でも家庭の事情で大学院に行けなかったり、大学で研究を続けたくても働くしかない日本人が多いことは分かっているのか? 

 

しかも観光客も留学生も残念レベルが多いのに、本当に優秀な人材は来るのか?そして日本のために頑張ってくれるのか? 

 

まずは自国民を支援してほしい。 

 

▲1332 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、貴重な国民の税金を他国民に対して使わないでくれと思う。 

支援して必ず日本にプラス、支援した分以上の見返りがあるならまだしも、支援するだけしてあとは帰国や他国に行かれたり、挙げ句の果てに情報を盗まれたりしたこともあったのだから、税金使うならまずは日本国民に対してだと思うし、留学生に手厚くする必要はないと思う。 

 

▲962 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

300万円ということは2万ドル弱、この金額では他国や大手IT企業に対抗して有能な人材を招聘するのはとても無理だろう。GoogleやMicrosoftに行けばその何十倍の報酬が得られるし研究開発の環境や予算も比較にならないぐらいの差がある。自分で起業すれば何十億ドルの資産も夢ではない。 

いくら支援金があっても、何をするにも上層部の決裁や行政からの許可が必要で、ほとんど英語が通じず、税金も高く、市場としての伸びしろの少ない日本に優秀な技術者や研究者が魅力を感じるだろうか。 

 

▲71 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その300という額が年収の者です。自分の力量と言われればぐうの音もでませんが、少ない年収の中から4分の1ほどが税金として天引きという形で搾り取られます。残った中からさらに消費税やガソリン税、自動車税や固定資産税を支払います。全部入れると収入の3分の1くらいになるかもしれません。命をかけて支払った税金です。大好きな日本のため、日本の子どもたちのためになるのなら、ぜひ大切に使ってください。ただこちらには、夢も希望もありません。 

 

▲532 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

優秀なインドの学生が日本で研究し、その成果を日本に残してくれるなら300万円など安いものです。しかしながら、今の日本の大学院の体制では、単に、インド人学生のステップアップの場として使われてしまいそうです。日本人の研究者の意識改革を行い、優秀な外国人が活躍できる場を、大学、そして、社会の中に構築していく必要があります。 

 

▲258 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

それで、「財源は?」 

外国への支援は財源論無視で迅速に決まるのに、日本人への支援は検討することに検討に検討を重ねて、議論を先延ばしにするのは何? 

あと、優秀な人材育成を確保するためにインド人に投資=日本人は優秀な人材ではないということか? 

国富を外国に垂れ流す政治屋はすぐに消えて欲しい。 

今までは野党が立憲共産党だったから仕方なしに自民に入れていた人も、今は国民民主が出てきたから、次の参院選は期待したい 

 

▲546 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

論文の量、質ともに日本よりも上位に位置するのは事実ですが,そうなった原因は散々指摘されている筈です...。大学全体が予算も時間も不足しており,疲弊しているのが原因だと...。だから先端分野の教育力も衰えているんだよ、という話なのでは。 

 

国内の根本原因を解消せずに海外に頼っても,研究開発をする余力がない状態で効果が見込めるんですか...。お金を払っている分は協力してくれるでしょうけれども,国内の人材育成に繋げることが目的なのでは 

 

▲89 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の産業を支えるため、その底辺で支えている日本人にはお金は回ってこないのでしょうか。日々の生活に苦労しながら生きている日本人などもう生きている意味などないのでしょうか。 

地道に手を動かし仕事をしている自分や仲間を見るたびに、私たちは置いていかれる運命なのかと思い、でもそれに抗って別の生き方を見つけた方がいいのかとても悩んでいます。私たちにだって人前に生きる権利はあるはずですから。最先端技術に関わっている人だけが日本を支えているわけではありません。 

 

▲159 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大学院生を対象にする奨学金は、学生支援機構の場合は親の年収は関係なく、本人の収入のみで決まります。 

都内に下宿して理系私大に通ううちの子が大学院に行きたいと行った時はとても焦りました。4年で卒業して社会人になってくれと何度も説得しました。子供の学費としては4大卒業するまでの分しか用意していなかったからです。我が家は有利子の奨学金もギリギリもらえない年収があり無理だと思っていた。(子供手当も、高校の授業料も、もらえていないためカツカツの生活)でも、大学院生 

の場合は親は無関係で本人の収入で判断されると知り、奨学金を支給してもらうことにしました。加えて、学内の5位までの成績優秀者には申請すれば学費の免除があり、それもいただけることになり、仕送り無しで良いからと言うので許ました。 

でも、このニュースはモヤモヤします。 

外国人にばら撒く前に、日本人学生を助けてあげてください。 

 

▲102 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカのシリコンバレーでもインド人や中国人のエンジニアや研究者は優秀で多くの人が働いている。彼ら(彼女ら)は、Stanford やMIT、CMUなど有名校で博士や修士を取得している。彼らがそれらの大学を目指すのは著名な教授がいてその下で学びたいから、そしてシリコンバレーなどの大手テックカンパニーで腕試しをしたいからでもある。 

日本の大学では教授など講師陣の能力が足りない。日本に彼らが魅力に感じる職場がない。支援金目当ての人しか来ない。人ではなく、人を呼び寄せたり、お金が回るエコシステムがないことが最大の課題に思える。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インドには優秀な人が多いのはわかる、ただ優秀な人を引き入れて強化しようってのは企業がやることで国がやるべきなのはインド人が何故理系に強いのかどんな初等教育を行っているのかを調べ日本の教育に取り入れることだろ。日本人大学生に奨学金を出すとかそんなレベルじゃなく小中高の教育に金をかけて理系学生を増やせ。基本的に日本の大学にはいくら金をつぎ込んでも無駄、優秀な学生は育たない、研究や教育ではなく学生を集めることを目的にしていてる 

 

▲66 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は大学行って奨学金を使って仕事しながら(それも給料は雀の涙ほど)返させる癖に海外留学生に対して金を与える…おかしくないですか⁈ただでさえ就職の際は大卒であること前提でなければならないのに大学行かせるにも一苦労な国民が多い状況であるにも関わらずインドと中国には甘やかせる政府、一体誰の味方なんですか? 

ただでさえ国民はインバウンドと移民問題で外国人に対して疲弊しているのに怒りしかない。 

まず助けるのは自国民からだろ︎ 

 

▲695 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の大企業は一括採用で長期雇用でしょ。学生も企業に入るまでの人だし。企業も40歳くらいまでは評価にあまり差を付けない。課長昇進くらいから差をつけるから、その会社で能力を発揮できない人は、年齢的に他で働けない。同種の企業間の転職阻止なんかはほぼできない。 

外国で経験をつんでも、そういう人材を積極的に活用する気が無いし、社員も受け入れない。 

日本の大企業って気心の知れた社員でコスパを極めるような事しかできないんだよね。 

 

▲58 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

事実上の敗北宣言と言っていいだろう 

現状としては仕方ない 日本人青年よりインド人青年のほうが優秀なのは確かだ 

しかしこれはあくまでも短期的な施策であり、長期的にはなぜ日本はインドに敗北したのかを分析する費用に充ててもらいたい 

今回の支援金は文科省が出すようだが、文科省が日本教育を路頭に迷わせた責任もある 

文科省官僚OBの寄付金で基金を設立し、日本人学生の支援をするなど、引退しても日本教育の発展に生涯を捧げてもらいたい 

 

▲52 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

採用する立場から見ると先端技術の分野での日本の学生の質は極めて低いです。もしくは極めて少ないです。 

中国人やインド人との比較になるとだいたい勝負になりません。釈然としないかもしれませんが、先端分野で日本が遅れないためには(すでに相当遅れていますが)やむを得ない措置かもしれません。 

 

しかし、彼らの一定数は日本に定住せずに母国に帰ったり、技術を蓄えた後にアメリカに渡ったりします。 

 

支援する条件(定住の最低年数など)を明確にするとともに、日本の学生の質を上げる教育改革を並行して実施して欲しいです。 

 

▲59 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今、某日曜ドラマでやってる学園ものドラマと似たような展開で、どちらかというと、『欲しい人材を作れない日本の教育』の問題を解消できずに、海外の人材に期待している構図にしか見得ないのは自分だけだろうか。 

 

そのドラマでも取り上げられているけど、今の学習指導要領に関しては、『同質的な人しか作れない教育』担ってしまっている責任は相当重いと思う。 

 

今、都会の私立ではこういうところの脱却を図っているけど、もっと教育改革を公立レベルでもしないと『人材質の低下』は止まらないのではないだろうか 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インドで学ぼうとする日本人留学生も同等の支援を受けられるよう、平等な相互協定を組んでほしい。大学生が留学する場合、在籍大学から奨学金が出る場合もありますが、政府がもっと自国民に対して強力に支援すべきです。子供を育てるため一生懸命頑張って稼ぎ、そこからたっぷり控除されるまでは我慢できますが、そのお金が外国人たちに優先的に使われるのまったく納得できません。デジタル庁も国産AIの開発・販売で国益を上げるよう努力すべきでが、現状は単にMSやAmazonなどアメリカ製品のライセンス料の集金団体になっているのではないですか。AIなどの研究力向上という言葉が虚しく感じます。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に海外から優秀な人を招聘し日本に定着してもらうことも良いが、先ず自国民の優秀な人材を育てることにも支援をしてもらいたい。 

 

大学受験だけとっても、受験料が3万円前後、移動費も考えると入学する前に既に30万円以上かかる。 

 

学費無償が難しいのであればまずは受験料補助も必要だし、優秀な学生を金銭的な苦労無しに学問に専念してもらえる環境づくりも大切だと思う。 

 

アメリカのトランプ大統領は自国最優先ということでは明確な態度でわかりやすい。 

 

日本も先ず日本国民ファーストだと思うがどうなのだろうか? 

 

▲14 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の人材育成は勝手にリスキリングしてて〜って感じですけど、情報だけは国も沢山出してると思いますよ 

それを利用できるのかは能力次第なのかもですけど 

日本人でも無料でいっぱい学べることはあるんです 

インド人留学生の支援も日本のためになると私は思います 

まずインドはこれからドンドン発展していく国ですし国際的に繋がりを持つのは大事です 

古くはスリランカとも日本は交流があり、お互いのために協力がありました 

現在もスリランカは親日国と知られています 

つまりこれは未来への投資のようなものだと思います 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大学生の子を持つ親です。我が(国の)子の学費は金利を払って融資を受けています。海外から来る学生に支給されるお金の原資はどこから出ているのですか?我々の税金から捻出されているのですよね?こういう行為が間接的かもしれませんが、日本で少子化が進む原因なのだと思います。 

 

▲55 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国内外の才能際立つ若い人々を支援すれば良いと思いますね。海外の才能ある若い人々を支援するのは外交手段としても中長期的にとても有効で価値が高いものと思います。留学生等の彼らが帰国した時に日本社会の素晴らしさを語る事を期待したいと思います。近視眼的な思考では衰退しつつある日本社会を浮上させる事はかなり難しいでしょう。 

 

▲1 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

何か釈然としない。日本人の学生にこんな手厚い保護をしてきただろうか。育ててこなかったから差がついたという面もあるのではないか。手軽に人材を海外に頼ることは、より危機を深めることになりはしないか。金銭面や古い研究室の体制を壊し、若い研究者が伸びる土壌づくりをせずに、こんなところに力を入れるのは場当たり感が強く、納得できない。 

 

▲99 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

多言語対応や食事面や宗教対立など日本が多文化対応するコスト面がメリットを上回るか本当に検証しているのだろうか。インドはビザ面などで徹底的に相互主義を貫く国。日本人学生への援助なく一方的に優遇する必要はないのでは。 

インドから学ぶならまずインドのように外国人が単独で土地やビジネスを持てないようにするのが先決。インドはビザ面で海外からの安い労働力が入ってこない工夫がされている。日本が学ぶべきはまずそこではないか。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の親は、子供をなるべく良い大学に行かせようと、必死で稼いだ何百万と言う額を我が子の為にと塾に支払い、そして更に数百万、学部によっては数千万を大学の入学金や授業料で支払っています。学生自身も奨学金を自分で支払っています。なのに、外国人には気軽に数百万も気軽に出すなんて、日本政府は何故全力で日本国民を苦しめるのか! 

 

▲670 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

インドだけじゃなくてマレーシア人とかでもずいぶん前から年間250万くらい貰ってる人はいましたよ。問題は外人だからとかじゃなくてその人が日本にとって役に立っていないということでしょう。単に日本企業に就職しているだけでは意味がありません。一番いけないのはそれで学生を確保できている私学とかがあれば何のための補助金かということですね。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな金あるならさ、私はその制度で留学行きたかったわ。 

自費で短期の留学2回行きましたが、やっぱり長期で勉強しに行きたかった。 

私は今の学生さんには後悔しないよう、海外で勉強してもらいたいと思うので、留学生に対するこの支援の前に、日本人の学生支援をしてほしい。 

また、リスキニングがじゅうようしされてるから、社会人に対しても海外で学ぶ為の費用を援助してほしいです。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自国民優先という意見もわかるが、海外の優秀な学生が日本で研究をしてくれることにも大きな価値はある。 

 

インドの支援のためにやっているのではなく、日本よりもこの分野で進んでいる国との連携を深めるためのもの。 

 

学位取得後に、インド人学生が日本に残らなくとも、ほかの国で研究を続ける際に、日本とのつながりが維持できれば十分価値がある。 

 

このニュースに否定的な意見が多い原因は、日本におけるアカデミアへの予算が少なすぎること。 

 

それを解消するために「もっと教育や学術研究に予算を使おう!」という話なら建設的だし、賛同する。 

 

しかし、予算が非常に限られていることは疑問視せず、「外国人よりも日本人を〜」というのは、気持ちはわかるが長い目で見れば日本にとってもマイナスではないだろうか?  

 

日本のアカデミアがガラパゴスかするか、日本人学生が苦労するかの二択に未来はない。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

世界のITやAIの最先端で一番優秀なのはインド、次がバングラディシュと言われています。 

インド系は既にアメリカに握られていて2〜3年前から欧州は遅ればせながらバングラディシュに食指を伸ばしているそうです。日本人から逆立ちしても敵わない思考回路らしいので、不特定多数ではなくきちんとした目的があるなら支援して良いのではないでしょうか? 

 

▲0 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

インド人だからでなく、優秀な学生には何処の国の学生でも、日本人の学生でも300万円支援してください。 

一緒に研究することで日本人学生や研究者の研究能力が向上して日本社会、日本起企業に貢献すれば税期を使うことは惜しくはない。 

日本人学生も頑張れ。 

 

▲139 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

将来的に日本に定着してもらうことも視野に入れていて、その側面からは投資と言えなくもないけれど、相当良い条件で雇用しないと定着はしてくれないと思います。インドIT人材は常にリクルーターと面談をしていて、転職直後であっても今よりも好条件の職場があれば海を越えてでもすぐにそちらに行きます。報酬も1000万円程度じゃ無理です、税金でがっぽり持ってかれるから手取り少ないし、アメリカなら倍稼げるし。低所得高税率国日本は世界レベルの高度人材がいついてくれるような魅力はない。残念ながら。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インドの優秀な人材を留学等の形で招聘するというのは良いことだろうし、それはそれで進めたら良いと思うが、文科省がすべきことは他にもあるのではないか。 

国立大学法人化により、各国立大学は毎年度、一定率の効率化係数をかけられ、投入される国費が減少し続けているのである。 

庁舎管理にかかる光熱費や清掃等の人件費、研究教育に用いる設備機器類や消耗品等、全てコストが上がっているのにも関わらず、国から支払われる額は一律減額が続いているのである。 

国は、国立大学に「自ら稼ぐ」よう求めている。 

しかしながら学問とは、高度研究とは、必ずしも稼げるものだけではない。そして、稼げる学問、実学だけが尊く、それだけを推進すれば良いというものではない。儲からない学問もまた必要であり、それを重要視しなくなれば、精神的、教養的に貧しい国家に成り下がるであろう。 

国立大学法人への充分な国費投入を行うべきである。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この新発の情報は、少なからずとも日本の皆さんは驚きを隠せないでしょう。 

インドは教育機関へ対する国の力の入れように、アジア圏で唯一ではないですか?詳しい事が分からないというのが何よりもいけないですが、インドの方が上位の立場になっている以上日本も下手に欲ばらず、まずは彼らから学ぼうとした方がよいかもしれません。また、研究した事をすぐ応用する事もできないかもしれません。ただ、研究対象のベースとして専門的な位置付けを緻密に図っていく事こそが、これからの国際的な常識になって来るとは思います。 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

最先端の技術を得たいならまず国内の理系学生と学部にコストを割くべきだと思う。300万でどれだけの学生が来てくれるか分からないけど、その後に日本に定着してくれないならただの無駄遣いになるよね。宗教観や生活習慣から見ても定住はどうなんだろうかと思うし。国立大の学費値上げしてるのになんだかなという気持ちにしかならない。 

 

▲125 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

インドの優秀な学生は、卒業したらより高給のオファーがあるアメリカや中国に行っちゃうでしょ。結婚して子育てにも英語での教育環境を希望するし。 

何年かは日本で働いてって条件つけても、優秀な人なら違約金くらい次の日本じゃない職場の給料でカバーできるだろうし、結局残るのは、スカウトされない、成長意欲もない、中途半端な人だけになるよ。 

なんで右肩下がり超高齢社会の日本に残ってくれると思うんだろう? 

日本の環境をよくしようと頑張ってくれそうな国内の学生に投資すればいいのに。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

留学生支援もいいが、先ずは自国民を大事にするべき。 

奨学金は結局は借金だし、卒業後も重くのしかかる。 

実家から出て一人暮らしの学生への仕送りは昨今の物価高騰でかなりの負担だ。 

国民に対する税負担も無い、裕福な国家が留学生支援を行うならまだしも、国民の多くが生活が苦しいと感じているなかで行う施策では無いと思う。 

 

▲1264 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の大学院(修士)卒のレベルが、すでに海外の学部卒に下回っていると言われている。 

日本より優秀なインド人研究者(と言っても極めて優秀な研究者は囲い込まれているのでは)を呼び込むことで、特に脆弱で喫緊の課題であるAI研究等を拡充したという話なら、こうでもしなきゃレベルが上がらないのはその通り。 

 

前提として、そもそも日本において、大学院での成果を活用する民間の就職先が著しく少なく、金がかかるだけで給与にも反映されないので希望者が少なく、就職予備校かそれ以下の利用法が多いという、文科省の政策の失敗が著しい影響が強い。 

 

また「インドから来る者に国内での就職を斡旋する」というのは勿論重要なのだが、日本人すら十分な能力を活かす就職先が無い中で、言語の問題が加わるより難しい方が成立するのか。絵に描いた餅に見える部分がある。生涯所得から考えて300円のはした金で優秀な者が呼べるのかも疑問だ。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

優秀な学生に来てもらうために金を払うなとは言わないが、海外の学生に頼らないで良いように国内の学生の育成も必要なのでは無いだろうか? 

まず、今の日本は学生を甘やかしすぎ。 

高校や大学の無償化など必要ない。 

学力が低くても進学出来る仕組みを変えないと行けない。 

勉強出来ない。勉強しない学生は中学卒業して働かせれば良い。 

人手不足の業界は沢山ある。 

高校や大学も減らして競争力を高めなければならない。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人種とか民族で区別するのでは無く、あくまで能力で区別して下さい。 

 

要件に日本人とインド人とかってのはありだと思うけれども、足切りラインを定めてしっかりやってね。 

該当なしもあって良いってのなら、良いと思う。 

 

アメリカの民族逆差別的なやつをやることがもめたり利権化した何かにつながるものになりかねないから。 

 

なお、優秀なインド人は歓迎するのだけれどもね。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国と心から信頼しあえる日は永久に来ないと思うので、インドとは仲良くやっていくべき。ゼロを発明した国であり、あの大天才ラマヌジャンを生み出した国。 

 

明らかに知的な分野において神の祝福というとオカルトじみてるけど伝統的に大きな仕事を成し遂げる因果を持っている国。それがAIにおいても発揮されるとき、日本は一緒に肩を組んでダブルピースする立場で居たい。 

 

▲9 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

当然、選考基準は母国での学業成績優秀だとか研究実績がある、あるいは研究テーマが共通分野で日本で共同研究することで成果が出る可能性が高いとかちゃんするんだよね!? どうもこのへんが曖昧でいい加減になって税金だけ無駄に使われそうな気がする。 

それとどうだろう、コミュニケーション。英語だよね当然!?  

だとしたら、受け入れ大学は限定されるよね!? それでも英語力についてはとても心配だ。インド人英語アクセントは非常~に強くて、私にはチンプンカンプンだった記憶がある。 

やっぱり、自国民を海外留学させるとかして頭の中、パラダイムシフトさせて意識変革なりしないと国際競争力なんてつかないでしょ。日本人は。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インド人留学生だけに多額の支援をするのは他国の留学生に不公平でしょう。欧米、中国、韓国、東南アジア諸国、ネパールなどからのAI研究している留学生に対しても支援はどうなるのですか? インドからの留学生がAIに強いというのは偏見です。他国の留学生でもAI研究で優れた留学生いますよ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人に投資してからにしてほしい。そして外人や若い人ばかりでなく、まだ芽がでてなくても頑張って長年研究している人に投資してあげてほしい。 

日本で研究者が育たないのは国が投資や環境を手助けしてないのも原因じゃないかな。 

 

▲80 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

プログラミングは英語なのだからまずは英語! 

愛知県豊橋市の小学校がやってるイマージョン教育とかをもっと増やすとか、インターナショナルスクールを無償化するとか、オンライン英会話の受講に補助金だすとかできることはいっぱいあるじゃん。 

それがなんでインド人にお金をあげて日本に来てもらってなんか日本のレベル上がった気がする〜で満足しようとするんだ。インド人は英語教育が盛んだからITにもつよくなれるんだろう。 

社内DX化を他社で外注してdx化できた〜って満足してるのと変わんない。外注はお金かかるしメンテナンス大変だし、デメリットいっぱいある。自分たちでできるようにならなければ意味がない。 

 

▲58 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これは米国が数十年前から行っているインド人学生の青田買いですね。友人のインド人はコロンビア大学学日全額無料、ドーム無料、+生活費支給+グリーンカードをアメリカから提供されました。20年経ちましたが、今も米国の金融機関で高年収、大きな家に住んでいます。 

米国に住んでおりますが、インド人は本当に優秀です。ただ、給料が良くないと企業をどんどん変えるので、日本の企業の年収で続けてくれるのかが疑問です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人でも優秀でありながら家庭の事情で進学出来ていない現状を改善するべき。日本人で優秀な人材は無償で良いのではないか。外資ITで長年勤めて来たがインド人だから優秀ではないよ。日本は突飛抜けを伸ばさない。飛び級で能力を伸ばしてもらえば良いのに何で邪魔するのでしょうか。それに、邪魔な教師をどかすべき。もう、優秀な学生に対応出来ない先生が多すぎる。ゆとり教育なんてするから理数系で世界と戦えなくなったと思いますよ。まずは、駄目なものは早々にやめる。実施者に対して責任云々で責める事もやめる。失敗から学ぶ事をしないと日本はどんどん置いていかれますよ。マスク氏をみてみなよ。ロケットで何度も失敗しても成功に繋げて来ている。失敗を恐れて学習しない日本人が多くなったと思いますよ。まずは日本の若者に投資することでしょうね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

良い悪いの判断できる 

知性の確保が大切に思えるけどね 

大学入試としての内容が 

変わってない事自体が 

おかしいと大学自体が 

変わってない事に 

違和感しかないけどね 

 

クラシックの演奏は 

多数の楽器を必要としてるよ 

そこまで揃えないと 

大きな音にならないから 

だから音大きく出来るエレキギターの誕生で 

少人数でも大音量を生み出せることに 

その後シンセやサンプラーなどのデジタル楽器が 

現行の音その物を発する事に成功 

 

過去コンピューターが無かった時代と 

同じ大学入試システムでいいのかな? 

 

スマホとして毎日数時間 

NET情報に触れてる事は 

有る意味知らない事を 

取得してるように見えるけどね 

勉強って知らない事を知る事が主旨な筈 

形を変えて毎日学んでいると考えた時に 

自由に羽ばたける羽を抑えてるように見えるよ 

 

たった一人でデジタル機器利用での 

クラシック演奏可能な時代なのに 

それを認めない? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インドにはマサチューセッツ工科大学MITクラスの工科大学(IIT)が6校以上あります。東大はバンガルールに事務所を開き優秀な学生の日本誘致を行っています。日本語の言葉の壁がネックとなりトップクラスの学生は米国へ留学しています。理研やJAXAにはインド人研究者が働いていますが今時300万円補助では優秀な人材確保は困難です。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

優秀な外国人をせっかく税金を投じて日本で育てたのに、就職は外国へ、などと言うことはないのだろうか?  

素人考えですが、インド人留学生という括りだけでなく、優秀な日本人にも同等の支援をして、これからの世界を牽引するであろうAI分野の研究に日本人が挑戦しやすい様な土壌を整える事も大事だと思います。 

優秀=医師という構図では、日本は世界にどんどん負けていくと思います。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

シニアの意見です。 

>確かに留学生の支援も大切でしょうが、まずは自国の学生を支援すべきでは 

>ないでしょうか? 

>優先順位が間違っていると思います。 

 

間違ってないと思います。なぜなら90年代以降に日本は教育に力を入れなかったからです。ゆとり教育とやらを行った結果が今の日本です。 

文部省の責任です。 

日本の教育レベルを上げるには時間が必要です。 

日本の教育制度自体の見直しをやらないと世界には通用しません。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

留学生支援も必要なのかもしれないけれど、まずは日本国民の税金が投入されるならば、日本国民の大学生に必要な支援を提供した方が良いように思えるが。 

結局、国内での人材として役立っていってくれる留学生なんて数少なく、大抵は戻っていってしまうのだろうし、やはり国内の学生たちを育てていって、国内人材や研究に更なる建設的な支援や議論がなされていく必要があるのではないかと思えるのだが。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーベル物理学賞真鍋淑郎さん 

「彼の研究は、現在の気候モデルの開発の基礎を築きました」と言われていて、真鍋さんによると、研究のために使いたいコンピューターはすべて提供されたという。米国の充実した研究環境や、資金の潤沢さを伺わせたと。 

 

日本にも優秀な研究者がいると思うが、日本ではお金を出してもらえないんだね。 

なのに、外国人には、お金を出す。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に14億人の上澄み270人の留学生を迎えるのは日本にとっても有意義 

そして海外企業に勤めるインド人との横のつながりを日本に引き込んでほしい 

日本人学生への支援を求める声もあるが、日本国内で優秀な海外学生と交流できるのは間違いなくプラス 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の学生はなかなか海外で学べません。 

この円安でちょっと頑張って工面すれば行けた留学もとても難しくなりました。 

例えば短期二週間でも数年前は60万で行けたのに今は100万を超えてきます。 

 

私は日本の子供たちはもっと海外に行っていろんな人や人種がいることを知り、また日本人が思ったよりも優秀で素敵な文化を持っている国だと知ってほしい。 

また、海外に行くことで外国人と共存するためにきちんと意思を伝えないといけないことや、無意識の差別をされる側になった気持ち、戦争に対する日本人としての考えなど学んでほしいです。 

 

だから拡充するなら、海外でAIを学ぶ日本の子供たちへの助成だと思います。 

そして、それには必ず日本で10年は働くことできなければ全額返金とすればいいわけです。 

 

これを機に日本のエンジニアの報酬も世界標準になっていくかもしれませんし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

留学生や研究者支援について様々な意見がある前に、わずが2万ドル弱で優秀な人材が集まると思っているその程度の政府のレベルがまず違っているように思う。それを踏まえて、自国民の学生・研究者育成を高めるべきだろう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら共同研究とは言えこれは無いだろう。 

インド人留学生や研究者に300万支援した場合と、日本人学生、研究者に支援した場合で、何がどう変わるのか?費用対効果は適正か? 

などなど・・それこそAIで検証してみたのか? 

 

高校無償化などと発言されている割に、その先は見据えてないのが自公流儀。 

それにAI研究力向上と言うが、研究開発が終われば知見は共有または奪われる。 

支援した額面以上の対価得られ、国民誰もが幸福に暮らせると言うのであれば先にそれを示さない限り、絵に描いた餅、言い換えれば愚策となります。 

 

 

国民向けの支援が出来ないのであれば、申し訳ないが解党総辞職ください 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はインドよりも近隣諸国の学生をとるべきではなかろうか?留学生に来てもらうためにも300万とは言わず、一人当たり年間2000万円を外国の年間10万人にだすや選挙選を与えるなどすればもっと多くの学生が来てくれると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が移民反対の根拠に 

将来はAIによって人手不足をカバーできる論がありますがそのAIの開発にインド人移民は必要でしょう 

やはり仏教やゼロを発見した日本よりも地頭の良い国ですから日本人の足りない知的分野で大きな貢献が期待できます 

本当に優秀な人は卒業後にアメリカに行ってしまう可能性もありますが日本に必要なのは安い給料で働く文句を言わない優秀な奴隷開発者です 

日本に合う移民だけが残ってウィンウィンです 

先行投資と考えれば大幅増税してでもやる価値は充分にあります 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で足りないものを日本人がどうにかするような国力をつけないで海外の労働力で穴埋めをしようとしている日本政府だと言われても仕方ないな。日本政府が支援した留学生は日本のために頭脳と技術を使って尽くしてくれるのだろうか。恩義を安売りして相手に見下されているから今のような体たらくになっているのではないだろうか。前総理もそうだし、現総理もそうだが国内を強くして海外に魅力を発信するのではなく、安易に海外から労働力を引き入れては、移民に国を乗っ取られる手助けをしているようにしか見えない。 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

またもや外国人優遇。 

日本人に税金を使う時には財源が無いと言って、外国人には速攻税金を回す。いったい何故なの? 

今の政府は日本人が大事ではないようです。 

高校まで私立を含め全額授業料免除を議論、議論してる中で、インド人には議論も無しに300万ポンっと出すって正気の沙汰ではない。 

とにかく予算の付け方はおかしな事ばかり。 

例えば、子供家庭庁に7兆円以上の予算をつけてるけど、7兆円って昨年生まれた子供(約70万人)に一人当たり1,000万配れる金額なんですよ。 

子供家庭庁なんな解体して、生まれてきた子供に成人するまで1,000万円援助しますってなれば少子化の解消にもなるのに、何故一回子供家庭庁通さないといけないのでしょう? 

誰かに甘い汁を吸わせるためなのは明白なのにマスコミはこんな簡単なカラクリでさえ取材しない、報道しない。 

政府、テレビ、新聞、みんなグルだって事に皆さん気がつきましょう。 

 

▲53 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄金に終わると思う。大学は支援を受けるためにとりあえずインド人を集めて研究しようとするも、優秀なインド人は来ず、研究成果も出ずに終わると思う。 

そもそもインド人だろうが何人だろうが優秀ならレベルの高いアメリカの大学で潤沢な資金で研究できるし、年収も桁違いなので日本には来ない。 

日本はやたら外国人に金をばら撒きたがるが、その前に日本人や日本の大学にその金を投入してレベルの底上げをするべきでしょう。 

研究レベルが低い、学生の基礎学力が低い高校や大学への支援もいらないと思う。 

 

▲53 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

科研費とは別なんだね。 

 

AI分野のキモとなる計算技術に長けている、 

公用語として英語が根付くインド人に論文を 

というのは経営戦略かもしれないけど、 

 

実用で言えば、方言含む日本語の判別とかを 

既存のAIパッケージに追加学習させて実用化 

とか言う時期に入っているのでは? 

 

AIなど…の「など」に重点を置いて、 

数学やら基礎研究分野で交流がうまれて、 

何かで新規発見やブレイクスルーが無ければ。 

 

後追いでCNNの畳み込みばかりやっていた中で、 

不等間隔でも…と、Transformerモデルが出て、 

ChatGPTみたいな大規模言語の発展に。 

 

そういう着眼点や新規発展がなきゃ駄目だし、 

あれば、科研費A, Bのように更に上乗せの 

プロジェクトにしても良いのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このお金を日本の優秀な学生に回せばさらに将来有望な若者が育つと思うんですが、何故外国人へ、となるのでしょう?いつも思うことですが、優先順位がおかしいと思います。国際競争力がどんどんなくなっているのもこういうことを繰り返して優秀な若い世代の育成を怠った結果なのかなと感じます 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

意味がわからない。日本で学位をとることで日本に貢献しなきゃいけない無医村に行く的な契約はないので金だけもらいただで勉強して自国に戻るかさもなきゃ別のやばい国に技術売る。ほんとお人好しもいい加減にしろ。介護や医療の現場は死にそうになってるんだ。インド人にまで金配りする余裕なんかない。日本の若者がみんな大学に生まれた家にかかわらず行けるようになるようにするのが先だし 日本のノーベル賞目指してる若者を支援してあげてほしい。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エキスパートの西田氏はインド人と働いたことがないのでわからないと思いますが、インド人は英語ができるので学をつけた後はアメリカで仕事しますよ。 

優秀人材は欧米大学に進学し、それ以外は日本で支援を受けて学歴をつけて、海外流出まで見えてます。 

あと在学中も議論では口出すけど実務はやらないタイプがめちゃめちゃ多いです。 

まぁ社会学者にはわからないと思うので、この手のことには口を出さないで欲しいですね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インドってよく目にする事件はレイプ事件が多い気もするが 

そんなインド人の留学生や研究者相手に300万円を支給? 

そんな事を認めたらインド人が日本に大量にやってくるのでは? 

日本の治安は大丈夫なのか? 

いや、インド人皆がそういう人間ばかりではないだろうけど 

あまりにもインドでのそういった類の事件が多すぎるからこの先の日本の治安が心配になる 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、日本政府は外国人を呼んで、日本の戦力になると思うのだろう? 

日本学生支援機構の調べでは2016年の時点で日本で就職を希望する留学生は全体の63.6%に上るが、2017年の留学生進路調査によれば実際に日本で就職した者の割合は30.1%で希望者の5割程度に過ぎない。 

経済産業省の委託を受けた新日本有限責任法人の調査によれば日本企業に勤める元留学生の勤務希望年数は5年程度が21.9%で3年程度が17%と比較的短い者が4割近くに上る。 

労働政策研究研修機構の調査でも元留学生の3分の2は将来、今の会社に働く事にこだわらず、3分の1はいずれ日本を離れる予定と回答している。 

こんな短期間で帰国する外国人が日本の戦力に成っているとは到底思えません。特にプログラムやAIの領域はどっちかと言えば、オタク的な技術を持つ若者がその才能を発揮しています、外国人ではなく日本人の若者に御金を掛けるべきです。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の奨学金制度を利用する生徒さん達は奨学金が返せないと社会人になってから苦しい生活をする方もいると聞きます。日本の税金から財源を取るなら、日本の未来ある学生達への支援強化をお願いしたいです。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こども食堂の運営に携わっています。卑屈な思いをさせないように50円だけ貰っています。その50円すら払えず「今度70円払うから今日は30円でもええ?」という子供がいます。 

なのにインド人に300万円ですか… 

確か昨年の9月頃でしたか?31歳の日本人研修医が勤務する大学病院内でインド人男性に レイプされて殺されたとか?夜危な地域でというわけでもなく大学病院内でというのに戦慄が走りました。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

別の記事でもコメントしたが、本音と建前をこちらから利用するという戦略が効果的と考える。 

 

例えば、敢えてここで財源論を振りかざし他の事業の削減が必要だと主張し財務省を焚きつける。役人の本音としてはそんな必要は無いからやりたくない、しかし国民の要求を財源論で拒絶している手前、対応せざるを得ない。 

 

その結果、本音と建前を両立するためのロジックを考える作業で膨大な工数が必要となり長時間残業を強いられ、雇い主と約束したタイミングで法律を施行できなければ天下りの約束もお流れ。こうやって国民を舐めたらどうなるか身をもって分からせる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

意味がわかりません。まずは自国の国立大学に行っている学生達に支援してください。地方の国立大学は教授の数も足りなく、理系学部においては機材も古くて実験もままならない状況です。もっと自分の国の事に本気で取り組んで欲しいと思います。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースを見て、「またお得意の外国人への大盤振る舞い」などと言ってる奴らはインド人学生のレベルを知らないんだろうね。 

彼らは本当に勤勉で優秀。国籍問わず優秀な学生に奨学金を払うのはどこの国でもやっていること。わざわざ日本に来て学んでくれる彼らにお金を払うことは、ひいては日本の技術力向上にも資すること。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

勉強もしない日本の学生に金を使うなら、 

日本に来て切磋琢磨し合える優秀な海外からの留学生の方が、日本の学生にとっても、日本にとっても、価値があると思います。 

学歴を作るために、大学に行かせる親や学生を否定しませんが、どっちに投資するかは、明らかに感じます。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

インドの学生のトップレベルが日本に来てくれるのは意味があるので、お金の補助があっても良いのではないでしょうか。 

しかし日本も旧東工大のような、インドのトップに負けていない大学があり、そのような日本のトップレベル学生にも補助してほしいです。 

 

あと日本政府のこういう計画って毎回、海外から人を呼ぶまでしか考えられておらず、来てくれた後の施策・計画が圧倒的に足りません。今回はそのようなことがないようにお願いしたいです。 

 

▲111 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の現場現実に照らした、実にいい施策だと思う。 

日本人に金を出しても、能力は世界トップではないし、やる気のハングリーさも不十分だから成果は出ない。事実、出ていないし、今の政府には日本人の教育を変える危機感はない。政府は新産業ではなく、いずれAIに替わるロボット人間が欲しいらしい。 

たった2.7億の効果は大きいと思う。 

将来2700億円の産業が生まれる可能性にかけたい。 

 

▲4 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

外国の留学生に何かを支援するなら、例えば看護学校(看護婦さん)の支援のように、卒業後5年位は日本国内で会社勤めを義務化する必要位はあるのでは? 

 

そもそも、税金使って支援して後は国に帰ってしまうのでは何も残らない。 

民間の会社からの支援で十分だと思いますけどね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化等のバラマキより、外国からの優秀な人材を招聘できる予算拡充に賛成です。 

外国人に限らず日本人も含めて、グローバルで活躍できる人材の育成は日本の国益にも繋がると考えます。 

先進的な成長分野に弱い日本ですので、補助金も含めた手厚いサポートは将来の日本発の産業の育成に繋がると思います。 

AI分野ではディープシークは従来のAIを完全に凌駕している事は利用すれば理解できる、内燃機関車に例えれば、排気量が10分の1で同様のスピードが出せて且つ燃費が圧倒的に良い事になります。 

この様な革新的な成長分野での開発が日本で実施できる環境を是非とも整えて欲しい! 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人支援すると関わる団体に国庫から数十億の巨額な金が流れて関わる政治家、官僚、団体に手数料が%で入るシステムが構築されてるようです 

 

なので外国人富裕層は日本の政治家を紹介してもらい親睦を深める 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の優秀な学生を支援してほしい。日本は理系の研究者への支援が少なすぎる。そもそも外国人なんて、いつどこへ行くか分からんやん。今の自民党は外国人を増やしたくて仕方ないのかな?日本人が豊かになるための施策やってほしい。 

 

▲58 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE