( 265663 ) 2025/02/15 15:22:50 2 00 「オーバーツーリズム」の京都・東山、敷地に無断侵入・欄干破壊…住人たちは何を思う?読売新聞オンライン 2/15(土) 8:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/28e8313f2942142d0dfe56f2d4f69b299496397d |
( 265666 ) 2025/02/15 15:22:50 0 00 観光客で埋め尽くされた清水坂。オーバーツーリズム対策が課題となっている(1月30日、東山区で)
大勢のインバウンド(訪日外国人客)らが訪れる世界遺産・清水寺(京都市東山区)周辺。課題となっている「オーバーツーリズム」について、住民らはどう感じているのだろう。「地元の本音」を知りたいと、現場を歩いた。(東大貴)
1月30日、清水寺に続く参道「二年坂」や「産寧(さんねい)坂(三年坂)」は平日にもかかわらず、すれ違うのが困難なほど観光客であふれていた。周辺では車が人々の間をかき分けるように通り抜ける様子が見られ、危険を感じた。
この時期は、中国の旧正月「春節」にあたり、中国人観光客の姿も目立った。江西省から訪れた程洪さん(60)は「東京や大阪も有名だけど、京都は特別。竹林(の小径(こみち))が有名な嵐山も訪れたい」と話した。
参道を1本外れると、古民家が立ち並んでいた。全国屈指の観光地だが、生活空間は想像よりすぐそばにある。
軒先に「写真禁止」を示す英語の注意書きを掲げる家もあった。付近では記念撮影用の着物をレンタルするビジネスが盛んで、住人の女性(39)は「古民家を背景に撮影しようと、無断で敷地内に立ち入る人がいる」と自前で対策を講じたという。
周囲は民泊に姿を変えた古民家も多く、路上駐車も目立つ。住人の女性は古都の風情が失われると懸念し、「景観を守る手立てを講じてほしい」と訴えていた。
悪質な観光マナーも問題となっている。近くの高台寺塔頭(たっちゅう)・岡林院(こうりんいん)は昨年9月、石橋の欄干の一部を壊される被害に遭った。頭上のモミジをカメラに収めようと橋に寄りかかる観光客が相次いだことが原因とみられ、親柱の一部も倒れた。
飲みかけのペットボトルが地蔵の隣に放置されたこともあり、青山公胤(こういん)住職(40)は「観光客は快く迎え入れたいが、文化を損なったり地域に迷惑をかけたりせずに楽しんでほしい」と話す。
食べ歩きも多く、「清水坂」で創業100年以上という清水焼専門店を営む女性(81)によると、店内では天ぷらを持った手で商品に触れたり、溶けたアイスクリームを落として立ち去ったりする外国人がいたという。
中国語や英語で注意を呼びかける貼り紙を掲げて以来、こうした行為は減ったが、女性は「にぎわうのはうれしいけれど、一部の人にはモラルを持ってほしい」と求めている。
今年は大阪・関西万博が開かれる。ただでさえ混雑している人気観光スポットには、今まで以上に観光客が押し寄せる可能性もある。地域住民の生活を考えれば、対策は急務だと感じた。
京都市の観光総合調査によると、2023年の市内の観光客数は約5028万人、宿泊客数は約1475万人で、コロナ禍前の水準に戻りつつある。なかでも、外国人宿泊客は約536万人と過去最高となった。
市はオーバーツーリズム対策として、観光客に場所や時間などの「分散化」を呼びかけているが、外国人が清水寺周辺や錦市場(中京区)などに集中する状況は解消されていない。
市は新たな対策として、1人1泊あたりの宿泊税の上限額を1000円から1万円に引き上げる方針を示している。オーバーツーリズムに詳しい阿部大輔・龍谷大教授(都市計画)は「観光で得た利益を、京町家の修復や伝統芸能の人材育成、公共施設への投資に充てるなど、市民生活や街の魅力向上に生かす発想が重要。宿泊税の使い方を考える際、市民の意見を募るのも一案だ」と指摘する。
|
( 265665 ) 2025/02/15 15:22:50 1 00 このコメント群からは、観光地への外国人観光客に対するマナー違反やオーバーツーリズムに関する懸念が多く見られます。
さらに、オーバーツーリズムの解消については、観光客の定員制や入場料の増額、規制強化などの提案がありました。
総じて、外国人観光客や観光業界に対する様々な課題について、解決策や対策を求める声が多く、問題の解消に向けた行動が求められていると言えます。 | ( 265667 ) 2025/02/15 15:22:50 0 00 =+=+=+=+=
観光関連業以外の一般市民、生活者にとっては『大迷惑』そのもの。 京都市と府の双方に毎日、迷惑料を振り込みで支払ってもらいたい。 宿泊税を1万円にする案を検討中らしいが、その程度では効果は全くないだろう。一泊当たり10万、なおかつ市内に入るための『入市税』を新設し国外からの観光客一人当たり1日5万を科せば、落ち着いた風情溢れる京都が取り戻せると思う。
▲3105 ▼249
=+=+=+=+=
外国人に対して嫌悪感を抱きたくはないけれど、観光地近くに住む人の不満は高まっています 家の駐車スペースに勝手に入り込んでタバコをすったり、雨が降ってきたら軒下に座り込んで雨宿りしたり 注意してトラブルになったらどうしようと見て見ぬふりをしている私よりもたくさんいる なにより人が歩行者専用でもない道で広がって歩くから車が通れない 緊急車両もどうしようもない 正直いって商売もしていなかったらなにか有益なことがあるのだろうかと思ってしまう 住民税を安くして寺院などが儲けた分払うというぐらいのことしてほしい 住民税や固定資産税払って迷惑かけられてるでは割りに合わない
▲2225 ▼39
=+=+=+=+=
観光業での恩恵もあるから一色単にして言える問題ではないとは思うが、日本もこれから人口面での不足や、観光業などの経済面での恩恵を外国人から得ようとするのならば、対策も必要になってくると思う。 去年でも3000万人ほどがやってきたのに、2030年までに6000万人の観光客を目指すのであれば、2030年までに対策や抑止の効果を実証していきデータを積み重ねておく必要があると思う。
▲228 ▼15
=+=+=+=+=
これからの日本は、外国人価格の導入・国による入国時のマナーの指導及び説明を取り入れ、守れない外国人に対して高額な罰金の導入・厳格な罰金徴収を取り入れれば、来日外国人も良き日本の風情・味わいを今まで以上に味わえる様になると思うし、近隣住人・ショップへの迷惑も軽減出来る様になると思う。やはり現在への対策として厳格な罰金徴収が必要だと思う。
▲92 ▼4
=+=+=+=+=
あちこちで食べ歩き商品を販売してるのも街を汚す原因なんよ。
これ、ほんとに規制して欲しい。 歩きタバコも嫌やけど、混雑したところでケチャップまみれのものとかアイスクリームとか食べ歩くなよ。 そして食べ歩くと必ず発生するのがゴミ。 それを適切に処理せずに捨て歩くんやから… 良いことないやん。
神社やお祭りでの露店は日本の文化でもあるけど、こういう街中での食べ歩き及びその商品の販売はやめて欲しい。
早く気づいて対策を取っていれば、錦市場も今みたいな惨状にはならなかったでしょうに。 かつては京の台所と言われ、市民が日々の食糧の買い出しに訪れていた所が、今やただの食べ歩きスポットで、市民は誰も寄り付かないなんて。
▲1538 ▼22
=+=+=+=+=
清水寺に限らず「オーバーツーリズム」は各地で色んな問題を起こしてる。ホテルの予約は取りにくいうえにホテル代は上がってる。訪日観光客の中にはゴミを敷地内に適当に捨てたり、個人の庭に勝手に入ったり、危ないのに横断歩道を横切ったり、大声で騒いだり、立入禁止区域内には入り写メを撮ったりマナー違反や節度に欠ける人達も多い。ホテル代や各観光地入場料などは外国人は日本人の2倍位の二重価格でも良いと思う。
▲67 ▼0
=+=+=+=+=
京都の大学出身で、夫の実家が京都市の隣にあるので京都は身近な街です。昔は春と秋以外は空いていたのに今は一年中激込み。コロナの時にウロウロしたけど、人も少なくて観光しやすくてもっと色んなところに行っておけばよかったと今は思います。 清水寺周辺も久しぶりに行きたいけど、人込みとバスの混雑を思うと気が引ける。五条坂周辺は関所でも作って土産物屋が空いてる時間帯とかは通行税とか取ればいいんじゃないかなって個人的には思います。みんな通りたい場所は同じだろうし。
▲689 ▼28
=+=+=+=+=
生計を立てている人もいるので、インバウンドは必要。しかし限りなく観光客を増やしていく?、限りなく儲ける?。金儲けもほどほどにして大儀名分が必要ではないですか。観光関係以外の居住者はオーバーツーリズム、先祖代々住んでいる人もいる、金儲けは大事だから我慢しろですか?。入国税を導入して、入国者数を制御する必要がある、観光地の清掃や保全費用にもなる。日本の与党や野党の政治家に、そんな思考力はない。日本人から税金を搾り取って、外国人観光客に免税している賢い役人、免税はなくすべきだ。台湾の政治家さんを借りてくれば、1/10の議員数で可能だと思う。
▲1048 ▼68
=+=+=+=+=
メリットを享受する人とデメリットを受ける人が違うのが問題なんですよね。 そこを繋ぐシステムがあれば良いのだけど何故かそこには全く触れようとしない。インバウンドだけでなく通常の犯罪も防犯カメラなどによって確定出来る場合は国家が一時的に立て替えて加害者側に請求していく仕組みが必要だと思う。
▲406 ▼18
=+=+=+=+=
観光に携わってない者には、外国人旅行客が何に興味を持つか分かりにくいのも一因だと思う。 同僚に一昔前のラリーカーと同じ車種で会社に来てる人がいるのだが、駐車場に停めてあったその車も外国人旅行客の記念写真の対象になってしまい、他の同僚と驚いたことがある。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
宿泊税を1万円にしても、京都は交通の便が良いので、大阪や滋賀など周辺市に泊まる人が増えるだけだと思う。それよりも神社仏閣の入管料を外国人は1万円にするなど、大幅に引き上げれば、1日で5寺社回れば5万円必要なので、効果が上がると思う。
▲550 ▼19
=+=+=+=+=
分散化は京都リピーターにしか効果はない。これは日本人も同じ。「嵐山や清水寺、金閣寺、二条城、伏見稲荷は行かないでください」と言っても、「行きたいのはそこなんだよ」と外国人も日本人も言うだろう。そして、誰もが1日か2日の京都観光の予定だろうから、日時や時間もずらせない。1週間予定なら周辺もゆっくり回れるかもしれないが。しかし、地道に山科や西京ら観光客が少ない地域の魅力を伝えていくことは必要。例えば、西京の竹林を嵐山みたいに整備したら、「こっちの竹林も綺麗だよ!」と分散化に繋がる可能性があるが、市や西京区、住民がやる気を出す雰囲気はないなと
▲462 ▼48
=+=+=+=+=
外国人観光客が増えすぎないうにするには、外国人観光客にとってハードルの高い国にすればいいと思う。例えば観光地の交通標識やアナウンス、レストランのメニューを徹底して日本語のみにする、支払いは現金のみ、とか。もちろん寺社の拝観料も身分証を提示させて、外国人観光客のみしっかりとる。そうすれば、日本人とコミュニケーション取りたい人や、本当に日本の文化に興味がある人だけが来ると思う。何でも外国人様という姿勢ではなく、まず地元重視、日本人優先を明確にすべき。インバウンドを優先したい所はどんどんサービスしたらいいが、そうでないエリア、店などがもっとあってもいいのではと思う。
▲377 ▼39
=+=+=+=+=
日本の政府や自治体はこれまで観光振興を目的に様々なインバウンド助成を行っていたけど、種まきの時期は過ぎて恩恵を刈り取る時期になっていると思う。入国税、空港利用料、宿泊税などの制度を活用して、オーバーツーリズムが落ち着く水準の金額が設定されることを期待したい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
インバウンドを推進するのはいいが、それならばきちんとその恩恵を受ける事ができるようにしなくては。転売や不正を防ぐために免税制度を即刻変更するのは勿論だが、二重価格がダメなのであれば、入国の際に税を取るなどして、その対策にあてるべきではないかと。インバウンドの恩恵を受けている店や観光関連業は良いだろうが、一般の人、特に観光地の地元民からすれば、迷惑で食い物にされている気しかしない。このまま放置すればますます軋轢を生む。中国のビザ免除の件も再考の必要があるでしょうね。対策を講じるべきでしょう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
まずは京都府内(他の観光地も)から外国語の案内を全て無くす。観光案内所での外国語案内をやめる。店舗でのTAXフリーをやめ、出国時の還付手続きを複雑にする。大きなローリングバッゲージを電車に持ち込めないよう駅の改札機の幅を日本人体格に合わせて狭くする。電車のドアをホームよりかなり高くする。不便にすることで日本には行きたくないと思わせる。
▲110 ▼15
=+=+=+=+=
ある程度、英語ができた方がいいかもしれません。わかる言葉で注意されたら、むこうも言い返せない部分もあります。とは言え、話がわかる人ばかりではないのも事実。行政対応が必要かと思います。罰金は10万、奉仕活動で街の清掃をさせる(ポイ捨てしましたみたいなロゴ入りのを着せる、英語表記)とか明らかに高額だったり、恥ずかしい姿をまわりに晒す方がやらなくなるのは確かです。文句を言うなら来ないこと、それくらいの扱いで良いですよ。ルールを守れる人はそもそも問題にならないですから。
▲138 ▼28
=+=+=+=+=
日本が好きで来てくれる外国の方には楽しんで欲しいと思うけど、郷に入れば郷に従えで、マナーを守ることは大事。 うちも周りに民泊がいくつかあるせいで、雨が降ると屋根付きの玄関前のガレージに勝手に入ってきて雨宿りされた事が何度かあった。タバコ吸われたこともある。ただ雨宿りなら仕方ないとも思うけど、スーツケースいくつも持ち込まれて当たり前の顔してスマホいじったりタバコ吸われたり。こんなことされたら追い出したくもなる。 とにかく観光税は取るべきだし、拝観料なんかもツーリストは高くすればいい。なんでもかんでもはいはいどーぞどーぞ!ではなめられる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あの見るに耐えない“さっぽろ雪まつりの雪投げつけ事件”も、インバウンド景気の中で外国人観光客ウェルカムが引き起こした暴行事件です。国や警察庁はこれらの事象についてもっと真剣に考えて対処してほしい。該当人物は動画サイトなどでどこの国のどの人物か特定はできると思います。初動が肝心なのに、悠長にしていては後手後手になり被害が拡大します。 日本人が犯罪に巻き込まれて、そのままなあなあにしていいはずありません。 ひとつひとつにきっちり対処しつつ厳守させる仕組みづくりを早急に施さないと、日本全国で同様の犯罪行為が横行し、得られるものより失うものの方がずっと大きくなると思います。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
オーバーツーリズムの問題は深刻だし対策も今後もっと推進していく必要があると思う。 一方で京都に限って言えば今までのつけが回ってきたなと思うところもある。日本人観光客に対して本当に上から目線の驕った態度をとってきたからね。自分も何度も嫌な思いをさせられた。泣き寝入りしない外国人観光客を迎え入れる準備が全くできていなかったんだろうね。日本人としては人だかりの今の京都に全く魅力を感じないのでもう行くことはないと思うけど、インバウンド相手にせいぜい儲ければいいんじゃないかと思っている。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
私の家は地元のお祭りで一年に一度3日間「お祭り地域のど真ん中」になり、家の周りは通行止めになります。 市が祭り地域外に臨時駐車場を用意しますが当然不便ですし、お祭り期間は家の前はスラムの様になり「道に座り込み飲食する若者」「奇声を上げてる人」「路地裏で排泄する人」など3日間は地獄です。
これが有名観光地になれば1年中となれば、普通引っ越したくなります。 せめて「観光税」を取り地元住民には還元するべきだと思います。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
観光客のマナー違反に対して厳格な対策が必要だ。 まず、観光客の増加によって歴史的建造物の損傷や自然環境の破壊が深刻化している。世界遺産への落書きや神社仏閣での迷惑行為、ゴミの不法投棄などが問題視されており、罰則や教育を通じてこうした行為を抑止する必要がある。 また、観光地では騒音や交通渋滞、不法駐車などが住民の生活に悪影響を与えている。特に住宅街での民泊トラブルやゴミ出しのルール違反は深刻であり、観光客の行動を規制することで住民の快適な生活を守るべきだ。 さらに、外国人観光客の中には日本の文化や習慣を理解せず、公共マナーを軽視する者もいる。入国規制を強化し、観光マナーの誓約書提出や問題行為を起こした者の再入国禁止の制限を導入することで、適切な観光客を受け入れる仕組みを整えるべきだ。 このように、観光マナー違反が文化や環境、住民の生活に悪影響を及ぼしている以上、罰則を強化すべきだ。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
オーバーツーリズムは、観光客の過剰な集中により、地域住民の生活や自然環境、文化財に悪影響を及ぼす現象で「観光公害」とも呼ばれます。
問題点 1. 住民生活への影響:京都ではバス利用が困難になり、富士吉田市の新倉山浅間公園周辺では通勤渋滞やゴミのポイ捨てが発生。鎌倉では江ノ電の踏切で観光客による私有地侵入が問題化しています。 2. 環境破壊:富士山の登山道ではごみ問題が深刻化し、北海道美瑛町では観光客のマナー違反でシラカバ並木が伐採されました。 3. 経済的歪み:観光需要による物価上昇で住民の生活コストが増加し、地元企業が恩恵を受けられない格差も生じています。
今後の課題 2025年2月には観光庁が対策事業の説明会を開催し、補助金制度を通じて地域主体の対策を後押ししています。観光客の行動変容と地域経済のバランスを保つ「三方よし」の視点が、今後の鍵となるでしょう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
京都市民は観光客に慣れてはいますよ。 春秋の観光シーズンは昭和の頃から会社の慰安旅行や修学旅行生が大勢きてましたからね。 ただね、最近の観光客の増え方は度を越してますよ。清水や嵐山だけではありません。四条通を歩けば外国人が日本人より多いくらい歩いてます。 観光客がいても昔は通勤通学の市民が市バスに乗れなかったとかいう話はありませんでしたし、錦が観光客で溢れて市民が買い物できないなんてこともありませんでした。まあそれは観光客相手の店が増えたせいでもあるのでしょうけど。 食べ歩きの観光客に閉口しながらも錦に行ってましたが、よく行っていたお惣菜屋さんが数年前に閉店してしまいもう錦には行かなくなりました。 とにかく昔と比べて一般市民に対して負荷が大きすぎます。
▲260 ▼8
=+=+=+=+=
マナーは国によって違いますからね。フランス語できないからフランスで英語を使うのがマナー違反か?なんて分かりませんからね。地元の人がマナー違反の人を注意して日本のマナーを説明して理解してもらえれば理想なんでしょけどね。。インバウンドで商売しているひとは、みずから進んでボランティアで観光地を見守ることができればいいですけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
京都以外の所に住む者ですが、興味のあるイベントやコンサート等があっても、会場が京都だとやめておこうと思います。京都駅も他の場所も混んでいるのがわかっているので。 部外者でもそうなのだから、京都の住民の皆さんは大変苦労なさっていると思います。 海外からの観光客は地元の人や日本人とはホテル代金や名所の拝観料などを変えてほしいです。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
日本の政治家と役人は本当に国民のことなど歯牙にもかけていないことが良くわかる。 毎日オーバーツーリズムによる多くの被害や問題が出ても、観光庁は国民のことなど全く無視して、さらに観光客を増やそうとしている。 はっきり言って、役人(公務員)は国民の敵。 今のコメ対策も含め、馬鹿げた施策ばかりやっている。 役人を一斉に取り換えればよいのだが。 税金の無駄使いにもつながっている。 国民は役人に騙されないように、もっと勉強するべき。
▲111 ▼5
=+=+=+=+=
数年前までは祇園祭が終わってからお月見までとお正月明けからお雛様の頃まで京都はオフシーズンでした。 せめてその期間だけでも涼しい夏を過ごせ雪を楽しめるエリアで楽しんでいただきたい。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
海外で30年ほど暮らしてきたものです。日本での素敵な暮らしを楽しみに帰国したのですが、昨今のオーバーツーリズムには腹立たしい思いをすることも多々ありました。最近思うのは、グローバル化の進む世界情勢では、もうやむを得ないのではないかということです。つまり、もう昔のような穏やかで豊かな日本の風景では100%あり得ないということ。それでも、海外での暮らしよりは何十倍も素晴らしいし、それを楽しんでいきたいと思います。そのためには、トラブルを避ける・対処するスキルを身につけていかなくてはいけないでしょう。なんでも自分の価値観や思い通りにはならないのが世界のスタンダード。それならば、トラブルをかわしつつ、おかしなことはおかしいときちんと発信するというスタンスでいくと決めたら、だいぶストレスがなくなりました。
▲178 ▼120
=+=+=+=+=
観光業界と言ってもそれはホテル、旅館、民泊だけではなく地域を支えているありとあらゆるインフラ、飲食店や有形無形のサービスがあって初めて成り立つわけです。観光地に住んだことがない者からみると、行政サイドが国内外の旅行者の誘致ばかりを煽り、今までそこに住んてきて、これからも住み続ける人たちに目配りが全然できていない様に見えます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
円安の分がちゃらになるように入国税を徴収する、免税制度やめる、日本で軽犯罪を犯したら永遠に入国できないようにする。このくらいやれば、観光地住民の皆さんが迷惑しているような行為をする人たちをフィルタできるのでは?とにかく今、日本にきているインバウンドさん達の大半は円安だから来れるような、ビミョウな人々なので、ますはこれやるだけでもだいぶんマシになると思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
基本的にグローバル化には賛成ですがーーー 痩せ細ってゆく日本経済の切り札を過去の遺産に頼り食い潰してゆく姿は、3代目の道楽息子と重ねて見るのは私だけでしようか? 食い潰して売り食いをするだけでは没落の道を辿るだけです。 やはり、物の生産、情報の生産を行うことに活路を見出すべきでしよう。観光立国は全ての国民に波及効果はもたらさず、却って、利害対立を産むだけです。 その観点からのオーバーツーリズムを考え直す必要がありのではないでしようか?
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
こういった問題は、別に観光業に限った事ではない。 商業施設やイベント会場など、大なり小なり全国各地で似たような対立がある。 商業や産業の振興では賑わいを創出して集客力を高めるのが使命だし、そうなれば静かな住環境を求める住民と対立軸になるのは当たり前。 その中でも住民兼商業の人もいれば、集客無関係な産業を営んでいる人もいて、様々な利害が複雑に絡み合う。 極論を言えば、その利害のどっちが多いかの多数決で議会が決まり行政の方針が定まり、いまの状況があるといったところか。 傾向としては商業産業側の人は投票権が無いことが多く住民が有利なのだが、それでも観光に振り切る地域というのは、それだけ住民にとって観光業が密接なのだから、集客が嫌なら移住とかも検討してみてはどうだろう。 多少のバランスを是正する必要はあるとは思うが、概ねの方向性は変わらないと思うし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
外国人観光客が京都府へ入る場合は、宿泊施設予約時に施設が番号を付与して、一定数(外国人観光者定員を行政が設ける)に達したら番号付与を終了。この番号を観光施設、神社仏閣など観光スポットで提示しなければ入れないようにすることで規制をする。車中泊、野宿は禁止とする。観客施設の入場料金は外国人観光客料金を設定し通常の3倍とし、売り上げ付加分はオーバーツーリズム対策予算とする。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
逆の立場に立って物事を考えられない人が多すぎる。
自分の住む町で同様の事をされたらどんな気持ちになるのか考えられない人が多すぎて悲しくなる。 何か目的があって様々な土地にわざわざ時間を作って足を運んでいるのであればその土地に少なくともリスペクトする思いや感謝する思いを持って訪問して欲しい。
最近、観光やイベント等で来訪する人々の迷惑行為がいろいろな形で報じられている。 一人一人がきちんとした心構えで訪問してくれているのであれば、迷惑行為や損壊行為が大幅に減少するはず。
食べ歩きして店内に入る行為は観光地だけではなく渋谷のIKEA的なお店でも見かけられる。 フードコートで購入した商品の店内持ち歩きは商品を汚す恐れもあるし他のお客さんの衣服も汚す恐れも高い。 そういう人に限って汚しても謝らずに逃げる。
観光客や来訪者を有難く思えない気持ちが年々高まっている。
▲46 ▼15
=+=+=+=+=
日本では、「マナー違反を世論で叩くが、効果がなく、嘆く」というパターンが多い。これは強制力がないからだ。これは社会的効率の悪いやり方だ。 例えば、「撮影禁止」に強制力があるのか「お願い」なのか、よくわからない。法令等で指定したエリアを撮影禁止にし、違反者を現行犯逮捕することをしない。 アメリカの国立公園では、規則違反者をレンジャーが現行犯逮捕し、一晩留置して罰金等を科す。それで違反者が少ない。 強制力のない「禁止」は、法的には禁止ではない。それは「お願い」。日本では、「禁止」という名の「お願い」の多い禁止国家。 日本と欧米の違いは法治主義の有無だ。 コロナ下のヨーロッパでマスク着用を法律で義務化したのは、それをしないと効果がなく、不公平で、紛争が生じるからだ。これを義務化しなかった日本では、案の定、不公平や紛争が生じた。ただし、日本人は役所に従順なので、役所の「お願い」に従う人が多かった。
▲86 ▼1
=+=+=+=+=
オーバーツーリズムとマナーの悪い客とは分けて考えるべきだと思う。 人が増えればマナーの悪い客も比例して増えるのは当たり前。 でもマナーの悪い客がいなくてもオーバーツーリズムに陥れば、休日の乗り合いバスが混雑して乗れないとか、芝が踏み固められて枯れてしまうということは起こるし、逆に客が少なくてもマナーの悪い客は電車やバスの床に座って大声で騒いでいたり、立ち入り禁止区域に入ったり落書きしたりする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本は円安の影響で、誰でもこれる国になってしましました。そのため、悪質外国人も増えています。日本の警察が何もしないことと、日本人が何も言わないことをいいことに、迷惑ユーチューバーが日本に来て迷惑行為をネット上にアップして稼いでいます。また、それが流行っているようで、悪循環になり、迷惑外国人が来日しているようです。外国人に対しては警察も何も言わないので、やりたい放題で日本人が被害に遭っています。入国に制限をかけたり、入国できる外国人を選べる、加えて外国人の入館料や宿泊費を倍にするなどして、観光客の人数を制限するとともに、悪質外国人の取締を徹底してほしいです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
観光客は訪問者なので、訪問先の文化やマナーは厳守すべきです。言語に関しても、訪問者が日本語を勉強して訪問するべきで、日本人が外国語で対応する必要は無いと思う。日本国に訪問するのであれば、日本の文化を体感して帰って下さい。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
オーバーツーリズムって言っても 観光地や繁華街以外は 結構普通です。 (たまに観光バス 1、2台分位の集団に出くわしたりは ありますが)
但し一歩観光地に足を踏み入れたら 落差にゲー...となります。 用事が無ければ近づかない生活をしてます。 喧騒から離れると心底ホッとします。 住居のある方は大変だと真剣思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
電車はスーツケース1個までって、 法でも作った方がいい。 2個目からは宅配業者を使えって空港で強制する。 あんなに車内にスーツケースがあったら、 非常時に避難できないよ。 新幹線でまきぞえ致死事件とか、過去にはあったし、 窓が開かない乗り物は、通路は避難路なんだから。
▲150 ▼5
=+=+=+=+=
外国人とどう接したらいいかわからない人がほとんどだから。まず何語で書いても貼り紙はまったく意味ないので。外国人はみないし、貼り紙を信用しないし、相手にしない。外国人はその場で伝わる外国語で人が言わないと無理。伝わる外国語というのは英語ではないです。中国語韓国語ベトナム語等々。これを人がその場で言わないと。今の日本はそんな悠長なことやってられるほど豊かじゃないし、余裕なんてない。規制せざる得ないと思いますが、政府観光庁目標が6000万人。今の倍。やばいと思います。よほどのことでも起きない限りストップかけないだろうから。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
敷居を高く、入り口を狭く規制しても今の日本なら訪日してくれますよ! 訪日される方だって悪い人ばかりじゃないですしね。 門戸を広げすぎる割に特段の規制を掛けない、向かい入れる側(政府)の 問題です。
後さ…簡単に不動産を買わせるなよ!土地にしても家屋にしても…ああ、 そうそう店舗経営の許認可にしてもな!
食い詰めた不動産屋がバンバン売買したり仲介してんぞ。 現金買いだから日本人に売るより楽だって言われてますよ、政府さん!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
分散化なんて何の役にも立たないでしょう。地方行政でできる限界というのがある。 そもそもインバウンドから経済を立て直すという部分も、考えない直さないといけない、観光立国って国を切り売りすることではない。 日本国民の領土が害されてる、すなわち憲法25条に明らかに国は違反していると解釈しても構わない つまり、すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。更に国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。のが、憲法25条。 この解釈をしっかり主権者として意識すれば、政府を動かせるのです。 訪日外国人に来るならとは言わない、ならば人数を制限するなど一定の対策ができる、これは公衆衛生、健康的な生活を国民ができる様にする手段 訪日外国人により一層厳しくする、これは国民の生活および公衆衛生の安定と向上、増進につながる。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
海外観光客だけに限らないのよね。 街の清掃やゴミ箱、市バス、公衆トイレなども市税府税で賄われていて、それは京都市民府民の税金で賄われている。 それを日本人観光客もただ乗りしてる訳で、住民と観光客で明確に差別化図らないと。 コレは京都に限ったことでは無く、東京や大阪も、むしろ京都より小規模な自治体ほど(白川郷や箱根などなど)やるべきで、地元住民と日本人観光客、外国人観光客で、例えばバス料金が250円として、日本人観光客は300円、外国人観光客は500円、キャリーバッグなど持ち込みの場合は一個につき2000円とかね。 外国人観光客は当然として、日本人もその地域のインフラ使わせてもらうんだから金払わなきゃ。それで税収増えれば、インフラの再整備や住環境、観光環境の改善図れば誰も損はしない。
「どうやって見分けるんだ」って何のためにマイナンバー作ったんだよ。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
日本の美しい文化・景観・伝統などは壊されたくないです。 府知事・市長など政治家は何らかの施策にて効果を出して欲しいです。 恐らく案出しなどは行っていると思われますが、効果を出す事が求められます。
▲62 ▼1
=+=+=+=+=
観光地の改修や環境美化に予算を使って、市民生活を送るエリアはボロボロ。 海外のリゾート島なんか行くと観光エリアやは雑誌で見るような綺麗な世界。だが、島の反対側に行くとスラム街…。日本の場合、成り立ちは逆かもしれないけど、外資が入ってきてしまったりで地元が潤わない仕組みがより進みつつある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本政府はさらにインバウンド人数の増加を検討している様であるが、ここは一旦立ち止まって。インバウンド政策の功罪を検証してからでも良いのではないか?被害を蒙る住民を置き去りにした横暴なやり方は国民主権の立場からも認められないであろう。 そして必要な法整備をして国民の理解の元、増やす必要が有れば増やせば良い。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
外国人観光客からは日本入国料として一人当たり10万円相当を取るべきだ それを財源として少子化対策は医療などに使い、余ったら最後に 国民還元くじとしてマイナンバーカードを登録している人だけを 対象として最大100億円程度当たるようにすればいい
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
まず基本的に地下鉄が圧倒的に貧弱。 そのため京都市内の移動は自転車やバスに依存する事になるが、そのせいでバスが激混みして定時制が失われたり、歩道に人が溢れかえるといった事態を招いている。この点をスッキリさせるだけでも街としての魅力は改善されるのではないかと思う。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
住宅地域と商業地域が一体化しているのが大きな原因です。テーマパーク化で徐々に分離が進むと思います。貸し店舗化する一方で居住用の住宅確保が課題です。
▲13 ▼19
=+=+=+=+=
このまま規制なしでインバウンド偏重を続けると、為替の変動で観光産業が大打撃を受ける可能性が高い。持続可能な観光政策を取り入れ、地元の対応と日本国内市場を軽視しない戦略が必要ですね
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
京都駅からのJR奈良線もエグいです。 1両全員外国人ちゃうか!?って感じの満員で、発車間際は乗りこめないほどの満員状態 こちらは仕事で顧客へ向かう移動なのに… 桜、紅葉の頃はさらに拍車がかかりましてw 恩恵を受けてる業者はウハウハでしょうが。
▲139 ▼3
=+=+=+=+=
住むところでは無くなったということでしょうが、時代とはそう言う物かもしれません。そこは観光地となったので商売をするかその為の不動産として活用するのが良いかもですね。持っていない人からすると何世代も続く財産ですので羨ましい限りです。
▲3 ▼31
=+=+=+=+=
「オーバーツーリズム」というと、今日本は観光関連業で食っているんだなと勘違いする人達がいるのもこの問題の一つです。日本の2023年度の実質GDPは約558兆円、2024年度のGDPの予想成長率は1.2%ですので、2024年度の予想実質CDPは約570兆円となります。2024年の外国人の日本での消費額は約8兆円、よって日本のGDPに占める外国人消費額は1.4%ということになります。たったGDP1.4%の消費が日本経済のけん引役になりえないですし、GDP1.4%しか貢献していない観光関連業界の一部の人達が、自国民を抑圧し、治安を悪化させてまで、外国人観光客を促進する政策をしろと主張することは勘違いも甚だしいです。しかし、マスコミが連日外国人客が来ていることだけを報道すれば、外国人が日本の経済をけん引していると勘違いするのも無理はありません。マクロな視点からの報道をお願いしたいものです。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
京都駅南側に住んでますが、観光客も多くてここは外国か?と思うが、それに併せて観光バス、観光タクシーなど路駐ばかりで本当に困る。こんな所、邪魔だろ!って生活道路に停車するの取り締まって欲しい。観光で成り立ってる立地に住んでるので仕方ないけど、もう我慢の限界も。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
観光は、そこに住む住民の快適さを脅かしてまで、進めるものではない。 観光客の入国禁止をしてほしいぐらい。 少なくとも、入国税を1日につき1万円以上、保険加入必須、スーツケースの持ち歩き制限、あとレンタカー利用禁止も。対策を考えたらきりがない。 入国させるだけさせて、迷惑は被害を受ける各個人任せなんて、政府は無責任すぎる。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
冗談抜きで、改めて新選組や見廻組のようなインバウンド対応の特別治安警察部隊を新設して、市中を警邏させるくらいさせた方が良い。
米国の各州で認められたくらいの、懐に手を入れたり、反抗してきたら発砲許可OKくらいの組織をね。
それが無理なら、観光施設をもろとも焼き払えばでいいんじゃないかな。お寺なのでインバウンドも成仏できるでしょう。
宗教が違う場合は、信仰している宗教の神が判断することになるが。異教徒の寺院を訪問しているのだから、覚悟はできているよね。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
これだけ、迷惑行為をするインバウンド人が増えていると大衆に知れた以上、 分散させたインバウンドを引き受けたい、なんて観光地は新たに出ないでしょう。
どう考えても治安や景観保全のコストなど地域全体のデメリットの方が、経済効果よりも大きい。
それだけ、円安で、客の質そのものが下がってる。 サービス業で商売を成り立たせたいなら、客の篩い分けは必須なんですよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
僕らもほんま観光客には腹立つけど、それで儲けてる人たちがいる以上しょうがないね。いろいろ工夫しようが行きたいとこへ行くんで混むとこは混むでしょう。いまや京都は駅降りたら、キョウトランド、ディズニーランドと同じテーマパークです。まあ円高になって海外からの人が落ち着いたら、また少し様子も変わるでしょう。そしたら今度は、海外からの誘致に必死になると思います。同じことの繰り返し。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
僕らもほんま観光客には腹立つけど、それで儲けてる人たちがいる以上しょうがないね。いろいろ工夫しようが行きたいとこへ行くんで混むとこは混むでしょう。いまや京都は駅降りたら、キョウトランド、ディズニーランドと同じテーマパークです。まあ円高になって海外からの人が落ち着いたら、また少し様子も変わるでしょう。そしたら今度は、海外からの誘致に必死になると思います。同じことの繰り返し。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
今、日本各地の下水道の破裂、インフラ弱体化、言われているが、インバウンド客のせいで、ますます加速してるよね。 超大型スーツケース、3個も持って、大柄な外国人がどすどす歩いて、道路もトイレも使い倒すわけだし。 旅の恥はかき捨てとばかりに、ゴミを放置、落書きするやつ、線路に飛び出すやつ、いい加減にしてほしい。 減税、消費税ゼロにして、日本人客が旅行、観光できるようにできませんかね? インバウンド客のために、インフラ整備、真面目で勤勉な日本人作る公教育、など、やってきたわけではありません。いい加減、国民は目を覚まして、きちんと投票しないと、子供も孫も、もっと苦労するよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こういう記事を見ると、羨ましくもあり悲しくもあります。ただ、産業競争力を失った日本にとって観光収入は得難い外貨獲得の手段です。他の地域からやって来た人間が地元にカネを落としてくれる。良い事。 反面、私の地元である島根半島は、年間を通じて温暖で豊かな海ですが、観光資源として生かしきれてません。お世辞にも豊かと言えない瀬戸内海を嫌悪して岡山県広島県からゾロゾロ釣り人がやって来ますが、魚やイカを持って帰ってゴミは放置です。前日から場所を占拠するあの連中は人にみえません。カネにならないイナゴみたいな連中が来るだけです。逆に山陰地方の人間が広島県岡山県を訪問する時は、カネを出して瀬戸内海唯一の財産である牡蠣を買ってあげて漁業者の生活を支えてあげてます。その他、宿泊や土産物でもカネを広島県岡山県に落としてやって、その地域の人の生活を支えてやってます。宿泊税じゃなく、県外者から釣り税を徴収すべきかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
通りに面した平屋の個人商店はみんな潰してホテルになりました。小路に入れば民泊です。時間問わずにカートのゴロゴロ音が路地に響きます。長屋住民(2軒お隣テラスハウス民泊ですって!)は間違いUberに襲われて辟易してます。 マンションガレージはともかく個人の戸建の一階ガレージに入り込んで雨宿りしてるカートの集団もいます。 地元民は観光で儲けてるから我慢しろって言われるだろうけど、正直インバウンド系はどこかから降って湧いて誰かがやってるイメージが強いです。 地元民は以前からある普通の職業に就いていて、通勤バス(乗れない)で出社して定食屋(インバウンド価格)でランチとってます。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
これによって恩恵を受けている観光関連の方は清掃に関しては休日でもボランティアでやるべきではないか?勿論、地域の活性化に繋がるが一般市民は迷惑なだけである。行政なんかはあてにならないから自発的な活動をすべき。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
収入のあがらない国民より、旅行する余裕のある外国人から税金を取る方法を何故にしないのか? どれだけ国民から絞り取れば気が済むのだろう? やはり裏金や私腹こやす事しか考えてない政治家や官僚には、取りやすい所から取る事しか考えれないのだろう。 腐った政治家が居る限り、この国には外国人が溢れ、日本人が少数派になり日本らしさがなくなった国になる未来しかないのだろう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
住人に聞かず破壊している本人に聞いてみたらいいのに みんな被害者に聞いてるけど嬉しいですとは答えるはずないでしょ 張り込みしてでも不埒ものをひっ捕らえどういう気持ちでこの行為を働いたのか聞いてみたらいい、旅の恥はかき捨てなのか日本がどうなろうとどうでもいいと思っているのか日本人は怒らないので好き勝手できると思っているのか ちゃんと聞いてみたらいい、そうしたら新しい対策も打てるだろう じみじみして泣き言言っていてもよくはならない
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
マナーが悪い(施設の破壊行為やゴミのポイ捨て 交通妨害等)観光客に対しては、最悪の場合は逮捕と云う強行手段を取ったらどうですか。 もちろん「イタチごっこ」になるとは思いますが、SNSその他の媒体で周知されていく事でなくなっていくと思います。 とにかく、「外国人」だから「観光客」だからと云う事で多目にみたり甘やかす事は絶対に無しにしなきゃ駄目です。
▲91 ▼1
=+=+=+=+=
日本人が京都の地を訪れ、古の文化に親しむ・・・、その邪魔をするような外国人誘致、やめてくれ!
宿が取れなくなって、日本人にとっては迷惑千万! 地元も迷惑している以上、外国人は制限すべきだし、観光目的の外国人の入国には入国税を徴収、地元のオーバーツーリズム対策の経費に充てるべきだ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
インスタで京都人の超皮肉な物言いをギャグにして上げてる和服着た長髪の男性がいてオモロイんだけど、あの人にこのオーバーツーリズムに対するひねりの効いたギャグを1つ披露してもらいたい
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
インスタで京都人の超皮肉な物言いをギャグにして上げてる和服着た長髪の男性がいてオモロイんだけど、あの人にこのオーバーツーリズムに対するひねりの効いたギャグを1つ披露してもらいたい
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
全てではないが、観光地で営業、飲食や着物レンタルなどをやっている人は営業時間だけ店舗にいて、夜は別のところに居住している場合があります。生活基盤が観光地にある住民と、観光客がいる時間だけ店にいる人達との軋轢が生まれる訳なんですよね。観光地に住んでるからと言う理由で簡単に静な場所に引っ越す訳にもいかず、四六時中いる住民からするとイライラが募るのもわかります。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
昨年のちょうど今頃、近鉄京都駅発の「あをによし」に乗車しました。
特徴のある三角テーブルの席に座って外の景色を楽しむつもりでしたが、京都から木津川あたりまでの間、左隣りの席のヨーロッパ風のおねえさんが父親とおぼしき男性とずっとビデオ通話で話し続けていて、せっかくの旅気分がなんかもう台無しになりました。 とにかく話し声と笑い声がうるさくて、ここは自宅の居間じゃないですよ!と言いたくなるぐらい周りが見えてない感じでした。
ちなみにそのまた奥には、慣れない箸を駆使しながらがんばってパックの納豆を食べている外国人の若い男性がいて、観光列車内がなんとも奇妙な風景となっていました。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
自分の働いてる店もテナントですが飲食物の持ち込みはお断りしています、特に紙コップは注意ですね、落とした時のダメージが大きいです! 中には飲んで無いから大丈夫て人がいますが「飲食禁止ではなく持ち込み禁止」です伝えます、又落とした時店のフロア全体の清掃費を請求しますと言っています、でもほとんどの人は一言で分かってもらえるですけどね!
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも食べ歩きの食品を販売している店は自分の店からはなれたところに捨てても構わないと思っているんでしょうね。ゴミ箱を置いているとか言ってもそんなことはお構い無しに食べ歩いてあげけくはポイでしょ。以前、京都に行った時にある抹茶で有名な店の方がマナーを守らない外国人が多いので本音は来てほしくないとおっしゃってました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
地元に戻ったら景色を愛で乍らの細やかな散歩や好みの店舗での買い物などをとても楽しみにしていました。けれど、どの交通機関を利用しても結局辟易して疲れるばかりで墓参りでさえ気軽に行けない始末です。お陰で殆ど行かなくなったです。どうにかならないかと思っています。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
インバウンドだのなんだの言われてるけど、日本のルールやマナーを守る気がない外国人旅行者だらけの状況に嫌気がさして日本人が旅行しなくなり、差し引きで考えたら儲けはさほど無いのでは?マナーがなってない人って、お金をたくさん使う裕福層でもないし。 治安が悪くなって日本らしい情景が減ったら外国人も来なくなり、最終的に誰もいなくなった元観光地、になるだけのような…。
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
観光地の住人は生活に支障が出るであろうし、外国人だらけで行く気にはならなくなった。日本人が日本で生活しずらいとか、日本の観光地を日本人が敬遠する状況って本末転倒ではないか?政府の方々よ日本国内では日本人ファーストで頼むよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
インバウンド“だけ”で生計を立てている方達には申し訳ないけど、個人的にはこれ以上外国人を入れる必要は無いと思っている。 勿論、インバウンド効果で日本経済への貢献はしているだろうが、それに伴う弊害、それ以上の弊害が今でもあると感じている。 街や環境の悪化と、日本人自体に経済的に悪影響が出ている事。 ゴミは散らかし交通機関はいっぱいで国内移動するにもひと苦労。 他国の国旗を掲げられ日本人の尊厳を踏みにじり、日本人が大切にしている動物をいじめ、文化、建物を壊す。 日本国民も同時に高い物価で買い物するしかなく、宿泊施設は前代未聞の急高騰。 物価が上がるのは結構なのだが、コストプッシュ型の物価高であり決して我々の給料が上がった事でのインフレでは無い。 従って入国税や二重価格で訪日客に対し多額な資金が必要な条件を作る事で一定のふるいにかける事ができ誰でも入国できなくする必要を感じる。
▲57 ▼0
=+=+=+=+=
注意書きの張り紙も大切ですが、例えば観光客がアイスクリームや天ぷらの食べ歩きをしながら店に入ろうとしたら、海外の店員さんなら怖い顔して「ダメだ!」とはっきり言います。 ホテルのフロントでも同じです。 日本人はお客さんに対して気を遣いすぎだと感じます。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
経済大国は過去の話で、今ではただの観光地と化した日本にて、これからもこうした事件は増えると思います。
今や円の価値は弱まり、京都市中心部は最早日本語より外国語が多い状況にて、パリの様に市民が住めなくなりそうで心配です。
川口市をはじめ、移民増加による各地で起こるこれからの日本の衰退を、ただただ傍観するしかあるまい。
▲59 ▼7
=+=+=+=+=
何で日本人に10%の消費税払わせて、外国観光客からは消費税免税なのか?イギリスは外国観光客からは、1人あたり2万円の入国税を取っている。オーストラリアは5000円だ。日本も即刻課税すべきです。更に日本はイギリスと同じように食料品は消費税ゼロにすべきだ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ポイ捨てや落書き、破壊、迷惑行為被害を受けたら犯人が分かる監視カメラを付けて、出国時に照合して罰金を計算、総額を犯人出身国に請求して、払わない国はビザ免除廃止や入国規制。 直接本人に払わせるより国を相手にした方が良い。個人のモラルなんて期待して裏切られるだけ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
京都市内はもう限界でしょうね。明らかにキャパオーバーしてる。日本からの観光客は修学旅行生も避けるようになる等もはや日本人は寄り付かなくなってる。そんな状況なら外国人観光客も同じく不満を覚えるはずでリピートには繋がらないのでは?政治や行政が仕切るべきなのに経済界からの反発恐れて何も動けてないという。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この混雑は迷惑以外の何物でもない。めちゃくちゃ迷惑で現実に生活に支障をきたしている。宿泊税や観光税とかとるのはいいけどそれよりも住民の生活に迷惑がかからないようにすべきだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民に増税するのではなく、こういったインバウンドからしっかり税を獲って人の流れを調整すべきだと思う。 税金は加熱した消費を抑制する為にあるのでは?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
コロナ期は観光業、飲食店、タクシー業界の悲鳴を取り上げ報道。 観光業が活気取り戻したら、周辺住人の観光に関係ない人の悲鳴を取り上げ報道。 今度は観光客規制を促す様な報道をして、もし規制開始されたら観光客の悲鳴を取り上げた報道するんですよね。 で観光客が減ったら、観光業、飲食店、タクシー業界の悲鳴を取り上ると。
凄いなマスコミ話題が尽きないね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
世界中でまあまあ豊かな人が増えたからの悩み。意識高い系の人が目指す「世界から貧困をなくす」は着実に実を結んでいるということでは? だけどまだまだ実現したとは言えないので、この流れはこれからも続く。行きたいところは皆同じなのだから。当事者にできることは逃げ出すことしかないが、政治家や企業にはやれることはいろいろあるはず。ああ、でももう非正規の私が京都散策なんてできる日は来ないんだなあ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
経済効果と被害の総額や手間、メンタル被害など天秤にかけたらマイナスな気がする。 街はどんどん汚くなり、犯罪も増え、混雑が酷く生活の邪魔される。 政府は一度立ち止まって、観光公害について対策を厳しく強化してから、受け入れて欲しい。 住民の多くは直接的に言わない人が多く、ちゃんと調べれば凄い問題の数だと思う。 政府側は日本人住民の優しさにいつまで甘えているつもりなんだろう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
宿泊税を上げても京町家の修復や伝統芸能の人材育成、公共施設への投資に使うのであればオーバーツーリズムの解決にはつながらない。 本気でオーバーツーリズムを解決させようという意思が感じられない。 結局は儲かればいいという考え。
▲1 ▼0
|
![]() |