( 265422 )  2025/02/15 03:51:03  
00

=+=+=+=+= 

 

財源が足りないということなら 

まずは外国人が制度を利用するための在留期間を10年以上とかにすべきでは 

中国からの医療ツアーで数か月滞在で使えるみたいなタダ乗りも無くすようにすべきです 

 

▲3906 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

がん治療は終わりの見えない戦いです。 

体調面、メンタル面、そして経済的にも。 

その支えの一つが高額療養費制度(特に多数回該当)です。 

引き上げによって戦意喪失につながりかねません。 

一部とはいえ引き上げが見直されたのはよかったのですが、患者団体などが声を上げなかったら、しれっと実行されていたかと思うと、恐ろしいことだなと思います。 

今後も同じことが起きないとも限りません。引き上げ決定にいたったプロセスを明らかにしてもらいたいです。 

 

▲47 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高額医療費の引き上げ分を子育て支援に回すという考えがそもそも間違っているように思う。なので、厚労省のこの判断は至極妥当だと思う。どこかを削りたいのなら、外国人への生活保護費が500億円に加えて、免税措置をやめれば2400億円も浮く。全てを廃止しろとはいかなくてもちょっと工夫すれば目標金額くらい捻出できるように思う。 

 

▲2056 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

医療保険にしろ、介護保険にしろ、厚生労働省の考えや、やり方は国民生活とかけ離れすぎている。 

国民生活に寄り添うこと、国家議員の利権にとらわれず、国民のために仕組みや制度の刷新、改革をできる人選、組織になることを強く希望します。 

 

▲119 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まず外国籍の優遇をやめるのが先でしょ。 

経営管理ビザで短期滞在で健康保険を使い放題とか。。。 

ホテルの住所で運転免許を4400円で取り放題とか。 

狂ってるとしか思えない。性善説はやめるべき。 

ほんとに真面目に働いたら負けの世の中。 

 

▲2378 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本の政治とは一体何なんでしょう。。。。社会保険料負担の増加や食料品や生活日常品の軽率減税もなく意味不明に増税しその使い道は、子供家庭庁やクールジャパン第二弾、森林税など挙げればキリが無いほどの無駄使い。そして本当に必要な用途には勿体ぶる。インド外国人留学生の学費負担など今の政権の裏には誰がへばりついているのでしょうか??? 

 国民を貧しくして、国力を削ぐことに全力を傾けている。日本の政治を見ているとトランプ大統領が至極真っ当に見えてくる。だって国のために政治をしてくれていますもの。本当に自民党は要らない、増税路線の立憲民主も要らないもちろん親中の公明も。 

 

▲675 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費制度は、病気と向き合う方々が安心して治療を続けるための大切な支えです。この制度があるからこそ、長期治療を続けられている方も多いはずです。 

もし負担が増えれば、必要な治療をあきらめざるを得ない方が出てしまうかもしれません。 治療の中断は、結果的に病状の悪化や医療費の増大を招く可能性もあります。 

ただ、限られた財源の中で、世代間の公平性も考える必要がありますよね。現役世代の負担が増えすぎれば、将来の社会保障の持続性にも影響しかねません。支援が本当に必要な方への重点的な給付や、負担の公平な見直しを含め、慎重な制度設計をお願いしたいです。 

 

▲958 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費制度はなんのためにあるのか、もっとよく検討してほしい。 

長期治療の自己負担額を据え置くのは当然のこと、単発での入院や手術を行ったケースでも据え置きにならないと、低所得者にはとても大きな出費となり、病院受診を控えることも出てくる。 

医療費全般が財源を圧迫していることは十分理解できる。しかし、目に付いたところをとりあえず引き上げでは、多くの人たちが困ることになる。 

精査すべきことはたくさんある。 

 

▲728 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人が日本で治療を受ける為、日本に滞在して健康保険を使うとの事。 

対して、外国に住んで仕事している日本人が一時帰国して、日本に滞在する間に病気をした場合の健康保険は、6ヶ月以上滞在する予定でないともらえず、海外旅行保険を使うよう言われました。6ヶ月も仕事を休んで帰国しているわけにはいきません。 

今の時代、企業から派遣されて会社の保険を使える人ばかりでなく、個人で仕事に行っている日本人も多いのです。 

外国人が守られて、日本人を守らない制度はおかしいと思います。 

 

▲346 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

健康保険は社会保険です。 

その財源は税金ではないので、 

財政からではなく、その中でやりくりしろと言われます。 

ため池のようなものです。 

だから高額療養費も目をつけられました。 

 

健康保険は、戦後、祖父母らの頃から 

日本人が 

病気や怪我をした時に 

お金の心配をしないで済むようにと掛け金を納めてきた財産です。 

 

しかし昨今は、 

外国人も利用可能にしたり、 

正常分娩や障害によるものなど 

税金でサポート救うべきものまで健康保険を適用したり、 

おかしな運用が目に余ります。 

 

日本人が 

安心して病気と怪我の治療にあたれるように 

高い掛け金を納めてきたものが健康保険です。 

政治で勝手に変えないでください。 

 

▲219 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

月に何十万円かかっても上限があるのは、確かにいい制度なのですが、 

不治の病で高額な医療費だと低所得世帯でも、4万円から6万円ぐらいはかかる。 

年収300万とか400万円の世帯で 

年間48万円から72万円の医療費はとても負担だとわかりませんかね。 

第一高額な医療費がかかる病気をしてる方がまともに仕事もできませんよ。 

下手に仕事するより生活保護世帯になった方がとても楽だと思います。 

働いて高額医療費払ってる方は、無料でも良いと私は思います。 

 

▲234 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費制度を変更するなら高額薬剤の使用についても同時に検討すべきだと思います。オプジーボなどの高額薬剤はだいぶ安くなっても薬価ベースで年間1000万円以上かかります。かと言って癌が治るとかいうレベルではなく、生存期間を数ヶ月伸ばす程度でしょう。こういった高額薬剤が高額療養費の財源を圧迫しているのは確かなので、誰にでも使うべきではないと思います。頑張って納税し、健康保険料を納めている人達が薬剤負担に困窮する傍ら生活保護受給者が負担なしで高額薬剤を使用出来るのは明らかにおかしな話です。 

 

▲159 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

私は難病で手術入院しなきゃいけなくて高額医療費制度があったおかげで大変助かりました。 

この制度がなければかなりの負担であるので、長期治療される方には薬代もかかってくると思うので、据え置きの方がいいと思います。 

もっと違うところからの財源をお願いしたいですね 

 

▲79 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費の問題は、特に高齢者や持病のある人で、 

長期間治療が必要な人達には、自己負担分が増えると生活が成り立たなくなると言う、切実な場合も考えられると思うし、 

老後の不安、社会不安にも繋がると思うから、 

今後の事は議論を重ねた上で決めて行かないと、軽々に自己負担分を増やせばよい、とは言えないと思う。 

 

▲44 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この高額療養費補助と高校無償化はどちらを優先すべきと思いますか?療養費は高くなりすぎれば治療を受けられない人も出てくるでしょう。高校無償化は制度ができれば家計は助かるでしょうが、負担できない家庭ばかりではないでしょう。療養費は命の問題です。少数野党の、財政に全く責任を持つ気がないポピュリズム的な政策に惑わされない国民の見識が必要ではないでしょうか。療養費は所得に応じて給付額を変える手もあると思いますが。 

 

▲136 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の医療費負担がどうなのかって話だけど、少なくとも施設や在宅支援を受けるより入院していた方が安く手厚くなる現状はおかしいのではないでしょうか。 

性格に難があったり問題行動を起こす高齢者ほど退院調整に難渋しますが、そういう人こそ『病院にいたほうが安心』なんて本人家族は病院にいたがる。安いんじゃなくて誰かが払った保険料。ボタンを押したらすぐ誰かが来て、どれだけ横柄に命令事をしても追い出されず、他の人に医療提供に当てられるはずの時間を奪っていく。 

大きな病気をした時の安心のための高額医療費の議論だけど、このせいで医療を受けたい人が適切な医療を受けられない。急性期の病院なのに、『痛いから薬がほしい』って訴えより、コールの連打や離床センサーなど治療関係ない対応が優先される。いびつな制度ですよね。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

年金も高額療養費制度の見直しは、まさに両輪。 

 

団塊二世で世代間が一番多い世代(因みに就職氷河期)が今は50才前後。 

 

この世代が年金を貰う頃、同時期に医療費も嵩む。今も問題だが、将来的にも問題あり。団塊二世への布石だと思う。 

 

▲45 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

勝俣先生のご意見に同意です。 

ガンの長期治療といいますが、そもそも今は昔と違い、医療の進歩でガンの手術での入院は短期間で済むようになり、後の化学療法等の治療は通院が主流です。手術も入院もなしで、通院だけで長期治療ということも多くなっています。 

私自身も過去にガン治療をした身です。 

高額療養制度のおかげで、治療費を考えることなく手術や入院、後治療に臨むことが出来ました。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上限を撤廃するという案が出るということは、それだけ切羽詰まってきて、ヤバいのだろう。 

皆保険は、日本国籍以外は永住者に限定して、あとは自費か、民間保険にすれば良いのではとも思うけど。外国籍に皆保険はないよね。 

生産人口が十分なら別だけど、今後もこの制度を維持するなら、2040年までにさらに1000万人減るらしいし、そうなると今のうちに増税しかないのかな。 

切羽詰まっている状況をもっと開示すべきでは? 

いずれにせよ税収が増えてるのに、支出が多くて、国債発行し続けている政治は問題でしょう。私立高校の補助に増額している場合ではないよ。 

それにこの状況でも税収の核となる消費税を無くすとか言ってるのは問題外だよね。 

インバウンドはいいけど、免税はいらないでしょ。やるとしても空港限定とか。 

近い将来に、間違いなくさらなる増税が来るんだろうけど、皆の給料や時給が増えてきて現状維持ならいいくらいなのかな。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現役医師ですが、とにかく寝た切りで胃瘻や中心静脈栄養している高齢者に医療費が掛かりすぎです。(ご家族の要望があるので我々には選択の余地はありませんが…)こういった方の大半がひと月延命するために40~50万円税金が投入されています。1年延命すれば500~600万…10年も延命すれば5000~6000万円も医療費を食い潰します。90歳過ぎて、このような状態になった患者については5割負担にすると国が決めれば無駄な医療費の削減が出来ます。安すぎるから家族もとりあえず延命してくれっていう選択肢を取ります。癌患者で高額な医療費が掛かる人から医療費を搾り取って税金の穴埋めするなんて自公政権の考えることはあまりに酷すぎます。削るべき医療費の方向性が完全に間違っていると断言します。 

 

▲31 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高額医療制度は据え置きは、当たり前です。 

それより、国は先頭に立ちもっと下げる方向へ舵を切るべきです。 

今や、日本人の2人に1人ががん患者です。 

勿論、他の重篤な病気にも係る方がおります。 

人生100年時代とメディアは騒いでおりますが、健康で100年を生きる方はごくわずか。 

医療が発達しているため、延命措置で生きている方もいることを国は、見ていない。 

国民の色々な方が、様々な状況で必死で生きている状況を国はもっと深掘りしてみてないから、安易に高額医療制度を引き上げという考えが、簡単に出てくるのだと思います。もっと、がん患者や他の病気で苦しんでおられる国民に寄り添い、日本国民が如何に何の心配も無く生きていけるかを考えるべきです。先日、51歳で大腸癌で亡くなられた方がおりました。ご家族にとっては苦しい状況かと思います。国会でのうのうとお仕事されている政治家の皆さん、いい加減目を覚まして下さい。 

 

▲51 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

雇用保険もそうだが、そもそも、反強制的に国民へ支払わせている保険料は誰の為なのか。 

1回1億円かかる投薬でも、その人の命が助かるなら保険を適用すべき。長期に渡る治療も同様。 

一方で、私が住む街には、バスを走らせ、ジジババを集めて診察とレントゲン撮影とお土産の湿布や痛み止め。 

その方が問題だと思う。 

 

▲22 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら何でも老人の医療費は安すぎる。ただでさえ低所得者は1割負担。しかも、毎月の上限額が決まっていて、それを超えたら高額療養費として戻ってくる。だから、好き勝手に色々なところで医療を受けるし、健康保険を使ってマッサージを月に何十回も受ける。 

全員3割負担でいい。高額療養費の上限もあ上げればいい。それで現役世代の負担を少しでも減らしてほしい。 

 

▲34 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費制度には70歳以上だけが使える「外来特例」があり、通院回数が増えると通常の上限よりも低い上限が適用されます。 

 

そもそも70歳という年齢で区切るのが全世代型社会保障の理念に反するし、入院や手術と外来通院のどちらがより「大きなリスク」かを考えれば、多数回該当以外の上限も据え置いた上で、外来特例の廃止が妥当だと思います。 

 

▲115 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

我々が維持したい国民皆保険制度って何なんでしょうか。1000億以上の湿布代ですか?大して重症でもない老人の病院通の費用ですか? 

 

患う確率は低いかもしれないが、かかってしまったら大変な状況になるものを助けるのが高額療養費制度。まさに「保険」なのです。医療費は確かに逼迫していますが、負担増額するのはここじゃないと思います。まずジェネリックの徹底など無駄の削減、高齢者の3割負担、こういったところからじゃないでしょうか。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は高額療養費の中でも高齢者の外来特例が改革すべき本丸と思っている。 

 

この制度、存在すら知らない人が多い。深刻な持病がある人の年間上限は若者も含めて設けたらよいと思うが、ただ高齢者という理由だけで外来が定額サブスクになる理由はない。若年者と高齢者で違う制度は廃止し、経済状況と健康状況が同じであれば、年齢に関わらず同一給付となるよう整理すべきである。 こう書くと「高齢者は年金しかないから」という意見が出るが、それならば低所得の現役層にも同じ制度を適用すべきだし、それをしないならこの制度をやめるべきという趣旨である。 

 

結構な財源になると思いますよ? 

 

▲339 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

生物学的製剤を6年前から打ってます。たかだか皮膚病なんですが…悪化すると痛みと痒みがすごく足も象みたいに腫れて辛いです。注射の薬価は50万です。もし、高額療養費を上げるなら安楽死も選択に入れてほしい。それくらい痛いんです。それも一生治らない。 

ホントの辛さはなった人しかわからない。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも当初示された厚労省の変更案の時点で、住民税非課税世帯、要は高齢者の上限約3万6000円は据え置きだったのが許せない。 

高所得者は約20万円→40万円といった上限額激増となるにも関わらず。非課税世帯たる高齢者はこれまで散々バラマキを受けているにも関わらず。 

 

この物価高で医薬品医療機器も人件費も高騰してる中で、一番制度の恩恵を受ける高齢者に負担を全く求めず、現役世代にばかりしわ寄せさせて制度維持を図る位なら、制度をとことん改悪して収支を改善すべきだ。これ以上現役世代に負担を強いるような施策は全く受け入れられない。 

 

▲43 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

難しい問題だけれど、医療費負担が膨れ上がる中、改革が必要である事は間違いない。 

高額療養費よりも、まずは、外国人の国保加入についてもう少し条件を厳しくするべき。たった3ヶ月で国保に加入できるなんて、甘すぎる。それから、生活保護者の医療費無料は廃止。後から戻すようにする。それを食い物にしている医療、団体を排除するためにも早急な対策が必要。あと、高齢者を切り捨てるというわけではないが、どんな高齢であっても高額な薬が保険で使えるなど、日本は恵まれすぎている。在宅や訪問医療の点数の不正も増えている。長い間、寝たきりの父を見ていて、長生きするだけが幸せだとは到底思えなかった。現役VS高齢者とするつもりではないし、自分もむしろ高齢者に近い年齢だけれど、だからこそ早く対策をして欲しい。でないと、これまで散々負担してきたのにもかかわらず、いざ自分達が高齢者となった時に自分達で何とかしろと言われても困る。 

 

▲68 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の改正は高齢者に多い非課税世帯のアップ率はたったの3%だから据え置きです。 

なので財政の健全化にはほとんど寄与です。 

そのかわりに現役世代の650万円以上世帯にはタップリ負担させて73%アップしましょう!高齢者分を負担してね!って現役世代への負担増加政策だから。 

目的であったはずの「現役世代の負担軽減」に一番遠い政策ですよ。 

 

▲250 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費制度の根幹を揺るがしかねない内容の改正案だったものが 

長期療養患者の自己負担額据え置きで少しはマシになったような修正案 

だと見えるが、実際は運用方針の変更が可能で厚労省の意向次第では 

どうなるかわからないし、わからなくしているんじゃないか? 

その例が70歳以上に適用される「外来特例」などには議論の俎上にすら 

乗せようとしない。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

指定難病の医療費助成を申請したら、認定が下りるまでに数ヶ月かかり、保険外検査やら投薬、入院費に至るまで、一番お金がかかる時期を過ぎてからが対象となり、遡っては支給対象とならない。長期に渡るかどうかをのんびり見極めて初期の一番お金がかかるところが対象とならない、なんてことがないようにしていただきたいものです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私も年金暮らしになってからの時、2ヶ月の入院、手術を経験し、入院中医療費が心配でした。退院近くになって高額医療費制度を病院に教えてもらい本当に有り難く思いました。難しい問題はあるのでしょうが、退院して、生きる気力も湧いてきました。この制度は維持してほしい。将来の皆様のためです。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

少子高齢化で税収がしぼんでいくのに働く世帯の減税を行わざるを得ない状況。 

税収が減れば財源として真っ先に考えられるのは社会保障費削減だが反発は多いようだ。 

減税しろ、社会保障は削るなというのは一見カッコ良さそうだが、それでは議論が進まない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年、帝王切開で出産し、この制度には随分助けられました。 

一度帝王切開をしたら基本的に次からも帝王切開なので、この引き上げの影響をもろに受けるとなると2人目はどうしようか…と悩んでしまいます。 

そもそも2人目を授かるためには不妊治療が必要になる可能性があり、そのための治療費も引き上げられるとなると、もう経済的に難しいです。 

少子化対策にこうした負の影響が及ぶことはきちんと精査しているか甚だ疑問です。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費制度は見直しが必要。 

制度自体の延命の為にも避けられない。 

 

年齢制限を取り入れ現役世代を優遇する。 

高齢者は緩和療法を主とし、自己負担を増やす。 

 

現役世代は納税等で財源の回収が見込める。 

高齢者は完治の可能性も低く、財源を食い潰す。 

 

どのみち、高額療養費制度は無くなる運命。 

それなら痛みを伴いつつ、延命の道を探るべき。 

 

▲16 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

年金や健康保険、介護保険など、制度の発端時は とても良い制度で始まり、次第に財源に危機が来て国民の負担が増額される。税金で生活してる皆さん、k先々のことを考えてから開始してください。国民の負担増より、まずは税金の無駄遣い減や共済制度の見直しをしてください。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「高額療養費制度」における、長期治療患者の自己負担増は、何万人 

いるか不明だが、「死」を意味することになる。 

よほどの資産家でない限り、治療の続行が無理となる。 

しかし、国の負担する医療費も天文学的数字になってくる。 

世界で、日本人の平均寿命が最高レベルなのは、こういった政府の 

手厚い保護のもとがあるからである。 

限られた予算の中、配分を決定するのは、心情的にも非常に難しい。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私も60にして初めての入院を経験して高額療養に助けられましたが、患者負担は嫌だと言うけど、この負担は国ではなくて若年者に跳ね返っている事をどう考えるかだな。患者に寄り添うのも良いが保険料支払いをしている被保険者全体にも寄り添ってもらいたいです。今の若者が病院にお世話になる時にこの制度が残っているかだ。負担額が増えたら医療を受けるのを諦めるとか言うけど本当ですかね。一度、制度設計を再検証して再構築する時期が来ていると思います。病院に行っていない被保険者も毎月多額の保険料を支払ってますからね。でも、こういう事には外国はとか言わないんだよね。ま、外国の医療は厳しいですからね。まず、カードや加入保険によっては病院で診察も受けさせてくれないから。救急車だって患者を乗せないで帰る事もある。死ねって言うんですかなんて聞いたら頷かれるぞ。グローバルスタンダードだな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費制度はいわば保険みたいなものでしょう。 

生活が破綻しないようにするためのものです。 

財源がないのであれば、まずは風邪薬や湿布などの保険適用を止めるべきと思います。 

 

▲17 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代で死にもの狂いで働いて、全く給料が上がらない中、税金と社会保険料を頑張って納めてきました。 

健康に気をつけてきましたが、ある日突然癌になりました。 

毎日の分子標的薬+毎月の点滴抗がん剤での治療を死ぬまで続けなければなりません。 

そもそも上限を引き上げてしまったら、今まで多数回該当だった人がギリギリ上限にいかなくなる可能性もあり、そうなると毎月引き上がった上限に近い金額まで払うことになります。 

結局、年間で倍近く治療費を払うことになりそうでさすがにキツいです。 

税金や社会保険料の次は、命まで取られるのでしょうか。 

小さな子供がいるので、まだ死にたくない。 

でもこれ以上迷惑をかけるわけにはいかない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税上げるための口実作りの一環なのかもしれないが、昨夜のBSフジ見ていて、子供の居る、癌治療患者の女性の悲痛な叫び知り、やっていい事、悪い事分からないんだな、このキャリアザイムって、久々に怒りを覚えました。天皇陛下に上奏するところでした。行政官も、キャリア官僚としっかり、話合い出きる知識を基に、詰めてほしいです。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本における健康保険制度は、変貌する日本の資本主義と言う金銭価値優先思考と行き過ぎた延命倫理観、そして医療が高度な治療技術を獲得するために市場化を促進した結果、いよいよ個人選択を促す事になるだろう。 

そして、人生の期限を労働対価が決定する時代が来る。だが、生成AIは人類を上手く説得するだろう。 

 

▲11 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

これに関しては、当然だと思う。 

高額療養費制度は、社会保険料を支払った方に対する療養の給付であり、ここを削るのは、全くもっておかしな話。 

それよりは、外国人は社会保険料を短期にしか払っていないので、本人限定(扶養家族には加入できない)や自己負担率のアップが必要だと思う。 

また、社会保険料を納めていない生活保護者の自己負担をすべきではないだろうか。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

上限引き上げには反対です。高額医療=難病が大抵じゃない?必要な方の負担をあげてどうするの? 

それよりも熱が出た、腰が痛い、頭が痛いと病院通いしてる高齢者をなんとかしなよ。病院側も問診だけして「薬だしときますね」をやめれば健康保険組合も少しは楽になるんじゃないのかな。 

国民皆保険も素晴らしいんだけど、それに甘えすぎてる高齢者は少し考えてほしい。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

40代だが、もしも大病をしたらこの制度はありがたい。国民皆保健制度の良さだ。 

しかし70歳位を限度にして良いかと思う。 

退職が65歳となりつつある今、退職後ある程度は人生を謳歌したい。 

しかしあまりに高齢の人は延命したとて…と思う。 

私自身も老体で無理して生き延びようとは思わない。 

 

▲31 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

最近整形外科を受診したが、手の治療なのに、リハビリは全身マッサージから始まりました。理由を聞けばリラックス効果があると言う事。これに1000円程度の費用がかかっています。自己負担は300円程度ですが、本当に必要なのか疑問に思いました。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その前に外国人の利用に制限を付けるべきだろ。10年以上日本に在住していて所得税や保険料も滞納がない、など国民が納得できる制度にしてくれ。中国からの医療ツアーとか、次から次へと親族を海外から呼び寄せる、なんて最優先で阻止すべきだろうに。 

 

▲401 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

一旦すべて廃案とするべきです。高額医療費の負担増を行い、子育て支援に充てるという考え方がそもそも間違っています。それほど金がないならば高校無償化など検討の余地はないはずじゃありませんか?だったら高校無償化をやめて子育て支援にまわすべきです。政府の考え方が間違っています。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は据え置かれたものの、将来的には必ず引き上げられるだろうな。時が経つほど引き上げ率も大幅に上がり、今の若い世代は、高額な社会保険料を払い続けてきたにもかかわらず、自分たちの老後は十分な医療を受けられない人が増えそう。今のお年寄りは恵まれてて、今の若い人達は本当に可哀相すぎ。 

 

▲119 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当然のことだ。高額療養費制度は本当に医療が必要な重い病気の人の経済的負担を軽減しようというもの。これこそ保険本来の役目であり世代を超えて必要な制度だ。町の病院には平日から元気な老人で溢れている。医療費を抑制しようと思うならこういう所こそ先に手をつけるべきだ。厚労省は全く優先順位が間違っている。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者が増え財政切迫するのを 

みこうした措置ですね。 

財源を出すには 

削るものも必要なので 

要らない議員を削減したり 

県と市の役割が被るところは削り 

余剰人は流通に回すとか 

何かしらやらないと 

医療費確保できないのかも。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多子世帯の大学無償化しといて高額療養費を上げるなんて理解できません。子供2人で大学生そして癌になりました。今の高額医療費でも大変です。他の病院にも見てもらいたい症状がありますがそこまでひどくないと思うので、お金がかかる為考えてしまいます。70歳未満でも21000円以上じゃなくても合算してほしいです。これ以上上げないで。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の為の制度が、外国人の国民健康保険乱用で、財源が枯渇 

高額療養費で、本来は月額45万が、7万程度に収まり助かってます 

家は、もう40年も長期入院です 入院費の他にオムツ代が25000円です 

退院の見込みがある人は良いが>>死ぬまで無理です 家と土地は売りました 

此れが現実です 3か月程度なら良いが??親は無くなり私が面倒を見て 

入院費 おむつ代 市からの援助があっても毎月7万円で 

だから数字合わせの負担額を上げると払えません=患者の惨状を知らない省庁 

国民健康保険も外国人に使わせるから財源が枯渇 外国人使用金額は把握無? 

だから反対です 国民健康保険を外国人や留学生支援金は使用禁止にして 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

急速な少子高齢化が進む状況で、この段階で社会保障費を抑えないと、若い世代の税負担がますます増大し、この国は近い将来に破綻するね。政治家の人気取りのための、「据え置き」は、若い世代に最大限寄り添わない政策だね。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な経験で言うと、ちょっと形成外科に行くとすぐシップを大量に処方されるんだよね。あれ使い切れたためしがない。老人の家に行くとだいたいシップが大量に蓄積されてる。ほかにも鎮痛剤や胃薬の過剰処方もある。本当に必要な薬とその量に保険適用されるのは賛成だしこれからもやるべき。でも過剰でいいかげんな処方で点数を稼ぐのはとても良くない。高額療養費の前にまずこのへんを考えるべき。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費制度は上限引き上げすべきではない。 

ずるい外国人には使えなくするとか、すべての高校無償化を国公立限定にするとか、子供なんとか庁廃止とか、税金の使い方をもっと考えてほしい。 

政府はもっと深く真剣に考えてほしい。 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高額医療費は、今困ってる人たちの命綱であって、優先順位は高いものであるべきでしょう。 

 

私立無償化や修学旅行費の無償化と、どちらを取り組むべきか。ヤングケアラーの問題もそう。 

 

子育て支援が議員にとってはいいアピールになるのは分かるが、まずもって優先順位が違うと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

据え置きでは不十分ではないでしょうか。 

上限額を必要に応じて引き下げなければ、死に追い込まれる人が出る恐れがあると思います。貧しい人々の命を救うためには、上限額の引き下げを行うと同時に、富裕層に対して社会保険料の負担額を大幅に引き上げるべきと私は考えます。 

皆さんはどうですか? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このいきなりの引き上げは 

生命保険会社と結託している 

のではと思わせる案だと思う。 

私や家族は未だ利用した事ないが 

大病したら貯蓄を一気に食いつぶし 

そうで不安になる。 

一般の医療費を4割に上げてでも 

この高額療養費医療費制度の 

引き上げには反対する。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そこじゃない 

問題は普段から高い保険料を納めて苦しんでいる現役世代ほど、使う時も何十万円と取られ、さらに負担が何十万円と増やされる事 

働いていない生活保護は無料、高齢者は1割、非課税世帯の負担増は900円? 

 

これに納得なんて出来ますか? 

 

▲97 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

収入が高い人ほど多く保険料を払っているけど、収入によるカーブもどこまでが適正か考えた方がいい。多く保険料払ってるのに、医療費の自己負担が多い、のは考え方によっては不公平だと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費制度引き上げするなら 

医療費控除額を全額認めて 

年間90000円の医療費×所得税率5%還付4500円にするなどして欲しい。 

10万円越えた分しか控除が発生しないので、 

1万円越えただけなら、500円の控除のために申告に誰も行かない! 

医療費控除は全額所得控除にして欲しい! 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか最近ダメもとで公表してみて反発が大きければ取り下げや修正、少々の反発ならそのまま通してやれ。みたいな感じがすることが多々あるんですが、政策を考える政治家や省庁の方々は庶民と違って頭がよく、プライドもあるんでしょうからもっと検討して発表してはどうですか。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の案は、引き上げ幅があまりにも大きくてビックリ。なぜこんなに大幅な金額にするのか、その金額の根拠をマスコミが厚労省に質問して説明させて欲しいのに、なぜかマスコミはそれをしない。不思議です。また、野党はなぜ反対しないのか?103万円の壁や高校教育無償化などを昨年から延々と言うばかりで、こんな国民の大問題を取り上げようともしないのは、不信感ばかり。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

明日は我が身。 

今が健康だからと言って明日がそうとは限らない。 

一見、他人事に思える事かも知れないが加齢と共に可能性が高くなるだけに…。 

関わる人を絶望させない為にも必要な制度で安易に考えるべきではないと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば鳩山さんが配当収入しかなかったと仮定して、年収は年金のみだったら、配当収入1億あっても高額医療費の限度額は月数万円ですむよね。 

金融資産十分あるけど、課税収入は少なくて高額医療費の給付受けてる人と、外国人で短期で健保に入って給付受けてる人との、リアルな比率を知りたいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社保費を使う層から取る様にしない限り国民の負担は軽減されない 

助け合いは必要で救済が必要なものには救済する 

でも 

誰でも彼でもばら撒けばいいというものではない 

社保費の根本改善を与野党挙げて取り組まないといけません 

厚生年金の単身平均受給額は14万6千 

そこから健保介護料で12%以上の2万ほどを搾取されます 

住民税所得税も天引きされて手取りは13万を切ります 

この層より下の世帯に医療介護へ回すお金はありません 

医療介護の世話にならない様摂生しても搾取され続けます 

現役世代もバラマキのしわ寄せで高額な税金と社保料を支払い続けないといけません 

若者世代はバラマキの為に納税する事を良しとするのかよく考えるべきで 

若者世代の票が政治を動かすのであれば声を挙げないといけません 

増税を許さない 

バラマキ政策も許さない 

税金と社保険料を引き下げる 

それが出来ない政党や議員は若者の力で当選させない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車保険で言えば強制加入の自賠責保険が高額療養費で任意保険が民間の生命保険というところか。 

ただそう考えると万が一のことが起こった場合は、任意保険に加入してない方の自己責任のような気もするな。 

事故だって病気だって好きでやるもんじゃないし。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

若くして癌や難病と闘ってる人がいる事を忘れる事は決してあってはならない。 

よく精査してくれ。もっと削る医療はあるでしょう。要らん薬を大量に出す、毎週毎週結果は同じなのに通院する人、延命措置で言葉を発せずベッドで生かされてる人。どんだけ税金が注ぎ込まれてるか、そのお金をしっかりと数字で世の中に発表してくれ。 

はっきり言って納得されるはずのない金額だと思う 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高額医療費引き上げの法案のことをニュースにしたのは 

去年、NHKがちょこっと報道しただけって 

ほかの民放はなぜ報道しなかったのか?? 

今の与党が少数与党になって初めて問題のあることが多く知らされるようになったね。テレビで自民党から出演している人って、何の意見も権限がない人ばかりに思える。 

統一教会問題は今あまり表に出てきていないがどうなっているの? 

優生保護法もこんな、常軌を逸した法律を作った人を明らかにしてほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人への対応には理解できるが、社会保険料を負担していない外国人の利用(悪用)をきちんと対策してください。 

なぜ与野党ともにこの悪用を対策するように動かないのか理解できない。国益を考えている一部の議員だけでは力不足です。 

中国では、日本で高額療養費制度を使って医療サービスにタダ乗りする方法を堂々と指南していますよ。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも論として、なぜ高額療養費を見直そうとしているのか分からない。なんのために高い保険料を払っているのか。保険とは? 

見直すべきは外国人に対する保険加入であり、生活保護や高齢者に対する負担を増やすこと、悪用を防ぐことではないのか? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何が寄り添うだ? 

結局は国民の負担増の政策じゃないか。 

衆議院選挙で大敗した後も自民党の政策は増税、ステルス増税、国民負担増ばかり。 

多分、昨年の大敗は裏金問題で逆風が吹いたケガ負けだと思っているんだろう。 

国民民主の主張で国民が税金に興味を持ち、国民が自民党に愛想つかしをして不支持に変わっていることを全く感じてないようだ。 

今年の参議院選挙で大敗してもらうしか目を覚まさす方法はない。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカでは外国人が医療を受けようとすると多額の医療費が発生します。日本だけですよ。外人にタダ同然の医療サービス提供してるのは。高額医療制度の見直しは必要でしょうが急すぎるんですよ。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

効果的な医療制度にして欲しい。 

①延命治療は根本解決、根本治療では無いのでやめるべき。 

②保険料を払っていない方の高額療養制度はやめるべき。 

③超高齢者の機能不全等は寿命と看做して保険適用外とすべき。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前だろう、あげると一回は判断した責任を取れ!国家として何にプライオリティーを置くべきかわかっていない。これは厚労省の判断にも問題あるがそれ以上に財務省に問題あり。加藤!出てこいよ!企業への補助金と体の弱ってる患者とどちらを優先するのだ?特に長期にわたる企業補助金は止めるべき。生産性の悪いゾンビ起業の延命は何の意味もない。結局、企業献金を出してくれるから企業への厚い補助を他だけでいるのだ。生産性の悪い企業は経営力がないのだから倒産させれば良い、低賃金の源なのだ。小泉進次郎、企業献金は結果として癌患者への補助を減らす事になっている、止めるべき! 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民公明の支持者は高齢者。高額医療費の上限負担を上げれば票田が逃げるだろうな。これからも高齢者を支えるしか生き延びる道はない。逆に高齢者の負担を増やす事になれば、両院の与党議席を失うだろう。選挙の好機だろう。国民の意見を届ける道が見えて来たぞ。 

 

▲20 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、財源が云々と騒ぐ前に、生活保護の医療費無料を見直しませんか? 

真面目に納税してる人は病人に行くのを控えて節約してるのに生活保護で上限無しに無料はおかしいでしょ。1割でもなんでも負担はあるべき。 

薬の管理もちゃんとできるように、生活保護は、マイナ保険証義務にしてほしい。間違っても転売なんて許されない。 

正直ものが馬鹿を見る世の中はいい加減やめてもらいたい。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

治療より予防医療に重きを置くべき。病気になったら自分で治療費を払うべき。いい加減、人に頼るのはやめていただきたい。タバコ吸って、好きなもの食べて、糖尿病、高血圧になって、医療費を保険に頼る。自分から病人になる人たちのために働いているのではない! 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、白紙にして下さい。 

8万が11万にアップ…等の記事が多いですけど、そんなレベルじゃ無いです。 

我が家も含めて、友人なども基準額の25万2600円から44万4300円と、約20万円、つまり8割近いアップとなります。 

月20万アップですよ… 

 

医療費だけで約45万負担+自己負担分 

これに、住宅ローン(家賃等)、生活費や子供達の教育費などが必要です。 

完全に家計は破綻します。 

 

年収910万超えただけで、高校授業料無償化対象外、諸々全て対象外!で全額支払い。 

さらに毎月健康保険料は5万以上強制的に引かれています。それなのに、更に月20万アップの医療費?信じられないやり方です。 

まだまだ増税する予定でしょ?もう無理ですよ…この国で子供産んだら生活出来ません。で、独身だと「独身税」まで取られる予定の日本… 日本国民を潰したいのですか? 

外国人、移民には手厚い補償…全く理解出来ません。 

 

▲27 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事を考える政府には厳しい制裁を加えなければなりません。 

トランプに対して尻尾を振りまくって国民に対しては無慈悲な対応。 

これが今までの自民公明過半数ならすんなり通ってしまいましたが、国民のおかげで野党が反対してくれてます。 

少なくても与党過半数は今後も阻止しましょう。 

 

▲45 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

正直に「もう制度を維持できる健康保険料の収入が有りません」って言ってしまえば良いのに 

どう文句を言ったってこの制度は早晩崩壊するし 

健康保険制度全体でも自己負担額はどんどん切り上がる 

 

それは政治家や外国籍居住者の問題ではなく単に収支が原因 

人口減少国では成り立たない 

今はピークを過ぎて誤魔化しながらも破綻が目立ってきたところだ 

 

嫌ならキチンと民間保険で賄えるだけの賭け金を払うか 

移住した方がいいだろう 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高額医療費は逆に下げるべき。 

医療費が安すぎ。儲からないから美容整形に流れる。 

その代わり一律通常診療5割負担。(年齢所得関係なしで生活保護含むが、障碍者は別・最低限生きる権利があればいいだけなので金ないなら我慢してればいい)無駄な診療が減る。薬の転売が減る。 

現役世代子無し5割・一人3割・2人2割・3人1割。子供はまるふく。 

救急者呼んだ場合重症じゃない場合搬送料医療費全額負担。(本当にヤバい状況なら呼んでも問題ないはず) 

純日本人以外全額。(別で保険に入ればいいだけ。外国人労働者含む) 

先天性・後天性・身体障害者2級以上は無料(なりたくてなってるわけじゃないので致し方ないと思う) 

年配で金ない人なんて数パーセント程度と思われる。 

これ位すれば子育て世代も良いと思いますけど。 

 

▲2 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

患者としては負担が少ない方がよい、当たり前のことだ。こんな腰砕けの厚労省の対応では、何時まで経っても赤字は増える一方でしょうね。外国人や生活保護者の医療費負担の問題など、この分では改善は程遠いですね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

感謝もせず権利ばかり主張。その金を誰が払うのか。社会保障の制度は理解するが、何百万、何千万の薬を使おうが使わまいが自己負担は変わらない。それが本当に平等か。高額療養の制度の意義、ありがたさはわかるが、必要最小限とプラスアルファ。そこはわかるように制度見直しすべき 

 

▲81 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

どこぞの週刊誌だったかで、 

厚労省の社会保障審議会(医療保険部会)が 

4回だけ、実質は2回で決定し憤慨とか…。 

 

毎年の予算審議ともなれば、有識者会議も 

慣例的に進みそうではあるけれども、 

これだけ反対が出るなら仕切り直した方が 

良いかもね。 

 

部会委員を見て思ったのは、高齢者代表は 

複数名居てもAYA世代みたいな若者代表や 

現役代表は無かったかな…。 

 

上限引き上げを収入細分化で医療費抑制し 

慢性的な赤字財政、しかも悪化を食い止め 

なければ…の気持ちも解るし、致し方なし 

かなと全体の流れで見て思ったけれども… 

 

患者団体の陳情でもって撤回できるほど、 

瑕疵だらけの決定だったのか?観測気球? 

それとも厚労相の選挙用点数稼ぎにされ? 

 

大臣も承認し、閣議決定を経ての予算案。 

撤回分の補填は予算のどこから補うか考えた? 

そもそも引き上げありきのザル要求だったの? 

バタバタ過ぎない?やり直そ? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は医者だが・・この一番の問題点はマブ系の薬剤や免疫チェックポイント阻害薬の増加にあると思う。何十万~何百万もする薬で癌などは患者数も多い。それにそんな高い薬を使っていたら持つはずがない。百歩譲って抗癌剤は兎も角・・認知症のレカネマブなんて金の無駄でしかないよ。自由診療のした方が良い。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

長期の治療患者こそ多額の税金負担で支え 

医療関係者の労働力を奪っている 

治癒の見込みない病人をこれ以上国民は養えない 

長期か短期のはなしではなく 

完治して社会に復帰しGDPに貢献できるかで判断するべき 

 

▲32 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

「高額療養費制度」 

高額医療を保険適用する代わりに、「湿布薬」「風邪薬」等は外した方がいいでしょうね。 

重い病気にかかった時こそ、公的保険にしないと意味をなさないでしょう。 

何でもかんでも「病院」はやめるべきだと思います。 

「不要な検査では?」と感じることありませんか? 

 

▲26 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE