( 265578 )  2025/02/15 06:41:10  
00

「ご近所さんはいなくなった」富良野市で増える外国人…トラブルもあとを絶たず“オーバーツーリズム”におびえる住民

北海道ニュースUHB 2/14(金) 17:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d530cd8f2f6bf312a3f9f1d1f0651c9e1c49fba2

 

( 265579 )  2025/02/15 06:41:10  
00

北海道の富良野市がインバウンド観光客の増加に直面しているニュース。

外国人投資家が物件を購入し、民泊に転用するなど富裕層の注目を集めている一方、住民とのトラブルも増加している。

土地価格の上昇やオーバーツーリズムによる問題が起きており、外国人客の増加による光と影がある。

(要約)

( 265581 )  2025/02/15 06:41:10  
00

北海道ニュースUHB 

 

 北海道の中央に位置し、「へそ」と呼ばれてきた富良野市にインバウンド(訪日外国人)が押し寄せている。「第2のニセコ」と目され、スキーヤーやスノーボーダーがパウダースノーを求め殺到。海外資本の投資も入り、世界の富裕層たちが熱視線を送る。 

 

 ただ、外国人の増加とともに住民とのトラブルも急増。土地価格の急上昇やマチの変化についていけず転居する人やオーバーツーリズム(観光公害)におびえる農家も。インバウンドがもたらす光と影は――。 

 

富良野市内の物件の商談に臨む韓国人投資家(中央) 

 

 1月14日、高級ミニバンから降り立った女性が富良野市東鳥沼の売り家を品定めしていた。彼女は韓国の財閥系投資家で、家族で過ごすための別荘がお目当て。民泊への転用も念頭に置く。 

 

 「ここは窓が大きくて景色がいいからリビングとしていい」。アテンドする小樽市の不動産会社「日本信達」の社長、石井秀幸さんに好感触を伝えた。 

 

投資家が視察した物件 

 

 二世帯住宅をリフォームした物件で、800平方メートルを超える土地付きの2階建て7LDK。富良野市北の峰地区のスキー場まで10キロ、富良野駅まで8キロの場所に位置する。価格は6800万円。2人の間で生々しいやりとりが続く。 

 

 「民泊も可能だし値段的にもいい。もう少し安くならないか」(韓国の投資家) 

 

 「為替や支払い方法の問題もあるのでいろいろ考える」(石井さん) 

 

 韓国の投資家はこの日、富良野市内の2つの物件を内覧。どちらがいいか悩みながら、帰路についた。 

 

コンドミニアムなどの販売や建設が相次いでいる富良野市北の峰地区 

 

 富良野市に宿泊する外国人は年間で延べ25万人。10年前の4.2倍に上り、コロナ前の4年前と比べても1.7倍となった。 

 

 スキー場のふもとに位置する富良野市の北の峰地区。ニセコエリアと同様に海外資本が参入し、コンドミニアムなど宿泊建設が続いている。去年3月に公表された地価公示で住宅地の上昇率が全国トップになった。 

 

 土地の価格は5年で5倍ほど上昇。中には1坪250万円の土地や1億円を超える物件も出てきているという。 

 

 

「富良野の可能性はニセコ以上」と語る不動産会社社長の石井秀幸さん 

 

 7年ほど前から注目し、富良野エリアに計20万坪の土地や物件を所有する石井さんは「ポテンシャル(可能性)はニセコ以上」と高く評価する。 

 

 

 「第1に旭川空港から車で50分、新千歳空港から2時間の好立地。東京からの日帰りが可能だ。夏はラベンダー、冬はウインタースポーツと通年の集客が見込める。そして、北海道第2の都市、旭川から近いので人材が集めやすい」 

 

北の峰地区は英語表記であふれている 

 

 北の峰地区には「FOR SALE」の看板が立ち並び、外国語の表記であふれている。レストランは連日、外国人を中心に大にぎわい。まるでバブルだ。 

 

 スキー場から徒歩5分のステーキ店「エルアサドール」は12月中旬から3月末にかけ、常に予約で満席。「300グラム7800円、A5ランクの『ふらの牛』のステーキは毎日5皿以上注文される」。店主は満面の笑みだ。 

 

外国人客で満席のダイニングバー「AJITO」 

 

 ダイニングバー「AJITO」も平日にも関わらず、午後5時の開店から1時間も経たないうちに全40席がほぼ外国人で満席に。「毎日100人ほど来店する」(オーナーの新居丈幸さん)。コロナ禍のつめあとは一切見られない。 

 

分別が守られていないため赤紙が張られ回収されずに残されたごみ(富良野市) 

 

 10年前、2万3000人いた人口は、今では1万9000人に減ったが、外国人は120人から5倍の630人と増えるばかりだ。 

 

 外国人が増えたことで、住民との摩擦が目立つようになった。富良野市ではごみは14種類に分けて出すことが決められている。北の峰地区では、分別されていないごみが回収されず、たびたび放置されている。後始末は町内会のボランティア。住民たちは「ルールを守らない外国人が多い」と口をそろえる。 

 

 「放っておくとカラスがつついて散らかす。町内会の当番や気づいた人が片付けている」(北の峰地区の住民) 

 

 ゲレンデから宿泊先まで、スキーやスノーボードで車道を滑り、移動する外国人もいる。車や子どもにぶつかることも。北の峰地区の自営業、大橋修一さん(48)は「歩くのが面倒くさいのは分かるけど危ない。ルールだけは守ってほしい」と訴える。 

 

 

富良野市内にフォトジェニックなスポットがいくつもある 

 

 トラブルはごみにとどまらない。なだらかな丘にぽつんとたたずむ木など、市内にはフォトジェニックな景色がいくつもある。大半が農地などの私有地。外国人の無断侵入があとを絶たず、富良野市にはクレームが寄せられる。 

 

 「畑であれば、靴底から病害虫や病原菌が持ち込まれると、作物を作れなくなる。地主たちは観光スポットになることを望んでいない。映える景色と思われるのが怖い」(富良野市商工観光課) 

 

遭難者の捜索に出る北海道警の山岳遭難救助隊の隊員 

 

 スキー場の管理区域外を滑るバックカントリー。外国人の遭難が止まらない。昨シーズン3件だったが、今シーズンは1月末現在すでに9件。半数以上は外国人だ。 

 

 アメリカ人の男性医師(72)が遭難したケースでは、1月16日朝、北海道警のヘリコプターが派遣された。上空から目視で発見し、山岳救助隊員がワイヤーで降下。地吹雪で見通しが悪い中、身動きがとれなくなった男性をピックアップし救助した。 

 

 バックカントリーのスキーヤーで、通報から15時間後の救出劇。地上からも約10人が出動していた。 

 

遭難したアメリカ人の男性を救助する北海道警の山岳遭難救助隊(提供 道警) 

 

 これが民間の捜索だった場合、相場はヘリがフライト1分あたり1万円。陸上からの捜索は1人1日あたり5万円。今回のケースで計算すると、費用は約200万円となる。だが、道警の捜索は無償。ヘリの燃料代も税金で賄われている。 

 

 「遭難者のほとんどはスキー場でスキーするくらいの軽装。食料も持って行ってない。バックカントリーのプロから言わせれば冬山をなめている」。北海道警察の幹部はいら立ちを隠し切れない。 

 

人手不足が深刻な富良野市 

 

 好景気の影で人手不足も顕在化してきた。サービス業の有効求人倍率は3.15。ハローワーク富良野によると、介護業や宿泊業が深刻だ。人が足りず、稼働できない宿泊施設もある。コロナ禍に雇用調整した施設で、スタッフを集められないのだという。 

 

 「労働市場が人口で収まるサイズだったが、インバウンドの流入で仕事が増えた。パイの奪い合い」(業天崇裕所長) 

 

 周辺町村と合わせて高校生407人に進路を調査したところ、71%が他の地域に転出することがわかった。富良野市内に大学や短大はない。進学した地域で就職し、戻ってこない。 

 

 「高校を卒業後に富良野にとどまる学生が少ないことはそうだろうなとは思っていたが、数字で見ると悲しかった。ハローワークに求人を出さない企業も多いので、人手不足は求人倍率よりもっと深刻」(富良野市商工観光課) 

 

 高校生向けに年に2回、50社ほど集めた企業説明会を開催している富良野市。この結果を受け、対面での説明にとどまらず、企業の仕事を体験できる形式に内容を変更する方針。若い人たちに富良野や企業の魅力を伝えて印象付けたい考えだ。 

 

 

マチの変貌に住民たちの気持ちが揺れている北の峰地区 

 

 「昔は40近くいた町内会の加入者はいまや5軒ほど。みんな売り払ってほぼいなくなった。もともといた人たちがいなくなるのは寂しい」(北の峰地区の自営業、大橋修一さん) 

 

 「こぢんまりした水車などが失われていった。おしゃれな建物はいっぱい建つけど昔の方が好き」(北の峰地区の住民) 

 

 マチの変貌に住民たちの気持ちは揺れている。 

 

池田大地記者 

 

 倉本聰さん脚本のドラマ「北の国から」の舞台となった富良野。北海道らしい雄大な自然風景や心温まる田舎をイメージする人は多いだろう。 

 

 いまは変貌を遂げた。北の峰地区はニセコと変わらない。スキー場は外国人だらけで、マチの看板は外国語であふれている。 

 

 築40年、年季が入った一般住宅にしか見えない、2階建て一軒家の販売価格は1億円前後。密着取材した韓国人の投資家も購入に前向きな様子だった。 

 

 不動産会社の石井さんによると、内覧をせずに物件を契約する中国人も少なくないという。「バブル」。この言葉がぴったりの状況だ。 

 

 夏はラベンダー、冬はパウダースノー。たしかに年間を通して集客が見込め、将来性を感じる。一方で、北の峰地区に40近くいた町内会員がいまや5軒ほどに。「寂しい」「昔の方がよかった」という住民の言葉も忘れられない。 

 

 「ニセコ以上の可能性を秘めた富良野」。わたしたちはそこに何を期待するべきなのだろうか。 

 

 

 ※この記事は北海道ニュースUHBとYahoo!ニュースとの共同連携企画です。オーバーツーリズムの危機に直面する北海道観光の現状を追いました。 

 

 

( 265580 )  2025/02/15 06:41:10  
00

これらのコメントからは、日本におけるオーバーツーリズムの問題が深刻であり、地方の観光地で外国人観光客の増加による影響が指摘されています。

特に富良野を中心に外国人観光客の増加が顕著で、地域住民の生活や環境に悪影響を及ぼしているとの意見が多く見られます。

外国人のマナーに対する不満や環境破壊、治安悪化の懸念が示されています。

 

 

一部では、政府や自治体による強化された対策や罰則の導入、外国人による土地保有の規制などが求められており、地域の維持や住民の生活を守るために積極的な対策が必要との声が挙がっています。

一方で、外国人観光客を受け入れつつも、地元住民や環境への配慮が必要だとする声もあります。

 

 

まとめ

( 265582 )  2025/02/15 06:41:10  
00

=+=+=+=+= 

 

本当に怖いのは通年的ではないにしろ 

インバウンド客の増加により、地域住民が少数派になり 

その地域や街が非常識な外国人による無法地帯になったり 

住民が本来は受けることが出来る住民サービスが 

滞ったり受けられなくなったりすることですね 

その時に政府や自治体がしっかり地域住民を守ってくれるのか 

反対に外国人を優遇するようなことにならないか 

今の政府の対応を見ていると本当に心配です 

 

▲16307 ▼213 

 

=+=+=+=+= 

 

こうしたリスクに対する対策が打ち出されぬうちに、どんどんとキャパに見合わない観光客がやってくる現状は憂慮すべきかと思います。 しっかりとした厳格化かと厳罰化が大前提になるわけであり、一刻も早く抑止となるような対応が必要だと感じます。 日本の大人の対応も、確かに大人としての所作を残して対応すべきではあるかもしれないが、押されて従うのは違うと思うし、対応の転換期にきていると思える。 

 

▲97 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

JR京浜東北・根岸線のターミナル駅構内でとても混雑していたとき、背後に外国人が密着していたので嫌だなと思いながら歩いていたら改札を出てすぐにリュックサックの中身が道にボロボロとこぼれ落ちて通りすがりの人に「落ちましたよ」と声をかけてもらいました。 

リュックサックのファスナーが下まで下りて全開になっていて人為的な何かを感じました。 

リュックの中身は無くなっていなかったけど、日本に住んでいるのに日本の常識が通じなくなってきているんだなと痛感しました。 

 

▲2036 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

富良野に留まらず、日本国全体の問題です。 

いずれ京都の洛中も日本に似た何かになるでしょう。 

外国人と日本人を区別する事が出来ない限り、止めることは出来ないと思います。 

そして区別を差別として言葉狩りをして、思考停止させる日弁連をはじめとした連中の排除も必要な事だと思います。 

ヨーロッパやアメリカ、近年の日本人の外国人との軋轢を見る限り、やはり多文化共生など、机上の空論に過ぎないことがわかりました。 

日本は日本人のためのもの、という意識をもう一度国民全員が認識するべき時ではないでしょうか。 

 

▲8639 ▼201 

 

=+=+=+=+= 

 

冬の雪景色としてニセコのスキー場から見る羊蹄山も美しいですが、よく晴れた日の富良野スキー場の最頂部から見る針葉樹林越しの十勝連峰も雄大なスケールで北米カナダを連想するようでため息が出るほど美しい絶景です。今、美瑛も富良野も外国人観光客が凄い数が押し寄せていますが、これらの美景がいつまでも守られるかちょっと心配です。 

 

▲993 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

単にオーバーツーリズムであればいずれ去る問題なので重大ではない。問題は土地や家を買ったりして定住し、地元のルールを無視することはもちろん日本人が近寄れない地域になることである。そうなれば取り返しがつかない。外国人であることを理由とした特別税を課すことがまずは取りうる有効な手段である。 

 

▲2283 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

こないだ、別の記事でドイツの記者が、外国人観光客はさまざまな日本らしさを求めてやってきてるのに、それを壊してるのは当の外国人観光客だ、と言ってました。まったくです。富良野から農民と農業を追い出して、何が残るというのでしょう。ただの広い荒地じゃないですか。政府もぼんやりせず、日本中が荒野になる前に手を打たないと。お米と同じで、最悪になって手を打っても後の祭りですよ。 

 

▲7550 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

富良野のスキー場は本当に外国人ばかり。 

小さな北の峰地区ですが、行き交う言葉は英語や中国語。飲食店で日本語で話そうとする努力は見受けられません。スタッフの方々は日本人ですが英語は話せる人も多いですがね。 

コロナを経てのインバウンドの質が変化しているとは思います。何と言うか来日してる人間の質が悪くなってる気はします。しかし、こんな状況に対して行政は何も対処できていません。特に道はアクションを起こす素振りも見せませんね。外国人が私たちの生活を無茶苦茶にし、オーバーツーリズムという言い方も甘い表現になりつつあります。このままだと外国人排斥運動という所までに発展する事態だと思います。 

 

▲4529 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

古くから住む住民に迷惑がかかってはならない。 

 

人が来るということはそれに伴い金も来る。 

その恩恵を、地元の商店などを通じて街も受けているはず。 

その中から一定程度警備員や啓発、 

更には物理的な制限などに回し、 

足りない分はインバウンドの観光客から追徴すればいい。 

地域限定で、マイナカードを持たない客の酒税(購入と店での提供を含む)、たばこ税を倍にする、なども検討してもよいだろう。 

また、投資、民泊、別荘目的の物件所有にもそれ相応の負担をしてもらえばよい。 

 

▲3778 ▼176 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人対応策としては、 

入国税の高額化。 

日本国土は狭いのだから、平地部分や河川・海岸地帯を全て国有財産に変更して外国人所有を廃止。 

 外国人移住の制限を実現すべき。 

 外国人居住者の割合を見直して日本国内へ帰化条件を再考すべき。特に日本国内でのルール違反行為に関しては原因理由や宗教などを再確認必要。 

 

▲2914 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌市民です。観光客が1年通して多く、通勤の満員電車であってもスーツケースを持った外国人でいっぱいです。ここ数年で外国の方々が増えたなあと感じています。 

駅前の飲食店も観光客だらけで座れず、入店を諦めることもしばしばです。マナーの悪い人も多く、残念な気持ちになることが多々あります。 

正直、昔の方が良かったと感じることも多いです。地元の人を圧迫するような状況は何とかしてほしいです。 

 

▲1294 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

観光客のマナー違反に対して厳格な対策が必要だ。 

まず、観光客の増加によって歴史的建造物の損傷や自然環境の破壊が深刻化している。世界遺産への落書きや神社仏閣での迷惑行為、ゴミの不法投棄などが問題視されており、罰則や教育を通じてこうした行為を抑止する必要がある。 

また、観光地では騒音や交通渋滞、不法駐車などが住民の生活に悪影響を与えている。特に住宅街での民泊トラブルやゴミ出しのルール違反は深刻であり、観光客の行動を規制することで住民の快適な生活を守るべきだ。 

さらに、外国人観光客の中には日本の文化や習慣を理解せず、公共マナーを軽視する者もいる。入国規制を強化し、観光マナーの誓約書提出や問題行為を起こした者の再入国禁止の制限を導入することで、適切な観光客を受け入れる仕組みを整えるべきだ。 

このように、観光マナー違反が文化や環境、住民の生活に悪影響を及ぼしている以上、罰則を強化すべきだ。 

 

▲955 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドで観光客が多く訪れ地域経済が潤うのはいいことだと思うが、その反面、観光公害などのデメリットを地域住民に我慢という形で強いるのは間違っているように思う。 

まずは、その地域の治安や住民の生活は大前提なので、政府や行政はインバウンドを受け入れるだけでなく、外国人に日本の法律や秩序を守らせる働きを忖度なしで毅然とした姿勢で行う姿勢で行って欲しい。 

またオーバーツーリズムの問題を解決するために、二重価格を設定したり、外国人旅行者から特別税を徴収したりして得た収入を地域全体の発展のために活用し、同じ地域内での不平等感や分断を生じさせない努力も必要であるように思う。 

 

▲816 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

今週、富良野や美瑛へのアクセスが良い旭川駅近辺から、旭川空港までのバスに乗りましたが、70%以上が外国人観光客の方でした。 

冬の北海道は、ハワイのように、世界的な観光地になっていますね。 

観光事業は、気候変動のなかで不休で農作物を作ったり、伝染病をリスクを負って不眠で牛を育てるよりも、てっとり早く収入を得ることができるので、住民の「農業離れ」が懸念されます。 

しかしながら、観光事業自体が、外国系資本での経営が主となっていきそうな気がします。 

 

▲507 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

スキーとかは確かにニセコや富良野は最高だと思うんだけど雪景色とかそれこそ北海道ならいくらでもフォトスポットになるとこあるのになんで判を押したように同じとこで写真撮るんやろか 

ちょっと郊外走ったら腐るほど見られる景色に観光バスズラーっと並んでたりしてあれホントに楽しいのかっていつも思う 

 

▲489 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の方が土地を買う場合のルールを作るべきで日本は何もかもが遅れている。やりたい放題にやられてゆきます。法人作って、公庫や保証協会で借りて 

倒産しても何とも思わない、国に変えれば名前も違うパスポートや免許まで作れるのですから。だからと言って厳しくできない日本の政治家の気の弱さ、もう日本に先は無いのです。変えるには私たち国民がきちんと公約を守る政治家を選んで変えてくれる議員に投票せねばならないのです。富良野だけでは無いです。今後はまだ土地が安い青森、秋田、宮城県、岩手県などの豪雪地帯のスキー場周辺で買い漁りが始まるでしょう。農作物を盗んだり、窃盗も、犯罪も多くは不法移民、オーバーステーの外人が多い。日本はやりたい放題なんですから 

 

▲406 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人が来日して高級物件が売れたり、飲食店が繁盛しているのは景気としては良い事だと思います。しかし、外国人のマナーが悪い事で、近隣の住民が迷惑を被ったり、冬山でのスキー場の管理区外で遭難が増えてた事により救出に掛かる費用が無償でと言うのは道警のみならず、市民にとっても憤る事です。外国人のマナー違反には、郷に入っては郷に従えと言ったことを理解してもらう為の取り組みを進めると同時に、厳しい姿勢で臨む事が必要だと思います。 

 

▲281 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

リゾート関連限定ならインバウンドも好き勝手すれば良い。富良野は田舎の近くで全く無名の頃から知っている。貧しく厳寒の貧しい町だった。少しでも活性化として大手企業のスキー場開発(W-cup開催された)にラベンダー畑(始めは香水用畑)始めたら美観で有名に、TVドラマ北の国からの舞台に。そこ迄は観光企業と地元との協調が取れながら町が活性化していた。しかし度が過ぎるインバウンド人気に地元民も自治体も置いて行かれ町が破壊されつつ有る。国内のスキー人気絶頂期に新潟県湯沢町には地域に相応しく無い高層マンションが乱立したが今やゴーストタウンの廃墟となっている。富良野も10年~20年のスパンで同様の事が起き地域崩壊の危機に晒されるのでは。そんなの見たく無いです。確実な地域振興計画を練って下さい。 

 

▲284 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズムの地域には、外国人宿泊客には 宿泊費と同額の宿泊税をかけてもらいたいです。 

なぜ、外国人観光客のための各種費用を日本人納税者の税金で賄うのか、理解に苦しみます。 

雪山遭難に関しては、納税者ではない外国人救助の際には、民間と同額を請求してください。 

国と行政で 早急に 外国人観光客の対応策を実現してください。 

 

▲322 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の夏、小樽に行ったらアジア系の外国人観光客だらけでした。平日なので日本人は少なかった。外が土砂降りだったので、オールゴール館や土産物屋が人ですし詰め状態になってました。ちょっと恐怖を感じたので早々に外に出ましたが、数日後に発熱して、診断の結果コロナでした。 

観光地が潤うのは良い事ですが、どうにかできないものですかね。 

 

▲225 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃に「北の国から」を見ていた世代ですが、一時期、夏になると富良野を訪れていました。 

麓郷のロケ地巡り。 

丸太小屋とか、田中邦衛さんと宮沢りえさんが混浴した野趣あふれる露天風呂とか… 

当時は、富良野もニセコも、観光客は日本人がメインでした。 

川口市の問題と同様、外国人が居住するのは自由ですが、その土地のルールやマナーは守ってほしいです。 

 

▲142 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

富良野に限らず外国人観光客が訪れる所では、宿泊や観光に従事する人たちはオーバーツーリズムの恩恵として収益を受け取れるが、そうではない住民には迷惑でしかない場合が多い。生活に不便を強いられる住民に対して収益が還元される仕組みを早急に確立する必要性を感じるな。検討されている観光税の導入は良いと思うな。 

 

▲73 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、富良野の外国人の多さは本当に異常だと思う。 

先日訪れたときには、ホテルの中がほとんど外国人だけであった。 

また、ホテルのフロントも外国人ばかりであった。 

昔の富良野のイメージで訪れたが、外国人の多さには本当に驚きました。 

また、喫茶店に入っても、外国人が経営している店であって、商品を注文するにも外国人しかいなかったため、英語でのオーダーとなった。 

本当にこれでいいのかどうかしっかり考えなければ、今後の日本は危ういと思います。 

 

▲116 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズムで外国人が多いと思っている人もいると 

思いますが、政府が推進する外国人労働者(移民政策)受け入れに 

よって日本は世界第4位の移民大国になっています 

 

30年間、日本人の所得を上げなかった政府と財務省の大失敗で 

世界と日本人の所得差は拡大中 

しかし、日本は税と社会保険料がどんどん上がり、国民負担率は45% 

世界第2位の重税国家 

 

減税、積極財政でこの状況を変えない限り、外国人は日本を 

買いやすい状況なので、土地、資源、企業など買われています 

 

これに危機感を持っている国政政党が『参政党』 

 

「【記者会見報告】令和6年10月3日 定例記者会見(後編)」 

↑ 

これを検索していただき、この参政党の公式HPを開いていただくと 

前回の衆議院選挙の各党の【政策比較一覧】を◯☓△で 

簡単に比較されている表を見ることができます 

 

移民政策以外の政策も比較されているのでご参考にしてください 

 

▲301 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

都内だけど、どこもかしこもスーツケース引いた外国人観光客が増えた。マナーが良けりゃいいよ。だけど満員電車ではドアの前に仁王立ちして乗り降りの邪魔になるし(外に一度出るとかしない)、道の真ん中や改札の前で立ち止まったり(日本人もいるけど)本当に人が増えた。喫茶店とか前は入れたけど、今は入れないくらい混雑してる。 

静かな日本を返してほしい。 

 

▲106 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外からやってきて自国の感覚でいるのか、日本の文化やルールを無視する事でトラブルが発生してしまう。経済重視でマナーが悪いインバウンド客の増加が地元民の生活を脅かされ地域が汚されるようでは話にならない。北海道だけではなく京都では外国人のガイドのマナーの悪さが指摘されていたけど、政府や自治体も厳格な対策を講じる必要があると思います。 

 

▲66 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

富良野市で何かしらの制定が必要なのではありませんか? 

 

元々の富良野の住民が培ってきた土地を海外からきた人達にいいようにされていいわけがありません 

 

富良野の景色、匂い、人、風や草花すべてそこにずっと住み暮らしてきた人達の思い出でであり生活であり未来でもあるわけです 

 

故郷がなくなってしまうって考えた事ありますか? 

 

いきなりやってくるのです。そういった事を人によって失わせるような事をしてはいけないと思います 

 

私は災害やその他いろいろとあり故郷がなくなってしまいました。それは生きてきた証しのページがそこだけ無くなってしまう事。もう見られないのです 

町も住民もよくよくお考えになった方がいいです。間に合ううちに 

 

▲142 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

民泊として宿泊料を取っていても、自治体に収入として申告して税金を納めているのか疑問です。 

きちんと建物の使用法が自治体に報告されているぬのか、外国人から別の外国人にお金が流れ、電気ガス水道、ゴミ処理などのインフラサービスだけを自治体が提供していることにならないようにして欲しい。 

無法地帯にならないように自治体も日本政府もしっかり対応してほしい。 

 

▲120 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国に要望するとしたら観光で入国する外国人からもっと税金を取るとか、地方自治体の裁量で宿泊税を自由に設定できるようにするとかだろう。これだけオーバーツーリズムで困ってるのだから、入国者を半分に減らして倍の金を落とさせるように持っていく方がいい。べつに外国人は金持ちしか日本に旅行できなくなっても構わないと思う。ただ観光地の側でも、混んでるなら宿泊費や入場料を変動させてもっと取るとか、自分達でもできることはあるだろう。 

 

▲63 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スキーを目的に来ている人が多いからか、単純に運が良いのか、雪まつりの報道のような横暴な人はあったことないです。 

ただ、北の峰地区に昔から住んでる人は治安が悪くなったと言っている方が多く、年頃の娘さんがいるお宅は北の峰から市街へ降りてきたという話も聞きます。また、先日甥がスキーをしに向かったところ駐車場がいっぱいで入れずに結局滑れずに帰ってきたと言っており残念そうでした。 

冬季はタクシーもつかまりにくく少し不便なこともありますが観光都市としては致し方ないとも思います。 

 

▲7 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の別ニュース記事で、「オーバーツーリズムという幻想」とかいう日本は全然オーバーツーリズムではない、観光客が来てくれていることに感謝しないといけない、みたいな記事があったけど、その人は、この状況を見てもそう言えるのだろうか。 

 

自分が住んでいるエリアがオーバーツーリズムでないなら、まだ我慢できるだろうが、日々オーバーツーリズムの弊害にあっている地元民にとってはもはや生活に支障をきたしているレベルの話だと思う。 

 

ほんと日本政府はオーバーツーリズムの現状をもっと真剣に捉えるべきだ。そうじゃないと政権運営に影響を与えるような事件や事故がそのうち発生すると思うぞ。 

 

▲257 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃、富良野では毎週のようにスキーを楽しんだ。 

北の峰には民宿やプチホテルもたくさんあり、お手頃で宿泊出来た。 

三角屋根のプリンスホテルも良かったけど、民宿なら食事付きで2回は泊まれる。 

 

ニセコひらふも民宿がたくさんあり、泊まりで行くのが楽しみだったけど、もうどこの国だかわからない看板と真っ黒と真っ赤な外壁のコンドミニアムや別荘らしき建物だらけ。 

富良野も同じ道をたどるようだ。 

 

▲271 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

条例を作って観光客立ち入り禁止地域を作るしかないんじゃないですか? 

住人の日常より観光客が優先される方がおかしい 

スペインでも同じようなことがありデモも起こって 

確かルールが厳しくなったような気がします 

観光客が入ってきたら罰金10万円を課すとか 

有名な京都の寺社の周りも同様だけど 

 

行政が助成金を出して不便にはなるかと思いますが 

兵庫県にある某金持ち地域が住人じゃないと入れないようになっている 

仕組みを他の地域でも作れるんじゃないかと思うんですよね 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、外国人が自由に土地を購入し、その用途も制限されないのは日本だけである。 

 

 一方、フィリピンではフィリピン共和国憲法により、外国人による土地の購入が禁止されている。ただし、住居の購入は可能である。 

 

 コロナ禍以降の経済回復を目的とした規制緩和の議案も提出されているが、財務省は植民地時代の苦い経験を踏まえ、「外国人の土地所有禁止法」の規制緩和に慎重な姿勢を示している。今後の動向が注目される。 

 

 また、日本の対応についても注視していきたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

約10年前に冬の北海道に弾丸旅行に行ったときは外国人なんて気になるほど見かけなかったな。まぁスキーは行かなかったけど。 

その時期位にフランス人やドイツ人と話したときは、まとまった休みを利用して北海道、東京、大阪京都、沖縄と2週間だか一ヶ月だかで旅すると聞いたりしました。向こうはまとまったお休み取れるんですよね。羨ましいな〜と思いました。 これからも人の移動は増えるんでしょうね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の一部だろうが何だろうが関係ない。環境を汚したり迷惑をかけたのなら罰金や費用を請求するべきだろう。 

そこで生活している日本人に心身の負担や経済的な負担が増えてきているのだから政府はこれまで以上に外国人に強力で強制力のある罰則や罰金を課してほしい。 

彼らが快適な生活を送れるのは現地の日本人が過度の負担を甘んじて受け入れているから。 

現地の人がストレスを抱えながら外国人の為に綺麗で快適な環境を作っている。無償でだ。 

日本政府はもっと真剣に取り組んで欲しい。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

富良野市の人口は2万人そこそこ。駅前周辺は多少住宅地が広がるが、東京大阪などの都市圏に住んでいる人には想像できないくらいもともと人がいない自治体。 

高校はあっても大学はなく、旭川や札幌まで行かないとオシャレや遊びにも苦労する場所だ。 

 

記事にもある通り、全員とは言わないにしろ進学できるような学力の持ち主はどんどん市外へ出ていく。街に残る若者と言っても、高校に行かないような者もいる。中古のレクサスを親のローンで乗って昼間から遊び回る者もいる。そんな街だ。 

 

環境面で恵まれたお陰で不動産バブルが起きたのだろうが、以前からずっと注目されていた。きっかけは円安だろう。北海道の至る所で外資による不動産の買収が起きているが、目立っているということだ。 

 

地元だけではこの状態を解決できず、地元以外の人には関心すら持たれない。東京大阪にとって、富良野は画面の向こうの土地でしかない。それが今の日本。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人日本の土地を売るのは法律で禁止してほしいです。 

諸外国をみても外国人が恒久的に不動産を保有できる国はありません。 

 

日本に固定資産税も払わない外国人が増えることにメリットはないので、このあたりはちゃんと報道してほしいです 

 

▲274 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

富良野がある北海道上川管内は日本の自動車メーカーの冬季テストコースが集積する日本の産業にとって非常に重要な地域です。 

自動車の冬季テストが出来る場所は非常に限られており、北欧、アラスカ、北海道しか適切な場所がありません。 

韓国の現代はわざわざ北欧で冬季テストをしています。 

冬季テストの地はただ寒くて雪が豊富であれば良いわけではありません。 

本社から試作部品を確実に届けられる場所、簡単な加工なら現地調達できる人材水準がある場所でなければなりません。 

インバウンドに富良野が買い占められてしまうと現地調達や部品の運搬に支障を来す可能性が出てきます。 

治安悪化でテスト車両を安全に運べなくなるかもしれません。 

寮母さんを現地採用できなくなると、本社から冬季移住してくるテストドライバーや開発担当者の生活にも影響が出てしまいます。 

 

日本経済の危機とも捉えて対策して欲しいです 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地域活性化でまず課題として言われるのが、就職先がない。だけど、就職先があろうと高収入だろうと流出が止まらないことがよくわかる。 

要は地域(地方じゃなく)を大事にしたいと思う気持ちがもう薄くなったんだと思う。たまに熱のある人はいるけど、それについて行きたいと思う人も少ない。熱のある人はやりがい搾取でどんどん擦り切れていく。 

そのうち自由に住む選択ができる場所から、住まざるを得ない場所と住めない場所に変化しますよ。引っ越すことを批判するわけではなく、自分の生きる場所は自分だけで守っていても、いつか侵食される。せめて近くの人達とは手を取りあって協力することは面倒でも有益だし、それで住みよい領域を守れる事に少しでも多くの人が気がつかないと、都会にせよ地方にせよ同じ様な状況になって行くと思う。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

余りにも多過ぎる外国人に対処するには社会基盤の脆弱な地方自治体では無理がある。入国時に国土インフラ整備等など理由を明確にして国土整備税を徴収すべきで、そうすれば3兆円程度は集まるだろう。 

それを地方自治体に分配交付してインフラ整備や国土強靭化など自由に使わせるべき。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人が増えていくのは、富良野だけでなく、日本全体のこれからの問題になっていくのだろう。観光地には、どんどん外国の人が増えていっているが、言葉が通じないなどの問題などから、昔から住む地元住民との、環境、ごみの出し方など、これからもどんどん問題が増えて言っていくと思う。ところで、いまさだが、外国にもたくさんの良い景色があるのに、なぜ、今日本の景色がいいのだろうか。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも民泊、コンドミニアムなど外国人向けに提供して滞在してる期間にゴミステーションには捨てられないのではないかな。地域住民以外のゴミの投棄は不法投棄だと思う。 

普通に旅行で来てる期間中のその地域のゴミの分別をするのなんて難しいのではないかな。 

これは地域住民での解決というよりは市町村での宿泊業を営まれる業者さんにゴミの投棄については出来ませんから住民客のゴミの投棄は出来ない事を宿泊する旅行者に伝えて宿泊業者がゴミの回収をするべき問題なのではないかな。 

ゴミの投棄問題やバックカントリーでの遭難の救助活動もそうだがその市町村の特定条例で定めて厳罰化は必要なのだと思う。 

何をやっても許さられると思われても困る。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界的に見て移民を積極的に受け入れた国の状況をしっかり認識してくれ。確かに田舎の観光地は海外からの観光客は貴重な収入源になるのは理解出来る。また全ての外国人が悪人じゃないのも。だけど文化の違いはエスカレートすると紛争や戦争に発展する可能性もある高い壁でもある。そして日本人は海外に行っても日本の文化を押し付ける事はまずしない。だけど日本に来る外国人の中には、日本の文化を尊重せず溶け込む努力も無く日本人は差別的で外国人を受け入れる努力をしないという発想の人が一定数居る。いい加減、外国人に対して弱腰の対応ばかりの政治家や行政は目を覚ませ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人が外国に住む場合、現地の習慣を覚え、守って生活するだろう。しかし外国人が日本で観光したり住む場合は何も気にしない。それに対して指摘する習慣も無い。それが一番の問題。外国人に遠慮などせず、「日本のルールを守らなければ出て行け」と言うべき。個別での対応が難しければ、外国人が住み始めたら、すぐに最寄りの役所が書面でルールを渡せば良い。 

 

▲57 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズムや外国資本を問題視するなら、景観維持・環境破壊防止・治安維持、等の罰則を含む法整備をすべきかと。 

性善説や外国人のマナーに期待する事が無意味である事は明白、併せて過度なおもてなし精神も含め持続可能路線に舵を切る時と思います。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代って飛行機や船なんか移動手段が手軽に利用できるわけなので、大昔のように日本は独立した島だから乗っ取られにくいなんてこともないわけなので、国が移民を受け入れているということは乗っ取られてしまう前提の政策をやっているんだと思う。 

これまでも近代の日本史においても入れ替わり立ち替わり勢力が入れ替わりながら今に至っていると思うが、今まさにその入れ替わりが水面下で行われているのかも…。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の観光バブルって、はじける日が来るんじゃないですかね? 

 

正直、日本旅行もその内飽きると思うんですよ。日本って、今までは円高と先進国のイメージがあったから円安の今は色々お得感があって、日本文化のブームも重なって行きたい国の上位に今はいるかも知れないけど、何れも持続的かどうかは微妙に思います。アニメや漫画なども新興国の台頭もあり、代わって日本は労働搾取といった劣悪な労働環境でアニメーターなどの優秀な人材が確保できるか分からない。AIを中心とした新技術もあって未来は不透明。 

 

肝心の自然に関しても地球温暖化などの懸念もあり、そもそも投機的な動きはそれ自体先が読めない。 

 

結局、紆余曲折の果てに地域そのものが崩壊したとしても、金儲けのハゲタカには関係なし。残ったのは朽ち果てたゴーストタウンだけだったりして。 

 

なんか、日本の未来を想起させる? 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国が無責任にオーバーツーリズムを煽るだけで、あとは勝手にしてくださいは無い、外国人の無責任な迷惑行為に地元民はどれだけ迷惑しているか調査ぐらいきちんとすべきだと思うが。大体投資目的で地元の土地を買い占める行為もあり、日本人が手の届かない価格になっている、国は外国人の土地の購買に関して規制を設けるべきだ。少しは国内の問題に本気に取り組むべきだ。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今、世界の中の日本としてや各地方は何を主力産業で生きのこるのか問われている。 

 

企業が状況が変わって業態変化するのと同じで、地方も地場産業の変化を察知してどう育てるのかをせまられてる過渡期なのだろうと思う。 

 

親の後を継ぐ時代でも無く、職業選択の自由から地場の仕事に就く必要もない、自分がしたい仕事から住むところを決める時代になったって事も有るだろう、それは次の世代も同じで代々この土地に住むって方が少数になるんじゃないかと思う。 

 

今は、その変化を察知して地域ビジョンを打ち出すリーダーもいないのだから、その転換点で昔から住んでる住民の意識変化が追いつくはずがない。 

 

東京も日本の人口がその周辺含めて1/3が集中していて物価や物品調達リスクを伴う時代に入った、災害も含めて住む・子育ての環境・職業選択から自分に合った地方とのマッチングから移住・移動して当たり前の時代に入ったのではと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

各々目的が大きく異なりますから摩擦が生まれるのは致し方ないところもあると思います。静かに暮らしたい人とただはしゃぎたい人は同じ土地で絶対に相容れない。文化も違えば尚更。流行りも落ち着き住民と旅行者が共存できる日が来ることを願ってます。 

 

▲7 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

富良野が「第2のニセコ」として注目されるのはいいが、地元の住民が割を食っているのが現実です。外国人観光客が増える一方で、ごみの分別無視、私有地への無断侵入、スキーでの道路移動など無法地帯化が進んでいますよね。土地価格の高騰で長年住んでいた人が出ていく事態も深刻だと思います。観光収入が増えても、それが地元に還元されなければ意味がないです。ルールを徹底し、観光客にも相応の負担を求める仕組みを作らないと「富良野=外国人の町」になりかねなくなります。 

 

▲89 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

住民の年齢が来るお客さんと合わないとも思われ、上手に回せない事からこのような事になるんだと思います。何を目指しているかがわかればそれに対して対策や、観光利益もうまく取れたり街の美化に使えたりするのではないでしょうか? 

 

バリケードがないかぎり、日本人問わず誰もが行くと思われます。閑古鳥で泣いている地域からすると羨ましいですが、お客を選べないのも仕方ありません。 

 

観光地を減らすしかありません。 

 

僻地で行きにくい猿山の温泉も、観たいから行くわけで、猿が温泉に入っていなければ行かないのですから。 

 

▲84 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

地方に住む者です。郷に入れば郷に従えが、どんな国、地方、地域にもあるはず。観光、観光って、インバウンドの金稼ぎだけではなく、観光の中にも従うべきルールをしっかりRR,教え込んだほうが良いと思う。金を払う方が権利のように自由勝手に行動することは間違いだし、主張されても迷惑な事でしかない。これは大切な事。おもてなしする側が、疲弊、迷惑をかけられるのは本末転倒。日本の良さが、どんどん壊れていく。日本の古くからの、こういう礼儀、作法が守られてきたから良い国なわけで政府、行政はきちんと外国に教えないといけないと思う。既に良き日本が壊れ始めている。 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の永住許可があるならまだしも、外国人が土地や建物を簡単に購入できるのは安全保証や地域コミュニティ維持の観点からも大問題です、いずれ建物は老朽化し、オーナーは外国人、放置されてしまえば昨今話題の空き家問題が確実に増え行政代執行での対応が増えると思いますよ、役所リソースも税金も使われ費用回収は無理でしょうね。 

カナダ、バンクーバーでは投資目的での購入が増加し住宅価格高騰、自国民ですら簡単に買えない借りられない事が大問題になり購入に制限、空室税を導入、それでも収まらず税率を上げてもまだ投資目的での購入は続いています。 

その地域は夜は真っ暗なコンドミニアムがいくつも建ち並び、大きい豪邸は庭はライトアップされてるだけ、生活している雰囲気はありませんし不気味です。 

インバウンドで潤うのは言うまでもないですがそれによる弊害は必ずあり、土地·建物の購入等の法律も直ぐに見直す必要があると思います。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京のマンションの問題もそうですが、普段住んでいて、ゴミの分別の勉強しないから、このようなことも起きるんでしょうから住んでいない人は住民税を高くするしかないですね。 

しかし、こんなことで、不動産の物価が上がって、固定資産税が上がったら昔から住んでる人で観光関連をなりわいとしていない人はとんでもないことになりますね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドに経済を頼らなければならなくなったとは日本は本当に情けない国になってしまった。またコロナのような疫病が流行ったり、円高になったりしたら急にインバウンド需要は萎んでしまうだろう。こんな不安定な観光立国なるものに日本経済が頼ろうとしているのは大きな間違い。もっと安定した産業を国内で育てるべきだ。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は日本人だけのものではないと言った元総理が居たが、やはり日本は日本人の利益が第一。 

ただ、富良野のように外国人をある一定量以上受け入れると、正論が通じなくなる。 

まずは総量を規制し、法やマナーを守らない外国人を厳しく取り締まることから始めるべきだろう。 

 

▲120 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自国民に増税で負担を増やすより、外国人からしっかりとって欲しい。 

オーバーツーリズムや侵略まがいな居住の防止にもなるのでは? 

日本は安くて清潔でサービスも良いなんて言われていい気分になってる場合じゃない。 

サービス過剰だし、外国人に気を使いすぎ。 

海外では普通に外国人価格が設定されていたりするし、飲食店やその他ショップがわざわざ日本人に合わせたサービスなんてしないし。無視される事やぞんざいに扱われることも普通にある。 

片や日本は「外国人も飲食店で困らないようにヴィーガン向けメニューやハラールにも対応」など。スタッフにも語学ができる人を置いたり至れり尽くせり。マナー違反にも何も言わずニコニコ接客。 

そりゃ外国人観光客から絶賛されるよね。 

サービスに見合ったお金をしっかり取るのと、決まりを守らない外国人には厳しい対応は必要だと思います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道の良さを知るのは観光としてか、不便で過酷な自然環境の中で大地の豊かさを守ってきた地元住民の忍耐や地元愛だからこそか。それをみごろしに開発だとか農家減少やら野生動物の生息環境の搾取を推進する移民問題が起きているのに国が動いていないのが心配です。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

富良野はまじで素晴らしいです。 

なんてったって晴天率が高い。 

日本海側のニセコで雪量はおいけれど吹雪の日が多く快適な日はわずか。 

しかも富良野は山の形状が素晴らしく、上から雄大な景色を眺めながら滑り降りる。 

コースが長くても途切れ途切れの苗場などとは全く別世界の気持ちよさ。 

6000万くらいで売って満足するのではなく 

旭川空港の国際化も含めて 

世界的高級リゾートを視野に計画性を持って伸びてほしい。 

ちゃんとした価値が美しく作られれば 

円安が終わっても寂れることはないはずです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道に行ってみたかったけどなんかもういいや 

 

外からの観光客からはもっと金を取るべきだと思います 

まず国の入り口で取りましょう 

商品を購入して消費しているのだから消費税も必要 

JRとかも割引パス出してる場合じゃない 

 

じゃあ払えないなって人は申し訳ないけど色々な意味でそこまでの人なので来ていただかなくて結構 

金持ちが全員品行方正ではないが多少は足切りできるのでは 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

極論を言ってしまえば、そういう外国人が増えることが嫌ならば地元が嫌といって拒否すればいい。どうするかは地元が決めるべき。 

 

不動産のこととか、バックカントリーの救助に関する費用のこととか書いてあるけど、不動産を外国人に売るのは、将来的な徴税の問題や、放置や管理の問題があって個人的には反対だし、どうせオフシーズンになれば誰も使わなくなって次第に廃墟になっていくだけだと思う。 

 

バックカントリーの救助問題については、救助依頼を受けたときにマイナンバーを持っていない人に関しては実費を請求することを通知すればいいと思う。 

 

「外国人にも日本人と同様のサービスをすればいいじゃないか」と思う人もいるかもしれないけど、別にそこまで外国人にいい顔する必要なんかない。 

 

住民税を1円も払ってくれない外国人に、なんで地元の警察がタダで救助に出かける必要があるのだか。 

 

▲47 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住民ですが、今の職場の定年までは頑張りますが、それ以降は富良野に留まるつもりはありません。外国人など観光客で溢れる街は、住む場所じゃありません。儲けてる方は笑いが止まらないんでしょうけど、一般住民には本当に迷惑。去年あたりからかなり酷くなり、近所の空き家は民泊と化し、夏は窓全開で大騒ぎ。定年まで我慢できるかも自信がなくなりつつあります。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人不動産売買に関しては 

 

〇日本国の土地として、最長20年を上限とし 

返還しなければならない。とか、 

 

〇3年、または5年ごとに所有者を明確にし、役所に不動産の届けを更新しなければならない。とか。 

 

〇ゴミに関しては、宿泊、飲食、営利目的の物件ならば、各自ゴミ収集業者と契約しなければならないとか、 

 

〇不法投棄、適切にゴミの処分を行わない場合は科料を果たすとか、 

 

市町村、地方自治体がしっかりとコントロールして欲しいですね。 

 

特に水源にあたる土地はビビるほど厳しくしても良いと思っています。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

京都市在住です 

オーバーツーリズムに関してはもはや生活に影響が出るレベルかなと感じます 

正直、外国人の方に合わない日なんてないですし仕事では毎日会います 

しかも…これだけの外国の方々が来られて京都市は実質赤字ですからね 

正直、ありえないですよ 

京都観光に来て訪れる神社仏閣の拝観料に消費税も非課税で税収無しなんて、観光推進するなら矛盾してるなと考えます 

どうせなら外貨をしっかり稼いで貰いたい 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

観光地は取り上げられますが 

普通の住宅街はなかなか取り上げてもらえない。 

実家の近所のごみ収集場は近年アパート住民が 

変わったことによりすごいことになっている。 

知り合いのお婆さんたちが善意で、というか、 

ゴミが散らかるのを嫌がって、掃除している。 

うちの近所の収集場も同じようで、 

早朝、腰の曲がったお年寄りが掃除しているのを見かける。 

自分はマンションなのだけど、 

一時期アジア系の方が住まわれたときは 

こんなにも環境が変わるのかと驚いた。 

理事会や管理会社が何度も注意した結果、 

怒って出ていってしまい、ホッとしました。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

観光庁という組織があります。 

外国人を呼ぶことには、意義があったのかもしれないが、今や観光公害のインバウンド対策にも活動してもらいたい。観光公害対策は行政の仕事と捉え、他は民間に託すように変えてほしい。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

富良野などは、田園などそこの土地に愛着を持った人の手が加わった、ある意味、農業文化があるからこその魅力でしょう。中国人、韓国人富裕層が増えて農業離れが進めば、癒しの風景は消え、飲食店や取って付けたような魅力のない観光施設が建設されるだけの場所に変貌していくんじゃないのかな。そうなると中国人、韓国人向けのコリアンレストランや中華屋台などを出店する大陸からの出稼ぎや移住者が増えて荒れた街に変貌し、富裕層も逃げ出し、ただの大陸移住者が占有するエリアになるかもしれない。そうなるともう法的に動かすこともできなくなる。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前京都に行った時も酷かったな。伏見稲荷は外国人だらけ。撮影禁止の本殿の奥に向けてスマホを向ける観光客、千本鳥居で走り回る家族連れ。 

午後になるとバスも満員が続いて乗ることができず、結局タクシーを使う羽目に。あれでは地元で暮らしている人達なんて相当不便を強いられているように思う。 

タクシーの運転手がぼやいていたけど、観光客の大部分は大阪に泊まり、大型バスで大挙して京都に押し寄せるらしい。なので、思ったより地元にお金は落ちないのだとか。 

目先の利益で考えればインバウンドを当てにするのも理解できなくはないが、バブルが弾けた時に何が残るのかと考えたらやるせなくなる… 

 

▲67 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の人に高騰した価格で土地や家が売買され、ゴミを放置、水など資源の確保もままならなくなってからでは遅い。 

日本政府は日本の国土、土地の確保のために日本国籍以外の人への土地売買につき早急に議論が必要だ。 

国土を守り、水や農地など環境保全のためには売買規制が必須ではないか。 

日本政府は円安によって、これほど簡単に土地が売買されていることに危機感を感じないのだろうか。 

目先の金儲けに目を奪われている場合ではない。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人が来たら、お金を沢山落としてくれるからなのかもしれませんが、それは、日本国民が前より増して、貧しくなっているからではないでしょうか?自国民の為に、何とかしようという政治家がほとんど見当たらないせいで、どんどん日本という土地が、たくさんのお金を出せば買える、そのうち、外国人だけが住む町等も増えて来るのではないのでしょうか?目前に、思った以上のお金を積まれたら、これを逃すまいと、地主も嫌とは言わないでしょう。国がしないなら、地方で、条例等、規制を作るべきではないかと思います。 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズムや移住による被害なんて、 

まだ序章だと思う。 

 

自治体が何も考えずに 

自由開放して野放しにしているうちに、 

企業や投資家が資源を根こそぎ買い漁り、 

海外資本だけで利益循環するようになる。 

 

美味しいところは全部奪われて、 

住民だけでなく産業も外国資本へ。 

いま、日本中で進行していることに 

自治体や政府は危機感をもっと感じるべき。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は土地取得に関して法規制をする気はないのでしょうか 

投資目的の土地取得は不動産の高騰にもつながるので 

外国人には本人が居住する以外は固定資産税を何倍にするとか 

住宅や事業所以外の土地取得は認めないなどの規制は必要だと思う 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズムは想定内だっただろうし 

外交においてビザの問題を調整したことにも問題があるだろうし 

円安誘導で外貨欲しい国としては、国民の負担など考えてはいない。 

愚かではなくとも相変わらず小手先調整することだけしか、考えない文化がでてしまっていると思う。 

仮に定住しない人が山のてっぺんに土地を買い家を建てた場合、インフラは地元負担だから。 

揚げ足取りで登記上の問題云々言う人出るだろうから、 

実際に山ではなく、無数にある離島では行える環境にあるのが現状です。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドで外国人の事故、遭難が増えている。山、川、海・・、もっと人の配備を!設備の充実化を!誰もが日本国内どこででも自由に安心して楽しめるよう、どこででもすぐに助けられる体制をつくるべき。今後さらに多くの外国人が日本を訪れるだろう。日本は世界一の安全大国を目指して行くべきだと思う。 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、新穂高ロープウェイに行ってきました。4回目になりますが今年は違った。着いたと同時に目の当たりにしたのが行列。ほとんどが中国人。大声で話すわ、横はいりはするわ、禁止区域に入るわ…。絶景を楽しむ余裕は半減しました。もう行きたくありません。こうしてまた一つ自分にとっての大切な場所が占領されました。本当は北海道だって行きたい。京都だって行きたい。悲しいです。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの地元は昔から外国人の居住者が比較的多い地域だが、大きなトラブルはあまり無い。日本語は片言だが、話せば話が通じる人が殆んど。なかには全く言葉が通じない人もいるが、他の外国人が通訳をしてくれる。 

ただ、気になるのは意外と言ったら失礼で語弊もあるが、チャイニーズ系の人達やインド、東南アジアや中東系の人達は、日本の街文化や慣習などに理解を示したり、協力的な人達が多い。率直なところ問題行動する人達はいない。 

むしろ問題なのは、ヨーロッパ系やアメリカ系などの人達。 

やたらとプライドが高いうえ強気で、言葉遣いは良くないが、日本を見下しているような人達も散見される。 

小中学生の頃はクラスに2人や3人くらいは、外国に所縁がある同級生は在籍していたものだが、子供の頃は然程その様なことは無い。 

大人になる過程で身に付いてしまうのか?よく分からないが、いずれにしてもアジア系の人達の方が日本に馴染んでくれる。 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに日本国内数多くの観光名所はあるけど、こんな風になっちゃったら嫌ですよねやっぱり。自分の地元には昔ながらの湯治町のような場所が残っていますが、知られてないからか外国人は殆ど見かけず今も静かな街並みを保っています。 

自分は、こういうのがいいなぁと、つくづく思いますね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題解決の一つとして、不動産を外国人に販売した不動産業者が外国人への様々な社会ルールの情報提供とおこしてしまった問題や被害の弁償を義務化する方式だ。それを受け入れない不動産会社には外国人への不動産販売を許可しない。もちろん犯罪や罰金の請求先が明確な場合には、その特定の外国人に弁償させる。そもそもが外国人に不動産を簡単に販売すること自体が間違いだ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近というかまあ最近か。 

落ち込むニュースが多いですよね。なんか生きてる意味ある?ってくらい。将来の希望が見えない。 

 

でも日本人がここで負けたら終わりだなと最近思った。こんな外部の人たちに侵略されるなんてありえない笑絶対負けちゃダメ。 

生きる意味がないと自ら命を絶ってしまいたくなる気持ちわかります。 

でもこの日本を維持できるのは私たち日本人だけなんです。 

育児がしやすい環境作り目指したい。 

子どもは宝。 

まずか子どもがいないと未来なんて無いよ。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

15年前に行った夏の富良野、すごく良かった。また行きたいと思っていたが、記事を読んで、しばらく行くことはないなと思った。記憶の中にある富良野の情景を大切にしておくこととしよう。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

富良野市民が減り、外国人が多くなると、近い将来、富良野市は熊さんだらけになりそう。猟友会って、外国人がなれる訳では無いし、銃撃てば流石に捕まるだろうし。 

ヒグマが増えた地区は外国人も逃げるだろう。そこまで考えて不動産会社や富良野市は動いているのだろうか。 

また、富良野市の日本人の人口が少なくなったら、おもてなしは無くなると思うのだが、そこも大丈夫かな!? 

ただ、救助に関しては、道警1〜2人と民間の救助隊10人位で捜索を行えばいいのに。税金が勿体ないと思うのと、どうせなら外国人用に高い経費がかかる救助チーを作って、お金をたくさん取り、その中から富良野市の税収にすれば、案外、win&winにならないだろうか。その税収で農地への迷惑対策も出来るようになるかと。対策費用は、迷惑な外国人に払ってもらわないと。性善説的な考え方はもうやめればいいのに。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、十勝岳の噴火で富良野盆地の大部分で大量の火山灰が降り注ぎ大変な被害がでたことがあると聞く。 

オーバーツーリズムは問題だろうが、観光資源は地域経済が命脈をつなぐためのかけがえのない「財産」だろう。 

ないよりはずっと良い。 

天災で失われないことを祈る。 

 

▲4 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなると、外国人の規制を考えないとダメですね。観光地である以前に、住んでる方がいるのだから。 

具体的には、立入可能エリアの設定や入場制限、料金の引き上げなどでしょうか。 

一方で、この状況に喜んでいる人もいることは事実で、それらからの反対もあるかもしれませんね。 

いずれにせよ、これ以上の被害が出ないうちに、入場規制から始めてはいかがでしょうか? 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨーロッパの移民だらけになった都市は、自由とい名の混沌で、秩序を失いました。 

元から住む日本人が生活ルールを守ってきたからこそ、外国人たちが欲しがる安全で清潔な住環境があるのに、押し寄せる外国人によってそれが壊されつつあります。 

 

さらに外国人が投資目的で不動産を買い漁ることにより、地価や家賃がインフレも相まって急上昇し、そこに住む日本人が住居にも困るようになります。 

 

アメリカの、恐ろしいほどの家賃の値上がりを見れば、これが将来日本に起こる可能性は高いと思います。 

せめて日本に住んでいない人間には、不動産取引を制限しないかぎり、近い将来、普通の日本人が住む家に困ることになります。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地域住民同士で話し合い対策を練ることも大切だが、もっと重要なのは政治に関わること。 

大本は増税メガネをはじめとした自民党が進めて来た政策なので、選挙やデモに参加するなりして反対の意を表明しないと何も変わらない。 

そこは留意したい。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不動産取引に規制をかけない国が悪いのは勿論ですが、不動産業者は「取引して」ナンボの商売なので大義とか使命感とかはありません、これは国内全般に言える話。 

オーバーツーリズムとなるくらいの状況が国民生活に寄与してますかね? 

税も物価も上がり、しんどくなるだけで何の恩恵も受けていない人の方が多くないですか? 

観光地となっている自治体さんには出来れば「外国人の受け入れを制限し、日本人を優遇する」といった英断を求めたいです。 

でなければ、ブームが去った時に日本人からも相手されなくなりますよ? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

街の人がやってあげるといつになっても分別出来ないだろうから、汚い街になるまで放っておいた方がいいかもね。その方が外国人も新たに書いたい人が減るかもしれないし、ハウスキーパーを雇って分別を正しくやってもらうようになるかもしれないし。住んでる人の努力やマナーによって住みやすさは変わるんだと気づかせたいですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道は90年代からよく行っていた。夏は札幌、富良野。冬はニセコ、ルスツ等のスキーリゾート。いつの間にか外国人が増え、足が遠のいた。スキー場のゴンドラで地元の方が町も外国人でいっぱいと嘆いてた。それも10年前くらいの話。富良野も美瑛もまだひっそりとしていた。「北の国から」のイメージで好きだったな。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE