( 265435 )  2025/02/15 04:07:28  
00

このY!コメントスレッドでは、多くのコメントが所得制限を巡って様々な意見が交錯しています。

子供の教育費に関する支援策が、所得制限や家庭の状況に応じて異なることへの疑問や不満が見られます。

特に、高校無償化に関しては、裕福な家庭への恩恵は少なく、しっかりと納税している家庭ほど支援を受けられないと感じる声が多く見られました。

 

 

一部のコメントでは、私立高校無償化の必要性を疑問視する声もあります。

特に私立高校への支援が、私学側の受益に繋がっているとの指摘や、国の教育予算をより効果的に活用すべきだとの意見も見受けられます。

 

 

所得制限に関しては、家庭の状況や地域によって差があることへの批判や、より公平で透明性のある支援策が求められている様子が窺えます。

教育費の問題から社会全体の問題に発展するコメントも見受けられ、子どもや家庭にかかる費用を社会全体で支える仕組みの構築が求められているようです。

 

 

(まとめ)

( 265437 )  2025/02/15 04:07:28  
00

=+=+=+=+= 

 

十分な所得っていくらでしょうか?家庭によって子供の数も違うし、親に援助してる家庭もありそれぞれです。 

大学生、高校生を私立にやって中学生の兄弟もいると1000万もらっても、ガッツリ税金引かれるので贅沢なんか出来ません。 

ガッツリ税金だけ引かれて、所得制限に引っかかって何ももらえないし、精神的にやられそうなギリギリな線で働いてるのに、ただ所得が高いからって何でも制限かけないで欲しいし、所得だけで判断しないで欲しい。 

今の子供達が将来の日本を支えるのだから、皆平等にしてください。 

 

▲1377 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

年収があるからといって所得制限を設けるのは公平性にかけると思います。うちは子供3人で親への援助もしており、累進課税制度でかなり税金で持っていかれているので、余裕がある生活ではありません。しっかり納税してるのに、なんの恩恵も受けられないのは本当不公平です!せめて子供に関するものは所得制限などはなくしてほしいです。 

 

▲110 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今現在の大阪府の現状分析をしないで即座に結論を出すような問題ではない。 

大都会の大阪府であっても公立高校の定員割れの原因になっていることは、自民党と公明党はどう考えているのか? 

これが地方であれば30人学級になっても統廃合が進み地元の高校がなくなり。 

益々地方の活力がなくなります。 

これを両党の地方議員から何も意見が聞けない状況までなっているのであれば 

政党としていかがなものかと思います。 

大阪府をはじめ全国の検証を全国知事会や国会で議論しないで決めることは 

絶対にやめてほしい。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

600万の年収で私立行かせられるとおもってるところがすごい。 

あれだけ税金保険料をとり生活していくのが精一杯。 

 

たしかに都会では私立に行くことは贅沢なことだろう。 

しかし地方は違う。 

公立の進学校が狭き門すぎて、滑り止めで私立に行かざるを得ない子がいる。 

それか、なくなく行きたい学校を諦めワンランク下を受験させるという悲しいことがおこる。 

 

低所得だと諦めなくていいことが600万程度の年収だとそういうことになる。そのためむりして副業して塾代をとがんばると税金が上がる。 

 

もう生き地獄だよこの国。 

子供なんてうまない方がいいこれからの若い子達。 

 

▲1035 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

一方、石破首相は国会で「十分な所得があるご家庭も対象にすることに 

なりますが、これが多くの国民のご理解が得られるかといった論点も 

整理する必要がある」と述べました。 

 

この私立高校の就学支援金に限らず、所得いくら以上は全く対象外とか、 

支給対象は住民税非課税世帯のみとか、国が良くやる階段状の制度は 

不平等極まりない。 

疲弊する現役世代に対しては一律支給で構わない。 

そこら辺を理解している積極財政派内閣の早期成立を望む。 

 

▲319 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化するなら所得制限は撤廃して下さい 

無償化対象外世帯でも子供が二人いたらかなりきついです 

親が必死に納税した結果、同じ子供なのにあまりに不公平な制度。 

一部の自治体をのぞき高校無償化対象外! 

1000万程で奨学金対象外! 

低所得者世帯→税金殆ど収めない→子供は保育園無料(いまは3歳以上は全世帯無料?かも)高校無償化対象→大学無償化対象→社会人無借金スタート 

中間所得世帯→しっかり税金納付→高校無償化対象外(一部負担が全額負担)→大学(奨学金借り入れか所得によっては教育ローン)→社会人借金背負ってスタート! 

おかしいでしょう 

 

▲1090 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前なら年収600万世帯は「十分な所得がある家庭」だったでしょうよ。 

でも現在の物価なら、それは「不十分な所得」にあたると思う。 

石破が考える「十分な所得」とはいくらを指すのか示してほしい。 

 

▲62 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民には納税の義務があり、応能負担の原則から人によって累進課税という徴税方式を取っています。 

応能負担の原則から考えれば、税金を完納すれば、すべての国民は同じように義務を果たした国民であり、等しく同じ立場にあるはずです。 

そして、集めた税というのは、すべての国民の役に立つように使わなければなりません。つまり、国が行う行政サービスというものは所得に関係なく、すべての国民が享受できて当然なのです。 

一部、生活保護など所得要件を求められるものもありますが、これは低所得を理由に受けられるサービスではなく、病気など、働けない事情で収入を得ることができないことに対して受けられるものです。 

結論、応能負担の原則の下で累進課税制度を採用しているのに、行政の行う仕事においてさらに所得制限を設けるということは、同じように義務を果たした国民を差別することにあたり、国民間の分断を生む原因にもなる愚策です。 

 

▲545 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

お金をばら撒けば、日本の学力が上がるわけではない。今以上に、形だけの高卒大卒が増えるだけで、中身が伴ってなければ意味がない。まず義務教育の個人負担をなくし、義務教育の授業の充実化が先だ。形だけの英会話授業ではなく、外国語をしっかり出来るようにする内容、ITや投資の授業を設けたり、子供の頃から現実の社会に伴う教育内容にする為にお金を使わないと意味がない。昭和のままの授業をしてテストしてても、今の子供は興味を持たなくて勉強への意識も減るし、いつまでも日本はグローバルにはならない。 

 

▲240 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

中学3年生の親です。今年の福岡県の公立高校推薦枠がとんでもないことになってます。殆どの公立高校が定員の半分以上の人数を推薦で合格出してしまったため一般入試の人数枠が減りかなり不公平な状況となっています。収入も多くないため公立高校受かって欲しいですが、落ちたら私立行かなければならないので、皆が裕福で私立高校通わせている訳ではないこと、致し方無く私立高校という人もいることを踏まえて議論して欲しいと思います。 

 

▲207 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、子供が高校生の年代なら世帯年収なんて1000万は軽く超えるだろ。努力してるから給料もらえてるのに、子供関連で制限はおかしいと思う。なら、税金を一律にするのが筋だろ。言い方悪いかもしれないが、制限を受けてる家庭の子供の方が日本の将来の納税者になる確率の方が高いし。 

 

まあ、私立の補助は根本的に不要だと思うが。お金があって、私立の考えに共感した人が通えばいい。 

 

▲509 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

現役世代の中間層で、精一杯子供2人を育ててる家庭が1番辛いと思う…… 

3人目を検討しても、将来設計が大変かな…と諦めた方たち、たくさんいると思う。 

結果、多子世帯でもなく、様々な無償化対象外。 

そもそも、高校大学を無償化するより、義務教育の間に、子供ひとりひとりに平等な支援をしてもらいたいと願う。 

 

▲192 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは、公立を受験しましたが落ちて仕方なく私立を選びました。 

覚悟はしていましたが、一年弱の時点で既に100万以上支払いました。 

何もかも指定で靴下一足でさえ学校のロゴ入りで割高です。 

 

学校にもよるかもしれませんがうちは施設費も毎月払っていますが正直公立高校より古いし汚いです。お金をかけているのは強豪部活の練習場のみです。 

 

公立優位の都道府県なので、うちの子が通ってる高校の生徒の半数は併願で入ってる子達です。 

私立の補助金を出す出さないでガタガタ言っているのなら、公立を定員制ではなく偏差値のボーダー制にしてほしいくらいです。 

 

▲112 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

年収590で十分な所得があるってよく言えますね、子ども2、3人いたら公立でもカツカツではないですか。  

大学支援も大体このくらいの年収で支援が線引される事が多いけど年収1000でも大学まで複数人は厳しいかと。  

税金をたくさん払うと支援が無くなり、子どもの進路に影響が出る、不思議な国ですね。 

 

▲207 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

十分な所得の金額が適正かという着眼点もあるかと。 

扶養人数と所得の兼ね合いとかいろいろあるではないかと思うのです。 

昔よりは優遇されていると皆さんいいますが、手当とボーナスは厚生年金社保が適用されてなかったのがされるようになっていませんか?今後、通勤手当にも所得かけるとか言っています。 

昔と今と、強制徴収の所得税、厚生年金社会保険増えているのは確実かと。 

 

また、30年前にはロハスという現在の死語が流行っているくらい老後はゆとりありましたが今はどうですか? 

 

子育て世代の現状も老後も体壊して死ぬまで働けと言われているのが、現役労働者です。 

借金を子孫残すなといいいますが、バブル世代のあおりをくらっていい生活などしてきていない世代に、明るい生活を夢に見せられる経済政策をお願いしたい。 

嘘の手取りを増やすという言葉はいらない。 

不要な移民もいらない。平和な日本がバカみたいでも保てますように 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「十分な所得がある」って、だいたい正社員で共働きしていたら基準の世帯年収を超えて対象外。 

二人とも働き納税しているのにおかしくないか? 

納税の低い世帯が無償化で更に余裕が出て、それ以上に負担している世帯がさらに支出を余儀なくされる…それも2人で働いてもそんなにものすごく余裕があるわけでもないのに… 

だいたい、累進課税って所得が多ければそれに伴って多く納税しているのだから、教育費無償化だけでなく何でも給付のときは理由をつけて所得で分けることは変だと思う。 

納税者皆同じ給付を受ける事の方が平等だと思う。非課税世帯で全く払っていなくても受けられるのに一定以上負担している人だけが対象外ってのがおかしい。 

 

▲125 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こちらは地方在住ですが、東京都などの大都市とは違い私立は公立の滑り止めの役割りもあります。本当なら公立に行かせたいのですが、通学を考えると公立より私立の方が便がいいのと、近い公立は学力がどう転んでも足りないので入れず、偏差値低めの私立1択になりました。我が子は正直学力がありません。塾も集団、個別、某通信教育、家庭教師、色々試しましたが学力は全く上がりませんでした。グレーゾーンではないかと思っています。私立は入学金、学費、施設施設資金、授業料、管理費、制服、シャツ、靴下、カバン、ipad…など想像よりかかり驚いています。私立行くなら最初から塾には行かせず貯めておけば良かったなと思います。学費の安い公立を希望していたのでまさか私立になるとは思ってもいなかったです。 支援していただけるのなら本当にありがたいです。 

 

▲69 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは所得制限で高校無償化にならないから、中学時代に公立にして欲しいと話をしていました。 

 

今高1、高3は公立高校です。県立進学校が優勢エリアなので、希望通りの学校ではありましたが、とにかく選択肢として私立高校は公立を落ちた時のみ、というものでした。  

 

偏差値70超えの学校ですが、歴史が長く校舎はボロボロ。トイレだけは綺麗ですが。 

 

近所の落ちる人はほぼいないような私立高校も、よく芸能人のバラエティがくる私立高校もきれいな校舎で学内コンビニとか充実しています。 

こんな学校の学費無料にするのかぁ、と複雑な気もしますね。 

 

もう県立トップ校の長い歴史に変化あるだろうな。 

 

▲48 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

この年収で子供を私立の高校に通わせて、他にも出てくお金を考えれば到底無理がある。少子化対策として子供にかかる費用を少しでも安くして貰わなければとても子育てしながら親の介護まで出来ませんし、知り合いの子供は大学に行くのに奨学金を借りるのが当たり前だと言ってましたがうちはまだ小学生なのでそこまで実感はありませんが大学に通うのに奨学金という名のローンを組んで学生が社会に出た時から利息の付いたローンを返済なんておかしすぎる。年収の壁も大事かもしれないけど178万まで上がっても保育料や授業料や物価高、高い税収、いくら働いても足りないし時給を上げれるのは大企業で中小企業がそんな事をしたら会社が潰れてしまう。子育て世帯の私は正直年収の178万より高校無償化や学校給食の無償化の方がありがたいし、178万まで働きたくない人の方が多いし年収上がっても税金が上がるのではと思っています。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

十分な所得と言いますが年収900万の手取りは650万。この家庭に子供が年子で私立に行っていたら年間学費で200万。残り450万、月37万で生活することになる。四人だから広めの家に住む必要があるので家賃12万。食べ盛りで食費10万。残り15万の生活が十分な所得とは思えないけどね。 

もちろん総理のようにローンがない車や家があり、5000万収入貰ってる人は充分な所得があるから、支援はいらないと言えるが、650万しか手取りがない人を捕まえて、その発言はあまりにも生活感なさすぎる。 

 

▲112 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の数と世帯年収で変わってきますから、一概にいくらとは言えないのではないでしょうか。 

 

ヤフコメをみていて思うのは、私立高校の無償化について疑問に思う人は一定数いること。 

ただ、年収うんぬんを言っている人はあまりみられないように思います。 

 

高所得層?と名付けられた中間層がどうも自分達は損をしているらしいと気づき始めています。 

子供への補助だから親の収入に関係なく子供に対して渡されるべきなのではという世論も高まっています。 

ここはスパッと所得制限なしとして、次の法案の審議にうつる方がいいと思います。 

 

それから、今年公立を選んだ子のことを考えてとか言ってますが、それ来年になったからといってなにかかわるのでしょうか?? 

自分達の時に制度が決まっていたら公立をチャレンジ校にしたのにって学生はこれまでに五万といると思います。意味不明です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

累進課税で稼げば稼ぐほど税金取られてるんだから、受ける恩恵を所得によって分けるべきではない。 

Aさんは2000万稼いで1000万税金取られて手元に残るの1000万 

Bさんは900万稼いで300万税金取られて手元に残るの600万 

私立高校に通わせるのに年間100万かかるとして、Aさんは残900万、Bさんは残600万。2倍以上稼ぐAさんの手元に残るお金はBさんのたった1.5倍。子供手当も貰えない。 

この国は頑張って稼ぐ人を応援せずに、そこそこ稼ぐ人と全く頑張らないと人に手厚い。経済成長するわけない。 

 

▲96 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正直言って、公立の授業料額分の無償化だけで十分ではないのか。 

現在は所得制限の就学支援金のおかげで、学校現場では収入確認のための事務作業に膨大な時間を取られ、そのための臨時職員の雇用や管理システムを構築して無駄にお金を使っている。 

もっとシンプルに公立の授業料は無償として、私学は5月1日時点の生徒数に応じて公立授業料分の補助を出すだけで良いのではないかと思う。 

望んで私学に行くのと、仕方なく入る私学を同列に語られても違和感しかない。 

 

▲45 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の教育レベル底上げと無償化は別に考えるべきです。 

高等教育以降は義務教育ではない。 

学校・学び方に多様性が広がり、通学型ではなく、オンライン学校も数を伸ばしてきている。 

なんでも無償化すれば、教育レベルが上がるわけではない。 

本人の学ぶ意思が重要。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

低所得者や低年金者にはいろいろな給付・免税などがてんこ盛りでありながら 

しっかりと納税している世帯などはほとんど対象外 

このような偏り過ぎた政策は結局社会主義と同じであり、最終的には 

国民すべて貧困化していく。子育て支援金等においては所得制限を撤廃するのは当然であり、低所得者は自己努力し所得を上げる努力も必要である。 

 

▲82 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

累進課税で、頑張って働いても強制的に高い税金を引かれる。子供が2人。大学の多子世代への無償化の恩恵も受けれずに、それこそ不平等ですよね。沢山税金納めてる家庭が、生活もギリギリな思いして下手したら教育ローン組んで学校行かせる体構図。所得制限のラインの引き方がホントに悪意を感じますし、いつも不快感でしかない。すっごくおかしい。 

無償化の恩恵を受けてる方達は、所得制限を越えるくらい所得があるなら支援はいらないでしょと言う。。。そして支援が足りない足りないと無尽蔵に訴える人さえいます。その支援のお金、汗水垂らして必死に働いた人の税金です。 

そして、その人達は所得制限がかかって支援を受けれず、節約して必死に暮らしています。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般の高校と教育レベルがあまりにも異なる驚嘆する様な超エリート校が誕生するのでは 

同じ学費であれば私立公立に関係なく教員や施設が充実した進学校を狙う 

やがては有名私立、旧帝大を独占する様になるかもよ 

一部の超エリート高とその他の高校との格差は今より更に明確になる 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私立高への支援、賛成です。 

所得制限なしで「高年収でも恩恵がある」点が大きいです。「払っているのに恩恵が無い」と働くのが嫌になってきますので。 

すでに行っている東京・大阪では「公立高校も上をチャレンジできる」「大学付属で大学受験や浪人を回避できる」「中学受験もしやすい」と大好評です。周辺府県からの「羨ましい」「引っ越したい」という声も聞こえるほど。 

東京・大阪では公立高校も、私立に負けないよう独自性や個性を打ち出しています。良い傾向ではないでしょうか。 

 

▲274 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

子供に対して 

低所得者に対して 

一定の方だけへの補助では 

同じく納税をしている国民とは不公平です。 

 

給付はできないでしょうから 

税金を減らして 手取り額を 

一律に増やす方法はとれないのでしょうか 

 

少子化は子供にかかる費用だけが 

原因とは思えません。 

 

国民全体の所得を増やせば 

なにかを偏った形で対策しなくても済むのではないでしょうか? 

 

子育ても終わり 

低所得でもなく 

年金もまだ受給していない 

 

ただ ただ 

高い税金を強制的に納めさせられている 

氷河期世代 

 

なにも報われない 

 

ある一定の方々以外は生活が大変なのに 

 

氷河期世代で給料も増えない中 

子育てをなんとかやってきたのに 

 

一律には 

どうしても考える方はでないんですね 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

十分な所得のある家庭って、子育てに子育て罰導入してる場合じゃないでしょ。少子化は、待った無しで進み過ぎてるだから。今の子供が、生まれるのは団塊ジュニア世代の1/3だよ。あと10年後は、6分の1になってるかもしれない。資本主義なら格差生まれるのは、仕方ないだよ。子育てしてて若い頃思ったのは、将来漠然とどれくらい教育費増えるんだろうという事。それで妻に3人目をせがまれても、頑なに断った。とても育てられんと。「悪いけど自分の人生もあるから」と何度妻を説得したことか。妻は、姉弟の数も多く子沢山の家庭の方が楽しいと言われても、徹底して断った。あの時に手厚い支援あったら、3人目とか諦めなかったよ。 

 

▲16 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私立無償化は不要と言う人が多いが現状すでに590万以下の家の子は私立公立とも無償化です。 

子供の人数が考慮されていないため、580万一人っ子は無償化、600万2人以上は私立無償化対象外、910万以上だと多子世帯であっても公立も含め一円も貰えません。どう考えても、580万一人っ子より 

600万以上2人以上の家の方が家計は苦しく、少子化に貢献してるにも関わらず無償化にならないなんて現状策は一人っ子政策としか思えません。 

全ての子供に私立無償化が納得できないなら、所得ではなく子供2人以上で私立も無償化、3人以上で大学無償化など、子供の人数が増えるごとに教育費の支援の額を増やさなきゃ、みんな複数人産もうとは思えない。今いる子供に支援しても意味ないという輩もいるが、今いる子供が次の世代になり不遇な子供時代を過ごせばますます少子化は止まりませんよ。そして少子高齢化の世界を支えるのは今の子供達です!! 

 

▲99 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ズレているな…と感じる。 

 

結局、石破首相自身も本当の意味での市民生活をしたことがないのです。 

子育てをし、将来に不安がない生活をできる「十分な所得」がいくらなのか?示して欲しい。 

 

東京や大阪で生きるサラリーマンは世帯年収2,000万円あっても、何の不安もなく生きている人など、ほぼいない。 

それは年収590万円以下の家庭とは異なる世界線かもしれないけれど、自分達が産み育てる子ども達に多少の苦労をしても食うに困ることのない知恵や教育を授けたいのと同時に、自分達の老後について子ども達に不安を与えたくないからです。 

 

さぁ、いくらなら十分な所得なのでしょうね? 

 

私達夫婦は自分が今している生活レベルを自分の子もできるようにしてあげたい。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

100何万の壁の突破や消費税減税には、やれ財源がないとか渋るのに、 

 

どうして高校の無償化だけ財源の議論は出ないのか?それは、裕福な家庭に媚びて票が欲しいからでしょうね。 

 

高校の無償化を否定はしませんが、加えて、大学の無償化もすれば良いかと!今、奨学金返済で苦しむ学生を救うのは政治の役割。 

 

但し、血税を遣う優先順位は、先の壁突破や消費税減税が高いし、それこそ国民の理解は得られますよ、確実に! 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

910万円の所得制限でも大いに不満が出ていたのに、所得制限が590万円になり、それ未満は、40万円、それ以上は、10万円じゃ、10万円の方が多数になり、不満が更に爆発するのは当然だよね、所得制限の外し方にセンスがない。590万円という年収も、普通に生活できる年収で、そこに厚く支給する意味を子育て世代だけでなく、それ以外の納税者も納得できる理由はないだろう。 

だから、ここは、所得制限を外して一律40万円以上にするしかないけど、子育て世帯はともかく、他の納税者はこれに納得しないだろうから、この政策が維新の希望に近い形で成立したとしても、維新も与党も支持を落とすんじゃないだろうか? 

前原共同代表が、維新にとっての毒饅頭だったと、一年後ぐらいに言われてたりして。。。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私学というと理事長一族がいるイメージ。私学は少子化で商売あがったりなので献金してロビー活動してるかもしれない。少なくとも非常に経済合理性のある行動で自分がそうならそうする。高校無償化というがお金の流れとしては税金が国を介して私学に流れるということでこれは事実。世の中の動きを読み解く時に大事なのは誰が得してるかという視点で一見生徒や保護者向けの政策だが実際は私学が最大の受益者と感じる。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化食い止める気本当にあるなら、所得の多い少ない関係なく補助するべきだと思いますが?食い止める気無いから、所得が多いから要らないでしょ?って考えになる。。 

所得が多いなら、それにさらに補助してあげれば、更に子を産もうと思う家庭も増える可能性もあるよ。 

毎年、子供の出生率が下がったってニュースにする割には、一人一人の子供を大切にしようと言う考えが国に無い様に思えて仕方ない。。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普段から多めに税金払ってるのに自分の子供にはその見返りはないとかふざけるな。収入の少ない人は努力足りないということではないが高収入の人はかなりの努力をしている。それを人より頑張ってるから多くもらうよ、還元はなしでっておかしいでしょ。 

 

▲141 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

私営の私立高校を無償化する必要がどこにあるのか 

ある分野に特化し設備や講師を雇ういわゆる個人事業主 

そこに全国民から集めた税金を投入するなら 

全国の中小企業に支援金を送らねばならない愚行 

それでなくても少子化傾向でいらない高校は 

これから益々増えていくことだろう 

 

政治家の利権のために国民は納税しているわけではない 

そんなくだらない野党はほっておいて 

東大や京大など才能に特化した学生を集め無償化し 

これからの日本を指導できるよう育成していくべき 

 

▲42 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

十分な所得の基準を年収3000万円位に引き上げて欲しい。私は年収1000万だが、子供が2人いるため正直生活に余裕はない。物価の高騰や国民負担率の上昇を踏まえた所得制限の設定をするべき。 

 

▲76 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化ってよく考えると 

親だけでなく、社会全体で子供にかかる費用を分担しようってことになるわけでしょ。 

子供いない人が損だとか、年収がどうだとか、そんな細かいこと言わず 

家庭でしつけとかするのは、親だけど 

学費は社会全体で負担する。 

だから、親もそういうことにありがたいと思って、子供を育てることを楽しんで、 

子供がいない人も、近所の子供とか 

親戚の子供とかをかわいがったりできたらいいな〜 

 

▲3 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総所得から固定資産税、事業税、経費等を差し引いても3000万円以上の利益がある富裕層に高校教育費無償にしても、意味ないでしょう。 

それより、公立校の給食費、行事費、図書の無償化と老朽化した設備の近代化が先です。 

魅力的な国立公立校に優先して予算配分すべきです。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は働いて対価として給与を得てそこから税金徴収されるんですが、国会議員や総理大臣様は税金から歳費や特別費が支給されるんですよね。所得が高い国民はその分高い税金を納め、その税金は政治家のお給料の一つに入れられています。子供への投資、子供の未来への投資などと言いながら、親の所得で子供も差をつけるつもりですかね。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公立高校は全員同じテストにして点数の高い人から行きたいところに入れる仕組みにできたら良いのにな。 行きたい高校を好きなだけ希望順位を決めれて、上位者で埋まってたら第2希望に進むみたいな。そしたら本当の人気校がわかるし採点も各校でしなくていい。どうしても公立が良い人はどれだけ点が低くてもどこかには通える。うーん押すやつは私立の人間か?私立は滑り止めでなく第一志望の専願で行きたい人が行くものだよ。一般入試で受けるような入るかどうか分からない人は私立側も来てほしくないんだよ。 非義務教育である公立高校は、進学が必須ではない。それなら公立高校は複数受けるることに理にかなっています。日本では違法なことはダメで違法じゃなければ不適切なことをしても良いと言う考えの国ですよ。営利企業的側面の大きい私立校に多額の公費を投じることではないと思います 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校は義務教育では無い。 

支援金を出すなら高校卒業で働く生徒が多い、工業商業看護医療など専門高校を無料にしてください。 

誰でも大学に行ける私学助成金も減らして頂きたい。 

大学は社会人になる予備校ではありません。 

公立校だけで無く私立校も専門高校創れないのでしょうか。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私立中高一貫校に行った、行っている子供が3人いますが、これまでずっと所得制限で何も支援を受けていません。3人いるのも私立中高一貫校に行ったのもこちらの勝手ですが、支援から外れてるから、我が子達のためにと共働きでさらに一生懸命働きました。すると、今度は大学の貸与型奨学金すら所得制限で、貸してもらえませんでした。給付型ならまだしも、子供自身の名義の借金(貸与型奨学金)が、何故親の経済状況と関係するのでしょうか?我が子達に県外ムリ、私立ムリ、一人暮らしムリと言わざるを得ず、我が子は自宅から通学可能な県内国立一択です。無事、県内国立大学に合格して大学生になってる我が子とこれからそれを目指す我が子がいます。正直、高い税金払って他所の子を行きたい私立高校や私立大学に行かせてあげたいなんて思えません。無償化ばかり期待する人に嫌悪感すら感じてしまいます。我が子の教育費くらい自分で払ってください。 

 

▲46 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は、石破首相、自民党に頑張ってほしいです。裕福でお金があるから私立に行くのだから、公立以上の支援はいりません。学費が高い分、私立には何らかの付加価値があると思って進学するはずです。私立まで無償にする必要は、全くありません。一律同じ金額がよいでしょう。さもないと、私立の方がたくさん恩恵に預かることになり、不公平です。一方、103万円の壁は、国民民主に頑張ってほしいです。私立に出すお金があるなら、150万円くらいまで引き上げたらよいでしょう。 

 

▲15 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

充分な所得がある家庭は税金も沢山払ってる事を説明したら、国民の理解得られるのでは? 

高額税金払ってるだけで、充分貢献してるかと。 

教育費で所得制限かけるなら、 

税金は家族構成により一律同額でお願いしたいですね。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

十分な所得とは? 

所得額ではなくそこから諸々の税金が引かれた後の手取り額で十分な余裕があるかどうかを判断すべきでしょ。 

累進課税でどれだけ税金持ってかれてると思ってるの? 

手元に残る【使えるお金】なんて年収1200万の人も年収850万の人もほぼ変わらない。 

累進課税+所得制限をダブルでおこなうのは実質二重課税だし、そもそも子供という1人の人間が生きていく上での補助金が親の所得によって差別されるのはおかしい。 

そこは切り離して考えるべき。 

 

なーんてここでいくら言っても何も変わらないんだろう…そんなことは分かった上で今の政策やってるんだろうからね。 

ドラゴン桜のセリフを思い出す。 

国はお前らにバカのままでいて欲しい、それが本音。何にも疑問を持たず何にも知らないまま調べずただひたすら制度の下で働き続け金を払い続ける馬車馬のような国民であって欲しい。 

その方が都合が良いから(意訳) 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ2025年からできないのか?2025年の時点で高3の子の親は、何の恩恵も得られない。 

今春高2の子の親は、1年分もらえないという払い損。 

今春卒業の子の親は、丸々払い損。 

払い損世代の困窮をまったく分かっていない。 

やるなら、ほとんど当てはまらない3人大学無償化じゃなくて、優秀な大学や医農工、こっちも年収600万円というありえない線引きを撤廃してくれ。もっとスピーディーに、もっともらうべきに値する子どもの学費を無償にしてくれ。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

申し訳ないのですが、娘が不登校で来年度か、高校通うことになるのですが、今のところ、通信に通うことになりそうです。調べてみると、サポート校は補助がされないとの事。社会的弱者にも補助をお願いしたいです。無理して通わせたとしてもサポート高は満額かかるし、辛い一方です。 

金持ちもしくは補助されてる世帯以外は先が見通せないでしょうか? 

 

▲3 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化と表現に違和感がある 

税金で補助するのだから公立私立や親の収入に関係なく高校生に平等に補助する事が大事な出発点 

だから一律12万円がスタートで私立に対し得意の先延ばしの今後検討で良いのでは? 

私立は高いからもっと補助を!! それって平等ではなく国民の理解を得る事はできない 

なぜ私立に公立の3倍以上の補助を出す? 

金がないなら実質無償の公立へ行けばいい・・・と思う 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供への支援は親の収入関係なく平等で良いと思う 

だがそれは国公立のみでいい 

私立は自己負担で良い 

高校も大学も私立は数教科受験、国公立は多数科目受験 

初めから私立に絞る人が増えれば、努力もせず学力の低下を招く 

国公立が無償で良いと思う 

 

▲49 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

行政サービスを厚くすればするほど税金が上がり国民負担率が上がります。就学支援金は子供の人数と所得を両方考慮して必要な家庭に必要な補助をすべきだと思います。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

所得制限の撤廃は分かるが、 

私学の助成金が公立よりも遥かに大きな額となっている点は 

理解が得られないと思う。 

 

少子化で生徒獲得に悩む私学への救済策ですよね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

修学旅行で海外に行く高校の生徒にまで国から手厚い支援が行く。その財源が今日明日生きるのに必死の国民の税金。この国、間違っていると思う。税金は有効に使ってほしい。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

義務教育は中学まで。以後は高校、専門校、就職、など自由のはず。なのに高校の学費無償化とお為ごかしの政策をぶち上げる。それならば奨学金制度をもっと手厚くすることを考えるべき。 

 

▲20 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今年高校卒業なので、間に合わず。でも東京都の私学助成金が1年間だけ使えました。 

教育・子育てに関わる費用は全て無償で良いと思います。ほぼリターンが見込める投資ですから。原資は国債!投資ですから。インフラ整備と一緒です。 

 

▲40 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

義務教育でもないのに無償化云々よく分からんし、金出したくないのに学歴は欲しいって主張もよく分からん。 

 

そして「十分な所得がある家庭も対象が国民の理解が得られるか」って言ってる石破の理論も分からん。 

 

テーマパークの入場料も飲食代も年収によって変わらんけど不平等だなんて声は聞かないでしょ。 

つまり一律だから不満云々じゃないのでは。 

 

高所得者に対する不平不満ってそういう事じゃなくて、政治家や官僚が天下りや名前だけの所属で莫大な金もらってるとか、同じ犯罪なのに忖度が見られたケースとかに対して起きるもんだと思うけど。 

 

あと会議中に寝てたり海外視察がほぼ観光だったり、大して働いてないのに年収や費用を税金で賄うから。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも子育て中はまどろっこしいことしないで1人につき50万とか扶養控除すれば良いんだよ。働きたくない怠け者の意見ばっかり聞かないで欲しい。働けない人はまた別の手当てで。 

ほとんどの人は自分や子供のために頑張って働くのは別に苦にならないよ。ごっそり持っていかれて低所得世帯全体に給付金ばらまかれて悔しくてたまらんよね。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「国民の理解が得られるか」でなく石破が理解できるかでは? 

年収1億みたいな人ならともかく、子供が2人3人いて、都市部なんかだと世帯年収1000万くらいだと結構苦しいと思いますよ。 

私立への支援金も理解がとか贅沢とか言ってるが、設備が豪華で贅沢な私立なんてごく一部。と言うかそんな学校はほぼ中高一貫なので高校からは入れません。 

公立落ちたら行かざるを得ないし。 

 

どうしても私立は贅沢で除きたいってなら、完全中高一貫の学校だけ除いたらいい。高校から入ってるのはほぼ普通の庶民です。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

十分なら所得っていくら? 

累進課税でしっかり税金納めてますけど。 

月15万以上税金納めて、4人家族で何の余裕もありません。 

それても踏ん張って生きています。子育てへの所得制限は必要とは思いません。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

授業料の支援は公立と私立で同じ金額にするのがよい。これは、『高校授業料無償化』という一見耳に心地の良いキーワードを使って、有権者を愚弄しつつ存在感を示したい、政策無能な立憲民主党(野田)と日本維新の会(元民主党の前原)のポピュリズムのバラマキ政策だ。 

所得の低い家庭の子供は授業料の高い有名私立高校を目指さない。有名私立高校を受験して落ちた子供は公立高校に行く。所得の低い家庭の子供が公立高校を受験して落ちたとき、その子供に私立高校へ進学できる機会を与えるために、私立高校に通う生徒への就学支援金396千円はある。この金額では私立高校授業料を満たせないから、就学支援を受けた子供の親も一部を負担する。これで公平性が保たれている。 

現在年収590万円の所得制限がその近傍にある世帯に差別感を与えているなら、年収590万円程度から数段階に分けて就学支援金額を滑らかに減ずる措置を取ればよい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方は滑り止めで私立を受ける方がほとんど、都心で私立に通うのと地方では全く意味合いが違う 

二人の子供を育て、一人は公立高校一人は私立に もし二人とも私立ならとんでもないことになっていたでしょう 

 

所得制限を設けないのはどうかと思う 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

年収1000万円ですが、子供2人でギリギリの生活です。 

低所得者層は手厚いばら撒き政策による底上げで、生活レベルはあまり変わらない。 

ならば身を粉にして働いて納税するよりばら撒き頼みで時間にゆとりある生活のほうがいいと思うこともある。 

 

ばら撒きするなら所得制限は撤廃するべき。 

納税するほどバカを見る。 

 

私学へも際限ないほどばら撒くこの政策、子供がいない世帯からはどう見えるんだろう。 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私は私立の援助は必要ないと思ってましたが皆さん色々事情があるみたいですね…もう無償化と騒ぎ立てるならいっそのこと高校も義務教育にしてしまえばいいのに。それでも私立を選ぶ人は相応の負担をしたらいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公立の存在意義がなくなって、私立高校のみになりそうですね。 

学校の民営化みたいな。 

私立高校無償化財源で、短大や大学、専門の授業料軽減に使った方が、人材育成につながると思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年収600万程度で余裕ある暮らしなんて想像できません。そこに我が子の私立の学費は自腹で、他人の子には援助?なんで頑張って収入上げてるのにご褒美どころか罰ばっか。意味がわからない。 

そもそも他人の子を援助するほど十分な所得ある人いるんでしょうか。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会では所得制限なしで様々な政策案を打ち出すがそんなに金をばらまきたいならもっと本当に困っている人たちに手を差し伸べるべきで、自分の立場を守るため、もっと政治家の立場をあげたいということのため、選挙のためとしか思えない。 

 

▲6 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも他人の子供を私の財布から抜き取った金(税金)で高校に通わせる事自体に理解が出来ないのに 

 

自分の意思で子供産んで、 

自由意志で私立を選んだのにも関わらず、 

あまつさえ行けるだけの財力があるのに「支援」なんてもっと理解出来ない。 

 

自分の子供は自分の財布で育てましょう。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

十分な所得、所得って、いつもそう言って所得制限され、とられる税金は人の何倍も。 

累進課税なんだから、十分納めて責任果たしてるし、それ以外は制限しないでください。 

 

▲259 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もうやめてほしい。 

就学支援金ではなくて、扶養控除にしてほしい。 

なぜ国からもらう形になるの? 

最初から余計な分の税金を引かないでほしい。 

支援金の事務作業にもお金がかかっている。 

扶養控除の方が手間がかからない。 

私立高校なんて、あえてお金をわざわざ払って通わせているのだから、支援の必要などない。 

むしろ、無償化されるなら私立に入れたいと考えるご家庭と一緒になるのは抵抗があると言ってましたよ。 

誰も喜ばない。 

東京都もやめた方がいい。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やってることがチグハグな気がします。不平等と不公平は違うと若い先生から聞いたことがあります。元々の基準が違うのだからうまく調整した金額にできないのかと不思議です。裕福な家庭と貧困家庭に同じ補助ってどうかしてる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国が言っている十分な所得が910万とか798万とか言って唖然としました。 

それが裕福なら、国会議員の平均4000万はスーパーリッチじゃないですか? 

自分たちの報酬を置いといて、国民が1000万以上稼ぐのがけしからん。 

本当に議員はボランティアにした方が良い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで高所得の自国民の子供が有料で、低所得の外国人の子供が無償となっています。どう考えてもおかしいですよね。 

予算がないなら、所得制限ではなく国籍要件で対象を絞るべき。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが冷静で良かったわ。 

 

支援金なんだから、本来は「学ぶ意欲がありながら経済的事情で機会に恵まれない子に支援する」という目的をしっかりさせた方がいいんだよね。 

経済的な事情も、学習意欲も考えずに・・・「無償化だ」と言って、私立に行った高校生には、約60万(上限)をあげるという。 

無償化されてる義務教育段階でも、私立は無償化の対象になっていない。 

これが高校では対象となるのも理屈が合わない。 

なんかおかしいわな。 

 

私立の場合、60万を3年で180万もらえるということだから、子供が3人いれば540万もらえるということだ。 

大きなお金だから、もらえる人たちは賛成するだろうが、 

何のために無償化するのか・・ 

その効果があるのかどうか・・・ 

といった吟味が必要だわな。 

 

やるなら公立のみ、もしくは前述した通り、「学ぶ意欲がありながら経済的事情で・・・」に当てはまる子だけにしてほしいな。 

 

▲40 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

103万の壁みたいなもので、590万円の壁を作っただけだよ。 

590万をこえないように仕事を調整する人が出て来るだけなのでは? 

 

こういう壁って、日本独特の物なのかなぁ? 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

十分な所得がある人も、税金で大半は取られて 

生活が特段余裕があるかって言われたら 

そうでもないですよ 

むしろ、低所得がそこまで優遇されたら 

税金をたくさん払ってる側はむしろ不公平を覚えてやる気を失いますけどね 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護でも親は資産家という家庭知っています。高所得者って納税額も多いはず。本当に納税罰って言っても良い国ですね。なぜ納税している人ではなく、給付金は納税していないところに行くのか。社会主義のような日本。まともに働く人が減ると思う。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の累進課税では、格差是正には不十分で、子供が居たら、さらに格差是正のために無償化に差をつけるべきだ、と総理は言いたいんでしょうね。なんと共産的なお考え。私は賛同しかねます。投票に行きます。毎回反自民ですが、これからも同様に。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

費用は国債として積み残り将来自分たちで負担することになるので、支援されない生徒がいてはいけないと思います。 

支援の対象は親ではなく、生徒本人とすべきだと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

該当親族からの教育費の直接援助は非課税所得となるのに、苦しい家計の子供の両親が可処分所得(税引)から支出する教育費は、なぜ非課税所得扱いにならないのか?皆さん絶対におかしいと思いませんか?業界団体や金持ち優遇の自民党政治は考えもんですよ! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お願いだから、「家族1人あたりの世帯年収」にしていただけませんかね。 

ウチは世帯年収1200万円ですが子供が3人。家族1人あたりの世帯年収は240万円です。 

就学支援金の援助は受けられません。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「十分な所得があるご家庭も対象にすることになりますが、これが多くの国民のご理解が得られるか」「所得制限撤廃が家庭の経済格差を是正する効果を薄めないか」 

その通りだ。イシバシよ、維新なんかにすり寄らず信念を貫いてくれ! 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方も書いてるけど十分な所得っていくらよ。 

中間層がどの辺なのかはんからんけど、少なくとも世帯収入1500万くらいまでは子育てに関しては十分とは言えない。 

その上は経験してないからわからない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私立にも優遇する(支援が増えれば私立も楽になる・・・)すればまた懐が温かくなる人がいるんでしょうね。 

一つ疑問なんですよ、私立が人気なのは教育環境がいいから。 

だったら私立に支援金ではなくて公立にも手厚い教育ができるようにするのが国や自治体の役目では? 

自分たちが運営している学校の改革は行わず私立を優遇しようとしているのが納得できない。 

私立に入りたい人を支援するのではなく公立でも優秀な人材が育つ環境にすれば高いお金を払ってまで行きたいとなる私立を必要としなくて済む。 

ははぁ~ 本音は私立を優遇していいことのある人たちがいるのかな? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私立が‥ではなく所得制限を撤廃し全子供に。 

 

そうでないから不満なのです。 

 

頑張って働いた分を子どもの手当はもらえないのに、うちの税金で他の子の学費を出してるんです。 

 

私立公立関係なく、高等教育を受ける者に均等にしたら良いのです。 

石破さんも、手当もらえる所得層の中で文句タラタラの人はこんなのも分かんないのか… 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

十分な所得があるご家庭も対象っていかにもそれは間違いだとこれまでやってこなかったけれど、十分な所得があるご家庭も日本国民であり負担する税も莫大ですよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

周りで所得制限に引っかからない人って、自営でうまく調整しているか実家から援助がある家庭ばっかり。所得制限世帯よりよっぽど余裕がありそうです。 

子供の数も資産も何も勘案されない不公平な制度はさっさとやめてほしい。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

共稼ぎの家庭増加で、専業主婦の家庭が得する制度は見直して欲しい 

遺族年金も仕事をした女性は自分の厚生年金額の分は減額されるので、仕事をしていない専業主婦は得する制度になっている 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

学費負担ができないなら公立一択で問題あるのでしょうか? 

親の経済力で学びの場が制限されると言うバカげた広告も流れてますが、公立の学校教育を充実させることの方が、余程、意味のあることなんじゃないですか? 

学校へ支払う分の学費が浮いたら塾や部活って…本末転倒ですよね? 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE