( 265583 )  2025/02/15 06:46:28  
00

チェルノブイリ原発、一部損傷 ロシアの無人機攻撃とウクライナ

共同通信 2/14(金) 17:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b5823b0206e5bf33a4ae935a8372d497d6faa7de

 

( 265584 )  2025/02/15 06:46:28  
00

ウクライナのチェルノブイリ原発4号機で爆発音と火災が発生し、原子炉を覆うシェルターに無人機が衝突したと報告された。

IAEAによれば、シェルター内部に破損はなく放射線レベルは安定しており、死傷者も報告されていない。

ウクライナ大統領はロシアの無人機攻撃と主張し、シェルターの一部が焼け焦げた状態が写された動画を公開した。

火災は消火されている。

(要約)

( 265586 )  2025/02/15 06:46:28  
00

破壊されたチェルノブイリ原発4号機を覆う建物=14日(ウクライナ非常事態庁提供・AP=共同) 

 

 【ウィーン、キーウ共同】国際原子力機関(IAEA)は14日、ウクライナ北部のチェルノブイリ原発で現場チームが14日未明に爆発音を聞き、火災が起きたと発表した。1986年に爆発事故があった4号機の原子炉を覆うシェルターに無人機が衝突したという。ウクライナのゼレンスキー大統領は、ロシアの無人機攻撃だと主張した。 

 

 IAEAによると、シェルター内部に破損の兆候はなく放射線レベルは安定しており、死傷者の報告はないとしている。グロッシ事務局長はウクライナ国内の原発について「引き続き厳戒態勢を敷いていく」と述べた。 

 

 ゼレンスキー氏はX(旧ツイッター)で動画も公開。シェルター表面の一部が焼け焦げたように見える様子が写されている。火災は消火された。 

 

 ゼレンスキー氏は「シェルターは、ウクライナが欧州や米国などと共に建設した。このような場所を攻撃する唯一の国がロシアだ」と批判。トランプ米大統領が進める考えの和平交渉について「ロシアのプーチン大統領は交渉の準備をしていない。世界をだまそうとしている」と主張した。 

 

 

( 265585 )  2025/02/15 06:46:28  
00

(まとめ) 

コメントには、ロシアの行動に対する懸念や疑問が多く見られます。

一部のコメントでは、ウクライナやゼレンスキーの主張に対する信頼が揺らいでいるという意見もありました。

また、ロシアが原発を攻撃する行為がどれだけ危険で無謀か、各コメントで指摘されています。

情報の信頼性や背景について検証が求められている一方で、和平への期待や国際社会の役割についても議論がなされていました。

( 265587 )  2025/02/15 06:46:28  
00

=+=+=+=+= 

 

原発を攻撃すればどのような結果が待っているか、自身も核兵器を持っているロシアがわからないはずがありません。 

そのような軽率な連中が軍の上層部にいるというのが恐ろしい話です。 

原発が乱立している我が国でも対岸の火事ではなく、原発の防衛対策を進めていくべきでしょう。 

 

▲9867 ▼652 

 

=+=+=+=+= 

 

プーチンはますます焦りを高めて、破れかぶれになって来ている。 

ロシアがますます長距離兵器不足を証明している。 

防空施設の手薄な民間施設やウクライナ社会への心理的な打撃効果を狙ってくる。 

ますます戦争犯罪の度合いを増やしている。 

下手な考えを持たないように、絶対にやってはならない事をやらないように、プーチンと最高軍事司令部の動きを慎重に監視する事が必要だろう。 

 

▲6 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

もし、標的が日本の場合は、原発を狙ってくるんだろうなと想像できる。 

その原発を守りながら、他の地域も守らないといけない…、そんなことが日本にできるだろうか…。 

有事の際は、最初は応戦できるだろうが、軍事力では圧倒的に数で負けるんだから、日本はウクライナよりもすぐに負けそう…、海に囲まれているという地の利を生かして凌ぐくらいか…。 

実戦経験もない、戦いたくない人が大勢いて、防衛費にお金を注ぎ込んだところであんまり意味ない気がします。 

 

▲1141 ▼328 

 

=+=+=+=+= 

 

この情報が事実とすればの話だが、こうした現実を突きつけられるといざ戦争になった時は人としての倫理など吹飛び、何でもありとういう状態になることがハッキリした。 

というよりもロシアによる核施設への攻撃は今回が初めてではない。 

それが戦争と言えば戦争なのであるし、もともと倫理感の強い指導者なら戦争など始めない。 

よく日本国内の原発の議論で原発ではなく自然エネルギーを厳格な環境影響評価の下に推進しようとコメントすると直ちに非難され、核兵器保有或いは共有の議論の時反対するとネット用語を使って非難されるのを観察すると、どうも核兵器保有論者と原発推進論者が同一の政治勢力である様に思う。 

彼らの主張の特徴はある分野の問題の議論においては合理的だが総合的あるいは長期的ではなく極めて短絡的。 

今回のこの記事を見ると改めてある問題と別の問題を結び付けて複合的に考えることが国防にとっても大事であるか判るはず。 

 

▲9 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

本当であれば、旧ソ連時代の負の遺産。それをウクライナに押し付け、挙句に攻撃とは。 

昨日の報道では、何やらトランプとプーチンがウクライナ抜きで第三国で停戦協定を行うとの事。 

 

第二次大戦前、ドイツがチョコのズデーデン地域を欲しがった時、当事者であるチェコが会議にも呼ばれず、他国の思惑で勝手に割譲したミュンヘン会談にならない事を願いたい。 

 

▲3829 ▼268 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナはロシアの軍事施設を攻撃し 

ロシアはウクライナの民間人、民間施設を無差別に攻撃する。 

そもそもこの戦争はロシアが一方的にウクライナに侵攻して始まった。 

どちらに非があるか一目瞭然なんだけど、何故ウクライナが領土を割譲しなければいけないのか、理不尽な世の中に気分が萎えます。日本も早急に軍事力を高めないと明日は我が身だと思う。何もかも決めるのが遅い日本、早く現実と向き合ってほしい。 

 

▲3128 ▼349 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシア側の目的が分からない。 

チェルノブイリは原発事故があったわけで今現在は稼働していない。 

稼働していない原発を攻撃したところで電力供給を断って生活インフラにダメージが入るわけでもないので、メリットが分からない。 

 

チェルノブイリは親露国家であるベラルーシからも近く、もし放射能汚染が広がったら他の国はもちろん、ベラルーシからも非難されるでしょうし、デメリットしか思いつかないのだが……。 

 

▲1604 ▼208 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアによる攻撃が本当だとするなら許されない行為であり、核爆弾の使用に等しい行為だと思う。 

ただ、ウクライナの主張だけでは100%鵜呑みにできない。 

今後の動きを見守りたいとは思う。 

 

▲1249 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

何というか各自の情報リテラシーが試されそうな事案ですね。 

IAEAが発表したのは攻撃があったという内容のみ。ロシアがやったと主張しているのはゼレンスキー。 

 

この戦争では、互いに相手がやったと主張する事例が多すぎて、検証されるまでどちらがやったか結論が出ない事柄が多すぎます。 

ザポリージャ原発攻撃についても双方が互いに相手がやったと主張していて、結局どっちがやったのか分かってないですし。 

 

結果が出ている事柄は数えるほどしかありません。 

例えばノルドストリームの爆破については、ドイツ当局がウクライナ人を指名手配したことで結果が分かりました。 

2022年にポーランド領内にミサイルが着弾した件も、アメリカからウクライナ領内から発射されたものと発表があって決着しました。 

 

このニュースのコメント欄を見ても、もう少し日本人の情報リテラシーは何とかならないかと思わざるを得ません。 

 

▲90 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

露と米が進める停戦協定でウクライナはそれに加わる事なく話し合いが進んでいる事を認めないという昨日の報道の直後に、原発にロシアが攻撃するというのもおかしな感じだと感じます。 

ウクライナが自作自演の情報操作戦を行って、停戦協定に影響を与えようというような、何かしらの意図を感じます。 

入ってくる報道記事も、まんま信じてしまうのも最近では危険だとも感じています。本当のところはどうなのか分からないのが正直なところではないでしょうか。 

 

▲257 ▼50 

 

 

=+=+=+=+= 

 

停戦が近づいていると思われる現在、ロシアがチェルノブイリを攻撃する必要性は薄いように感じる。 

 

プーチンとゼレンスキー、トランプになって停戦することに焦っているのはゼレンスキーの方だと思われるので、こうしたニュースもそのまま受け取ってよいものか、吟味する必要があるのではないか。 

 

▲157 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

これが、戦争だと言ってしまえばそれまでの事だが、相手の重要施設やアキレス腱となる所を狙うと言うのは、常套手段だろうと思います。原子炉本体への損傷が無い事を願うばかりです。プーチン氏はトランプ氏が進める停戦に応じるとはとても思えず、もし応じるとすればロシアの都合の良い領土割譲で、つまりはウクライナの東部は全てロシア領となるのが関の山では無いかと思います。 

 

▲109 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプとプーチンの間の強引な停戦ディールに納得いかないゼレンスキーとしてはこのままだとクリミアやドンバスを取られた状態で戦争が終わってしまう 

アメリカ欧州の西側諸国や世界中の同情を買うための自作自演のドローン攻撃の可能性ももはやゼロではない 

今の停戦案で終わればウクライナの犠牲が大き過ぎる 

 

▲189 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアが原発を攻撃したという報道が時々ありますが、本当に攻撃されているのですかね。それとも威嚇の為の小規模な攻撃なんでしょうか。仮に本格的にロシアが攻撃すれば、大規模な破壊が起こせないとはちょっと思えない。ウクライナを疑うのは同盟国側のするべきことではないかもしれませんが、可能性として、支援強化を求めるウクライナによる自演、或いは誇張ということはないんですかね。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

チェルノブイリが破壊されたら、ロシアとウクライナだけの問題ではないことはロシアもわかっているはずだが、とうとう、そこまでやるとは。ロシアの侵略が長期化している中、この戦争への問題視が低下してきているが、いい加減、ロシアを何とかしないと、我々の平和にも多大なる問題が降りかかる可能性がある。チェルノブイリへの攻撃に対して、政府はどう思っているのか?。はたまたロシア国民は何も感じないのだろうか?。日本としても、より強固な経済制裁を行うべきかなと思う。 

 

▲51 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

チェルノブイリとモスクワは近く、風向きもモスクワにむかっていたりするので、ロシアがチェルノブイリ原発を攻撃するのは、ロシアにとってもっともリスキーなこと。 

すなわち、和平交渉が進み、ゼレンスキー側がハシゴを外されたカタチで、ロシア側になりすまして戦争を長引かせる工作活動と観て間違いない。 

 

▲137 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナが言う通りロシアが攻撃したのか、ロシアを悪者に仕立て上げるためのウクライナの作戦なのか 

 

これは戦争なのでウクライナ側からの情報では何とも言えない 

 

片側からの情報だけで思い込んでしまうと大本営発表を信じ込んでた時代の人々と変わらない 

 

これだけネットで情報が飛び交う時代だからこそ真実はいつか発見できるはず 

 

▲64 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

正直この情報がどこまで真実なのか分からないけど、真実ならロシアがそれほど追い詰められてるってことだろうけど、嘘もしくは嘘ではないけど誤解を招く言い方をしているとするとウクライナが追い詰められてると考えるべきかな?でも色々状況考えるとどちらが真実とは言えない気もする 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

チエルノブイリ爆撃とは核弾頭より恐ろしい。核物質と放射線が放出されるとその総量は予測もつかない。世界はもちろん自国もその被害の対象となる。 

 

米国を交渉の場に引きずり出す手段だと思われるが、思い切ったというよりヤケッパチの手に見える。 

 

それだけロシアの戦線継続は危機的状況なのだろう。 

核保有国はこういう最後の手段を持っていると改めて恐ろしく感じた。 

 

▲9 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

うがった見方かもしれないけど、ウクライナ抜きで米露が停戦協定に動いていることに焦ったウクライナの自作自演の可能性もある。国際的な世論が反露に向かうように。どちらにしても、当事国同士で納得の行く協定を結んで停戦になってほしい。 

 

▲165 ▼57 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この件もだが、攻撃者の特定は出来ないだろうし、攻撃者が誰であっても今後の推移に変わりはない。 

日本のような核に敏感なところに一席を投じて世論喚起、工作活動に繋げる波紋を生み出すことまで考えている可能性がある。 

これだけを頭の片隅に置いておくべきだろう。 

注目点は 

・誰がどのタイミングで反応したか 

・反応した者はどう扱ったか 

・前後でどのような主張が増え、あるいは減ったか 

あたりだろうか。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事件には要注意しなければならい 

過去にはではユダヤ人を侮辱した落書きが実際にはナチスドイツの行為ではなく 

ナチスドイツの評判を貶めたい側の謀略だったという事件があった 

この事件ももしかしたら停戦をさせたくないウクライナ側の自作自演の可能性もある 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ゼレンスキーの発表を真に受ける人がまだいるというのは日本の危機だ。 

 

石棺を覆い保護するドーム型のシェルターにドローンが突っ込み穴が開いた。 

重大事故になればベラルーシとロシアが被害を受ける。 

放射線量の増加はないとされることから、今回の攻撃は、ベラルーシとロシアを直接的に攻撃するものではなく、米露交渉が進むことへの反発だろう。明日、ミュンヘンで、アメリカとロシアの高官による停戦に向けた会合が開催される。 

 

▲98 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

何となく、対人用のドローンが操縦を妨害されて 

目標と違う所に墜落した感じの様な気も・・ 

 

自分で使うつもりの土地に放射能撒いても 

メリットは無いと思うし・・ 

 

タイミングと内容とかが 

トランプさんのロシア寄りに停戦協議をしそうって話から 

風潮が傾く前に世論を味方に付けたい。って感じを 

少なからず受けてしまうのは 

政治的な戦略でロシアとアメリカに先手を打たれた。って感じが 

しなくもない。 

もしも、ゼレンスキーさんが 

そういう所で先手を打てる様なら 

多分この戦争自体が始まらなかった気がする。 

 

難着陸の末に停戦したとしても 

小さくゲリラ的なのが続きそう。 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のチョルノーブィリ原発の件について、ウクライナは、ロシアが無人機で攻撃した!って言う。 

当然の事ながらロシアは、攻撃をしていないと否定をする。 

戦争中なので、プロパガンダも出てくるでしょう。 

どちらの言い分が正しいのか、不明確ですね。 

IAEAも厳戒態勢を〜って言って警戒してはいるのでしょうが、攻撃を受けて、安全性を確認した直後に、どちらが攻撃してきたのかを調べる事が出来ないものか?って思いますね。 

なかなか難しいかも?と思いますが、どちらがやったのか分かりません。ではまた同じ事が繰り返されると思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゼレンスキーはこの戦いを止めたくないんですよ。長引かせれば資金が集まるからです。 

ロシアが今アメリカを怒らせるような事をするはずがありません。トランプが唯一ロシアに片手を伸ばそうかとしてるのに自ら背を向けるはずがありません。もっとウクライナに集まる資金の裏側を報道すべきです。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

原発は危険です。ウクライナは米露の和平交渉を受けて、国民が一人でも死傷しないように、いち早く終戦して欲しい。米国と戦後処理の交渉についている露がそんなことをわざわざこのタイミングでする訳はないと思います。和平を妨害しようと企んでいる人がいることを疑うべきと思います。 

 

▲29 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよ終戦に近づいた。トランプがプーチンと既に方向性の話し合いをしたのだと思う。アメリカがロシアと仲良しになったら、ウクライナはロシアになるしかないでしょう?。G7入りはもう無理でしょうから?ロシアになった方が賢明だと思う。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、どうだか。ロシアがそんなことをしていったい何の意味があるんでしょうか?理解不能です。しかも停戦交渉しようとしている最中に。 

紛争開始後しばらくしてからは、ウクライナ紛争についてのステークホルダーの主張は、ウクライナの主張も、ロシアの主張も、アメリカもBBCもNHKもその他の民放のニュースも、全て話半分にしか聞かないようにしてきました。つまりニュートラルな態度で、自分はどれも信じないが否定もしないということです。その代わりに、さほど影響力が無く、特段の利害がなさそうな人たちの解説を努めて聞くようにしてきました。今では、そういうやり方は決して間違っていなかったと確信できます。 

第二次大戦を経験していないので、こんなにあからさまにプロパガンダが飛び交う状況は初めてで、驚きであるとともに今後に活かすことができる非常に貴重な経験だったと思っています。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアは「チェルノブイリ原発への攻撃ありえない」と主張しているようたが、事実関係をしっかり確かめ、それ相応の対処をすべきかと思います。 

トランプはあてにならないが、ヨーロッパの西側諸国で調査協力してもよいのではないか。何故ならチェルノブイリ原発がほんとうに破壊されたら、ヨーロッパ全域が汚染されてうのだから。 

それ相応の対処とは→ロシア国内の原発にミサイル攻撃をかける(お返しする)という事です。 

 

▲5 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

チェルノブイリに攻撃をして核による侵食を期待するならロシア領として献上し、戦火のヒドい東側はウクライナに戻すことだ。 

どのみちプーチンはヒットマンに狙われることは確定的要素に変わりはないと思われる。今回のことでロシアという国はNATOから離脱しなくてはならない。ウクライナの加盟を認めないのではなくロシアの脱退が優先だろう。核をチラつかせたのはウソではないのだから。 

 

▲1 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの国も、トップが代われば、約束なんてあってないようなもの。 

恐らく、戦争を終結させる為に、ロシアの占領地を認めさせ、NATO加盟は叶わす、米軍の駐留もない。 

恐らく、何年後かに再びロシアが、何処かの国へ侵略するだろう。 

自分がトップである間、アメリカンファーストで、自国が潤えば良いと思っている。 

ウクライナは、どうなってしまうんだろうか。 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領は終戦に向けて動き出したが 

ロシアに一方的に都合の良い内容でがっかりしました 

ロシアに奪われた領土は諦めてNATO加盟も断念させるという条件をウクライナにつきつける腹でいますね 

いつか別のアメリカ大統領になった時ロシアは再びウクライナを侵略すると思います 

そして終戦させるとともにロシアはまた武装の準備を始めるでしょう 

 

▲10 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや稼働していない原発を攻撃したところで 

ウクライナのインフラには何ら関係はなく 

ロシアには全くメリットは無い。 

 

更に言うなら戦争は米露の話し合いで 

ロシア有利に終了の予定。 

せっかく占領した地域が汚染されたら 

目も当てられない。 

 

皆さんが義憤にかられてる様から見て 

破れかぶれなウクライナにはメリットがある。 

 

▲164 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

まさかトランプから容認サイン出たなんてことはないだろうが。大国に従順に従うことの恐ろしさよ。日本がウクライナにならないように何をすべきか。ビジネスだの、同盟だの当てにできるのか?トランプのディールはいいが、ドルは基軸通貨であるべきというなら、そのプレミア分くらいはコスト負担しないと。つまり、責任ある態度で世界に臨むべき。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

無謀と思える点を挙げると、原発が破壊され放射能による被害が出るとしたら当然近くにあるキーウにとって深刻だが東に広く位置するロシアにも中長期的に放射線による被害が及ぶ事。 風など天候次第では首都モスクワに直撃コースになる可能性もある。 

 

戦略的なんだか嫌がらせだか分からないが、国際的批判を浴び自国環境を危険に晒してまで原発を攻撃する必要あるのか? 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ゼレンスキーが言っていることですから、完全に信用は出来ない。 

彼は米ロの首脳会談にとにかく反対ですから、偽装工作ともとれる。 

ただ、そういう工作をしてしまう可能性があっても当然かなとも思う。 

自国が戦争をしていて被害もあるのに、 

頭を超えて勝手に話し合いで終結されても困る。 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この攻撃は交渉を有利にするためのものでしょう。 

本当に破壊させるならもっとでかいもので攻撃するでしょう。 

 

チェルノブイリ原発が爆発して保護シェルターを作った時代は、まだソ連だった頃だと思います。すなわちロシアはどれくらいの耐力があるのか解っていて無人機を飛ばしたということです。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この戦争の初期にも同じような報道がありましたね。 

誰が考えてもロシアにメリットが一切ないのに、裏取りせずに各社一斉に報道してロシアを非難していました。 

この段階で、この戦争はメディアによる操作が強いぞと感じて、それ以来報道を鵜吞みせずに、できるだけ多くの情報を入手して自分自身で分析するようになりました。 

今回もゼ氏側だけの情報ですので、信頼に足りません。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

停戦への動きが活発化している最中でのこの攻撃。本当にロシアの攻撃なのか?他国からの攻撃である可能性も含めて慎重に結果をみた方が良いのかも知れない。 

 

▲50 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とうとうやってもたか。人道的にやってはダメな攻撃場所がある。それがウクライナだとチェルノブイリ原発跡。今でも放射能漏れが続く場所を破壊したらどうなるか、核爆弾使用と何ら変わらない。これを見てアメリカの動きが加速する予感が。 

 

▲458 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

もしこの記事が報じている事が事実であれば、ロシアは侵略国家では飽き足らず、自らの意思で核テロ国家にまで成り下がった、落ちぶれたという事。トランプよ、このような国をG7に復帰させてG8に戻す事が世界の為、人類の未来の為になるだろうか?、大国としての合衆国の資質や品格を問われかねない事態に発展しない為の言動、それが今の合衆国大統領に求められているとしての思う。 

 

▲47 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

どこまでウクライナや、ロシアの主張が正しいのかは分かりませんが、世界最悪の原発事故を起こした原子炉に向けて攻撃するのは、論外と言えます! 

 

 

 事故から39年が経った現在でも、廃炉作業が続く(大量の放射性物質が残っている)中で原子炉を攻撃したら、どうなるのか? 

 

 間違いなく放射性物質が偏西風に乗って、ロシアだけでなく、日本や、アメリカにも飛んでくるはずです。 

 

  

 今回の件でロシアに対する、国際的な非難が一層強まるのは間違いないでしょう。 

 

▲0 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これが本当ならとても愚かな行為だ! 

前々から危惧はされていたが流石にそこの節度はあるだろうと思っていた、この攻撃はもはや核攻撃と見なされても仕方ないとても危険な一手だと思う。 

 

チェルノブイリがロシア領内ではなくウクライナ寄りにあった事をこの記事で知った人も多いのではないだろうか、ここを攻撃したら天に向かって唾を吐く行為なのにロシアは一体何を考えているのか? 

 

▲197 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

このロシアの攻撃はタイミング的にも意味合いは濃い。トランプと合意したばかりのロシアが攻撃したのだ。トランプが暗にトランプの提案を飲まなければ潰す発言をしたものと同意と捉えられる。 

要するに領土割譲の恐喝だ。 

しかも原発を攻撃とは、その意志の強さの表れである。 

就任3カ月たたずしてトランプ政権が崩壊する可能性が出てきた。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

いつからやろかな… 

ウクライナの主張を信じれない部分もあるな〜って思ってしまうのは… 

何もかもをウクライナ側の主張を信じていいものなのかな?って思ってしまう自分がいてる。 

侵略されてるのはウクライナ側やから何かあった時はロシアに攻撃されてる!って思うやろけど、ロシア以外は考えられへんもんなんかな… 

自作自演とかないんやろか… 

疑り深いのも良くないんやろけど、果たして主張全てが全て正しいものなのか…って素朴な疑問です。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これが本当であればとても許される話ではない。データイーストはもう無いそうだが、何処かにクラウドファンディングでチェルノブ2を作成してもらいウクライナを支援して貰いたい。 

 

▲46 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナの原発への軍事行動は今に始まったことではない。IAEAの公式HPで「Ukraine nuclear power plant (ウクライナ 原子力発電所)」で検索すると、今年だけでも以下のトピックがヒットする。 

 

◆1/4・・・「IAEAの職員は本日、ウクライナのザポリージャ原子力発電所付近で大きな爆発音を聞いたと報告した」 

◆1/16・・・「リウネ原子力発電所は、同国の原子力発電所全施設付近での軍事活動の活発化を受け、水曜日に一時的に出力を下げざるを得なかった。」 

◆1/22・・・「ザポリージャ原子力発電所に拠点を置くIAEAチームは、発電所の外から頻繁に爆発音を聞いている。」 

 

ただし、チョルノービリ原発に関しては上記のようなトピックはヒットしない。 

この問題は、原発への攻撃うんぬんではなくチョルノービリ原発への攻撃が意味するものを考察する必要があると思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争を和平で終わらせたく無いウクライナ側の自作自演の線が濃い。そもそもロシア側にはデメリットしか無い。 

対してウクライナというかゼレンスキーにとっては米露の会談をメチャクチャにしたいという意図、チェルノブイリをネタにして更なる兵器や物資の支援要求、ウクライナによるロシア領土への攻撃の正当化とメリットの数々。 

 

ゼレンスキーは戦争を続けたがってる様だが、ウクライナ国民はそうでもない。和平という形で戦争が終わりそうな時に戦場に動員されて無駄死になんて馬鹿げてると思うのは当然。動員逃れだって増える。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

欧米からの協力を引き出したいタイミングでウクライナ側からの発表。本当ならとんでもないことだが、鵜呑みにして良いものか。。。このまま欧米に見捨てられるのは不憫で仕方ないし、何か良い着地が出来ればいいのだけど。 

世界が力で領土を奪うことを認めてしまったらその刃は日本にも向けられる 

 

▲31 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の頭越しに停戦交渉をされてゼレンスキーに相当の焦りが見えますね。 

というかロシアが今チェルノブイリを攻撃して何か有利になるような物があるのだろうかという疑問もわきます。 

 

▲51 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

本当か? 

ウクライナは敗色濃厚だからNATOを参戦させるために情報操作か自作自演の偽装攻撃をした可能性もあるからなあ… 

勝利間近のロシアが欧米と更に対立を深める理由が無いし。 

 

そもそもウクライナはノルドストリーム爆破とかの前科があるわけだし。 

自軍のミサイルがポーランドに落下して死者を出した件でも散々ロシアの仕業だと喧伝してたが調査したらウクライナから発射したものだったし。 

つまりウクライナはNATOを参戦させるためなら何だってするということだ。 

敗北を回避するにはそれしかないから。 

 

それにロシアの友好国のベラルーシに近いチェルノブイリ原発を攻撃すればベラルーシの反感を買って離反する可能性もあるのだし。 

益々もってロシアが攻撃する合理性が無いんだがな。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の原発は格好の標的でしょう。 

日本周辺には自軍友軍他の潜水艦がおり 

有事の際は東日本大震災の時の原発非常事態のような状況も敵国ならば原発の攻撃で簡単に起こせる事も露呈しました。 

福島の二の舞を紛争で起こしては絶対にだめです。 

私達日本人は敗戦を通じて平和を尊び繁栄する素晴らしらを学んだはずです。 

その苦労と知恵をなんとか世界に向けて発信できたらと思って止みません。 

 

▲47 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、どちらの陣営の話も信用出来ません。 

本当に攻撃を受けたのか?それはどちら側の攻撃なのか? 

権力者なんてのは尻に火が点くと、平気で自国でも害するものだ。 

さらには、第3国が行った可能性も有る。 

仮に「ロシアが行った証拠」とか出て来ても、それが捏造でないとは言い切れない。 

ロシアが攻撃を行った可能性と同じくらい、ウクライナが自国を攻撃した可能性もCIAやモサドといった外国の機関が行った可能性も、さらには攻撃事態が捏造の可能性も有ると言う事。 

こういう発表を簡単に信用するのは危険。全て疑ってかかるべき。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そうなんだよね。 

核兵器を持っていなくても、相手の原発施設を攻撃できれば、近い効果を得られたりするんだよね。 

 

いざ戦争になれば、人道的に許されない、とか言っている方は壊滅させられるんですよね。 

 

とりあえず、これが核戦争の発端にならないよう祈ります。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらがやった やらないとかのはなしだろけど。 

核を持っているとか 核で攻撃をほのめかすとか簡単に言うけど、実際そんなことしたら人類と地球は終わって 自分も一瞬で塵となるのがわからないらしい。 広島と長崎の記録映像でも見たらいいと言いたい。そうなりたいのか?って。こんなに悲惨で辛く苦しいことはないんだよって。 

 

分かってなくて 核をちらつかせて従わせようとかのアイデアは愚かで馬鹿げている。 

 

原発を攻撃して 大変ね事がおこっとたら どっがやったの論争ではおわらない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

露西亜側はこの攻撃を否定しておりますが 

 

この戦争前、アメリカが露西亜がウクライナ国境に集結している 

戦争を仕掛けるつもりだ、との問いに戦争はしないと言いながら 

結局戦争に突入したからねぇ 

 

歴史を紐解けば、日ソ(この時は露西亜ではなくソ連、実質露西亜ですが) 

不可侵条約を一方的に破って終戦間際に 

日本に攻め込んで来たし 

 

露西亜と言う国は、信用ならないですね。 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

何故…戦争や侵略をする国は過去の悲劇を繰り返す事しか出来ないのか?理解に欠ける。 

 

チェルノブイリ原発の事もまだ脳裏に焼き付けている方も多いはずなのに… 

 

関係の無い民間人がまた危険に晒されてしまうのが、どうにも居た堪れない思いだ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアは停戦に合意しても体制を整えて必ずまた攻めてくる。 

歴史が証明している。 

原発攻撃もそうだがウクライナへの徹底的な嫌がらせ的な攻撃、テロなどで追い込んでいく。 

アメリカは死者を増やしたくないだとかもう支援をやめたくて停戦させようとしているが諦めたら最期。 

国は消滅の方向に動く。 

国が消滅したらもうロシアに支配されて奴隷になるだけ。 

アメリカの支援なしでも最期の一兵、最期のドローンまで戦うべき。 

日本はそれをしなかったから亡国状態になった。 

アメリカ頼みで戦後80年独立できずに経済も安全保障も握られて言いなりの半植民地の宙ぶらりんの半人前国家。 

同じ事になりたくないないならどうせ国が無くなるなら全員死んでも同じ。 

最期の最期、銃弾を撃ち尽くすまで戦うしかない。 

プーチンが言った言葉だけど今いる人間はいつか死ぬ。 

いつか死ぬ今、形ある人間は未来のまだ見ぬ人間のために死んでも戦う他ない。 

 

▲0 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ゼレンスキーのいわゆるメディア舌戦は日本の野党っぽくて見るに耐えない。これもうアベガーをロシアガーに変えてるだけやろ。 

(日本の野党もゼレンスキーも動画が大好きだし) 

 

ちなみに①メディアで顔を売る→②新党結成→③与党の裏金問題を追及っていうステップ、ゼレンスキーと同様に日本野党の皆さんももれなくやってんだけど日本がウクライナみたいにならないのはひとえに天皇陛下の存在とネットリテラシーの高さゆえだと思ってる。 

扇動に耐性があるとでも言えばいいのか、 

ウクライナに2ちゃんがあれば今回の戦争は起こらなかったまである。 

 

ま、民主党政権の時だけはやっちまったなあ感があるが(笑) 

 

▲10 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ザポリージャ原発を、IAEAの査察団がロシア軍のエスコートで巡回している時、ウクライナ軍はそれを攻撃した。 

このウクライナの前科を見ても、軍としての統制がもはや取れて無いのではないか。 

今回のチェルノブイリの件も、やはりそれかと思えてしまう。 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

もしウクライナがまだ核兵器を保持していたらどうなっていたのか、ロシアは手出し出来なかったんだろうな。日本も核を持っていたほうがいい、と思う日本国民はかなりいるんじゃないだろうか。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この行為が本当ならば? 

ある意味、懸念されてはいた、新たな核攻撃と思います。 

超絶、呆れ果てて話に成らない行為。 

チェルノブイリの事故時、ソ連の勇者が消火に向かい、その際のパイロットは被爆で全員亡くなりました。 

その時の民は今のウクライナも同胞でした。 

今の時代、戦争にも決まりがある、核保有国が安易に核を使用しないのはその後が怖いから? 

だとしたら、この行為は自殺行為。 

ある意味、ロシアは環境破壊も含め、世界を敵にまわした行為。 

モスクワは、まだ安泰みたいな報道があるが、もう終わりの始まりが起動しているね。 

 

▲0 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自作自演なら調べればわかるはずだから違うと思うんだが、ドローン攻撃と言うところが微妙だ。明確な意図があって本気で狙うなら、弾道ミサイルを使うはずだと思う。 

これは誤爆か何かなのではないか。 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアが明らかに格下のウクライナを攻めきれなかった理由の一つ…かも 

指揮命令系統や統率が無茶苦茶なんだろうね。 

制服組はそんな指示を出さなくても現場派ノリでやってしまう。 

 

逆に統率力も指揮命令系統も無茶苦茶だから一時的にでも占領されると無差別殺人に女性への暴行、強盗なんでもありなのがロシアの怖いところでもある。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この件、英語圏のSNSをUkraineで検索して一見したところ、投稿されたコメントの多くはウクライナの関与を信じる人たちからのもののようです。ロシアの関与を信じる投稿も沢山の「いいね」のサポートを得ていますが、その投稿に対する返事を見ると、批判的なものばかり。「いいね」の数ではウクライナを疑う人たちが若干多めな程度ですが、具体的な情報でコメントする人の多くはウクライナ批判者が多いです。 

 

トランプの当選といい、なぜ世界は日本の多数派の意見とこうも食い違うのでしょうか? 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

あの原発事故自体、疑いがあった。 

元諜報員だったプーチンは全て把握していると思う。 

 

米露に挟まれて行き場を失ったゼレンスキーは必死だと思う。 

先日はウクライナへの支援金の42%が届いていない、との供述までしていた。 

支援機関は大規模な国際マネロンの温床の一つであり、これからもどんどん捲れていくと思う。 

 

自作自演の数々が。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナの自作自演だと思ってしまった自分は病気だろうか。事実確認が終わってない現段階でとやかくいうつもりはないが、ロシア有利の停戦になりそうな現在の状況を見るとどうしても。とにかく大きな事故にならなそうで良かったです。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

原発を攻撃したということは、一般人も標的になったと言っても過言ではない。プーチン大統領は卑劣極まりない。国連やNATOが力を集結して国際的な圧力をかけていく必要がある。 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

国際法を無視続けるロシアならあるだろう。 

後どれくらい国際法無視の連荘が続くのだろうか。 

それでも未だに国連の常任理事国でい続けているロシア。 

戦争反対派の人には申し訳ないが、戦争を防ぐには反撃できる軍事力を持つしか防げない事が明白になりましたね。 

 

▲12 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは日本にとっても深く考えさせられる懸念事項だ。 

原発は戦争において弱点になりうる事であることから、原発を潰すか、または核兵器での報復ができる様な体勢を整えるべきだ。 

もはや平和なんて子供達の言葉遊びでしかない事を国の上層部だけでなく、国民に於いても周知するべきである。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この言葉に違和感はありますが、戦争にもルールがあります。 

民間人への攻撃や原発は許してはいけない 

もしロシアが原発への攻撃を行ったとしたら今度こそ全世界でロシアへ報復すべき事案だと思う。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

記事が片方に寄りすぎてると感じます。 

ロシア側も全否定しています。そんなことやる訳ないと。 

誰かが何かの目的でやっています。 

真相は常に闇ですが、核施設攻撃をした犯人は捕まえて欲しい。 

人類の共通の敵だと思う。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

プーチンのメンツしかない。今更、どのような結果になってもロシアの勝利など無い。広大な領地をウクライナからとったとしても、荒れ果てた土地の復興、開発の財源は?人的資源は?いや、その前に中国依存のロシア経済、北朝鮮にまで兵を借り、経済的にはボロボロであり、軍事偏向になっている。国際的影響力も無い。そして何万人の若者が死んだのだろう? 

いつ、どこで止めても、まともに考えれば、何の得も無かった意味のない戦争だったという結論しかない。誇大妄想の老人に権力が集中した結果、恐ろしいことが起こったということだ。トランプもそこは分かっていて、プーチンをどう懐柔するかに注力しているが、万一、ゼレンスキーがその案にのらなければ、戦争は終わらない。というより、一日で戦争を終わらすと言ってたトランプ。まぁ、本当に口だけだ。しかし、ポリコレとLGBTQとか、そういう非常識な連中は排除してから失脚して欲しい。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

もうプーチンは感情制御出来ないのではないか。トランプが甘い顔をしたから、スパイ上がりは調子に乗った。人類を敵にしてもプーチンは異常な行動。またトランプは米軍を敵に回すかも。米軍の中の職業的軍人は恐いですよ。完全にロシアや中国は敵として教育されてきてます。もしウクライナを見殺しにしたら日本はもう米国を信用できないし、日米安保も段階的に解消し、自国を守れる軍事力と国民の避難施設完備に舵を切らねばならない。 

 

▲2 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えればウクライナの自作自演だろう。 

 

ロシアのイメージダウンとアメリカへの揺さぶり。 

 

軍事拠点でも、要所でもなく、人がいないような場所を攻撃するメリットが今のロシアには無い。もうすぐで目の前の勝利が手に入るのに、そんな愚行をする道理がない。 

 

普通に考えれば、ウクライナが疑わしいが、真偽は不明だろう。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争で原発が狙われると、稼働してなくても危険なことはわかる。日本には50基以上ある…。 

昔、集団的自衛権を自民党も認めてなかったのに、最近の自民党は内閣決議で認めてる。 

そして今、米軍指揮下で自衛隊が訓練をしてる。トランプが戦争に来いと言って、憲法が変えられたら、戦争になる。その時、このようになれば、日本はあっという間に終わる。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

このような国となあなあの関係で交渉し、お互いの都合と利益を優先して話を丸く収めようとしているのがアメリカ。トランプ大統領からしてみれば、チェルノブイリの大惨事がロシアにより起こされようと、そんなものは知ったことではないだろうな。むしろ、それを機に新たな金儲けでも考えるだろう。ただ、自分の勘だが、実はイーロン・マスク氏が闇将軍でトランプ氏自身にも気が付かせないうちに、マスク氏が院政でも敷いているのかもしれないが。そうだとすると、今までの戦略性を欠いた無茶苦茶で中露が喜びそうなことも納得がいくんだが。 

 

▲419 ▼225 

 

=+=+=+=+= 

 

この停戦合意のタイミングだと自分達が怪しまれるのは分かった上での偽旗作戦でしょう。ノルドストリームパイプラインの破壊工作もウクライナが行っていたとバレてます。 

数ヵ月もすれば結果は分かるだろうがゼレンスキーが体面と政治生命を保つ為には合意交渉に是が非でも参加しなければならないので注目を集めそうなチェルノブイリを選んでの自作自演でしょうよ。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も敵対国家に原発を狙われる可能性があるということを原発推進者はわかっているのだろうか。何でもかんでもコストが安いとか効率がいいとか言ってる人たちがどう思うか原発が狙われた結果を見ていてほしいね。 

 

▲186 ▼100 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の時にチェルノブイリの原発事故とはだしのゲンが一緒に紹介されている漫画を読んだ記憶があります。こんなことは2度とおこらないと思い生きてきたのにこんなことになるとは…ショックです。世界平和はどうしたら実現するのだろう。悲しいニュースが多くて心が痛いです。 

 

▲435 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争している当事国の第一報なんかは信憑性が低いからな、以前も住民の生活に係わる橋や施設の爆破をどっちがやたかも、橋はウクライナその他は結局有耶無耶に成っていることが多い 

 

まあ、トランプ氏のロシア側有利の和解案の発言もあり、このタイミングでのロシア側の作戦としてはメリットはないな 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プーチンは、停戦を望んでいるのではなく、ロシアがすべてにおいて、米国に追いつき旧ソ連の体制を再確立させたいだけ。自身のKGB.時代の米国からの屈辱と感じた恨みを晴らしたいだけ。様子見て、プーチンは、米国(プーチン)にこじつけの裏切りで恥をかかせたいだけでは?ウクライナ侵略に妥当な理由もなく、こじつけで侵攻した目的が、今も、どうしても理解できません。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これもオールドメディア案件になりそう。ウクライナ側の話は全て真実でありロシアは嘘ばかり…そんな訳が無い。ウクライナでも、むしろ劣勢のウクライナだからこそ反戦活動が存在せず、報道されていないのはおかしい。大きな活動でなくとも、例えば戦地に息子を送り帰ってこなかった親がただ状況を受け入れるなんて、自由が無かったとされる大戦中の日本でもありえない。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ウと露がもし停戦に成ったら今度はどこが危険に晒されると考えるとそれは国土がすぐ近くに接している日本ではないかと思い浮かぶロシアだけでなく北もあり中国もありこの三国はさらに軍事でも手を組んでいるし三国を日本は相手にしなければならない、そうなった時日本はお手上げではないのだろうか、だが日本はノーテンキでテレビのバラエティに浮かれて笑っているこれが現実 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナはこう主張しているけど、本当にロシアが攻撃したかどうかはロシアが認めない限り分からないんだよね。 

どんな証拠を提示しても、ロシアがそれはウクライナが捏造したものといえばそれまで。世界が非難してもロシアが聞き入れるはずがない。世界の非難を聞き入れるなら、この戦争はとっくの昔に終わっている。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでロシアのせいだとされてきた事はウクライナの自作自演であった事が多いので鵜呑みにはできない。何よりも戦況を有利に進めているロシア側にとってこんな事をやっても何のメリットもない。トランプ政権になり西側のウクライナ外しが顕著になった事でウクライナが自暴自棄になった可能性だって考えられる。 

 

▲98 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

典型的なウクライナによる偽旗作戦ですね。今チェルノブイリを攻撃しなきゃならないほどロシア軍は劣勢ではないです。トランプとプーチンによるウクライナ抜きの話し合いに危機感を抱いたウクライナの戦術です 

 

▲37 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアのお得意の脅しだな。ただやり方があり得ない。トランプ大統領は考える必要がある。とことんロシアを追い詰める為には軍事拠点と石油施設も全て破壊する。 

そしてロシアがお手上げ状態にするしか無いとなるとアメリカ軍含めて、NATO軍が参戦するしか無い。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

線量や避難指示の記述が無いし、屋内から写真を撮れている。 

という事はメイン防護壁である炉壁は特筆すべきダメージが無かった、という事なんだろう。 

 

いや撤退範囲は軍事的に明かしたくないから記述してないのかもですけど。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE