( 265548 ) 2025/02/15 06:08:41 2 00 備蓄米放出でも“売り渋り”解消せず「売るコメないと商売できん」投機目的ないストックと話す卸売業者「コメ価格下がるが乱高下不安」と専門家FNNプライムオンライン 2/14(金) 22:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/98d5388c6f64581e5c388f8cb25e62e720b952ea |
( 265551 ) 2025/02/15 06:08:41 0 00 FNNプライムオンライン
価格高騰に歯止めはかかるのか。コメの価格高騰が続く中、農林水産省は2月14日、政府が保管する「備蓄米」21万トンを放出すると発表した。
いわゆる“消えたコメ”の問題が指摘される中、卸売業者はコメを手放すのか。取材すると意外な事実が見えてきた。
価格高騰が収まらない“コメ”。
記者リポート:こちら大阪市内のスーパーなんですが、コメを見てみますと、全て税込みで4000円超え、中には5000円超えのものもあります。
こちらのスーパーでは、去年の夏に比べて5キロのコメの価格が1000円ほど上昇。 農林水産省によると、コメ5キロあたりの平均店頭価格は3688円と、これまでで最も高くなっている。
この値上がりの背景にあると指摘されているのが、“消えたコメ”問題。 去年の全国のコメの収穫量は、前年より増えているにもかかわらず、JAなど主な集荷業者が集めたコメは、およそ21万トン減っている。
収穫時にはあったはずのおよそ21万トンは、投機を目的とした一部の業者が抱え込んで売り渋り、その結果、市場に出回るコメが品薄になって、価格が上がっているのではというのが、いわゆる“消えたコメ”問題だ。
この問題の解消のために、2月14日、江藤農林水産大臣が発表したのは、政府が保管する「備蓄米」の放出だ。
江藤拓農水相:(備蓄米の)販売数量は21万トンとします。これはいわゆる流通が滞っている、スタック(停滞)しているこの状況を、何としても改善したいという強い決意の数字だと受け止めていただきたい。正直なところ上昇した価格が落ち着くこと、それは当然期待しております。
「流通を安定させる目的」としては、初めてとなる政府備蓄米の放出。 異例の措置をとった背景には、コメが投機の対象になることへの政府の危機感が表れている。
江藤拓農水相:このままの状態を放置すれば、これから先も主食であるコメが、マネーゲーム・投機の対象になってしまうかもしれない。
備蓄米は3月半ばに引き渡しを始め、早ければ3月下旬にはスーパーの店頭に並ぶということだ。
21万トンの備蓄米の放出を専門家は、どう見ているのでしょうか。
宇都宮大学農業経済学科 小川真如助教:かなり大きい数字だなと思って、国が本気を出してきたなと思いました。売り渋っている業者がドンと出してくるかに、全てがかかっているかなと思います。ちょっとヤバいなとなれば、『早めに利益を確定させよう』とか、『損切りしてでも早くコメを手放したい』という業者が出てくるのではないか。
備蓄米が放出され、売り渋っている業者はいわゆる“消えたコメ”を市場に出すのか…。
そもそも消えたコメは一体どこに?その行方を探し、取材班は兵庫県にある中小の卸売業者に向かった。今回、会社名を明かさないことを条件に取材に応じてくれた。
この卸売業者は、農家から直接コメを買い、飲食店や個人などに販売しているという。政府が把握する「主な集荷業者」には該当しない。
(Q.ここがお米の倉庫?) 兵庫県内のコメ卸売業者:そうですね、はい。
倉庫にあったのは、高く積まれた袋。約600トンのコメだ。
(Q.去年の同時期と比べて米の量はどうですか?) 兵庫県内のコメ卸売業者:入荷した量は、今年度のほうが1.5倍ぐらいは多い。
今年度は例年よりも多くのコメを集めたという男性。 その理由は?
兵庫県内のコメ卸売業者:去年の夏場からコメがなくなって、値段も高くなって、コメがないと商売にならないから、だからそれなりのコメを仕入れた。余ったら余ったで、コメは絶対売れるから、買えるときに買わんと。
この卸売業者は、「投機目的」で買いだめしているわけはではなく、取引先に定期的にコメを納められるようにストックしているという。
政府が卸売業者の“売り渋り”を指摘することについては…。
兵庫県内のコメ卸売業者:言い方悪くしたら、“売り渋り”になってしまうんやけど、夏場、売るコメがなくなったりしたら、商売できへんから。
(Q.備蓄米放出で値段が下がるかと思われ、高い時に売った方がいいと思うが…) 兵庫県内のコメ卸売業者:一気に出すことはしないと思う。去年みたいな(コメがなくなる)ことになったらえらいことやから。
買いだめはあくまで取引先のためで、「コメが高い時期に売ることはしない」という。そしてコメの価格高騰の背景には、「主な集荷業者であるJAが、中小の卸売業者に買い負けている」ことが原因と主張する。
兵庫県内のコメ卸売業者:今年度はJAの寄りが悪かったみたい。(農家に提示した)値段が安かったんですよ。JA離れっていうのもあるし、JAの買い取りの仕組みもあるやろうし。
「JA離れ」は本当に起きているのか。JAの担当者に直接聞いてみた。
JA京都 田中義隆営業部長:JAとしては、農家さんのご希望に応えるために、最大限の努力して買い取り価格の設定をしている。全国的にも農家さんへお渡しする価格は上がったと思っています。
しかし買取価格を上げたのにも関わらず、今年度のコメの集荷量は、例年に比べ2割ほど減少。その理由をどうとらえているのか聞くと。
JA京都 田中義隆営業部長:JA以外の中間業者さん、ブローカーさん。この方たちがコメをストックされている可能性はある。
あくまで、卸売業者の買いだめが要因だと答えました。
高騰が止まらない中、ついに備蓄米の放出が決まった14日。取引先のためにコメを確保していた卸売業者は…。
(Q.政府の放出で買いだめしているコメは?) 兵庫県内の米卸売業者:放出はしません。新米がとれるまでの、従来からの得意先用のコメですので、それを切らすことは絶対できない。そのためのストックです。
今後、お米の価格はどうなるのだろうか。
備蓄米21万トンの放出決定について、江藤農水相は、「強い決意の数字。価格が落ち着くことに期待」と話している。
3月半ばに集荷業者に引き渡しが行われ、3月後半〜4月に店頭に並ぶということだ。
コメの価格はどうなっていくのか、宇都宮大学農業経済学科の小川真如助教は次のように話している。
・今回の決定はコメ関係者に非常に大きなインパクトを与えた。価格が下がることにつながるだろう。 ・“売り渋っている業者”がどれだけ米を出すかが一番のポイント。 ・一方で、大量に米が出回ると価格の下げ幅が大きすぎたり、乱高下する不安がある。
これまでコメ価格の高騰が続いてきたので、下がることは消費者にとってはありがたい動きだと考えられる。
小川助教はいま起きている「令和のコメ騒動」で、コメの流通の課題が浮き彫りになったとも指摘。
「実は30年ほど前(=コメ流通の自由化が行われた時期)から、いつでも起こり得る話だった。“コメを誰でも扱えるの”が原因」
気候変動などでコメの収穫が減ったり、インバウンド需要によって消費が増えると、投機目的でコメを集める人が出てきたという。そして小川助教は、「新しい時代のコメ政策が必要になる」という。
食卓に欠かせない主食であるコメ。どのような政策が必要になってくるのだろうか。
亀井正貴弁護士:かつては統制経済で利害関係者が、生産者・消費者・JAの三者だけだったので、他のサプライヤーは入ってくる余地がなかったんです。これを市場原理に任せてしまったら、投機する人も出てくるし、いろんな関係者が入ってくるわけです。
亀井正貴弁護士:だけどお米はそれではすまない。例えば子供食堂とか、本当に必要にしている人もいる。国民生活の基本の問題です。それからすると完全市場原理ではなく、やはり政府が消極的にでも、ある程度介入する余地を残さざるを得ない。為替と同じかなと思います。
また人口が減り、食生活も変わってきている中で、コメの需要がどんどん減っているという問題もある。
関西テレビ 神崎博報道デスク:備蓄米放出で、今回は落ち着くかもしれません。でもことし秋以降、またどうなるか分からないです。これまで人口が減って、コメ離れが進んでいく中で減反政策を進めてきて、供給量を抑えてきたんです。この農業政策が本当に良かったのかどうか。一度立ち止まって、考え直すタイミングかと思います。
価格が下がることは、消費者にとってうれしい面はあるが、農家の方にとっては厳しい面もある。
今回、備蓄米の放出が市場に与える影響について、十分注意してみていく必要があるだろう。
(関西テレビ「newsランナー」 2025年2月14日放送)
関西テレビ
|
( 265550 ) 2025/02/15 06:08:41 1 00 このテキストは、主に農産物市場における米の価格高騰や販売に関するコメントや懸念、さらには市場の動向や政府の対応に対する意見が含まれています。
(まとめ) | ( 265552 ) 2025/02/15 06:08:41 0 00 =+=+=+=+=
去年の米不足以来値が上がってそれをチャンスと捉え米を取り込み米不足を継続させてちょろちょろと販売して利益を出したり、なかには農家から直接買取りそれを転売して儲けている者もいると思う。 食べ物屋さんなどでは高い国産米から外国産米にシフトするところや政府が備蓄米を出すことになるそうだがそうなると今度は高い国産米が売れなくなり最終的には米農家がまた泣を見る事になるのではないかな。 政府は販売価格の上限を決めたり価格に見合った税率するとかにしておかしな値動きがなくなる仕組みをやってほしいところです。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
多少は下がるだろうけど、大きくは下がらないよ。 正規で降ろしてる業者も小売も高値で仕入れてるんだから、赤字覚悟で販売はしない。
たまにこの値上がりが米農家に恩恵が無いと言っている方いますが、そんな事はありません。 米農家をしていますが、一昨年比で米の収入が1.8倍になりました。 恩恵が無いと言っている方は、どこの県かちゃんと発信して下さい。
▲93 ▼25
=+=+=+=+=
備蓄米放出でも売り渋りは解決できないのではないでしょうか 放出米と表示して消費者に売る事をしなければならない規制をすれば どれだけ消費者に放出米が届いたか分かるのではないでしょうか 近頃はなんでも 売り渋りをして金儲けに走る業者が増えてきているようで 正常な流通がなされていないように思えます
▲52 ▼6
=+=+=+=+=
欧州は価格の維持による農業保護政策を止めて久しいと聞く。 価格は市場に任せ農家への所得補償に切り替えた。その結果として農家は生活の心配がなくなり生産量も拡大、価格は低く抑えられ消費者に優しい世界が実現した。さらに、そのやり方のほうが税金の節約になったという。元農水省官僚の方は日本の農業に投入される巨額の税金を問題視している。海外との比較をみれば一目瞭然、もはやこれはスキャンダルにも等しい。
記事にある弁護士やらの解説とは真逆の世界があるべき姿のようですな。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
全農、大手コメ卸、そしてその後ろにいる大手スーパー。コメが余っていたから全農は取引相手の大手コメ卸の値下げ交渉に応じざるを得ない状況が続いていました。値下げ交渉が行われるのはやはり大手スーパーのバイヤーの圧力だと思う。今、相対取引価格が急騰しているのはひとえにコメが逼迫しているからに他ならない。ここに来てようやく売り手市場に変わったと言っても良い。そうなると農協よりも高値で買い入れる業者も現れる。そしてそれが過熱しているのが今の状況。転売ヤーの買い溜めと言われているが買い入れているのは殆どが小規模から大規模までのコメ卸。1年を通して売るために仕入れている。全農にコメが集まらない以上、仕入れルートが多様化せざるを得ない。卸間の売買も四苦八苦しながら頻繁に行われコメが動く毎にマージンが加算されて高騰している。最初から投機目的で囲っている業者なんてごく僅か。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃ備蓄米も買い戻し前提なんだから、米の前借りなだけで、ストックしておかないとまた去年の二の舞になる。
商売として同じ苦労はしたくないので対策するのは当たり前の事。
個人でも年間契約すれば、翌年の新米までの分は、こうやって問屋さんや農家の人の倉庫に保管されてるので、別に隠してる訳ではない。
それに備蓄米は入札なんだから、欲しい業者で競い合って確保するんだから激安にはならんよ、多少は下がっても激安で手に入る事は無い。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
うちの会社もストック分の放出はしません。何故なら今年も米不足が起こるからです。
卸業者が得意先の為に米を確保する事は当然であり、今起こってる価格高騰は随分前から問題視されていた事。
JAは農家から安く買い叩くし、それこそ新規業者は高値で仕入れて高値で売る。見た事も聞いた事もない会社が掻っ攫って行く。農家さんも売りたいから付き合いなくても売る。高騰は必然です。
備蓄米が放出されても、価格は微減で一時に過ぎないでしょう。 理由は明確で、去年の米不足時の様な流通不足は起きてないにも関わらず価格だけ上がってるんですから。
正直、備蓄米放出は愚策です。流通における新規業者の実態解明と是正をしない限り無理な話です。 ただ、今回の備蓄米は正規ルートにしか流さない点についてだけは評価出来ます。農水省も問題点は分かっているので行動が伴うのか?それだけですね。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
放出量を明言して手の内を明かすのは戦略的にはよくない。 いくら放出するのかと問われたら、100万tあるのでその範囲内でしょうと回答すればいい。 備蓄米放出の政策には投機的な業者への懲罰的な意味もあることも明言しないまでも示唆しておくといいだろう。 中長期的には、生活必需品、特に食糧、中でも穀物の取引業者は政府が厳しく管理監視して、簡単に参入できないよう法改正すべきだろう。
▲52 ▼4
=+=+=+=+=
政府は認めないけど、コメ不足は深刻だと思うよ。昨年までのストックがない状態で700万トンに満たない量の収量ではとてもじゃないが、市場に満たすことはできない。今回の放出も一時的なもので、今年の5月頃までは潤すかもしれないがその後は不足状態に戻るよ。減反政策転作事業の失政を認めて、補助金入れてコメ不足引き起こしてる場合じゃないとは思う。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
私達は主にスーパーで米を買うことが多いと思うんですね。 スーパーか、ドンキ、最近ではドラッグストアもですが。あとはネットもあるでしょうけど。
こういったイオン、マックスバリュ、イトーヨーカドー、OK、ドンキ、は中間業者ではない?? 中間業者から買っているのでしょうか?
では、その中間業者はどこなんでしょうかね? すぐ分かりそうなんですが。 そこに聞いたら早いんじゃないですかね?
それを調べるのがマスコミさんや文春さんの本当の使命だと思いますけど。
芸能ニュースとか、本当にどーでもいいんです。 私達一般人の生活に直結することを調べて報じて欲しいです。 あとODA問題や特別会計についても。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米の放出はJAを通して行えば良いのではないですかね?
記事の卸業者も例年の1•5倍の在庫があるという。これだけで買い占めと言えます。 この卸業者の思考だと備蓄米が入ってきても放出はしないでしょう。
JAは公的な役割もあるのだから、スーパーへ直接に販売することを考えてみてはどうか?
それかネットで販売なども手がもしれません!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を放出してもそれが古米なら、期待する程米の値段は下がらないと思う。 むしろ、今年度産の米は希少価値が出て上がる気がする。
飲食店も「今年度産米使用」というのを看板にしそうだし、消費者も多少余裕がある人は古米や古古米を買わないと思うよ。
日本人の「おいしいご飯」へのこだわりはかなり強い。普段我々が家や飲食店で口にするご飯はおいしいから気がつかないだけだ。 日頃米の味なんて気にしたこと内人でも、 入院食などで、いざ「美味しくないご飯」を強制的に食べさせられ続けると結構耐えられなくなるものだ。
消費者は去年や今年の価格は「異常」で、一昨年までの価格が「普通」だと思っている。 もし古米が一昨年までの新米の価格と同じか高かったら、今年の新米より安くてもお得感が感じられないので、一度買って美味しくないと感じたら、平成の米騒動のタイ米のように結局売れ残りそうな気がしてならない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
米の卸業者は在庫を余分にかかえれば、新米時期に暴落して痛手となるのだから出し渋りをするほど余剰は抱えない。
むしろ記事にあるように得意先のために必要量を確保してるだけというのが本音だ。
農産物の市場原理から言えば意図的な価格吊り上げは全国的な組織で行わない限り不可能だろう。
▲14 ▼17
=+=+=+=+=
結局30年前からの値上げ幅を考えると、今までが安すぎただけ。。。そんな食品はそんなにない。 小売に客寄せの目玉として特売の目玉にされて安売り。。。どんどん安くなる米。。。 それを防ぐ為の減産。。。 農家も結局は食べていけなくなるから、後を継がないし、継がせない。。。 消費者や小売の責任もある気がします。。
▲19 ▼45
=+=+=+=+=
結局米だっていつまでも保存していられないんだから高いうちに手放すって業者がやがて増える。 いったん下がりだしたら消費が爆発的に増えでもしない限り上がる要素ないんで暴落するのでは。 そして農家からは政府への非難が高まる。慌てて政府は備蓄米買い戻しで価格暴落を食い止めようとする。 さて、それでどうなることか。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
日経平均がいずれ30万になると言われている。 その時は米はいくらになってるんだろ…
あと、米の生産量はどれだけ増やせるのだろうか… 減反していたから、おいそれとは増やせないのではないのか…
いろいろ農水省の動きに疑問を感じる。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
もっと単純に考えて消えた21万トンの米は元々無かった物とし、備蓄放出米補充で良いでは無いか️現在の数量はある程度把握出来てると思うので、出処のハッキリしない米は取引規制を掛けて、備蓄米の替わりに溜め込んた業者に家畜の餌にして貰ってどうか?年内買戻しの件も非常事態用意なので関税無し特例でカルフォルニア米で補完すればトランプさんにも喜ばれて、一挙両得ではないか?
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
卸業者の話しは何を言っているのか、よく解らない。 解るのは備蓄米放出には実際1ヶ月先だから、更に値は上がるでしょう。 卸売業者はピークを読んで放出するのでは? 私的に疑うのは 卸売業者をコントロールしてるバックに農林水産省とJA農協が居ると思います。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
古米の21万トン、それなりの安い値段で販売されないと後に、通常米が今迄と値段が変わらないのでは。米離れが云々と更に深刻になりそうですが。私はパン食が更に増えそうです。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
農水省もJAも米を安くして農家を苦しめたいのか?減反政策で生産面積を絞ってきたことがそもそもの原因。卸業者に責任をなすりつけてる。食糧安全保障のためにも米づくりがもうかることを示さないといけないのに。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
年によっては生産者米価が2〜3割も下落した事もあるがニュースにならず。 30年前の米価をやっと超えればこの騒ぎ。 30年間の物価上昇を踏まえた農家所得の実情も報道すべき。
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
買いだめと安易に批判しても仕方がないでしょう。 売れる先を見越しての在庫確保と考えましょう。 JA主体の旧態依然とした既存ルートから新しいルートへの過渡期であり価格も変動期に入りました。
今騒いでいるのは安く買えないだけの話で現行価格でも買える階層に販売するという消費者の再編が始まりました。 おそらくは騒ぐ階層は10〜20%程度で80〜90%の消費者は黙って買うはずです。
売り手は買える消費者に販売すればいいだけでコメを隠す必要はありません。 これが自由経済のシビアな面です。 コメはこの期を境に商品作物となったと考えるべきです。
販売業者が悪者扱いされていますがインフレの下では収益を上げる必要があります。 在庫繰越となれば課税対象になり、販売しないとキャッシュフローが低下します。
経営面ではインフレの下で生き残るためには値上げと収益確保が必要です。 世の中変わりました。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
せっかく上がった価格を安くする訳にはいかないと考える人もおり そのせめぎ合いの中、5キロ3000円前後で 落ち着かせるべきじゃないの? 新米だけを吊り上げるのは、全然いいと思うけど
▲7 ▼15
=+=+=+=+=
今まで10キロ3000円だったのが6000円になってます。投機目的の出し惜しみはあると思いますね。 備蓄米放出で結果どうなるか、しかし他の物もどんどん値上げされてますし、住宅ローンの金利も上がったし、上がらないのは給料だけです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
本業じゃない事業家が介入して流通を止めてるのをなんとかできないの? 今だけの問題でなく、野放しにすれば将来の価格高騰とか影響が出てさらなる混乱が起きかねない状況なんだから取り締まるなり規制かけるなりしないと。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
かつてのように政府が高値で農家からすべて買い取り割安安定価格で国民に供給する。 主食なんだから本来それでよかったしうまく行っていた、それをコメ農家が高値で買いとってもらえるから海外旅行=JA農協様と言う事態に国民の嫉妬から自由競争になり現在に至る。 現状は国民の農家へのやっかみからはじまったんですよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
細かいマーケティングをせず、浮世離れしている政府が悪いですよ。 円安の影響での物価高は我慢できるが、主食の価格はしっかりコントロールしてほしい。 子供がいる家庭が気の毒だわ。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
こういうのはスピードが物を言うよね。昨年の段階で放出しとけばこんなことにはならなかった。コロナの時から思ってたが、あまりに後手後手、鈍臭くていいように食い物にされてるよね日本の議員も国民の税金も。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
江戸時代とおなじで悪徳越後屋が米を溜め込んで高く売り付けるのだろう。古米の放出など一時しのぎで、黄門様が悪徳商人を退治しない限り元に戻ってしまう。今の日本に黄門様はいないので悪徳商人ははびこるばかり。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
外国産を買うことも今後は選択肢の一つとするしかないでしょうね。 慣れれば美味しいとのこと。早速買ってこようかと思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
今夏は、、、国産米が無くなれば、アメリカ米など外国産のお米を売るしかないのではないでしょうか?
二毛作など生産量が拡大する方法で、国産米を増やすことができるのなら、良いのでしょうか、、、
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
JAでない集荷業者が抑えてるだけならば、 JA由来の顧客が集荷業者に移り販売数減少することが自明の理。 JAはそれを認めず、在庫減を理由に値段を上げて出荷量を絞った。(農家からの買取額以上の価格設定)
ということならば、悪いのはJAだよな。そのJAに政府米を流し、JAは市場価格で流通に乗せる。販売数減少での余剰米は政府に返せばOK。 JA丸儲け?
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
まだ真冬で田植えどころか稲苗さえまだまだ先なのになぜ今から秋のコメ不足の話しをしてるのだろう?これがメディア、ネットニュースのやり過ぎ国民の不安煽って高値でも買わせるつもりなのかな
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
悪徳商人が蔵にコメを隠して価格を吊り上げる・・・江戸時代ならば一揆・打ち壊しだろうな。現代社会では社会的制裁が必要だと思う。厳しいペナルティを課すべき。
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
21万トンって年間生産量の3%程でしょ?
大きく価格が下がるとは思えませんが… しかも古米古々米でしょ? 安いかもしれませんが、食べる気しないなぁ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう、アメリカから安いカルフォルニア米を大量輸入すればいいじゃね? トランプとの関係も良くなり、市場には例年と変わらない値段の米が出回る 転売を見越してる奴らも出さざるを得ない
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
高くて買えないどころか、モノがない。売り切れ。もはや数がない。 異常です。昨年4月に1580円/5キロで購入していたので、倍以上購入している現状です。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
大きくは下がらないでしょ 備蓄米を継続的に出すとかじゃ無いと 新米が出てくるまで出来るだけ高値で売るように釣り上げて売るやろな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コレで値段が下がれば卸売業者も大量在庫抱えてると損をするから放出して値段が安定すれば良いけど。 こんな展開は転売ヤーと大して変わらんやん。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
こんな高値でも売れるから、吊り上げる。 みんなが我慢してる米を1ケ月ぐらい不買すれば 下がるかも しかし、本当にストックしてるんやろか 国が失策を隠す口実のよーな気もするで
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
最初はインバウンドでどうこうとか言っていたのに、主食である米について政府が事態を把握できていないのはまずいな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
インタビューしてる人達は、元々真っ当に商売してる方々だから不自然さがない。問題は、聞いたことがない新規参入組。彼らを見つけて取材しないと意味がない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
安くなるではなく安くさせるぐらいじゃないと転売業者にはプレッシャーにならないと感じています。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
場当たり的な農水省さん。 どうするんですか? 大して期待もしてませんが、追加で場当たり的な対応考えてくださいね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今回の問題は農水省の失態と生産者が目先の金に目が眩み今まで取引きない業者に大量売りしたからだ。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
米、小麦、とうもろこし等は戦略物資なんだから絶対安定供給はあたりまえ。そのために国家はある。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米って確か国民が最低でも1年か2年は食べれる量を保ってるはずやのになぁ?おかしいよなぁ?(´д`|||)
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
まず米の先物取引をやめろ。投機に使われるに決まってるだろ。責任者を連れて来て謝罪させろ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
さがりませんよ!みんな上がってるから おそいけど、無理!期待しないほういいですね!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
たいして下がらなそうなら今のうち現行米を買いだめしよう。となりそう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
カップ麺より安いんです。 慣れて下さいって言ってた政治の○○を引きずり下ろしせ! 怒りしかないわ!
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
今やネットで個人でコメは売れるから、簡単には値下げしない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
いつまで転売ヤーの金儲けはに 付き合わされないといけないのだろうか
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
文春などはくだらん芸能のガセネタより、悪徳業者にメスをいれていただきたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これで変わらなかったら犯人確定するけど(笑) どうするんだろうね(笑)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
売り渋りしたら逮捕できるように法改したら?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
もう日本人みんなが銭ゲバになってしまった感じ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やはりな
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
こんな卸売業者は打ち壊しの対象。国民を苦しめる敵。恥を知れ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
儲けてる業者は極刑にしたいくらい腹立つ!
▲3 ▼2
|
![]() |