( 265403 ) 2025/02/15 03:34:49 2 00 姫路城入場料、市外在住者1000円→2500円 市民は値上げせず毎日新聞 2/14(金) 17:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/58c3da09dce87e9d56962958e812480531e84277 |
( 265406 ) 2025/02/15 03:34:50 0 00 国内で最初に世界遺産登録された姫路城=兵庫県姫路市で2023年、村元展也撮影
世界遺産・国宝の姫路城の入城料について兵庫県姫路市は14日、市外在住者を対象に現行1000円を2500円に値上げすると発表した。市民は1000円に据え置き、18歳未満は市民かどうかを問わず現行の小学生以上300円を無料にする。改定は2026年3月1日。関連する条例改正案を17日開会の市議会に提出する。城郭の建物に入る料金としては国内最高になる。
料金改定は15年3月以来。市によると、23年度の入城者数は約148万人で入城料収入は約11億円。値上げ後の入城者を年間120万人台と想定し、10億円程度の増収を見込む。15年度から10年間の維持管理・保存修理などの費用は約145億円だった。人件費や物価の高騰を踏まえ、25年度からの10年間は約280億円に膨らむと試算した。
清元秀泰市長は記者会見で「姫路城は展望台ではない。400年前からの歴史遺産を守り、観光客の安全を確保するには大きな金額が必要だ」と値上げに理解を求めた。市民は据え置く理由を「城だけでなく城下町の景観保全にも市税を使っている。清掃ボランティアなど多くの市民が城を守ってきたことを踏まえた」と説明した。チケット購入時、市民であることの証明には原則としてマイナンバーカードの提示を求める。
値上げに伴い、新たに年間パス(5000円)を発行する。混雑緩和のためにデジタルチケットを導入する方針で、試験的に大阪・関西万博の開催に合わせて4月1日~10月14日、窓口と並行してデジタルチケットを販売する(金額は窓口と同じ)。【村元展也】
|
( 265405 ) 2025/02/15 03:34:49 1 00 姫路城の入場料値上げに対する意見は様々です。 一部の意見では、2500円は高すぎると感じる声や、外国人と日本人を区別して値上げすべきだという意見もあります。 オーバーツーリズムへの対策として二重価格を設定すること自体は合理的であるという意見もありますが、値上げの幅や差別の問題、効果的な負担分担の方法などについて様々な考えがあります。 また、国内外問わず様々な意見がある中で、持続的かつ公平な観光ビジネスの展開に対する期待も見られます。 (まとめ) | ( 265407 ) 2025/02/15 03:34:50 0 00 =+=+=+=+=
オーバーツーリズムの改善策としての二重価格としてはありだと思う。でもどうせ分けるのなら外国人旅行者と日本居住者で分けた方がいいと思う。後、価格設定も中途半端に感じる。 日本に住んでいるのなら、2500円だと高すぎて、姫路城を訪れたいと思う人は一気に少なくなると思うし、外国人旅行者にとってはそんなに懐が痛まないのでもう少し値上げしても良いと思う。このままの設定では期待している効果が得られないような気がする。 インバウンドが永続するわけでは無いので、国内旅行者向けに厳しくしないほうがいいのではないだろうか。
▲3145 ▼237
=+=+=+=+=
姫路城の所有者は「国」です なぜ国民の中で差がつけられるのか理解出来ませんわ 日本に住所がある人とインバウンドで差をつけるべきでは? 地元も姫路城がある事で経済の活性化などで潤っている部分はあるでしょうに。 私なら2500円払ってまで入ろうとは思わないわね。外から眺めておしまい。
▲3193 ▼246
=+=+=+=+=
九州住みです。 お城見るのが好きで、子育てが落ち着いたらゆっくり観に行きたいなぁと思っていたお城の一つです。 前に値上げの記事を見ましたが、決定のようですね…。インバウンドに対応して、日本国民や在留資格を持った人、とその他外国人とで分けられるのではなく、姫路市民と非市民で分けられるのに若干の違和感と残念な気持ちになりました。 とても良いお城だとは思いますが、このご時世に旅費もかかるのに、2,500円は高すぎて…行くのを躊躇ってしまいますね。
▲209 ▼22
=+=+=+=+=
数年前まで姫路市に住んでいましたので知り合いを連れて何度かは足を運びました。 テーマパークのようにアトラクションが増えるような事もなく、何度も行くような場所でないので、観光なら2500円は許容範囲だと思います。
▲27 ▼82
=+=+=+=+=
姫路市だけの税金でお城が維持管理されているのであれば、姫路市の市民が優遇されるのは理解できるが、国の税金で維持管理されているならば、国民全てが同額の入場料であるべきではないでしょうか。
▲2051 ▼87
=+=+=+=+=
日本人と外国人で区別して欲しかったですね。2500円は結構キツイ。日本人の経済力なら1500円から1700円迄かな。自分なら外国人は3500円位にするね。彼らなら5000円でも喜んで払いそうな気がする。分けるなら姫路市民かどうかじゃなくて兵庫県民かどうかで分けて欲しかったですね。あと姫路城もだけど、城内にある姫路市立動物園も金掛けて整備して欲しいところです。老朽化が進んでますし閑散としてしまっています。ここを天王寺動物園みたいにリニューアルして沢山の人が訪れる様にした方がいいです。姫路城に来る観光客は多いけど動物園は全然人が来ていません。
▲1899 ▼272
=+=+=+=+=
1500円だからざっくり10ドルくらい。 今東海岸だとサンドイッチ1個20ドルくらいだから、サンドイッチ半分くらいの値上げということになる。 日本だとコンビニのサンドイッチが300-400円くらいだから同じ感覚なら150-200円くらいの値上げ感ということになるだろうか。
インバウンドの人たちは歯牙にもかけない値上げ幅だと思うし、コストに見合った分しっかり取ればいいと思う。
▲566 ▼58
=+=+=+=+=
タイやカンボジアの観光地に行くと、自国民か、外国人かで二重価格をよく目にします。発展途上国だからという理由をあげている方がおられますが、日本が円安で経済が停滞いているからか、あまり変わらないところが多くなりました。日本人は一部の人を除けば、金持ちではなくなっていると思います。「日本人価格」「外国人価格」でいい気がします。
▲503 ▼28
=+=+=+=+=
オーバーツーリズム対策だとは思うけど、その原因は主に海外からの観光客だから、市外在住者でも日本人は1000円で、海外の人だけ2500円でよくないのかな。
例えば帰化してる人だったら日本人としての証明書は何かしら持ってるはずだから見せてもらえばいいし、海外の旅行者のために日本人が損することになるのは違うような気がする。
あと姫路城に限らず、日本中のどの施設も海外旅行者向けの価格を設定してもいいのではと思う。 実際に海外ではそういうところはたくさんあるし。
それに今や日本は世界的に見ても圧倒的な低物価の国になったにもかかわらず、なぜかいまだに海外からの旅行者向けに免税を続けてて、本当に意味わからない。
▲231 ▼20
=+=+=+=+=
もともと姫路城の所有者は姫路市でなく国です。姫路市は管理を委託されているにすぎません。 入場料も姫路市の一般会計に入っており収支の詳細は不明です。
また、姫路城を修理する際に3分の2近くは国から補助が出ています。 すなわち国民全体の負担によって姫路城は成り立っているわけです。
それなのに、姫路市民だけ入場料が安く入場できるのは国民への説明が成り立ちません。入場料は日本国民かそれ以外かで区分し、マイナンバーカードや免許証等で確認するのが妥当と思われます。
▲228 ▼19
=+=+=+=+=
オーバーツーリズムは特定の地域や観光地に対して訪問者が集中しすぎることで発生する問題です。この現象は、環境への負荷を増加させ、地元住民の生活水準や文化に悪影響を及ぼすことがあります。観光地では交通渋滞や公共施設の混雑が常態化し、訪問者の体験も質の低下を招くことがあります。また、物価が高騰し、当地の住民が生活しにくくなることも懸念されています。解決策としては、観光客の分散を図るための地域プロモーションや、訪問者数の制限、持続可能な観光プランの導入が考えられます。地元コミュニティとの協力も不可欠で、観光業界全体が意識を高め、持続可能な方法で地域価値を守る努力が求められます。オーバーツーリズムを克服することで、観光地の魅力を維持し、訪問者と地元住民の両方にとって利益をもたらす未来を築くことができるでしょう 食品卸業のものです。姫路市からしたら市外の人間も外国人もどっちもおんなじいうことなんやろな
▲16 ▼14
=+=+=+=+=
高っ 10年前に行っておいてよかった。 その時はふるさと納税5000円(確定申告したから実質無料)で姫路城含む11施設の招待券で行きました。 またふるさと納税の返礼品にならないかな? もちろん本来の価格から寄付額は3倍以上とかじゃなくて、返礼品のおまけで割引券とかつけて欲しい。 昔はそういう自治体多かったけど今は規制で難しいのかな。 観光に貢献するのに。
▲14 ▼12
=+=+=+=+=
数年前に姫路城の天守まで行ったけど、行っといてよかったというのが正直な気持ち。2500円だと考えてしまうなぁ。市外在住者ではなく国内在住者と海外在住者に分けた方がいいのではと思います。それと市内在住者の方は地元の観光地には行かないんじゃないかなと思う。どうしてこういう線引きをしたのか、この料金だと日本人の拝観者は減るだろうな。
▲52 ▼9
=+=+=+=+=
良いことだと思う。 オーバーツーリズムの問題は、外国人だけの問題ではなくて、連休には日本人が一気に押し寄せて、一時的にオーバーツーリズムに陥るのは昔からのこと。 本来であれば、対策するべきであったものの、一時的なものだから住民も耐えることができたというだけ。 市民と市民以外で分ける流れは、観光地でどんどん進んでいくと思う。
▲6 ▼21
=+=+=+=+=
元姫路市民です 維持管理に姫路市や姫路市民の方々の金銭的負担や労力が 多く割かれている現状は理解します(愛城会などもつくられていますよね) 市外の方は2.5倍になるんですね それなら今まで立ち入りが制限されていた区域にも 是非見学可能にしていただきたく思います 僕は2015年3月27日平成の大修理終了直後に見学に行きました その時は地下一階でみれた厠がその後見学不可になりました しかしその後ここも含め見学不可の場所への立ち入りが テレビ番組では認められてタレント等が中継していました このことはいつも不思議と思っていました やはりこれだけ上げるのなら是非今まで入れなかった区域にも 見学出来るようにして下さること是非にと願っています 姫路城の全てが国民の宝なんだから 全てを見学したく思います
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
姫路城は、とにかく混雑しずぎ。 西の丸まで見ようと思ったら、現状半日以上かかる。 そして観光客の半分以上は外国人だが、正直、姫路城に限っては外国人観光客の方がインテリジェンスがあると感じる。日本文化に触れたくてわざわざ海外から来るのだから、まあ当然だが。 2500円にする事で、とりあえず有名だから姫路城行こうかみたいな集団の日本人が来なくなるなら大歓迎。昔みたいに空いている環境で、ゆっくり城内を散策したいよ。
▲44 ▼47
=+=+=+=+=
日本の文化を日本人が味わうのと旅行で来た外国人とは違う話。日本人に日本の文化を学ぶなと言っている。結局仕分けがしやすいようにしただけの入場料値上げだね。役人はほんと馬鹿が多いな。 国宝なら日本人向けにマイナンバーを使用して病院で使うように不正ができないようにし入場を振り分けたら良いのでは? マイナンバー持ってないなら2500円でいいのでは? マイナンバーを使ってもっとお得に旅ができるような政策を考えてほしい。 それが姫路城の一歩前進への道かと感じます。
▲93 ▼26
=+=+=+=+=
10年ほど前に行った事はあったが、桜の季節とは言え、 「立ち止まらないでください、立ち止まらないでください」連呼で、 行列作って行進してただけで、碌に観覧出来なかった思い出しかないな。 むしろ百間廊下や各門の方がゆっくり見る事が出来た。 2500円払ってまで、その時以上の酷い混雑を体験しようとは思わない。 世界遺産の保全が重要なら、観光客の1日当たりの人数を制限した方が良いのでは?
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
奈良や京都のお寺巡りが趣味(と言っても最近は外国人だらけであまり行きません)ですが、お寺の拝観料と比べて姫路城が2,500円と聞いてもさほど違和感はありません。それだけの価値はあるのではないでしょうか。 まあ特にお城の構造などに興味がなければ外観を見るだけでも姫路城の威容は味わえると思いますけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私はこの市外在住者への料金値上げには反対はしない。この価値判断を日本を訪れる海外旅行者たちにも適用出来ないのだろうか。著名な観光地ではオーバーツーリズムによる観光公害が深刻になってもいる様だ。的確なバランス感覚を持って日本を訪れる海外の観光客に相応の負担を求める事は出来ないのだろうか?観光税の導入や、海外から来た観光客に対して宿泊施設や飲食店での相対的な高負担を求める姿勢は不道徳的なのだろうか?オーバーツーリズムの負の面での日本社会の負担を真剣に討議するべきだろう。それは日本社会の未来を切り拓く一端でもあると思う。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
この値段設定は宜しくない。 姫路市民は500円、日本在住者は1500円、外国人観光客は3000円等と分けても良いのではないか? 一部の市民団体が差別と騒いだそうだが、我が国の文化を我々日本人が知ることは必要な文化教育であり、日本人を含む日本在住者と外国人観光客を区別するべきです。 マイナンバーカードや自動車運転免許を使うことで判別できるはずです。 また、海外のプラハ城やノイシュバンシュタイン城等を見るとかなり高い値段設定です。 これらに見合った金額を外国人観光客から取ることは姫路城の保守運営及び姫路市にとっても良いのではないだろうか。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
高いなーって気持ちも十分わかりますが、世界遺産で、これだけきれいに形が残っているということを考えたら、妥当だと思う。 先日イタリアに行きましたが、ピサの斜塔20€、コロッセオ18€でした。 お腹いっぱいにはならないし、形にも残らないけど、有名な歴史的建造物に行ったことは、一生の思い出になるはずです。そう考えたら、高くはないと思います。
▲20 ▼21
=+=+=+=+=
色々意見はあると思うが、二重価格の設定を決めたことについては、一定の評価をしたい。今後、日本の色んな観光地で試行錯誤しながら、二重価格を設定して、観光客から現地居住者にお金が回る仕組みを作って欲しい。
▲132 ▼68
=+=+=+=+=
姫路市民ではないですが、単身赴任で20年近く姫路在住です。 家族が住んでいる住宅ローンの関係や、子供の学校の関係で姫路に住民票を移すことが出来ませんが、姫路が地元と言っても過言ではない、姫路のために“姫路で働いている人”であっても、市民ではないというだけで2,500円、姫路から市街に働きに出ている人で、姫路とは殆ど関係なくても姫路市民であれば1,000円という分け方は、個人的には賛成できません… 白鷺ペイも一緒で、住民票がなければ姫路で働いてて姫路に住んでいても購入出来ない…これって、姫路市にとってどうなんでしょう… 姫路で買い物するより、市外の安いところに行こうってなるのですが… 市長も議会も、もっといろいろな視点から考えるべきでは???
▲206 ▼101
=+=+=+=+=
オーバーツーリズムの改善策としての二重価格としてはしかたないとして、市外在住者が2500円のようだが、外国人はいくらなのかな? 市民との差を付けるのは致し方ないとして、外国人と日本人の市外在住者が同じなのはどうなのかな。 インバウンドを見据え集客強化の為に近畿日本ツーリスト関西に管理委託したんでしょ。市内在住者、市外在住者、外国人の3区分にして欲しい所だな。
▲86 ▼8
=+=+=+=+=
何年かに1回旅行の記念に入るだけの観光客であれば経済的に大きな負担になることって別にないしね。 市外在住で年に何回も入ってるような人でも、年パスという救済措置だって用意されてる。
オーバーツーリズムが当たり前になった世の中、客は厳選する必要って絶対あると思う。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
平日の日中に姫路城前の交差点を車で通過すると、車歩分離式信号の横断歩道を渡っているのはほとんどがアジア系の外国人観光客(服装や仕草で何となくわかる)。もちろん日本人もいるが半分にも満たないような気がする。 つまり入場料の値上げは、国内は旅行者よりもむしろインバウンド向けと考えられる。 国内旅行で行かれる方々には気の毒だが、外国人だけ値上げするというと世界遺産という観点からも国際的に非難されかねないが、市民と市民以外であれば建前上申し訳が立つという落としどころではないだろうか?
▲15 ▼33
=+=+=+=+=
現存12天守というが、そのうち国宝は5天守。世界遺産に指定されているのは姫路城だけである。 そもそも姫路城は、法隆寺などと並んで日本で最初に指定された世界文化遺産。単独で指定されたことも含め、他の天守より文化的価値も知名度も圧倒的に高いと言える。 だからこそ2500円の入場料もリーズナブルと言えるのではないか。 料金の決定にあたって市民とそれ以外で差をつけたのは自然な判断。外国人のみ高額にする論理的根拠はないからね。 まぁ2500円が高いと思って来なくなる日本人は別にそれでよい、姫路市もあえてその階層に来てもらおうとは思わないだろう。 とにかく今は姫路城拝観が混雑し過ぎの状況なのだから。この料金でも見たい人だけ来ればよい。
▲13 ▼14
=+=+=+=+=
姫路市出身者ですが、事情通としては、無料で入城できるチケットが今後も存続されるのかどうかの方が気になりますね。
ちなみに、姫路城は、タイアップ物や周遊券などで、しばしば実質無料で入れるチケットが出ますし、基本的に誰でも入手できます(要は、その存在を知っているかどうかだけ。)。 そもそも、無料になる日もありますからね(今もあるのかな?)。 私は、出身者でもあり、数年に1回は姫路城を訪れますが、ここ何回か記憶にある限り、入城料を払ったことはありません。
▲56 ▼49
=+=+=+=+=
大阪城天守閣の入館料は、大人600円、中学生以下は無料らしいです。 それに比べて2,500円と言うのはべらぼうな金額のような気がします。 「もったいない。もったいない。」と育った私の感覚ではかなり贅沢な観光地だという気がします。 近くに立ち寄る機会が有ったとしても、おそらく外から眺めて終わると思います。
▲46 ▼16
=+=+=+=+=
今の日本人からしたら2500円は相当高額に感じるでしょう。例えば他の国宝指定された城の入城料を見ても値上後として松本城が700円、松江城は800円、犬山城は550円、松本城で1000円。姫路城は同市民だけ1000円。やはり異質に感じます。 イギリスやドイツなどのお城の入園料と思えば2500円はかなり安いので、外国人観光客からしたら5000円でも何とも思わないでしょう。勿論今現在のレートで、の話ですが。 料金を上げただけで結局人件費を理由にして肝心なホスピタリティやゴミ問題、言語の問題などが大して今までと変わらないのでは?という心配はありますが、そこらへんはどうなるんでしょうね。 個人的には2500円もするならさすがに二度目以降は進んで行こうとは思わないですけどね。県外の日本人と外国人を同じにする理由が不明だし。
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
オーバーツーリズム解消のための値上げそのものは理解できる ただ、姫路城回収のためのお金は国からかなりの額が出ているので、市民とそれ以外に分けるのではなく、日本人と外国人に分けるのが妥当だと思う 何なら、所得税を国に納税している外国人くらいは日本人並みの入場料でもよい もしそれができないのなら、これからは姫路城の修理や運営にかかる費用は姫路市民からの税金と入場料で賄うべきと思う そのためには、姫路市民以外の入場料を10万円くらいにしてもしょうがない 高いと思う人は行かなければすむだけ!!
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
オーバーツーリズムの影響で周辺のポイ捨てなどが増えているって聞いていますし、ゴミ箱の設置や回収費用も必要だから、値上げは良いと思いますが、2.5倍の2500円は高い。私なら行かないし、姫路城へ行かないなら姫路観光はしないですね。市民以外の日本人は1500円、外国人観光客は2500円が良い。3000円でも良い。日本人が敬遠するのは結果マイナスになるんじゃないですか?
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
40年前に3度程行きました。最初姫路城を見上げた時、夜でしたが、余りの美しさに息を吞みました。外人も少なく本当にいい時代でした。今は外人だらけで、姫路城に限らず有名観光地には全く行く気にもなりません。2500円と言わず5000円位に上げたらどうでしょうか。外人はそのうち必ず落書きなどの被害をするはずですから。
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
姫路城は年1から2回ほど自衛隊員に特別訓練と称して外壁掃除などを してもらっている。通常千円でも良いし、小学生無料でも良いし、 市外在住者2500円でも良いけど、お城の維持管理費として自衛隊員への 報酬も徴収して払ってあげて欲しい。何時までも雀の涙の御礼で自衛隊員に 危険な作業を訓練と称してさせるのはどうかと思う。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
オーバーツーリズムとは言え、同じ日本人でも他県の観光客は2,500円、 これはキツイ金額です、観光地で騒ぎ問題を起こす人達の大半は外国人、 日本人は規則や規律を守り、隣国の観光客の様に他人へ迷惑を掛けません!
他県から来る日本人観光客は、姫路市民と同じ入場料で願いたいです、 外国から来る観光客は、金持ちだから入場料10,000円で良いでしょう!
▲24 ▼11
=+=+=+=+=
日本国民と海外の観光客で分ければいいと思ってましたが これでは姫路周辺のお城以外の観光地に行く日本人の旅行者が少なくなって 姫路観光業に影響があるのでは無いのでしょうか、 日本人と海外の旅行者、姫路住民割引など加えたらどうなんでしょうか
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
建物の維持費などでお金はかかるのはわかるけども、姫路市以外で2500円は高い…
これで姫路城行こう!となる日本人がどれだけいるのか…
どうせなら、 海外の観光客から徴収すればいいのに。 そうすると外国人差別とか言われるからなのかな…
姫路城が値上げしたら、 他の城も値上げラッシュになりそうですね(^_^;)
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
もっと上げりゃいいのに。景観保全だって昔のように安くはないだろう。ゴミ対策、巡回スタッフ配置。やることを見れば青天井なのだから旅行できる余裕のある相手に費用負担を求める結果になるのは合理的だと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
姫路育ちで学校のマラソン大会は三の丸広場。 姫路城の美化活動も学校で毎年あって、そのご褒美が無料で姫路城に登れるでした。 家から姫路城見えたし、学校サボって動物園行ったりもしたな(笑) いまの姫路城は外国人ばかりで里帰りしても行きたいとは思わない。 今回値上げしても国内の観光客が減るだけで海外の観光客は減らないでしょうね。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
その昔、法隆寺の1000円がもったいなくて回りを一周しただけで入らなかった身からすると、2500円は立入禁止と同義だな。 こういうときこそ、外国籍かつ在留カード不所持者は5000円ぐらいに値上げしてやるべきだと思うんだけどな。どうしてそこで線引きするかというと、連中は日本の税金を払っていないから。理にかなっている。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
一昨年スペインのガウディ建築伺う機会がありましたが、カサバトリョやサグラダファミリア等がだいたい40ユーロ(当時のレートで6400円)。姫路城の格式や規模、さらには昨今の諸物価高騰も踏まえると2500円はまだ安いと思います
▲84 ▼33
=+=+=+=+=
成功したら、モデルケースとして他の観光地が参考にする。 あらゆる角度から精査して自分達の観光地に役立てたいね。
今は円安だから、、円高になり観光客が減るなどの変化があれば対応を変えてもよいと思った。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国宝を維持するためにも値上げは賛成です。本音を言えば姫路市民は1000円、日本人(マイナンバーカード提示)で1500円、それ以外は3000円がよかったな。素晴らしい観光資源だけど日本人は行きにくくなる価格だな。
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
値上げしても東京スカイツリーの入場料よりは安いから、行きたい人は行くと思うよ。 毎年行かなきゃいけない義務があるわけでもないし。 むしろ東京スカイツリーの展望台より見どころは多いから、滞在時間も長くなるし、タイパは良いですね。
▲15 ▼14
=+=+=+=+=
20年くらい前に社員旅行で大阪に行った際、自由時間を使って姫路城を見に行きました。 このチャンスを逃すと一生行けないと思ったから。 いくらまで払うかと聞かれたら5000円までかな。 遠方から行った身としては、市長の「姫路城は展望台ではない」って言葉がよく分かるんですよ。
▲8 ▼16
=+=+=+=+=
オーバーツーリズムが原因だと思うが、だとしたら観光客の料金を上げれば良いのでは。 また、景観に関して市民の協力は理解できますが、 全て市税だけではないはず。国の税金もあるのだから、日本人は1500円海外、観光客は4500とかでいいんじゃないでしょうか。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
人生に一度行けば十分な場所なので値上げしても大して問題ないのでは。率直なところ城の中からよりも外から眺めたほうが良い。むしろ姫路城を一望できるカフェやレストランがあればそっちのほうがいいかも。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
元々は海外からのオーバーツーリズムへの対策として検討されていたように記憶していますが。。。それに「国」の持ち物ですし。 もちろん、今まで国が一部負担してきた補修等々すべて、これからは姫路市が全て費用を請け負うということですよね? そうでないのであれば市民、市外在住者とで差をつけるのはおかしいと思いますが・・・
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
いいと思います。 外国人日本人問わず、大して興味もないけど有名どころだから行くかというレベルの 対象への敬意のない層をある程度排除できるのではないでしょうか。 保護が必要な施設や自然物には、今後こういった施策が必要だと思います。
▲24 ▼64
=+=+=+=+=
基本料金を高くしてマイナカードで市内在住者と確認できた人だけ割引の形にすればいい。これは他の業種でも広く使える方法。住所確認するの面倒だからマイナカード保有者とそれ以外で分けるのが一番現実的かな。
▲16 ▼14
=+=+=+=+=
日本人と日本人でない人と分けて欲しかったです。 ずっと前から住んでいる市内在住で外国人は1000円と言うのが納得行かない。なぜなら外国人は市内に住もうと多くの日本住民数を上回る恐れが出てくるから。 もう一度考え直してほしい。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
姫路城の維持費は市税だけで賄っているわけではない。県税、国税も投入されていることをどう考えるか。県税と国税からの維持費の支出を直ちに停止すべきだ。 みなさん、姫路城への入城はやめましょう。入らない方が美しい白鷺城が堪能できます。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
外国人を5000円にして国民は1000円のままにしてくれないのか?
日本人が国宝姫路城を見に行くのにワリを喰うのはなんとも…。 「市民は~」とか尤もらしく書かれていますが、国宝に関しては管理や修理に国の補助を受けることができているはずですので、日本国民も納税を介して一定の貢献を果たしていますよね?
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
維持費の試算が合っているのかは検証が必要。入場料で余分に姫路市に残そうという考えがなく、あくまで維持費のためのみというところは堅持してもらいたいなと思います。 他に回すなどは出来るだけしないでもらいたいな。難しいかな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一昨年、行きました。1,000円なら特に違和感ありませんでしたが、一気に2.5倍の2,500円、上げ幅は1,500円ですか。さすがに厳しいですね。
文化財の保護という理由なのは理解しますが、せめて1,500円くらいにしてほしかったです。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
政府は外国人は貧しく日本国民はある程度裕福な中流家庭層が大半を占めていると思っているのかもしれないけれど多くの日本国民は旅行する余裕もなく日々仕事や生活に追われていて日本に来る観光客のようなゆとりはありません。今の価値観に合わせたシステムを見直すべきだと思います。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
日本人は本当に仕組みづくりが下手。 海外からの旅行者は買い物の際に免税の恩恵を受けるし、日本に税金を納めていない状態で日本の施設を利用するのだから、その分多くもらいましょう、という考えてやればいいのに、なぜ国内でも多くとるのか。単に値上げのタイミングを見ていただけのように見えて印象悪いでしょう。
▲53 ▼6
=+=+=+=+=
姫路城は、以前行ったノイシュバンシュタイン城よりも素晴らしく思います。 県民、国民、外国人と3種に分けてくれたらと。外国人の方には3500~5000円でも。そうすれば真に観たい方が行って落書きもされない事と思います。
▲106 ▼25
=+=+=+=+=
年末年始で兵庫県へ旅行に行き、最後に姫路城へ寄る予定だったが時間が足りずあきらめた。 つい最近、子供が「やっぱり姫路城に行きたかったなー」と言い出したので「また行こうね!」なんて話してたけど、こんなに高くなるとちょっと行きにくい。 あの時行っとくべきだったと悔しさ倍増。
▲65 ▼6
=+=+=+=+=
オーバーツーリズムとは外国人の観光者が増え過ぎた事に起因しているのではないのか? それに対する答えは姫路市民以外は2500円か! 原因と対策に違和感がある 35年位前に行って最近また行きたいと思っていたが兵庫には寄らず四国観光にする。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
あんまり1人で行くところではなく、家族で行くところなので この値上げはかなり大きいですね。 ま、初めての方は2500円の価値はあるところだとは思いますが、 2回目以降の方は高いと感じるだろうなと思います。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
兵庫県民で一度は行ったことありますが、二度、三度、行きたい場所ではない…外から見るお城が綺麗です。 外から見るのは綺麗ですが、中は所詮お城の内部です。 そもそも市民がほとんど行かない観光地だけに、変なことせずに単純に値上げで良かったと思う。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
以前行っておいて良かった。もう2度と行く事もないだろう。どうせ高い入場料払うなら外国の遺跡訪問に使いたい。 コロナ鎮静後やっと行ける様になった海外旅行に資金を優先したい。 食費も高騰している中国内での消費は節約。 せめて日本人は同じにしてもらいたい。差別するなら姫路市には行く事は無い。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
いいんじゃないでしょうか 日本人観光客はそんなに急激に増えたりしないので、どうでもいいんですけど 問題は考え方も文化も違う外国人観光客の増加です 日本人もバブリーだったころは品のない人達が海外に沢山迷惑かけてましたが それを日本が今受けてるんですよね
マナーなんて最初から知らない人達とか、そもそも外国に遊びにいったらそこの国の文化尊重しないといけないとか、そこで暮らしてる国の人達の迷惑になってはいけないとか、そういうごく当たり前のことを「微塵もわからない人」というのがいっぱい来てしまうんです そういう人達への対応、後始末、防備といったものにとてもお金が掛かるようになります
値上げというのは、そうした人達の訪れを減らす効果もあるし、掛かる費用を補填する効果もあって一石二鳥であり、必須の対応になってくるんですよね
客のためのつもりになって無理に価格維持とかしてると結局は満足度下げてしまう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
兵庫県民でも、2.5倍の2500円ですか。さらには日本国民でも・・・。そうであれば、姫路市民以外は、姫路城の部外者であり、姫路城をどのように扱おうと関与するなと宣言するようなものではないでしょうか。 観光客対策や維持費等が必要であるとしても、なんか方向性が違う気がします。
▲50 ▼5
=+=+=+=+=
関東の者です。姫路に行ったことあります。姫路は災害が少なく夢前川の桜も見事で羨ましいです。姫路城以外の見所が近くにあると良いですよね。書写山は駅からちょっと遠い。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
外国人と別けたかったけど、差別とかの話が出たら面倒やから市民とそれ以外で別けよう。 なんて話があったんじゃ無いんですかね。 へっぴり腰なんて言葉が出て来る。 2人で行けば5000円、ドライブついでに何で思ってる近隣の人は、やめとこ、となる気がする。 観光施設って地元の人間は案外行かないんだから、なんか半端な区分けとしか感じない。 それに市民に割安としたいなら、広報なりに割引券でも印刷すれは良いんだし。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
姫路城の所有者は文部科学省となっていますが、維持管理は姫路市に丸投げで管理費も姫路市の一般会計から出ていますから、姫路市民は維持管理費を負担している訳です。 いろいろな意見の中で、国が所有者だから日本国民全員を安くすべきという意見もありますが、費用を払ってもいない市外の人が言う権利は無いでしょう。
私は市民ではありませんが喜んで2500円払いますよ。海外のこうした文化遺産と比べたら、価値と価格のバランスでは2500円は非常に安いと言わざるを得ません。管理費を支払ってくれている姫路市民の皆さんに感謝しつつまた見に行きたいと思います。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
外国人だけ高くするのに抵抗があったのだろう。 県外日本人と外国人の来客数の比較はしたのかな? 県外日本人の方が多いなら、2500円だと入場しない人が かなりいるため減収になると思う。 外国人の方が多ければ、2500円でも入場するので減収に ならないと思う。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
マイナンバーカードで日本国籍あるかどうかはダメなのでしょうか。箪笥の奥にしまっておくカードと最初聞いてたのが今や、免許証になったり、健康保険証になったりするので持ち歩き必須になってるし。どうせならそれで見分けてもいいんじゃないかなぁと思ったり。。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
国の補助金が入っていないのであれば市民とそれ以外で料金を分けるのは正しい。 国から補助金等税金が原資になっているお金が入っていれば市民と市民以外を分ける納得の行く説明が必要。 本来は市民と国民と外国人に分けるべきだと思うが?
▲183 ▼8
=+=+=+=+=
こういうことをするなら東京の人間としては数分おきに正確に発着し各所にエスカレーター・エレベーター設置の都心交通利用する地方市民からは多額の割増料金を取ってもらいたい、いわゆる入都料金だ。東京の利用者と自治体の負担でバリアフリー交通インフラができたるのたから。富士山も姫路城ももはや日本民族の資産でなく立地地区の資産、将来天災あっても国費に甘えず自分たちで対応するが良い。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
年間パスポートを不特定多数で使い回すのを防げるだろうけど 混雑緩和にデジタルチケットである必要ないのでは ところで団体割引等の各種割引はあるのだろうか 遠目に見るのが好きで入城する事はないのだけど 団体旅行する時の参考としたい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
地方行政の姫路市が入場料を決める権限があるんだ。国宝の姫城の修繕及び管理費に国から補助金は出ている筈。その補助金も当然辞退して姫路市で賄うなら理解できる。いつから姫路城は姫路市の所有物になったんだ。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
姫路隣接の市民です。 1回天守閣に登ればほぼ2度と登らないと思う。 お隣の好古園は入場料も安く、季節で趣が変わって何度でも入りたいと思う。 インバウンド狙いでお城の入場料を上げるようですが、自分の首を絞めなければいいですけどね。 文化遺産というからには広く開放されていて、低料金であるべきだと信じています。 隣接の動物園のように閑古鳥が鳴かないとよろしいですが。
▲498 ▼326
=+=+=+=+=
近隣の市外住みです。 日本人にこそ行って欲しいところです。 市内の人も公園には入るけどそんなに 城内にまでは行かない人多いから 普通に料金2.5倍upと変わらないですね。 お城の管理の為には経営の安定化も大切か… 仕方ないのかな?
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
姫路に行く人が、値上げしたから姫路城に行かないとは考えにくい。 しかし、値上げしたから姫路を旅行先から外す事は考えられる。 そうだとすると、日本人が減る事で外国人の割合が増え、より日本人が敬遠する可能性はある。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
住民割引自体は否定しないが、差が大きすぎでしょう。
姫路市民だけ大きく優遇して、その他は日本国民も外国人も同列で扱うのなら、今後は入場料と姫路市税で修理も運営もすれば良い。国費を入れるのは絶対反対します。
姫路市民は、国民の反感を買いながら、国宝という名札をつけた姫路市営城を飾っておけばよろしいでしょう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
日本人の中では姫路城はトップオブトップだけど、外国人にとってはどうなのかな? あまり高いと日本の城が見れれば十分と、見た目はさほど変わらない鉄筋コンクリート製の城に行く人多いのではないか
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
姫路城が2500円は日本人にとっては高いな フランス旅行に行ってモンサンミッシェルが2500円なら不思議とまぁそんなもんかと思う オーバーツーリズムを国全体で本気で考える時期に来たのでは
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
国宝なのに市街居住の日本人は値上げするのかよ。 誰が決めたのか分からないけど、本当に日本人の気持ちが分かっていないと思う。 国宝姫路城を日本人に見てほしいので、日本人は値上げしません、と言った方が日本人が観にきたくなると分からないのか? 外国人は多少値上げしても減ることはほぼないと思います。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
まだまだ激安殿堂でしょ。世界中で大人気の世界遺産施設等の入場料は概ね50ドル(約7千5百円)ぐらいなので、料金を値上げしても、まだまだ3分の1の破格バーゲンセール。インターネットで事前予約制にして15分刻みに人数をしっかり制限するなどしてオーバーツーリズムに陥らないように観光促進と文化施設保全を両立してほしい。お騒がせのパワハラS氏は背負い投げ飛ばして、姫路市は真摯に取り組んでいただきたい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
数年に一回は行ってたお城だったけど、もうしばらくは行けないな… 姫路市の立場としてはこういう落とし所になるのも分からんではないけど、こんな区別をするなら国宝の資格は取り上げて欲しいと思っちゃうね。
まあもうどうしようもないので、他のお城が追随しないことをただ祈るのみ
▲53 ▼12
=+=+=+=+=
値上げはいいけど、天守だけ別料金という形でいいと思う。現行の1000円で入城料、登閣料で1500円にすれば、無駄なシステム変更も生じない。 個人的にも、毎年やっている特別公開にもこれまで通りいける。これで決定なら、5回以上行っていた特別公開も諦めるしかない。300円の特別公開のために2500円は流石に無理。
▲55 ▼10
=+=+=+=+=
二重価格にする事は賛成だが市外の日本国民も外人扱いなんやね、ただただ二重価格の批判を避けるための安易な方法をとったんやな!日本国民に2500円は高すぎる!もう姫路城は遠くから眺めてるだけで充分。よほどの城マニアしか行かないかな。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
海外の有名な観光地でも、らくがきとかあったりするし、 オーバーツーリズムで今は日本の文化を尊重できない外国人も増えているのだから、市民と料金を変更するのは良いと思う
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
天守閣に登るのに2500円はきびしい。 それより三の丸広場(堀)に入る時点で1人300円を徴収したほうが良いと思う。 そして、天守閣に登るのは据え置きか1500円程度が妥当だと思う。 庭園だけでも桜の時期はすごい売り上げになると思うよ。
▲101 ▼112
=+=+=+=+=
名古屋城だと大人は500円、中学生以下は無料。 大阪城は大人1200円、高校生600円、中学生以下は無料。 世界遺産という価値を上乗したとしても、大阪城の倍、名古屋城3倍も払ってまで昇るか、と言われると正直昇らないかなぁ。。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
市外在住者と外国人観光客とで差がないのはおかしい。 姫路城を国宝として修理・維持するのに膨大な額の国民の税金を使ってきた。姫路市民だけが支えてきたのではないし、外国人はまったく負担していない。 市内─1000円 市外─2000円 外国人─3000円 くらいでいいのでは? 再考を求めます。
▲26 ▼6
|
![]() |