( 265538 ) 2025/02/15 06:01:05 2 00 ピーチのパイロットが乗務前に飲酒し虚偽報告 国土交通省から厳重注意ABCニュース 2/14(金) 18:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fb403ce54065edbb833a4ebbd893d207ca91d866 |
( 265541 ) 2025/02/15 06:01:05 0 00 ABCテレビ
乗務前のパイロットが飲酒した上に、調査に対して虚偽の報告をしたとして、国土交通省が格安航空会社ピーチ・アビエーションに対して厳重注意処分を下しました。
国交省によりますと1月7日、シンガポールから関西国際空港に向かう便の機長が、飲酒が禁止された乗務前12時間以内と認識しながら、缶ビール2本を飲んだということです。
ピーチは運航規定で、乗務前のアルコール検査を義務づけていますが、検査を担当する職員が、機長と副操縦士への検査を失念していたということです。別の担当職員が記録がないことに気付きましたが、機長は調査に対し、飲酒時間を偽って報告しました。
ピーチによると、航空法が義務づけるアルコール検査とは別の検査を社内規定で行っていて、その検査ではアルコールが検出されなかったため、機長は予定通り乗務したということです。
国交省はピーチに対して「安全管理システムが十分に機能していない」として14日付で厳重注意処分を下し、3月7日までに再発防止策を報告するよう指示しました。
ピーチは「安全に対する意識の再徹底およびアルコール検査体制の再構築を行う」とコメントしています。
ABCテレビ
|
( 265542 ) 2025/02/15 06:01:05 0 00 =+=+=+=+=
乗客の命を預かる機長が飲酒運転をするのは言語道断だが、飲酒の検査をする職員が検査を忘れていたなんてのも信じられない。そもそも毎回、検査なんてしてなかったのではないかという疑念が出てくる。ここまでミスが重なると、一個人の問題じゃなくてピーチの組織の体質の問題のような気もする。 いくら国交省に厳重注意され再発防止策を報告しても、組織自体がコンプライアンスを守る意識が低いんだったら意味がないのではないのだろうか。外部から監視する人間をしばらく置いた方が良いような気がする。
▲323 ▼14
=+=+=+=+=
乗員及び乗客の安全を守る事が第一の機長と副操縦士であり、運航管理責任者は、厳格に飲酒検査しなければならないが、国土交通省が厳重注意だけでなく、もっと重い処分を科しても良かったと思います。 乗客の信頼を失う事は、会社にとっても社員にとっても、大きな出来事であり、信頼回復につとめて欲しいと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
飲む方も検査する方も「ガチガチなルール厳守」って認識じゃ・・無さそうですね。現場や現役?の人たちはあまり飲酒に関して深く?考えていない気がします。 少量を飲んでも規定値(検査)に引っ掛からない!から大丈夫って風潮もあるのかな?と考えさせられるパイロット飲酒問題と感じます。。
▲224 ▼32
=+=+=+=+=
どの航空会社も、社内規定の検査の方が法律で義務付けられている検査より厳しく設定してあるとかなんとかじゃなかったか? まぁ車検を受けずに、車検より厳しく設定してある予備検査場で、車の検査して乗ってるようなものだからダメなんだろうけど、それなら社内検査の必要性とは?と思うね。
▲32 ▼8
=+=+=+=+=
元鉄道会社で運転士してました。鉄道会社は航空会社よりもハッキリ言ってアルコールに関してはめっちゃ厳しいです。この記事ではアルコール検査員が失念していたとありますが、それは失念する現場体制になっているということです。鉄道会社では現場管理職が点呼者となっており、アルコールチェック機器を点呼者の目の前で吹いて0を申告しています。エアラインは緩いですね。
▲35 ▼20
=+=+=+=+=
なんか、飲酒が悪になってるけど、論点はアルコール濃度が何%だと思考や身体に影響を及ぼすかでは? パイロットにもプライベートはある。 勤務拘束時間外にアルコール摂取禁止を出すのであれば、その時間からの拘束で給与を発生させなければ、パイロットのワークライフバランスは保たれないだろう。 パイロットの味方をしているわけではないが、私生活の時間まで取り締まることになるのは問題がある。 もっと、科学的根拠を以て真に安全対策に必要なルールを設定するべきだと思う。
▲45 ▼107
=+=+=+=+=
プライベートがあるのは理解するけど、自分や乗客の命、そして職務を何だと思っているのかは理解出来ないです。
多少金額が高くても良いから安全に移動したいです。 個人的にはピーチは利用したことないですが、検討したことはありました。 今回の件を知った以上、今後も利用しないです。 社内の体制からして検査忘れ自体おかしいでしょ。
忙しくて大変なのでしょうが、賃金を得て責任持って働く以上は多少なりとも大変なのが当たり前。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
先日、機長がライセンスの携帯を忘れたからと引き返した航空会社があったが、ピーチの飲酒に比べれば何ともマジメに見えてしまう。 もちろんルールはルールなので、ライセンス不携帯は車で言えば免許不携帯になる。 しかし、飲酒の場合は最悪事故につながり人命に関わる大問題です。 当該機長はもちろん会社も猛省を促します❢
▲56 ▼11
=+=+=+=+=
外資にはアルコール検査要求してないのに、本邦エアラインのみ要求する不思議な国交省。
アルコール検査は社内で通過しているのに、法定検査を忘れた模様だが、社内検査でアルコール検知されてないということはアルコールは仕事前にはゼロになっていたという事実。
このように国交省は世界一複雑なアルコール検査の仕組みを作り、忘れやすい仕組みを作り上げて茶番劇を繰り返している。
多くのパイロットは複雑なアルコール検査に本来の仕事以上に疲弊してるときく
▲47 ▼6
=+=+=+=+=
検査する職員が検査を失念していたって、そんなことあんの? 鉄道の運転士もだけど、まずブリーフィングに来た段階で呼気の検査とかするのでは?
パイロットも人間、嘘をつく人もいるんだから性悪説でルール作りしてもらわないと。
こんなことしてたらいずれ飛行機の操縦士もAIに代わられるかもね。 ま、僕はその方がいいですけど。
自動車の自動運転よりも実現早いと思いますよ。 人が飛び出してきたりすることありませんし、ほかの飛行機との空中衝突もレーダーとTCASでほぼ完全に回避できるし。英語も話せるし。着陸もILSの信号読み取れば今でもほとんど半自動で着陸できるし。
▲105 ▼41
=+=+=+=+=
飲酒したのも検査を失念したのも外国人かも知れません。日系は乗務後のパイロットにも酒気帯び検査してると聞いたけど過去に客室乗務員が乗務中にワイン飲んで酒臭いのバレた影響でしょうか。客室乗務員にも乗務後の酒気帯び検査してるのかは知りません。同じ人の命預かる病院職員に朝酒気帯び検査したら引っ掛かる人沢山いるよ。外来だから酒気帯びでもいいと思ってるのか。医師看護師が酒気帯びで診療や処置してるのは全く問題になりません。医療用マスクしたらバレないと思ってる医者いるし気づいても知らんふりの看護師達。看護師自身も酒気帯びいますよ。医療用マスクが酒臭いの隠してくれるけど気付く患者もいますよ。目も血走っていてサングラスもする方がいいのではないかな。夜勤中に少しならと飲酒してる医者もいる。厚生局が抜き打ち酒気帯び検査に来たらいいのに。
▲22 ▼27
=+=+=+=+=
ピーチによると航空法で義務づけられているものとは別に、社内規定で実施する別のアルコール検査を行っていて、その検査ではアルコールが検出されなかったことから、機長は予定通り乗務をしたということです。 >意味がわからない。事後発覚でしょ?事前検査でアルコールが検知されなかったから、乗務した。で納得できる訳ない。書き方的に、会社側も知っていて乗務させたように聞こえる。重要なのは事前検査ではなく、本検査。ピーチは事前検査も記録を残しているの?飲酒時間を虚偽で報告しているのだから、記録の残らない事前検査ならアルコール0も虚偽では?
▲84 ▼20
=+=+=+=+=
法的には8時間なんですけど、大半の航空会社は社内規程で12時間前にしています。 日本の会社で8時間前まで飲酒可能な旅客機で定期運送を行う会社は近年で変わっていなければ1社のみです。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
そもそもこのパイロットは酒気帯びで乗ったわけではないですね。まずは、ここ大事。
一方で、パイロットが会社の規定時間を過ぎて飲酒したうえで「会社に対して」虚偽の報告をしたこと、さらにはアルコール検査を忘れたこと。これはダメね。これはパイロット個人の問題。
そしてこれを防げなかったというところが会社の問題ですね。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
『飲酒が禁止された乗務前12時間以内と認識しながら、缶ビール2本を飲んだということです。
ピーチは運航規定で、乗務前のアルコール検査を義務づけていますが、検査を担当する職員が、機長と副操縦士への検査を失念していたということです。別の担当職員が記録がないことに気付きましたが、機長は調査に対し、飲酒時間を偽って報告しました。』
これ、どうやってわかったの?明確な証拠でもあったの?防犯カメラで撮影されていたとかの証拠がなければ、わからないでしょ?
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
これの簡単な解決方法がございます 単純なのですがパイロットがコックピット(操縦室)に入る際に 扉の横に設置してあるアルコール検査機に向けて 息を吹きかけて異常がなければドアのカギが開くようにするのです 1度の違反で厳重注意、2度の違反で減給50%3カ月、3度の違反で解雇にすれば 飲酒パイロットがほぼいなくなるのです
▲18 ▼30
=+=+=+=+=
乗務前検査でアルコール0なんだから、それで問題無いんじゃないのかなあ? アルコールで何か起きた訳では無いのに、航空局はちょっと異常に思える。 バス、電車とかより明らかに厳しい基準じゃ無いんだろうか? そもそも航空業界話乗務前に3回も検査するっておかしい。 乗務後まであるし。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
格安航空会社だからなの? まぁ、それで厳重注意で済めばラッキー程度なのかもしれないよね。 1週間全フライト禁止(足りないか?)程度しないと、本気に対応策考えないのかもしれないよね。 失念だとか、いかにも言い訳としか思えないのだよね。
パイロットの使うマイクとか、ボイスレコーダー用収音機器にアルコールチェック機能をデフォルトでつけたら? 当然、フライトレコーダーに随時記録してさぁ 基準値越えなら、常にアラート音をならして警告し、同時に管制塔へ自動通報するようにしたらいいのに。
乗客の命を軽くとらえすぎだよ。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
それほど再発するなら別の検査専門機関にすればいいのではないか?各社が自社で雇用していた?検査員分の給与を出し合えば十分まかなえると思うのだが?航空会社は航空会社は国内だけではないのだし。1日1往復のローカルの空港は無理かもしれないが、、
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
どこもパイロット不足で、いい人材だけでは回らないのが現状です。 良いパイロットは取り合いだとか。 パイロットのエリートコースと言われている航空大学校ですら入学者数を大幅に増やしました。 どうなるかは必然的ですよね。 LCCは全てとは言いませんが、良い人材は大手に流れる。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
安かろう悪かろうにならないで欲しい。厳粛に受け止めて再発防止を。このままなら、搭乗しようと思わない。命を預かる身だと肝に銘じて、個人、組織が意識を変えて欲しい。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
安全への意識が低いのかな。 事故が起きてからでは遅いし、残念でなりません。日航機の事故の教訓を活かして、空の安全を是非守ってください。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
こういう操縦者や整備者のルール逸脱の常習化は多数の航空事故の原因になってます。 ただ今回は事故前にピーチの違反の隠蔽を察知できた国交省は仕事してるんだとは思いましたね。僕は彼らが多数の命を救ったと理解しています。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
お酒って止められないんですね。 自分お酒飲まないので、なぜ飲みたいかすら良く分かりません。 飲酒運転事故、飲酒で暴言、飲酒で記憶喪失 ろくなことないと思うんですが パイロットになれる優秀な人もやめられないんですね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
検査を担当する職員が、機長と副操縦士への検査を失念していたということです。って、これどういう事?失念じゃなくわざと検査を行わなかったって事でしょ。しかも虚偽報告とかとんでもないと思う。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
>ピーチは運航規定で、乗務前のアルコール検査を義務づけていますが、検査を担当する職員が、機長と副操縦士への検査を失念していたということです。
悪い見方をすれば、この職員が、乗務に穴を開けられると後の対応に困るから、見て見ぬ振りをしていた、とも取られかねないと思う。 チェック体制が杜撰だと、ルールが有っても、絵に描いた餅、だと思う。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
これだけ騒がれているのに、この有り様じゃ、一時が万事そうなんじゃないかと思えてくる。検査してクビ、検査しなくて厳重注意、疑わしきは罰せずというのはわかるが、少なくとも会社は罰するべきだと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
社内で別の検査をしているから問題なし? なぜ国の検査は忘れる?職員は新人さんですか? 機長と副機長のどちらも未検査な事を指摘しなかった? 職員のせいにして隠そうとしただけでは?
公明党が務める国交相はPeach社長(ANAHD社長)を呼びつけて深々とお辞儀させないのかな?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
緊張感が足りない
飲酒操縦が如何に危険行為か分からないらしい 自動車でも危ないのに与圧によって血管が広がるのだから酔いも地上より激しくなる JALは飲酒機長がアンカレッジで墜落事故を起こしているのに…
開いた口が塞がらない
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
パイロットもドライバーも、命を預かる仕事に就いた以上は普段から飲酒するなよ。アルコールが抜けても体調に影響する。酒なんか飲まなくても生活に支障ないわけだし。
▲23 ▼18
=+=+=+=+=
多くの命を預かる機長が飲酒、さらに隠蔽。 違反した機長は免許剥奪し、二度と乗務できないようにしてほしい。それくらいしないと抑止力にならない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
本人達が検査を失念した事を確認するのを担当者が失念したということかな?
飲酒は黙っとけばバレなかったはずだけど、防犯カメラでもチェックしたのか、恫喝尋問でもされたか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
飲酒時間を偽ってるのが一番問題でしょ。 倫理観が無いから機長の資格剥奪した方がいいと思う。 時間を勘違いして飲んだとしても正直に飲んでしまったと言えない時点でアウトでしょ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
何やってんだよ! 大事故になったらどうするんだよ! 飲食運転の事故とはレベルが違うだろうに。 最近本当に思うけど、今の日本人って本当に劣化しているんじゃないのか。 今回もパイロットはもちろんだが、会社も、航空業界も、国土交通省も、もっといえば厳格に罰することもしない司法も総じて全部が劣化しているんじゃないのか。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
飲酒運転と虚偽報告もしているのに厳重注意だけで済ますの?最低でも数日の運航停止などの処分与えないとだめじゃないですか
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今までも、この機長に限らずゴマカし乗務していた事が、とうとうバレたのだろう。 顔・名前を晒す様、厳格化すれば激減するんじゃない? 変な話、酒飲めない人から優先採用して欲しい。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
クルマでも事故を起こせば死者がでる。飛行機なら生存者の方が少ないのに、どういう感覚で飲酒をしているのだろう?理解不能です。こういうパイロットは正直なところ解雇でも問題無いと思います。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
航空法が義務づけるアルコール検査、こんな大事なものを「失念」するとは言語道断だ。安全を担保する第一歩がこれではピーチを利用する理由はなくなりましたね
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
大勢の人の生命を預かるパイロットの飲酒違反が、車の飲酒運転より軽いって事がおかしいね。 飲んでも問題無いなら、こんな無意味な報告義務止めちゃえば!
▲65 ▼14
=+=+=+=+=
「丸おろしピーチ350ml缶」でも飲んだか?
この会社、最近結構調子に乗っているところがある。昔は利用してたけど、アテンダントの態度が鼻につくのと、値段も、早期予約ならJALやANAの「まともな」キャリアと変わらないのでほとんど使ってない。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
自動車の飲酒運転もアウトだけど 航空機の飲酒運転などもってのほか 自分だけじゃなくて何百人の生命を預かる職業 永久の免許剥奪と懲戒解雇にすべき
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
旅客機のパイロット業務は、データ入力だけで、離着陸もオートで退屈なので離職者が絶えないらしい。少しくらい前の日に呑んだって影響はない。ただ、検察は必須。
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
いやいや、こんな会社、厳重注意どころか普通に営業停止にして下さいよ!
組織単位で、こんな事やってるなんて全く救いようが無いです。
こんな会社の飛行機に一体、誰が乗りたいと思うでしょう?
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
酒を仕事前に控えないのは依存と何も変わりないのでは? 自分も昔は酒好きだったけどそこまではさすがにやらなかったな〜 今は一滴飲まない
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
例えば、 空港とかで国土交通省の職員が対面でアルコール測定や体調検査するとかすればいいのでは?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
こないだのJALの件や、予備校生が飲酒運転したやつにひかれて亡くなった悲しい事件があったばかりやのに。会社ぐるみで隠蔽。これ厳重注意でいいの?
▲62 ▼10
=+=+=+=+=
飲酒問題、先日JALはパイロット2人を解雇、グループでも再雇用しないと発表。 Peachはどうする?対応もローコストで済ませる気か?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
厳重注意ってか、飲酒運転が犯罪なのに飲酒飛行が犯罪じゃないのがおかしいんじゃないか?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
怖すぎる。パイロットはとにかく徹底していると思っていた。車の飲酒運転もそうですが、人の命を守っている事を忘れているのか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
酒好きはパイロットになる資格はない。パイロットが足りないのなら、パイロット1名でも運航できる航空機を開発すべき。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
航空法で定める方法で検査をしてないって航空法違反にならないんですか? また、厳重注意で済む事なんですか? 詳しい方に教えて貰いたいです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
車なら自分と同乗者で数人が犠牲になる。飛行機は自分と何人が犠牲になる?その家族は何人が悲しむ?自覚がないですね。怖いです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
人命に関わる問題が厳重注意は甘すぎる 普通は免許剥奪が妥当だよ 自動車免許ならどうなる? 考えてよ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
記事が下手でわかりにくいけど、 要するに社内規定に違反しただけで航空法には抵触していないってことなのか?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
やっぱLCCはパイロットもLCCなのか!?とか言いたくなるけど、結局人の命預かってるのに前日酒とか有り得ん。所詮2流だな。酒嫌いな私なら絶対ないな
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
法で定められた検査をしていなかった自動車メーカーはとんでもないことになりましたが、ピーチはそのままスルーなんですかね?
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
ピーチ最近LCCなのにカバン預け無しのプランのチケット枚数が決まってて 枚数越えるとカバン預けないとチケット買えないって状態 これLCC違うやん
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
命を預ける飛行機の機長が飲酒運転 もう乗りたくありません。ピーチは機長に信頼失墜した損害賠償請求をするべきです。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
だから格安航空会社は怖い 事故=大惨事の確率が高い旅客機パイロットで、この意識ですからね
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
法律を破った挙句、虚偽の報告。悪質極まりなく、免許を剥奪しなければならない。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
今時の飛行機ってほとんど自動で離陸以外、着陸はできるんじゃなかったっけ? (緊急時以外は・・・) だから飲酒にもアマイんじゃないの?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
なんでどいつもこいつもそんなに酒を飲みたがるんだ? わたしなんてかれこれ10年以上飲んでいないぞ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
飲酒飛行はやっぱりイッパツ免許取り消しか?その前に我々客の命があるかどうか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
本件、個人の問題もありますが。 会社のシステムの問題にフォーカスするべきですねー。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
厳重注意のみとは、優しい。 再犯したらどうなるんだろう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
酒を飲まない私からすると全く理解出来ない。酒飲むのは休前日だけじゃ駄目なの?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
パイロットは格安航空会社だから、給料も寂しく飲まないとやってられなかったのかな。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
今の飛行機はよくできてるよ、落ちる時はパイロットがシラフでも助からんでしょ 規則規則って国交相も暇なヤツ多いな
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
JALの見たいに社長呼び出して、国交相の前で深々と頭下げる映像は無いのかな?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ピーチでしょ? 激安エアラインだよ、そんなに厳格を求めても仕方ない。 乗らなきゃ良いのだよ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
え 怖っ これで厳重注意処分で済むんだw しかも虚偽の報告あってだよ 質悪くない??
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
旅客機の飲酒運転とは、恐ろしい。 堕ちれば、業客は全滅。落ちた先の人も全滅。 まるで、9.11
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
1発取り消しでいいのでは?飲酒運転は車でも厳しいよ。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
ピーチは絶対に利用しない事にした 最後は「料金安いんだからいいじゃねぇ~か」 って開き直りそう
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
車で飲酒運転したら捕まるのに飛行機は注意だけなんだね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
安い料金は安全と引き換えになる? 少し利用を考えよう!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
普通なら営業停止だろ?こういう業界は結局行政に守られる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ほんとに意味ないんですよね 猛省を促す行為 「面従腹背でOKですよ」と認めてるようなもの
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
乗客の安全を守れない 懲戒解雇にすべき
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
お酒飲まないと やっていられないなら、 もうその時点で パイロットやる権利も資格も無い。 アル中?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
バス会社の方が厳しい 命を預けてる方がお客様なんだから 信じられない
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
陸上運輸より酷いな!アルコールチェッカーとか導入しないと!
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
厳重注意? 行政処分しないと乗客の命あずけられないよ!
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
うちの会社では飲酒運転したら一発クビですが 航空会社は違うんですね
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
厳重注意だけで済むんだ? 人の命預かる身なのに、それだけ?
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
この格安航空会社のパイロットは、 前職はどこの航空会社だったのか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
機内アナウンスにわざわざ大阪弁を採用する様な会社だしなあ・・・・
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
ピーチはANAの100%子会社 ということを知らない人が多いようですね
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
厳重注意
「安全管理システムが十分に機能していない」
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
企業としてなんで悪いと分かってて虚偽報告するのか意味不明
▲6 ▼0
|
![]() |