( 265408 ) 2025/02/15 03:39:57 2 00 農水相「胃に穴が開くぐらい悩んだ」政府備蓄米、“異例”の約21万トン放出へ コメ価格は下がるか?読売テレビ 2/14(金) 17:48 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/61f3d26406ba2f3890b8ac162a67c97c80c96f54 |
( 265411 ) 2025/02/15 03:39:57 0 00 読売テレビ
農林水産省は14日、「政府備蓄米」を約21万トン放出することを正式に発表しました。
江藤拓農水相 「すごく悩みました。胃に穴が開くぐらい悩みました。(備蓄米の)販売数量は、21万トン」
14日、ついに概要が発表された「政府備蓄米」の放出。
江藤拓農水相 「(備蓄米を)おにぎりにして食べました。食味的にも香り的にも十分な品質を保っている」
令和のコメ騒動から半年、ようやく動き出した政府に対し、街の人々は…。
「お高いわね~。ずいぶんお高くなってるわね。安心して買える、そんな感じがいいわ。(価格が)下がるとは思わないけどね」 「同じ価格で売るんじゃないのかなと思っています。今の価格で」 (Q:期待は?) 「してません!」
今日、取材班が訪れたのは大阪府内の倉庫。そこにあったのは…。
倉庫管理者 「全体で役3000トンの備蓄米を保管しています」
この倉庫では、主に滋賀県や福井県のコメを最長5年間保管しています。
瀧本怜佳記者 「倉庫の中の温度は15度以下、湿度は60%から65%で保たれています」
さらに…
倉庫管理者 「月1回コメの水分を測って、水分飛んでいないか確認している」
厳格な管理のもと、品質は保たれているといいます。
備蓄米の活用はこれまで凶作や災害で供給量が大幅に減った時のみとされていましたが、制度を変えてまで政府が放出を決めた背景には…。
江藤拓・農水相 「すごく悩みました。胃に穴が開くぐらい悩みました。このままの状態を放置すれば主食であるコメがマネーゲーム投機の対象になってしまうかもしれない。これは決してよくない」
農水省は、昨年のコメの生産量は前年より多いと見込んでいますが、実際に市場に出回っているコメは前年よりも21万トン少ないといいます。
一部の業者などが在庫を抱え、“売り時を探っている”可能性が指摘されている、消えた21万トンのコメ。その量、茶わんにして約32億杯分です。
消えたコメの行方を調査するとともに、コメの流通を円滑化させるため、農水省はついに、この日、備蓄米の放出を正式に発表しました。
街の人はどう受け止めたのでしょうか?
70代女性 「全部備蓄米がわたしたちのところに届くのか不安」 80代女性 「(価格が)下がるとは思わないけれどね、だけれども、やっぱりそうねぇ、私たちが買いやすい値段、それが一番の望み」
消費者からは、不安の声が。一方、店側は…。
フレッシュマーケットアオイ昭和町店 石川一隆店長 「本当に備蓄米を出していただいて、ちょっとでもいいので価格が下がって、まず安定した価格で客の手元にいく形になればいいなと」
そして、コメ農家からは複雑な声も。
コメ農家・松井栄作さん 「(コメの小売価格が)下がるに越したことはないと思うが、大幅に下がってしまうと、コストのを考えても、採算の合わないような値段まで下がってしまうと、全農家に影響してくる」
コメ作りに必要な機械や肥料などはここ数年で130%以上に値上がり。備蓄米の放出が農家の収入にさらに追い打ちをかけるのではないかと不安を抱えています。
様々な思いが交錯する「備蓄米の放出」。私たちの暮らしに直結するコメの価格はどうなるのでしょうか?専門家は…。
コメの流通に詳しい 宇都宮大学・小川 真如助教 「少なくとも、今の高値よりも大きく上がることはなくて、下がっていく方向に進むと思います。ポイントは、売り渋ってる業者や個人がコメを出すかどうか。危機感をもって一気に出してくるということになれば、 今日のうち、即日にも下がる可能性がある」
|
( 265412 ) 2025/02/15 03:39:57 0 00 =+=+=+=+=
流通経路がおかしいのが原因です。JAは卸売業者をチェックして、悪質業者を排除しないといけない。また、減反政策の失敗から、コメ不足が起きているので、減反政策をやめない限りコメ不足は続くと思う。国の指示でコメ作りを辞めざるをえなかった農家も多い。国は休耕田を復活させコメ作りを奨励するべきである。
▲1509 ▼89
=+=+=+=+=
正直5キロの米が2500円ぐらいまで下がらないと本当に必要な貧困層には手が届かないところまで来ていると思います。 私がそうです ただ値段を下げるのじゃなくて特殊なお米券を発行して(届いたらそれを近場のショップに持って行って即使えるハガキタイプ等で尚且つハンコを押すなどして何回か使用出来るものを希望しています)
値段の割り引きは家族構成により各自治体が算出した物をハガキに印刷してて割引率等分かりやすくしてるのが望ましいと思います。
ハガキ代とか人件費勿体無いとかそういう事を言ってくる方も絶対出て来ますが、ハッキリ言ってまた給付金三万円の受け取り方であのやり方が出来るならお米の方もそういう行き渡らせ方出来ると思いますが、皆様の意見はどうですか?
▲134 ▼64
=+=+=+=+=
せめて2500円などのコメントが散見されるが、食品は減量や値上げで数年前の1.5倍程度になっているものが多い。肥料代など上昇している農家の手取り確保も考慮すると、3000円を下回ることはないんじゃないかと個人的には思っています。
▲33 ▼35
=+=+=+=+=
農水大臣って毎回々こんな人ばかりだよね。素人が思い出つくりで順繰りに大臣になる。もっと専門知識がある人を長期に任命して欲しい。 今回対応が遅すぎるし、判断も悪いし、やることも小出し。 実際やらなくても50万トンくらい備蓄米放出するとか、その補填は海外から米を輸入するとかドカンと脅かさないと隠した米は出てこないし、また来年も味をしめた中間業者が売り惜しみをするよ。
▲444 ▼11
=+=+=+=+=
そもそも消費に対して十分な収穫量があるのに米不足と言うことは誰かが悪意を持って米の価格を操作してるとしか思えない。それを改めないと備蓄米も何処かに消えかねない。
▲950 ▼11
=+=+=+=+=
「胃に穴が開くくらい悩んだ」と言う方は お金にも食材にも困ってないんだろうな〜 我が家はひとり親家庭で食べ盛りの子供3人、 お金にも食材にも困っています。 5キロの米が1週間でなくなります。 毎日胃に穴が開くくらい悩みながら食事の用意をしています。
▲882 ▼31
=+=+=+=+=
農水大臣の会見を聞いたが、いくつか重要なことを言っていたな。一つは放出量で21万トンとは限らず必要ならさらに出す用意があること。もう一つは買い戻し期間を1年と区切らないこと。今回の放出量もかなり思い切ったものだったし、コメの価格は必ず下がると断言してもいいと思う。 ではどこまで下がるのかってことだが、まあ農水省が念頭に置いているのは高騰直前の価格だろうな。消費者としては焦らず必要量だけ買って待ってればいいと思うね。
▲316 ▼51
=+=+=+=+=
今までの霞ヶ関常識で政治をすべきではない。慣習に流されて、決断を誤まり続け、日本国は弱くなった。 農業は国の基本中の基本。国が保障しなくてどうする。 農家さんが安心して作っていただけるように、生活を安定させなくてはならない。JA組織は解体し、利益が農家さんへしっかり入ってくるようにするべき。それが日本国民の食の安全に繋がる。 日本のお米は世界一だと思う。輸入米なんて食べたいと思っている日本人はいないのではないか。 食を支えて下さっている方々に、日々感謝しつつ、なるべく国産を買うようにしている。 本当に、ありがとうございます。
▲248 ▼17
=+=+=+=+=
想像ですがもしかしたら、外食産業の大手会社が買い占めてしまったんじゃないでしょうか? スシロー、くら寿司、吉野家、すき家(ゼンショー)、松屋、ほっともっと、などお米がないと売るものがない会社です。 もしかしたらですが、これらの会社が囲い込みで農家から大量に買い占めてないだろうか? 大きいところが買い占めているとすると、備蓄米がスーパーへ並ぶだけで転売ヤーがこぞって売りに来る事はないかもしれません。 備蓄米の放出で一時的には米不足を凌げますが、もしもこの米不足が外食産業のインバウンドを見越しての買い占めの場合、そもそも米の生産を増やさなければいつまでも足りないのではないかと考えます。 農家さんの買取金額を考慮して政府も買取つつ、日本人の主食である米を増産できる政策が必要ではないでしょうか?
▲5 ▼23
=+=+=+=+=
農家さんの値下がりしてしまうと困る話しも分かるけど、現実は農協に安く買われてるんだから変わらなくないですか?それよりも適正価格は分かりませんが、そこに近い位の値段で仲卸業者の農協に買い取りされるようになれば解決するんじゃないでしょうか。今一度良く考えて欲しいと思います。
▲167 ▼20
=+=+=+=+=
もし、本当に主食の米を買い占め価格を上昇させて儲けている業者がいるなら、その業者への罰則や高額な罰金をかけないと又同じ事をされるのではないか?緊急事態として、期間を決めて輸入関税なしで、輸入してほしいですね。カリフォルニア米でも安いなら買って見たいですね。きちんと問題解決の為の法律の整備をして欲しいです。
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
農水大臣の会見を聞いたが、「胃に穴が開くぐらい」というのは、放出に対して別なところからの「抵抗圧力」があることを暗に示しているのだと思う。 私は財務省ではないかと思う。 コメが高値を維持することで税収が増える。コメにかかる消費税だけで前年比約2倍の増収だ。 5キロ2250円が4500円に高騰しただけで消費税は180円増え、主食用米の需要量674万トンだとコメだけで単純に2426億円もの増収になる。米加工品や外食を加えればそれ以上の額になるだろう。 長期金利を引き上げざるを得ない中で、もっと税金を取り立てないと国債費(利払い+元本)に圧迫を受ける。これは物価と金利のイタチごっこですがやらざるを得ない。これまで何かと放出を渋ってきたのを見ても、政府もグルだと思いますね。
▲215 ▼20
=+=+=+=+=
結局は増税や、ガソリン税などの皺寄せが物価高にも影響してるわけで
放出しても、短期的な値下がりといったところか
政府は支出を見直さないといけない これ以上物価高が続けば、次の選挙で自民は終わりだろう
がしかし、どこが与党になるかわからないが期待は難しいか
▲237 ▼6
=+=+=+=+=
備蓄米を放出だけでは 何も変わらない 必ず消費者までに届くには備蓄米と表示して販売しなくては 消費者が表示を嫌がつて買わなくても 流通しているかは分かる 急騰している原因が買い占めかどうか判断出来るのでは 必ず米の値段が下がる表示方法と思います
▲55 ▼2
=+=+=+=+=
何のために備蓄米があるのかを考えたらすぐにらわかること。何を悩んだのかよくわからない、それより放出する祭の手順は前もって決めてないのですか、何年も前から備蓄してたんですから放出する際の手順は予め決めておくべきでは。
▲223 ▼18
=+=+=+=+=
農家さんに対する所得保障をして生活を保障し、農家を増やして生産量を確保。 そして余った米は備蓄米として10年分くらいを目標に保存していけばいいと思う。 災害や天候不順で世界的な食糧不足に備えておくべき。
▲68 ▼8
=+=+=+=+=
親の代まで農家だったけど、団塊の世代の離農が多くなったきた。 米の生産量は減るのだから、品質が落ちるのも安くだせばいいのにね。 消費者も品質が良くて安いものを求めすぎ、完璧主義を考え直した方がいい。 生産量が一昨年より多いと言ってもね、品質が良くなくて出せないのもあるから、実際の流通量は少ないかもね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
米価格は下がらないだろう。 米を投機目的で買い占めてストックした業者は、農家がJAに売り渡す価格より少し高く買っている。業者は利益を上げるために米買い占めているから、買った価格より安く売り出すことはない。備蓄米を放出して価格が下がるのは一時的な現象であり、やがて値上がりするだろう。業者は米価格が上がるのを待って、上がったら米を売り出すのだ。
▲152 ▼51
=+=+=+=+=
備蓄米を放出しても、価格が下がるのは一時。 去年と同じ様に新米が出回る前の米不足騒動は起こる。
米を買い占めて保管してる卸業者が備蓄米が出たからと言って、抱えてる在庫を放出する筈がない。
消えた21万トン分の放出程度ではね。
本来の流通分以上を放出して初めて価格は下がり、不足と言う事態に対処出来るもの。
▲55 ▼24
=+=+=+=+=
いまだ減反(生産調整)という人が多いが既に2018年になくなった。コメの需要量は10年前は900万トンあったが今は700万トン。毎年減少するから生産量も減っている。コメ作りで食えない若者は後を継がず都市部に出て就職している。 大規模化すべきだという意見もある。それは大規模機械が入るような平場の条件のいいところ。例えば千葉や茨城、あるいは北陸や東北のコメ地帯。そういうところは既に数百ヘクタールの大規模経営体もいくつも出来ている。その労働力は外国人の技能実習生だったり。 だがほとんどの地域は少し車せ走ればすぐ山間地。畦畔を取り外して圃場を広げることも出来ない。大型機械が入るのは不可能。 減反の所為だと憤る人は地方に行けば耕作放棄地ばかりだからそこに移住してコメを作ってくれたらありがたい。タダ同然で農地を貸してくれるよ。
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
・まず応急策にも関わらず対応が遅く、かつ中途半端ですね。既に小売店では2倍です。 ・また本当に価格を下げたいなら一年と期間を限定して買い戻す条件は設けるべきではありません。在庫を溜め込んでいる集荷業者や卸が放出しなければ下がりませんし、仮に放出されて一時的に下がっても買い戻しの際に高騰化します。 ・何より問題の本質は減反、転作奨励政策です。 今回小売向けを中心に発生している人為的な需給逼迫は集荷業者や卸によるものが大きいですが、そもそも余剰米の発生を渋り減反政策(現在は転作補助金)を推し進めているのは自民と財務省です。 ・ちなみにこの状況下で海外向けは補助金を出して米を輸出する政策をとっている事は皆さんご存知でしょうか。 この様に物価は上がる一方で賃金は上がらずOECD38カ国で24位(韓国以下)、結果エンゲル係数は先進国ダントツ最下位の28%です。 国民はそんな自民をどこまで許容します?
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
生産者米価は1俵平均17,000円(大規模法人と中山間で幅はあるが全体生産の4割を占める中山間を排除すればたちまち米不足なので平均値が適切)が赤字ライン。これにJA手数料3%、全農手数料1%加えて玄米換算(9割が白米)して、通年の低温保管や物流、精米、包装費を加えて、小売り手数料を25%と仮定すると、小売価格は税抜500円/kgが限界値。それ以下だと生産者は赤字ってこと。よく覚えておいて。 生産者が適正利益を得て、消費者にも買える、結果として自給率も維持できる妥当な小売価格は税抜600〜650円程度。 今年、JAグループの卸価格は2万円前半から半ばなので、ちょうどその範囲に収まる丁度良いレベル。ただ、大口需要者であるコンビニや大手中外食の複数年契約はこれよりも安いので、卸は逆鞘販売。結果、スポット仕入れの小売店に皺寄せが出ている。更に投機筋の産地買いでJA集荷減。これが自由経済。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米は、5年間の保管で、それを過ぎたコメは飼料用に60Kg1000円で売られる。すなわち長期保管米は主食に適さないという認識だ。 胃に穴の農水相は、いつの米を試食したのか?4年保管米、3年保管米はどうか、今回放出されるのは、昨年とれた米とは限らない。わけありの米なら流通米の価格は下がることはないだろう。
▲13 ▼13
=+=+=+=+=
何のための備蓄米?国民が米が無く高くて買えないのに、胃に穴が開くほど考えないといけないのか?備蓄する事が目的ではないハズ。備蓄しておくことが優先になっている。備蓄米は、毎年農家に作ってもらって新米が出来たら備蓄米は放出する。減反ではなく備蓄量は農家に依頼して国が買い上げる。備蓄米も卸売り業者任せにしないで、家庭に届くようなシステムを構築しないと、有事の際に卸売り業者なんて使えませんよ。有事有事と防衛費は増額するが、国民を守ることなど何ひとつ考えていない。国民の声に耳を傾けない石破自民党は終わっている。
▲97 ▼2
=+=+=+=+=
主食だからいくら高くなっても全国民が変わらず買ってくれると思っていたかもしれないけど 大誤算でした いつも10Kg買う人が5Kgしか買わない(買えない) 供給量が21万トン減ったみたいだけど需要もけっこう減ったと思うよ さらに異常気象で暑さが早くくると麺類に需要取られるからここから米の需要を挽回するのも大変だろうね
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
たかだか21万トン放出したところで焼石に水だと思います。米が足りてないのではなくて高くて買えないんです。スーパーには高い米なら置いてあります。やるのなら石油のように補助金を出して価格を直接下げた方が庶民が飢える事なく食べれるはずです。消費減税や給付金でもいいですが国民に米やキャベツを買えるだけの資金を提供するほうが現状の解決になります。石破内閣は減税は出来ないと断言してますので可能性として補助金くらいしかやり方はないと思いますけど期待は出来ませんね。国民が飢えようが自公のお偉い政治家は自分達が飢えたり困る事はありませんから。
▲99 ▼9
=+=+=+=+=
胃に穴が開く位に悩んだ!消費者は、財布から穴が開いてるのか位に、金が無くなり泣いています。失礼ながら高々「21万トン放出」何を悩む必要性在るのか?悩んでる暇が在るなら、消えた21万トンの「行方を」調べなさいよ。米の流通経路を辿って行けば分かる筈だ。このリサーチは農水省だから出来る仕事だ。「JAに」在庫無いのは事実だよ。「生協組合員が」米購入出来ず、抽選販売にての購入と成ってる。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
胃カメラの検査したんですね。診断書がみたいです。穿孔してたら立っていられないと思います。適当なことを言うのはやめましょう。このようなことが起こらないよう米にも高い税金や仲介業者の手数料を農家の方々は払っているのではないですか?流通経路の管理するのが農水省の仕事では?起こってからでは国民は仕事してたの貴方達となるのは当たり前。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
結局この放出した分の戻しと、今年の秋に収穫した分とで今年は2年分の備蓄米を用意しなければならない。酷暑か冷夏で不作に陥ったら昨年とは比にならない最悪な米不足になる。それを見込んで悪徳業者は在庫を抱えたまま手放さないだろう。中身のない行き当たりばったりの策のような。。。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
江藤が胃に穴が空くくらい悩んだのは、備蓄米の放出で米価か暴落するかを心配したから。 国民が期待するような「米価か高騰前の水準に戻す」ではない。 農水省も自民党もJAも米価の更なる高騰よりも米価暴落を恐れている。 江藤が心配するような、米価の下落はないし品薄も米価高も変わらない。 今年中の買い戻しを明言したから、例え豊作でも秋には買い戻しで品薄だし不作なら枯渇。 買い占め業者や転売ヤーはこの秋品薄や枯渇を狙って高値放出する。 だから備蓄米が放出されても、直ちに買い占め米が市場に出回ることはない。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
米を筆頭に今後も気候変動や激甚災害、 あるいは有事で食糧難はどんどん加速するぞ。 東京などは食糧自給率1%程度。 食糧難の時こそ、地産地消。 生産者は地元優先で大都市圏は後回しでよい。 それを防ぐためにも、食糧自給率1%程度の 東京や大阪の住人には週一定時間の農業従事を 義務化すればよい。 それがまた食糧の有り難みや生産者の苦労を 少しは理解する契機にもなる。 昨今は働き方改革などで余暇は増えている。 やろうと思えば出来る。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
悪質なものは法で裁きを 法改正の必要がある 中抜きブローカー、関係者が横流し、中には自主流通ルーター持っている農家が かもしれないという想定で海外のマフィアが 考えられるのは悪質なものが懐肥やすために このような輩には制裁加えるべき 零細の生産者の方々に利益が出ていない 中抜きするものに利益が とにかく二度とこんなことにならぬように 国は厳しい罰則と監査のあり方を徹底しなくではいけない
▲80 ▼3
=+=+=+=+=
新潟県コメ農家です。24年は新潟県は米生産かなり不作でした。30kg当たりコシヒカリ3000円上がって10000円近くに成りました。農協の倉庫には在庫は余分には無いそうです。物流費も上がっていますが、やはり誰かが大量に抱いているのでしょう。 5kg5000円30kgで30000円単純には言えませんが3倍の価格です。 日本人のコメ離れが心配です。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
どこからか買い占められた米が市場に流れてくるはずだが、これだけの量を抱えられる業者は限られている。 とりあえずどこがやっているのかだけでも特定して欲しい。
▲235 ▼5
=+=+=+=+=
米を主食にしている国として 安定性が揺らぐ事になってしまう事が 信じられませんが 国の政治や決まり事が老朽化してしまい現状の状況に 合わなくなって居ると考えられます 何故政府は常に状況に合わせた 対策や未来予測をした対応が出来ないのか 不思議なぐらい案山子状態に感じます 決まり事に縛られ過ぎて 臨機応変な対応が出来ないのなら政府として 意味を成して居ない様に思えます この様なアナログ体質の政治では今後が とても不安ですよね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
値段は簡単に下がらないでしょうね。ただどこかで、在庫溜め込んでる卸が一気に放出するタイミングがあり、そこで一気に値が下がるのでしょう。コロナ時のマスクと同様。 どこかの外資が買いだめして、この隙に自国の米も高く売って、二重で儲けようとしてる可能性も否めないですね。あくまで可能性の一つですが。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
古代米(土器に着いた米)を食べた事あるが、味はともかく縄文・弥生時代の米が大きさから現代米と全く違う。 話はそれたが、まぁ〜放出しても真水的なの半分以下になるだろう。(地方は倉庫・固定資産税も安い)
今回政府がJA経由の問屋を使わない。覚悟を示したら拍手してあげます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
何度でも言いますが、コスト高騰分が農家に還元されるなる文句は言いません。 でも減反政策廃止と言いながら(実はぼかしていて、厳密には廃止とは言っていない・・・)、米作からの転作農家以外は潤っていない現状を鑑みると、米農家の懐は寂しいままでしょうね。 あと80代の方が仰っている「下がるとは思わない」は恐らく正しい。 本筋から外れた流通が買い占めているっぽいので、ただ放出しただけだとそこの餌食になって終わると思います。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
農水省の愚かな減反政策、農林中金の巨額損失、何のビジョンもない場当たり対応の農水相。米農家の収入が増えていない米価高騰とは何なのか。主食の安定供給さえ実現できないのなら、農水省は存在する意味がない。
▲220 ▼8
=+=+=+=+=
国は備蓄米を出す目的を言うべき。価格上昇を止めることが目的?価格を下げることが目的?それはどれくらい価格を下げたいのか?また減反が悪いだのお米流通がどうとかコメント多いけど、、、在庫が過剰になったら大暴落します。だから減反(調整)したんです。いまお米の価格が高いのは在庫に不足感があるから高値なんです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
農政の長年にわたる失策が表面に出てきましたね。農業就労者が高齢になり若者の後継がいないのは結局農業が儲からないからでしょう。土地神話が根強い日本では小作農が多く、これが収入増をはびんでいたと感じています。減反政策はやめて小作から大規模農業への移行すべき時でしょう。相続放棄も増えてきているらしいので耕作放棄地を国もしくは自治体が管理し国内価格を抑制しつつ余剰米は主要輸出品目にすれば国庫も潤うのではないでしょうか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカ産カルロースは田んぼで育てる水稲だそうで、どうやって栽培しているのか調べたら、飛行機で種まきしているとのこと。 水田は苗にしてから植えないと水に浸かって発芽しないし、種もみを水鳥に食べられてしまうはずなのですが、水量調整や耕し方を工夫することで空中散布でも発芽するのだそうです。 苗植えの手間が無いなら、そりゃ安いわとなりました。
もはや日本は稲作技術すら世界に負けているのだと思います。
▲71 ▼45
=+=+=+=+=
古い在庫一掃して切り替える機会と捉えたら?備蓄。多分価格は下がるけど微々たるもの。古米口の肥えた人食べてうぅーん?今年産に一部消費者群がり逆に備蓄と差別化されすぐ又、元若しくはそれ以上になる。国の食料の基幹たるお米、生産調整に走ったツケとバチが出てる感じ。農耕民族の文化、お米一粒一粒に神様やどる。効率に走った結果、そんな簡単な話でない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
消えた21万トン、農家がJA以外にどこに納めたのかを追えばわかること。 不作でもないのに、お金儲けの為に買い占めでお米の値段を上げられたらたまったもんじゃありません。 毎年普通米の値段を設定し、例えば普通米は5キロ2,500円としたならそれ以上の価格で販売してはならない一律な処置が必要。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
5kg2,000円で買えてたものが、4,000円になる時点で間違ってる。100%値上げですよ。 せいぜい2,500円でしょう。それでも25%値上げですよ。 減反政策が間違ってる。作りすぎたなら米粉の増産や輸出振興をすればいいだけでしょう。
▲198 ▼11
=+=+=+=+=
農水省が悪い、農政が悪いとかわらかんけど、国民に寄り添ってないのは明らかであると思う。 政治家がハンドリングする以上は適切な供給をするべきであり、世の中に、特に田舎の倉庫に米があるならば適正価格にする対応をするべきだと思う。 反省すりべき点があるなど論外やし、熊本選出の坂本哲司がなんて言おうが、失策である事は熊本県民として、有権者として訴えていこうと思う。
改めて言うと、私は自民支持である。それなのに、今の自民は酷すぎる。これに尽きる
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
常識があるなら備蓄米の放出はしない。 何時何時に東海、東南海地震が発生してもおかしくない状況で支援に使える手駒を手放すとか通常はありえない選択だよね。政府の備蓄米も被災地が関東から九州まで1千万人を超えると予想されている状況で備蓄米なんぞ数カ月も持たない量なんだからさ。w 其処から更に減らすとか。。。。
備蓄米も余剰分は常に市場に流れてるんだからね、米って収穫から3年程度が賞味期限と思っていいし。
新米が採れれば古い物と入れ替える、古いから格安で払い下げられるし。
まあ、農家はJAの養分でしか無いわけで。 ハッキリ言えば無償に近い価格でJAが農地を借り上げてると言うことに近い状況なんだよ、此れを是正する為には。。。と言うか打つ手が無いんだよねぇ。www
農水省、JA、機器メーカー、農薬肥料メーカーで補助金回してるようなもんだし。
▲8 ▼68
=+=+=+=+=
だいたい米の価格維持のために減反とかするからこうなる。価格なんかコントロールできないし、そういうのに群がる輩が米を買い占めて流通させないようにして釣り上げてるんでしょう。 ニュースでもものすごい量の米が消えたことになってるといってますが、まずはそこの調査の徹底をしたほうがいいと思う。 またどこかで止められると同じことになるでしょう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農家には政府から大きさ・生産能力に応じて給付金をあてがっている。放出するからには国民はすごく期待している。誰が・何処に隠しているのか犯罪だろう。農林省の不手際で遅くなり今後もありうる。しっかりして欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今は農家の問題では無く、その先の闇の業者が買い取り、在庫を抱え値を上げながら小出しで国民を困らせているのであって、農家の所得を言うなら今全てフリーにした法律を見直さないとダメでしょうよ。この問題は国の政策に問題があるからでしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
減反の解除も遅かったし、備蓄米放出も遅すぎる。恐らくまたゾロ流通が買って売り惜しみするだろう。七月から九月にかけて米不足の再来 その頃高値で売り出す。もうこうなったらトランプの望むカリフォルニア米の関税障壁を取っ払って輸入に踏み切ることだな。カリフォルニア米だったら日本米と遜色ない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自分の判断ミス、遅延でこの状況を起こしておいて、胃に穴が空く位悩んだと被害者ヅラ、やった感を出して何? 実際店頭へ並ぶまでの1ヶ月どういう動きするか?(溜め込んでたやつが焦って売り出して逆に余るかもしれない)。実際米価は下がるか?原因は何だったのか?まだまだやることはいっぱいあります。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
何言ってる此の人物は、米騒動が出始めた約2年前位から出始めたが、昨年からは暴動が出ても可笑しく無い時に何処で会議を、政権議員達の裕福さに国民の疲弊を知りもしない選ばれ氏国民か、昨年より適当に備蓄米を出し始めて居たら、企業の保管米も釣られて市場に出して居たと思うが、今も様子見程度放出だが、いっ気に全てを放出すれば良いが、成果も出ると思う。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
もう米は必要ありません。
パンと蕎麦とうどんとパスタを順繰りに食べて生きて行けることを発見しました。
米を買う気はもう無いので、市場に出すなら、 備蓄米のような古米は、JAや郵便局の窓口などを使って無料で配給してください。
犬の餌くらいには使えるかも知れません。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
胃に穴が開くくらい悩むほど色んな利権が絡んでるのかと疑ってしまう。国民はそれ以上に悩んでますよ。米も高い、キャベツも高い、白菜もなにもかも。もやしと豆腐ととうみょうが安定してるぐらいかな。備蓄米の放出と、ガソリンのトリガー条項に関しては、基準をもう少し見直すべき。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本の米の価格は国際価格の10倍だ。単位面積当たりの収量は世界最低レベルで北朝鮮より少し上。減反政策は止めたが、今も生産調整をしている。さらに米の輸入制限をして高い関税をかけている。こんな政策をしていて、それで米が足りない。食糧安全保障はどうなっているのか。政府は何をしているのか。少なくとも農水大臣は更迭するべきだ。
▲129 ▼13
=+=+=+=+=
まずは減反政策を止め、農家さんへの待遇と価格の改善が必要。 農家から消費者へ確実に商品が届く制度の構築。 悪意を持って(どこまでを悪意とするかだが)売り渋りしている業者に対し市場からの排除するなりなんなりをする。 そういった行動をしてから「胃に穴が開く」と言ってもらいたいね。 国民は物価高騰でさらにお米まで高騰して買い物する度に胃が痛いっての。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
何にでも先物買いの人が入る。 生活に必要な食べ物は、なんとか対策すべきかと。 ただ、農作物の価格が低く、利益率が低いのも農家や関連企業にはキツイのもある。 農業を守ることは本当に大切。
頑張っていきましょう! 農家、農業関連企業のみなさん
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
価格を操作して儲ける。 株も仮想通貨、野菜、ガソリン。 操る側か操られる側か 以前より鮮明になっており そうゆう社会になってきたと感じます。 倫理感よりお金。 自分さえ良ければそれでいい そんな感覚が日本全国に拡がっているのかもしれません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そろそろ議員を点数で評価するネットの仕組み くらい作りませんか? 議員になる時に獲得した票数と比べて どんな評価をしてるか、客観的に数字で分かる 様にすべきだと思う。 特に大臣クラスは責任者としてしっかり責務を 負う様な仕組みが必要だが… 民間人を監視したり、取り締まる為の法整備や 改悪は、驚くスピードで あっ!と言う間に決ま るんだが、議員に関する不利な事や旨味が失くなる 様な事は下手すりゃ政権交代しても変わらないから 誰もが関心を失くし、政治家による政治家の為の 政府になってるんだよね。 楽しい国の日本にばんざーい。だな…
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
新米なのか古米なのか分からない。銘柄も生産地も分からない、美味いか不味いかも分からない備蓄米、多少安くても買う気になりません。 店頭に並んでも、安い備蓄米と従来の銘柄米は明確に価格差を設けて販売されることでしょう。
▲22 ▼43
=+=+=+=+=
胃に穴が開くぐらいは言わなくてもよかった いずれにせよ小売店まで米が回っていくのが焦点になってくる 場合によっては、さらなる追加放出も検討しておかないといけない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何を今さら大げさに言っているんだろう?この米騒動のあおりを受けてギリギリの食生活を強いられている人たちのことを考えたことがあるのか?それを考えたら備蓄米の放出なんて半年以上遅いよ。今はとにかく早く放出し値段が少しでも安くなるか観察し場合によっては追加放出だろう。よくそんなことで大臣が勤まるなぁ。高い報酬貰っているから物価高でも家計には大した影響もないんだよね。やるだけのことはやった感を出したいのだろうけど後手後手に回ってことを大きくしただけじゃないか?本来なら責任とって辞任だよ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
公正取引委員会で調査すべきです。凶作でもないのにおかしいでしょう。農家の手取りになるならまだしも、中間業者が国民の主食を対象に、投機的に儲けるのは犯罪行為です。政府は完全に舐められてます。それとプロで有る大臣が、その様な泣き言を言うのは如何なものでしょう。国民の中には、胃の中に米を入れられなくなった人もいるんです。そんな事だから舐められるんです。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
なんなんだろうこの勿体を付けた言い方。 昨年の騒動時に農水相?たがか農水省の役人がそのうち新米技出れば下がるとか言って対応しなかったのは明らかな失政失策だと思うけどね。 当時の担当官僚は更迭してほしいな。 後邪推だけれど、あの頃コメ不足が参がれていた頃って岸田さんが総裁選不出馬続投断念を表明した頃で、政権もやる気無くしていて官僚の言いなりで流されていたんじゃないのかな?
▲134 ▼11
=+=+=+=+=
胃に穴が空くぐらい悩んだ割に24年度23年度の米 去年の米だしても高いんだよ
なら国が安く買った米21年もしくは22年度の米を出せばいいだろう…結局古米でも味は落ちても食べれるし、残り1、2年で人の口に入らず処分される米だったら買い戻す必要もないし、貧困層でも安く買えるなら問題ない。海外産の安い米を買う業者が増えたからあわてて出したに過ぎないし、新米出たら安くなると言っていたのに逆に米は高い。政府がやってることは全部真逆に感じる。もしかしたら減税したら世の中良くなるんじゃないのかと疑いたくなる。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
臨時の処置としてJAで直売で米を適正価格で販売して欲しい、卸売業者で高値で米を販売してるなら、公正取引委員会で数社訴えればよい。米は主食、命に関わる事だから政府は真剣に対処していただきたい。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
この人 ウソばかり 何が胃に穴が開くくらい悩んだとか 言っちゃって こんなことになる前に対策をするのが 政府の仕事なのに なってからやったのでは遅すぎる 話しにならんね この人達は米の値段が上がっても それなりのお金をもらってるから 痛くも痒くもないんだろうが 毎月をギリギリでやりくりしてる側からしたら あり得ないからな 米5キロが4000円から5000円って 値段が上がる前なら4000円で倍の10キロ買えてお釣までもらえたのに これは間違いなく政府の責任だ
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも米価格が何十年も変わらないことが、農水省が操作していた結果でしょ。 今更作り手がいないなんて、20年以上前の教科書にも高齢化社会だって書いてたし。 JAが悪いとかの話ではなく、時給100円にもならない農業者を担う人達はいない。 農業や畜産、水産業をないがしろにして、輸入に頼り自給率を下げてきた結果です。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
叔父は毎年親族分の米を作ってくれて、米不足の中でもおいしいご飯を食べられた。値段は去年より500円上がって5kg2500円だけど、本当に感謝です。 米は電気水道のようなライフラインに近いものだと思うので、悪質なレベルで市場操作してる業者は考え直して欲しいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米農家の事を考えるとやっぱ安すぎるんだわ、 コメ。 採算合わないからってこの先もどんどん米農家が減るんじゃ益々負のループ。 かといって米農家に補助金を出すにも無期限になるし財源無いし。 となるとやっぱり消費者が適切な価格(米農家にきちんと利益が出て、米農家を目指す人が増える商品価格)で買い支えるしか無いんじゃね?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
>すごく悩みました。胃に穴が開くぐらい悩みました。このままの状態を放置すれば主食であるコメがマネーゲーム投機の対象になってしまうかもしれない。これは決してよくない
こういうことを言ってはいけない 買占め価格つり上げ組が、震え上がるように突如として備蓄米を大量放出して一気に供給過多、価格下落で損失を与える。 米価が監視されていていつ調整されるかわからないという印象を作らないからやりたい放題になる。 一度痛い目見させれば、次からは「米価の上昇を懸念している」の一言で買占めを止められる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農水省は何で現場の実態を把握していないから、悩んだの、市場調査して、21万トンを放出すればいいだけじゃないの、今年の秋まで保存しても、古米になる、2年経過すれば、古古米になるんだよ。今年の新米が生産されたら、また備蓄すればいいじゃないか、裏でなんかやっているのか?
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
流通は溜め込んだ米を捨てたとしても高値で売る方が儲かるわけだよ ロレックスやフェラーリが高く売れるのは常にハンガーマーケットにすべく 出荷制限しているからだ。米不足を煽っているから消費者も買い溜めする 政府がすべきなのは、外米を入れるぞと流通に圧をかけて米を放出させること
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まともな会社員は毎日奮闘していますし、胃が痛い事なんて毎日だよ。たまたま自分が大臣の時に面倒な問題に当たり、胃に穴が開くとかオーバーな表現してるけど、元々日本人に大切な米の流通監視をちゃんと管理して無いからこんな事になってんでしょ。税金が原資で貰ってる多額の給料分位仕事して下さい。寝てる暇なんて今ないでしょうに。
▲69 ▼2
=+=+=+=+=
まずは減反を止め、農家に対して公務員程度以上の収入補償をした上で、 米の流通を免許制にすれば良い話。 スーパーの棚にはコメが並んでいる状況で、必要なのは「備蓄米放出」ではなく、転売屋に対する法整備だと思うが。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
元はと言えば昨年の8月の宮崎県沖で起きた地震時に、南海トラフの前兆と言うことで米を買いだめしたあたりから米不足の兆しがあったが。当時の農水大臣坂本や官僚が無脳な為判断を誤り今に至っている。こんなに米の値段が上がってから備蓄米を放出するのであれば当時によく検討して備蓄米を放出しておけばこんなに米の値段も上がることはなかったのでは 。政府は国民を苦しめて面白いのか。本当に自民党に国民は殺される。こんな自公政権は早く終わってほしい。
▲55 ▼3
=+=+=+=+=
『胃に穴があくぐらい』などと誰でもどうとでも言える。実際に胃に穴は空いておらず、まだまだ余力たっぷりという事。 そもそも悩みは『いかに農林中金巨額損失の補填をJAによる価格操作で行っている事実を隠蔽するか』では? 小売価格の高騰は一部業者による買い占めと売り渋りを疑っている、などとエビデンスも示さずJA以外の業者を悪者に仕立てあげる農水大臣。備蓄米を放出しても売り渋りが続けば小売価格下落など有り得ないどころかさらに儲けさせることになる。JA、農水省、農水大臣、言動が全て矛盾だらけ。そして政府の意向に沿った忖度報道しかできないマスゴミ。
【 〜ニッポン オワタ〜 】
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも前回の騒動から何も改善しないで同じ轍を踏んでて何を悩んだって言うんだ。こうならないような方策を取るべきだったのに。そしてまた同じ状況にしてしまった以上は国民生活を守るべく備蓄米を出すのに何を躊躇すると言うのか。早く転売人どもをどうにかしないとまた同じ事の繰り返しと言うのは分かってるんだろうな。本当にこの大臣も農水省も頼りにならない。
▲69 ▼6
=+=+=+=+=
これで思惑通りに下げられなかった時は、大多数の国民から批判の嵐が吹きまくる。 自民党は夫婦別姓問題どうこうする以前に次の選挙で大敗し終わる事になる。 というか、官僚たち役人はどうしても必要だが、この先、政治家は本当に必要なのか、不要ではないのかというそもそもの議論に直結する。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
消えた21万トンが流通するにはもっと断固たる決意のもと21万トンを先ず放出し、必要に応じて可能な限り放出し、価格を下げるように講じていくことが必要との覚悟を喧伝しないと。又、輸出規制も必要かと。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
対応が遅すぎる。昨年秋からの米価高騰をただ座視していたのか。米価の高騰が諸物価高の引き金になっているのが分からないのか。胃に穴があくぐらい悩んだ?庶民の物価高騰の悩みを分かっているのか。物価高を招いたのは政府の無策のせいだ。
▲61 ▼2
=+=+=+=+=
農水相は胃に穴が開くほど悩んだ? 何を悩む必要があるの?おかしな話と思います。誰かが買い占め流通を減らしているのだから,あまり考える必要なく放出しなければならないのではないですか。
備蓄米は放出しなければ、食品の原料になるだけなのに、主食な米として流通するのだから、本来の備蓄目的に合っているのじゃないですか?
こんな状況で放出するかどうか悩むのは、農水相として失格ものですよ。 外国米の輸入を規制し、世界でも最も高い米価格にしておきながら、流通も管理統制できないのは農水省としてだらしがないのじゃないですか。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
これから古米、古古米、をどのようなかたちで売るのでしょうか? 当然古いのだから品質は落ちているよね。そのお米を買われた販売店さん、量販店さんまでそのご飯を生き返らせて、お客様に提供しなければいけないんだよ。 その時にまた"あの白い粉"のような物を混ぜる。後にはご飯は素晴らしく光り輝き、甘く美味しいご飯に変身していくんだよ。またひとつ日本人の身体が蝕まわれていくんだろうなぁー。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
穴が開いてしまう様な軟な胃袋していたら政治家は務まらんでしょう。詭弁も程々にして欲しいね。米の価格は下がらないと言っている人達は値が上がるまでずっと待っていればいい。そのうち飼料にもならん様になるかもしれない。米って生モノだからね。そうなってから一般人に泣き付いても遅いよ。こういうものは出すタイミングが有る。それを見誤らないだけの目利きなのか疑わしい。目先の儲けに走るくらいだから、いつ頃が良いなんて予測も立てていないんでしょう。予測を立てられるだけのスキルなんて持ち合わせていないだろうしね。所詮素人の浅墓な良からぬ知恵だろうと思う。しかしこういう時に米で儲けようかなんて、株の世界に居た「仕手筋」みたいだな。本当に気分の悪い人達だなと思う。何れ天罰が下る事をお祈り申し上げております。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
中途半端に「備蓄米出しました」では、この騒動は終わりません。徹底的に流通改革をするなら「米価格統制」迄も必要です。流通価格を正常に戻し、生産者側には必要で有れば補填を行う「政府監視体制」最も全て「流通管理」を「集中管理体制」造れば、即日に全ての「生産者〜消費者」まで即日把握出来ます。後は「農水省のやる気」と農水大臣の「真剣度」だけです。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
給付が好きな与党なんだから、コロナの時のマスクみたいに全国民に5kg✕2袋づつ配布したら良いじゃないか? 放出しても悪徳業者が海外輸出して利益を得ようとしたり、新米と偽って販売したりするだろうから、それ程価格も落ちないだろうし、流通量も増えない気がする。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
何で放出量を公表するんだよ! しかも…今季中に買い戻すと。 そんな事言ったら、ブローカーに 「コレからも安心して買い漁ってストックして大丈夫だよ!」と言ってるようなもの。 だって、最終的に21万トンを国が確実に買ってくれる訳だから。 そりゃあ〜トコトンまで粘って価格上昇を待つよ。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
これくらいの事態にならないと働かない自民党。
これくらいの事態で「胃に穴があくぐらい悩んだ」 どんだけ真剣に国民に寄り添ってないのかがよくわかる。 昨年9月、米不足になった時に岸田政権時の農水大臣の坂本哲志が新米が出揃えば価格は戻ると大嘘ついた。 あんなのが農水大臣してたから、後手後手にまわり国民が苦しんだ。 民間企業なら大嘘ついた時点で解雇でしょう。 約束を守らない、嘘ついてもいい、仕事しなくても罰せられないのは国会議員だけでしょう。 有権者は投票という形で成敗しないといけない。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
21万トン放出したぐらいで消費量考えたら、35から40分の1なんだから、全然足らん。来年の夏には米が本当になくなりそう。 買いだめや、転売ヤーがいるから、米の値下がりはないかな。一昔は、若い子は米食べないようになったとか言ってけど、全然そんなことないよな。
▲0 ▼0
|
![]() |