( 265500 )  2025/02/15 05:17:32  
00

このテキストのコメントからは、昔のプレリュードに対する懐かしさや良い思い出、若者向けの需要の少なさ、価格設定の厳しさ、ホンダブランドのイメージなどが感じられます。

多くのコメントでは、プレリュードの復活に対する期待や懐疑的な意見が混在しており、高価格や2ドアクーペというラインアップに対する不安が表れています。

また、若者層の需要や現代の自動車市場の動向を考慮して、売れるかどうかに対する疑問や懸念が見受けられます。

 

 

(まとめ)

( 265502 )  2025/02/15 05:17:32  
00

=+=+=+=+= 

 

初めて買った車がプレリュード4WSサンルーフ 

 

車高が低く、ハンドルが軽く、交差点なんかでも直角に近い感じで曲がるし、とっても乗りやすかった。海や街に繰り出してはナンパばかりしてました。当時、ダントツ人気はソアラ! 

 

プレリュードとシルビアで値段的にも買いやすかったのもあって乗ってる人多かったですね。 

 

とっても乗りやすかったプレリュード 

復活してまた乗ってみたいと思う! 

 

▲376 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

このような久しぶりに復活するクーペは結局往年同じクルマで思い出を作ったという中高年層がメイン購買者となるのである。売価が高いとなれば尚更で、若い人にとってはさほど魅力的に映らないのではないか。「若い人がスポーツクーペを好む」という単純な図式は今では当てはまらないと思う。 

 

▲135 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

売れる売れないでは無いと思う。 

この系統のメーカーとしてのブランドイメージをキープする為の車は必要ですよ。 

 

この車単体としては利益は出せなくても、メーカーとしてのブランドイメージを構築するツールとなるならそれで採算は取れる。 

総合力が問われる大規模自動車メーカーとしてはブランドイメージは重要ですから。 

 

悪い例が日産。 

凋落した原因もこの辺りだと思う。 

トヨタと張り合えていたような時期はスポーツ系や少し尖ったモデルもラインナップする走りや技術に特化して勝負するメーカーのイメージを作れていたが、今となっては「売ってるのは軽とコンパクトカーと中価格帯ミニバンのみ」みたいな何の特色も無いイメージが定着してしまった。 

ブランドのアイコンになるGTRすら新規モデルを出せない時点でもう終わっています。 

 

▲247 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてのプレリュードのライバルはセリカやシルビアだが今回は車格や価格でスープラやZと同じになるだろう、とすればいくら車としての出来は良くても、「そりゃそれだけ高けりゃそうだよな」となり「プレリュードの価格ではない」などの感覚で売れないと思う。 

いっそSUV見たくNSXの下位モデル風の新しい名前の方がよかったと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これからは20代の女性が運転したくなる車が底固い需要があると思うよ 

だからシートも150cmくらいの小柄な人でも運転しやすいと良いかもしれない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若い時分、自身も3代目のXXに乗っていましたが、当時のインパクトの強さには幾つものセールスポイントが有った。ローワイドボディでリトラクタブルライトに開閉式サンルーフ、サスペンションにはダブルウイッシュボーン採用。何しろ世間で度肝を抜いたリアタイアがハンドル操作により4輪同時に動く4WSの採用はかなりの驚き。またフロントからリアに至る流線型なデザイン。オプションで幾つかのエアロと専用アルミホイール。更にはF1で鍛えた最強エンジンに当時最新鋭の電子制御燃費噴射装置PGM-FI等々。 

今では当たり前の装備付が当時、羨望に値するデートカーとして総額で300万内で買えた事実。日本人の給与がそれだけ価値が有ったんだと今さらながら感じています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに時代背景考えると自動ブレーキも付けないと販売できないとか付いていて当たり前が増えているので200万円台とかの本体価格は無理として、売れる売れないはさておいてこうした愉しさを求めてリリースされたメーカー努力はすごいと思う 

 

▲37 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

懐かしいですね〜 

私も20代に2.0Si乗ってました。 

 

当時、見かけたのは信号待ちで 

ブレーキを踏んでいるプレリュードの 

テールレンズの中に降雨や洗車時による 

外からの水の浸水があり 

テールレンズ内が右へ左へと鮮魚を 

入れる水槽状態になっていたのを 

思い出しました。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

3代目後期のSiTCV乗ってましたけど色んな意味でいいクルマでしたね。 

圧倒的なパワーは無いですが非常に運転しやすく、なんと言っても美しく色気のあるデザインが良かったです。 

今回のモデルも30数年ぶりに所有してもいいかなと思うような仕上がりに期待したいですね。 

 

▲85 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

2ドアクーペのクルマは売れなくなったので、ほとんどの車種が製造停止になった。 

仮に今の時代の売り出すとプレリュードだとシビックよりも格上のクルマになるから、車両価格が最低でも5百万円以上にはするだろう。 

台数が売れないクルマでもホンダのイメージアップにつながるような存在になれば、販売する価値があると経営陣が判断すれば売り出すかもしれない。 

 

▲85 ▼57 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まさかプレリュードが、ちょっと頑張れば買えるスポーティーカーから、クラウンクラスに格上げされるとは、日本人向けには売るつもりはないでしょう。 

ガソリン車で排気量2000cc、余計なセンサー不要のシンプル車、つまりエントリー車なら300万円ちょいで買うんじゃないかな。 

基本かっこいいから買うだけであって、性能等は二の次。性能等を重視するなら他にいい車はありますから、無印プレリュードもラインナップしましょう。 

 

▲55 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

メーカーも日本国内で売れるって思ってない。 

車名も過去の伝統とか気にして無いと思う。 

過去に販売したクーペで名前が残ってるのはプレリュード位やったんでは? 

300万から400万ならシビックあるし 

アルベルなんていっぱい走ってるやん 

購入しようと思えば収入あんまり関係ない 

職場でもシビックタイプR現行型乗ってる若い社員おるけど本気で欲しいかどうかなんとちゃう。 

 

▲43 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

HONDA関係者はじめ誰もヒットするとは思っていない。 

良く言えばHONDAらしさを失わないための遊び心からのサービス。 

登録車ベスト20の車種(フリード、WRV、ヴェゼル、フィット、ステップワゴン)とは違います。 

少なからずホンダファンで欲しい小金持ちはいる。 

国内レギュラーではありません。 

ある意味期間限定です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダのイメージリーダーになれることを期待しますが、商品コンセプトがやや薄いような気がします。 

当時を知るプレリュード世代、それ以降の若者世代、現代のクルマに興味のない世代、どのあたりに支持されるのか想像がつかないですね。 

5年で廃盤にならなければいいですが。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

売れるか?売れないのか?と言えば売れないでしょう。 

プレリュードというクルマは昔はデートカーとして君臨した。 

しかし、その頃の若者も今や還暦! 

懐かしさで買う人も居るだろうが絶対数は少ない。 

今の若者にはプレリュードという名には思い入れも無いだろうし、何より価格が500万円超だから簡単には手が出ないだろうし、長期ローンをしてまで手に入れたいと思う憧れのクルマでも無い。 

売れようと思うなら86/BRZのようにハイブリッド車では無くガソリン車で価格を抑え350万円以内にしなければ売れないだろう。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

若者の車離れプラス高額となれば、お金持っててこだわりがある人、外車も持っててセカンド車。売れるかどうかの車種ではない立ち位置といったとこでしょうか。 

Zあたりは興味ありましたが、高過ぎて手が出ませんがお金持ってて昔からのファンは買うでしょうけどプレリュードはどうか。 

いずれにしても高過ぎて手が出ません。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダの2ドア3ドアは売れてもやめちゃう 

NSXって今でもあるの?S2000やS660も辞めちゃうし そこら辺が理解出来ない ターボも後出しだし ライフとかはそうだった エリシオン乗ってたがエンジンは良かったと思うが内装が悪かった アルファードやエルグランドに比べたら雲泥の差 レジェンドやアコードも見なくなったし 

ホンダは軽自動車はいいと思う そっちに開発費使った方が利益上がると思う 最近思うのはファミリーカーはトヨタ スポーツカーは日産とスバル コンパクトカーはスズキとか沢山競争しないで特化した車で勝負した方がいいと思う ディーゼルはマツダみたいに 強みを生かせば良い車出来るんじゃない? 

 

▲4 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

どうだろう?昔のプレリュードはデートカーとして一世風靡した車で若い人でも頑張れば何とか買える価格だった。当時はアイルトンセナが率いるホンダF1の絶頂期でバブル期という事で爆発的に売れたが令和のプレリュードはデートカーと言うカテゴリーでは無くシビックTYPE-Rの2ドアクーペ版と言う感じでブレーキにブレンボと言う本格的なブレーキを奢っている。恐らく価格も最低500万以上するだろう。とても若い人が手軽に買える車では無い。若い頃プレリュードに憧れてたお金を持ったオジサンがターゲットなんだろう。2ドアクーペと言う性質からそこまで沢山は売れないだろう。 

 

▲78 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大人の落ち着いた雰囲気と、品の良いデザインである必要がある。 

 

3代目プレリュードのような端正でスマートなスタイルを継承してくれていれば、再びヒットしそうだけど、方向性がちょっと違う感じがする。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本でヒットするはずはなく、ホンダがそれを期待しているはずもない。平均所得で倍半分の差があるアメリカでにおける若者のファーストカー需要がメインでしょう。バブル期、プレリュードに憧れた世代にとってはカネがあれば欲しいクルマかもしれないが、彼等のほとんどにそのカネは無い。 

 

▲69 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

若者が背伸びして手に入れる「いいクルマ」だったプレリュード、という言葉がまさしくぴったりだった車。 

インフルエンサーとかユウチュウバーとかお金の稼ぎ方のバリエーションは増えても平均収入は30年前とさほど変わらず。人手不足で新卒初任給が爆上げしてるのは都市部の好調な会社だけ。地方の中小なんて雀の涙。そして物価は急上昇。 

300万円程度から買える車に仕上げればいいのに。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は学生時代の当時ユーノスロードスターに乗ってました。やはりプレリュード、シルビアが多くてデート、ナンパで活躍してるイメージが強かったですね。私のユーノスもそこそこ「需要」はありましたが助手席はほぼ当時の彼女。(で今の妻) 

もう少し車の力を発揮してればとすこーしだけ悔やまれます…。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

開発陣はわかってると思うけど、プレリュードはデートカーだから乗り心地と外観デザインが絶対に重要。 

走りは出足が鈍くならない程度にトルクがあれば良い。 

間違っても、GT-Rやスープラのようなスポーツカーにありがちな、パワーはあるが乗り心地は最悪というものにはしてほしくないね。 

あんなのは彼女なしの一部のマニアが買うものであり、一人で乗って自己満足で走る車。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

初めて買ったクルマが2代目プレリュード。当時の彼女(今の嫁)に勧められて買ったが、当時としてはなかなかのパワーウエイトレシオであり、走りも悪くなかった。気負ったところがなく都会的なイメージがよかったですね。 

今は外車に乗る身になってしまったが、嫁は欲しがるかも。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に500万円を超える車なんて買えない。色んなオプションを付けて400万円未満ならまだ可能性があるかも知れないけど。 

 

記事にもあるように、ターゲットはかつてのプレリュードに馴染みや憧れを持っていた世代がメインになるのだと思うけど、そういう世代ももう還暦前後ですからね。 

 

S2000の時もそうだったけど、なんでホンダはせっかく人気車を復活させるのに、誰も欲しいと思えない価格帯で発売するのだろう? 

 

今ではもうS2000なんか街で走ってることを見ることもないですよ。それにかつてプレリュードが人気だった頃と今のホンダのイメージは全然違いますよ。 

 

▲52 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダさんがマーケティングをどう見ているのかは分かりませんが、ターゲット層を何処にしているのでしょう?500万以上であれば若者ではないですよね。2代目、3代目を知る世代には刺さりますが、これFF?EVの4駆?売れない様感じしますね。中古車市場で人気のホンダ車ってタイプRとNSXとS2000だけですよね。なのに何でプレリュード復活なんでしょう?FRのS2000を再販した方がマシだと思いますが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学生の時にグランドシビックが欲しくてオヤジとディーラー行って商談。 

商談が進むにつれハッチバックは追突されたらモロに後席の人にくるからとオヤジからプレリュードに変更の打診が… 

そりゃあプレリュードの方が格上だし願ったり叶ったりで初めてのクルマがプレリュード Si 4WSだった。 

あの頃はクルマがあればモテモテの時代で女の子には不自由しなかったなぁ〜笑 

この新型のプレリュードは前から言われてるけど、新型プリウス顔で賛否両論ありますね 

時代背景も違うし、今のホンダからのこのクラスの2ドアクーペは売れるかなぁ〜 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高いな。 

ターゲットはプレリュード世代なのかな。 

若者が無理して買える価格帯にした方がホンダファンの底上げになると思うがね。 

戦略間違えてると思う。 

プレリュード世代からしたらデザインがプレリュードのイメージと違うし。 

名前だけ復活ではどこにも刺さらない。 

プリウスの対抗なのかな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今にあったしっかりとホンダイズムが感じられるクルマに仕上がるとよいですね。 

安い量産車ではなく、世界のニーズとして、ある程度の方々が背伸びをして買う、フェラーリはさすがに買えないけど、、、なんて方が乗るような上質なのがよいですね。 

 

▲19 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

若い時に憧れたので、最後の車にいいかなっと思っていますが、車を所有しなくなって、はや、3年、旅行先でもレンタカーで十分だし、夜、雨の山陰道で目が効かず、煽られ、怖い目にも遭いました。還暦ですが、そろそろ、車は観るものにした方が、良い晩年を過ごせるような気がしています。安全装備を駆使すれば、そんな不安もなくなるのかも?しれません。 

 

▲18 ▼45 

 

 

=+=+=+=+= 

 

86やBRZみたいにエントリーグレードをギリギリ買える金額に設定すればある程度は売れるだろうけど、それじゃブランドの底上げにはならんだろうしねえ 

あくまで日本国内だとバブル期に踊った層がターゲットだろうね 

 

▲68 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

200万円や300万円でプレリュードを出すことは不可能だから致し方ない。1.5のロードスターでさえ300万。堅実な若い人は軽でヤンチャな若者は残クレ地獄でアルファードか。だからもろじじい向けの商品になるね。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

車がダメとかではなくて、買う決断する人の数が少ないジャンルだから前提としてそこは何ともならないと思う。 

ホンダもそれを分かっていて発売するのだから、買う気持ちがある人にとっては本当にありがたいという解釈です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売れない!売れる、売れないの車ではなくメーカーとしてのブランドイメージで敢えて赤字でもと言うのが狙いだとしてもイメージアップにもならず輪を掛けてイメージダウンにもなる車。セカンドカーでN-BOXに乗ってますがそれ以外に乗りたい車はホンダにはないです。魅力的な車はがりだったあの頃のホンダに戻って下さい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニバンやSUV、軽が主流の日本で「日本で売れるのか?」と聞かれたら、「売れる訳ねーよ」が答えだと思うのですが? 

 

スポーツカーと言うよりは、デートカーとしての成り立ちですし、色んな意味でベストカーらしい記事ですね。 

 

▲43 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

二代目に乗ってました。ワークイミッツのホイールやeu仕様リアフォグ、イタルボランテのステアリングにアルパインオーディオとかカスタムして借金漬け(笑) 

でもコイツを駆って色々な体験が出来た。本当に楽しかったなぁ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

プレリュード楽しみにしてたんだけど 

このスタイリングでは無いですかね 

もっと何とか見直してくれないかな 

やっぱりこんな車はまずカッコイイ 

から入るので このままでは私は買わない 

見直してほしい 売れないと思う 

もっとスマートに レクサスのLCのよな 

アストンマーチンような 

スタイルにしてくれたらね 

 ぼてっとして 大衆車のようで何の魅力もない 

ままでは 新型出すだすだけ無駄で 

売れないと思うな 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔と違い、車に個性もないし、経済的にも余裕がない人が多い。余裕のある人は別の車買うだろう。 

プレリュードは高級車でもないし一般的なセダンでもない。昔は人気があって爆売れしたかもしれないが、時代の流れに合わせた販売戦略しないとヒットしないだろうな。もっとも海外販売がメインになるのだろうけど。 

 

▲26 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

還暦ですが、あの当時のプレリュードを買わなかったことが唯一の後悔です。買うチャンスはいくらでもあったのに。赤のsiが好きだった。今回のは売れないんじゃないかなぁ。時代背景が違うし、車でモテるために無理する若者もいないだろうしね。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッキリ言って、常識と規制破りのリトラだったら、絶対に買いだった。フロントフェイスが、プリウスかクラウンかって皆んなが言っていて、ホンダじゃない。高額出すなら、ボロの旧プレリュード買って直した方が夢が蘇る。 

 

▲29 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

熱狂的なホンダファンなら、シビック同様、購入を検討するかもしれないけど、普通に『ホンダは嫌いではない』程度の私からしたら、残念ながらシビック同様購入検討の候補車にすらならないなぁ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プレリュードのネーム使うような車はハイブリッドではなくて、逆張りっぽく本当にシンプルな車にしてみたらどうだろうか。 

2L以下のガソリン原動機に5段手動変速(あえてこういう書き方笑)。 

予防安全や環境性能はクリアしなきゃだけど、最低限。 

乗り出し400万未満。 

 

そういえば一代限りで終わったハイブリッドのクーペあったよね笑 

 

▲8 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

私はバブル期の若者ですが、今この時期に新型プレリュードが欲しいとは思いません。 

 もしスカイラインが最後の内燃機関のマニュアル何て発売したら心動きます。 

 もしホンダなら最後のV-TECでSシリーズって言うなら買おうかなって思いますけど。 

 プレリュードってソアラ買えない代用車的存在だったんですよね。 

 

▲13 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

時代錯誤。若者の車離れが叫ばれ久しい状況下で若者をメインターゲットとするツードアスポーツなど売れるとは思えない。画期的なHVスポーツとしてデビューしたCR-Zの反応も芳しくなかった。両車とも非常に良く出来ているのは間違いないだろう。しかし少子高齢化の一途をたどる日本での需要は無いだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

S+とか 

CR-Zの流れを受け継いでいる感じ。 

 

CR-Zは偏差値60と言われたスポーツカー 

だった。 

普段使いも充分出来て 

ちょいスポーツを楽しめた 

けど 

ホンダ乗りが求めるほんとの 

スポーツカーではなかった。 

 

プレリュードも 

同じ流れを行きそう、と感じる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何事にも効率性を求めて、何か窮屈な世の中になっている。こんな世の中、楽しくないと思う。 

せめて趣味においては、効率性より遊び心を求めたい。だから、こんな車を販売する意味はあると思います。ただし、残念ながら市場は限られると思いますが。。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私のコメントは? 

  ・プレリュードの試作車の乗り味が素晴らしいというYouTubeをみたので、期待したいです! 

  ・大柄になったシビックに対してのプレリュード、という立ち位置を意識せず、コスパに優れた良いクルマでたくさんのお客様を得る方もみてみたい という意見も持っています 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

免許取得して初めて買った(中古だけど)車が「プレリュード」(4WSの前)。 

「TOYOTA 86」が出た時、「こんなの俺たちの86じゃねー」と騒いだのは殆どがオッサン。中古で手に入れやすくなった86を若者はAE86とは関係なく現代のFRスポーツとして買うようになった。 

昔、プレリュード(FF)に乗ってた自分は、今はBRZ(FR)が楽しくて仕方ない。 

今のプレリュードが欲しいか、と言われると興味ない。 

 

▲36 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

売れないだろうネ゙…プレリュードはもともとはデートカーがコンセプトだった。 

即ちスポーツカーてはない。 

今どきの若者は税金取られ過ぎてお金も無いので車に乗ってデートもあまりドライブ行かないだろうし… 

せっかくのデザインやSPECも無駄になる可能性が高そう…燃費がプリウスレベルなら話は別だろうけど…難しいでしょ、さすがに。 

このデザインてSUVなら売れそうだけど 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2代目プレリュードに乗ってました、プアマンズソアラと呼ばれてたね、30年くらい前だけど老夫婦がソアラだったかレクサスだったかでドライブしてたの見て憧れたけど、いざ自分がその年になると2ドアクーペはいらんな〜腰が痛いし。 

 

▲4 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もろに世代ですが、2ドアクーペに乗る時点でかなり限られるでしょうし、500万円台の車と横並びにしたら、選択肢がプレリュードになるかと言われると、厳しいですよね。 

このクルマを発売する心意気には賛同しますが。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

懐かしいと思うけど欲しくはない。 

今更この手のクルマに500万も払いたくない。 

 

そもそもターゲットが分からない。 

若者は手が出ない、子育て世代はワンボックス。 

 

中高年はコンパクトカーか軽自動車。 

一体誰が買うのか?結局は数年で生産中止かな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カッコいいです、買いたいです、値段高いのでしょうか、これ乗ってるとヒーローですね、誰もが振り向きさっそうと手を上げ、私も超有名人になった気分になれますね、早く買いたいです。 

 

▲10 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

ターゲットは、50歳台で現在給与が一番多い時期に入った団塊ジュニア世代。 

氷河期世代でもあるが、低所得者は一部であり、しっかり給与が上がっている人がかなりいます。 

あと10年はこの勢いで、高くても売れますよ。 

貧乏50歳台や若者は、この人たちの中古車を買うという流れ、その後は海外に輸出だな。 

一粒で3度美味しい。 

 

▲11 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

プレリュードという車名にはロスタルジーを感じるが、まず売れないだろうな。 

SUV全盛の今、この手の2ドア車に求められているのは昔のようなスペシャリティ感ではなくパワーのあるスポーツカーなのでは? 

どの顧客層をターゲットにしているのか理解に苦しむが、デザイン含め全体的に中途半端感は否めない。 

 

▲121 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

当時、2000si 4wsに乗ってました。 

交差点で信号待ちしてると、横断歩道から女の子が「カッコいい乗せて」ってナンパしなくてもよってきました。(笑) 

あの頃、美味しい思い、楽しい時間、懐かしい思い出️ 

そんな50代の方々、HONDAに恩返ししましょ! 

オイラは、必ず購入します! 

昔も今もHONDAらしい車に期待です。 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、そんなに数は出ないでしょう。昔は背伸びしてプレリュードが買えたが、今の価格帯予想ではなかなか厳しい。 

しかし、プレリュード復活の言葉には、懐かしさと期待感はある。 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では値段的にはともかく(アルファードは月に約9000台売れてる)、2ドアクーペだから売れないと思うけど、アメリカならある程度は売れるんでないの 

そしてホンダも想定メイン市場は北米で、日本で売れる事は元から期待してないだろう。普通に考えて 

あとこれは何となくだけど、デートカーって言えば言うほど今の消費者には引かれる気がする 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SUV全盛のこの時期に、敢えてスポーティクーペを発売してくれるのは喜ばしいですね。 

ただ、セリカやZの延長みたいなスタイルで、ABプレリュードのような気品が感じられないのは残念です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

女性がどう評価するかが全て。 

この手の車は走りなど二の次。 

助手席の女性が快適か、周りからの注目をビシビシ感じるかが重要ポイント。 

旧プレリュードなんか知らない人が殆どなのだから。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

我々の青春ど真ん中の憧れの車でした。プレリュード派とシルビア派に分かれてましたね。今の若い子のハートに刺さるかどうか?結局我々50歳代が懐かしがって買いそうな予感です。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代、残クレがあるからね。5年後に手放すとか乗り換えを考えるなら、とりあえず月々の支払いを引くく出来る。 

若い人がアルファードに乗っているのもそんな理由からですね。ディーラーも5年後にまた新車に乗り換えてくれた方が嬉しいだろうし。 

だからプレリュードは500万でもかなり売れると思う。 

 

▲24 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタのパクリみたいなこのライト周りの印象はプレリュードらしさを欠片も感じない。 

また過去の失敗を繰り返そうとしている。 

プレリュード・インクスを現代風にアレンジしたようた素敵な顔にしてほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プレリュードはやはり特別な車。カタログを眺めるだけでもワクワクしていた。でも実際は買うのは実用的な車になってしまう。 

プレリュードをゆったりと運転する。いつかそんな日が来ればいいな。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

低価格スポーツは全世界的に需要が激減してるからな。 

2000万以下だと商売にならんだろう。 

もっとも、かつての「最速の方程式メーカー」のイメージももぅ薄いから2000万出す人がどれだけいるか・・ 

「フィットクーペ」とかを細々とラインナップに加えた方がいいんじゃないのか。 

それ自体は売れなくても苦戦してるフィットのテコ入れにはなるゾ。 

 

▲1 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

一生懸命 開発して来た人には申し訳ないが売れないので出さない方が良い。カッコ悪いし高い。 これならプリウスの方が良い。 

現行プリウス phev を所有しているが かっこいい速い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてデートカーとして人気をはくしたプレリュードは、スタイリングもさることながら、その価格も魅力の1つだった。若者でも手の届きやすい価格。だからこそ皆こぞって買ったんだよねー。今の日本でこの予想価格で売れるかって言ったら、個人的には「無理じゃね?」って思っちゃいます。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フェアレディZが550万くらいからスタート。ホンダは他社より10%価格帯が上がる傾向があるので、600万くらいになりそう。フェアレディZと同じく、売ってたの?ってぐらい幻の車種になりそう。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり2ドアクーペは売れなかった、というのは真の理由ではなく、売れないとすれば「高額」、「カモノハシのようなフロントフェイス」、「全体的にコックピットが前寄りのバランスが悪い天井からCピラーにかけてのライン」、そんなところでは? 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「前奏曲」だからなぁ。SUVでもいいから若者向けのえっちなクルマであってほしかったなぁ。 

高価格でセレブなクーペなのだったら、レジェンドクーペの方がしっくりくる。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

乗ったのは、3角テールのプライベートステージ、たしか、ちょうど200万の車体価格だったと思う、2.2リッター(Vテックじゃない)のエンジンでもストレスなく乗れた。今度のプレリュード、今どきだから450万くらいするのかな〜?たぶん買わない(買えない)けど。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はちょっと背伸びすれば届きそうな価格だった。 

189万円だったかな。 

XXガラスサンルーフ付き。 

大人になったら絶対に乗ろうと心に誓ったなあ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一世を風靡した二代目プレリュードを購入した世代は若くても60代後半から70代。 

その頃に比べると間伸びした無国籍スタイルで全然かっこよくない。 

価格も相当高くなるだろう。 

初期需要が終わったら不人気車確定だろうね。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは安い車は作れない高コスト企業だと思ってます。昔はエンジン一流ボディ四流で価格二流に留めたけど、今はエンジン一流、ボディ一流、価格も一流と、、、WR-Vみたいにエンジン二流でFFのみとかしないと 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どうなんやろ? 

40年程前は各社の特長かあって 

NISSAN、トヨタ、HONDA車を好んで買ったけど 

今はどこの車か分からない 

プレリュードには 

斬新なデザインを期待したい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔4代目プレリュードがすげぇ欲しかった記憶だけあるなぁ。ただなぜかその時はビガーがいいなぁと思ってそっち買っちゃったけど。それもいい思い出 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ今時500万も払う気になってくれる人は相当恵まれてますね。 

メーカーもこの手の車は「買える人が買ってくれればいい、売れなくなったらすぐライン畳む」って感じでブランド維持が目的だからね。 

長く乗って欲しいとか考えてないからなあ。 

 

ホント今の車メーカーはダメだね! 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

北米向けや 日本人ウケなんて狙って無い 

ホンダのスポーツイメージを表現する為に作った アストンとのコラボバージョンとか出たりして 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のプレリュードは腹の出てるおじさんはハンドルが腹にあたり乗り手選んだ。2人以上で乗る気しない車。クーペは夏暑いし狭いし。売れるんかい?シティターボIII出した方がいい 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今のホンダには 

ミニバンやSUVのイメージが強すぎる 

F1などモータースポーツと 

以前程リンクしてない 

そんな現状で、 

スポーツセダンが成功するのか 

しかも純エンジンでもないし 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オデッセイとかCR−Vとか、国内から消えたり復活したりで慌ただしい。日産程ではないが、ホンダだって、経営状態は決して安泰ではないからね。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

売れないよ。売る気もさほどないだろうし。欲しい人に売れたら途端に売れなくなるタイプの車だから数も用意しないだろうね。ラインナップに有れば良い車で、これを目当てにDに来た客にもう少し安いシビックのHEVあたりを売るんでしょ。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

リトラクタブルヘッドライトが無くなった時点でプレリュードといったスポーツカーの魅力は終わった感じです。正直昔懐かしの車名だけでこれを買う気にはなれないです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プレリュードじゃなくて インテグラを復活させてほしい。 

あのDC2の時に感動したスタイリッシュなスポーツカーは今でも忘れられない。 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前のアメ車みたいに当時のデザインの感じ(プレリュードならリトラクタブルヘッドライトのやつ)で出せばいいのに… 

ホンダに限らずトヨタも20ソアラ、スープラとか、日産はレパードだね。2輪用品では最近オジサンホイホイの物が、いっぱい出てるから車もイケるよ! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売れるのか?そりゃ判らんが、どうだろうかね? 

プレリュード、インスパイアの世代だが、あと数年、子供も一緒に多分乗らなくなる。ミニバンに乗ってるけど、多分要らない。何故かは、無駄だから。歳とってきて、自己満足とか、見栄とか二の次になる、軽自動車で十分と自分は思っている。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何でこんな中途半端なクーペを販売しようと思ったのか不思議ですね。ホンダもしっかり市場調査したのかもしれないですが売れないと思います。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格がカギでしょう。 

スタイリングや装備などは今出ている情報だけでも魅力的。 

Zやスープラのような価格帯では売れないだろう。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

シビック然りプレリュードもホンダの車は何でこんなに高くなるの?車格的にも86、BRZと変わらないと思うので、裕福層以外はそれなら86、BRZでいいやとなりそう。 

 

▲23 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカはクーペの需要が一定数ある。 

が、日本では売れないかな。 

もはや貧乏人になっちまった日本では 

500万以上出して2ドアを買える人は少ないだろうね。 

 

▲2 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE