( 265398 )  2025/02/15 03:29:03  
00

与野党「2馬力」対策検討へ ポスター品位法案、20日提出

時事通信 2/14(金) 19:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/47f12a806103c33d850f9e02649e261ef320240e

 

( 265399 )  2025/02/15 03:29:03  
00

14日、与野党7党は議論のために国会内で集まり、選挙関連の問題に取り組むことを決定した。

自民党の逢沢一郎選挙制度調査会長を含む6党は、選挙ポスターの品位を保持する改正案に合意し、20日に国会に提出する計画を進めている。

改正案には選挙ポスターの内容に関する厳格な規定や、2馬力選挙への対策が含まれており、急いで成立させ、夏の都議選や参院選に施行することを目指している。

(要約)

( 265401 )  2025/02/15 03:29:03  
00

与野党の「選挙に関する各党協議会」であいさつする自民党の逢沢一郎選挙制度調査会長(左から2人目)=14日午後、国会内 

 

 与野党7党は14日、当選を目指さない候補が他候補を応援する「2馬力」選挙など最近浮上した選挙関連の問題に対応する公職選挙法改正に向け、国会内で議論した。 

 

 れいわ新選組を除く6党は、選挙ポスターの品位保持を柱とする改正案を了承。改正案は2馬力選挙について必要な措置を講じると付則に明記した。 

 

 改正案を了承したのは、自民、立憲民主、日本維新の会、国民民主、公明、共産各党。20日に改正案を国会に提出する方向で調整する。6党は成立を急ぎ、夏の東京都議選と参院選に品位保持規定などの施行を間に合わせたい考えだ。 

 

 改正案は昨年夏の東京都知事選の際にほぼ全裸の女性や風俗店の宣伝を載せた選挙ポスターが掲示されたことを踏まえ、ポスターについて「品位を損なう内容を記載してはならない」と規定。候補者名の記載も義務付け、商品などを宣伝した場合は100万円以下の罰金に処すると定めた。 

 

 付則では、2馬力選挙に加え、SNS上などでの偽・誤情報への対策を念頭に「引き続き検討を加え、必要な措置を講じる」と明記した。  

 

 

( 265400 )  2025/02/15 03:29:03  
00

(まとめ) 

 

このテキストは、日本の選挙制度や選挙運動について様々な意見が寄せられています。

立候補条件やポスターの問題、2馬力立候補、インフレ問題など、さまざまな議論が展開されています。

 

 

一部の候補者や選挙運動に対する批判を受けて、法整備や制度の改善が求められています。

特に、2馬力立候補や品位の問題、虚偽情報の拡散など、公正な選挙環境を損なう行為に対する厳しい処罰や法改正が望まれています。

 

 

さらに、選挙活動や選挙制度に対する期待や批判が多く寄せられており、公平性や透明性を保つための改善が必要だという声が多く見られました。

一方で、選挙における真剣な政策論争や公共の利益を考える姿勢が求められているという意見もあります。

 

 

現行の選挙制度や選挙運動に不満や懸念を抱える声が多い一方で、改善策や新たな規制の必要性についても様々な意見が寄せられています。

今後も選挙制度の透明性や公正性を確保するための取り組みが重要であると言えるでしょう。

( 265402 )  2025/02/15 03:29:03  
00

=+=+=+=+= 

 

立候補の自由ってあるけど、その地域で立候補する要件に、 

①日本国籍であること 

②立候補地域に在住1年以上とかの居住期間条件設置 

③立候補地域での住民税納付期間1年以上とかの期間設定 

こういう条件は無いの?性善説で成り立たなくなった日本には必要です。 

 

▲1305 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスターの顔写真なんて、画像加工しまくっている人や何年前の写真かわかんない人も多数存在している。 

どうせなら、運転免許証のように、立候補者は、選挙管理委員会で撮影したものを利用する。記載文字は、名前と政党名のみにする。 

印刷は選挙管理委員会が行って、費用は供託金に含めるようにすればいいのになとは思う。 

 

▲465 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

今はとにかくスピードが大事です。 

のんびりしていないで、誰かがとんでもないことをやろうとしたら即座に規制の網をかけ、できないようにしていく。そうしないとただのメチャクチャになるのはわかり切っています。 

更に後付けではなく、先手を打って先に規制をしていくというのも必要でしょう。 

 

▲706 ▼309 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙も大事だが、真剣にこの異常なる物価高のインフレを今直ぐに何とかすべきてはないか。 

英国では政策ミスによるインフレで、トラス政権は短期間で崩壊したが、日本の政府は異常な程インフレに他人事で、この異常なる物価高を安穏として静観しているのはおかしいのではないか。 

日本国民は何故もっと声を上げないのか。 

国民が黙って我慢していれば、インフレはもっと更に深刻な状況となると予測する。 

政府の備蓄米を今さら小出しに放出しても、小売価格はさほど戻らないだろう。世の中のインフレ圧力は本当に凄まじい津波の様だ。これは一重に政府がだんまりを決め込んでいるからではないか。 

肝心のい石破総理がこれだけインフレにも関わらず、未だにデフレからの脱却等とズレまくった発言をしているが、こんな酷い政府はない。 

日本国民が大人し過ぎる。 

 

▲252 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

諸政策を提示し有権者に信を問う。選挙は至ってシンプルなものであるべきだ。 

注目を集めるためや、利益目的で選挙を利用することに対し規制を設けることは、有権者の権利を保護するものだと言っても決して言い過ぎではなく、先鋭化した輩の続出を抑止するためにも喫緊の課題でもあると思う。 

 

▲854 ▼296 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSでは「立花氏の行動が国を動かしてる!」と称賛する声が目立っているけど、これは危険な流れだね。確かに政治を変えるきっかけにはなったかもしれないけど、方向性を間違えれば、日本の政治がさらに混乱する可能性もある。 

 

本来、公職選挙法は国民の信頼を守るためにあるもの。それが話題作りや売名目的で利用されるようになれば、政策論争よりもパフォーマンスが優先されてしまう。今の状況を放置すれば、日本の政治はどんどん悪い方向に流れていくかもしれない。 

 

▲562 ▼359 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの誠意と善意を前提とした公選法では、売名目的の悪意がフィルタリングできないので、2馬力やポスターだけでなく考え得る悪意をもれなくガードできるようにサイドギャザーしてほしいと思います。 

 

また、自宅前での脅迫的な演説や支持者を使ってSNSによる虚実ない交ぜの情報を広めたり、現行法にも触れているであろう行為も、しっかり罪を問えるように、そして罰則も強化する方向に進めてほしいと思います。 

 

▲1008 ▼409 

 

=+=+=+=+= 

 

品位を下げることは問題ですが、注目集めはそこまで悪いことだとは思いません。 市議会や県議会なんて、住民の半数くらいは誰が議員か、誰が首長か知らないし、選挙にも行きません。 注目集めた方が勝つと言う状況は、議員数が多すぎることや、首長が大した成果をあげていないことが要因である可能性もあるのではないでしょうか。 

 

▲112 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスターに品位を求めるとあるがそんな小さな穴を塞ぐのではなく、デジタル化するとかいっそポスター廃止に舵を切るとか、根本的な解決に向かわないと立花氏はまたやりますよ。 

政党間の利害調整と現職有利と言う既得権を守るために誰も触れたがらない。 

選挙によって選ばれた人が選挙制度を設計する、これ大きな矛盾ですよね。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現行法にすでに抵触してるっていう大臣の答弁もあったし、そもそも公選法が謳う公正な選挙という部分に反しているのは間違いないんだから、すぐにでも取締りをお願いしたいところですね。 

そんなに簡単な話じゃないってことなんですかね、これがもし一般人だったら、選挙期間にポスター破っただけですぐ事件化されているのに、ポスター 1枚なんかよりよっぽど影響が大きい問題で、こんなにいつまでもグダグダしてるのはどういうことなのでしょうか、世論が騒がなければ問題にもしない国会もどうかと思いますし。 

しかし国政選挙の度に警察署やら警察本部に、立て看板設置して、選挙の取り締まり!とか意気込んでるはずの警察の、選挙前のあの勢いはどこに行ってしまったのか、、 

 

▲413 ▼118 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公職選挙法は1950年4月7日成立、1950年4月15日公布、1950年5月1日施行の法律 

今まで何度も改正を重ねてかなり継ぎ接ぎ状態になっていますし、現状に即していない事も多々あります 

立花孝志さん等が法の抜け道を使った選挙戦を何度も何パターンも行ってきて、やっと改正の動きが出てきたようですが、 

また継ぎ接ぎ改正しても、おそらく更に違ったパターンの法の抜け道を使ってくるのではないかと考えられます 

もうそろそろ根幹からの見直しをしてみては如何でしょうか? 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

例えばポスターだけど、写真を提出して政党やスローガンなどを記入してもらうだけにするとか? 

それかポスターそのものをなくすのもいいんじゃないの?正直あれに費用をかける必要性がまったくわからない。 

道路でスピーカーで話しながら移動もやらなければいいとおもう、集会を開いたり、路上での演説なりやっていけばいいんじゃないかな? 

そのうえで、演説を妨げる行為に関しては出馬無効、もしくは該当者にペナルティーをあたえればよいとおもう。 

まぁ、もっとも大切なのは政策を伝えて投票するしくみをもっと国民にやりやすくすることでしょう。 

前回の衆院選をみても国民の生活で必要な政策を伝えられた議員が実際何名当選したでしょうか? 

報道などの問題もあるけど裏金とか失政批判とかそれも大切なのだけど政局ばかりで政策が伝わらない側面ないですかね? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

候補者が必ず当選を目指す=2馬力禁止。曖昧さが無くなるが今度は全ての候補者を公平に取り扱う必要が出て来る。必ず当選を目指す建前があるから。今でも無所属無党派候補はマスコミの報道サジ加減次第。供託金没収と報道されずの二度罰。 

 

更にSNSの選挙中規制を追加するとマスコミの覚えいい人で若者ツールを利用しない世代ターゲットの年配候補が有利になる。選挙中は「双方向電波通信」を一部規制ってやり過ぎでは? 

 

曖昧さ入れてルール厳格で縛らない方が運用しやすい制度もある。何か既得権益を守るための選挙になりそう。難しいなぁ。どうせまたあの人は抜け道探すのでいたちごっこ。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の改正は都議選参院選に間に合いそうなので一安心だ。しかしこの手の案件が直前で出てきた場合、法改正の対応では間に合わない。裁判所の仮処分は法律がなければ使えないため、防止するのがむずかしい。 

 

アメリカの大統領令ではないが、閣議決定などで緊急の対応処置ができるようにはできないものだろうか。後日国会で承認を得られなければ無効になるようにすれば、行政府の暴走は防げるのでは。 

 

むろん主権の行使で最重要の選挙に関わることゆえ、行政府の介入はシステム的にリスクが高いのは分かる。だが対処まで時間のない緊急性の高い案件も増えてきている。すみやかな対処の可能なしくみがこれから必要になるように思える。 

 

▲1 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

立候補者が当選を目指していない場合は、立候補できないようにする何かしらの措置は必要と思う。 

 

特に、立候補者にしか許されていない権利を、他候補者の応援に使うことに関しては厳しい対応が必要と思う。 

 

▲67 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

立法化するにあたって、ポスターの品位については比較的容易に法文化することはできるでしょう。しかし、2馬力立候補自体については、取り締まる内容を具体化するのは相当難しいような気がします。まず、応援演説の内容を取り締まりの対象にするのは不可能に近いでしょう。完全に別の候補への支持だけを主張するならともかく、自分の政策と別の候補の政策を比較して相手の政策の相対的優位を認めるような内容を話されたらクレームを付ける余地はありません。 

 

選挙ポスターの商用利用については、放置すれば今後類似事例が出てくる可能性はあるので取り締まりは喫緊の課題です。しかし、2馬力立候補はあくまで特異な事例であって、今後同様の行為が頻発するとは思えませんし、万一、誰かがやったとしても実効性があるかは極めて疑問です。こんな馬鹿げた行為にまでいちいち法の網を架けるのは時間のムダだと思うのですが、そんなことはないでしょうか。 

 

▲93 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

対抗する相手の事務所や自宅前での演説も法整備は必要だと思います。 

 

真っ当な政治家ならやらない行為ですが、N党立花みたいな奴がいることを念頭に法律化すべきです。 

 

選挙活動中の名目で自宅を晒され、それもYouTubeやSNSで拡散される。 

立花信者にピンポンダッシュされたり、迷惑電話がかかってくる。 

自宅がバレているので家族まで不安にさせる。 

 

そんなのは選挙活動ではない。選挙活動するならば公約で戦うべきだ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公職選挙法は、日本における選挙の実施と運営に関する法令であり、選挙の公正性や透明性を確保するための重要な枠組みを提供しています。この法律は、国政選挙や地方選挙に関連するさまざまな規定を含んでおり、候補者の登録手続き、選挙運動、投票方法、開票など、多岐にわたる項目に触れています。特に、公職選挙法は選挙運動に関するルールを明確に定めており、選挙資金の透明性や選挙活動の制限を設けることで、不正行為を防止する役割を果たしています。これにより、有権者が公平な環境で投票できることを保障することが目的です。また、法律は候補者や政党に対する情報提供の責任も含んでおり、選挙時の情報の正確性や公正性を重視しています。制度的な課題や改善点も存在するものの、公職選挙法は民主主義の根幹を支える重要な法律として、選挙の円滑な実施を担っています。 

越後のちりめん問屋の隠居です。ようわからんけど立花ちょろちょろしすぎや 

 

▲65 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

品位については、節度が必要であり、帰省は必要だと思う。 

 

2馬力については、規制するとなれば、例えば、 

他の候補にお互い頑張りましょうとか、よろしくとか、ちょっとでも言ったらアウトだよね。 

比例区で複数同じ党から出馬したら、誰かを当選させるためにお互いに協力し合うのもダメだよね。市議選とかたくさん候補者が同じ党からもいるので、どうするのかな。 

比例区と選挙区で相互に応援するのは、どうなのかな。 

内心、押したい候補の後で、同じ、場所で街頭演説するのは、問題ないよね。その時に、落としたい人を、徹底的に批判するのは当然、問題ないよね。 

 

まあ、そんなことやるより、ネットで選挙活動をもっと自由にして、街頭演説や選挙カーなんてうるさいし、町の真ん中でじゃまなだけ。ポスターなんかも、いらないし、選挙公報だけでよい。ネットも業者にカネを払う上限を決めてもっと自由にやればよいと思うけどね。 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、選挙期間以外にポスター掲示を禁止にする。 

 

選挙活動も大幅に制限、選挙用ホームページや地域放送局でしか、政策を訴えられない様にするなど、お金もかからない制度化も早急に必要です。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏の発言はいつもの注目を集める手法であって実害は無いと思われるが、問題は本気で悪用しようとすればできること。 

ある候補者が自分以外に何人かの名前だけの候補者を立てる。自らは名前を出して政策を訴え通常の選挙運動をする。 

ダミー候補者は選挙活動で一切自分の名前を出さず目立たないように行動する。当選させたい候補者以外は(本物の候補者が掲げる)政策のみ訴える。対立候補が男性の場合、女性候補者を立てるだけでなく「偽候補者」も全て男性にすればより女性候補者を目立たせることができる。他にも選挙カーや広告物の数量や選挙運動資金の上限を無視して相手の何倍もの資金、マンパワーを投入できる。 

候補者間の金銭のやり取りが違法だとしても、宗教団体や特定の目的や思想を強く支持する集団なら構成員の自腹で「候補者を応援するための候補者」を立てることができる。 

 

▲2 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

禁じられてないこと=やっていいこと と勘違いする人間が増えそう。その間には道徳や理念、醸成してきた文化がある。 

社会を作ってきた、守ってきた多くの人々を侮辱してるように感じます。危機感を持って即座に対応して欲しい。 

 

▲232 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも自公2馬力選挙を弱体化させる 

自分たちの手で首を絞めさせる 

当該選挙の中で2馬力で臨もうとする輩を牽制する 

彼の行動には、裏に何かあるんじゃないか、公約を鵜呑みにしていいのか、有権者の選挙に対する関心を、むしろ煽って高めているとさえ思う 

どのような手段を講じれば期待する結果以上の結果が得られるのか、指導者に求められる素質は十分にあると思う 

 

▲24 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

二馬力選挙への対策は簡単ではないですよね。例えば現職のA候補の再選を阻みたいと考えているB氏がいたとします。B氏が立候補してA候補を当選させようと呼びかけたとします。二馬力選挙だからA候補は失格となるなら、B氏は目的達成です。これを防ぐには共謀を条件にするしかないでしょうが、立証するのは簡単ではないですよね。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今の国会議員は公約もまもらず、私利私欲だけ!自分達に不利になる法案はいつまでも先送り!自分達に利益になる事はすぐに決まる!法案でも自分達に都合のいいように変えて行くのだから、裏金議員でも誰一人として税金をだしていないのだから!収支報告書でも訂正すれば済むのだから!それで今は人口は減って来ているから県庁かいらないとか言い出している、まず国会議員を半分以下いや三分の一程度ににするのが国民にとってはありがたい!無駄な税金を年間何百億と使わずにすみます! 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

都知事選の時のポスターの看板に2枚しか貼ってない場所があった。 

駅の近くだったけど少し離れた地味な所。 

貼ってあったのは都知事選の上位2名だけでした。 

 

候補者多くて貼るところないって言ってたけど、2人しか貼ってなくて他全部あいてた。 

 

あれ見て感慨深かった。 

本気なのか、ビジネスなのかがよくわかった。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏が何人も選挙に出すと言って、結局1人しか出ずに、掲示板代4億の公費が無駄になった見たいだが、掲示板のポスターなんて辞めたら良いかと思う 

ネットポスターで、公序良俗かは選管が前もって見れば済む話 

お年寄りがと言うなら広報を出せば良いだけ 

時代に合わせた法改正をすべきでは? 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

品位の部分は分からんでもないが、 

これもほぼメディアに取り上げられない末端政党にとってみれば悪名無名に勝るで、立派な戦略と考える。 

 

そして同じくあからさまな二馬力選挙に問題があると考えるのも分からなくはないが、 

表取り合戦である以上、それも戦略、そもそも似たような当選目的でない出馬は今までもやられてきたことでしょう。 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ看板立てるんだから、最初から全候補者のポスター貼った状態で選挙管理委員会が立てればいい 

 

選挙対策の資金と労力を公平に減らせるし、事前にチェックもできる 

 

ポスターの品位やモラルももちろん大切。ただ、基準を文言化するのは難しいですね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金問題や2000万円問題が品位ある悪意とでも言うのでしょうか?品位やデマは受け取る側のリテラシーの問題であって規制するものなのでしょうか?真実がここまで伝わらないことが明らかとなった事実は明らかにされるべきなのではないかな。 

 

▲18 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国の根幹をなす制度を名声や金銭のためにハックして悪用する人物があらわれたのだから、品位なんて曖昧な言葉や適当な基準でごまかさずにそういった制度を愚弄するような行為を行った人物、団体は当分の間、政治運動や選挙などに関わらせない公民権停止のような厳しい罰則が必要なのではないだろうか。 

 

▲28 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

2馬力も問題だから法改正は必要だと思う。 

しかし本質としては2馬力だから選挙の結果が変わったのではなく、 

都合の悪い事や自分達がやりにくくなる相手に利する事は妨害しているのでは 

ないかと、一般市民に思われてしまうような言動、行動をしている、 

既存メディア、政治家、公務員が不信感を持たれている事にある。 

そこを見直そうとせず、市民がSNSと扇動家に騙されているだけだから、 

自分たちは何も変えることのない正義であるという主張をムキになって 

続けるからさらに分断は広がる。 

くだらない権力闘争はどこまで続くのか。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙制度自体が 時代に沿っていないと感じるのは私だけではないでしょう 

ネット選挙に 舵を切る 時代のニーズに合わせて 投票率を上げるために政治に関心を持ってもらう。 

変えるべき部分と 議論する観点が違うと思いますよ。 

 

▲75 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなのがのさばる以上法の抜け穴を塞ぐのは急務だとは思うけど、普通はやらないことをやる連中相手だときりがない。かといって委託金の額を上げても、お金は持ってる迷惑YouTuberのような輩が出てくるだろうし。 

こうなったら選挙の仕組みを変えて、マイナス票を導入して欲しいな。票を入れたい候補がなくても、絶対当選して欲しくない候補は主張できるから投票率も上がると思うし、当選してもマイナスの投票数が多ければちょっとは気を引き締めて政務に当たってくれるんじゃないかなあ…。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「自らの当選を目的としない」かどうかの判断が難しい選挙活動を行う候補者が出てくる可能性は高く、法改正が有名無実化するのではないかと思う。 

立花氏の場合は明言したのでそれがはっきりしただけのこと。 

上に政策あらば民に対策ありが世の常。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このような法整備が必要な事態になったのも、立花氏を始めとする法の網をかい潜る過激な選挙活動が看過できないものとなったためと言えるでしょう。 

その立花氏は兵庫県知事選挙に続いて千葉県知事選挙でも二馬力選挙という本来の選挙の意義を無視するような活動をすることを表明しており、何らかの制止をかけないと選挙戦が混乱し千葉県民が迷惑を被ることになるのは確実でしょう。 

 

▲22 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

100万円以下の罰金のみ? 

国会対応があまりにも遅すぎるし、いくら何でも罰則が軽過ぎます。 

候補者自宅への押し掛ける、個人的誹謗中傷・威迫及びSNSやYouTubeでの虚偽発信・拡散についても、厳罰化を急ぐべきだと思う。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局対応できたのは選挙ポスターの件だけだったのか。それに、候補者本人の画像であることを決めないあたり問題である。 

SNSの取り扱いについては表現の自由とも直結することがあり継続して慎重に考える必要はあると思うが、二馬力や二十三馬力などの状況も付則で済ませるあたりは拍子抜けした。 

北朝鮮のモランボン楽団の演奏会にディズニーのキャラを出すような感じで選挙運動期間中に既存メディアから出された情勢調査の結果巻き返せないことから当選絶望の候補者同士並んで運動をする様子も違反行為に見なされてしまうことから本気で取り組まないのだろうか。 

議論を行うきっかけとなった立花は、千葉県知事選挙で意味もなく二馬力選挙を挑もうとして現職の熊谷の選挙運動を妨害しようと検討していた。2月議会が行われていることから条例を出せたとしても、選挙のルールは国政マターなところがあることを考えると、このまま野放しでいいのだろうか。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今から60年前に背番号事件という選挙妨害事件がありました。 

当時の自民党副総裁から支援を受けた肥後亨という選挙ゴロが衆議院選挙(中選挙区)で特定派閥の候補を応援するため候補者を乱立させた事件です。 

戸籍謄本を偽造して本人に無許可で大量擁立したため死人まで出馬する有様でした。 

 

肥後は2馬力選挙の先駆けで、公文書偽造や証紙の横流し(横領)で捕まりましたが、拘置所で死んでしまったため裁判が開かれませんでした。 

当時はビラに貼る証紙が全候補者同じだったため、特定派閥の候補に横流しすれば2倍のビラを配布することができました。 

背番号事件を受けて供託金引き上げや証紙のナンバリングなどの法改正がされました。 

 

現行制度では証紙を2倍使うことはある程度防止できますが、ポスターを2枠使うことは防げないのです。 

立候補者全員に当選を目指して全力を尽くすことを誓約させる仕組みが必要です。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、議員になりたくない奴が立候補するのですか、立候補の趣旨に全く反している。 

税の無駄遣いこの上無いじゃ無いですか。 

その程度の認識しか持ち合わせていない候補者など立候補するに値しない。 

議論すべき次元の課題では無い。 

さっさと法制化すべきだ。 

 

今の日本を取り巻く環境等、議論すべき課題は他に沢山有ると思う。 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2馬力辞めるなら特定の団体支援も辞めないと公平ではない。 

特定の政党に対する企業応援、支援も辞めてほしい。 

2馬力否定するなら、もっと選挙の公平性も保つべき、 

支持母体有り無しで選挙結果が違うのは、不公平ですね。 

本当の選挙は、指示母体関係なく投票できる選挙です。 

なので、2馬力は、決して違反ではない。 

むしろ、指示母体なしの公平な選挙を望む。 

指示母体ありはハンディ選です。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

品位がないポスターだけではなく、根拠がない誹謗中傷のポスターも禁止しましょう。兵庫知事選挙で立花さんが貼ったような「局長の不倫」「自殺の真実」「クーデター計画」っていう文字が並んだデマポスターは違法にしないといけないでしょ。 

 

ほぼ全裸の女性や風俗店の宣伝を載せた選挙ポスターはもちろんダメです。ただ罰金100万円って安いですね。敢えて違反してまだポスター貼る人が出るのでは?とにかく公職選挙法の速やかな改正が望まれます。 

 

▲309 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか当選するのがゴールみたいなのやめて欲しい。政策ありきの選挙であって欲しい。現職の人はどういう活動をしてきたか、何の法律を成立させたか、賛成反対した法案の内容をもっと前面に出すべき。抽象的なきれいごとや他人の批判はいらないから。やりたいことがあるからとにかく当選を目指すのというのもわかるけどさぁ…そうじゃない人多過ぎない? 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この案件は進めた方がいいと思う。 気をつけなければいけないのは与党は SNS を規制しようという動きがあること。 

切り抜き 動画のような ものを拡散させて支持層を広げるやり方 自体も苦々しく思っている。与党は SNS を使って支持層が増えることがないから、国民民主のようなやり方で支持層が増えることを嫌っている 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2馬力だろうが3馬力だろうが、当選する位じゃないと国政まかせられないと思う、同一条件での選挙なのだから何の問題もないと思う、強いてゆうなら供託金を高くして返還ハードルを上げるとかすれば少しは規制出きると思いますけどこれはこれで平等じゃ無くなると言われたそうですが!難しいですね!嘘情報の厳罰化は必要と思いますね 

 

▲67 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

あの2馬力の原点は、メディア主導による偏向報道に対するものだからな。 

偏向報道も同時に規制しないとあかんて。 

ポスターだって、ベニヤ板業者との癒着とか、ポスターは自腹で自分たちで貼らないといけないから組織の大きな政党が得だとかいろいろ問題があるのだから、ポスター自体をなくす方向にしないと。 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まーた、曖昧に品位とか使って。 

微妙なところをつかれたら、どうやって判断するの? 

与党があかんでしょうってなったらダメになったら、結局与党のやりたい放題になる。 

もちろん、ふざけるのは良くないのは当たり前だが、曖昧にすればやりたい放題となる。 

具体例を立てても、抜け穴を見つけてやるから難しいところだが、この曖昧さは、権力をもっている側に優位に働きかねないと思う。 

 

そもそも、まずは比例代表をなくしなよ。 

選ばれてもないのに、議員として国民から選ばれたみたいな顔してやりたい放題やっている方が問題ではないか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに公序良俗に反するようなポスターはさすがにと思うが、TBSがいいだしたのか二馬力も何をもって判断するのだろうか。 

 

昔から当選するとは思えない人間の歴史に名を残すためとしか思えない様な立候補は昔から山のようにあった。中には結果的に当選したが、選挙活動をしなかった候補者もいる。 

 

内心の自由を侵害するようなことが本当に適切だろうか。選挙応援にも規制が必要となるのだろうか。有権者の判断に委ねるのが正しいのではないか。イランなどのような資格審査が適切とは思わない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスターの罰金額が安すぎると思うんだよな。 

品位規定に引っかかるとなった際に外すのは誰なのか?? 

もし選挙を行う側が外すとなった際に、人件費が余分にかかるし、 

それを踏まえて罰金なんだから上限は高くしとけばいいと思うんだけどな。 

やらなければいいだけなんだから、上限なんて1億とかでもいいでしょ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ生ぬるいね。 

 

地方自治体の選挙のポスターなどを見ていると 

「確認できづらい経歴」 

がたくさん並んでいる。 

 

性善説に基づいているから、 

選管はいちいちそれを確認しないし 

確認書類の提出もいっさい求めないらしい。 

 

 

「アメリカ在住中に「smith & piper 有限会社」で 

有名企業のコンサルティング業務に従事」 

とか 

「夫の赴任先のベルリンで、日本文化を広める事業を起こし成功」 

とか。 

コンサルティング内容、州名、従事した年月、や 

日本文化とか何か、それをどのように広め 

成功の具体的な事例は何かなど、はいっさいわからない。 

 

具体的な州や法人名、あるいは日本文化の内容や活動内容がわかれば 

追跡して真偽を確認もできそうだが、 

そうした手がかりもまるでない経歴がわんさか、ある。 

ついでに都知事も疑惑まみれだしね。 

 

ここまで政治がめちゃくちゃになっていて性善説のまま、はどうか? 

 

▲19 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

法を犯しても構わない連中を取り締まって来なかったツケが回ってきてるのではないか 

権力に依って法の解釈を捻じ曲げたり法の抜け道をくぐり抜けたりそもそも起訴しなかったりここ十数年酷かった国会での嘘も然り 

国が乱れて良識を示してないから真似したり嘘をついたり権力を傘にやりたい放題がまかりとってしまうのではないか 

世間の関わりの気薄や常識なさなど恥を知らない輩が増えすぎてるのかもしれない 

ネットの匿名性も安易に他者を攻撃したり嘘を拡散とか扇動したり言論に責任を持たない事を加速していると思う 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ最近、日本の政治が本当に崩壊してる。 

これも政治に全く興味を持たなかった国民の責任。 

何も変わらないから投票しないという無責任な行動が今日の日本社会を作ってしまった。 

移動時間含めて僅か20分程度の投票行動すら出来ないのなら、それによって起こる負担などは全て背負ってもらいたい。 

 

▲35 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

2馬力選挙は定義が難しい。 

過去にあった次のような事例を違法とするのだろうか。 

・「比例は公明」と訴える自民衆院比例重複立候補者(自身は比例自民に立候補)  

・市町村長選で途中であきらめ選挙運動を停止し、他の野党系候補を事実上支援する共産系候補 

 

また、違法とする場合も、両候補の通謀が明らかでないと、当選無効等の判断はできないでしょう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公選法の改正、もちろん大事なんだけど、そもそも兵庫県知事選挙での立花氏のポスターや選挙戦のやり方(デマや脅迫演説)を信じて投票する方もどうかと思う。 

斉藤知事も黙認してたし。 

未だに立花氏を信じるコメント書いてる人がいるのも驚き。 

今度の千葉県知事選に立候補してる熊谷知事の発言がフツーに当たり前でしょ。 

立候補の趣旨や演説内容が法規制ができそうもないなら県民(国民)のレベルが試されてるんじゃないの? 

兵庫県知事選挙は他の自治体ならあんな結果にはなってない。 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスターをやめれば印刷屋など困る人達がいるデメリットはありますが 

政治にお金がかからないようにするのが今の日本の潮流ならポスターをやめる検討だけでもしてほしかった 

仮に掲示板ポスターがどうしてもやめられないなら 

候補者の作り笑顔やワンフレーズのキャッチコピーではなく、政策を分かりやすくポスターに文字表示してくれるとすぐゴミ箱いきになる候補者のパンフとかも禁止しやすくなるような 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ2馬力がいけないのか、もっと議論すべきだと思いますが、類似の例は以前から存在してたと思いますが、選挙期間中に当選の見込みがないと判断した候補者がそれでも現職議員を落とすために他の候補者への応援を訴えてきた例ありますよね、当選の見込みがない人が立候補してはいけないといった捉え方につながりますから選挙権・被選挙権に反していることになりませんか 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらずズレてますよね。 

ポスターや看板の設置そのものを見直すとか、もっと時代に沿った法改正をしたらどうなのか。まあ改正案を作ってるのがジジイばっかりだから仕方ないか。 

2馬力を規制するなら、政党間で候補者を調整する行為も規制すべき。民意が得られるかどうかは、有権者が選ぶことである。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

被選挙権とは何か。立候補とは何か。当選を望んで立候補した者が他の立候補者を支持、応援することなどあってはならない。他の立候補者を支持、応援したいのであれば、即、立候補を取り下げてから行うこと。と明記して下さい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうポスター品位法ではなく、ポスターは近い将来的に廃止の方向で話したらいいのに。 

まだポスターの是正云々が議題に挙がるところが、選挙&公職選挙法の古臭さを際立たせているところがある。 

このSNS選挙時代にわざわざポスターを見に行く人いる?って思う。 

公職選挙法もだけど、選挙をもっと時代に沿ったものにしないと、投票率や政治離れは益々加速するのでは。 

 

あと2馬力選挙なんて、おそらくこの先他になかなかする人いないから、議論とか改正案とか大々的しているが、結局それって終始立花氏に振り回され過ぎてない?、って思う。 

多分、立花氏ならもう2馬力ではなく、また違法ギリギリラインの違う手を考えるだろうね。 

 

単に立花氏が嫌いな層だけが喜んでいるだけで、その他大勢は2馬力とかに注力する前に、もっと他に改正することが沢山あるでしょ?!って思っているはず。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

議員自身に関係のあることにはすぐ対応して、国民に関係することは後回し。これに時間を割く事で、大事な法案が先送りにならないように野党はしっかりチェックすべきだと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元を辿ればオールドメディアが偏向報道をするから 

こういう事が起きたのではないのでしょうか 

斎藤知事が再選した時に立花氏の功績は 

一切報道しなかったのに今になって2馬力とか騒ぐのもおかしな話しです 

結局兵庫県知事選はオールドメディアがSNSに負けた 

大きな転換期と私は思ってまして 

夏にある参院選に向けて今の内に規制をかけておかないと 

自公政権は完全に終わるし 

彼等が終わる=オールドメディアの終焉でもある訳です 

だから躍起になって叩いてるし相変わらずの偏向報道に 

いまだ右往左往してる人達が居る事に驚きです 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法律で事細かに規定して雁字搦めにすると、かえって不都合が起きるので、一定程度はモラルに任せてる部分があるんですよね、本来は。 

それを法律の抜け穴を突くハックだと言わんばかりに倫理や良識に反することをする輩が現れたら、法改正して明文で規制するしかなくなりますよね。 

今後も法律に書いてないからといってあの手この手を尽くしてきて、結局イタチごっこみたいになるんでしようね。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

同時に宗教政党の規制もしてほしい。 

憲法20条1項で「いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない」とあるが、創価学会が母体の公明党は与党連合となって権力側になっている。明らかにおかしい。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもアナログの物量が物を言う現行ルールを変えればいい。街頭演説も禁止、政策を語る機会を電波とネットで公平にブロードキャストする形にすれば、2馬力の意味もないし、ボランティア/運動員の物量がものを言う不公平がなくなる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

N党のやり方への規制にしかすぎなく、問題点をもっと深掘りすべきだな。2馬力選挙といってもこういうやり方があるということ自由であっていいと思う。兵庫県の場合は、現地マスコミや議員が結託していてので、とても効果的だったと思う。2馬力だろうがなんだろうが、受かる人は受かるし、疑義がある人は落ちる。立ち話でしか成り立たない選挙方法だから誰も真似しないだろうし、逆にいろんなことが見えたので2馬力選挙は悪いとは思えない。要は市民にとってどういうことかだけだ。負けた候補者は2馬力で負けたのではなく、ダメだったから負けたにすぎない。はっきり言って帰省しても意味がないと思うが。。。 

 

▲64 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

立花は、これからも法の穴をついて来るんだろうな。日本の法律は「性善説」に基づいて作られてて、(それは想定してなかったなぁ。)ってなことばっかりじゃん!官僚はあれだけ分かりにくい言い回しの法律作って、それがザル法だってのが笑うね!これからも、立花に「穴」を教えてもらって、「穴」を塞ぐ作業をするんだろうね。なんか、バカにされてるみたいな感じがするね。「穴」を塞ぐ作業はできるだけ迅速にしようね! 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏が2馬力選挙を行った背景には、自分の主張を取り上げる主要メディアが存在しなかった事がある。斉藤氏の応援というよりも立花氏が確信していた反斉藤派の不公正さを訴えるのが主目的。結果的にはそれは地元の有権者の選択に一定の影響があっただろう。好き嫌いはさておき、メディアの立花排除はジャーナリズムとしてアンフェアだと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当時野田民主党政権が下野したときに安倍さんと約束した議員定数削減はまったくもって進んでいない。 

身を切る改革は一向に進んでいないのに、自分たちの議員バッチに関わる選挙制度については与野党で、大変速やかに進めていきそうですね。 

2馬力選挙対策すると同時に、議員定数削減ももっともっと早くしてください。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

組織票は何十万馬力も発揮してるが。 

兵庫県知事選は、それを覆した民意の表れで逆に正しい選挙のあり方であったと思う。 

金と権益で組織をまとめ、テレビで偏向やデマを流し国民を欺いてきた現国政政党。 

兵庫県民ではありませんが、許せないくらい反斎藤の報道や市長の談合やデマ、印象操作。 

二馬力規制するなら、選挙資金やパーティ含め金がらみの選挙を全て規制しなければならない。 

 

▲34 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

過去にも目立ちたい為立候補する等似たような事はあったと思います。今回は斉藤知事が民意を得て当選したと言う事に対して立花さんのやり方は問題があったと思いますが、兵庫県民は助けられたのでは無いでしょうか?二馬力はNGとしても候補者についての正しい情報が欲しいし、SNS規制よりもオールドメディアの偏向報道は辞めて欲しいと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

変なことは当然禁止すべきですが、 同時に新規で政治に参加したい人たちがもっと参加できるような議論も勧めてもらいたいです。 

 

与野党と、、、と言ってもほんと昭和からの既存政党が多いですし〔まあ れいわ や維新とかは除いたとしても)、どうしても既存政党が不利なことはしない改革、、にしかならない可能性も大きいですしね。 

 

この間 市会議員の選挙が有りましたが、高齢でも〔別に年齢がどうの、、と言ってるわけではありません)、某大手政党に所属しているだけで、また当選、多選ですしね、、、 

 

しかもそれらの党からの出馬者は〔結構年配〕、きっちり二人出て、票もほとんど同じくらいに分配されてて再選してましたね、、 

 

”それが今の選挙だろ” って言われたら何も言えませんけど、もう少し新人が出やすい環境も必要だとは思いますね。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悲しいことですけど、善意と清廉が通用しない国になったということです。 

法律規則に反しなければ何をしても良いと勘違いした輩が、票を得るために人間の欲望を利用するようになった。悪意と厚顔無恥がまかり通る世の中にならないためにも、この法案は必要です。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

二階の50億の件は放置のままかよ、政治や政策活動なら幾ら使っても問題ない使途は非公表とは便利な仕組みだな。 

国民は二馬力より政治家達の不透明な金の流れや利権絡みの裏金作りを阻止出来る厳格法整備を望むのでは、大事な税金なんだから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時代的にポスター自体を廃止にしても良いのでは? 

ポスター貼る為の板を用意したりする人件費もなくなるし経費の削減にもなると思うのだけど…… 

個人的には ポスターを見ても何も伝わってこない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ぜひしっかりやって下さい。 

遅すぎる位です。 

有権者が客観的な判断ができなくなる平等を欠く加勢出馬や活動、混ぜ返しの不埒な掲出物とか、目に余ります。 

選挙には巨大な税金が投入されてるんで。ここまで問題が多く確認されすぎ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアの規制の方を先にやるべきでは? 

兵庫県知事選で最初に起きた酷い事件はオールドメディアの斎藤知事への偏向報道、百条委員会の不自然な全会一致での不信任決議、 

これがなければ立花さんも選挙に立候補してなかったかもしれないくらいです。 

まずはオールドメディアの偏向報道を規制すべきだ。 

 

▲170 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫知事選挙を見ると、SNS上で斉藤派の言う事は偽りで、反斉藤派の言う事は真実かのようにマスメディアは報道している。何が真実か何が偽りか、誰が判断するのか?結局は権力のある側の意見が真実だと判断されるのではないか?そういうSNS上のルールを作ることに意味は無い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙活動なんて最小限で金のかからない様にしたほうがいいよ、ポスター、街宣、お手伝いも禁止、なんなら活動期間中どっかに軟禁、供託金もぐぐっと下げていろんな人が出たほうがいい、自民と立憲と共産の候補しかいないとかいう悲劇的な場所をなくしていったほうがいい 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

二馬力勝手選挙、選挙ポスター問題、政見放送問題、誹謗中傷フェイク選挙演説、選挙妨害、ネット選挙問題、いろんな問題が提起されています。公選法改正の機運を高めましょう。しかし言論の自由、立候補の自由、表現の自由、公正公平な選挙の実施。などが大事です。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

既成政党の「プロレス」で大筋は成り立っていた地方政治に、突如「制御不可能な何か」が現れて狼狽しているような感じだね。 

「二馬力」や「ポスター品位」対策は所詮「対症療法」に過ぎないので、これからも「今までのやり方が通じない」事態は様々な形で現れるだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2馬力選挙の在り方を議論すると言う事は公職選挙法を変える議論即ち憲法改正を前提の議論すると言う事で理解を国民に求めなければ成らずどの党が参議院選挙に掲げるのでしょうか2馬力選挙を議論する前に小選挙区と比例を真っ先に議論する事が順序として先でしょう国民に信を問える政党が有るならばの話ですけど一票の格差も何ら答えが司法で出ない現状で国会議員は国会で何をしているのかが問われますよ国民に鈴を付けようとすれば先ず国会議員が襟を正せねば成りませを。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏だけで本当に兵庫県民が騙されたは疑問がある。 

この人は過去も現在も信用されてないでしょ。 

 

でもメディアが連日齊藤知事を一方的に叩いてて、何かオカシイと思っていた県民が多かったはず。 

なぜオールドメディアは斎藤知事が再選されたかわかっているでしょ? 

反省すべき時は反省するのもメディアの本分ではないだろうか。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この事は確かに問題で対策する必要があると思いますが、自分達に都合が悪い事は直ぐに提出して可決させるんですね。 

 

国民の為に早く小出しせずに178万まで引き上げる政策、インフラ老朽化の対策法案提出してくれませんかね? 

 

▲34 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやってルールが複雑化され、 

複雑さを解読するための第三者の仕事が発生し、 

そこに委託するためのコストが増加し、 

ついでにチェック体制も強化され、 

日本の生産性は落ちていくのです 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コレは要するに与野党が自分達が利用できずに相手側有利に立たれるから寄生しようって意地汚い権力の使い方にも見えるんですよねぇ。 

そのくせ自分達は党からの助成金やら有名議員、役職議員を応援に行かせたりしてるんですけどねぇ。 

ならそういう事も一切止めてその選挙区に出る議員単独で一から十まで頑張って貰わないと公平とは言えませんよねぇ。 

それはSNSの規制も同じでならTV等にも規制なりもしくは逆に公平に同じ時間割振りで政見放送や番組に出演出来る様にTv局などに義務付けするべきなのでは? 

 

▲32 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

2馬力?これ、下手をすると2馬力どころか、反 

対に半減し分散してしまう可能性もあったわけで。。 

現に兵庫知事選では、立花氏に1万4千票くらいあったわけで。。 

もっと知名度があり有名な人間だと、応援してる本命よりも 

票を取ってしまう可能性もある。諸刃の剣。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

組織票も禁止にするならいいが、組織票は残して、自分達に都合の悪い二馬力だけ禁止とか独裁体制っくりでしかない。SNS規制しかり、自分達の支配体制を脅かすから規制する。政府の言う綺麗事の裏には国民の主権と自由を奪う意図がある。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もう70年以上も前に出来た公職選挙法自体を新しく立法すべきではないでしょうか。 

 

問題がある度に、改正していくには現行の公職選挙法は古すぎです。 

 

セキュリティに問題があるネット投票を導入せよ。とは言いませんが必ず投票日は日曜日で決まった場所というのをそろそろ変えませんか。 

 

期日前投票以外にも、もっと生活の一部であるスーパーやコンビニでも出来るはずです。 

 

公務員の天下りは、もう国民の周知の事実です。信頼性を担保したいのなら、選挙期間中にOBを割り増し給与で雇えば良いだけじゃないでしょうか。 

 

一国民として、国民の意見が反映されやすい選挙を切に希望します。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

妥当でしょ。 

厳密にいえば、他の候補者に声援の掛け声をかけるような微笑ましい光景も2馬力の定義に当てはまると言えなくはないけど、まずは物理的な対策を法律で明言するのは大事。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

議員数削減を検討してほしいもんだ。 

財政難だし、村上大臣が言っていたように人口が 

減っているんだから仕事をしない参議院議員を半数に減らす対策などしてほしいもんだあ 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE