( 265653 ) 2025/02/15 15:09:05 2 00 エスカレーター「片側空け」ついに終わりを迎えるか 名古屋では9割が立ち止まって利用する理由J-CASTニュース 2/15(土) 13:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f7fd2887e07822d8ee8efc91a89fb9fc25ce2401 |
( 265656 ) 2025/02/15 15:09:05 0 00 片側空けは時代遅れに!?
これまでエスカレーターは東京など首都圏では左側、関西では右側に立ち、片側は歩く人のために空けるという習慣が定着していた。
しかし、乗降口付近に大行列ができしまったり、歩く人が立ち止まる人に接触したり、トラブルが付き物だ。そんなエスカレーターの習慣が変わりつつある。
■片側空けの習慣は事故につながる
2024年6月27日付の『読売新聞オンライン』の記事では、エスカレーターの片側空けが呼びかけられたのは1943年の英ロンドン地下鉄が初めて。日本では、1967年頃に大阪・阪急梅田駅でアナウンスされ、89年には東京・新橋駅や東京駅の地下ホームなどで自然発生したと伝えている。
こうして社会に浸透した片側空けの習慣だが、事故につながる可能性もあり危険だ。昇降機関連の業界団体である日本エレベーター協会が、2020年10月に発行した機関誌『ELEVATOR JOURNAL(エレベーター ジャーナル)』に掲載した「エスカレーターにおける利用者災害の調査報告」によると、エスカレーターにおける事故の原因で最も多いのは、階段上を歩いてつまずき、転倒するといった「乗り方不良」だという。
事故だけでなく、ステップに衝撃を加えて安全装置が作動してエスカレーターが緊急停止する。片方の手が不自由な人だと手すりにつかまれないといったリスクもある。
そのため24年7月には全国の鉄道事業者などが共同で「エスカレーター『歩かず立ち止まろう』キャンペーン」を実施するといった取り組みも行われている。
また、埼玉県が21年、名古屋市が23年にエスカレーターでは歩かずに立ち止まって乗ることを義務づける条例を施行している。
いずれも罰則はない努力義務だが、効果も出ている。名古屋市が24年6~7月に交通機関6か所、商業施設3か所、公共施設1か所で行った実地調査では、93.6%の人が立ち止まってエスカレーターを利用しているとの結果が出ている。
名古屋市では「なごやか立ち止まり隊」と称して、看板を背負ってエスカレーターの右側に立ち止まって乗るスタッフを公共交通機関に送り込んだり、床面に歩かないよう注意喚起するマーキングを施したり、ポスターを設置するといった積極的な啓発活動を実施。そのおかげもあって結果が出たのだろう。
名古屋の成功に続こうとする自治体もあるようで、24年12月29日付の『中日新聞Web』では、福岡市交通局がエスカレーター事情の視察で名古屋に来ていると伝えている。
名古屋で定着した「両側立ち」のスタイルが全国の常識となる日もそう遠くないかもしれない。
(リサーチ班 大山雄也)
|
( 265657 ) 2025/02/15 15:09:05 0 00 =+=+=+=+=
エスカレーターはかなりゆっくりだ。 これは非常停止や停電などで停止した際に、転倒せずに体を支えられる速度となっているからだ。
しかし歩くとその速度を超えてしまうから、急停止した際に転倒し、高いところから落ちてケガをする可能性や、大勢が乗っている場合は将棋倒しになる可能性がある。
また、効率の面でも問題がある。 ほとんど誰も歩かないのに1列だけしか使わないと、輸送効率が2分の1に減るわけだ。エスカレーターを乗るための長い1列を見たことがない人はいないはずだ。
しかし、以前は「片側を空けましょう」とポスターが貼られていたこともあるし、もう「マナー」として浸透してしまった。 空けないと無理して通る人や舌打ちしたりする人もいるしね。
これを改めるのは結構大変だろうなあ。 だから名古屋は条例を作ったわけだろう。
▲51 ▼14
=+=+=+=+=
名古屋には大阪から来る人も多く、これまでの左側に加えて右側に立ち止まっても抵抗がなくなったと考えられる。 埼玉だと近隣では右側に立ち止まる習慣がなく、左側に寄ってしまう人が多い。 右側に立ち止まるように啓発しない限り片側空けはなくならないと思う。
▲27 ▼22
=+=+=+=+=
階段を殖やしてください。 エスカレーターを設置するときに階段を潰してエスカレーターにした駅が多くて階段が違いにくくなりました。 エスカレーターを減らして階段を殖やせば良いのでは? 足の不自由な人にはエレベーターがあります。エレベーターは車椅子ユーザーさんと足の不自由な方の専用で良いと思います。
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
ほとんどの人が立ち止まってエスカレーターに乗ったときに、とくに問題を感じていない中で、「歩かせろ」「納得できない」とムキになっている人がいますが、何をそんなに必死になる必要があるのでしょうか。 エスカレーターに乗るときくらいゆっくりすればいいのに。そんなに急いでるなら普通の道も走り続けていれば良いでしょう。
▲107 ▼44
=+=+=+=+=
片側開けるためにエスカレーター乗り口から5メートルくらい行列ができているのをよく見かけます。行列分の人が、開いている方の片側に立った方が早いと思いますが。勇気を出して両側立ちになるよう立つこともありますが、文句言われたことはありません。
▲19 ▼11
=+=+=+=+=
関東在住ですがまだまだ普通にみんな右側を空けてますよね 私はトラブルになりそうな朝の通勤ラッシュ時間帯を除いて敢えて右側に立ち、右手で手摺りを待ち、何人たりとも通さないポジションに留まります
何度か後ろから「すみません通して下さい」と急かされたこともありますが「何ですか?ルールが変わったことご存知ないのですか?」と返すと大抵の人は引き下がります
皆さんはどうぞ引き続き左側に並んでて下さい 私は空いてる右側でゆったりエスカレーターを利用させていただきます
▲31 ▼41
=+=+=+=+=
『両側立ち』は定着しないのではないか? 現代は多くの人達が自動車運転免許を持っている。 そのせいか遅い前走車を避けて隙あらば前に出ようという意識が根付いている。 歩行時でも同じ意識が働き『遅いことは損』であるかの如き歩き方をする。 つまり立ち止まってエスカレーターに乗ることは時間の無駄と考えている。 前に立っている人間を追い越して少しでも早く次の階に到着したい。 となれば両側に立たれてしまうとジグザグに追い越すしかない。 もし出来なければイライラしてあおり運転ならぬあおり歩行になりかねない。 これではトラブルの原因になってしまう。 従来のようにどちらかに立って追い越す者のスペースを空けておくべきだ。
▲20 ▼50
=+=+=+=+=
片側空けよりも、両側立ち止まりの方が、圧倒的に輸送効率が良いし 自分も、立ち止まりたいのだが 後ろから頭のおかしい人がきて、トラブルになるのが怖い なので、左で立ち止まるか 右でゆっくり歩くか の二択でやりすごしています
▲33 ▼13
=+=+=+=+=
エスカレーターでは歩かないようにしようとかなり前からいわれているのに、未だにデパートやショッピングモール、帰宅時間の駅など急ぐ人もいないところで右側開けるせいで待たされるのには閉口する。そういうときは待たずに前にでて右側に立つようにしています。 早く浸透するといいのですが。
▲35 ▼23
=+=+=+=+=
エスカレーター両側立ちへの移行期と思います。多く?の人が片側辞めて自由に左右分けを!と頭の中にあると思う。
しかし「周り(前後)の人が片側に立っている」と自分も従う・・が日本式価値観?と思う。周りを見て配慮!の典型と思う。
やっぱり皆が!周りが!が浸透する程に両側立ちへ移行すると想像します。
しかし、本ニュースのような啓蒙記事?ニュースを見ない人もいます。両側立ちで後ろから駆け上がった人から「チッ」と舌打ちされる・邪魔したと錯覚する事も起こり得るかと。。
普通の階段を上がるより、エスカレーターを駆け上る方が早い!とせっかち日本人が多いのもありますね。。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
イメージ的には大事故に繋がりそうなのは両側に乗ることのような気がするが、その辺の検証はしているのだろうか。両側を完全に詰めた状態になると上段で誰かが転倒するとドミノ倒しで横の逃げ場が全くない。総雪崩になってしまうわないか。片側の場合はスペースがあるので回避やサポートはできる。少なくともなす術なしではない。両側に詰めたエスカレーターは自分は怖くて乗れない。急勾配の長いエスカレーターは上に着くまでが不安で仕方がないだろう。
▲40 ▼88
=+=+=+=+=
元気な人向けには階段を併設してやれば良いですね。
エスカレーターは幅が半端に広いから横を抜けたくなる人が出てくる。これから作るときはもう少し狭幅にしてコストダウンしましょう。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
私は東京ですが、時々埼玉にも行きます。 いつも行く店では歩く人いなくなりましたね。 条例があると馬鹿に絡まれても強く言えるので、是非全国に広げてほしいものです。
▲99 ▼36
=+=+=+=+=
このエスカレーターは、乗っていて思うのだが、ぎゅうぎゅう詰めのように乗ってれば、途中で誰かが倒れた、あるいは強制的に入りこんで来た人などが来た 場合など、将棋倒しになって思わぬ負傷者が出てしまう、乗ったら乗りぱっなし、動かない、エスカレーターが乗り物に指定されてるか、そこなんだよな、不祥事はいつおこるかは、分からないからな。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
接触しても謝りもせず通り過ぎていく人もいらっしゃいますね。 朝は急いでらっしゃるのでしょうが だからこそ、事故の無いように立ち止まって欲しいですね。 歩きたければ階段を使って頂きたい。
▲70 ▼16
=+=+=+=+=
ただ、歩く者がそれなりに居るのが現在なのだから、自己防衛のために片側空ける方が安全な気もする。 無理矢理歩く奴は誰が何を言おうが歩く。下手すると押し退けられるか絡まれる可能性もある。 なら初めから避けておいた方が安全と言える。 努力義務などと半端な扱いなら、無視する者への罰則も期待出来ない。やめろと正論を言う方が危険なのが現実だ。 法的拘束力のある取り締まりをしてくれるのでないなら、私はやはり横を空けるだろう。 お役所は常にこういう取り組みには中途半端だから困る。
▲12 ▼36
=+=+=+=+=
地方から東京へ遊びに行って片側開けてずっと後ろまで列ができているのを見て、馬鹿げているといつも思っています。 両側に乗ればそれの1/2になるのに歩きたい人は階段に行けば、と思いつつ右側に立つ勇気はないので流れに身を任せています。 エスカレーターだって片側ばかりに比重がかかってよくないって言われてたけど、それはどうなったのかしら?
▲55 ▼22
=+=+=+=+=
普段止まっている人でも、どうしても急がなきゃいけない時は、歩いたりするんだから、エスカレーターは、安全に歩けるように改良するべき。1億人にエスカレーターは、立ち止まろうと言うより、改良したから歩いてもいいよって、言ったほうが安心安全。
▲24 ▼63
=+=+=+=+=
関西万博に向けてこういうのしてよ。 新しいデザインってこういうところからかな。 エスカレーターは出来るだけ使いたくない。右側だけ混むのが嫌。駅等は階段が早い。 よく左にあえて乗ると先に左に乗ってた人が避ける。 歩くのが、危ない。 何をそんなに急いでいるのか。 大阪はせっかちやからという言い訳は終わりにしましょう。
▲16 ▼13
=+=+=+=+=
片側空けは無駄 列が長くなるだけ 2列になって乗るほうが効率がいい だから都内でも2列で乗るようにしてるんだけど 時々エスカレーターを歩いてくる人がまだいる さらに押しのけて通ろうとする人も居る アナウンスでも歩くなっていってるのにね
▲67 ▼31
=+=+=+=+=
片側空けは無駄 列が長くなるだけ 2列になって乗るほうが効率がいい だから都内でも2列で乗るようにしてるんだけど 時々エスカレーターを歩いてくる人がまだいる さらに押しのけて通ろうとする人も居る アナウンスでも歩くなっていってるのにね
▲67 ▼31
=+=+=+=+=
混んでる時は分かるけど、あえて空いてる時まで両方に立たなくていいのにとは思う まともに人生送っていると急がなくちゃいけないときもあるしね だいたいエスカレーターで事故なんて外国ならいざしらず日本でニュースになることある?
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
公共の交通機関では片側空けるべきと思っています。何より急いでる人への配慮です。 日本人の思いやり精神でもあります。 観光施設やデパートとは違います。 もちろん急ぎの人の階段利用が優先ですけど。
「うーん」どうぞ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
片側を開けないメリットは安全と搬送能力アップという事だったと思う。そのデータを示さないで単に開けずに乗っているのが増えているということで効果ありと言うのはどうかと思う。言うことを聞かせるのが目的?言うことが間違ってたら?
▲13 ▼36
=+=+=+=+=
「名古屋で定着した「両側立ち」」 いや、定着してない 今までと同じように片側空けをしている ただし、歩いている人は確かにかなり減った 一人でも右側に立ち止まると それに続いて両側に立ち始めるが 右側に立ち止まる人が現れるまでは 永遠と右側空けが続く
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
東京の場合、いまだに歩いているのは出稼ぎサラリーマンでしょう 私は千代田区住まいでたまにしか公共交通機関を利用しないのですが見掛けるのはほぼ通勤さん 区外や都外から通勤してくる彼等は常に時間に追われてるからね
▲9 ▼32
=+=+=+=+=
問題は朝のラッシュだろうな 歩くどころか走ってるやつがいる 問題は2人分の間隔があるエスカレーターじゃないのか 全部1人分の細いエスカレーターにすべきだ 歩きたければ階段使えよな
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
昔はACジャパンで「エスカレーターの真ん中で堂々と立ち止まるな」っぽいのが流れてました。 「昔は昔、今は今」なら「今は今、未来は未来」で、そのうち「エスカレーターの真ん中で堂々と立ち止まるな」になるんじゃないでしょうか。 んでまた「止まれ」→「止まるな」→「止まれ」→「止まるな」を永久に繰り返すんじゃないでしょうか。 どっちでもいいじゃん。 思い付きで言ってるとしか思えない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
片側乗りは半身が不自由な人には恐怖ですし、エスカレーターの劣化も早めると聞きます。 様々な観点から両側乗りの方がメリットが多いんでしょうね。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
忙しく、電車の乗り換えなど分以下の単位で計算しながら生活している大都市においては、エスカレータの追い越し路は必要不可欠。 ゆっくり止まって行きたい人、歩いて上がれない人もいるわけで、それは棲み分け。それこそユニバーサル。1列縦に並んで、というのは大迷惑。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
次は大阪でお願いします! いよいよ関西万博を目前に控えてるし、 名古屋から近鉄でやってくる人も多いからなのか 難波駅で左側に立ち止まる人も多く見られます。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
まずはエスカレーター乗ったらそれができない人たち以外は必ず横のレーンを掴むことを義務化すべきだと思う。それから会話禁止。歩行禁止はその後の話です。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
エスカレーターの速度が遅すぎるのよ 速くすれば歩く人いなくなる 安全面はちゃんと手すり持つことを啓蒙して、お年寄りにもうちょい足腰を鍛えることを推奨すれば大丈夫
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
名古屋進んでいますね。 京都在住です。 色んな地域の人が来るからなのかなかなか進ません。 「どけよ」と圧をかけてくる人まだまだいます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近はぶつかりオジサンやぶつかりオネイサンがエスカレーターに出没しますから。あれ本当に痛い。 片側空けが無くなるのを期待してます。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
歩くのはともかく 駆け上がったり駆け下りたりする人がたまにいるけどさすがに危険すぎる わりと急な勾配のエスカレーターもあったりするし
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
相手を思いやる日本人特有の空気読み、これに頼ってただけの話。 先を急ぐ交通機関ならアリ。それも長いレーンなら。 モールやそこらはそんな長いレーン無いので、はなっからやる必要はなかった。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
名古屋に住んでますが前から右側に立って止まって乗ってました。左側の手前にズラーッと並んで待っているのを横目で見てバカみたいと思いながらさっさと右に乗って立ち止まってました。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
車も自転車も左側通行がデフォルトです 関西圏の右側立ちを左側にするだけの事だと思うけど………そんなに大変な事なのか? それよりエスカレーターの盗撮をもっと気をつけて
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
両側に乗るのもそうだけど、横にスーツケース乗せて手を離すような連中もなんとかしてほしい。下手に落ちたら命に関わるしね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
普段電車に乗らないから知らなかったが、今でもエスカレーターを歩く人の多い事…。こんなの施設側(駅など)が禁止するポップを出さないと変わらないのでは?
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
いくらエスカレーターに歩くなとバシバシポスター貼ってあっても走っていくの見ます。 全国的に条例作って、エスカレーター前で警察立ちはだかってたらおもしろいのになーって。
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
都市の平均年齢もあるんじゃないの!?
年齢とともに調べてほしい エスカレーターゆっくりになったの高齢者増えたことも関係しているのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
エスカレーター歩いて行くほど急いでるなら 階段かもっと早く家出たら良いんじゃない 左側に立っていてぶつかられる人の身にもなってよ
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
いい加減、エスカレーターメーカーは 片側歩いも安全なエスカレーターを開発して欲しい。 それが、利用者のニーズなのは、分かりきっている。
▲21 ▼57
=+=+=+=+=
名古屋は「中京大型生産地域」で生産効率重視の地域です。関西人は…我先文化、です。地域性違いで出来ない生活習慣ですね…私も関西人です。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
立ち止まり隊 いいですね… 条例と共に全国の駅でやりゃあいいのに…
条例を作れば この人達には さすがに文句言えないんじゃないですかね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私も東京から名古屋に来たとき 違和感にイライラしましたが、 慣れました。エスカレーターで 駆け上がる習慣が消えつつあります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私の観測によると、エスカレーターの次に左に曲がる場合は左立ちに、右に曲がる場合は右立ちになっている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
エスカレーターの乗り口に歩行禁止と表示すれば良いだけ。ルールを見えるようにしなきゃ分からないからね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
エスカレーターの乗り方を変えることができるのに、電車の下手な乗り方(扉前に集中して中に詰めない)は変えることができない尾張人
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱり歩くのは危ない! だから皆ミニスカで立ち止まるのが1番良いと思う。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
大阪では普通に片側空けて通れるようにしてますね!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
トヨ◯の向田さんは右を空ける大阪スタイルを思い切りバカにしてた。 私はそんな彼を天然バカに思ってた。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スマホ見ながらとか黄色線踏んだりとか危ない利用者がいる
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昔の関西は両側歩きが基本だった記憶がある
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
1人分の幅にすれば「片側空け」もできない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
駅のエスカレーターは歩いている人達が多い…。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
エスカレーターを歩くなら、普通の道も走って時間稼げや。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
健康のために、両側歩いたら!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
名古屋在住ですが、この数字ほんとですか? 実感ありませんが
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
歩く歩道は苦手
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
危ないからわざと真ん中に立ってる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
急ぐなら 階段
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
東京じゃムリ
▲29 ▼14
=+=+=+=+=
エスカレーターを歩く人、最近は見かけないけど
▲2 ▼26
=+=+=+=+=
みんな右側をあけてるからエスカレーター乗る為に渋滞するんですよね。だから私はあえて右側に毎日立つようにしています。降りた後振り返って右側にたくさんいると気持ちいいですよ。そんな人が増えるようにと一日一善実行してます。皆さんもやりませんか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
歩いたら強制停止するようにしちゃうのはどうですか。そして原因者に冷たい目線を送る。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
福岡では未だに左に並んでます。 特に博多駅は酷い。
ある意味これも日本人らしいと言えること。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
階段も使わず、エスカレーターをワザワザ歩く方は意味不明。迷惑行為。
▲3 ▼2
|
![]() |