( 265472 )  2025/02/15 04:43:57  
00

=+=+=+=+= 

 

これは正論。確かにそのとおりだ。 

金利のある世界を忘れていた、あるいは考えていなかった故のことだろう。 

基金のブタ積みされているカネは財務省に返して、必要な分は再度財務省が返却すればいい。 

当面は、国債の償還に充てるか、国債発行減額で金利分を節約するべきだ。 

 

▲2439 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党がこういう事や他の事で金を無駄に使用しているくせに増税とか言うなって話。 

 

万が一増税するにしても政府でこれだけ節約しているので増税しましょうって話じゃないと納得しないよ。 

 

国民は打ち出の小槌じゃないんだよ。 

いい加減ずさんな管理はやめて欲しい。 

 

▲2044 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

予算の単年度主義を補正する意味での基金積立には一定の合理性はある。 

但し、無意味な基金を山ほど設置して資金を滞留させている現状には大きな問題がある。 

滞留中の金利発生に無頓着なことが示すように、政府のどんぶり勘定は目に余るものがある。 

こうした無駄を積み上げれば、減税のための財源の大半は手当出来そうだ。 

みっともないくらいに自分に甘く、国民には苛烈な負担を強いる政府与党は今夏の参院選でどれくらい議席を取れるのだろうか。 

個人的な予想では少なくとも現有議席の半分は失うと思っている。 

 

▲1413 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

財務大臣、なんでもっと理路整然と話せないんだろう 

理路整然と話すと穴がばれるからなんだろうけどもさ、無駄に積み立ててるお金を外しといて財源が足りないから減税できないとか増税するとか国債の発行がとか言ってないで、一度すべてをフラットにして見直す必要はあると思うんだけど、増税至上主義の財務省は絶対に賛同しないよね 

 

▲1113 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の組む予算がいかに無駄が多く、不要な借金を増やしているかがよく分かるだろう。 

しかも、それを指摘されても正すつもりもない。国民のために働く気がないのだ。だからこそ、あれだけ国会で寝ている議員が多いことも理解できる。 

 

国会議員と官僚のリストラが必要。 

不要な事業、民間でやればいい事業、急がない事業から予算を引き剥がし、必要な事業や減税に予算を配分すべき。 

財務省は財源がない、財源がないと主張するのだから、まず官僚と国会議員のリストラから始めるべきだろう。人を減らし、仕事を減らして予算を減らす。 

財源がないなら、今の予算をどんどん削るべきだろう。 

 

▲872 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

一般の会社では、無用な現預金を持っていれば、経営者は無能であるとされる。当たり前だよね、持ってる資産を全部運用して利益を追求すべきなのが会社なのだから。 

国なんて、無責任体質だから、こんな無駄が平気で行われる。そして税収が足りない足りないと、増税増税を繰り返して生産性の低い国にしている。 

国なんて運用が下手、無駄が多いのだから、小さな政府を目指すべき。 

 

▲700 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前の質疑に当たり前に回答すると、分が悪いので、自民党の閣僚のお偉い皆様は常にピントをずらし 

どうでもよい言葉をならべて、煙にまこうと適当に答弁されてます。 

国民の生活より自分達の遣える金が大事らしいので、 

夏の参議院選挙が楽しみです。 

 

▲664 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

歳入に余裕があるなら無駄な歳出を計上せず、基金とすることもあり得るでしょうが、財政法が禁じる特例公債を20兆円も発行した上で、基金を造成する必要がどこまであるのか、国会で徹底的に議論していただきたいと思います。 

 

▲422 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

基金に積んで、準備なり活用すると聞くと、さも用意周到のように聞こえるが、借金して、積み立てたて、利息を多くはらっているなら、必要なときに調達すればよいというのは、そのとおりだ。優秀といわれる官僚の皆さんが、特に査定する財務官僚が、借金してきて、つかんなさいといっているようなもの。なぜそんなことにきがつかないんだろう。これくらい使うから借金しますというと、使い道聞いてそうかなと思うのだろうが、逆に、これくらい借金して金があるか使ってもいいよと言われたら、原資が借金なんだからと、躊躇するだろうに!しなきゃならんだろうに。同じことなのに、気がつかないなんで、頭悪いんのとちゃうやろか!それを指摘した議員さんに、大臣代わってもらったどうか。 

 

▲260 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

突然、資金需要が発生したら補正予算を組めば良いですし、予備費もあります 

国債発行して利息払いながら基金を積む必要はありませんから、完全に無駄使いです 

基金が山積みの中、国債利回り以上の運用益が出ていない基金は早急に取り崩して国庫に戻すべきでしょう 

 

▲305 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

基金は事業目的を明確に規定し、柔軟に執行されるものであるはずが、所管官庁の裁量でどのようにも使える裏予算になっているのが実態だ。事業を少なからず遂行しているならまだ良い方で、天下りしたOBを食べさせるだけの基金管理団体に成り下がっている。基金残高10億円程度あれば、OB1人分の給与を賄える計算だ。国家財政が厳しい時に基金残高がどんどん嵩んでいくのは、悪知恵の働く官僚のなせる技に他ならない。だいたい基金は現役時代に自分か企画した政策を継続的に実施したいと考える官僚が、退官後も安定した収入を得ながら過ごすために設立されたものが多い。必ずしも国民の生活に必要とは思えないものがある。溜まった膿を整理できない立法府もだらしがない。文句ばかり言っていないでばっさり整理する姿勢を見せて欲しい。基金を設立する際に作成した法律を廃止するだけで良い。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、立憲の階議員の方がスジが通っている。 

民間ではあり得ない政府のムダ遣いでしない。 

叩けば叩くほどムダが出てくる予算案、逆に 

財源が山ほどある、ということでもある。 

こうした財源を活用して、国民生活に必要な予算に回してもらいたい。 

地道に汗をかけば財源は出てくる証左でもある。 

他の政党も汗をかいて予算に切り込んで、もらいたいと思う。 

 

▲307 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は頻繁に議員立法されている方です。 

よく調べておられる。 

民間のお金の運用とは違い、国は物の様に無責任に扱われている。 

適当に置いてて、あちこちに散乱している物のようだ。 

地方への国庫支出金も使い道が決まってますが、地方の一般会計に地方交付税交付金等々が歳入に入れば、単なる国からの金。 

ほんと税金とるだけとって、使い方や運用が雑な所がある。 

それでいて誰も責任をとらず、引退後も国の息がかかった外郭団体などに席がある。 

民間企業や庶民感覚とズレてますよ。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予算委員会らしい議論だと思う。野党は批判ばかり、という批判があるが、こういったまともな批判もやっている。 

 

見る人によっては、加藤大臣は議論を複雑化させてお得意の論点ずらしの姿勢満々であることは分かる。 

 

また、自分の党の裏金のこともよく分かっていないのに、こうした無駄金のことについてどこまで分かっているのかも疑問。気にもかけていないのかも知れない。 

 

▲45 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務大臣が官僚の操り人形って事がよくわかる答弁でしたね。 

自分でまったく考えてない答弁。 

防衛費・給食費無償化・高校無償化・インフラ老朽化対策費など少子高齢化に反して費用は増大していくのはわかりきってる。 

単純に増税で賄う選択ではなく効率化を図れる政治家を、また官僚に対して指示ができる政治家を我々国民は見極めて選挙に1票を投じなければならない。 

夏の参議院選挙、都議会議員選挙に民意を示しましょう。 

 

▲51 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減なのか、悪い企てがあるのか、まったく無関心だったのかわからないが、何十億円無駄にしている。100万だって10万円、国民にとっては大金。年度予算なんだから、積立るなよ。貯めておいてしれっと違うことに使おうとしてるのかわからないが、使い切ってはじめて次の年の予算をまた考えていくのではないのか。使い切らなかった予算は戻す、余分で無駄な予算分は減らす。本当に必要になったら、その理由を明確にして予算を通す。国民の税金をなんだと思ってる。こういう無駄なことをしておいて、増税だの財源がないだの言うな。まず、自民党や省庁の無駄、古くなったものを正常に戻すため、洗い出すくらいの仕事して。 

 

▲128 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは企業も同じで、経営者は内部留保が多過ぎると、会社に必要な投資が出来ていないと評価される。 

もっと予算を圧縮して借金を減らすか、有意義な事業吟味して予算付けするか、もっと努力が必要ですね。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財源不足と言っては増税を行い、その反面、自分達の天下り先の確保などのためにいくつもの基金を設立しては税金を流し込む財務省をはじめとした役所のやり口は目に余る。イーロンマスク氏を招聘して財務省などの解体を行うしか国民が税金から逃れる道はないと思う。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

流石に自国通貨建て国債発行可能な国において財源が無いとの妄言を信じる方はいらっしゃらないだろうが、明らかに無駄・無益なものに関しては運用方法などを含めて見直す必要がある。仮に国・政府の言い分が首尾一貫しており本当に財源が無いのならば増税などもあり得るのかもしれないのだろうが、答弁内容・HPなどから首尾一貫しておらず明らかに杜撰な方法で予算を管理しているのが実態に近いのではないか。財務省なども民間の景気観などに配慮をした上で増税・減税を適宜使い分ければこれほど国民の反発を買ったりはしないものの、明らかに増税一辺倒で頑として減税をしない姿勢は本当に日本国籍を持つ日本人なのかと疑いたくもなる。そして財政法4条の改正が必要ならば国会議員の手によって法改正をすれば良いだけなのではないか。日本国民の為に仕事をしない官僚・国会議員・公務員など日本には必要ない。国民・有権者の方々は民意を示すべきである。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これも飛躍した話のような気がする。確かにお金を預けると金利はつくけど、それって天井は無制限なんだろうか?銀行に預けたことに対する金利というものは、銀行が預かったお金の運用益の見込みをパーセンテージで約束したモノだと思うんやけど、例えば1兆円なんて金額を個人が預けた場合、銀行はそのすべてを使える運用先を持っているんだろうか?我々が定期預金をする場合、個人の定期は上限額が決められているのは、銀行の運用規模で決まってるはず。ここでいう大きな金額をすべて運用に回すのはなかなかむつかしいんとちゃうかな。 

 

▲5 ▼89 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一見すると財政の無駄を追及しているように聞こえるが、基金運用の本質を理解せず、表面的な数字を並べて政権批判を展開しているに過ぎない。 

 

今回の発言を見る限り、金融のプロとしての知見を活かした建設的な提案もなく、単に「こんなことは民間企業ではあり得ない」と繰り返すだけで、国家財政の運営を理解しているとは言えない。基金は単なる利益追求ではなく、安全保障や経済安定のために機能しているもの、民間とは全く異なる次元のものだ。 

 

まして「大臣、ピントがずれている」といった発言は、相手を小馬鹿にする態度として国会の品位を損なうものだ。パフォーマンスではなく建設的な議論をすべき場であるはずだが、議員の発言からはその姿勢が感じられない。こうした姿勢こそ、立憲民主党が国民から信頼を得られない大きな要因の一つではないだろうか。 

 

▲3 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

日本もアメリカのUSAID問題のように 

不要不当な政府支出が多く積みあがっています。 

国内外問わずにです。 

異様に手厚い外国人留学生への支援や移民斡旋団体、就労支援など。 

 

全ての事業・基金を精査して、本当に必要な予算へ振り替えるべきです。 

財務省も会計監査院も増税以外はやる気ないでしょう。 

 

本気で真面目に仕事してください。 

NPOなんて反社の資金源にされてますよ。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そうどんどん切り込まないと、官僚と自民党が国の金を好き放題使うためにプ-ルしている、始まりは30年前(バブル後)に自民党、官僚、既得権者が思いついた権力維持富分配方式、バブル前は大きく分けて、日本の富が富裕層5%、中間層85%、貧困層10%ぐらいだったの、でも中間層を減らして、中間層の一部にこの基金の金をながして既得権者、弱富裕層20%を作り、あとの今までの中間層から搾取して弱貧困層65%にしたからね、それで小選挙区制になり低投票率と相まって25%の富裕層と既得権者が自民党員に確実に投票するので、当選するような仕組みを考えた、選挙にいって自民党をかえて、この仕組みを変えないと日本国民75%は搾取され続けられるよ。 

 

▲92 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民生活が苦しくてもお金がないまで助けることはできないと言ったのは首相です 

首相自ら少しでもお金を浮かせて国民を助けないとだめですよね 

でもそんなことも考えずに言われたことを言っているだけの人ですから 

そんな人を党首にしている自民党にはもっとボロボロになって年寄りと2世3世議員でも仕事できない人は切り捨てていく党に生まれ変わらないと 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党内閣の金銭感覚の無さには呆れてしまう。 

財務大臣の発言を聞いていると、財務官僚の言いなりの麻生太郎や加藤財務大臣など、数字に弱そうな感じがする。 

赤字国債発行は、国内で購入する限りは、借金ではないと言われるが、財政再建には程遠い。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よく答弁で「なかなか難しい」などと聞くが、難しいことをやってほしいから大臣がいるわけで、解決する能力がないなら大臣を辞退していただきたいし 

解決できる有能な若手議員がたくさんいるので交代していただきたい。 

とにかく、年功序列や派閥で大臣を選んだりしてるからMu能な大臣が多すぎる。。。というかMu能な大臣しかいない。 

横綱でも品格を求められるのに、総理大臣のあのげぇ品さはどうにかしてほしい育ちの問題なんだろうが、にしても周りが教えてやってほしい 

 

▲47 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

階猛議員の言う事は筋が通ってる。 

必要ならそのときに予算を組んで執行すればよい。 

執行に時間が掛かるから貯めておくならば、執行する手順を見直しすればよいだけ。 

貯めておくことで他の使い道でもあるのか?とか疑ってしまう。 

 

▲390 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

政府や財務省としては、無駄遣いはいいけど減税はだめということで徹底しているのだろう。 

支出が増えるのは知ったこっちゃないが歳入が減るのは断固許すまじ、という認識が蔓延している。 

だからこんな答弁になる。 

財務省を解体しない限り、この認識は継続していくんでしょうね。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミはこのやり取りの後追い取材をすべきだと思うが、オールドメディアは絶対やらないでしょうね。権力を監視するという第4の権力たるマスコミの精神を忘れているか、最初から持っていないか、これだものSNSの方が信用できるなどと言われてしまう情けなさを恥とも思わない無神経さ。日本にはジャーナリストはいない。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府もUSAIDと一緒で予算のほとんどが目的外か無駄に使われているのだろうと思ってしまう。政府はこれで増税とかよく言うと思う。日本にもトランプみたいな指導者が出てきて、特別会計を含めた予算の無駄や不正を一掃して欲しい。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財源が厳しいと言いながらその財源を無駄にして運用損まで出していることを指摘されるまで国民には知らせず、負担(増税)に理解を示して欲しいと言える図太さがすごい。 

結局は自分の懐が痛まないからこういうことが平気で出来るんだろう。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなん民間でやったら倒産だぞ。 

使用見込みの低い基金は返納して有益なところに投資してもらいたい。 

今ならインフラ更改にぶち込んだ方がよっぽどいいよ。 

インフレを目指す経済政策をするというなら現預金は置いとくだけで損失なんだから。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

基金としてある程度幅をもたせた予算が必要な事業があるのは理解できるが、1.5年分位あれば十分でしょ。3年間分の予算を基金にしておく必要はない。 

1年間で当初予算の2年間分も必要になったのであれば、予算を見積もった人が無能すぎる。そんな人や部署は解雇、解体してください。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは正論ですね。 

各基金の必要性に対する精査も必要ですが、とりあえず積んでおいて金利だけ払うなんて無駄でしかありません。 

財源財源いう自民や財務省はこれは良いのかですね 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッキリ言って的外れ。国と企業を同じと考えているから根本的に間違っている。 

 

貨幣はどこから生まれるか。国と銀行だ。信用創造である。そのうち、銀行は貸し出し分をを回収するから、この時に貨幣が消える。つまり、貨幣を安定的に供給する主役は国である。実質的には国が貨幣の供給元なのだ。 

 

これが原理原則である。であれば、国が負債を負うのも赤字になるのも当然だろう。供給元なのだから。会計処理上で便宜的に「負債」という形になるだけであって、それで国が困ることはない。国は営利企業ではないのだから、国が赤字になることは何の違和感もないのはわかって欲しいところだ。 

 

それが、今はプライマリーバランス黒字とか言っている。ふざけるなと言いたい。現実的に、これを言い始めてから国民の生活がどんどん苦しくなっていった。その実感は正しい。国の財政政策が間違っているのだ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の出資金も減らすべきだ 

日本政策金融公庫15兆円、国際協力銀行3兆円、日本政策投資銀行4兆円など、メガバンクや上位地銀の時価総額に匹敵するが、こんなにいらんだろう 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

巨額な予算を銀行に預けて、 

巨額な利息を受け取る。  

自民党与党を 

問いただせば言って居る額が相当少なく報告されて居る。 

其の利子の差額はどうなって居るのでしよう。? 

裏金を作り個人に分配した位の自民党のする事、まさか皆んなで分け合ったのでは無いかと、直感的に思った。 

この件は疑惑を持たれたく無いので有れば 

一円たりとも誤差のない金額を 

国会で報告するべきで有る。 

またここで疑惑浮上!! 

 

利息を多く受け取るために 

自民党は、多く予備費を計上している。 

酷い話 

よくぞここまで悪知恵が働く事に 

唖然としました。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国は予算イコールキャッシュなのか?私の勤めていた自治体は貧乏なのか予算はあっても「執行できない」なんて事態があったね。確か予算はあくまで枠取りで、現金の調達はまた別ではなかったか? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

詳しいことは分かりませんが 

毎年計上するのは不確実性が高いし、手間もハンパないから、こういう形で安定的に事業を進めたいということなんじゃないでしょうか?違いますか? 

 

予算を組む、と言うとワンクリックで出来るほど簡単なことというイメージになってしまうけど、実際には非常に大変 

その大変の経費を計算して比較しないといけない、んじゃないかな 

 

▲23 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

官僚も利息まで計算できていなかったのでしょう。 

階議員の指摘通りだと思います。 

官僚も反省をし、すぐに修正を行うべき(階議員に運用を学んではどうか)。 

そうでないと、国民への課税が止まらないし、手取りは減る一方である。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国債は約半分が日銀が所有しており赤字国債による国債の利払いも半分は日銀に払われているが、返納されるが国に返納されるものなので赤字国債をその分減らせるのではないか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり自民党が税金の無駄遣いの張本人。物価高なのに放置状態をいつまでやるんだか。予算の無駄遣いがあまりにもひどい。自民党がなくなれば日本は良くなるのは間違いない。今年の参議院選挙は自民党にとどめを刺す結果は間違いない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分のお金だったらそれなりに運用しているはずなのに、税金は所詮天から降ってくる他人のお金。こういう無駄遣いを無くせば103万の壁とか幾らでも大事な所に使える。やっぱり同じ党がいつまでも政権を握っていると怠けてこういう弊害しか生まれ無い。政権交代は定期的にしないと国の為にならない事が今の国会を見ていて良くわかった。 

 

▲60 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

時代がまた変わったなと感じる。 

 

見る視点を変えると、国債を保有して莫大な利益を上げる人も出てくるということだろうか。 

 

結局は金利。ものづくり、物売りで利益を上げるのは難しくなってきたのかな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の議員の多くは財政的な知識を持っていない。それ故財務省のバイアスがかかった誤った認識で増税やむなしと言うスタンスになっていく。 

今の消費税増税を決めたのは当時民主党政権で総理大臣を務めた現立民代表の野田氏。彼もレクチャーと呼ばれる財務省の洗脳によって完全に増税派になってしまった。 

別に立民を支持する気はないが、この件に関しては全くそのとおりだろう。 

このような無駄はあらゆるところで生じているはずで、それを正すことなくいたずらに増税に向かうのは亡国の愚行だろう。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この議員さん、なぜ民間の金融機関と国を混同させるのでしょうか?通貨発行権がある国とない民間では別物です。基金積み上げると誰に金利を払うのでしょうか?多くが外国人投資家に流れるのあれば国富の流出につながります。 

1600億の金利根拠が財務省の積算金利だと思いますが、予備費で基金にブタ積みされただけで基金を財務省に返却すれば国債と相殺して終わり、金利を払っても同様では?もし金利が急騰したらとよく財務省は言うけど今であれば日銀に50%以上金利支払いされて経費を引いて納付されるのと同じだと。であればなぜこの8兆円を農家の所得補償や基礎控除に使うべきと主張しないかが疑問だと。財務省にレクされて政府を責めているように感じます 

 

▲26 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもに、財務大臣がド素人で話に討論にならない。 

多分議論の中身が理解出来てないと思う。 

じゃなきゃ、あんな悠長な答弁なんてしないだろ。 

 

財務省も何のためにあるのか。 

今の財務省は増税省と名前を変更すべき。 

もはや一番不要な所なのでは。 

 

 

階議員の言う事はごもっともだと思う。 

これが民間であれば、こんなザルみたいな事は 

許してくれない。 

 

▲101 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そういや、金利がつくようになって、国会の予算審議なんかもせずに日銀が銀行の当座預金には勝手に金利をつけてるそうね。 

一般企業の当座預金には法的にもちろん金利はつかない。 

年間6兆にもなる額だそうだけど、日銀から金が出るって事は国からの支出になるのに、勝手に日銀が銀行に小遣いくれてやってるようなものだってのが… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあザルでしょうね。今時こんな体質で財政が改善される訳が無い。ついでに予算立てを多く見積もる・使い切るなんてことも平気でやる。それで国民には増税。官僚に自浄能力が無い限り、とにかく1党に過半数を持たしてはいけない、特に長期はダメということがよくわかる。イギリスじゃ長期政権になると、あえて支持しない党に投票することもあるらしい…なるほど。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また自民党財務省の無駄な金の使い方が明らかになった。 

財源がないわけではない。自民党財務省にとっては自分たちの財布だから口を出して欲しくないだけだ。 

自民党財務省は男女機会均等9兆円、こども家庭庁6兆円、補助金5兆円、未消化予算10兆円で年間30兆円も無駄遣いしている。 

財源としては消費税をナシにして控除を178万まで拡大するのと同じ規模だ。 

自民党に投票するということは30兆円無駄遣いをするということだ。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これじゃあ「いくら税金を取り立てても」石破が言う「足らない」状態だわな。国の支出は政治家も官僚も自治体職員もどこか「自分のお金ではない」という認識の上で業務をやってる。自分たちは毎年4月になれば3%の給与UPが無条件で待ってるから、いい加減なんだろうね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民からよく見えないところでは、旧態依然とした予算を組んで無駄を垂れ流し。必要な予算措置は、渋りまくる。予算委員会と会計検査院だけでは足りん。予算のあり様を監視する組織が必要だ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年未執行予算が数兆円出ているのに、予算を精査しないで年度予算を組んで不足分は国債を発行している。 

 石破総理は国債発行額を少しでも少なくしたいと言ってるが、予算編成段階で工夫・削減が全くない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

慣例という名の悪い習慣。前例がないとか言って、新しいことをしない。向上心や創意工夫、臨機応変に出来ない。 

政治の最も悪い体制。今の日本の政治家は、ホントに無能な世襲議員が、威張り散らかしている。時代は、常に変革しているのに、変わらない選挙制度、資金運用。 

省庁にしても財団にしても基金にしても、本当に必要か?四半世紀もしたら、再編、統廃合して当然ではないか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

階議員の言っていることは普通のことです。 

自民党は予備費や基金を使って多額の利払いが発生しており、その無駄な金利負担を抑えようと言っているに過ぎない。真っ当な見解と私は思います。国民民主党や日本維新の会さんは当然解りますよね。でも、貴方達はそこを切り込まず自分達の党の利益ばかり追求している。国会議員なんですから、党利党略より国家安泰を第一義として貢献して頂けませんか。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多くのコメントを見る限りでは今の政府(行政)のまつりごとに不満を持っている人が多い。 

即ち自民党による政治に否定的だとも捉えることができよう。 

それなのにいざ選挙となると自民が与党になってしまう。いと不思議。 

コメする人はアンチ自民が多くて黙って見ている(もしくは見ない)人に自民支持者が多いということなのかな。 

まあ、今の政治(与党)に文句があるならば国民も行動で示せってことだな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省は何だかんだと言って理屈でゴネる。前もって基金に積み立てる必要はなく、資金が必要な時に短期借入金で調達し、後日、国債発行に切り替えればよいだけの事。無駄な金利支払いは民間では考えられない。財務省の慣例的な考えは通用しない。何を考えているのか理解不能。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金がない、金がないといって、こうして基金、特殊法人、おそらく特殊法人の子会社まで資金をプールしていたら、金がなくなるのは当然ですよね。 

 

こうした不明朗なストックしている資金をオープンにし、国民に知らせるのが政治家の役目のはずだが、それをやっていない。何故ならやましいことがあるからと勘繰らざるをえない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

答弁がかみ合っていないやね 

そもそも至急必要では無い基金は廃止すべき、その予算を本当に必要な所に出すべき 

やはり自公与党及び官公省庁も考え方が時代に合っていない 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクスの時に国債で借金をすると金利がもらえた。 

ただ安倍、黒田がいなくなった今、日本もやっと正常な金利に戻ってきた。 

いつでも使えるが使い道のない基金。国の借金はアベノミクスによって1300兆円まで増えた。余った金は借金返済に回すのは当然の行為。 

 

▲86 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それならもっと酷い、為替介入特別資金50兆〜? 

基本介入すべきでないし、非常時なら国会承認 

前の神田審議官の様に独善で関係企業金融にインサイダー特別利得を与え、円差益が資金に成ったなど 

財務省の問題外郭資金運用を糺せ、日銀当座預金利息も、いや徹底調査なら離れ特別会計はもっと〜だ。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ブタ積みとは、萩生田さんの引き出しの中の数百万円みたいな話なの? 

それとも、帳面上のお金なのか? 

まあしかし、ブタ積みなのに、 

いつの間にやら減ってゆくワクチン基金というのが一番恐ろしい。 

毎日、ちょっとずつ、 

誰かが抜いていた訳でもないのに不思議な話。 

 

どこかの銀行のヒトは、 

FXや恒大に夢中になって、 

他人様の金庫にまで手を突っ込んでいたらしいが、 

そのワクチン基金や農林中金も、 

似たような話なのかもしれない。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうなの。政治家、官僚は、民間企業じゃありえないお金の使い方を平気でする。管理もルーズだし。企業にはディスクロージャーとかいって開示させるのに自分たちは隠す。4Q毎の決算対応大変よ。効率とか費用対効果の意識がない。DOGE省欲しい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中味をすべて公開に… 

決算も曖昧、責任も曖昧、結果もロクスポでナニに使ったのかも不明瞭では? 

 

組織つくればソレだけでおカネが付いてくる。。 

こうゆう中味の濃い議論を公開で行って行くべき。 

居眠りする場ではないのだから 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政治屋さんには、日本国規模の税金を把握・管理する能力がないということが露呈していると思います。 

知識も経験もない政治屋が「大臣」しているので、 

周りにいる専門家にお金払って良いように操られてるだけですよね。。。 

 

私もここで不満言いいつつ何もしないので、 

なにもされないとわかってる政治屋さんも変わらないんですけどね…(自虐) 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな杜撰な金銭感覚で自民党は国家を運営しているのか?本当に驚くべきことだ。国家の予算、国民の税金に対する真摯な感性と言うものが全く無い。これでは国が力を失い、衰退するばかりなのは当然なことだ。与党政治家は総替えする必要がある。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会予算いつもたいりょうにして後の使い道誰にも監視していない結局残ったお金すべて政治家と各官僚国家公務員達に食べ放題飲み放題遊び放題使い込んでしまうですよ。一番かわいそうのは国民達と思いますお金なくなったらいろいろな税金引き上げ生活どんどん苦しくなって本当に税金泥棒政治家と各官僚国家公務員いる限り日本国楽しみなれる訳ないだろ! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事業仕分けやりますか? 

やって良い様に思いますが。 

毎年やると、きっちりし過ぎて上手くお金が回らないなんて事になるかもしれないので、5年に1回くらいでやってみてもらいたいですね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所詮は税金だし対して気にもしてないのが議員である。 

自分の懐は痛まないしな。 

こんな運用してるから赤字が赤字と言って税金上げて徴収する訳だ。 

そもそもの運用がおかしい事に気がついてもいない。 

 

▲69 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

> 1年間使わずに貯め込んで残すと、それだけで1600億円金利支払いが増える 

 

ひょっとしてですが、階氏は予算はすべて4月に現金で入金されて、必要な都度そこから振り出していると思っているのでしょうか? 

 

大体ですが6月までの税収は5%程度、9月で25%、12月で50%、3月末でも75%です。 

一部は翌年4月以降に納入されたりします。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

> 階議員は「大臣、ピントがずれている。私は別に運用して儲けろとは言っていない。ブタ積みするんだったらちゃんと返して、必要な時に予算を手当てすればいいと言っている。財務大臣として、国の財政事情が厳しい時にこんな無駄な利払い放置しといていいのか」と返した。 

 

大変面白い返し方と感じる。 

所管大臣の答弁が的を外してなければ噛み合った論戦になっていたはず。 

大臣の不勉強が浮き彫りになってしまった。 

質問の意味を捉えていない議員が大臣を務めているのがはっきりわかった。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党、財務相は要らないな。 

国民の汗水流して時間を使って納めた税金をドブに捨てている事があっては成らないはず。 

確定申告アホらしくてやってられない! 

だって国が金を捨てていてさらに国民に金を催促する。 

こんなおかしな事があって良い筈がない。 

 

▲158 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、基金の金で国債を買い上げてしまい、必要な時に国債を売却すればいいのではないか?株でいうところの両建てのようにヘッジすればいいと思うんだが? 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「必要な時に予算を手当てすればいい」 

その必要な時に反対しません?今現在の立憲民主党なら「予算の見通しができてない」「事前に備えておくのが政府の責任だ」とか言って反対する未来しか見えないんですよね。 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

階議員 的確な指摘ですね 

政府、自民党は税金も国債借入も人の金だと思ってるね 

ここで止めないで きちんとした管理ができるようになるまで 

フォローし続けて欲しいですね 

会計監査院ももっとしっかりやらないとな 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歯に物が挟まった様ないい方ばかりして素直に指摘を受けれない態度は 

何かやましい事でも隠してるのではないかと疑心が生まれる 

今の自民党の内閣はそれだけ信用が落ちている。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素人がニーサやイデコに適当にぶち込んで一年放置していたってそこそこプラスが出る。 

プロ中のプロが運用してるわけでなくともそこそこ詳しい人に運用させれば金利でマイナス、なんて事にはならんはずだが。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ど正論ですね。いかに政治家が何も考えないで官僚の言いなりかが良く分かる事例だと思います。そして税金は自動的に入ってくるお金で、その先に居る国民が苦しい思いをしているかが理解できていないことが良く分かります。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それないと日本の銀行潰れちゃうからね。 

この間に統合、誰もが銀行は潰れないものを思ってるからね、潰さないよう統合する。小さな地銀1つでも潰れたら、みんなパニックなるからね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単年度決済を指示し、各機関の予算執行を年度内に強制しているにもかかわらず、自分たちは次年度の基金確保のために借入金をそのままにしておくのは理解できないわ。まさに、ネロナンブルだろうよ。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかもっと適材適所で大臣選べよ。経済学や会計士的な人を財務大臣にや、農業に精通した人を農林水産大臣にとか。できないのかね。なんかサラリーマン社長と変わらないくらい大臣達が役立た ず。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

往復ビンタ。良い表現です。 

要はお金を処理する事は出来てもマネジメント出来る人がこの国には居ないという結論でしょうね。 

 

▲172 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に行き民意を示す議員を選ぶ事が1番の近道。 

選挙に行かず票を投じないのは馬鹿な政策も致し方無しと認めるのと同じ。 

選挙に行き民意を示すのが1番大事。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この議員は「いつ必要になるか?」が分かる占い師なのかね? 

なにもなければそりゃ不必要な金利払いだろうが、実際必要になった時にお金がありませんでしたは人が死ぬんだぞ? 

元銀行員とか宣ってるがバブルが弾けた後銀行の貸し剥がしで何人が死んだんだろうな? 

その片棒を担いだ自覚はあるのか? 

 

▲0 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

その利払いで利益を得る業界に財務省から天下りしている 

それがカラクリなのである 

 

つまりは基金は特定事業者の利益のために積み上げて放置している 

 

国家の闇をよく暴いてくれたと思います 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予算は各省庁、あれもこれも取れるだけ取ろうの精神。税金をなんだと思ってんでしょうね?自分らの財布代わりとでも思ってんのかね?エリートキャリア官僚の皆さんは。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでこうなるの。 

基金を全部調べた方がいいのでは。何か子供とか基金とかそういうワードで騙されているような気がしてならない。本当に善意でやってますか。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう省庁の溜め込み方を見ると赤字国債に依存した予算の組み方はやっぱり考え直すべきなのかなと思えてきてしまいます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の時代から、金をプールさせて母数をデカくして、その中からチャリチャリ掠め取る手法が確立しているのだろう。 

利払も税金で腹は傷まないし利払いを減らしても評価もされなければ給料が上がるわけでもなし、所詮は人のカネで気にしてないんだろう。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

使わない金があるなら国債買い戻せばいいんじゃね? 

財務省さん財政健全化のチャンスですよ! 

まぁ実際に健全化しちゃうと増税する口実無くなって困るからしないんでしょうけど 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE