( 265528 )  2025/02/15 05:50:38  
00

第一生命HD、社名変更 来年4月、「第一ライフグループ」に

時事通信 2/14(金) 16:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2872285923faea5c730264d10a65941cdf4101ec

 

( 265529 )  2025/02/15 05:50:38  
00

第一生命ホールディングスは社名を「第一ライフグループ」に変更すると発表した。

2026年4月1日から適用される変更は、国内外での事業拡大や保険以外の領域への進出に対応するためであり、新しいイメージを打ち出すことを目指している。

(要約)

( 265531 )  2025/02/15 05:50:38  
00

第一生命保険日比谷本店=東京都千代田区 

 

 第一生命ホールディングス(HD)は14日、社名を「第一ライフグループ」に変更すると発表した。 

 

 6月の定時株主総会で承認を得て、2026年4月1日付で変更する。海外や保険以外の分野にも事業領域を広げる中、「脱生保」を打ち出しイメージの刷新を図る。 

 

 併せて、子会社のうち4社でも社名を変更する。主要子会社の第一生命保険と第一フロンティア生命保険は社名を維持する。  

 

 

( 265530 )  2025/02/15 05:50:38  
00

生命保険業界において、外資系企業は生命や保険という言葉を含む社名を用いることで顧客に安心感を与えたり、企業を一目で識別できるようにしています。

一方、日本の企業は日本的な社名を用いて保険を販売する傾向が見られます。

今回の第一生命の社名変更については、本業でのイメージを失うリスクや認知度への影響が懸念されるコメントが多かったようです。

意見は分かれており、社名変更の必要性や効果についての意見が対立しています。

 

 

まとめ: 論調や意見は様々で、社名変更に対する懸念や理解、賛否が分かれる中、ブランド戦略やグローバル化への対応が背景にあるという指摘も見られました。

(まとめ)

( 265532 )  2025/02/15 05:50:38  
00

=+=+=+=+= 

 

生保を扱う外資の場合、チューリヒ生命、あるいはチューリヒ保険、プルデンシャル生命保険など、生命や保険という言葉があると顧客が安心したり、一目で何の会社か分かるといった、逆に日本的な名前にして保険を販売しているように見受けられます。 

そう考えた場合、今回の第一生命の社名変更は本業でのイメージを失うリスクがあるのかもと思いました。それを考慮して子会社名は引き続き第一生命保険なのでしょうね。 

第一ライフという名前を聞くことが多くなる場合の認知度には多少の影響があるかも知れません。 

 

▲496 ▼152 

 

=+=+=+=+= 

 

その理屈だと「第一」も横文字に変えていいと思いますが。 

社名がどれくらい業績に寄与するのかはわかりませんが、社名変更に伴う手続きや説明のコスト、勘違いされることによるリスクなどを考慮しても、プラスにつながる要因があるのかもしれません。業績向上が実現すればいいですね。 

 

▲141 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

第一生命ホールディングスは株式会社だから、お金を稼ぐことは大事だけど、それと同じぐらいお金を借りることも大事だと思う。 

しかしお金を借りると言っても現状では日本国内でしか株式を発行していないようなので、世界の株式市場からお金を借りるために「生命」を「ライフ」に変更して、何が目的の会社か第一印象でイメージしやすくしたのではないでしょうか。 

 

▲22 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん…「シティバンク銀行」や「メットライフ生命」みたいな(苦笑) 

英語圏での表記での印象を意識しての変更なんでしょうけど今更感が…。 

 

「第一生命」の第一は日本"初"の相互会社として設立された経緯から付けられたもの。同社は2010年に株式会社化しました。 

 

銀行も戦後間も無い頃から平成初期までは相互会社だった事がありますが、預金者や契約者が株主(社員)みたいな扱いの仕組みが相互会社で、株主総会に変わって社員代表による総代会などが経営意思決定機関です。 

現代風に言うなら信用金庫や信用組合、または共済に近い仕組みですが、営業範囲が限定的でローカル。 

しかも大きな意思決定には全社員の過半数とか一定割合の同意が必要だったりなど時代にそぐわず銀行業では規模が大きい方が経営が有利なためにほぼ廃れましたね。 

 

相互会社のままでもニッセイが業界のガリバーなのがすごいですね。 

 

▲76 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

親しみやすくなった語感とは逆に会社としての凄みは消えた感がある。 

私たちの人生そのものを保障する役割であるからこのままでも良かった。 

松下電器が国際化の名のもとにパナソニックとなり、今では見る影もない。 

いずれ日本人のための日本人による日本人のための会社でなくなる日も遠い未来ではないだろう。 

 

▲238 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

生命保険の会社は企業名に「生命」が入るのが命ですよ。カタカナにすると後で参入してきた外資系・横文字系企業とのイメージ差別化が図れず、不利になると思います。第一生命さんは信用できる会社だけに社名変更は残念です。 

 

▲71 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、東京海上が、持ち株会社をミレアホールディングスとしたが、海外での知名度がないため、東京海上ホールディングスに変更したことからも分かるように、名称変更は難しい。 

 

▲152 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

古臭いかもしれないが、第一生命の方が社名に重みがあるし、第一ライフにしたら、社名が軽すぎる感があるから少なからず信頼や認知度がマイナスにはたらくような気がする。 

 

▲179 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

第一生命の加入者です。 

名称変更より保険サービスを変えた方が 

良いと思います。 

あと社員教育をした方が良いと思います。 

外資系の生命保険の営業の方と 

国内生保の営業の方では営業スキルが 

全然違います。 

 

▲63 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

看板や契約プランの書類変えるだけで何千万とかかるんだろうな。 

そんな金があるなら契約者の保険料安くしてやれよ。 

昔第一生命に入ったことがあるが若い子が保険に入って万が一急に亡くなった場合保険金を払わなきゃいけないから会社に負担がかかると言ってたの思い出した。 

 

▲64 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

超中途半端ですね。 

ファストライフグループにすればよかったのでは? 

 

ファストフードみたいになってしまうのを懸念したのでしょうw 

 

第一生命HDでよかったのでは? 

令和の斜陽化する日本では、むしろ重厚長大な社名のほうが信頼感が高いと思う。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一点目は、社名変更に伴うコストはバカにならず費用対効果の観点から大いに疑問あり。 

二点目は、「第一ライフグループ」という名称が中途半端ということもあるが、終戦直後に保険証券を失った加入者へも保険金支払いを行い、困窮生活を助けた社史を知っている人からすれば、わざわざ"第一生命"ブランドを捨てる愚行としか思えない。どうしても必要なら英名だけの変更で済むはず。 

総じて現経営陣の第一生命保険への愛情の深さが感じられない。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は横文字への社名変更が多いですね~。ブランド戦略の一環とは思いますが。テレビのCMを見ていても慣れないうちはどの企業だったけああ、あの会社かとか。 

第一生命さんにはお世話になっていますがサービスの低下がなければそれだけで良いです。 

 

▲36 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

何故社名の変更したのか役員に理由を聞きたい、私は40年以上第一生命に加入しており、今でも毎月支払っていて1円も保険金は使ってないので、かなりの額を第一生命に収めています。 

 

▲30 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

英語に変換した時に「生命」だとローマ字表記かと思ったら、、、。 

英語標記は「Dai-ichi Life Holdings, Inc.」だから、生命はライフって当初から変換しているんですね。 

 

第一生命の方が保険会社だから、「生命保険」に加入できるって印象あるな。東証業種別も「保険業」だしな。 

 

しかも調べると、「生命保険業界No. 1の保険収入実績を誇る国内大手の保険会社」って肩書きもあるんですね。 

 

素晴らしい保険会社に見えるが、変える必要あるんかな? 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ライフ! 消費者金融なんですか?! (無論冗談ですが笑) 

 

看板から封筒に至るまでそれなりに経費も掛かると思いますけど、海外の事件に代表されますように大事なのは信用、つまり支払いです、まだSNSも普及していない過去にはそのスピーディさで口コミから大きく業績を伸ばした医療保険系の会社もあります。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現在でも、第一生命でアフラックの保険も販売しているそうなので、自社の生命保険商品だけにこだわらない保険販売や、投資系の業務も伸ばしていこうということなのかな? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、何か「どーでもいい」というのが第一感だね。ま、ただ、普通、生保は相互会社であるところ、ここは、株式会社化してオープンにやってる分、色々大変だろうとは推察する。勿論、株式資本つまりおカネ集める訳だから、大変で当たり前ではあるが。 

 

▲59 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

富士フィルムとか豊田自動織機とか味あって良いと思うがな 

ブランディングの大変さを思うと、なんで変えたがるのか理解できない。変えなきゃいけないくらいのマイナスイメージ付いたときは別として 

 

▲162 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

グローバル化を受けて英語にするのだろうけど、残念に思う。 

いい話ではないが、バブル期は海外でもセイホが認知されていたのに。 

日本語に誇りを持てない企業が世界で活躍できるのだろうか。 

 

▲46 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう「第一」もファーストにしてライフファーストグループでよくね?生命を英単語にしたのに、横文字表記で「第一」だけアルファベット表記にする意味あるか?「第一生命」だから日本語として意味が通じるのに。 

 

▲141 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

すごく中途半端な変更というかほぼ変わってない。 

大手保険会社は利益充分に確保し不人気業種だから給料爆上げで人材集め、異常な広告宣伝費、保険金支払いが増えているという表向きの理由で全て保険料値上げで不信感しかない。 

 

▲65 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

特に変える意味がないように思えるんだけど 

 

合併に合併を重ねて顧客が覚えられない長ったらしい名前になってる企業はよく見るけどそういうわけじゃないし、トマト銀行みたいに思い切った社名に変更して自己アピールするわけでもなし 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ビッグモーター>ウィーカーズと同じで不祥事隠しで社名変更としか思えませんね。 

2020年に発覚した第一生命の女帝正下文子の19億円詐取事件の真相もうやむやに隠したままカタチだけの被害届ですぐ不起訴になり処分内容も引責辞任もせず加害者死亡でお蔵入りですよね。そんな会社の損保を利用者はよくまだ利用してるひといるのが不思議です。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

生保は漢字生保、カタカタ生保、ひらがな生保とぱっと見で分かれているが、昔ながらの付き合い加入、個別訪問系が漢字生保。最安のひらがな生保系だと給付金申請や控除証明書もネットで手続き中心になったりするので第一生命と漢字のままの方が安心する印象がお年寄りにはある気がするのだが。 

 

なおひらがなでもかんぽ生命は簡保生命の色が強く残っている昔ながらの保険会社です。 

カタカタはプルデンシャルやソニーのようなコンサル系やチューリッヒみたいなお手軽系と幅広い印象です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社名を変える企業が最近多くありますが、どれだけの経費が掛かるのか、無駄になった書類、名刺などなど、社員の福利厚生に回せばよいかと思うのは私だけかな? 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人です。日本人は横文字にされるだけでなんか凄そうと思うので効果は高いでしょう。 

 

「第一生命ホールディングス」から「第一ライフグループ」への社名変更、英語になったことで一気にグローバル感が増した気がしますね。でも実際のところ、やっていることが劇的に変わるわけではなく、あくまで「脱生保」のイメージを出すためのブランディング戦略でしょう。日本では企業が成長戦略を打ち出すときにカタカナ化することが多いですが、実際のビジネスが伴わないと名前負けしてしまうこともあります。 

 

ただ、海外展開を進めるなら、英語の方が通じやすいのは確かですし、特に投資家や海外のパートナーに向けたメッセージとしては有効かもしれません。 

 

まあ、結局のところ名前よりも中身が大事。社名変更が実際の事業拡大にどうつながるのか、今後の展開を見守りたいところです。 

 

▲94 ▼237 

 

=+=+=+=+= 

 

保険会社って何でコロコロと名称を変えるんですかね?高いお金(原資は契約者が支払った保険料)を払ってテレビCMとか広告とか出して社名をPRしてるのに勿体ないと思うんですけど 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

えー、なんか中途半端。 

どうせなら「ファーストライフ」がいいと思ったけど既存の企業名と被るのを避けるとしたら悩ましいのか。 

じゃあ「ファースト生命」と思ったら、子会社に「ネオファースト生命」があるのを初めて知った。 

企業名って、改まって決めるのは難しいんだな・・・。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

第一生命保険株式会社は名前は変わらないので傘の名前を変えただけ。 

持ち株会社で他の事情会社をぶら下げるので、確かに生命保険会社という冠は薄めるのは自然か。日系大手生保の中で持ち株会社はここだけ。(他は相互会社)大手損保も漢字で残っているのは東京海上HDだけ。 

 

▲10 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

カタカナのヘンテコ社名に変えて明確にプラスだったわぁって企業、どれだけあるのかしら。 

社内あらゆる所の社名変更対応とかで結構お金も工数もかかる分くらいの利益増が見込めるかどうか。 

そして効果の有無が曖昧なうちにトップ陣はそれを成果のごとく報酬をもらって立ち去るのよ。。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

合併してついた社名かと思ったら創業来の社名なんですね。 

明治時代から続く老舗。 

 

そう考えるとこの改称は正直う~んという気はしますね。 

もったいないというか、なんか中途半端。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本最初の相互会社だから第一生命だったわけで、First Life では最初の人生という意味になり、創業時の意味合いと大きく異なりますね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

出遅れ感は否めませんね 

金融や通信等あらゆるサービスを提供して「経済圏」を作った企業だけが勝つネットの環境になっています。 

「第一」がNo.1になるまで時間かけてられない 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

第一生命のままで良いでしょ・・・ 

自分は加入してるけど不祥事多いのはどうかと思ってるが何より業界大手だからこその安心感でそのまま売っていけばいいのに 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大半の日本人に関係あるのは生保子会社である第一生命保険株式会社であって、この社名は変わらんのだから別にいいでしょ 

親会社の社名を気にするのは投資家くらいなので、海外向けに横文字になるのも道理じゃないの 

というか英語名は dai-ichi life holdings が dai-ichi life group になっただけで、マジで何も変わってないと思うんだけど、横文字が!横文字が!とかコメントするくらいなら英語名を見てやれよ笑 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>第一ライフグループ 

 

スーパーマーケット・・なのかな? 

おととい東京の田町のライフに行ったけど美味しいもの沢山で凄かった。さすが都会のスーパーは違いますね。青森じゃ売ってない大間のマグロとか沢山ありましたもの。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近どの会社も横文字のアルファベット名ばかり。 

確かに国際化で海外の人にも分かりやすくは分かるがなんだかな―と思う 

 

▲186 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

第一生命に25年払い続けていたけど、更新の度ごとに倍近くにはねあがり…もう払えないとやめた。解約金はほぼ無いに等しかった。人生の汚点。社名がどうなろうと知ったこっちゃない。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これで、また何の会社か分からないところが増える。 

興味がない会社が社名を変えると新しい会社ができたんだと思うことが多い。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年末調整で長い保険会社の名前書くのが苦痛。 

看板変えても中身がが充実しないと意味はない。 

契約者にとってメリットあると良いですね。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

上場企業としてのホールディングスの総称を変えるだけでしょ 

 

それぞれの現場の会社は何も変わらないよ  

ソニー損保、ソニー銀行、ソニー生命をソニーファイナンシャルホールディングスっていう人なんか誰もいないのと同じ。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

名前はさておき、これからくる高齢化多死少子化で保険てやっていけるのかなとは思ってる。軸足をかえていくのはいいと思う。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

競馬をする人だったら共感してくれると思うけど「ピンとくる名前」「ピンとこない名前」ってあるんだよね。 

 

第一生命のままのほうが良いと思うんだよなぁ。 

変更後の名前は「ピンとこない」 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人口が減少してますし、保険加入者は減る一方なので、業種の拡大でも図ってるのかもしれないですね。 

第一生命=保険会社ですからね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、ホールディングスの名前を変えるだけだし 

多くの人がやりとりするであろう子会社は第一生命のままだから、影響は少ないのではなかろうか 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「高輪ゲートウェイ駅」みたいな響きになっちゃったね…自分が従業員だったらちょっと嫌だな…。元が「生命」だった事を知ってるから尚更違和感が…。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「第一ライフグループ」 

 

聞き慣れないこともあるが、怪しい投資グループか、高齢者を食い物にする介護施設のような名前。 

近年の大手の社名変更の中では、失敗に分類される予感がする。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海外や保険以外もやるなら 

第一を外して、インベストメントを入れた方が良い 

ライフグループインベストメントの方が良い 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

第一ライフって社名変更すると 

認知度がどうなるのか?! 

気になるけれど… 

「第一生命ホールディングス」の考えだからやむを得ないけれど…どうなんだろう… 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか社名がダサすぎない? 

まだ第一生命のほうが良いと思う 

新社名に違和感を感じる人のほうが圧倒的に多そう 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか中途半端に日本語が残っているのが気になるけど、社名を全て英語に変更しない(できない)のが日本人らしいと思う。 

 

▲29 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

真っすぐなストレートみたい。いい加減、第一フロンティア頼みの一本足打法から抜けてくださいませ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとダサいですね。ファーストライフだとなんの会社かわからないし、ファースト生命も違うし、慣れるとは思うけど、やっぱダサく感じる。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いっそのことヤンキー文字風に全部難しい漢字で当て字にすれば良いのでは? 

 

その方がイメージ刷新されますよ 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何故社名変更の必要があるのか? 

莫大なお金もかかるだろうに、、、。 

そんなお金があるなら私たち株主に還元しなさいよ。 

小株主だけど。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

第一生命の方が重みあって良かったと思います。三菱重工みたいに名前の迫力も大事よ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貯蓄型の生命保険が売れなくなってきてるから別事業にも手を拡げようと焦ってるんでしょうね 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

保険会社が合併したからと言って、全部の旧社名を繋げるのはやめてほしい 

年末調整の書類の狭い記入欄に書くのがめんどくさい 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いっそ「ライフ第一グループ」にしたほうが 

命、大事に!ってメッセージ性が出て良いと思う 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど、米国名「DLI」の名称存続が絶対条件だったから、こういう日本名にしたわけか、納得、センスはないけどね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なにこの壊滅的なセンスの社名は。。。。 

グローバルで浸透しやすくするための英語名にするのはアリだと思うが。。。 

なぜに第一を残す。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

第一生命の名前が変わろうが自分の人生に影響はないな。他人の会社に文句を言うほど、人生にとって無駄な時間はないよ 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このタイミングで早期退職を募ったら、定員の1.8倍もの応募があったそうです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社名が変わった時は大変だった 

名刺、封筒など変えなくてはいけないものがたくさんある 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通なら、第一も「ファースト」とかにするんだろうけど、都民ファーストのイメージが悪すぎるからな。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生保会社は高い保険料で、社員の賃金は高額支給、高額なビルや高層自社ビルなど儲かって笑いが止まりませんね 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アルファベットにしたり、カタカナにしたり。 

PR会社の口車にまんまと乗せられた? 

持株会社のホールディングス等一般人には縁が無い。 

無駄な投資と思うなあ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも「生命保険」という商品を扱う会社なのでは?? 

ライフ=生活全般ということにしていくのでしょうかね。。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史が長く認知度がある会社だと 

社名も大きな財産でしょうに。 

 

▲87 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

第一生命って、あの不正したオバハンのイメージが顧客に残ってるから名前変えて悪いイメージをなくそうとしてるだけな気がする。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

漢字とカナのバランスの悪さ。 

せめて、読み方は英語が良かったのでは。。 

英字にしたとき、かなりしんどい。。 

決める場に、お爺ちゃんばかりで決めたな。しらんけど。 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーマーケットの「ライフかな?」って混同する 

「第一生命」はそのままでええんちゃうの 

そんなにグループつけたいなら、第一生命グループで 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そのうち日産自動車も日産カーとかになるんかなw 

マニュライフ生命が社名変更したらマニュライフライフだねww 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中途半端で安っぽく感じる 

海外が気になるなら第一の方も変えてしまったら良かったのに 

これじゃなんかパチモンみたいだよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

弱者の年寄りはライフネット生命と混同する人も居そう。そもそも、ライフネット生命はネット型保険だけど。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単になったね。良かったんじゃない?〜〜ホールディングスは急に雨後の竹の子のように増えていたからなあ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

見出しを見てどんな社名だろうと想像したが、意外とそのまんまで変える意味あるのかな? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうでも良いけど、富国生命って強そうでかっこいいよね。確か財務基盤が恐ろしいくらい強いよね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか「ライフ」っていろいろな会社が使っていて 

下手をすると怪しい会社と思われるのでは? 

なんか終わりの始まりのような・・・ 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

社長の菊田さんて色々と変化させるのが好きな人ですね。 

多分会社をダメにするタイプだとおもう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

英語を話せない国民が多い日本で、社名は英語になっていく。すごい皮肉な事だな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すでにグループ会社なのかわからんけどネオファースト生命があるから第一はそのままにしたのかね?中途半端だな 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

第一ライフ… 

損保や投資、コンサルとか 

系列事業の多角化とかあるんだろうけど、 

中小っぽい名前になったなぁ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

名称が格好悪い気がする。なんか中途半端な感じがします。あくまでも1意見ですが。。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

健康器具・食品の会社のようにも感じる。 

 

聞き慣れればいいんでしょうけど。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

シンプルにダサくないか。 

そのままかファーストライフでいいでしょ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか詐欺の会社みたい 

お知らせとか通知来ても嘘くさく感じる 

馴染みがないから怖いよね 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんという中途半端な名前!「ファーストライフグループ」じゃないのか?「第一生命」でいいじゃん。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済に関して良い発信をされているイメージがある 

頑張ってほしい 

 

▲23 ▼40 

 

 

 
 

IMAGE