( 265493 ) 2025/02/15 05:11:30 2 00 楽天グループ、5年ぶり営業黒字 24年12月期連結決算毎日新聞 2/14(金) 15:43 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ee4d667bd1e50cb6c1d504004428e2b77e90a29a |
( 265496 ) 2025/02/15 05:11:30 0 00 楽天グループの本社「楽天クリムゾンハウス」=東京都世田谷区玉川1で、道永竜命撮影
楽天グループが14日発表した2024年12月期連結決算は、本業のもうけを示す営業損益が529億円の黒字(前期は2128億円の赤字)で、モバイル事業に本格参入する前の19年12月期以来、5年ぶりの黒字に転換した。最終(当期)損益は1624億円の赤字(同3394億円の赤字)。最終赤字は6年連続だが、モバイル事業の採算が改善するなどし、赤字幅は縮小した。
売上高は前期比10・0%増の2兆2792億円。電子商取引(EC)サイト「楽天市場」や旅行予約の「楽天トラベル」などが好調だった。
楽天は「携帯電話市場の民主化」を掲げ、20年4月にNTT、KDDI、ソフトバンクに続く4番目の事業者としてモバイル事業に参入した。だが通信網や基地局整備などの投資負担が重く、赤字続きのモバイル事業は長くグループ全体の重荷となってきた。
「プラチナバンド」の認可を取得し、24年6月にサービスを開始して以降、課題だったつながりやすさでも改善を進めてきた。シンプルな料金体系や、楽天ポイントを核とする経済圏も駆使しながら若年層を中心に利用者を拡大。24年12月末時点の携帯電話の契約回線数は830万回線で、前年比40%近く伸ばした。【藤渕志保】
|
( 265495 ) 2025/02/15 05:11:30 1 00 このテキストでは、楽天モバイルや楽天グループに対する様々な意見や感想が述べられています。
総合すると、楽天モバイルの契約者数の増加や営業黒字化など、楽天グループの業績向上に対する期待や応援の声が多く見られました。
(まとめ) | ( 265497 ) 2025/02/15 05:11:30 0 00 =+=+=+=+=
回線の不安定さは ボーダーフォンから引き継いだソフトバンクのときもあったので 全くの新規の楽天だと当たり前 それを根気よく黒字化目指した 三木谷社長と楽天社員の皆さんの頑張りの結果だと思います
国産EC、第四のキャリアとして 今後、ますますの発展を期待してます
▲2997 ▼437
=+=+=+=+=
国とライバル企業に足を引っ張られ続けながら、ようやくここまで来た感じ 既得権益と規制に対する戦いは、ここまで新規参入企業を苦しめるのかね 三木谷氏を嫌いな人が多いみたいだけど、カリスマなんてみんなこんな感じでしょ 人がやらないことをやって、業界の常識をぶち壊してくれているんだから応援すべきだと思うね 売上なんて10%も伸ばしているんだから、成長企業でしょ もっともっと成長して赤字を解消して、次の挑戦に移って欲しいね 新たな既得権益の壁をぶち壊す挑戦を期待したい
▲424 ▼85
=+=+=+=+=
楽天スーパーセールが始まった頃は、時間を区切ってお得なものがあったりして、マラソンも含めてよく買い物してた! でもコロナ禍あたりから定番にしていた商品が値段がかなり上がったり、閉店したりで買いたいものが少なくなったかなぁ。 1000円以上、10店舗購入でポイントの倍率が増える仕組みだから浪費してしまうし、あと楽天経済圏利用で特にモバイル契約者での倍率が高くて事情があって契約できない僕にとっては不公平感があった。 あと改悪とかあるし。 今はヤフーショッピングの方がポイント分値引きで余計なものを買わずに済むのでそちらを利用することが増えたかな。
▲25 ▼31
=+=+=+=+=
株価も500台まで落ちて地道に拾い続けて1000円超えた 損益ももう少しで+100%になりそう ここまで長かったがここからが本番 1000万回線も見えてきて黒字化も近いね 早く配当出せるようにしておくれ
▲43 ▼6
=+=+=+=+=
どんな手品を使ったんだろ?
ヴィッセルの2連覇も会計に反映されたのかなぁ?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
あれだけ「絶対ムリ」というような声のあった中、ここまで持ってこれたのは素直にスゴイとしか言いようがないですね。 まだ事業単独では赤字ですし、戦いが終わったわけではないので、手を抜く訳にも行かないとは思いますが。 どこまで3強の牙城を崩せるのか見所です。
▲1147 ▼121
=+=+=+=+=
楽天モバイルに変えて月額コストかなり安くなりました。無制限でもMAX3300円。自分は10GBも使わないので月2000円。3GB未満だと確か1000円です。(繋がらないところもまだあるけど許容範囲)。外線も楽天link使えば無料というのも強みかと。あとは楽天モバイルユーザーは楽天市場でのポイント付与率も高いしヴィッセル神戸のシーズンシートやグッズ販売も20%以上のポイントバックあるし本当に恩恵を多く受けてます。
▲729 ▼83
=+=+=+=+=
まあ、実際のところ私の環境で言えば自宅では遜色ないけど、人の多い駅や街中ては使い物にならないレベルに繋がらないけど、これまで全然話にならなかった地域でも繋がっていることもあり、がんばっているのは感じる。 グループ全体でポイントサービスもかなり縮小したし、楽天商圏の利用者としてはかなり旨味が減っているけど、ここからさらにがんばってほしい。
▲464 ▼76
=+=+=+=+=
基地局設置のときは鬼のように投資しなきゃならないから、赤字は仕方ない。
楽天のおかげで、自宅PC回線兼外出用の 無料電話付きスマホが3000円ちょっとで維持できているのは間違いなく、助かってるのは事実。あとは通信品質がもう一段階上がることを期待してます。
▲489 ▼51
=+=+=+=+=
楽天モバイルのSIMを入れたスマホのインターネット共有で、一人暮らしの パソコン・タブレット・テレビのネット接続をまかなっています。 地方都市の市街地ですが、問題や不満は有りません。スピードは平均で30Mb/sくらいしか出ませんが、ネット動画を見る分にはストレス無し。 黒字化で、このままサービスを続けてくれると助かります。 ただ、山に登るとつながらないので、UQモバイル契約の2台持ちにしています。万一の故障時のバックアップの意味も兼ねて。
▲405 ▼60
=+=+=+=+=
携帯電話事業は初期投資が大きく、最初はほぼ間違いなく赤字になる。楽天の本業までも食いつぶしかねないと懸念されていましたが、なんとか持ち堪えて損益分岐点が見えてきたようですね。 しかし楽天ほどの大きな企業が揺らぐほどの投資を必要とする事業。これから当分携帯キャリアは増えないでしょうね。
▲341 ▼25
=+=+=+=+=
プラチナバンドを使えるようになったのがやはり大きいとは思いますが、三木谷社長自身途中で諦めることなくここまで粘ったことがこの結果に繋がったとは思いますね 全くの新規からの開設ですから、SBの新規参入時とは違う苦労が多かったのではないでしょうか これである程度目処を立てられるようになったでしょうから、今後先行三社とどこまで争えるようになるか注目していきたいと思います 料金プランがとにかくシンプルな点は非常に好感を持っていますので、利用できるエリアが更に広がるようなら乗り換えを視野に入れるかもしれません
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
今の楽天モバイルは新規ユーザーを紹介するだけで紹介者にも7,000ポイントが入る。こんな事もあってか自分の周りでも乗り換えが流行っている。もう電波事情も良いから物価上昇の対策にもなると人気だ。自分は家内と2人で月に5,000円ちょい。以前はソフトバンクで完全に2万円を超えていた事を考えるとこの経費削減はかなり大きい。ただこの度家を購入したが電波がエリアから外れて繋がりか悪くなってしまった。色々調べらた「超小型基地局Rakuten Casa」を取り付けて貰う事になった。基地局と言ってもほぼ家だけで使えるものでWi-Fiも付いている。これは番地での調査がありエリア外と認められれば無料で使える。最悪こんなサービスもあるし楽天ポイントはどんどん貯まる。今月は半月で2,000ポイント超え。モバイルはこれからどんどん増えると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
すごい!応援はしていたけど、もうちょっと時間かかると思いました。 楽天市場をいつも利用しているので携帯を3年前位にドコモから楽天に換えました。 携帯代ドコモで月8000円はかかってたのが、楽天にして1200円位です。 私の行動範囲の北関東ではほとんど通信状況困った事ないです。 しょっちゅう基地局を増やしてるみたいで通知が来ます。 前に繫がりにくかった場所も調子良くなったりして改善が見られます♪ 楽天はポイント貯めやすいので好きです♪ この調子で頑張ってほしい
▲96 ▼12
=+=+=+=+=
たまに田舎のSAとか行くと繋がりにくいと感じることもあるが、特に困ってはいない。
社債利息の支払があるから、しばらく当期純利益は黒字にならないと思うが、ひとまず最悪の状態は抜け出したように思う。楽天モバイルの赤字さえ無くなれば楽天グループは優良企業なので、社債償還後に期待している。
▲45 ▼10
=+=+=+=+=
楽天モバイルは、単に第4のキャリアとして参入しただけではなく、独自の仮想化システムを導入し低ランニングコスト化したのが素晴らしい。
結果、日本でも海外でもwifiか他社含むネット回線があれば通話もSMSもローミング課金等なしで使い放題の唯一のキャリアなのが凄い。
データもバンバン使っても3千円なのも凄い。基本料金で海外でも2GBまで使えるのも凄い。
私の移動する範囲では電波の問題が一切ないので今後も使い続けます。
▲27 ▼14
=+=+=+=+=
3G、4G、5Gの立ち上げに関わってきた経験者です。新規携帯事業が黒字化するまでには、概ね5年や6年程度かかると考えています。 ソフトバンクが携帯事業の新規立ち上げた際は、通信のノウハウがないとして散々揶揄されたが、ボーダフォンの基盤を買収したため、比較的容易に展開できた。 一方、楽天モバイルはゼロから事業を立ち上げたため、うまくいかないだろうと様々な意見があった。他社とは異なるクラウド基盤を活用したことでさほど多くのコストをかけずに展開できた。なので無理なく低料金で5Gサービスを提供できる。 個人的にはソフトバンクと楽天モバイルの両方を使ってます。 従来、基本料金が千円台で利用できるのはMVNOに限られてるが、楽天モバイルはMNOでありながら5Gサービスが利用できるとはコストパ良いと思ってます。 繋がり易さの改善はできれば一気に契約数が増加するだろうと思います。
▲17 ▼16
=+=+=+=+=
踏ん張って努力してきた成果が表れつつあるか。 今後、モバイルの他キャリアとは路線を隠していけば、さらに成長する可能性も秘めているが、どのような戦略を選択するか。
グループとして黒字が続くかどうか、 2025年は楽天にとって1つのターニングポイントになるだろう。
▲294 ▼58
=+=+=+=+=
楽天モバイル単独の営業利益は多分赤字だろうが、決算短信見れば分かるはずだから記事にしてほしいが。 楽天モバイルは巨額の設備投資による多額の減価償却費、借入金及び借換債で膨大な利払い等が負担になって、モバイル事業単独では中々純利益を出すとこまでは行ってないだろう。 しかし今後契約者の伸び等でモバイル事業で営業利益が出せるようになれば、楽天グループ及びモバイル単独での純利益が出せる可能性が高いのではないか。その機運が高まれば楽天Gの株価も上がって行くと思う。
▲79 ▼24
=+=+=+=+=
少し前と違いキャリアのサブブランドがあえて楽天モバイルに近いサービスを提供して対抗しております それにより楽天モバイルの回線数は800万を超えた辺りから伸び率が極端に悪くなりました 今は繋がって当たり前通話し放題は当たり前データはある程度使い放題が当たり前になってきているので ここからどのようなことをして回線数を増やせるのか ある意味ここからが正念場のような気もします
▲184 ▼76
=+=+=+=+=
ようやくですね。 これからポイント運用が得意な楽天と他キャリアの動きも楽しみです。 これまでの苦戦に苦戦を重ねてやってきたので少し勢力図が変わっていくかな。。株価も上がって市場も活性化されてきてます。
▲543 ▼93
=+=+=+=+=
千葉市在住、楽天モバイルを利用してますが、私の生活圏においては通話もウェブも決済も何の問題なく使えてます。 買い物は地下一階にあるスーパーに行きますが、そこでの利用もこれまでトラブルに見舞われた事はありません。 長いことdocomoを利用してましたが、パケ詰まりの様な症状が出る事が多く、問い合わせしてもお馴染みの「おま環」回答ばかり、機種変更しても変わらなかったので乗り換えました。 ただ、Xなんかでユーザーの声を見てると、楽天モバイルは環境次第なのかなという印象が強く、誰でも快適って事ではないんだろうなと感じます。 あと、ホリエモンの影響なのか「楽天モバイルはダメじゃなきゃいけないんだ」という前提で話す人がいて、私の生活圏において大丈夫という意見も否定されるんですよね。 「もうすぐ潰れる」と言われて何年経ったか。 使えるのに使えない事にされるのも不思議です。
▲47 ▼12
=+=+=+=+=
これまでは本業のECサイトは好調ながらモバイル事業でマイナスだったが、モバイル事業が良化したことで黒字化。 これまで三木谷さんは「モバイルをやめろ」と散々言われてきたが、ポリシーを貫き業績面でもしっかり成果を出せた事は素晴らしい。
▲59 ▼9
=+=+=+=+=
楽天モバイルを続けてますが、唯一の不満点は繋がりにくい場合が多いこと。 駅、電車移動、トンネル、地下は全く繋がらないことが多い。 月3000円でギガと通話が無制限なので、他には変える気が起きない。 都会からでも、早くプラチナバンドの拡充を頑張ってもらいたい。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
そろそろ親が払ってくれている電話料金を自分で支払いたいと思っており月々12000円ほど払ってるみたいです。ただ車のローン等を払っていて親より収入が少ない私にとって高い金額で中々払えなくはないけど厳しいと思いちょうどスマホも6年以上使っていて買い替えと同時に格安SIMに変えます。ギガ無制限で3200円はかなりありがたいので通信の不安はありますが楽天を契約してみよかと思います。
▲49 ▼16
=+=+=+=+=
楽天は携帯事業に手を出す必要はなかったけど、他のキャリアの破格破壊を起こしたし、赤字続いても黒字化目指して継続してるのが凄い。ネットショッピングもAmazonには勝てないが、これも維持している。サッカーは好調だけど野球はちょっと不安かな。いずれにせよ一代でこれだけの事業を築きあげたのはあまり例がないと思う。
▲80 ▼18
=+=+=+=+=
諸物価高騰の折り、格安料金の楽天モバイルが見直された結果が。もちろん通信環境の改善も大きく寄与している。 繋がりにくい、 通信・通話が安定しないといったマイナス評価は減ってきている。 今から考えれば 、当初の無料の範囲が 結構あった料金体系を改定するタイミングが本格的な物価上昇の前で良かったのかと思う。 ただモバイル事業の黒字化が最終目標ではないだろう。果たしてどれくらいの利益率が得られるのか? 参入当初と比べて環境が厳しくなっている分そう順風満帆とは行かないだろう。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
営業黒字への転換はすばらしいですね。 最終損益が赤字なのは、この5年ぶりの快挙で以って事業再編も同時に進めた結果とも言えるでしょう。
インターネットショッピング5%プラス フィンテック売上13%プラス モバイル売上20%プラス
決算説明資料を見ても、モバイル事業の「光が明確に見えた」事はすばらしいですね。
一時は財務的に厳しく、会社存続の危機も噂されたところだが、この状況であれば事業売却などもなくやれそうですね。
▲94 ▼25
=+=+=+=+=
去年の年末に、株主優待目的で900円くらいで100株だけ買ったけど結局含み益も出て、毎月30Gまで1年間無料のSIMも貰えることになった。 楽天モバイルはパ・リーグやNBAの全試合も追加料金ナシで見られてるし、更にプラチナバンドで繋がりやすくなるともう言うことがない。 10年くらい前はキャリアに月5,000円近く払っていたのを考えると、インフレの今、これだけサービスが良くて月に1,000円というのは本当に安い。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
あらゆるものを楽天経済圏にまとめているヘビーユーザーです。 モバイル事業のせいで、楽天市場のキャンペーンやSPUが度重なる改悪、改悪、改悪で本当に残念でした。
その上新規ユーザー、ライトユーザー(特にモバイル)が偏った優遇をされ、元来のヘビーユーザーがないがしろにされる。
何度も離れようかと思ったし、事実、カードのグレードは落としました。
ようやく希望や兆しではなく短期とはいえ黒字化まで辿り着けたということで、三木谷社長には我慢して耐えたヘビーユーザーへの還元も是非考えて欲しいです。
▲37 ▼16
=+=+=+=+=
買い物や外食の際に楽天ポイント云々を良く聞かれるから楽天経済圏は大きいのだと感じている。自分は楽天市場で買いものをすることはないし旅行や出張でも他社サービスを使うので楽天に関係するのは楽天モバイルくらい。 6年続けて最終赤字でも三木谷さんの地位が安泰なのは創業者ゆえのことでしょうね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
程々の満足感で使用していましたが、最近、あれ?接続してない?という事がまぁまぁの頻度で体験しています。majicaが開かなかったり、7アプリが開かなかったり、支払い直前で焦るんですよね。ユーザーが前より増えたから?今後も改善し続けて満足度の高いサービスを提供して欲しいですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
UQのくりこしSから楽天にMNPして1年以上使っています。RakutenLinkもつながればオプションなし無量通話できるので本当に嬉しい。たまに繋がっても声が届かない時があるので仕事では使いづらい。 友人とはLINE通話でも話せるけど、お店や親戚には電話番号で繋がれるので本当に助かる。得した気分になれます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
アフィリエイターです。楽天グループが5年ぶりに営業黒字へ転換したことは、同社にとって大きな前進といえるでしょう。特に、「楽天市場」や「楽天トラベル」などのEC事業が堅調に成長し、売上高を押し上げた点は、楽天の強みが引き続き発揮されている証拠です。一方で、最終損益は依然として赤字であり、モバイル事業の負担が完全に解消されたわけではないことも事実です。
楽天モバイルは、通信インフラへの投資が重くのしかかり、これまでグループ全体の収益を圧迫してきました。しかし、プラチナバンドの認可取得や接続品質の改善により、契約者数が前年比40%増と大幅に拡大したことは、将来的な収益改善への期待を高める要素です。また、楽天ポイントを活用した経済圏の強化は、他の携帯キャリアとの差別化につながる戦略として有効に機能しているように思われます。
▲172 ▼125
=+=+=+=+=
自分も楽天モバイルを使ってます。povoと2台持ちですが。楽天モバイルは料金が段階制だから助かりますが、繋がりにくい所もあるのでpovoを使用。楽天モバイルで楽天が崩壊しないか心配でしたが黒字で安心しました! 楽天証券・楽天銀行・楽天モバイルは生活の土台です!黒字おめでとう
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
携帯電話事業なんてかつてはNTTの独占事業。それ以外の事業者は皆苦労して今日がある。ソフトバンクだってボーダフォンを丸っと買ったからそれなりにやっている。楽天は新規事業としては良くやっていると思う。携帯電話事業は設備償却次第で順次黒字化することでしょう。それよりも銀行、証券、保険、旅行等あらゆる分野を展開しているがそちらの方が頭打ち。次なる新規分野は用意出来ているのだろうか? 三木谷氏も還暦を迎える。バリバリできるのはあと10年から長くて20年。大胆な事業展開が出来る後進はいるのだろうか?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
モバイルが投資の刈り取り時期に入ったことが窺えるけど、ここで基地局への投資をやめてしまうと、契約者が流出してしまう。 投資を続け、むしろ他のキャリアより繋がりやすいレベルにまでなれば良いと思う。
▲104 ▼14
=+=+=+=+=
モバイルが800万回線で黒字化するというのは本当だったんですね。あとは設備更新の時期にどれだけの支出があるのか、という不安はありますが、三木谷さんの執念が実りました。値上げせず、ギガ使いまくり変わらずで頑張っていただきたい。
▲88 ▼23
=+=+=+=+=
株価は好転しておかげで含み損解消から含み益に転じました。
楽天モバイルはもう4年目くらいになりますが、通信品質はさっぱりのまま。5Gなんて一度も経験ないし、未だにwifiが手放せません。となりでdomocoがサクサクやってるのを見ると、まだまだ、まだまだという感じです。 通信品質が改善というのも、にわかには信じられないというのが実情。
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
楽天モバイル一時使っていたけど、基本的に速度はかなり出るのだが 移動すると接続が不安定になり、最悪切れる。アンテナ間の連携に問題がある。 固定回線の置き換え等ならおすすめできるが、移動中心に使うなら 現状ではちょっとオススメできない。さらなる改善待ちと言った感じ。
▲19 ▼36
=+=+=+=+=
通信品質は未だに一部怪しいところがあるものの、最近の他格安キャリアを見ていると、楽天が単純明快な料金プランを引っ提げて市場に殴り込んでくれたのは本当に良いことだったと思える。 楽天市場もAmazon1強を防ぐ砦になっているので、これからも頑張ってほしいところ。
▲39 ▼8
=+=+=+=+=
これからも応援してます。 なんだかんだいってもポイントの貯まりやすさと使いやすさは便利この上ない。 モバイルも使っていますが、だいぶ改善されてきましたよね。今は2台持ちですが、メインにする日も近いかも。
▲109 ▼24
=+=+=+=+=
総務省の甘い言葉に乗せられたところがありますけど、インフラの整備は本当に大変であったと思います。電話事業は、損益分岐点のようなところがありますから、つながらないと批判を浴びながらもそこまで頑張った楽天は素晴らしいと感じました。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
家族の通信を1件楽天モバイルで契約しているが今の所通信品質は良好のようです。 以前、通信品質が悪く解約したが今は改善されているようだ。 赤字を我慢し続け、黒字化を信じ続けるのは中々大変な事と思いますが良く踏ん張ったと思います。 楽天贔屓ではないが、素直に従業員の努力の賜物ではないでしょうか。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
先月楽天モバイル回線に変えました。 使ってみると回線は満足できるレベルで値段相応と割り切ってます。 iPhoneなのでアプリで通話しないとならないのが少し手間程度。 他にも楽天グループにいろいろ乗り換えたのでそれなりにお得になりました。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
私は三木谷社長を好きではありません。 それは、楽天球団のゴタゴタを見てからです。 だから、小さな抵抗だけど楽天商業圏には一切ノータッチでいます。 楽天モバイルも楽天カードも持っていないし、楽天市場で買い物もしません。 ですが、おそらく普通の社長ならとっくに白旗を上げてるだろうと思われるモバイル事業を未だにあきらめず、内容はともかく契約が800万回線を超えたなんていうのは凄いと思いますね。 この先どうなるかはわかりません。みずほ銀行がかっさらうのかもしれませんど、三木谷氏の執念には頭が下がります。 期待していた孫さんのソフトバンクは、当初は勢いがあったけど、今はdocomoとauと仲良くやって攻めなくなってしまいました。ある意味、がっかりです。 その点、好きじゃないけど三木谷さんは攻め続けて(まぁ、元に戻れない状況でしょうけど)います。たいしたものです。
▲46 ▼65
=+=+=+=+=
各種報道で「楽天グループは崩壊する」「危ない」という論調がたくさんあり、楽天モバイルも使っているし楽天経済圏にドップリ浸かっている者としては心配していましたが、何となく明るい未来が見えてきたような気がして少し安心しました。 これで噂されたイーグルスの身売りもせずに済むかも知れませんね。イーグルスファンじゃないけど! しかしモバイルはKDDI とのパートナー契約が確か26年途中で切れるので、例えば人口の少ない山間部などは繋がりが厳しくなるかもしれませんが。 私は去年東北地方の山奥ばかりを巡った旅行した際、繋がり具合がかなり不安でしたが、何とか使えました。 本当に繋がりが悪い所は他のキャリアでも厳しいはずなので。 『楽天リンク』は通話無料なのはいいとしても、通話は途切れるし音声が悪すぎて使えないので、早く他のキャリアに移転しなくちゃ、と思っていましたが、まだもう少し様子をみていこうと思います。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
単身赴任で自宅とは別に固定回線を引く余裕がなかったので楽天モバイルのみを使っています。 パソコンは必要な時だけテザリングしています。 無制限で金額も安いのでとても助かっています。
ただ、混雑する駅などではパケット詰まりが発生するようで、電車に乗っていると駅に停車すると動画が止まり、動き出すとまた再開するというシチュエーションが増えてきた印象。 ユーザーが増えたからなのかな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
携帯三大巨頭に割って入るのはかなり至難の業だよ。 それが出来るなら他社がとっくにやってる。 携帯事業から撤退すればすぐ黒字になると思うけどチャレンジする精神はたいしたものだけどね。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
楽天モバイルに変えてから楽天市場の利用金額は増えたかもしれません。 還元率4%アップは大きいですね。 見事に楽天グループの策略にはまっています。 auローミングの期限までにどこまで自前の基地局を増やせるかが勝負かなと思っています。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
楽天モバイルに切り替えたいは山々だけど、試しにsimを挿してみたら、会社の仕事場でつながりません。会社から外に出ると繋がるんですが・・・他の3キャリアは問題ないです。こういうことが解消されるなら乗り換えたい。
▲99 ▼20
=+=+=+=+=
何回か時期を置いてお試しで契約するけど、まだ満足いく感じではないです。 家や職場で繋がれば良いけど、出掛けた先の知らない土地で繋がらないのは不安です。コンサート会場も、中に入って待ち時間にスマホ触ろうと思ったら、圏外でした。中規模の会場です。他のsimは通信できたので。 繋がりにくいならまだしも、圏外になるからまだまだ楽天のみにはできない。
▲36 ▼17
=+=+=+=+=
三大キャリアを渡り歩きましたが、楽天が一番コスパが良いし、料金がシンプルで分かりやすいです。分かりやすいので、ついでにNISAもiDeCoも全部楽天に変えました。手数料も安いしとにかく見やすい分かりやすいです。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
楽天は電波がとことん悪い!都心部の地下鉄は本当に拾えないし、地上でも5Gが途切れがち それでも、料金の安さがそれを凌駕します あと楽天カードと連携する楽天市場、楽天マートが便利。いつの間にか貯まっているポイントが侮れない 迷惑電話拒否サービスも入ったのと楽天リンクが無料で便利 なんだかんだ楽天経済圏は安くて便利で自分に合ってるw こういう人が増えてきたのでしょう
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
楽天モバイル使ってます。 初めの頃は繋がりにくさが目立ちましたか段々と繋がりやすさが向上してるような思えます。 まだ地下になると不安定になるのがたまに傷ですがそれでも使っててその不安が少ないです。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
株価も500台まで落ちて地道に拾い続けて1000円超えた 損益ももう少しで+100%になりそう ここまで長かったがここからが本番 1000万回線も見えてきて黒字化も近いね 早く配当出せるようにしておくれ
▲43 ▼6
=+=+=+=+=
パリーグの試合も見れるし、Link通話も無料。年額12000円で使い倒せる人にはお得なサービスだと思う。メイン回線としてはまだ不安がある。来年KDDIのローミングが切れたあとどうなるかだな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
月1くらいの頻度で、電波が改善された、基地局が設置されたって通知が来て、当方が住んでいるところも範囲内なんだけど、何故か屋内だと電波が届かないんだよね ちょっと窪地で住宅街だからだろうか?
楽天Linkでかけられる番号なら良いけど、SMSとか標準アプリでないとかけられない番号だと、一々屋外に出ないといけないのが面倒くさい
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
まぁよくただのショッピングサイトからここまで成長しましたよ。後はWebサービスを拡充すれば楽天町内会とか楽天ニュースとかあったら見たいです、私。
まぁ既存のモバイルを拡張するという意味では上記のWebサービスの他にスターリンクと接続できればもっと契約数伸びるかも知れません。
結局仕事で使うから楽天モバイルからソフトバンクに戻ったけど
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
国産ECサイトとして楽天グループには期待してます。 楽天モバイルがあれだけの赤字と評判の悪さという逆風を耐えてきた三木谷さんの信念の強さが結果を残したのだと思います。
▲135 ▼33
=+=+=+=+=
ま、ここでの黒字化は思ったより早いよね。楽天モバイルの良いところは、買い物した時に楽天ポイントが何倍もつくところかな。楽天市場で自転車とか買い物するとポイント還元率が凄いよ。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
モバイル参入前はYahooやAmazonに押されて縮小気味だった楽天市場を見事にリニューアルさせた。ECカード金融の全てがモバイルと結びついて成長している。三木谷さんもよくここまで我慢したね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
最終(当期)損益は1624億円の赤字で 6期連続の赤字ですね。 しかし、赤字は半減しています。
現行通り順調に改善できれば 2025年内に最終損益が 黒字になると期待している。
楽天モバイルさん 黒字になっても 値上げしないでほしいなー。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
外では3GBあれば足りるのでメイン機はドコモのイルモ。様々なキャリアのかけ放題などに入るよりお得!?な楽天に加入して電話も無料の範囲で使いたいだけ使ってます。2台合わせても3000円以下(ドコモ光で割引適用1000円/台)だし、市場を愛用しているので楽天モバイルの支払いは有料化されてから一度も現金払いしてない(ポイント処理)ので凄く得している感じ。業績改善歓迎!
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
モバイル事業のARPUの目標が達成できないから、苦し紛れに楽天グループでの売り上げを含めた、「エコシステムARPU」なるインチキARPUで偽装。利益率が全く違うのに、恥知らずもいいところ。当然、株主優待の回線数も含まれているし、楽天市場の出展企業にも回線を割り当てているとのこと。みずほの後ろ盾で倒産はなくなったが、代わりに虎の子のグループ企業の株を切り売りせざるを得なくなった。せいぜい投資家向けのパフォーマンス、頑張ってくれたまえw
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
なんやかんやでここまで伸ばしてくるのが三木谷さんのスゴイところ。 お願いだから、他社のように、黒字化になった瞬間に値上げとかはやめてくださいね。 今のサービスと費用対効果に納得して楽天を利用しているのだから。
▲28 ▼10
=+=+=+=+=
社用スマホのキャリアが楽天モバイルで会社からLink Officeってアプリを使うように言われていますが、びっくりするくらい使い物になりません。電話は繋がらないし繋がっても切れるしで、お客さんに申し訳ないのであれなんとかならんのか。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
楽天モバイル、最初は苦境だったけど、とにかく料金がシンプルでストレスがない。 通話品質は課題はあるけど、既に980円でこれなら文句ない、散々使って2980円でこれなら通話品質はここまであるからまぁいいか、という満足感は得られている。 楽天市場はAmazonより楽天使うべきだし、楽天証券や楽天銀行も使いやすい。
出る杭はうつのではなく、日本企業を育てましょう。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
初期に楽天モバイル契約していました。 電波が悪い、通話品質悪いも 1年無料でしたので良かったです。 その後、他社へ乗り換えていましたが 今年、戻ってきたら 電波も通話品質も驚くほど改善していました。
▲33 ▼8
=+=+=+=+=
会社の努力は素晴らしいと思う。
ただ、加入者用店舗の対応は最悪。驚きました。 横の他社キャリアに用事が有って行った時 「弊社の回線は、玄人向けの特別な物なので一般の初心者用には出来ていません。素人は加入しないで下さい」って言ってたよ。 いつもあんな感じって言ってたから、安いだけが取り柄の戦略じゃなく、社員教育もきちんとした方が良いですね。 残念です。
▲19 ▼42
=+=+=+=+=
私も楽天モバイルを3GB以内で使用し楽天カードで買い物をしているので実質殆どただ。
あと自分にとって良いのは楽天リンクで通常の通話は困らないし、何しろ追加料金が無いのが良いですね。
サブとして楽天モバイルが3GB 超えそうな時使用しています。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
楽天モバイルどうかな〜って思っていたけど、凄い田舎のうちの近所にアンテナが建ったのを見て契約しました。 商業施設の建物内でたまに圏外になっておいっ!て思うことはあるけど、他のキャリアには無い価格で満足です。 因みにソフトバンクは家では全然繋がりません。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
楽天リンクの不安定さ、音質の悪さがあるので、なかなか人にはすすめられませんが、楽天モバイルをありがたくずっと使っています。 固定ネット回線をやめられるのが良いところですね。今後もよろしくお願いいたします。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
楽天は吸収されるだの危ないと言っていた人はなんだろうね。モバイルはつながりやすくなったしガンガン使っても3000円程度ですむから応援してよかったと思う。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
個人的には楽天は嫌いだし使わないんだけど、市場をかき乱してくれるのがこちらの利になっているから、とりあえず存続してくれそうなのは幸い。 アマプラ低価格維持のために楽天には頑張ってもらいたい。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
ドコモやauがサービス料を取り出した時に、楽天モバイルを二台目に購入。サービス料取られることなく購入出来た。藤原紀香氏がCMに出てたVodafoneの時より通話品質も良かった。楽天モバイルには、殿様商売の3社に染まらないで欲しい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
そのプラチナバンドですがこの前の記事ではプラチナバンドの基地局が東京にまだ4つしかないと書いてありました 楽天の電波がギリギリで届いている所てはプラチナバンドのニュースはかなり朗報と思えましたがいつになることやらですね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
楽天は結構資産を売却して黒字に持っていった印象。 楽天証券もみずほとの提携を辞めざるを得ない状況で上場もとりやめ。 グループとしては結構ヤバめ。
携帯事業が足引っ張ってるけど、どうするんでしょうかね。 いろんなところでポイント使えたら貯めれて使いやすいから、あったらあったで助かるんだけどね。
▲34 ▼29
=+=+=+=+=
おめでたいです。みなさんよくがんばったなと思います。 よく「会社が危ないんじゃないか?」みたいな話はあるのですが、たぶん、三木谷さんは最終的には会社のオーナーシップよりも、事業自体を成功させることにモチベーションがあるのだと思うので、みずほなどにいくらか資本を握られるのは許容範囲のような気がします。 数少ない、戦後生まれの大企業の健闘を願っております。 あとは、親の家の電波の入りさえ良くなってくれれば(笑)
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
楽天リンクの通話品質が非常に悪い 無料だからしょうがないのかな 3社独占で高かった通信料が安くなり、楽天モバイルは重宝してるので今後とも頑張って欲しい
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
本当に怖いのは、Amazonがポイント経済圏に本格的に入ってくるかもしれないということ。 同じ商品を楽天とAmazonとで比較した場合、これまでは楽天の獲得ポイントが有利だったので多少着荷が遅くても楽天を選択していましたが、獲得ポイントがAmazonと変わらないようになると、相対的に楽天を選択する意味がなくなります。これ、マスで考えていくと結構なディスラプターになりうる…
▲42 ▼86
=+=+=+=+=
その間に色々改悪して来た影響が今後どう出るのかですよね。モバイルは定額低額でデータを多く使う人にとってはいいと思うけどね。後は無料通話の音質かなぁ~。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
月曜日はストップ高?+300円で+30%に迫る?厳しい? でもAST株での利益1000億が上乗せされているってことは小声にしておいた方がいい? 若干契約者数増が失速ぎみの楽天モバイル。ふるさと納税のポイント禁止。今期が正念場。改悪で獲得ポイント数が激減していますが、楽天経済圏で生きるものとして応援してます。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
純日本企業だっていうのに君らは三木谷が気に入らないからって楽天は潰れてほしいくらいのこと言ってたなヤフコメは(笑) 三社の既得権益に大穴開けようとしてる珍しい日本企業なんだからずっと応援してた 通信料プランが一つしかない、絶対に3000円以上データ通信料金かからないなどシンプルでわかりやすい 楽天市場はあれだけ使いづらいというのに
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
楽天モバイルに関しては電波法が厳しすぎるんだよ。もっと安価で参入させれていたらもっと早く今のように成績は良かった。 ドコモも、ソフトバンクもauも国によって金だけ取られ電波を使わせてもらっている感じだから、何も言わないが、テレビもスマホなどの電波を国が牛耳り過ぎている。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
『携帯電話+テザリングで光回線を代用しつつ2980円』というのは同業他社にとってはかなりの脅威になり得る存在
楽天モバイルの存在によって、現在4〜6000円で提供されてる光回線·ポケットWifi料金にメスが入らないかなぁ〜
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
楽天グループの5年ぶり黒字おめでとうございます。楽天モバイルの通信速度の安定化に向けてプラチナバンドのアンテナ設備投資も予算が出来たら増やして下さい。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
言いたいことは1つ。 楽天モバイルの電波が大手3社並みに改善することを期待します。
電話かけ放題目的でデュアルSIMで楽天モバイルをサブ回線として毎月3GB以内で使ってますが 電波の品質が改善したら楽天1回線にしてもいいと思います。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
楽天モバイルを固定回線代わりにしている、光回線よりは安い。速度は上り下り40Mbps。途切れるとアンテナの方向を変えたり、再起動させると復帰する
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
去年ぐらいから、楽天モバイル使い始めました。 安いし、無制限だし助かってます。 回線の不安定さは最初の頃ありましたけど、すごいスピードで改善されてる気がします。 潰れたりしないでくれよー。
▲228 ▼41
|
![]() |