( 265515 )  2025/02/15 05:32:48  
00

この記事のコメントでは、21万トンの米の価格や需給に対する様々な見解が示されています。

一部のコメントでは、業者が米を買い占めて値上げを狙っている可能性や、備蓄米を流通させる際の問題点について指摘されています。

また、政府や農水省の対応に対する批判や疑問が表明されているコメントも多く見られます。

 

 

また、米の値段や品質についての疑問や提案も多く寄せられており、消費者の立場からの意見や不満が反映されています。

政府や業者の役割や責任に関する意見もあり、価格の変動や市場の仕組みに対する疑問も含まれています。

 

 

(まとめ)

( 265517 )  2025/02/15 05:32:48  
00

=+=+=+=+= 

 

21万トンではあまり値下がりしないでしょう。 

国内需要の2、3カ月分だから、業者はしばらく抱えておけばいいのです。米流通と関わりのない業者も買い溜めに参入しているらしいですね。 

食管法時代の30年前まで全国の小売店には標準価格米というのがあって、5キロ1500円くらいで買えた記憶があります。一人暮らしを始めた当時は助かりましたね。しかも税金も保険料も今ほど重くなかった時代です。 

生産者の事情もあるので、当時の水準に戻せとはいいませんが、効果を実感できる対策をお願いしたいですね。7月には参院選があることですし 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今は端境期でもないので、現時点で集荷業者はコメの在庫を相当量持っているはずであり、そもそも「売るコメがない」というほどの事態ではないはずだ。 

ありうるとすれば「夏の端境期を見据えれば在庫が不足気味かも知れない」という見通しに基づく先高観だが、そう考えているのだとすれば、現時点で放出された備蓄米は在庫として積み上がるだけではないか。 

しかも、農水省は放出したのと同量のコメを買い戻すことを条件にしているわけだから「先々には買い戻しの需要が出る」という見通しで先高感を醸成することになり、価格の下押し要因にはなりにくいと考えられる。 

このままの価格水準が続けば、消費者のコメ買い控えが顕著となり、小麦中心の食生活を定着させてしまう可能性が高い。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増産すればいいのでは?と思うが国民1人あたりの米の消費量は下がり続けていて、その上人口も減少しているので増産は簡単ではない 

農家も時給10円と言われるほど儲けが少なく平均就労年齢も70歳代ともはや絶滅の危機と言える 

やはり輸出など国が新たな需要を開拓していかないと本質的な解決にはならないでしょう 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事のとおりですね。スーパーの店頭価格は上昇し続けていて、お米の販売量は下がり続けている。こちらは地方の政令市ですが、どのスーパーもお米は品薄になっていないですよ。どーんと店頭に余ってる。高い値段のまま。それを毎日定点観測して、どうすんのこれ?と思う毎日。まあ、糖質を抜くと体がスリムになっていくからいいんですけども。もしかして裏で国家的な国民総スリム化計画が実行されているんでしょうかね。医療費圧縮が目標だったりして。 

 

▲59 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米と表記されず普通の米と同じように流通?ということは結局同じ値段(5キロ四千円超)で売られるということかな。放出された米を競り落とした業者が親切に1年前の値段で販売してくれればいいが、他の米と混ぜたりパッケージを変えて売れば誰もわからない。後は仲介業者の心のまま。全員が親切な業者なら良いが、だとしたらこんな買いだめによる米価高騰は起きないはずだが…。どこまで信じられるのか? 

 農水省のやり方はどこか抜けているというか徹底していない。もしかして業者と癒着があるのかとさえ邪推してしまう…。農水省がJA等を通して直接、明示して、1年前の値段で販売しない限り米の値段は下がらないぞ。それどころか年末に買い戻す時に更に値上がりするぞ。 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

店頭に出回るようになるのは3月下旬との事、これがきちんと全国に行ってほしいです。 

 

備蓄米とは分からないようになっているのは、果たして良いことか悪い事かはこれから分かると思う… 

さらにお米がどこへ行ったか分からないようになる事がないようにしてもらいたい… 

 

これからはこんな事が当たり前になっては困ります。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうも米の値上げは、JAの赤字絡みの可能性がSNSで拡散されている。その赤字を埋めるために利益の中抜きの可能性。それが事実なら農林水産省の指導は、どうなっているいるのか? 

改革も過去から殆どされてない様子。 

しかもJAには、省庁からの天下りが結構沢山いると聞く。農林水産省とJAとの利権が改革の邪魔をしているのでは? どうも何もかもの値上げは、どう観ても政府と各省庁の利権に結び付く話が多いのですが? 違うと言うならマスコミを使って堂々と記者会見して論理的に納得出来る説明をして欲しいのだが、それも新聞記事やテレビ報道もしないマスコミにも大問題では? 

 

▲43 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

江戸時代には大阪の堂島に米の取引場所があって、値上がり期待して 

買い占める米業者がいたと聞く。 

今回も米を買い占めて倉庫に保管して流通させず値上がりを待ち 

あがったところで売りにだす米の投機業者がいるのだろう。 

でも、日本政府が備蓄してる米を大量放出すれば、米相場は値下がりする。 

 

今は値上がりしてウッハウッハ喜んでいるそこの米の投機屋さん 

このまま倉庫に寝かせていると、値下がりして痛い目にあうよ。 

さっさと米を倉庫から出して売りにだせよゴルァ! 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

『新米が流通すれば米価格も落ち着く』という無責任な発言をされた農水相、今回は本当に落ち着くのでしょうか? 

 

卵も値上げ、米も値上げ、ガソリンも値上げ。 

あらゆる物価が値上がってしまっていますが、それを横目に日本政府はそっちのけで選択制夫婦別姓の議論を始めるとか? 

 

どれが優先順位なのかすら解っていないようで極めて残念です。 

 

▲107 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米って、去年収穫ではないでしょ? 

例)20年産25年3月精米って表示がされるよね? 

 

今、店頭で米は高いが、在庫はある。 

1人1袋分制限されているものの、毎週決まって入荷されていて、一定数は積まれている。高いけど。 

その24年産の米の横に、古い数年前(保存状態は最良で精米は売る直前)の米を安く置くってことなのかな? 

 

それで、価格が落ち着く意味が分からない。 

 

▲12 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スタックされた米と言うのは、買い占められたものできちんと温度管理などされてない状態なのでしょうから、24年産でありながら、品質が悪いものがこれからいろんな米に混じって混じって出てくるってことですかね。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

⇒「備蓄米」とは表記されず、普通のコメと同じように流通、販売される。 

 

そんな表記する必要ある? 

そんな米袋をわざわざ作って売るわけないだろ。それにまた経費がかかるし。 

まあ、そもそも放出された備蓄米がどこに行くのかも分からないしね。 

全農とは出来レースになっているんだろうけど、そこからどこの卸に行くのかは、全農次第だろうな。 

 

▲28 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年夏に都市部で米不足が大々的に報じていたので買い占めている業者がいるんでしょうけど… 

その後の消費者の行動を思い返してもそんな事しても無駄ということが分かると思うんですけどねぇ…^⁠_⁠^: 

結局の所消費者は安い米がほしいだけでわざわざ高い米を買う事は無いと思うんですけどね。 

そもそも米の生産量を国でコントロールするような政策は無理があると思いますけどね。 

まあマスコミが騒げば騒ぐほど昨年夏のように騒動が広がるとは思いますけどね…^⁠_⁠^: 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買戻しの条件付き 

今秋には買い付け需要が増え、値が上がるのは 

素人でもわかる 

 

この放出に際しても、集荷業者、卸、小売店 

2つも業者を通すことで、値は下がりにくい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値下がればいいけど、また同じ事が起きる気がする。結局これも、仲卸業者が値上げ目的に買い漁り出し渋れば、いつまで経っても値下げなんてできない。そこを解決しない限り、無駄に終わるのではないか。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を業者に卸しても業者が出さないという事もあり得る?? 

その業者が大量備蓄してる業者って可能性もあるよね 

そうなると価格大幅下がるってのもないかもね 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

あえて「備蓄米」と表記したらいいのに。 

普通の人が、安くて少しお古い米を選ぶか、高くて新しいお米を選ぶか見てみたいです。工夫して炊けば古いお米でも美味しいですよ。土鍋と使うとか。 

まあ、農家の人が丹精込めて作った新しいお米が高いのは仕方ないかなとも思います、自分で作れって言われたらとてもじゃ無いけど... 

何もせず、お米を貯め込んでる仲介業者が憎いです。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米と表記されてたら買わないかなってインタビュー受けてた女性が言ってましたけど備蓄米もス―パ―で売ってる米も同じ国産の6年度米です。備蓄米をきちんと理解してない人が多いかも。またヤフーオ―クションで表記が全く無い物も高値で売られてました。これの方がいつの何処の米かわからないです。現在新米って書かれてたけど新米とは収穫してからの2、3ヶ月位の物を言います 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

農家が消費者に5キロ2000円で売るならまだしも、何もかも高騰してるのにそれは無理。要は中間業者をなくせばよいのだがなかなか難しい現状なのです。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

買い占めしていたり、出し惜しみしている業者達が米を挙って売りさばこうとするかも知れませんね。その業者に対しては買い叩いて、儲けさせない様にしたいですよね。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

21万トンの行方がわからないって、どさくさ紛れに輸出した連中がいるんだろ。円安のうちに売れたら大儲けだからな。備蓄米は勝手に輸出されないようにしっかり管理してください。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーで、5kg ¥2680だったので 

おっ!と思って見たら、06年産、25年精米と書いてあった。 

 

米ってもみ殻つきで正しく保管しとけば 

そんなに持つものなん? 

 

買って食べてみたけど、全然普通に食えた 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

多分備蓄米ではなく流通不明分21万トンだろう。 

価格釣り上げて売却。 

その利益は農林中金の出した2腸炎の米ジャンク債で出した赤字の補填だろうね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格は5〜6月頃にかけて暴落します。何故なら冷蔵設備のない倉庫に隠匿されている米には、必ず虫が湧いて、売り物にならなくなるからです。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米を食い物にするような業者が横行するようなら 

米の卸売りを免許制にするなど、 

再度米を統制しなおす必要が出てしまうかもしれませんね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

詳しい人教えて! 

備蓄米を落札した業者から買い戻すとのことだが買い戻す金額はいつの相場になるの? 

噂されてるスクラップ業者なんかはたぶん入札拒否されるだろうけど卸はほぼリスクなく手に入れて買い戻されるときにも更に利益を乗せるのですね?? 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うどん、蕎麦、パスタ、ラーメン 

なんでも代替え食はあるけど 

日本主食の米をこんな形にして米離れが進むと 

農家も米作りから離れたりして、取り返しの効かないことになりますよ、日本政府さん。 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう十数年前から、米はトレーサビリティの対象となっている。 

結局、農協も国も。税金を投入し無駄なルールばかり作って、管理なんてできていない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には 備蓄米は全て消費者に解るようにして スタックしてた業者を出来るだけ炙り出して欲しいけど‥ 

 

まぁ無理だろうけど 一矢報いたい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーとかで売ってる米って大体コシヒカリとかあきたこまちとか銘柄ついてるんだけど備蓄米は生活応援米になるん? 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段をつり上げようと、倉庫に米を隠している、商社、問屋、米穀店… 

どうするのでしょうか? 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外食や加工品として昔から古米は利用されているけど表示なんてしてませんよね?逆に新米はしてますけどね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

呆れて開いた口が塞がらない 

まだ政府と永田町のやることに期待するのかい? 

この程度のことで値下がりなどするはずがない 

再度言うけど政府と永田町のやることですよ! 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

明記しないなら本当に放出するか証拠がないね。 

備蓄米を保管するだけで国からお金貰えて、羨ましい仕事だな。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「普通のコメと同じように流通、販売される」 

で、価格も現在の普通のコメと変わらなければビックリだわ。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

放出される備蓄米は何年度産なのかな? 

古米や古古米を放出されてもね 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

与党政治家のお宝さんたちみたいだね。 

マスコミの取材が入ってるところもあるのに(ヤラセでなければ)名前がいまだに出てこない。 

インタビューの口調はカタコトの日本語アル。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高いからパンや麺類で、ってコメントをかなり頻繁に見かけますが・・・どんなパンや麺類を買ってるのでしょう? 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ農家は、持続した生産ができるよう、値上がりを期待しています。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

白米て食べ過ぎると実は身体に良くないんでしょ?パン食にすればいいだけ。 

 

▲2 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま価格が下がらないと令和の打ち壊しも出てしまうぞ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

書いとけ!でないと備蓄米を普通の米と同じ価格で売るやろがっ!! 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米の生産を制限してきた結果がコレってことでしょ。 

政府なにやってんのよ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年度産なら表記は要らない 2023年度産は古米だろ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の先物取引復活させたのも、値上げの原因でしょーね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新米の記載が無いものが備蓄米ってことね。 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

さつまいも、すいとんを食べるか 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

5年前の古米を食べたいと思う? 

動物の餌になる一歩手前のやつだよ 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ビーチク米 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE