( 265478 ) 2025/02/15 04:55:16 2 00 “消えた21万トン”放出でコメの「流通の停滞」解消なるか 備蓄米放出の背景に「官邸からの圧力」もTBS NEWS DIG Powered by JNN 2/14(金) 18:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/92c2a532617733ded3a74ed2c03f9e98f447feb5 |
( 265481 ) 2025/02/15 04:55:16 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
異常なコメの高騰が続くなか、農水省はきょう、備蓄米21万トンを放出すると発表しました。来月下旬にも店頭に並ぶとみられますが、価格は落ち着くのでしょうか…
「お米高いです」 「異常ですよね。5キロとかでも、昔の10キロの値段みたいな」
街ゆく人の話題は、高騰するコメ。餃子の王将はきょうから、ライス全サイズを55円値上げ、炒飯や天津飯など26商品で値上げに踏み切りました。
コシヒカリは去年5月ごろまで5キロ2400円程度でしたが、先月、4000円を突破。異常なコメの高騰が続くなか、農水省はようやく重い腰をあげました。
江藤拓 農水大臣 「販売数量は21万トンとします。正直なところ、上昇した価格が落ち着くこと、当然、期待しております」
国内で保管されている100万トンの備蓄米のおよそ2割、茶碗にすると32億杯分を市場に放出すると発表。
農水省幹部 「農水省としては、価格を抑えるためという理由では出したくなかったんだけど、官邸からの圧力がすごかった」
ではなぜ、放出量を21万トンにしたのか…
江藤拓 農水大臣 「流通が滞っているこの状況をなんとしても改善したいという強い決意の数字だ」
コメは通常、農家からJAなどの集荷業者、卸売店などを通して消費者に届きます。去年、コメの生産量は18万トン増えた一方、集荷業者が集めた量は21万トン減少。
農水省は「流通の停滞」が“消えた21万トン”の原因とみて、初めて、流通の円滑化を目的に備蓄米の放出に踏み切ったのです。
きょう、創業335年のコメの卸売店を訪ねると…
創業335年の金沢米穀販売 金澤富夫 代表 「我々はお弁当屋さんの経営も担っているような感じなので、欠品ができないんですよね」
コメが全然手に入らず、店内に残っているのは週明け月曜に出荷する分だけ…
創業335年の金沢米穀販売 金澤富夫 代表 「去年の夏に売却(放出)してくれていたら、多分こんなに米騒動にならなかったと思いますよ。農水の優秀な役人には申し訳ないけど、普通の商人なら潰れてしまいますよね。我々、そこで判断を見誤ったら、会社はおしまいです」
早ければ、来月下旬にもスーパーなどの店頭に備蓄米が並びますが…
創業335年の金沢米穀販売 金澤富夫 代表 「米騒動というか、コメ不足は当面続くんじゃないかなという考え方が主流。需給バランスが非常に崩れていると思うんですよ」
専門家も根本的なコメ不足を指摘します。
キヤノングローバル戦略研究所 山下一仁 研究主幹 「そもそもないんです。コメが不足している。消えたコメなんてないんです」
コメ高騰の要因として農水省があげる「流通の停滞」を否定。おととし夏の猛暑でコメが大幅に不足。それ以降、需要を満たせていないとし、「生産量を増やすべきだ」と強調しました。一方、気になる価格については…
キヤノングローバル戦略研究所 山下一仁 研究主幹 「(放出した備蓄米)21万トン全部は市場に回らないと思いますけど、一部は回るでしょう。そうすると、ある程度、米価は下がる可能性がある」
ただ、農水省は「価格にはコミットしない」としていて、どの程度価格が下がるかは見通せない状況です。
TBSテレビ
|
( 265482 ) 2025/02/15 04:55:16 0 00 =+=+=+=+=
対応が遅すぎますよね。令和の米騒動から半年以上が経ち、その間に米の価格が上昇し、国民の負担が増してしまいました。 市場の仕組みを尊重することは理解できますが、適切な介入も必要だったのではないでしょうか。もし早い段階で備蓄米の放出などの対策が取られていれば、ここまでの高騰は防げたかもしれません。 今後はこうした事態を繰り返さないよう、迅速な対応をお願いしたいところです。
▲6094 ▼270
=+=+=+=+=
子供の頃、よその国でパンが食べられないで困っているというニュースを見ていた。物価が高騰して昨日の値段では今日は買えないと言い、可哀想だな、何とかしてあげられないかな。子供ながらにそう感じていたが、実家の食卓に食べ物がないという事はなく、今思えば他人事だと遠い国の事だと思っていた。実家は裕福ではなかったが食べ物に困る事はなかった。母が頑張ってくれていたのだと今更ながらに思う。今、自分の家にはまだお米があるし何とか買えている。でもこの同じ日本の中で今、食卓に食べ物が豊富に並べられない方がいる。余計なものは買えないしそんなお金があるなら食べ物を少しでも多く!と祈るようにして生活していらっしゃる方達が居られるのが今の日本。日本、どうした?昭和の頃のあのがむしゃらに働き詰めでも世界のトップに輝いていた日本、どうした?日本人です!と胸張って言えてたではないか!そうなろうよ、また。日本いい国に戻そうよ。
▲403 ▼42
=+=+=+=+=
21万トン、どこで停滞しているのか分からないままで放出して 放出先に流通を停滞させている業者は含まれていないのか? 放出した米が停滞させている業者をさらに太らせることにかならないか心配です。
▲4073 ▼116
=+=+=+=+=
消えた米21万トンの価値がド下がりしてしまうくらいに正規ルートにて放出すれば良い。また、消費者は麺やパンやその他主食をバランスしていくようにすることだ。そして、飲食店、コンビニなどの廃棄を極限まで少なくするなど食物資源の使用管理をすること。政府はこういう時にこそ確かに使える最先端技術を駆使したAIを開発してもらいたい。
▲315 ▼29
=+=+=+=+=
江戸時代の備蓄米精度のほうがよっぽど優れてました。物価安定のため、出したり貯めたり。今は米本位制ではないから一概には良し悪しはわからないが、金本位制、貨幣本位制でも見習うべき。今は日銀の金利で、為替や株価で決まるのは分かりますが、原点は参考にしてもいい。
▲730 ▼61
=+=+=+=+=
2年以内の買戻しが条件である場合、そもそも入札業者が出るのか、そして入札業者かどれだけ購入してくれるのかが問題では? 農家買い入れにも新規参入した業者も多いと聞くが、消えたコメの殆どは仲卸と買いだめ需要かと。 中食需要含め飲食店向け部分は得意先が安い業者に切り替えるのを防ぐためにもある程度の在庫積み増しは日宇様だろうし安売り業者は品切れでは取引先も失ってしまう。 JAは先渡し金を積み増ししても目標量を確保できなかったところもあると聞く。 このまま高止まりだと先渡し金の更なる積み増しや、先行化に伴いコストはもっとかかってくる。逆に高止まり要因になるかもしれず、難しいだろうな。
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
前政権、前農水相の『新米が流通すれば』という見立てが甘く、様々な要因を見通せなかったって事。 令和の米騒動となった去年に色々な事態を考え、いつでも備蓄米の放出をしますという姿勢だけでも今の米の高騰はなかったと思う。 前政権、前農水相の判断のツケを現政権、現農水相は江藤農水相の『胃が痛くなる』思いで払わされたと感じます。 ところで、そんな前農水相は、今は国対委員長って大丈夫なのかな。
▲105 ▼2
=+=+=+=+=
近年は農水省の若手官僚が、農業や漁業を面白楽しく紹介する動画やHPを作っているニュースを目にする機会が多かったですが、それも5年ぐらいは前にはあったでしょうし、今ではベテランになってきているのではと思います。 こういうニュースを目にすると彼ら官僚は仕事の優先順位を間違っているのではとさえ思えて来ます。国民をなんだと思っているのか。 今回の件が官邸主導だったとしても、国民の批判をかわすための後出しです。 高額療養費制度の見直し中止にしろ103万円の壁の変更幅にしても、官邸も官僚も常に後ろ向きです。とにかく自発的に国民の事を思っている人が非常に少ないと感じます。
▲1642 ▼61
=+=+=+=+=
コメの価格がなぜ高騰しているのかという具体的な分析が農水省に無いのが気になる。流通の停滞というが、停滞させている原因によって取る対策も変わってくるのではないだろうか。加えて、対策が後手なのも気になる。 今後、備蓄米の放出の結果がどうなるか分からないが、どんぶり勘定で21万トン放出したからもう知りませんでは無くて、国民の状況に合わせて臨機応変に対策を講じる姿勢を見せてくれないと困る。
▲1331 ▼25
=+=+=+=+=
農家の直売もどんどん値上げし続けていて、スーパーで買う方が安くなってきた。 それでも、農家さんに中間コスト分を直接支払えるならと思いスーパーと同じ値段までは直接購入させていただいていました。
農家直送であっても自前での配送手配の手間や送料もかかるので、コストがオンされるのは問題ないけど、農家直売がスーパーより高い価格にどんどん値上げしていくのを複数の県の農家さんので日々目の当たりにしていると、間に卸もJAも入ってないのになぁ、と思う。 買い占め業者だけの問題ではないと思う。
▲1036 ▼95
=+=+=+=+=
米を抱えていると思しき卸売業者はネットで検索すると1200社以上出てきます。勿論全ての業者がそうではないのでしょうが、問題は地場小売店が銘柄指定で仕入れた場合やふるさと納税で米を返礼品に出している自治体の対応が非常に危うい可能性があるという事です。今本当に21万トンもの米がどこかで在庫されているのであれば、保管状態の怪しい米を掴んだ場合、品質の問題が大きくクローズアップされると思います。 全国にこれだけの米を冷蔵保存できる倉庫余りが生じているのであれば、倉庫業界は立ち行かないでしょうし、どこかの清掃管理の行き届いていない倉庫で常温保存とかされている場合にはかなり問題と言えるのではないでしょうか。政治屋と農水省の役人はそう言った事が十分に起こり得る事を理解すべきです。 米の取り扱いに関して冷蔵倉庫の保有・賃借などを届け出させ、本当に流通業者として質するものだけに資格を与えた方が良い。
▲668 ▼42
=+=+=+=+=
「農水省としては、価格を抑えるためという理由では出したくなかったんだけど、官邸からの圧力がすごかった」
記事の中に、上記の記述があるのだけど、官邸と言うのは、首相官邸の意味ですよね。 となると、内閣総理大臣の意向ですから、各大臣および部下の公務員は、圧力の強さに関係なく、当然従わないといけないのではないでしょうか。
強い圧力を掛けないと、上司の言うことを聞かなくなっているのなら、公務員の横暴ですし、何のために選挙で政治家を選んでいるのか、わからなくなってしまいます。
▲833 ▼24
=+=+=+=+=
去年のコメの端境期に「新米が出れば供給は何の問題もない」と言っていたのに、「去年の秋に取れた米の量は充分にある」というくせに「米がどこに行ったのか、どこにあるのかは分からない」と平気で言い張る神経が分からぬ。 値上がりしたコメの代金が米つくりの農家に入ったのならそれでもいいが、目先の利く人が隠し持って値段を釣り上げているのだから許しがたい。 むかしむかしの米が無かったときタイ米を食ったが、そのときも米を隠していたお方々がいて最終版では米が店頭にあふれていたものだ。
このまま参議院議員選挙になったら、自民党には投票しない。 誰の金もうけに加担しているかは明らかだからだ。
▲859 ▼24
=+=+=+=+=
米の価格の上昇が急激に上がりすぎであり、庶民にとっては米ではなくパンや麺に変える家庭もあるでしょうし、また飲食店に取ってはこの価格上昇はそう簡単に価格転嫁も出来ないだけに死活問題だと思います。そうした事を踏まえれば、米の価格を抑えるためにも備蓄米の放出は必要であり、これによって価格が下落しすぎる事も農家さんに取って困る事ですので、適正な価格に収まってくれる事を期待致します。
▲408 ▼35
=+=+=+=+=
日本の食料自給率は世界でも低い。その要因は海外からの飼料輸入や洋食の普及などによるもので食文化は時代と共に変化することはやむ得ないことと感じる。 一方で日本人の主食の米については国策として生産者を育て消費者にはいつも安定した価格で提供できるような政策が欲しい。 生産者支援(買取価格を消費者物価に合わせるなどして所得の確保)と消費者支援(販売価格を安定させるなどして支出の援助)の両面をもっとしっかり政策として確立させて欲しい。 気候変動の激しい世界において輸入生産物の変動は激しい。一方で米においては常に安定できるよう備蓄米の量を再検討し輸入でパン、麺類など小麦製品上がっても米だけはしっかり支え国民の食生活に不安を与えないようにして欲しい。
▲257 ▼21
=+=+=+=+=
もっと早くに対応出来たはず。平成の米不足の時はタイ米等のブレンド米やら給食でタイ米も経験した。米となれば何でもいけるから売り場に以前の値で置いて くれとまで思った。 高騰して国民が悲鳴をあげてからどれくらい経つか考えて欲しい。他国に支援する前に自国の状況を改善してからだと常に思う。
▲286 ▼11
=+=+=+=+=
政府の「知らぬ存ぜぬ」対応が、結果として庶民の生活を圧迫しているのは明らかです。本来であれば、米価の高騰が予測された時点で何らかの介入策を講じるべきでしたが、場当たり的な対応ですら空を切ると。 仮に官邸からの圧力があったとしても、何も変わらないのであれば、それは「圧力」ではなく単なるアリバイ作りに過ぎません。市場のダイナミクスを考えれば、半年以上前から供給の調整や補助策の検討ができたはず。それを怠った結果、庶民が泣く泣く2倍の価格で米を買わされきたのは、政策の失敗以外の何物でもありません。 結局のところ、政府が国民の生活を軽視していて、「適当にやっとけ」というスタンスなんでしょうね
▲377 ▼13
=+=+=+=+=
米だけでなく野菜も高止まりしていますね。キノコだけは毎年価格が安定していましたが去年から軒並み値上がりしており悩みながらスーパーを彷徨いています。高いからか売れずに鮮度が落ちた商品が多く、更に買う気が無くなります。 日本のエンゲル係数が28%で先進国で群を抜いて高い水準だと言われており、収入と食料品価格のバランスが崩れてきたと感じるようになりました。
▲140 ▼5
=+=+=+=+=
それにしても3月末放出とは遅すぎ まるで買い占め業者にそれまでに売り抜けを 勧めているよう 何処を見て政策を決めているのか 今は米が市場に足らないから高い だから下げるためにはとにかく早く 市場へ供給量を増やすことしかない それが分からないらしい そもそも元々の災害緊急放出用と言うなら 1ヶ月以上遅れたら何の意味があるのか 皆んな餓死してしまうだろう やる気を疑う 農水省も大臣も何を考えているか分からない この人達に任せて大丈夫なのか
▲664 ▼21
=+=+=+=+=
この様な状況になったのは米の自由化で食糧庁を廃止した結果だ。 米は小麦と同じ必須主食、食糧庁の復活した方が良いだろう。 量だけでなく品質も重要なポイントだ。だから食品管理法にも基づいた基準も必要だと思う。 農家に直接買い付ける業者にも許可制度にすれば、闇米も無くなると思う。兎に角、食糧庁廃止し自由化した結果だ。今まで規制緩和の歪みが米だけでなく数々の問題が出てきた。規制緩和の検証もした方が良いと思う。
▲243 ▼78
=+=+=+=+=
去年は例年よりも穫れ高が多かった 新米が出回ると価格は落ち着くと言われていたのに右肩上がりの推移 お米屋さんには、既に入荷が無い品種もあります
消えた、ではなく流通を止めている方達がいる 政府はそれを判っているのに備蓄米を放出って場当たり過ぎやしませんか 取り敢えず、と次の放出と順を追うそうですけど、値崩れは防げませんよ、きっと
来年も同じ事態になったら放出しないのか!と言われるのも政府 流通を滞らせないようにしなきゃいけない対称は令和6年産のお米でしょうに
▲229 ▼16
=+=+=+=+=
外国は自国の食料生産を手厚く保護する傾向がある。例えば劇的な回復をしたヨーロッパの水産業は、資源回復のために補償金出して休ませた結果。日本じゃ小さなサバまで取るからいなくなってる有様。酪農とかも税金で手厚く保護してる。日本は、自分の国の主食でさえこの有り様だからね。
▲199 ▼13
=+=+=+=+=
米の業界にいたら昨年から不足することは分かっている。 数年前は余りに余って値下がりし、全国的に作付面積を減らしてきた経過があるが誰も言及していない。余ったときは過剰在庫が持ち越されるので作付を減らして調整するしかないが、それに数年かかり昨年から逆転して不足している。 今回の米不足の根本的な原因は需要に対して作付面積が減少し過ぎたことによる。 但し、今年の生産者米価でも米農家はどんどん減っていくのは間違いない。 消費者対策(所得の増加)と生産者対策を併せてしなければ、同じことを繰り返して米農家は衰退し消費者に十分な米が届かなくなる。
▲62 ▼9
=+=+=+=+=
日本の外交政策のツケがでています。日本は自国の製造業を優先し、貿易交渉において農業を弱体化する取引をしてきました。これは農林水産省のせいではなく、自民党政府の政策でした。
まあ、今までの日本の成長戦略からすれば仕方ない面もありますが。 日本の産業構造が変わり、様々な世界の状況が変わった今、今更遅い感もありますが、自国内での製造業の生産だけでなく農業も頑張らねばなりません。
そのためかには自由取引ではなく、国の保護にて農業を再成長させる必要があります。海外では国が農業を支援してますよね。農業は国の根本だからです。 農業を保護して、たくさん生産して、どんどん輸出する。作るものは海外でも買ってくれるもの。ガラパゴス政策ではなく、グローバルで戦える政策を期待します。
▲59 ▼11
=+=+=+=+=
とにかく去年の6月に坂本農水相が言った「米は足りていると聞いている」。誰が足りていると言ったのか安部派会計係よりも先に坂本国対を証人喚問すべき。そうでないといつまでもこういうことが繰り返される。 玉木氏はじめ国民民主のおかげで、大蔵のラスボス宮沢があぶりだされた。それと同じように農水のラスボスもあぶりださねば。
▲367 ▼15
=+=+=+=+=
米、すごく値段が上がってますね。 私は、雑穀、パスタ、パンなど日々食べるものが違うのですが、白米の価格がすごく上がってますが、発芽玄米(もともと高い)が上がってないことから見ると、流通問題のような気が肌感として感じていますがこれ以上は購入に走る気は全く無いです。 今のところ玄米7キロくらいと白米少しがまだあるので、これ以上高いならその範囲で食べて、自宅ご飯はキノコと野菜クズでのフォー(米ヌードル)やパスタで過ごします。
▲265 ▼45
=+=+=+=+=
私の家は田んぼあるけど、兼業で米作っても毎年赤字。農協売っても、スーパー1/2以下です。機械も肥料も買えません。日本人1人が食べる米を作るためには、10メートル✘10メートルつまり100ヘイホーメートルが必要です。それが1俵。周りの農家も米は作ってません。お金になりません。抜本的な改革、改善が必要だと思います。誰も米作りませんよ。 今米を作ってるのは70才以上が6〜8割だと思います。その後作る人はいないと思います。
▲72 ▼11
=+=+=+=+=
備蓄米の放出量ではなく、放出価格の下限を決めれば、それ以下価格への暴落は起きません。むしろ、去年、8月に放出を完全否定したので、農産物流通業者は安心して、キャベツ1000円にもなったのです。農水省役人は日本は世界で初めて、米の先物市場を開設して国で、先物市場が価格の安定に寄与した事実を知ってるはずなのに残念です。今回も、放出量と1年後に買い戻すなんて発表を同時にするなんて、投機筋に救いの手を差し伸べるみたいです。
▲56 ▼6
=+=+=+=+=
米だけではないと思う。食料自給率が異常に低い日本では、他国の状況次第で他の食品も手に入らないような事態になることは、目に見えている。 大企業を守ることばかりより、国が農業を守って、食料自給率を上げ、食の安全を確保しなければならない時である。日本の農業を守ることも日本を強くすることである。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
私は米農家の生まれですが、新米の味も古米の味も、新米と古米を混ぜた味も分かります。こんな時は米の値段を上げたい人、たとえば流通業者、米農家、政治家。私だだらパンを食べますね。国民は冷静になるべき。米の高騰のなかで、利益を得たい人は沢山います。沢山の人がパンを食べれば、米の値段は下がります。米を食べる人が米の値段をコントロールする位冷静になった方が良いです。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米出したところでどうせ「備蓄米は古くて不味い」とか言い出して既存商品の価格は変わらないんじゃないかと思う。 あとは今回の価格上昇の一因として普段は悪の権化みたいに言われているJAが米を確保できなかったから。というのもあるみたいだし、 生産量は減ってないのに市場に出回らない原因をきちんと理解して解決しないと収束はしないんじゃないかな。
なんか議論が備蓄米出す出さないに終始していてそこをきちんと考えたい。
▲44 ▼7
=+=+=+=+=
備蓄米放出しても米高騰で仕入れた分があるため即値下がりはしない。 また、消えた21トン分も米価格に影響するか市場に左右されるため予想できないと聞きました。せめて、21トンの倍を放出すれば値下がりは確定するが、現状ではなく今の価格で停滞するか、よくよくは下がるにしても期待値まで下がらない可能性もある。専門家は新米時期までは米価格は現状維持と予想。問題は今年の収穫分も消えた21トン分があるのか、また、大阪万博により外国人が多くなる予想もあり、必要な飲食店や観光地優先で一般家庭は後回しになれば米価格は更に高騰する傾向のままであれば、新米時期も米価格は停滞したままであり、今回の備蓄米放出が無駄な一手とならない様にして欲しいと思いますが、やらないよりやった方がいいと思いますが、政府の対応が遅く感じるのと予想が甘過ぎだと思います。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
小さい小売店は難しいかもだけど、大手スーパーさんなら大量仕入出来るんだし多少の価格は下げて頂けるんじゃないかと!消費者として期待しております。 と言うかむしろ、米の産地とかで過去はピンキリだったのに最近ではほぼ同価格帯じゃないですか………? 備蓄米の古米と昨年採れた新米でも味は違うんでしょうし、そこんとこ差をつけてとにかく味はイマイチでも家計のために少しでも安いお米を買いたい人の為に価格を下げて欲しいです。 それが不味くて食べられたもんじゃないとか言うグルメさんは高いの買えばいいんだし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで来ると21万トンどころか備蓄米を全放出しても不足が収まる道理がない。
米卸の方が言うように、去年放出してたら市場在庫が枯れるのを防げ、一部大卸による相場吊り上げ工作もなく、もうちょっと落ち着いた価格になっていただろう。 政府は動かないという確信が大卸と生産者側の欲を掻き立てた嫌いが強い。
また、本当にコメが足りないのは事実だ。 小麦の値上がりは全世界的で現状国産小麦の方が安いまである。 パン用強力粉は特に高く、米に需要が振り変わり、潜在需要のスライドが起きたことも不足の要因だ。
もう、平成米騒動と同じように暫定で関税ゼロの外産米の緊急輸入をやると圧力を掛けないと状況は落ち着かないよ。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
日本の1年間のコメの消費量は約700万トンらしいです。生産量もそれに見合った量らしいです。備蓄としてこれ以外に100万トンあるらしいです。しかし、考えてみれば、国内で一定の生産量とそれに見合う一定の消費量が毎年維持されていて要は限られたパイの中なのになぜ半年で2倍近くも値上がりしてしまうのか?という素朴な疑問がどうしても浮かんできます。消えたといわれる21万トンとこれを補う今回放出の同量のお米だって元々は700万トンの一部のわけです。 たとえ消えたと言われる21万トンが市場に出回らずどこかに保管されていたとしても700万トンに占める割合は知れています。なので余計に爆値上がりの原因が私など一般国民からみて余計に理解不能になってしまいます。どなたかこの値上がりのからくり分かる方教えていただきたいものです。そして、政府は早急に農家等に聞き取りを行って実態解明を報告してほしいです。今年の為にも。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
これは、昨年国が米の先物取引を認可したことが原因なのではないか。食管法体制が消滅した後、JAによる寡占状態が米卸し価格の硬直性を招いている、との批判を受け、国は昨年先物市場の認可に踏み切った。それが投機目的での米の買い占めを招く結果に繋がった、と見るべきだろう。農相は「備蓄米の放出の判断には大いに悩んだ」などと言うが、基幹食糧が投機対象になりかねないことを予見出来なかったのは、農水省の見通しの甘さ、予見性の欠如を示している、と言えるのではないか。これが江戸時代であれば、打ち壊し争議が起きているような事態だ。もっと緊張感を持って農政を司ってくれなければ困る。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
根本的な問題を何も解決してないので気休め程度の対策ですよね。 日本の米農家の平均年齢は70近く米農家の95%は赤字で兼業で生活してると米の専門家が言ってました。だから農家を継ぐ子供がいなく今の状態になってると。自民党に投票してた自分がどれだけ愚かだったのかを今になって理解できた。今のままだと10年後に日本人は日本米を食べることができなくなり、今後米の価格が暴騰していくのは火を見るより明らかなわけで。
▲84 ▼5
=+=+=+=+=
今スパゲッティ乾麺の価格は100g50円から100円だ。コメは5kg3000円だとすれば100g60円、だから安いところならスパゲッティのほうが安い。あれなら3年備蓄できる。スパゲッティは納豆からサラダまで、和風から洋風までコメ同様に適用範囲が広い。スパゲッティは値下がりすることはないだろうからたくさん購入して備蓄しておけばよい。政府のコメの備蓄量は一人当たり10kgくらいだから安いところで買っておけば5000円出せば10kg分を3年間備蓄できる。それで100食分はもつし、月に3食だけ食べて入れ替えていけばよい。コメのような価格変動はないから値下がりして損をすることは無い。これで食料危機にもまず万全だろう。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
50代大阪で1町の兼業農家しています。 令和6年は作況指数が良かったから収穫量多いはずだとただの予測の収穫量であり、国が農家から全部集めているなら正確な数はわかるけど、試算間違いしていると思います。
作付面積は毎年約1万ha(およそ猪苗代湖の面積)=1万町減っているので、米農家は何十年も赤字で高齢化により離農者が増え収穫量減っているとしか考えられません。 私の地域ですら、来年からは高齢化で離農者が5軒ありますので、地方では耕作放棄地が増えています。
米高騰と言いますが、玄米30kgを3万円でやっと赤字がなくなる程度です。国が買い取って、国民に安く売るのが先進国のやり方です。
あと、戦後のGHQによる農地改革で、1町以上の田畑は強制的に安い値段で国に買われ、小作人に与えた為、小作人も機械等の設備投資を強いられ、今は利益が出ないから離農し、耕地整理できず大規模経営の妨げになりました。
▲37 ▼13
=+=+=+=+=
多くの米は農家からJAに納められている。収穫量はほぼ平常 農家の取り分はさほど変わっていないにも関わらず市場の米価は上がっている どうみても根本はJAに原因があるように感じる。 農林中金の債権の焦げ付き1兆円余り これが影響してるのではないのかな どう見ても価格を釣り上げているような気がする。 だってJAの米倉庫には米がたんまりあって入りきれないとある農家さんは言っていた。そういえば去年の春先から夏頃に掛けてJAは比較的大きめの家庭用米貯蔵のの保管庫を何回も大々的に売っていたのが気になる。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
通常の備蓄米の行き先を、知ってますか? 常に備蓄されてる米、今回は人の食料に成りますが、毎年新規に備蓄される同量、年数の経過した米は、家畜の餌に成ります。 きっと、作った農家さんや、出来上がったお米も喜んで居るかも。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
放出した分を買い戻す、つまりは今年秋のタイミングで21万トンの7年産新米を抜いてしまうのであれば、来年の供給量がその分減少する。となれば市場への供給が減って需給バランスが崩れてまた値上がり。政府の備蓄米はやはり本来の目的である不作、大災害などの緊急用として、今回の様なケースは海外から日本米同等の言わば高級米を輸入して市場に流すべきではないのかと思う。その際、政府がやる事だから、損益に関係なくの価格設定も可能だろう。
▲50 ▼52
=+=+=+=+=
昨年の米の生産量が増えたのに「コメが不足している」とする研究員のコメントはズレている。 生産量は増えているが、誰かが旧来と異なる方法で仕入れ、溜め込んでいるのである。 そして農家も、当然高値で売りたいから、直販で買い溜め業者に売ってしまう。 キャベツ等は正直替えがきくが米は無理だ。かと言って、農家に「重要食料だから一定価格で売り続けろ」と言うのも酷である。農水省はなかなか難しい舵取りを迫られていると感じる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
消えた21万トンって普通に1年分の備蓄になってるだけなんじゃないですかね。 飲食店なら米が無いだけで営業出来なくなる事も有るのですから昨年度学んだ事を今期対策しているだけでしょう。 備蓄米放出分はある程度値段は下がるでしょうが今度は消費者自身の過剰反応でふたたび高値になるんじゃないですか。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
インバウンドによる米の需要増が1万トンとか2万トン程度あるらしいが、その程度で日本全体の米の消費量が21万トン増えるわけではない。従って21万トンを越える備蓄米を値段が下がるまで供給し続ければ確実に値段は下がるし、後で同量を買い戻すのも十分可能だ。 そもそも昨年の5月頃あきたこまちが5キロ2000円程度だった。魚沼コシヒカリがドラッグストアで2480円だった。それが突然入荷不安定になる事、事態が不可解。 当時既に農家の手を離れていたから農業コストは別問題。流通経費が上昇したとしてもあきたこまち2000円が3000円になる程度が理解の範囲内で、それが現在5000円近くになるのは明らかにおかしい。 農水省は官邸の圧力を言うが、官邸からの圧力がなければ5キロ5000円を放置するつもりなのか。農水省の本心が露骨に見えてしまう。
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
米の消費量が800万トン、備蓄米が90万トン、放出量が21万トン。21万トンは少ないようで最大級の放出量。2年以上古い米はコシヒカリに馴染んだ人には食えたモンじゃない。 これで、1993年のような火山噴火のような大規模な災害が起こった場合は、政府としては来年は対応手段がない。 やはり、米の関税を段階的に下げるべき。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
今回の米の小売価格の異常な高騰に於ける主導者は必ずいる筈で、寧ろ政府、財務省、日銀は喜んでいるのではないか。 主食がこれだけ高騰すれば、他の食料品その他にも便乗値上げという名の相当のインフレが実現するからだ。 生鮮食料品は17%のインフレというが、生活実感としてはそれでは収まらないだろう。 月間文藝○○も今月号は何と1750円で店頭に置かれており、目を疑い店員に間違っていないか聴いてしまった程だ。 これを典型的な便乗値上げというのではないか。当該出版社は素晴らしい業績伸展の様だが。 インフレが加速してどんどん国債残高の棒引きが実現し、1000兆円を越える現預金の価値は加速度的に下がっている。 しかし銀行で預金はなかなか下ろせなくなっており塩漬け状態だが、政府は一体何をしようとしているのか。 もう国内の物価はメチャクチャで政府は無策。かつての預金封鎖も近いのではないかと予感してなら無い。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
日本全国津々浦々で流通している、何処でどう仕入れてきたのかわからない限定地域の「超高級米」は、不足が続くかもしれないが、一般家庭が消費するレベルの米なら、備蓄米とのブレンドで今後、価格が安定してくると思うがな。 これで状況が収まらなければ、名前が明かされないものの買い占め転売業者がいれば、何らかのお仕置きが必要になるだろうな。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
300,000トン位放出するくらいのインパクトが、欲しかった。 スタックしたと言われる。コメがどこにあるのかそれも調べる必要があると思います。米の流通にはトレーサビリティがないの? 流通過程で値段を釣り上げるようなことしてると、小売や消費者は農家と直接取引が進むと思います。そのほうが健全か。
▲64 ▼10
=+=+=+=+=
今回の騒動でコメ農家さん達の存続も含めて大変なことが分かったので、多少値があがる事には抵抗がありませんが、せめて500~1000円くらいの感覚です。 今のように急速に倍くらいまで価格が高騰し、安い物から売れていき残っているのは倍以上の価格の米ばかり。 JAより高く買い取る業者が出てきたことでコメ農家も目先のお金に目がくらんで売るという悪循環が影響しているのだと思いますが、価格競争の自由があるとはいえ多数の国民の生活が圧迫されることを考えると政府が積極的に介入して、コメ農家への支援や備蓄以上に余ったお米の海外輸出など、世界でも日本食が受け入れられている現状を考えるとコメの需要はあるはずなのに、何もしないのは農相の怠慢かなと思います。 何より備蓄米の放出が遅すぎる。これは致命的な失策と言えますね。
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
米が高くなってから時折、TVや雑誌で嵩増しアイデアの特集などが組まれているのを目にします。 雑穀やら蒟蒻を刻んだものやら。 近所のスーパーで働いている知人の話によれば、もち麦なんかが以前より売れているそうです。
世は令和なのに白いご飯が贅沢品になるとは。 昔、朝ドラ“おしん”で見た「でーこん飯」を思い出します。
嵩増しといえばと私が探してみたのが粟と稗。 なかなか見つからず色々探してやっと出会えたのが高級スーパー。結構なお値段でしたので買えませんでした。 元々お高い価格設定のお店である上に健康志向も相まって需要も高まっているからでしょうか。
それにしても昨今の高騰ぶり。外国米の代表格カルローズが5kg3000円くらいとは。 備蓄米の放出で来月あたり目に見えて販売価格帯に変化があることを期待します。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
2024年産米の作況指数は「天候に恵まれ、101で平年並み」と昨年末に農水省が発表しており、その前年度も同水準と公表されている
コメ不足の理由は作為的に演出されたものであることは明白
農林中金が投機失敗で1兆5千億円もの損失を出したが、農林中金が集めている資金の殆どがJAからの資金であり、JA自体が大きな損失を被った訳だ
正しい経営をしていれば、自らの経営改革でその損失を補填して行くのだが、中間業者と結んで売値を釣り上げ、早期に売却すれば、JA倉庫には米がなくなってしまうだろう
無責任経営の農林中金の損失を、責任のない消費者が負担させられている構造が見えて来る
備蓄米放出と言っても基本は競争入札で、最高値を指定した業者に売却・放出するはずだから、「高値安定」を演出できても値下がりは期待できないだろう
トランプ氏の言う日本の「構造的」な問題で、消費者はコメの完全自由化を求めるべき
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ありとあらゆる物の価格が上昇傾向で、日本人はお米は主食にしている人も多い為、圧倒的な値上がり感が否めない。なぜ、今になってからの放出なのか、放出するなら、昨夏すれば良かったのに。何だか、2025年夏の選挙対策なのかと思えてならない。物価高で節約疲れしている方も多い今、お米は一刻も早くに価格の上昇を解消して欲しい。もちろん、適正価格でお米作りをして下さっている農家の方々にちゃんとその値上がり分が届く形にして、JAや中間業者の儲けにならない仕組みを考えて欲しい。そうでないと、機械のメンテナンスや燃料代、農薬代等々も上がっているのに、作り損になるなら、離農する方も増えてしまい、国産のお米が食べられなくなるかもしれないと思った。海外産よりも、日本のお米をいただきたい。やっぱり、美味しさが全然違うから。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
従兄弟の農家のおじさんは、令和6年は、豊作だと言っていて安心しましたが。。 原因は、転売ヤー、農家もネットで直接に販売した方が高く売れる。 更に後継者不足で畑を貸してくれという業者が出てきており賃料も上乗せで米の価格に反映されている。 品種も増えている。 米の流通の抜本的な見直しが必要だと思います。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
昨年の輸出は6%で一昨年は1パーセントだよ。農水省はわかってないわ。輸出が増えているから、新たに商社も買ってるわ。今年は更に増加している。昨年と同じ6%でも48万トンだわ。今年の夏にまた品薄になるわ。放出量が全く足りないから、価格は少し下がるだろうけど、また夏には値上がると予想されているから、今の放出量ではびくともしないんじゃないだろうか?
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
90年代の冷夏は記憶に残るほどの日照時間の無さで誰もが不作にも納得がいく状況でした。 ただ今回の米不足はなんで急に無いの?と疑念と不信を感じるもので農水省や政府の説明は後付け的な言い訳にしか聞こえない。 前回の米不足と決定的に違っている点は、代替え品としてタイ米やカリフォルニア米が激安でどこのスーパーにも並んでいたが今回は全く見当たらないという点が更に疑念が湧いてくる。 備蓄米をどこの業者にどれだけの量をいくらで卸して、どれだけの量をいくらで販売されたかを国民に知らせてほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
主食の米が悪徳業者による転売対象として狙われたのを放置した政府の罪は重い。
そもそも、新米が流通し始める季節はほぼ一定だし、その時期を狙って米を囲い込めば値上がりするのは当然。
また、かつては「米をどれだけ持っているか」で大名の権力の尺度にされていた程に文化的に根付いている主食の流通管理への対応が遅いのは大問題。
政府は悪徳業者に対して弱みを握られているのでは?
また、一体悪徳業者はどこの国から来たんだ?
政府の対応の遅さが不自然過ぎる。
▲101 ▼5
=+=+=+=+=
増産言うても蛇口を捻るようにはいかない
田んぼは土地が必要で用水路も必要 休反地があればそこを再開出来ても人員が必要 苗も居るしおいそれと増やせない
増やせた所で相場が落ち着き過剰生産となったら今度は下がり過ぎる 消費者は安く変えて喜ぶだろうが農家は溜まったもんじゃない
難しい問題
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
18万トン増えたなんて嘘。 知ってる人も多いと思うが、敢えてコメントとして残させて頂きます。 農水省は価格の変動が少なくなるように 1年間に生産される量を調整している。 その調整の仕方が、例として作年度が 100万トン米を生産した場合、今年は90万トンを目標とする。 今年の目標の90万トンに対し、100万トンの米が出来た場合、目標達成率は110%。 数字上は+10%になる。 毎年目標値を下げる事により、数字上で米の作成量を+に調整しているだけ。 そしてその数値に近づけてもらう為に、 米の補助金は減らし、他の野菜への補助金を増やして、農家へ米以外への作物を作る様に促す。 結果、米農家は米を作る事をやめ、農水省の掲げた目標に近づき、仕事をしているアピールが出来るって仕組み。 ずっと続いてきたこの仕組みを続けてきた結果、インバウンドへの対応が全く出来ず、 割を国民がくってる。 仕事なめてんだよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも米の生産量って簡単に増やせるのか?米農家も高齢化でかつ、米を作っても採算が合わないから(もしかしたら米価の値上がりで少しはマシになったかも知らないが、それ以上に生産コストも上がっている可能性も)、今年以降の生産量はむしろ減りそうな気がするのだが・・・。備蓄米を放出だけなら一時的に米の値段は下がるかも知れないが、備蓄米が減少すれば、米価格高騰の抑止力が無くなりそうだし、再度備蓄する発言もしているので、そのタイミングで益々吊り上がりそう。個人的には今まで米の価格を抑え込み過ぎた反動とインフレの影響と、天候不順や米農家減少による影響が同時に来た結果の米の値上がりと思っており、これからも他の物価同様に、米価格も長期的に見て値上がり続けると思う。今までのデフレが異常だったと割り切るしかないような気がする
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米を放出したところで米価は下がらない。 何故ってJAは米は足りてるから備蓄米を買わないって言ってる。 つまり米を貯め込んでるのはJAって事で利ざや目的で米価高騰させてるのさJAだって推測が出来る。 放出は単なる消費者向けの政府パフォーマンスで実際には米価はほとんど下がらないだろう。 消費者が出来るのは高い米は買わず輸入米が安いならばそちらを買えばよい。 そうすれば売れない高い国産米は値段を下げざるを得ない。 高ければ買わない選択が消費者が物の値段を下げさせる方法。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
個人的には政府が考えているほど価格は下がらないのではないだろうか。 理由としては放出の条件として1年以内に同量を買い戻すことが条件ということを明言していること、株の空売りと同じで買い戻されるのがわかっている、しかもその時期まで発表してくれているのだから現在がめている業者は買い戻しの時期まで我慢すれば今以上の価格で国が買い取ってくれることを約束しているのだからがめた米を急いで手放す必要はないでしょう。 また政府や農水省は放出した米が小売で販売されるまでの管理が出来るようにしているのでしょうか? 現在20万トン以上の米が行方不明で把握できていない状態なのに単に放出するだけなら現在がめている業者を通ればその米もがめられるだけでしょう。 放出するのがゴールではなく消費者まで届くのがゴールなのに役人は自分たちはちゃんと放出したから後は知らないとか言いそうです。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
卸売業者が値上げを期待して、必要以上に出し渋りする行為を禁止してほしい。でないと、また、同じことの繰り返し。値上げは止まらない。そこをテコ入れせずに、放出したって意味がない。もっと根本的な対策をするべきだと思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
消えた21万トンなんて言っているがそれだけでコメの価格高騰が説明できるとは思わない。燃料費始め全ての生産コストが急騰しているのだから販売価格をただ単に下げるだけでは生産者の廃業を加速させるだけの結果に終わり、逆に更なる価格高騰を招きかねない。根本的にはガソリン暫定税率の廃止など生産者の収益を圧迫する悪循環を一刻も早く断ち切らないといけない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
価格が上がるのに、日本人はコメを買っているんです。 それって、農水省の不作為で問題なんですよ。 圧力かけられたから、って、おかしなことを言いますね。
災害のために米を作っているわけではなく。
本来は、新米をできるだけ美味しい状態で多くの人を満たすことが理想なんです。
災害用の備蓄って、故意に古米にする行為。 美味しいものの品質を落とすわけです。
米以外に備蓄にできるものが無ければ、やむを得ないけれど。
保存が他のものでもきくならば、それこそ、災害時には、災害なりのものを食べてもらうことであって。
災害時に、食べ慣れた美味しいものが食べたいわ、というほうが変なんですよ。
蓄えられる時に蓄えられるものを中心に蓄えたらいいこと。 災害用のものは、廃棄を覚悟するものです。
日本の米農家は跡継ぎの問題もあるし、これからさらに苦しくなるのに。
毎年同じものを要求するな。
▲57 ▼25
=+=+=+=+=
流通が滞っている
違うでしょ 流通が、倉庫や配送などに人手不足や他の原因で滞っているなら、そこにさらに放出するとパンクしちゃうよ 何をオブラートに包んでいるの
既存に加え、新規の業者が価格高騰を狙って買い占めているだけでしょ 投機対象にされたんだ 免許制度、専売制度、公定価格制定などいろいろ考えられるけど、1番言いたいのは、
介入するなら黙ってある日突然やれ
為替介入といっしょだよ 予告して介入するやつが、どこにいる 放出するまでしばらく時間があるので売り抜けてください、と言っているようなもの
アナウンス効果?
ないよ 円安でアナウンス効果なんていう机上の空論は存在しないことは証明されている 実弾介入あるのみ
事前に発表するなんて、どこの商社をかばっているんですか?
▲61 ▼7
=+=+=+=+=
高額であれば買い控えすれば良いと思います。 先週だったと思いますが米不足のニュースが放送された翌日スーパーの棚がほぼ空になっていた。 高くても買い走る人がいるから下がらない。 麺類やパンの回数を増やして買うのを減らせば良いと思います。
▲75 ▼41
=+=+=+=+=
こういう事態が起こった以上、投機目的の闇業者が突然参入できないように米の流通については法整備したほうがいいですね。それだけ国民にとって米は特別な作物なわけです。IT企業が絡んでいるなら、その会社が取引の足が付きにくいスクラップ業者をそそのかして買い取りをさせてネットで販売をしていると思われ。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
対応が稚拙すぎて本当に賢い人が政治してるのかと疑いたくなります。そもそもコメ不足が流通の停滞だと結論づける根拠もなく只の憶測で政策に移しているのがお粗末です。また、買い戻す前提では、昨年に続いてまたもや2年連続で次の収穫予定のコメを先食いするだけではないですか。手持ちのコメを増やさなければ解決しないのですから、政治家と官僚が農家さんに頭をさげてコメを作ってくださいとお願いするのが先ず最初の対策だと思います。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
根本的に、これだけ全てにおいて価格が高騰続いている中、米だって倍に値上がりしても当然のように思われます。 本当にこの国は、いざ輸入できなくなっても食に困らないよう、国産である程度まかなえるようにするべきではないでしょうか。 コロナ禍でマスクや医療品が海外で生産しているため、入荷困難になったではないですか。日本人の主食はお米で、これまで農家さんが頑張って生産して下さっても利益にならないから継承されず辞めていかれることになっていたのです。先ずは生産者さんが家業で生活できるレベルまでの収入が得られる事が前提ですよ。お米が高い高いとばかり言うのは簡単で、自身でやってみるとわかるはずです。 私は米農家さんが続けようと思える価格になる事は当然だと思います。中抜きする業者がボロ儲けは論外です。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
流通停滞に責任を転嫁しようとしても無理だと思います。21万トンは年間生産量の700万トン強の3%に過ぎません。 他方で農家の数は50年でわずか1/7にまでに強烈に減少、その後も農家離れの風潮、世代交代を困難にする税制で生産量そのものが明らかに減っています。いまさら増産しろと言っても基盤になる人もなければ水田もありません。 長年続いた政府の無策(とやはり農家の一部の不勉強)がいまになって現実を突きつけているだけのことです。 小手先で増産といっても、そう簡単に水田は元に戻りません。むしろ減少傾向はまだ続くと思っていたほうがいいでしょう。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
食管制度が廃止され市場経済化してるので価格の変動は許容してたが本日まじまじと店頭の数字を見つめてしまった、限度を超えて高すぎます。
ウチは田舎から善意で送ってもらってるから米価にはあまり関心はなかったが、某店には秋田こまちが3700円ぐらいであったので買うならそれかな、絶対誰かが業者がヨクチンしてるだろ関連法を適用して対処してほしい、今年の大河は大塩平八郎にすべきだった。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
なんの為に税金納めているのか分からないね。普通に考えて家庭では米の高騰は望んでいなく、高騰する原因を追究して把握するのは農水省。米の高騰に放出させたくないのは分かるけど。原因を探して悪意に高騰させる仕組みを潰して欲しいよ。後手後手だから今に至ってる。せめて反省した姿勢見せて欲しいよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
減反と米農家の高齢化 近所のお米を作っている人も後何年出来るか?って言ってた しかし高騰の仕方が異常だよね もち麦や押し麦を混ぜてかさ増ししてる 食物繊維も摂れて美味しいし、それはそれで新たな発見で良かった
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農林中金は、運用失敗で巨額の損失を処理しなくてはいけなくなり、 資本増強要請の協力を全国のJAに行った。 その要請にJAが応じて出資が完了し、資本が増強されたので、 農林中金は無事、巨額損失処理の道筋が付いた。 JAはその見返りとして、 米価格の操作と値上げを、農林水産省と一体となって行った。 なので、大阪府が2024年の夏に備蓄米放出の要請を行っても、 まだコメ代金が入ってきていない時期なので、農水省は当然無視。 コメ代金が入って、農家とJAが潤ったので、 ようやくこのタイミングで、農水省は備蓄米の放出をする訳かぁ。 農林中金のツケを払わされたのは「国民」です。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
流通の中抜きやらシステムが悪いのか。 生産農家は儲かっていないとも聞くし。 何が本当かわからないけど。 卸業者が転売ヤーみたいなことやってるとしか思えない。 近年の物価高騰があっても、1年で価格2倍は農水省の失策としか言えない。 外国にバラまくカネがあるなら、日本人の主食の米にガソリンみたいに助成金を出すとか、消費税をなくすとか対策しなさいよと。 販売価格が上がった方が消費税の税収上がって都合いいのかもしれないけど。 昨年に通販で買った米の履歴を見たら卒倒するぐらい安い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一昨日、ホームセンターに行くと入り口に大量に積まれた米が9キロ6000円で販売していました。 そして昨日、スーパーで5キロ4000円を超えていたのに3600円になって、大量に積まれていた。 やはり、莫大な量を溜め込んで価格操作をしていたんでしょうね。 許せないです。どんどん放出して、転売企業に大損害を与えて欲しい。 新米が取れた後、値段が倍にまで上がるなんて異常過ぎる。絶対に許せない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これで、買い占め業者の特定が出来る。この数カ月の月売量より、2月以降に急に月売量・卸量を増やした業者がそれ。それも2024年産米。この数カ月の月売量に、政府米21万トンが加われば、需給が合っていれば必ず値は下がる。この数カ月の月量以上の販売は禁止。それ以上の分は政府以外に販売禁止。買取側も同様。ネットの個人売買も禁止。政府に売るか腐らせるかの2択。大損。急に売量を増やした奴が炙りだせる。逮捕すべき。相場操縦は刑事罰に値する。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
なんで価格を落ち着かせる為に放出したくなかったんでしょう? それに買い戻すという条件までつけてる。 以前、天候不良で不作になり、海外から緊急にコメを輸入した時でさえ、正常に収穫されたタイミングで国産米は正常価格で普通に店頭に並んだ。 どう考えても減反政策など自民党の失策のつけが回ってきているとしか思えないし、この悪性インフレを、むしろ助長しているとしか思えない。 夏の選挙では、さらに自民党の議席を減らす必要がある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米をこれまでずっと作り続けてきた農家の親戚です。親戚に積極的に協力してきましたが、去年をもって親戚が離農しました。作っていても赤字しか生まれない。機械の寿命がきたらそれを買い替える費用はどこから捻出するのか。
やはり我が国の米づくりに対する政策や支援が間違っていたというほかない及びこれまで米価を抑えつけてきた結果この事態に陥っている=国の責任でしかない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
米の価格が高止まりしているのは店頭に並べる小売りまでの流れの中で明らかに価格を高く流通させている法人や組織が有るだろう 明らかに独占禁止法だったりカルテル的な作用を使って価格を高止まりさせている者たちが存在しており 規制や取り締まりを行わないと抜本的な改善には繋がらないだろう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
元々 米の値段って 生産コストと売価が合ってなかったと思います。なので 少しの値上がりはしょうがないと思いますが昨今の物価高を含めて 高すぎると思います。 農地の減反や政治家のやりたい放題が今に至るのでは無いだろうか?備蓄米も永遠にある訳では無い。自国の食料は、自国で生産する せめて米や小麦等は 減反で消失した農地を 回復させるなど 政策でやるべき。 これから来るかもしれない南海トラフや戦争等の有事の際の食料も含め、自国で何とかすべきだと思います。もうそろそろ 政治もやり方を変えて行かないと国も立ち行かない。 これからの若い人が割を食わない未来にしてもらいたものだ。実家では、自分たちが食う米は作ってましたが、米を作るコストがかかって買った方が安いと言って作らなかったらしいですが 「今年はコメ作るか」と言ってました。小さくても田んぼ持ってる方いたら 少しでもコメ作った方が良いかと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
21万トンのコメってどの位の量なのでしょう? そして残りの備蓄米はどの位あるのでしょうか? 政府の備蓄米といっても限りが有るはず、コメが余って飽和状態にならない限り、停滞してる者は放出米が消費されるのを待つのではないでしょうか? この放出が、コメを停滞させてる者への追い風にならないか心配です。
放出とは言っているものの、価格に関しては何も触れておらず仮に安く放出した場合、高くても仕入れてる業者さんは、簡単に価格を下げられない中、業者崩壊してしまう事を考えるとそんなに安く出来なさそうですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
5kg 4000円以上が続くようだったら富裕層以外は米買えなくなります。でも米無くても生きていけますからもう半分諦めてますよ。スーパーの閉店間際に値下げのパン買ったり乾麺を1日おきに食べるようにしてます。需要がなくなれば安くなりますからね。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
半年前の発言録。
令和6年8月27日閣議後の坂本農林水産大臣「新米の流通が始まっているため品薄状態は徐々に回復していく」 令和6年9月3日閣議後の坂本農林水産大臣 「備蓄の放出ではなく、産地や卸売業者からスーパー等に安定的に供給され、消費者の皆さんのお手元に届くよう取り組むことが重要」
令和6年10月1日【退任】坂本農林水産大臣 「備蓄を放出しない決断に誤りは無く適切だった。米の価格の高止まりが長く続くわけではない」
日本は、こんな無責任及び低レベルな人材に国会議員報酬とは別会計で大臣報酬3000万円をも支払える国。まだまだ財政に余裕がありますね。日本国万歳!
▲136 ▼0
=+=+=+=+=
放出いいんだけど、出した備蓄米はいくら以下で販売することとか決めて欲しい。備蓄米なのか、前に高値で仕入れた米なのか、米屋はわかるだろうけど、それを買う消費者にはわからんのでは。。備蓄米って書かれた米袋ならいいけどなぁ。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
農水省は頑なに認めませんが、実質的には去年の8月の時点で40万トンの米不足に陥っていたと言うのは複数の専門家が指摘していた話です。
で、今になって令和6年産のでは米が18万トン増えているのに集荷量が21万トン少ないとか言っていますが、何のことはなく、この合計の約40万トンは、去年8月時点で不足していた40万トンを、9月の新米の先食いで解消させた分とほぼ一致するわけで。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米の放出が遅くなったのは、農水省の明らかな農業政策が間違えたからである。裏には官僚の天下り先である農協関連からの圧力と利権によるものであり官僚には組織と自らの出世と天下り先の確保しか頭にない。国民の生活など一切考えてはいない。 余剰している居場所不明な米の存在場所を把握していて当然であるが農水省は絶対に明かす事はしない。 備蓄米の放出も通常の農協絡みのルートで販売するのだから余剰している居場所不明な米と同じにならない保証はない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「流通の停滞」の問題ではなくて、一作年が不作だったから米自体が足りないのじゃないかな。流通している米は通常は新米だけではなく前年度産を含めて売られる。もう少しうざった考えをして、新米や今年度産などとして売られている米に古い米を混ぜて売っている業者がいたら、一昨年が不作なら米足らなくなるよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
去年、スーパーから米が消えたときは動かず、「令和の米騒動」などと混乱を招き、今回は来月中旬から下旬に販売できる、となぜそこまで対応が遅くなるのかも分かりません。 日本人の主食である米の値段が上がり、さらには米が手に入らない事態にまで陥っているのに。 米が消えた原因のひとつとして転売業者が関わっていると言われていますが、そのことにも言及し対応を考えるべきなのでは?
▲13 ▼1
|
![]() |