( 265572 )  2025/02/15 06:28:15  
00

=+=+=+=+= 

 

職場の隣がラーメン屋さんで、昼時になると強い魚介の香りがする。人気店と知ってるから「良い香り、美味そう」と感じるが、そうじゃなかったら悪臭と感じるかもしれない。 

スタジオとラーメンを関連付けるのは難しいし、現物を見なければ不快感を覚えるのも仕方ないだろう。 

まぁ、確かに言葉は選ぶべきとは思うけども。 

 

▲4112 ▼332 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌で山岡家が狸小路に出店した時、店の前を歩く人の中には顔を顰める方もおられましね。 

その後一風堂が出店した際には、豚骨に慣れたせいか、不快に思う人も減ったように思います。 

道内のラーメン店でも、魚介系だけでなく豚骨系をウリにする店が増えてきましたが、苦手な人にはやはり良い匂いとは感じないようで、多分本場の豚骨よりマイルドになっていると思います。 

博多や小倉に長期出張した際に、何度も豚骨ラーメンを頂きましたが、これが本場の匂いなのか、と感動とともに驚いたことがあります。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とんこつの匂いはそれと認識していないと悪臭と感じることもある。 

ほかの食べ物でも納豆嫌いにとっては腐敗臭以外のなにものでも無いし、くさやはどう考えても臭い。フナ寿司やドリアンもいい匂いと感じる人がいるとは思えない。 

豚骨ラーメンも臭くなければ豚骨ラーメンじゃ無いって言う人もいるし、あまり匂いがきついのは苦手という人もいる。 

不意に強烈な匂いを嗅がされれば悪態のひとつもつきたくなるだろう。 

 

▲3716 ▼311 

 

=+=+=+=+= 

 

今でこそ全国規模で豚骨ラーメンは認知されてるけれど、豚骨ラーメン店が出店した周辺は臭いからトラブルも多い、地元でニンニクをメインにした飲食店が出店した時もトラブルはあった。 

 

職場のカップラーメンと同じで臭いを防ぐ手立ては限られてる、チェーン店なら臭い軽減対策も慣れてるだろうが、店の気密性を高めて臭い漏れを防ぐ・喚起ダクトを高くするとか、臭みの素の豚骨の下処理をシッカリするとか、排水経路をこまめに掃除するとかしないとトラブルの原因になる。 

 

食べ物には臭いとまでは言わないがいい匂いでもない物も多い、貴方にとって豚骨ラーメンは、臭い?匂い? 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ストレートに言っちゃったホランさんには反省の余地はあるだろうけど、これ換気などの後始末に配慮不十分だったスタッフに先ず問題あったでしょ。彼女ばかり槍玉に上がるのはおかしい。 

そもそもバラエティー番組でスタジオで調理して出演者が食べる演出とかも私は以前から好きではなかったし、なぜわざわざスタジオにもお店の人来させて調理しなきゃいけないのかと思ってた。 

スタジオで調理するのはキューピー3分クッキングときょうの料理だけで十分だけど。 

お店やお料理の紹介が目的なら現地の食レポだけでいいよ。これを機に食べ物系の話題とりあげる場合は慣例を見直していただきたいです 

 

▲287 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

上質なチーズは足の裏の臭いがする 

とされています。 

目の前にチーズを置かれている場合と 

目の前に足の裏がある場合では 

同じ臭いを嗅いだとしても受け止め方は違います。 

臭い単体で嗅いだときにどう思うかは、その人の経験と視覚的情報によります。 

今回、臭いの元となるものがその場にはなく、過去の経験しかつなぐ情報がない状態でした。 

失礼でも何でもありません。 

さらに言えば、換気の難しいところで調理させたスタッフの問題です。 

 

▲1896 ▼185 

 

=+=+=+=+= 

 

都内の豚骨ラーメン店では気になりませんが、本場の豚骨ラーメンはまったく違いますね。 

九州地方に行ったときに是非、地元の豚骨ラーメンを食べたいと思い店に行きましたが臭いがキツく涙が出できて入店前に断念しました。 

東京の豚骨ラーメンで慣れてたので特に調べもしないで行ったのがよくなかったですね。東京のとはレベルが違います。 

番組でどの程度の豚骨ラーメンを作ってたか分かりかねますが独特の匂いが苦手や不快と感じる人もいれば美味そうと感じる人もいますよね。 

 

▲1252 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

いやね、豚骨ラーメンは好きなんだよ、 

でもね、あの店外に流れる豚骨を煮出す 

独特の匂いはどうしても好きになれない 

店舗の前を窓を閉め切った車で通り過ぎ 

る場合はいいんだけどバイクで通り過ぎ 

る場合はどうにも耐えられないんです、 

なのであの匂いで食欲が無くなるので 

バイクに乗っている時は足が遠のきます。 

 

▲1038 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

別にホランさんが悪いとは思わない。 

あるニュースでホテル室内で大量にボイルした蟹を食べた人がホテル側から清掃費を請求されたというニュースを見た。 

新幹線などでも匂いの強いカレーなどは周りに迷惑なので遠慮する傾向もある。 

そして豚骨はとにかく臭い。食べるのは良くても手や服につくのはとにかく嫌だと感じる人は多いと思う。 

なのでラーメン屋に失礼ではなく、スタジオの入れ替えがあるなら換気や消臭するなど、後の人も気持ちよく使えるように管理する側が配慮するべきだと思う。 

もっと言うと、そんなスタジオで豚骨ラーメンを食べる企画をやるべきではない。 

 

▲1310 ▼264 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にホラン千秋さんに言わせた番組側の責任だと思います。 

周りのスタッフのマスクできるのに出演者はテレビ映るためマスクもできない理不尽の状況に腹が立ったのだと思います。 

結局、口に出さないスタッフはマスクして黙りなのだから企画事態問題であり、ホラン千秋さんの発言にも問題があるにしても番組側はホラン千秋さんを守り義務があり、番組としてはホラン千秋さんにも謝罪しないといけないと思います。 

 

放送中に言ってしまうほどの酷い臭いだったのだから原因を考えるとホラン千秋さんだけでなく番組としても同罪だと思います。 

 

▲635 ▼139 

 

 

=+=+=+=+= 

 

豚骨ラーメンも二種類ありますね。 

きついのとサッパリしていて美味しいのと。 

自分は九州のあっさり系が好きだし、カップラーメンとかも好んで豚骨味買います。 

だけど行列ができてるとある豚骨ラーメン屋に行った時、トロトロのスープでしたが獣臭が強烈でアンモニア臭に近い感じで完食出来ませんでした。 

上級者向けだったのかな。 

 

ああいうクセの強い匂いは集中力を削ぐと思うので、嫌な匂いを我慢して番組出演はきついんだろうなあと想像出来ます。 

 

▲113 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

臭い食べ物はいくらでもあり、また、人による感じ方の違いもある。足の裏より耐え難い臭いもある。食べ物だろうがなんだろうが、臭いものは臭い。換気などに注意しなかった番組側の問題であり、足の裏とか、腐った魚とか、そんなふうに例えて言うことをいちいち失礼と突っ込むものでもない。事実、臭いのだから。私は四国中央市の製紙工場からの臭気が蔓延する街のにおいが、我が靴下より、豚骨より、ドリアンよりも耐え難い臭いだった。忘れられない辛さがあった。私は、であり、人による。 

 

▲151 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

「足の裏の匂いがする!このスタジオ!」 

記事を読んだ感想としては、面白い笑った。でも本当に足の裏の匂いが 

充満してたらきついでしょうね。 

大昔、高校時代、早弁して色々なにおいの混ざった所に入ってきた教師、 

「臭いな、窓を全開にしろ」 

真冬だったので凍えながらの授業が始まった。 

頭に入ってこないのは言うまでもない。 

 

▲461 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は東北在住だけど、九州に行っ時に強烈な獣臭に襲われて「何だ?」と思ったら、豚骨ラーメン屋から漂ってくる臭いで、びっくりしたことがあったな。 

 

豚骨ラーメンに慣れてない自分には強烈過ぎた。 

ある意味、カルチャーショックだったね。 

 

▲597 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

職場で海苔を巻いたおかき?あられ?を隠れて食べた社員がいたが、当人は気にしていないものの周りには結構強い香りを放っていた。普段家で食べているときにはあまり気になったことはないが、オフィスや電車の中で食べると結構強烈に匂う。豚骨ラーメンは自分も大好きだが、オフィスやスタジオのような無機質な空間で食すれば相当臭いが残ることは想像できる。ただ、それを示唆されてスタジオに入ったので多少覚悟していたはずだから、言葉づかいには配慮すべきだったろう。新人女子アナウンサーだったら生意気だと大いに注意されただろう。ベテランのキャスターなんだから慢心せず、他人への配慮、言葉遣いに一層の注意を払うべきだろう。 

 

▲95 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、本格的な豚骨ラーメンは独特の臭いがするからね。 

以前に西新宿に有名ななんでんかんでんってラーメン屋が再出店していたから一度食べてみようかと店の前まで来てみたら強烈な臭いに耐えられず結局店に入らないまま帰ってしまい、去年には店は閉店し無くなってた。 

 

ガチの豚骨ラーメンは美味しいんだろうけど、耐性持った人じゃないとキツいと思う 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

豚骨と言うか動物性の物を煮ると独特と言うか物凄くきつい匂いはするかと 

自分はこの匂いが苦手で吐き気を催す 

まぁこれは個人差があるのだろうが 

ワキガに次ぐ悪臭だと思う 

おそらく煮豚を作る際に香味野菜を大量に投入するのはその匂い消しかと 

匂い消しを使用すると言う事は大多数の物が嫌悪感を持つ匂いなのだろう 

 

▲213 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

団塊ジュニア世代で、かつルーツが九州の自分の場合、盆暮れに九州に連れて行かれ本場の豚骨ラーメンに徐々に馴染んでいき、成人する頃にはそれなりに味が分かるようになった。その頃(1990年代中頃)に首都圏で流行りだした豚骨ラーメンを食べてにわかファンになった友人と九州旅行の際に久留米系のラーメン屋に案内したが、彼は完食できなかった事が思い出に残っている。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大昔、九州に住んでいるとき、何かのバラエティ番組で、久留米市に現存する国道沿いの有名ラーメーン店の取材で、レポーター役の「宇江佐りえ」さんが、店に入店するなり「ううう、私、もう無理!!!」と叫んでレポートを投げ出しちゃう場面が放送されました。食レポ系の番組だったと思いますので、衝撃でしたが、私の会社の東京出身の同僚も九州豚骨は無理って日頃から聞いており、宇江佐さんも無理かと笑って視聴してた記憶があります。で、ホランさんも無りだったかと微笑ましくこの記事も読みました。私は豚骨臭もくさや臭も大好物です。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホラン千秋さんのコメントは全く、正当で正直なコメントだったと思います。 

 

私も良くラーメンは食べますが、醤油あっさり系のものが好きですが、今流行りの豚骨系ラーメンは苦手ですね。 よく豚骨系人気ラーメン屋などの前を通りますが、その臭い匂いには閉口してしまいます。あの臭いを嗅いでしまうと食欲すら無くなってしまう程です。 

 

人には、人それぞれの嗜好や好き嫌いがあるのは仕方ない事ですが、やはりパブリックスペースやパーソナルスペースにおいては、常識の範囲での取り組みを期待したいものです。 

 

誰もが、あの臭い豚骨系スープが好きな訳では無いですから。 

 

▲1107 ▼377 

 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡の豚骨ラーメンって、匂いが強いわりには味があっさりしてるんですよね。 

実際福岡いると、ラーメン屋の匂いは臭いからね。 

その匂いで、ラーメン食べたくなる人もいれば、ただ純粋に臭いと感じるかは人それぞれですね。 

 

正直、怒ることでもないし、別に失礼でもないよね。 

実際豚骨ラーメンの匂いって、そういう匂いだからね。 

 

足の裏の味がするって言ったら作った人に失礼だとは思うけど、足の裏の匂いがするは味の感想じゃないから、別にいいんじゃないでしょうか。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ホラン千秋さんの気持ちがよくわかる派です。 

15年前転勤で福岡に住んでいた頃に生まれて初めて 

豚骨ラーメン屋に入りました。 

 

正直な私の感覚ですが お店の中に入った途端 

靴下それも何日も履いていた靴下をぱんぱん叩いたような匂いにびっくり。 

 

豚骨ラーメンが目の前に出され改めて湯気の香りをゆっくり嗅ぐと鼻に靴下ぱんぱんぱんぱんされたような匂いの衝撃に2度目のびっくりです。 

 

現在は一蘭の豚骨ラーメンは大好きで偶に食べに行きますが 当時初めて行った福岡のお店は本格的な豚骨ラーメン屋だったらしく豚骨ラーメン通の人に高評のお店だと知人から聞きました。 

 

▲14 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

匂いは本当にキツかったと思う。 

豚肉の強い匂いは、自分も苦手。 

臭みの無い肉なら良いが。 

でも、それが気にならない人も、むしろ美味しい匂いとして思える人も。 

自分はニンニク臭は良いが、夫は嫌い。 

夫はキツイ豚肉の匂いは気になら無いが、 

自分には鼻について仕方ない。 

 

ただ、ホラン千秋は平気で本音を言う人だと思う。 

 

▲41 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

以前に、東京から福岡へ転勤となった初日にタクシー運転手お薦めの豚骨ラーメン屋に行きました。臭くてスープは一滴も飲めず、麺を我慢しながら食べました。 

「匂いは10回通えば慣れる」と言っていたタクシー運転手の話しを信じて、その後も通い続けたが、どうしても豚骨臭に慣れることが出来なかった。 

そんなある日、酔った勢いで締めのラーメンとして食べに行った時に「美味しい」と感じてからは、あの豚骨臭が漂うと食欲が湧くようになり、今では濃厚な久留米ラーメンが好きになってしまった自分には良い思い出。 

 

▲57 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

豚骨の匂いは店だと覚悟しているから気にならない。むしろいい匂いに感じるでしょう。反面、あり得ない所で匂うと吐き気を催すかもしれません。豚骨を好きな方でも残り香は強烈なのです。ホラン千秋さんは馬〇正直なだけだと思います。まして閉鎖されたスタジオですから、匂い対策の換気・脱臭は絶対にしないといけないでしょう。 

 

▲20 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

好みの匂いがあるのは仕方ないと思いますよ 

臭いけど美味しい 

があるのは分かりますけど自分はパクチーとかは好きですから一般的に言われる程は臭いとは感じません 

好きだから美味しそうな臭いと認識してると思いますけど嫌いな人や食べたことが無い人はカメムシ臭いと感じるそうですから 

カメムシの臭いと思ったら美味しいとは思わないでしょ 

 

海外の人でも日本の納豆を臭いから食べないという人は多いと思いますしクサヤなんかは日本人でもクサイから食べようとも思わない人も多い 

 

最終的には足の裏の匂いというのはスタジオの残り香であり料理が美味しい時の匂いでは無いんですよね? 

服からトンコツの匂いやカレーの匂いがして 

トンコツラーメンの匂いが美味しそう 

とか 

カレーの臭いが美味しそうとは思わないでしょ 

トンコツ臭いとかカレー臭いと感じると思いますし仕事場でニンニク臭がしたら臭いと感じる人は多いと思いますよ 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

豚骨は人によるし 

食べる時は味を感じて臭いは我慢してかきこむ時もある 

紅生姜で誤魔化さないときつい時もある 

それが無く臭みだけの残り香はまあただの悪臭だろうな 

足のツンとしてモヤッとした臭いのも混じったのに似てるのも想像できる 

酢こんぶもそんな臭いに感じる人がいるんだし感じるのは仕方ない 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン食べ終わった後の匂いだけだったら、そりゃ臭いとしか言いようがないと思うが。 

食べてる最中に足の裏と言ったら下品だろうけど。 

例えば電車の中に匂い充満させられてたら、それを黙って耐えろと言うのは無理があるよ。 

それがもしシュールストレミングとかドリアンだったら。。。急いでても降りると思う。 

 

▲109 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

匂いの例えが独特過ぎるのは別として、本場の豚骨ラーメンの匂いはちょっと強烈かもしれません。妊娠中店外に漂う匂いで、気分が悪くなったことを思い出しました。 

でも、頂くととても美味しいのです。 

匂いも気になりません。 

手間暇かけて作ったスープの香り、慣れてくるといい匂いで癖になります。 

おそらく室内に充満する豚骨の匂いはそれだけではなく、他の様々な匂いが合わさってホランさんが言われる例えになったのかなと思います。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

表現はともかく、「臭い」と言いたくなる気持ちはわからなくもない。 

10年以上前だけど、ラーメン博物館で入った店の豚骨ラーメンは耐えられない臭さで、券売機は店の外にあって入るまでわからず、口で辛うじて息して食べた。 

それまでに知ってた豚骨ラーメンはもっとマイルドだったから、かなりのカルチャーショックだった。 

当時出店するくらいだから有名店だったのだと思う。 

あれからそこまで強烈な豚骨ラーメンには出会ってないけど、くさやや鮒ずしを好きな人もいるのだから、それがいいという人もいるのはわかる。 

 

しかしラヴィットは罰ゲームの臭い空気?はスタッフが即座に消臭スプレーを撒いて消臭するのに、食べ物だったら本気で消臭しないのかな? 

共通に使用するスタジオならば 

消臭スプレー、空気清浄機、拭き掃除、換気まであらゆる手を使って 

他の番組に迷惑かけないようにするべきでは。 

特にこういう人を選ぶ匂いは。 

 

▲46 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホランさんの言ったことはある意味わかる。 

40年前に福岡に転勤した際に街中ですごい匂いがしてなんの匂いかと思ったらラーメン屋から漂う獣臭。当時は関東圏にほぼ博多ラーメンはなかったからほんとうに「足の裏の臭い」だと思ったもんだよ。嗅ぎ慣れてない匂いでしばらくはラーメン食べられなかった。ある日酒の後に屋台で食べたらなんという美味しさ!それ以来、「足の裏の臭い」はヨダレが出るほどの「美味そうな匂い」にかわった。 

 

▲322 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡生まれ、福岡育ち。中央区から移住した事がない妻でも、豚骨ラーメンの匂いは嫌がってます。 

自分は豚骨ラーメンが好きなので、月一くらい食べに行きますが、妻は年一回食べるか食べないかです。 

豚骨ラーメン好きな自分からしても、たまに豚骨ラーメンの臭いを臭いと感じますが、同時に美味しそうと感じます。豚骨ラーメンとは臭いものだと思っています。 

 

そう言えば、妻が僕の足の臭いを異常に気にします。豚骨ラーメンの匂いに近いのかなぁ。 

 

▲13 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

実際にあの時間にどのような匂いが漂っていたのか、そこにいる人にしか分かり得ない事なので、そこまで批判は出来ないのでは? 

〝豚骨ラーメンを調理していた〟という事実がありはしますが、あの環境下で匂いがこもっていたらどうなるかっていう疑問も湧いてきますし、そもそもどぎつい系の豚骨スープの匂いを知らない人にとっては、◯◯みたいな匂いっていう表現で話すのは普通の事なのでは? 

あと、事細かに説明をうけていなければ、感じた思いを率直に話したのは無理がないと思います。なので、ホランさんに対して失礼な物言いだと言うのもまた、失礼な物言いにあたるのかもしれません。 

 

▲75 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに純粋な豚骨ラーメンは臭いけど、関東では醤油ベース、味噌ベース、塩ベースの豚骨が一般的だからな。 

昔梅島陸橋にあった田中商店が長浜豚骨ラーメンで、深夜に路駐絶えずに警察署から警告までされたからね。移転して入れ換え式にして行列っていう行列は出来なくなったけど並んでるよね。 

系列店増えてるけど、一度だけ行った事あって、旨くないからもう二度と行かないって思った。 

でも当時はまだ関東に豚骨ラーメンが認知されていなかった時代だった。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう30余年も前、大学に地方から出て来た友人が嫌いなモノとしてラーメンをあげていた、理由は臭いから、当時東京のラーメンを食べていた自分らからすればラーメン臭いの意味さえわからなかったが本格博多や九州辺りのとんこつが全国区になった現在では良くわかる、ちなみにその福岡出身の友人は、東京に来てからラーメン好きになったそう、 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ホラン千秋さんがスタジオで実際に豚骨ラーメン作っている時に「足の裏の臭いがする!このスタジオ」と言ったんなら失礼だし非難されてもと思うんだけど 

朝同じスタジオで豚骨ラーメン作っていとは何も知らずに「足の裏の臭いがする!このスタジオ」と発言しても罪は無いと思うんです 

番組スタッフが事前に「今朝ここで豚骨ラーメン作った臭いが残っいてすみません」等の話をしていれば、この臭いに対して「今朝このスタジオで豚骨ラーメン作ったのでまだ豚骨スープの香りが残ってます、食べてみたかった」等の発言に変わっていたか、臭いの原因を承知していればスルーしていたと思うんです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、むしろ豚骨ラーメン屋としては匂いの事を強烈に表現してもらった方が嬉しいと思う。 

ましてや数十年間継ぎ足し継ぎ足しでスープを作って来ているこだわりの豚骨ラーメン屋さんですからね、ありきたりな表現で匂いの事を言われるより最上級の“臭さ”で表現してもらえる方が本望だと思いますけどね。 

 

▲16 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

とんこつやとんこつ醤油やこってりが好きなのでそのガッツリ香りが残るラーメン屋さんの食べてみたいな 

しかも北九州からはるばる来てくださる心意気も素晴らしい 

ラヴィットでも川島さんが怒られるヤツやと 

言ってて気になってたけどしっかりお叱りが入ったようで受け止め方は人それぞれだし、当時の現場の方々や消臭に必死なスタッフさんも大変だったろうけど、 

ホラン千秋さんや井上さんのやりとりなども私は楽しみの一つ 

 

▲148 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

私はラーメン屋さんに対して失礼じゃないと思いました 

キムチ鍋や焼肉などでも、調理中や食べる時は良い匂いでも、後で匂うときは臭いと感じることがあるのと同じゃないでしょうか 

ましてや、自分に全く無関係の匂いなら尚更じゃないですかね 

また、時間も経っていて匂いの成分も異なるでしょうから、朝に調理されたラーメンそのものを否定しているわけでもないと思う 

 

▲20 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に他の豚骨ラーメンよりも強烈なインパクトを与える発言だと思うけどなー。豚骨に携わってる方ならそういう印象を持つ人もいてる事は承知の上でしょうし、むしろ「他店と違う強烈な味」の印象を抱かせる。 

そもそも足の裏のにおい=くさい。ではないし。これはむしろすごい宣伝になると思うけどな。そもそもこの発言も含めて演出の一つなのかもしれない。 

 

▲14 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「食べたい」と思って嗅ぐ匂いと、何の心の準備もなくノーマークで突然嗅がされる臭いとでは受け取り方が全く異なる。 

 

当人が「臭い」と感じたのであれば、それはその人にとっては良くないものなんだから、一概に「失礼だ」と糾弾するのもおかしいのでは? 

 

全国の豚骨ラーメン屋を敵に回すというコメント、どうやったらその解釈に至るのかを説明して欲しいものです 

 

全国の豚骨ラーメン店は、どこも足の裏の臭さがするのか?? 

全店、同一の臭いがするのか?? 

 

と、ツッコミ処満載ですね 

 

ホランさんのコメントは別におかしくは無いと思います 

 

匂いって、他人にとってはけっこうダメージ大きいんですよ 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

分かる、分かる。 

私は北九州に住んでるのが長かったけど 

豚骨ラーメンのお店に近づくと独特な匂いがしていた。 

確かにあまりいい匂いではないけど 

豚骨ラーメンの匂いは、こういう匂いなんだ 

と子供の頃に思っていた。 

多分ホラン千秋さんは豚骨ラーメンの匂いに慣れていないから、そのような表現になったんじゃないかな。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の住むマンションの一階がラーメン屋さんだがスープを煮込むときの酷い悪臭は耐えられない。吐き気が止まらない。10メートル四方くらいに渡ってほとんどの人が鼻をつまんで通り過ぎる。8階の自分の家に入っても臭いは上に上がるのかベランダの窓も開けられない。食べると美味しいラーメンもスープ作りは酷いものだ。 

1階にラーメン屋さんがあるだけでそのマンションの値打ちが下がると言われる理由が分かる。 

 

▲68 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

本格的な匂い物質はスタジオの中じゃこもって大変でしょう。 

豚骨ラーメンに通う人間ならほとんど気にならないかもしれないが朝イチいきなりなれない臭いものを嗅がされたらそりゃあ表現はさておき臭いとしか言いようがない。 

一概に否定はできないさ 

皆匂いがと言っているのだからなおさらスタジオ内でしか感じられない匂いがあったのだから 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメンを食べる、というBS TBSのドキュメント番組でも、くさうまとんこつの名店を取り上げていました。 

 

荻窪のお店でしたか、隣近所にまで強烈に匂うであろうスープでしたが近隣トラブルは無さそうでした。おそらくですが、店主さんの人柄なのだと推察します。 

 

お客さんはもちろん、同業者仲間や隣近所にも気配りするような豪快かつ気さくな店主さん。 

 

それも含めての接客サービスなのかも。 

 

▲120 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

臭いのに臭いと言ったらいけないのか。 

面倒な世の中だな。 

 

例えば自分の職場で同じ匂いが充満してても同じ事言えるのかね。 

 

公共の電波で言うって事はそう言う事なのかもしれないが、スタジオが臭いならしっかり消臭しとけって思うけどね。 

表情が大事な仕事なのに、こんなん仕事に支障出ますよ。 

 

食べ物の匂いって、お腹が空いてない時やそれを食べたい気分じゃない時はイヤに感じる匂いの物多いですよ。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私も何十年か前に、九州で初めてとんこつラーメンのお店に入った時、猫のトイレがあると思ったくらい臭かった。知らない人にとっては強烈でしょうね。 

それがとんこつの臭いだって知ってからは大丈夫になりましたが、ラーメンが特別好きでは無い人には悪臭だと感じるでしょう。 

 

思うのは自由ですが、テレビで言うとちょっとますいだろうね。わざわざ呼んでおいてその言い草はないだろうって、私が店主なら思いますね。 

ホラン千秋さんはとんこつラーメンを食べる事はないだろうが、大好きな人も結構いるのでそこの配慮は必要だったろうと思います。もう九州も行けないかもしれませんね。 

 

▲325 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

ホラン千秋が言ってしまったのはわかる気もする。 

昔、地下鉄浅草駅から続く地下街でちゃんぽんのお店があった。本格的なのはわかるが、地下街に結構な匂いはしていたなあ。 

食べてる人はいいけど、その近くを通る人が感じるのとは違うからなあ。 

続けて同じスタジオで次の番組をやるなら、前の番組のスタッフはもう少し考えた方が良かったかもな。ホラン千秋もラーメンを否定したのではなく、スタッフに言ったんじゃないのかな。 

独特な匂いの残った部屋に入って、ここで仕事しろと言われたら「えっ」となるだろうしな。 

 

▲71 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

九州に仕事で行った時に楽しみにしているのがクサウマの豚骨ラーメンです。 

大牟田の通称「便所ラーメン」(たぶん公衆便所が横にあるからだと思われ)と呼ばれてたお店は匂いは強烈でしたがこれまで食べたどの豚骨ラーメンより美味かった。 

まぁでもニュース読むスタジオがその匂いだとなかなか厳しいかな。足の匂いは言わんで良いけど不快感を示すのは分からんでもない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

九州出身の豚骨ラーメン屋に行った先輩が靴下の臭いがする店と言っていた。 

自分も行ったがなかなかパンチがある臭いがした記憶がある。 

千秋さんの表現は間違っていない気がする。 

豚骨ラーメンは食べると美味しいけど店の外はなかなかの臭いがしますからね。 

 

▲27 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

10年ほど前に初めて九州にいったとき、ラーメン屋のあまりの豚骨臭(正直言うと獣臭)にびっくりした記憶がある。 

関東で嗅ぐ豚骨ラーメン屋の比ではなかった。 

味は美味しいんだけど、本場の豚骨の匂いに驚いた。 

 

そりゃ普段匂いが出るようなもののないスタジオ、さらにホコリ等も入りこまないようにされてるスタジオもあるので、あれだけのニオイのものがスタジオで作られたら「残り香に対して愚痴」の1つや2つ言ってもいいでしょうに。 

誰もラーメン屋に対して不満も言ってないし、こんな殆ど波風も経ってないようなことをワザワザ五流雑誌が焚きつけるから、残念な人間がこの記事に扇動されXやHPにアンチコメしに行ったりするんじゃないでしょうかね? 

 

昨今の「炎上」って殆ど火が出てないのが実情でこういった週刊誌、インフルエンサー、まとめや切り抜きが意図的に扇動して大火にして、自社のアクセス数稼ぎ。国は規制すべし 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

作ってる時の豚骨と6時間経ったあとの豚骨の匂いって果たして同じなのだろうか。6時間経ったあとの豚骨が足の裏の匂いがするかもしれないでしょ。ラーメン屋敵に回すとか失礼とか言ってる奴はそうじゃないという根拠があってそう言ってるのだろうね。私は6時間経っても残り香がする豚骨は足の裏の匂いだと思います。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホランさんを庇うつもりは無いけど、そのスタジオで豚骨ラーメンが作られていたことを知らなかったんじゃないの? 

だとしたら、豚骨ラーメンに失礼という非難は御門違いというものだろう。 

確かに番組、しかも報道番組の冒頭でワーキャー言うのは場にそぐわないとは思うけど、その点を指摘するならともかく、臭いの原因を知らん人に「豚骨ラーメンに失礼」と責めるのはどうなの⁇ 

スタッフなりが事前に「前の番組で豚骨ラーメン作ったので臭いますが」と伝えておけば避けられた話だと思うけどね。 

 

ホランさんは知らなかったんだよね。その前提で書き込んじゃったけど。もし知った上での騒ぎなら、とんでもない強心臓の持ち主だな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃に豚骨ラーメンの店に入って、匂いがきつすぎて嘔吐し、体調を数日崩した方があった。 

なんでこんな臭い環境で食事を取れるのか不思議に思ったことがある。 

 

多分その店特有の問題なのだろうけれど、足の裏の匂いという表現はなんとなく分かる。 

それを口にするかどうかは別として。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

探偵ナイトスクープで昔、なくなったお店のラーメンを食べたいって言う依頼で、お店のかな親戚の人が作れるって言うので作った企画やったんだけど。依頼して来た人は確か『靴下の腐った臭い?』だったかそんなニュアンスで依頼してたような。でもその臭いが癖になってまたどうしても食べたいって言う番組で、全く同じ味にはならなかったみたいですが、依頼者はこの味だったか匂いだったか言いながら懐かしんで食べてました。覚えてる人居るかな? 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

豚骨ラーメン屋は足の裏の匂いがする。 

 

多くのひとは足の裏の匂いに惹かれお店に集まってくるのだ。豚骨ラーメンの魅力はこの匂いであり親近感であり自己自身への郷愁である。 

 

麺の細さや硬さは些末な差異であり、おおきな強みではない。豚骨ラーメンの醍醐味は足の裏の匂いが口腔内にフワッと広がる異次元の味覚と嗅覚の融合にある。 

 

豚骨ラーメンは自己愛の表れであり、豚骨ラーメンを食すことは自己の身体的肯定感の充足に相当する。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

匂いって好き嫌いがあって当たり前です 

人の感情もそれぞれ違います 

 

スタッフは何故スタジオをそのままにしておいたのでしょうか? 

足の裏発言をしたチアキさんもどうかと思いますが、一つの番組が終わったら、リセットするのが当たり前です 

そういう気配りも出来ない人間が多いと思います 

何故当たり前の事が出来ないのか、チアキさんが怒るのも理解できます。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今までなんの臭いかも分からず、臭い臭いと思っていた臭いが、山岡家だった。 

 

昨年、知り合った人が服とか臭くなるけど、時々山岡家の豚骨ラーメンが無性に食べたくなるって言ってて、 

どんな臭い?と思って嗅ぎに行ったら、 

瞬間、「え?この臭い。。あの辺でも」と地図を見たら山岡家の文字。 

点と点が繋がって線になっていく感覚。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんと表現するかはともかく、豚骨系スープには独特の香り、人によっては臭みがあるのは、まあ事実だろうね。 

 

ただ、暴言を吐いてる自分面白い、みたいな感覚に溺れてしまうと、思わぬときに敵を作ったりするから気をつけたほうがいいとは思うよ。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

匂いは五感のひとつで、感じ方は人それぞれ。 

洗濯用の柔軟剤の匂いも好き嫌いが有る様に、嫌いな匂いは、どんな高級香水でも受け入れられないでしょう。 

こればっかりは、非難してもしょうがない気がする。 

 

▲11 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン、焼肉、焼き鳥、うなぎなど 

匂いが店をあらわす。臭気は人によって感じ方が違う。日本の果物、野菜は殺虫剤漬けで 

匂いが薄いが海外では100メートル先から青果店があることがわかるぐらい強烈なことも。 

表現の問題だね。 

足の臭いが好きな人もいるからね。 

自分はよくわからないが、ブーツ履くとすごいらしいね。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSがあるから簡単に人を批判してしまう。人それぞれ得意と不得意があり、嗜好も違う。友人の台湾人は豚足や臭豆腐で納豆もOKなのに豚骨ラーメンの匂いが超苦手で来日した際は豚骨ラーメン系一切食べない。でも台湾では豚骨スープはある、スープは透明であっさりです。日本の豚骨ラーメンは煮過ぎかも。自分は豚骨ラーメン大好きで、妻は苦手で、いつも1人で一風堂や一蘭に行って食べる。福岡空港に降りたら真っ直ぐ空港内のラーメン通りへ直行! 

ホラン千秋さんのことそんなに批判しないでね! 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

関西生まれで、九州に転勤で10年以上滞在していました。豚骨ラーメンのお店は、においがきついと感じることもあったのは事実ですが、実際食べてみると全くその豚骨臭の嫌味がなく旨いの一言で万事解決というイメージです。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

食べていると美味しくにおいが気にならないものの、食べずにただ嗅ぐと臭い食べ物は多々あります。正直な感想なんだろうなと。 

ただ、電波の向こうには人の揚げ足を待つ大量の監視者がいます。マイナス表現は何も言わないのが現代を生き抜く唯一の方法かもしれません。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もし自分がホランの立場なら同じことを叫んでたと思う。 

店主自身が臭いがきついと言ってるんだから、出演交渉をする段階でその臭いは体験していたはず。 

なのに、それでなくても気密性の高いスタジオで実際に作らせたら、並大抵の匂いではないはず。 

確かに通な人たちにとっては何でも無いことでも、ラーメンが苦手なひと、匂いに敏感なひとにとってはたまったもんじゃないと思う。 

 

ホランはラーメンやそのラーメンを作った店主に文句を言いたかったのではなく、ラビットのスタッフに文句を言いたかったんだと思う。 

わざわざスタジオで調理させなくても、屋台とかでいくらでも作っているところは有るんだから、その方法でもできたはずなのに。 

 

▲17 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

食べ物の好き嫌い。匂いの好き嫌いは誰にもあります。嫌いだと思っても「私には合わない」「私は苦手」程度で濁すのが普通の対応かと思います。 

「足の裏の臭い」と食べ物の匂いを言ってしまうのは明らかなる失言だと思います。それを失言と思わないことにホラン千秋さんが高慢になってしまったのかなと感じます。 

 

▲20 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

私は豚骨ラーメン食べることあるけど、本場の方からしたら薄いもの 

あまり濃いのは食べ慣れてないし、むりだと思う 

 

ただ、それだけ強烈ならば、スタジオの外で屋台風に食べればよかったんじゃない? 

屋内はやっぱり限界あるし、誰もが『食欲そそる香り』に感じるわけでもない 

香りか、臭いか、感じるの自由だよ 

ホランさんはバラエティー色の濃い人で、キャスターとは思ってない 

そんなに自由に発言許されるんだ?って不思議 

言葉で仕事してる人が『足の裏の』はないよね 

 

ああ、私は好きじゃないので出演番組観てません 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局のスタジオでしょ? 

すっかり忘れちゃっているかもしれませんが、コロナ禍を経験してるんだから、備品に空気清浄機くらいあるでしょう。 

覚悟してくださいってほどのにおいなら、気持ち良く仕事をしてもらうために局内の空気清浄機を使うなりの対処はできなかったのか? 

それでもムリでした、なら仕方ない。 

豚骨ラーメンは大好きです。 

ざぼんラーメンが大好きです。 

 

▲78 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

何で匂いのこもるスタジオで激臭の豚骨ラーメンを振る舞わなきゃならないのか、理解に苦しむ。 

これはラビット側の配慮がなかったというべきでしょう。 

匂いの激しい豚骨ラーメンのあの獣臭は、強烈だよ。 

好きな人は気にならないかもしれんが、自分は苦手。 

やっぱ醬油か味噌がいい。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

純豚骨系九州ラーメンは、店の外にも獣臭が漂っていたりするので、そういう匂いが苦手な自分としては選択肢に入らないのが正直なところ 

でも好きな人には逆にその匂いがたまらないそうなので、それを否定などしませんし、お好きなら存分に召し上がってください、というスタンスではあります 

なのでそういう店は好きな人同士で行くのが一番でしょうね 

おそらくホランさんもその手の匂いが苦手なのだろうとは思いますが、もう少し言葉を選ばなくてはダメでしょうね 

公共の電波を使って何か伝えるという仕事は、自分の思ったことをそのまま口にするような人には向いてないと思います 

 

▲53 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

豚骨ラーメンの匂いは独特なので、ニュース番組に出演している人たちが「悪臭」と感じるのも理解できる。そもそも、スタジオに豚骨ラーメンのスープを持ち込むこと自体、後の番組への配慮を欠いていると思う。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

勘違いしてる人が多いですが、ラーメンとして完成した後は臭くないですよ。 

 

臭いのは調理中の厨房の臭いです。原因は、食用油の酸化、あるいはアミノ酸と糖のメイラード反応で生じる物質です。油脂は酸化されると腐敗臭を生じることがありますし、メイラード反応で生じる物質は多種多様ですが、中には不快臭を示すものがあるんです。厨房をしっかり漂白したり、換気したりしている衛生管理の行き届いた店では不快臭はしません。ちゃんとした店では、客は料理のおいしい匂いだけを感じることができます。 

 

▲69 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

まあキャスターも事情知ってるのならストレートに表現するのはTVの前なので少しオブラートに包んだ方が良かったかもですけど、観客にも迷惑かかってるならラヴィットの製作サイドに問題あると思います。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私は福岡出身ですが、好きじゃないです。 

いい匂いか不快な匂いかと問われたら間違いなく後者です。 

千差万別ですし、あの匂いが好きな方がいる一方で耐え難い悪臭と感じる方も一定割合いるのでは? 

ホランさんを責めるのは違うかな 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前働いていたお店の目の前に豚骨ラーメン屋さんがあり、15時くらいからそのニオイがしてきます。 

私は毎回この時間に自分の足が蒸れてきてする自分のニオイだと思ってましたが、ある日先輩に話したところ「あそこのラーメンの仕込みのニオイだよ」と言われ安心しました。 

なので、似ているニオイなのは理解できますが、美味しく食べてる人や大好きな人に対してそんなこと言っちゃやっぱり失礼だと思いますよ。 

それに公だしね。 

 

▲18 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

臭くないのに臭いって言ってるなら問題ですが、実際臭いですし。足の匂いと言えば確かにそういう臭いだし、その通りだから仕方ないような。私も好きですけど、臭いはきついと思ってます。臭い匂いもひっくるめてとんこつなので、いいのでは? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

失礼とは思わない。 

世の中、豚骨ラーメン好きのためにまわっているわけではない。あまりにも特殊な匂いすぎる。 

死後の哺乳類の特殊すぎる匂いでもあるのは事実なので、その匂いに配慮することは重要だし、クローズドなスタジオで匂いを取りきれないのだったら、最初からその企画はやるべきではない。 

いまどき、柔軟剤の匂いさえ配慮しなければならないのに、その場で真剣に仕事をしている人が普段しない匂いの豚骨臭への不満をもらしただけで、批判する方が間違っている。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に臭い豚骨ラーメンは家畜小屋か!というくらい獣臭がする。スープが無理で麺だけすすろうにもスープが絡んで食べられなかった。店主と一対一だったので気まずかった事をおもいだしました。歯磨きしても匂いが取れないくらい強烈でトラウマになりました。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ホランさんの気持ちはよく分かる。私も豚骨ラーメンの、あの、強〜烈な匂いはダメ。豚骨ラーメンは美味かったけどあの匂いがダメで2度目はなかった。ラーメン屋さんはスタジオにわざわざ来てくれたけど、そもそも空調はあるが換気ができないスタジオに呼ぶべきではなかったと思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、四十年近くも前になりますが、自宅の近くに有名な豚骨ラーメン店があって、仕込み中の時間帯はその前を通る度に吐き気がするほどの匂いがしていて、そのせいなのか豚骨ラーメンは未だに苦手です。 

しかし、これをテレビで言ってしまうのはいかがなものかとと思いますよ。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

番組内で言うことじゃない気がする。わざわざラーメン屋の店主が来て作ってくれてるんだから。 

ただ、あの匂いはほんとに強烈だから分からなくもない。 

子供の頃親に連れられて行ったラーメン屋さんが今でも記憶に残るくらい飼育小屋ぽい強烈な匂いだった。ラーメン自体も臭すぎてなかなか食べられず、胡椒を死ぬほどかけて誤魔化して涙目で食べた思い出、、 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

記事読んで笑ってしまった。 

足の裏の匂い! 

確かにな!って思ってしまった。 

数日前にカップラーメンの豚骨を食べたけど臭いは確かに独特だね。 

匂いの表現が悪いから捉え方が悪くなるのは仕方無いかも知れないとも思う。 

 

家の嫁も納豆の匂いが息子(小学生)の足の臭いがするって言ってたのを思い出した(笑) 

なので、目くじらを立てて怒るような記事の内容では無い気もする。 

アナウンサーの立場で表現の言い方は良くないと思うが、言われてみれば? 

そんな匂いにも思うな!?って位の内容ですよ。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には「臭いかどうか」の問題ではなく「プロとしてどうか」の問題だと思う。 

 

正直私も豚骨の匂いは苦手だ。しかし、だからといって打ち合わせに行ったクライアントの会議室が(お昼の残り香で)豚骨臭かったとしても「臭い」なんて絶対に言わない。相手が振ってきたら(それなりに信頼関係が構築されていたら)「結構匂いますね」くらいは返すだろうが。 

 

ホランの言動は「プロ失格」だと思う。少なくともオンエア中に言う事ではない。内容も視聴者には関係の無い、内輪の事だし。 

 

▲144 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

ホランさん気になさらずにー?! 

 

横浜・日吉に住んでいた頃、爆音で換気扇回してた店があり、やはりとてつもない悪臭がしました…なので迂回してました。 

 

ただ他の方のコメントのように、もう少し表現が違っていれば良かったのに思います。 

 

最後に、夕方からのアナウンサーホランさんがあとひと月半で見れなくなると思うと、私の一日の疲れ解消・活力回復の機会が無くなるのが一番悲しいです。 

ニュースは残りわずかですが、帰宅間に合えば必ずみます! 

 

▲8 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ホラン千秋を叩きたいんだろうけど、読む限りでは 

「6時間あったのなら換気もできたのに不十分だったのがおかしい」。これに尽きる。寸胴倒してぶちまけたわけじゃないんでしょ? 

たとえば職場で昼飯に強烈な匂いのモノを調理するか? それこそ「スメハラ」と言われるだろうし普通の感覚なら周りを気にする。 

生放送の緊張感で真剣に仕事をしたい人間に対する当然の配慮の問題。しんどい気持ちのスタッフも大勢いたみたいだし、彼女はそれを代弁する意図もあったのだと察する。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに本格的な「豚骨ラーメン」は臭い。でもそれこそが本当の「豚骨ラーメン」と思う。「臭い」んじゃなくて、それが「豚骨ラーメンのニオイ」なんだと。 

 

育ってきた環境でその辺の感覚はいろいろだけど、ちょっと無神経な発言だったかなと思います。真剣に追求して作り上げてきた人達をバカにしてると捉えられても仕方ないかな。 

 

ラーメンとは違うけど、世界各国日本含め、発酵食品でいろいろあるじゃない。それだってその国、地域の人達にとっては変じゃないが、他の地域の人達からすれば「臭い!」というのもたくさんあります。私もシュールストレミングに挑戦する気持ちはまだ出てません。納豆は大好きですけども。 

 

公共性のある電波に載せるなら、発言には思慮深さは求められるでしょう。ホランさんももう少し頭を働かせましょう。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

表現は適切ではなかったかもしれないが、みんなで使う場所で匂いのきつい商品を扱う制作側もどーかと思う。 

 

次に使う人のこと考えたら、とんこつラーメンの選択肢はなかったんじゃないかなー 

 

人気がある。 

美味しい 

からって、みんながみんな好きなわけじゃないんだから、次に使う人のこと考えないでそんなんやってたら、ハラスメント以外何でもないと思う。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

わかります。。。 

濃い豚骨スープを仕込む香りは美味しそうとは言えない香りです。 

学校帰り豚骨ラーメン屋さんの前を通って帰ってたのですが、いつも息とめてましたもん。 

でもね、そのラーメン屋さん美味しんですよ。臭いのは美味しい濃い豚骨スープの証拠です。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が食べないまま匂いを嗅ぐと強烈に臭く感じる食品ってあるよね。 

納豆しかりニンニクしかり。 

オブラートに包めば良かったんだろうけど、良くも悪くも素直な方なんだろうな。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ニンニクが美味しいとはを思うけど臭いは苦手で自分で食べても嫌だし人の臭いもは本当にキツい 

何でもないふりをしている分ストレスが溜まるので、こうやって言えた方が楽になれそう 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE