( 265688 )  2025/02/15 15:52:08  
00

大学院の学び直しで教員免許 社会人の転職後押し 文科省

時事通信 2/15(土) 13:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/477dd164c2de6653dd5d27fc765046e018872ef6

 

( 265689 )  2025/02/15 15:52:08  
00

文部科学省は、社会人が大学院で学び直して教員に転職しやすい環境を整備するため、教員免許制度の見直しを検討している。

現行の制度では大学の学部段階で教職課程を履修しないと免許を取得できないが、新たな仕組みを設けて社会人も教員として参入しやすくする方針だ。

具体的な制度づくりは中央教育審議会で検討され、文部科学省は2026年度中に答申を目指す。

これにより、教員不足を解消し、多様な専門性を持つ社会人が教育現場に参入できるようになる。

(要約)

( 265691 )  2025/02/15 15:52:08  
00

 文部科学省は、大学院で学び直した社会人が教員に転職しやすい環境を整備するため、現行の免許制度の見直しを検討する方針だ。 

 

 大学の学部段階で教職課程を履修していなくても教員免許が取得できる仕組みを設け、社会人の教育現場への参入を後押しする。 

 

 中央教育審議会(文科相の諮問機関)の部会で具体的な制度づくりを検討し、2026年度中の答申を目指す。文科省は部会の議論を踏まえて制度の詳細をまとめる方針で、教育職員免許法の改正も視野に入れる。 

 

 教員の「普通免許」を取得するためには、大学や短大で、指導法や教科の内容に関する単位を習得し、実習を受ける必要がある。普通免許は、大卒相当の「1種」などのほか、大学院修了相当でより専門性の高い「専修」がある。 

 

 ただ、現在は大学院の課程のみでは免許を取ることはできない。社会人は学部での履修も必要になり、その分取得までの期間が長くなる。文科省によると、大学院で学び直して教員への転職を希望する社会人は一定数いることから、制度の見直しを検討することにした。 

 

 中教審の部会では、大学で教職課程を履修しなかった社会人を主な対象に、大学院で教職に関するプログラムを習得すれば免許の取得が可能になる新たな仕組みを設ける案などが議論される見通し。 

 

 24年度に採用された公立学校教員の倍率は3.2倍と過去最低を更新し、欠員を補充できない「教員不足」が生じている学校もある。同省は制度改正によって、多様な専門性を持つ社会人が教職に参入する経路を拡大し、人材の確保につなげたい考えだ。  

 

 

( 265690 )  2025/02/15 15:52:08  
00

教師の待遇や労働環境の改善が求められている声が多く見られました。

給与や労働時間、業務内容の軽減、教員養成課程の見直しなどが提案されており、小手先の対策ではなく、教育現場全体の改革が必要との意見が多かったです。

 

 

(まとめ)

( 265692 )  2025/02/15 15:52:08  
00

=+=+=+=+= 

 

教師は大変だ。生徒の中には境界線の知能指数の者がいる。言うことは聞かないしどうしようもできない。教師は評価制度で給与が決まる。学級に一人でもそんなものがいると学級は崩壊する可能性はある。昔のようにどつくこともできない。打つ手はない。教師にはならないほうがいいということだ。親には親の仕事をやらされて文句を言われる。こんな割に合わない仕事はまずないだろうなあ。教師になるのはやめたほうがいいということだ。今はいろんな仕事がある。そちらの方が人生を楽しめる。 

 

▲244 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

中教審の連中や文科省担当者も入れ替えてほしいもんです。この30年くらいで、指導要領も教職課程をどうしたかったのか総括もせず、「教師不足」への対応を最優先とするなら、頻繁に制度をこねくり回さないでいただきたい。元々、日本の学校制度は初めから、「教師不足」が前提だったわけで、だからこそ、師範学校を各地に作るだけで免許もいろいろな取得方法・抜け道を作ってあったのは、少し調べればわかる話です。現状を招いたのは、歴史を学ばず政策を主導した、指導要領に教職課程に理想を詰め込んだ官僚と、それにお墨付きを与えた御用学者(偏差値低い国立大教育学部関係者。)の罪は小さくないはずです。 

 

▲138 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

元教員です。 

 

会社員を辞め通信大学で2年かけて教員免許を取得しました。私は4年制大学の学部時代に取得した単位の一部流用が認められたので2年でしたが、もっと長くかかる人も多いです。教育実習の申し込みや準備は実施前年にするので最短でも2年です。 

 

教員の質を上げるためという名目で実施した教員免許更新制で、潜在教員の現場復帰の可能性をすり潰したあげく「発展的解消」として無かったことにしましたが、総括はされていません。5日間・3万円+手数料を奪われただけです。 

 

潜在教員に見切りをつけられ、既存人材かき集めが不可能になったので、促成栽培・突貫工事で人員確保をするしかなくなったのでしょう。真面目に・まっとうな手段で教員免許を取得した方を馬鹿にしています。 

 

質の高い・きめ細やかな・子ども寄り添った教育をうたう文科省が、質の低い・粗く雑な・教員を突き放した施策をとるという、笑えない笑い話です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

詳細を理解していませんが、この大学院は教職大学院のことでしょうか? 

学部と全く異なる教科の専修免許取得ができるのかな? 

免許取得出来ればそのまま専任採用なのかな? 

教育学部進学希望者減のリスクもあります。 

現在3〜4年生の2年間教育実習していますが、教育実習は院の2年間で出来るのでしょうか? 

教育学部以外の学部・学科では教職課程を修了するために特別に教職科目履修をしていますが、この制度ができれば学部生は教職課程を取らないのではと心配されます。 

前向きな改革は必要ですが、大きな変更になると思いますので後戻り出来ません。さまざまな意見を聴きながら検討していただきたい。 

多くの学生が奨学金の貸与してもらい大学生活を送っているが、教員になれば返還不要の措置も必要ではないでしょうか。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一度就職してから、大学に入り直して教職をとり、40年近く務め、この春で完全にリタイアします。 

自分では天職と思っていますが、もしもう一回やるかと聞かれたら、やりませんね。 

昔はやんちゃも多くて大変だったけど、保護者が協力的だったし、教材も自由に作れたから、創造性があった。 

今は保護者がまず敵対的で、なにかと監視してクレームする。 

管理職はそれに振り回されて平教諭を使う。 

教材の中身にまでいちいちチェックを入れてきます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら教員になりやすい環境を整備しても、なりたいと思える人がいなければ意味がありません。これは一時的な教員不足解消の手段であって、根本的な改善ではない。給特法の動きを見ても、本気で改善する気はないのかなと感じます。 

 

▲57 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことをしても教員の魅力が増すわけではなく、現場は混乱するばかりでありがた迷惑です。 

解決策は以下の3点。 

①クラスの定員を欧米並みの20人にすること。 

 →教員の数も必然的に増えます。 

②学校外の問題には、教師は一切関わらないこと。校門を一歩でも出たら、あとは家庭や警察に任せること。 

③給特法と部活の廃止。働いた分(残業)には最低賃金の倍以上の残業代を出すこと。 

この3点がすぐにでも解決すれば、働き方改革以上の成果が望めます。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

学校教育の中に業界の第一線で働いている人たちが教師として入ってくれたらどんなに価値があるだろう 

メーカーで電子機器の技術開発をしているような技術者や研究者が中学や高校で理科や数学を実際に教えたら凄く価値があると思う 

おそらく、「教え方」の方法論はプロパーの教師の方がはるかに優れているのは間違いないが、実際に使われている「生きた科学」は実際に使っている人でないと教えられない部分がある 

無味乾燥とした方程式の解法を教わるより、それが実社会にどう使われているかを教えられる教師がいかに価値があるかは誰でもわかると思う 

 

▲5 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

文科省に予算があれば、先生をサポートする人を増やして先生でないとできない作業に専念してもらえると思うんですけどね。一人であれもこれも対応すると大変ですからね。教えることはサポートする人に任せて、先生には、授業に集中できない子、いじめ、五月蠅い親などの対応に専念して欲しいですね。子供に教科書に書いてある知識を勉強させることは、先生でなくてもできますからね。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

就職氷河期世代を完全に見捨てて、教員採用も絞りまくって教員になれず諦めた人、何年も低賃金で非常勤でこき使われた人が大量にいた時代はなかったことになってるのだろうか。 

いまさら、教員が足りないから自腹で大学院入り直して、教員になってくださいってむしが良すぎると感じてる氷河期世代は多いと思う。 

その場合40代の教員平均給与にプラス30%の特別手当つけてくれないと失われたものとの引き換えとして割に合わないと感じるのでは。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公立学校には就職しない方がいい。 

残業代が0円なのに、残業しないと日々回らない仕組みになっている。 

しょうもない書類や会議等無駄が多いし、1人あたりのまた授業時間も多い。 

授業準備は土日の持ち帰り仕事だ。 

過労で心身を病んだり、中には過労死する人もいる。 

教員から他業界に転職するのもかなり難しい。 

 

▲152 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

教員のなり手が少ないのは、 

免許保持者が少ないからではなく、 

免許を取ろうとする人が少ないからです。 

 

そこに持って免許更新制という愚策がトドメを刺したのです。 

 

ここに至って必要なのは、労働環境の大幅な改善です。 

 

教員の負担軽減を真剣に考えるのなら、少なくとも 

勤務時間内に生徒を完全下校させることを 

文部科学省が全国一律に徹底してほしい。 

 

もちろん、クラブ活動も勤務時間内に止める。 

 

この「当たり前のこと」を 

文部科学省がトップダウンで行えばいいのです。 

もちろん、これができなければ 

ブラックな長時間無償労働の解消は 

土台不可能です。 

(もちろん、これだけではまだ不十分ですが…。) 

 

営業時間開始1時間前から客がいて、 

営業時間終了後2時間も客が帰らない、 

休業日まで客がいる店を 

想像してみて下さい。異常でしょう。 

 

この異常さから解放する事を 

考えてほしいと思います。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教員の数が足りないので、苦肉の策で考えたのでしょうが、わざわざ大学院で学び直しまでして、教員になる人の数が増えるとは思えません。教員不足の解決策は、現場の業務内容を見直し、改善するの一択です。 

 

▲119 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

教員免許を取得しやすいようにすることよりも,教t員になる人たちを確保するには,業務内容の縮小化,分業化を推進するために,膨れ上がった○○教育を半分以下にして,指導要領の内容を削減,わかりにくい時間割,部活の切り離し,不登校・いじめ・特別支援の対応部所を設け,専門の人員を割り当てる。等の取り組みを行わない限り無理です。いつまで小手先の議論や政策を行うのでしょうか? 

 

▲57 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バスのドライバーさんが不足しているからと、大型2種免許取得可能な年齢を下げたりしたが、19歳のバスドライバーさんが話題になるなどはしたが、全国的に不足は改善されない。当たり前のこと。職業そのものに魅力があれば、免許や資格の取得が難しくても、希望者は多い。現状では、公立学校の教員は、賃金や待遇などを総合的に判断して、職業としても魅力が乏しいので希望者が少ないのだから、それを高めなければならないのに、免許を簡単に取れるようにしましょうなんて、発想がずれまくっている。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大学院2年間の費用と時間、2年間の生活費のあて、を考えると2年間の修士課程で免許を取ることができますよは、あまり人は来なさそう。コスパが悪い 

その対応をする大学院は、教育大なら課程を変更してやりくりするのだろうか 

 

それが例えば、指定の通信制課程大学院1年間で大卒なら免許取得ぐらいに持ってこないと箱は作っても入る人がない予想 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

免許更新制度以降に免許不要でも教員になれますという自治体も増えた。 

今度は社旗人の転職で免許取りやすくなったということだが果たして希望者が増えるのだろうか? 

教育現場のブラック化という根本に目を向けずに採用試験を早めれば何とかなるなど深い思考とは言えない迷走した状態になってる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

へぇ、わたしは教育学部卒業ですが、これは興味深いですね。 

もしこれが実現すれば、例えば、 

・大学の学部で理科の教員免許を取得して 

・大学院の専攻科で数学や英語の教員免許を取得する 

ことも可能になるのでしょうか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

う〜ん… 

的外れ感が半端ないです… 

 

去年20年勤務した小学校を退職しましたが、戻る気はないですね 

民間で働いてみて、こんなに仕事というのは楽なものなのかと驚く毎日です 

 

やはり、あれこれ仕事を増やすのが一番の原因だと、現場から離れてみて強く思う次第 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に場当たり的な政策しか思いつかないんですね。文科省は、「教員なんかたいした専門性なんか必要なく誰でもできる」と思っているんですね。そんなことよりも、教員養成課程の学生が、なぜ教員になるのを避けるのか?よく考えてみてもらいたい。教員の質がどんどん落ちますよ。 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな程度のことはただの「小手先」。とっとと決めることを決めてやればよいだけのこと。 

 しかし、こんなことが教員の不足の核心の要因ではあるまい。「これが問題の核心を改善する方策です」をきちんと提出して実現しなければダメ。なんかやってます、で誤魔化すんじゃない、だよ。 

 教員の仕事、学校のあり方、見直すべきこといくらでもある。何年どころか数十年単位で変わらぬ問題を抱えたまま「なんとなくの」教師像、教育制度像のままダラダラやってることを何とかすべし、ではないのか。 

 やる気のない文科省、大臣では言うだけ無駄だろう。これからも同じ問題は変わらず、子どもはいじめられ、自殺に追いやられ続ける。ってことだ。 

 もっとも、文科省に限らず政治家たちも「教育」で丁々発止にやってると思えばソロバン片手にただカネを出せの出さないの話ばかりで、程度の低さはご同様だからとやかくも言えないか。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では「学び直し」を「リスキリング」と表現するが、意味を誤解している。記事のように、転職等で教員不足を補填するために後押しをすることは、リスキリングではない。組織が労働者をリスキリングするもので、学習をやり直すものではない。従業員の技術を促進するものであり、失業を予防するためのものだ。日本人が使う英語は大半が和製英語。学部を出ておいて「パワーハラスメント」はないだろう。中学英語から学び直せ。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大学院に行って研究能力を高めたら、(教育系以外の大学院修了者は)普通は教員にならんよ。多少改善しても低賃金重労働・・・、後押しになっとらんね 

 

教育現場を知らない、教育の理念も何もない、そんな官僚の思い付き、それに無知な政治家たちだけでは、この国の教育は崩壊したままで復活は期待できない 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

文科省はなりふり構わず教員枠を埋めようとしている。 

ただ、このような対処方法では、ますます教員の人気がなくなっていく。 

課題となっている業務を減らす事が大切だが思う。 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また迷走している…潜在的に先生になりたい人がいるなら効果はあろうが、大学院に行って低賃金重労働を選択する物好きはいないでしょうが。 

そのうち教職大学院を雇用保険の教育訓練給付対象にしますとか、職安で公立学校の先生を募集するとかやり始めそう。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民間でのキャリアを捨ててまで今日びの教育現場に飛び込もう、なんて人そんなにいますかね?仮に入って来ても、現状ではカスハラ三昧の児童・生徒や保護者への対応、学校独特の職場文化に辟易して長く続けられないのでは…? 

 

部活動問題を別としても、教員不足に対応するなら数限りない◯◯教育の精選や授業時間数の削減、子どもたちに向き合う時間を奪う膨大な事務作業の軽減が急務なはずですが、次期学習指導要領改訂の方向性を見てもやはり悪い予感しかしません。 

 

教職調整額の引き上げという子供騙しの施策ではなく、正当な残業代支払いによる業務量や労働時間の制御が出来る位にならない限り成り手不足は解消出来ないでしょう。労働人口自体が減少していくのに、定額働かせ放題では民間へ流れる人材を引き戻すことは不可能です。この時代に超過勤務時間の改竄指示などが横行する有様では、管理職が真の「学校経営」の手腕を持つのも難しそうですが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に学部卒や院卒で教員志望者が減少しているのに、なぜ現職を棒に振り、家族の生活のリスクにも敢えて立ち向かって、教員に転職したい人がいっぱいいるはずだ、と思えちゃうんだろう。文科省の「何とか対応し頑張ってます」ってアピールにしか見えんのだけど。振り回される大学院も大変だ。 

 

▲60 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

免許を取りやすくするのはいいが、社会人が社会経験してから、大学院に行くのは時間的経済的に難しいのに、ましてや、教員に転職したいと思うかな? 

目的あって大学院で学ぶのだから、違う仕事しない? 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

文科省自ら教員免許取得の単位なんてどうでもいいです。 

って言ってるんだ。(笑) 

俺もそう思うよ。 

元教員の立場から言わせてもらうと、免許持っているかどうかなんて生徒や 

児童からしたらどうでもいいよ。自分たちのために一生懸命に頑張って 

授業や行事などに取り組んでくれる人がいい先生だと思っているさ。 

教員が足りないと言い始めてずいぶん経つけど、文科省の幹部の人や文科大臣って何してんの? 

えんこうバーに行くのが次官だったのは気の毒だけど、仕事を進めないと。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

文科省によると、大学院で学び直して教員への転職を希望する社会人は一定数いることから、制度の見直しを検討することにした。 

 

一定数って何%?具体的な数値を示してください 

国会とかではきっとこう言われると思います 

 

そんなことより今の現職の教員の待遇を良くしないとダメな感じがします 

 

神奈川県の公立中学校教員より 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

文科省によると、大学院で学び直して教員への転職を希望する社会人は一定数いることから、制度の見直しを検討することにした。 

 

一定数って何%?具体的な数値を示してください 

国会とかではきっとこう言われると思います 

 

そんなことより今の現職の教員の待遇を良くしないとダメな感じがします 

 

神奈川県の公立中学校教員より 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給料が少ないからこうなる。給料あげればいいだけの話。役所や公共機関で働いている行政職公務員をガッツリ減らして特別職の公務員を増やして欲しい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

免許書が取りにくいから教員にならないのではない。取ったところでならない選択をするならば意味がない。そこが問題なのではありません。根本的な問題解決をしてください。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現在、大学4年→大学院2年で取得できる専修免許を、大学院2年だけで取れるとなると、その方がお得になるので、短大卒相当の2種免許や、「準2種免許」みたいなのを新設しないと不平等に思います 

それは免許の種類によって給料が変わるからです 

 

▲30 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは現場の環境を良くするのが先なんじゃないの?教員のレベルが本当に低い。知り合いのさいたま市の小学校の教員の話を聞いたことあるが、教師としてよりも社会人として、人として本当にありえない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

調整額の1%ずつのアップもそうだが、この件も結局は小手先であって、本質はそこではない。教育は国家百年の大計。もう手遅れかもしれないが、核心をつく改革を望む。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教員への転職目指す人がいるんですか? 

目指す人が30代以上ならどうせ採用なんてされないんでしょうけど 

 

今は聞いたこともない大学出身の教員が増えてるという事実ね 

 

とにかく日本は本当に税金のお金の使い方おかしいから 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

官僚というより、理想に膨れ上がった中教審が大問題。そもそもレベル的にこんな量の仕事をこなせる教員が何割いますか?ついてくる子どもは何割いますか?理想も良いけど、崩壊してる学校をしっかり視察してくださいよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教員試験の実技免除や複数回受験など、あの手この手で教員を増やしたいようだが、免許取得まで改ざんするようなら何のための免許か本当にわからなくなる。教育をなんだと思っているのか。小手先だけの対策は後で大きなしっぺ返しを食らうぞ。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

また明後日な文科省。教員にはみんななりたくないのだよ。免許を取りに来る飛んで火に入る夏の虫はいないから。現在の教員は地獄行きだから行き場がない人が採用されている状況である。そんな環境にしたなは文科省だよ。全員で責任取らないと。数年後には昔は残業が酷かったね!なんていう時代が来ますからといっていた大臣さん、ならなかったね。どうするね。 

 

▲21 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

文科省の若手は物凄く頭がいいはずなのに、このような愚策を出してくるのは上からの縛りが多すぎるのでしょう。 

予算をかけないで教育改革をするという前提が間違っていることを分かっていて、改革しないのは何故なんだろう? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社辞めて、大学院に2年通っても 

教員という職業になる価値はないと思う。 

 

正社員なら会社員で 

長く勤めた方が良いと思います。 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

基本給を上げて残業代を出して、他の仕事よりも手取りと労働のバランスがよいと感じてもらえば、教員になりたい人が増えるでしょう。お金を真面目に払わないのに、先生になってくれよと言っても無理だ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

免許無くても教師になれるようにするわ、オリンピアンを教師にするわ、次は民間従事者に転職してもらうわと人が来れば何でもアリの文科省。 

 

魅力を下げることに関しては天才的な大臣と官僚連中 

 

民間で働いてる人間が、モラハラに労働基準法違反だらけの会社に転職するはずかない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう教職は、崩壊している。 

「教職大学院」も、定員割れで、誰も入れる。 

「採用試験が受からない学部生」と「自分は優秀だと勘違いしている現職教員」の巣窟になっている。 

こんなとこに、転職してもしかない。 

 

▲33 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに大笑いの施策。ついにこんな苦肉の策で教員の人手不足に乗り出した文科省さん。君たちはなぜこんなに教員が不人気なのかを全く理解していない。働き方そのものの改善をなんでしないんだよ。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また、文科省ズレまくってる。 

「多様な専門性を持つ社会人が教職に参入する経路を拡大し、人材の確保につなげたい」。 

教職課程を履修して免許取得した場合と不公平にならないか? 

第一「多様な専門性を持つ社会人」が転職して、あれもこれもやらなければならない公立学校の教員になるかって。 

 

NHKや民放のドラマの見過ぎ。 

あれあると思う? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教員免許更新制で免許が取り消しになった人は、簡便な方法で免許が有効になる制度にはなっていないのでしょうか。 

教員免許更新制とは、なんと愚かな制度だったことでしょうか。何政権が導入したんでしたっけ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教員になっていない人、教職課程を学んでいなかった人向けの施策ばっかり力を入れすぎている 

今現在なっている人向けの施策はほったらかし? 

やはり文科省はあかんね 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教員のなり手がいない根本的な要因から目を逸らし、小手先の対応に終始する文科省。 

こんな状態にしても、何も責任を取らず、状況は悪くなるばかり。 

こんなことしても、予算の無駄。 

国民や教員・生徒の幸せには頭を使わない。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

文科省廃止して学校の人手不足に対応したらいいと思う。インド人のIT素人にに300万払うとかろくなこと考えない奴らで構成されてる組織は不要である。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また間口、入口だけの小手先改革ですか。 

教職という職業の認知不足や 

教員採用試験に受かるのが大変だから 

教師志望者がいないのではないんだよね 

業務がそもそも多すぎるしかも多岐に渡っていることと、人員(教員に限らない)不足が原因なんだよ 

とぼけんな 

分かっているはずだ 

舐めてんのか 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはアリじゃない? 

商学部出たけど、リストラに合っちゃった。安定して働きたいし、 

社会なら教えられるかもとかいう人を救えるかもしれんから。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

教員免許のボトルネックは教育実習だと思う 

現場も学生も疲弊しているのでは? 

まして現役の社会人となると、ほぼ無理 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

愚策「教員免許更新制」のせいで教壇に立てずとも、今後のためにと免許を持つ者の免許を剥奪しておいて、いざ人がいなくなると小手先の策で集めようとするその性根が気に入らない!まずあの策は間違いでしたと謝罪し、かかった費用を弁済する所から始めよ。さもなくば人は集まるまい。アホ! 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ビルドアップしかやらないツケです。 

 

仕事量を減らして、人間的な生活と両立できるようにしなさい。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雑務やモンペ対応とかいらん用事や権限も与えられない 

ストレスばかりたまる魅力がない仕事や職場では 

教員なんてやる気も起こらんわ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教員免許持ちで教員になりたい人ならそこら中にいるんじゃない? 

あなたたちが安月給で使ってる講師って呼ばれている人たちが…… 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

免許更新制を発案実行した人たち、こんな結果に対して責任をとれよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

待遇改善は超のんびり、毎年1% 

残業無制限です。 

大学院の学費払ってまでなりたい人ってどんな人!? 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

教師の授業の代わりにAIに授業をやってもらいましょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初任給30万と同じで、 今頑張っている人にバックがないとな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう少しましな改善をしてくれないのかな? 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな事しても採用は難しい。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の先生方の労働環境を変えるのが先。本当にピントがずれている 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学び直し?をする大学院って。。。要らなくない? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

文科省がブラック労働への転職後押しとか笑えねーな 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また入り口を広げるだけの政策かよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

次々出てくるバカな政策 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

噓つき幼稚で油の天国として有名な 

本来の権能が奪われた「日本」が 

傀儡支配された「にぼん」に変態し 

推進した油の教育体制を改革へ要請する 

・暗記教育→創造力、問題解決力 

・噓つきプロパガンダ偽善洗脳→プロパガンダ見抜き洞察力 

・表偽善、同調圧力、いじめ→慈愛、理解、共感、支援 

・音痴推進、当たり前諦め思想→音痴挑み、学び、積極、工夫、認め、 

・依存、知能低下、バランス低下→健全克服、依存解消、独立取戻し、創造力身に着ける 

 

油腐敗からの解消、筋肉ライフへ共に頑張りましょう 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE