( 265720 )  2025/02/15 16:27:21  
00

(まとめ) 

コメントには、日本製鉄によるUSスチールの買収案件に対するさまざまな意見が寄せられています。

一部のコメントでは、日本製鉄の動向やトランプ大統領の影響などを問題視する声もありましたが、中には日本企業の頑強な交渉姿勢を称賛するコメントも見られました。

日本製鉄の今後の戦略や関税問題などについて、慎重な姿勢や現実的な提案が示されています。

アメリカと日本の国際関係や企業間の交渉を巡る様々な視点が示されており、日本企業の行動が日米関係に及ぼす影響についてコメントされています。

( 265722 )  2025/02/15 16:27:21  
00

=+=+=+=+= 

 

そもそも日鉄が目指していたのは買収であって投資ではない。 

少なくとも経営権を握り、USスチールの経営に関与するのが目的だったはずで投資が目的ではなかった。 

投資であれば、最先端の技術供与も巨額の設備投資もする必要はない。 

そうなったら今度はUSスチール側の目算も狂ってくる。 

投資で終われば、双方共にメリットはない。 

 

▲1990 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

ここでいう少額出資は50%以下という意味で取れるので、50%に近い株式を取得して実質的に経営権を握るというのは普通にありうると思います 

USスチール株は上場株で持ち主がばらけてますから、50%持たなくてもそれに近い割合を持つだけで、それ以上の株を持つ人は誰もいなくなるので、実質全ての議決を取ることが可能になります 

 

▲71 ▼246 

 

=+=+=+=+= 

 

少額出資では意味がない。 

そもそもあまりにも不利な条件での投資。 

それでもアメリカにと言う思いはわかるが、高い授業料だったと思って撤退する方が傷が浅いと思う。 

鉄であればアフリカだろうが中米だろうが買手はある。 

そういう所に投資した方が最終的には良い結果になるんじゃないかって思う。 

 

▲1152 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

最終案では、合弁会社作って、そこへUSスチールの高炉を売却して工場勤務者を移し、日鉄が合弁会社の設備更新費用を持つのでは。で、USスチールの本体に営業だけ残す。 

 

合弁会社のUSスチールの出資分は日鉄がUSスチールに融資してあげて、USスチールの持ち分は他社に売るのではなく日鉄が買い取れる条件にして、いつかは日鉄の子会社にできるようにする。 

 

以上で今回は買収じゃなくて投資だ!っと言える形になります。 

 

子供だましだって言われようが、バイデンは買収をダメだと言っただけ、トランプは投資ならいいと言って投資に変更したと強弁して、分かっていない有権者へのアピールができたら、本件はめでたく一件落着です。 

 

▲171 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは日鉄を安全保障上危険な会社と明言しており、こうした発言は同盟国としての信頼関係を疑わせるものです。結局、日本は都合のいいときだけ利用され、いざというときには見捨てられる可能性があると考えざるを得ません。今回の件でも、日本企業が米国経済に貢献しようとしているのに、一方的に拒否されるような状況は、もはや対等なパートナーとは言えないでしょう。 

 

▲716 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏も本当のところはわかっているが、選挙で言ってしまったので、それを簡単に撤回することはできない、そういう事でしょう。有言実行がトランプ氏が支持されているところでもあり、それを簡単に撤回してしまっては反感を買う。日鉄はちょうどタイミングが悪かったですね。寄りにもよって選挙の時ですからね。USスチールという名前も。日鉄に全く非はないが、米国と裁判で争っても、勝ち目があるかどうか・・・撤退する方がよいかもしれませんね。 

 

▲748 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

買収不成立の違約金は日鉄側に責任がある場合に支払うものであり、今回の場合は米国側の責任として、違約金は支払わず、投資もしないことで良いのでは? 

もし、USスチール側がこれを不服とするならば米大統領を提訴すれば良い。 

 

▲490 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、日本製鉄のUSスチール買収・完全子会社化に賛成です。 

 

何よりも、日本製鉄従業員とUSスチール従業員がともに歓迎している案件であり、「win & win」の買収になる可能性が高いからです。 

 

反対しているのは、トランプ大統領やアメリカ人のプライド(=面子)と、USスチール以外の労働組合ですが、アメリカの労働組合組織率は約17%程度しかありません。 

 

目覚ましい業績拡大を続けている中国の鉄鋼産業に対抗するためにも、日本製鉄のUSスチール買収・完全子会社化は有効だと考えます。 

 

本題から逸れますが、アメリカは日本のアルミと鉄鋼に25%の関税をかけると決めました。当然日本も、アメリカのアルミと鉄鋼に25%の報復関税をかけるべきです。幸い、日本のアルミと鉄鋼の大口輸入先はアメリカではありませんので、日本側のダメージは少ないでしょう。 

 

▲30 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

倒産しそうな会社の株式買う人居ないでしょう? 全買収して、経営層を入れ替え、技術投入するならまだしも。少額出資しても倒産するだけで、その後、クリーブランドクリフスが安価で買い取る将来が見えているのに、USスチールにそんなにこだわる理由がわからない。 

 

時間はかかるが、トヨタの様に独力で米国会社を設立して、電磁鋼板などの高級鋼製造会社を一から作った方が、結局はメリットあるかもしれませんよ。クリフスも鉱山屋で技術開発力は無いから、将来的には廻らなくなって会社売却するだろう。その際に、米国会社が必要な製鉄所だけを買い取れば良い。 

 

▲225 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

行政が民間企業の活動に制限を加えるとは、まして自由の国を豪語するアメリカが?それも大統領が口出しをするとは何たる醜態か? 

日鉄は、撤退を考えるべきではないか。というよりUSSがもっとトランプに対して反発すべきであろう。「余計なことを言うな!」ぐらいのことを言えよ!なぜ、日鉄が悪者みたいな扱いにされるのか? 

アメリカという国は、たった一人の男の言いなりになるほど、情けない国民だったのか?単なる出資するだけならやめておいた方が得策。経営権を握ってこそ価値ある出資というものであろう。 

 

▲408 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領の度重なる発言で日鉄のUSS買収問題はすでに終了していると思います。日鉄は投資額の上乗せ(買収金額の上乗せ)で大統領の理解を得ようとしているようですが、買収金額を上乗せすれば、採算をとるためにUSS従業員に対する待遇低下は避けられません。もともと従業員の待遇低下を懸念した鉄鋼労組の強い反対が大統領の判断材料の一つだったのですから、理解を得られることはないでしょう。 

USS買収問題で日米の国家間対立を招くことのないように、日鉄経営陣の賢明な決断を期待したいと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日鉄のUSスチール買収の案件にどんなメリットがあるのかということであり、その目指すものがなんなのかという経営戦略が根幹である。 

 

USスチールの買収により経営権を握り、その上で巨額設備投資をして最先端の技術供与をし、合理化をし、ブランドと販路を生かし、アメリカや欧州への進出支配拡大が目論みだろう。 

 

それが単なる投資ということになれば、経営関与はわずかなものとなり、経営改革 は進まずUSスチール側もメリットなく、日鉄側にもメリットはなく、あえて巨額投資を強行することもなかろう。 

これを難題として無理に推進しようとする日鉄側の経営陣の危険ち無能さが伺える。 

 

▲72 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、日鉄はUSスチール買収をあきらめた方が良いと思うこの頃。USスチールの経営が行き詰って倒産しようと知ったこっちゃない。もう二度と関わらないことである。 

 

そして、日鉄は中国に負けないよう頑張ってほしい。かつて大いに助けた中国の製鉄業に脅かされるとは困ったことだし、ある意味油断し過ぎていた気がするが、国策というやつのせいかもしれない。戦争の負い目を製鉄業の近代化発展でも日本政府は返したのだと思うが、まさかだった。 

 

USスチールに目を付けたのは中国の鉄鋼の猛烈なシェア獲得に追い込まれてのことでもあるのだろう。 

 

▲79 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は151兆円の投資にはソフトバンクやトヨタなどの状況を確認していたが難しい状況の日鐵には何の相談もしなかった事が明らかになったと感じています。 

米国は安全保障を懸念して政府が関与して来たのに石破総理は日鐵の意向も聞かずに勝手に首脳会談で投資との見解で一致し発表してしまい最終的に民間企業の事だからと逃げるような信じられない発言をしました。 

確かに過去の中国との関係など日鐵側にも不手際が有ったのでしょうが昨年末から年始にかけての石破政権の動きには日本企業を守ろうとする気迫が感じられずバイデン、ブリンケン、マルコルビオ、トランプ大統領と会談しながらいったい何をやっていたのか理解不能。 

結果は別にして日本企業を守る姿勢だけでも見せて欲しかった。 

 

▲62 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国際税務は良くわからないので税法上の問題があるかもしれないが、株式交換、逆さ合併、株式分配、現物分配等のありとあらゆる方法を駆使して日鉄は本社をアメリカに移転して、日本法人を子会社にする。またはホールディングスをアメリカにおいて日鉄とUSスティールを同列で下に置く。 

 

今後の国の成長性、日鉄の将来を考えたら現経営陣は決断をするべき。 

 

日本にいると税負担が重すぎる面もある。 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはUSスチールは基礎体力(高度な製鉄技術)を付けるためにはいったん日鉄に買収された方がいいとは思っていますが、たとえ善意であってもそれは相手方(USスチール自体ではなくアメリカ社会)にとっては押し付けに思えるのかもしれません。価値観の違いであってこれ以上は難しいのではないかと思います。"鶏口となるも牛後となるなかれ"、"降伏するより滅んだほうがいい"を信条とするなら、相手に任せるべきでは。執着しすぎると自分達が道連れになることになります。 

 

▲84 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

USSの49%株主となり、その会社と日本の本社との製造合弁を日本主導で作るか、もしくは、特定の権利のみ否定権を日本側が保有する米国主導の合弁を作るなど、手段はありそうには思います。 

 

強いアメリカは、これまでも新しい血が絶えず入れ替わってきたことが持続・成長の礎であることを大統領も思い出して欲しいところです。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この件は首脳会談前に日本製鉄から石破さんに『投資でOK』と言われていたのだろうか?石破さんとトランプとの間でもオブラートに包んだような会談がされて、石破さんと日本製鉄の間でも意思の確認がされないままに一人歩きしているのではないか心配です。 

同じ事がアメリカ、ロシア、ウクライナでもウクライナ抜きでトランプとプーチンが会談する。それで後腐れなく決まるとは思えない。 

トランプさん大丈夫なのんだろうか? 

プーチンがロシアをメチャクチャにして世界をメチャクチャにしました。トランプが輪をかけない事を願います。 

 

▲71 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本製鐵の少額出資と関税引き上げでUSスチールを再生することができないことはトランプ大統領も分かっているはずである。肝心の製鉄設備老朽化更新と鉄生産の先端技術導入がなければUSスチールは朽ち果ててしまう。これではアメリカにとっても日本にとってもはかり知れない痛手をまねいてしまう。トランプ大統領は意地を張らずに決断をくだすべきである。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

買収と投資では意味合いが大きく変わる。 

買収して内部構造を一新すれば利益が出る見込みはあれど、投資しただけだと赤字体質は変わらない。 

なら投資する意味は無い。と言うのが一般的だ。 

関税の大幅引き上げで国内流通が増える事による回復見込みだと思うが、多分日鉄がやりたいのはそこじゃ無いんだろうなとも思う。 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプはあとだしでいろいろとケチや因縁を付けてくるんだから多額な投資はリスクでしかない。トランプだったらアメリカで上げた利益は持ち出し禁止とか投資した金は引き上げ禁止とか債権を買ったものは売り払い禁止とか言い出しかねない。10万円くらい投資しておいて世界中の多くの国と取引したほうがリスクを分散できる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金属を作るのには、異種金属同士を融合させるハイテク技術が必要になる。 

これは、日本の得意分野だったが日本企業は、鉄鋼が売れなくなりコストが安い中国に製作拠点を移したが、この技術を中国に奪われた。 

正に日本企業の失敗である。 

今や中国の鉄鋼の生産力は、世界トップまで来た。 

この日本の対応にアメリカが怒っている。 

まぁ当然だと思う。 

 

ただ日本の技術は、優れているので本当は、アメリカも欲しいはずだ。 

 

アメリカが日米同盟と言うなら、日本企業を信頼してこそ協調関係が発展すると考えないと良い方向にならない。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

江戸時代の不平等条約に似てきたな。当時の人達の努力に思いを馳せると、大統領が変わるだけで大変なことに成るのだと実感した。プーチンとトランプの友達外交も世の中に悪い影響が出てくるので、次に狙われる日本もアメリカ以外の外交はしっかりしないと行けないと思う次第です。 

 

▲96 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事でいくつかのことが読み解ける。 

 

結局トランプ大統領は安全保障上ではなく、個人的な感情でUSスチール問題を扱っている。そして、トランプ大統領は輸入鉄鋼のすべてに関税を課せばUSスチールの再建が可能だと安直な考えでいる。 

 

そもそも、大統領令は連邦政府の行政機関に対して指示を出すものであって、憲法や法律に関する内容を定めることはできない。 

 

断言できる。 

日鉄は粛々と法を行使すれば、USスチールを完全子会社化できる。アメリカは大統領でさえ法を超えられない仕組みになっている。 

 

▲11 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

投資の額まで大統領が世界的に指示するのは違うと思う。 トランプさんは財界の人なのに、そこに口出しして良いと本気で考えるのかな? USスチール側は損しか無いのに、アメリカ国内の買収しようとしていた企業はめちゃくちゃ安かったから、こんな話しになってるけど、もし日米同盟に影響するような事が起きれば日鉄が投資しても子会社化してもそれはアメリカの支配下にあるからどうとでも出来るはず。 ビジネスとしてもおかしいし、アメリカ支配下にある日鉄の子会社の影響に何を恐れてるのか?理解に苦しむ。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

技術供与や最新設備工場を建設した場合、それが丸ごと召し上げにならないための提携が必要となるだろう。とはいえトランプの手法は契約や法律を無視しているため、従来の提携契約では成立しない。裁判所にまで強圧をかけるだろうから判決の公正性すら期待できない。正直これでは中国への投資よりもリスクが高いと言える。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

USスチールが強いアメリカの象徴だったのは過去の話で、トランプ爺さんはその過去の栄光が忘れられないのでしょう。 

日本の自動車産業を牽引してきたと自負してプライドを捨てられずホンダから三行半を突きつけられた日産、ホンハイに買収される事になったら日本政府は介入するのかな。USスチールと日産、似たような状況だと思うのだが。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

バブルの時に「アメリカの象徴」たるロックフェラーセンターを日本企業が買収してアメリカが感情的になったことがあった。映画ダイハードを見ると当時のアメリカ人の日本への悔しさが表現されている。 

大統領が二人もダメだと言っているものを日鉄が強行したとして本当に日本にマイナスにならないのか、とても心配です。 

BIS規制で日本の銀行を徹底的に叩き結果としてバブルが崩壊し、さらにハゲタカファンドによる容赦ない日本経済への報復を見ると強く感じます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題点を敢えて2つに絞って挙げると、トランプ大統領の石破首相と日本に対する信用度が低下する可能性がある点と、日鉄の技術流出だと思う。 

なぜなら、先日の日米首脳会談で石破首相が「買収ではなく、投資だ」と言明したため、トランプ大統領は本気で日本が現在「購入ではなく投資」を検討していると考えているためだ。 

もし約束通りにならず話が違うとなれば、石破首相はルーピーとみなされ、トランプ大統領は日本に対する圧力を強めるか経済安全保障分野での協力を弱める可能性があると思う。 

石破首相は日米首脳会談の前に、日鉄側と意見のすり合わせが足りなかったのではないか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは要は日鉄の技術も欲しい、そして金も出せと言っているに等しい 

これはもはや取引ではなくただの強奪です 

こちらは意思としてきちんと示してるからそれが通らないと言うのであれば、投資すらしなくてもいい…と言う判断にはなると思う 

そしてかりに買収成功となっても技術を取るだけ取ったら、公金注入とかで再買収して日鉄と手を切らせる…なんてウルトラCもあり得るかもしれない 

もはや取引としてはリスクばかりが膨らんでくる 

まぁ逆に言えばここまで強欲な指導者は羨ましくもある… 

石破なんて関税回避しましたってにっこりしながら言いながら結局関税はかかりそうだし、何の成果も得ずに帰ってきましたからね 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それじゃ旨味無し、双方にほぼメリット無しw 

石破さんから提案したらしいが、まあ強いて言えば日本のメンツを保つためにギリギリ取り繕うような話。 

まあ総理がいくら頑張ってもトランプの意向は覆らなかったのは間違いないが、それにしたってこんな敗北の交渉でよくマスコミは「よくやった」と褒めちぎる事ができたなと感心する。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

安全保障に影響ない範囲でまとめて欲しいです。米国は安全保障に妥協はしないので日鉄は思わぬ反撃を喰らう可能性があります。あまり前に出過ぎないよう引き際も大切になります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日鉄はこの状態でも買収するメリットの方が大きいのでしょうかね。 

一つ気になるのが、かつてドイツのベンツがアメリカのクライスラーを対等合併とは名ばかりで傘下に納めました。 

結局は短命で終わりましたが、当初からこの合併は意味が無く疑問視する声が多かったのです。 

私が当時1番納得した答えが 

あるドイツの著名人が「ベンツは第二次世界大戦でアメリカに負けた屈辱をアメリカの自動車メーカーを傘下にする事で晴らしたいんだよ」と言う発言でした。 

まさか同じくアメリカに負けた日鉄が、かつては世界No. 1のUSスチールを傘下に収めて溜飲を下げたい、なんて事は無いとは思いますが。 

 

▲33 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプはUSスチールに関して他の誰とも協議して欲しくなかったと述べてる。つまり、USスチールは独立した米国企業として存在してほしいということ。買収や大株主になることは求めてないし、合弁も却下 

鉄鋼に関する関税25%でUSスチールの立場を守ったという発言もある 

 

少額投資は問題ない=支配権のない投資で日鉄にとって無意味 

合弁も認めない 

 

よって、日鉄幹部が新提案をする意向のようだが、恐らくまとまらないだろう 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本製鉄は、USスチールの買収もUSスチールへの投資もやめて、米国内に自社(現地法人)の新工場を建設することで、トランプ大統領の大好きな大規模投資をすれば良いのではないですか? トランプ大統領はトヨタやいすゞの新工場建設の計画は歓迎しているので問題ないはずです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権スタートしてから日本製鐵の株価が上がり続けているが、過半以下の資本参加がおそらく一番収益性が高いと市場が見ているからだろう。100%買収などでHeavyな負担を強いられ、期待に沿うように高額な設備投資まで負担させられるよりは、50%以下に資本参加にしておいて経営権は現経営陣に握らせておいた方がよい。トランプの発言は渡りに船だったのではないか。もちろん、トヨタと特許権争いになったような自動車向け超高級品は日本で作ってアメリカに輸出し、米国内では、USスチールで作る汎用レベルの製品を関税に守られて中国製品に競合して米国内で販売して収益確保につなげた方が良いだろう。圧倒的に多量な輸出品は鉄骨汎用品だし、今のままでは中国やインドの製品に価格的に負ける。不透明だが買収不成立に伴う違約金も支払わなくて済むのではないか。 

さあ、来週からも日本製鐵の株価よ上がれぃ! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の1企業の行為によって、米国との関係悪化は避けるべきだと考えます 

民政別とは言え大統領が介入コメしている時点で大切な国際関係国に喧嘩を売る様な行為は控えるべきかと考えます 

1企業の利益より日本全体の利益になる行動を望みます 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、書類のやり取りで双方合意しているにも関わらず大統領によってそれを反故にされるのであればそんな国は二流三流国である。 

北朝鮮がそんなことをしたと言えば別にそんなもんかと思うけど、まさかアメリカがそんなことをするなんて。 

USスチールがかつて偉大な会社であったというのはもちろん理解しているが、それいうとキリがない。今の現状で考えるべきだと思う。 

 

そして関税があるからUSスチールは大丈夫!という話だが全くもって違う。根本的なコストダウンできない中、良質な海外の鉄に関税をかけてシャットダウンすればアメリカ製品全体の質の低下につながるだけだ(もしくは性能比で高くても輸入したものを使う、だがトランプならさらに関税あげるだろう) 

アメリカの良さというのは豪快さであって細やかなところはアジア勢が優秀なので双方の良いところを受けついた新USスチールとすべく合理的に考えてほしいところ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国政府と日本政府がお膳立てしたプランをいち製鉄会社が反故にするのかな 勝算あるならよいが単に自分たちの計画を変えないではディールは成立しない まずは投資で様子をみるというのもありでは? 泥臭く地道に対応してほしい 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日鉄からしたら少額出資はありえない。この買収の肝は電磁鋼板などの先端技術をUSスチールに導入して復活させることなんだから、他メーカーも資本参加したなら技術漏洩という最悪の事態に陥る可能性があり、日鉄からしたら完全子会社化以外はありえない。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに、日本製鉄の社長をはじめとする日本国民には、大統領選挙やアメリカ議会選挙の投票権がない。投票権のないもの喜ばすより、多少間違っていてもアメリカ鉄鋼業界に与する方が、自分にも共和党にも有利だってことだよ。それ以上でもそれ以下でもないってこと。いろいろご高説を皆さんおっしゃってるけど、今や、ロシアのウクライナ侵攻やヨーロッパの極右勢力の台頭など、あなた方の良識から大きく外れて世界が動こうとしています。いくらお経を唱えていても戦争は無くなりません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにUSスチールはアメリカでは主要な企業でしょうが、国営ではない民間企業の合併話に、トランプが首を突っ込む事は、如何なものでしょうか?。 

また石破首相は軍事費問題も含め、何も異論を唱えず、会談は円満に行ったと了承して帰って来た様ですが、その後、トランプは舌の根も乾かぬ内に日本製品の関税アップを言い出してきました。 

防衛大臣だった頃は、中国だけでなく、アメリカへも強気の発言をしておりましたが、このままでは夏の終戦記念日に靖国神社参拝も言い訳逃れになりそうです。 

国内情勢も厳しい中、援助、遠慮のし放題で任期が来てしまいます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この案件は 

大統領令なので違約金を払わない。筆頭株主ですら持ち株が約1,000億円なのに 

違約金850億円とは法外なので、筆頭株主になる資金として使う事にする 

筆頭株主となって、大統領の任期4年間(予備選を考えると3年?)様子見する 

経営権取得は先送りするしかない、ここでもめて自らの傷を深めることは無い 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国に対しては政府のような事なかれ主義というより強気で交渉した方がいいね。 

 

大体落とし所探しながら妥協するんだろうけどトランプ大統領も日鉄がここまで強気でくるとは思って無かっただろう。日本企業だから見下して言いなりにさせればってとこで。 

 

日鉄が言いなりにならないとわかったからすぐ態度を軟化させた。アメリカの利になる事を優先するのは流石だし、日鉄の強気の交渉も内情わかってるから理解してる。 

 

日鉄のUSS買収の可能性があるね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何処の報道記者が取材してるのか分かりませんが、毎回毎回同じ事聞き続けられて飽きてる様に感じますが。 

一々何処かの会社の事聞くなよって。 

会社が決める事だから大統領に聞くんじゃないよって。 

政府が国営化するわけでもないのに、しつこく大統領に意見を求めるのはクリーブランドなんとかって競合他社からお金貰って記者が取材してるんじゃないですか? 

大統領自身も段々言ってる事が矛盾し始めて、適当に答えてる様に感じますよ。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

関税強化では企業体質の強化にはならないし、完全子会社にならなければ日鉄が技術を隅々まで展開することはリスクが大きく難しくなる。USSの弱体化を招くだけで、根本的な解決にはならない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

製鉄産業は国の防衛に係る企業故 

是が精一杯の妥協案でしようね「少額出資」 

新日鉄もいい加減矛を収めた方が得策かも... 

 

穿った見方をすれば東アジア各国からの輸入品に 

厳しい関税、此の国の企業が東アジア各国に出向いている事は 

規制の事実、為れば間接的に此の国の国民がターゲットでは? 

 

度重なる奇遇だとお笑いかも知れないが 

決して真珠湾を彼らは忘れていないのでは? 

やがて2月22日が来るが果たして此の国の国民は 

是が何の日かを認知して居るのだろうか.... 

 

呟きです。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり先の読めない日本政府トランプ氏の思い通りのシナリオ石破氏の投資発言は今更取り消しは聞かないそれにトランプ氏は元々企業家損得は充分理解し日米交渉に望んだはず自国の生産性に重きを常に考えて発言している、防衛費アメリカからの、更なる武器購入USスチール問題は日本製鉄にとって大きな損失になると思えるし買収案はまず不可能、石破氏の投資です発言は取り消しが効かない決定的な政治家と企業家の考えの違いが分かっていない、叉関税問題も日本に物価高を更にもたらす恐れがある、へこへことアメリカに関税こうしょうしても無駄足では。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これで、USSの買収が失敗し、逆に日産が鴻海等の外資に買収されたら、石破の首が飛ぶどころか自民公明も終わる。当然、他人事見たいな民間の対米投資も凍結するだろう。 

最悪な場合も想定して日本政府も鴻海等に手を引くか、最低投資だけさせる準備だけはして欲しい。まあ、日産を株価安値で他の日系企業に安価で買収させてもいいが。 

 

▲27 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

日鉄が実利を得られて米政権・社会を納得させられる方法が有るならひたすら模索して良いと思いますし、 

実利が得られないと判断されれば経営資源を他に活用した方が良いですよね。 

 

日鉄株持ってますが、どちらに転んでも安牌と思いホールド続けてます! 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

出資に問題なしといっても企業側では問題がある。 

関税掛けてUSSが息を吹き返すというがそれなら米国政府主導で 

やればいい。それがいい手本となり今後はその他の斜陽自動車産業にも 

たっぷりと税を投入して自由主義といいながら社会主義への道を 

歩むがいいと思うぞ。 

日鉄はなんのメリットもない出資だけのことに金は使わんよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに簡単に政治介入出来るものなんだなというのが率直な感想ですが,トランプが言っているような話では日鉄には何のメリットもないから、金の話はあるにせよUSスチールの社員が大量リストラされて、失策に気がつけばいいと思う。まぁ石破が1兆ドル投資とか約束して帰ってきてしまったから日鉄には政府から投資の圧力掛かるんでしょうけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経緯も全く知らないド素人の考えです。 

日鉄が在米の日本自動車メーカーに品質のいい鋼板などを供給するのが最大目的なら、USスチールの他に手ごろなメーカーを探すことはできませんか? 

少額をUSスチールに出資しても、意思決定を変更できるくらいの発言権を得られないのでは、無駄骨折りになりませんか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは十分突破口は作れる話だろう。 

 

少額出資というが、その「少額」とはどれくらいだ。出資比率100%でも少額と言い張ることは出来る。 

さらに、トランプさんの任期は4年。その後で少額から100%に増やす手もある。 

いずれにしても、日本製鉄は「上手い手」を考えるべきだ。そうすれば乗り切れる。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、日本人はお金だけ出して身を引けと言われてるようなもの。 石破総理もトランプに忖度して「買収ではなく投資。USスチールは米国企業であり続ける」と発言されてます。まさか日鉄と打ち合わせしてない勝手な発言では無いだろうか。日本企業守る気無い。。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日鉄はトランプ大統領に対してビジネスマンとして説得を試みても、子会社化ができないのであれば、USスチールへの違約金支払免除をトランプ大統領に約束させた上で、投資も止めたら良い。 

トランプ大統領は25%関税で米国内鉄鋼業を守れると信じているのだから日鉄の投資抜きでも文句は言えないでしょう。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日鉄は目論見が外れたのだから違約金の支払いをないことを条件にしてUSスチールの買収から撤退したほうがいい。トランプの気まぐれ、思い付きの発想による政策の変更の連発で今後更なる厳しい条件を付けられる可能性も高い。グズグズとUSスチールに関わっていてもメリットはない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

USスチールを強くするために関税引上げとかを実施するようですが、この際USスチールの名前を残して、日本製鉄の名前をUSスチールに変えてしまえばどうでしょうか。まさに、「名を捨てて実を取る」です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんとの会談は大成功だったとされているが、安倍さんのレガシーと莫大な金で何とか嫌われなかっただけ。 

 

翻訳の時間も含めたら15分くらいしか話せてないと分析する人もいる。 

 

別に関係を深められてない。 

 

相互関税も結局かけられるんだろうな。 

 

高市さんだったらとも思わない。 

しかし、やはり安倍さんだったら、、とは思わざるを得ない。 

 

戦後最大クラスに国際情勢が荒れている、中国は習近平の任期から考えるとあと数年で確実に何かは起こる。 

 

現に大量の揚陸艦と陸海空の統合が弱いと言われていた部分の補強としてペンタゴンより広い作戦司令部を建設中であると衛生画像を分析した軍事専門家は言っている。 

 

外交に強かった安倍さんは本当に今この時に必要だった。山上が日本という国に与えた影響は計り知れない。 

 

▲27 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ人の立場になればわかるよ。 

アメリカ人は長期休暇をとってバカンスに行くのが楽しみで一生懸命働く。でも日本企業って過労死するまで働くし、休みも全然取れない。 

アメリカだとクリスマス休暇を二週間取るのが普通だけど、日本企業はクリスマスでも休みは取れない。そして有給も自由に取れないんだから反対するのは当たり前 

安全保障とか政治の話で反対してるというより日本企業の酷さで反対してるのが現実だと思うね 

 

▲8 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

欲しい人に売ればいい 

関税がかかって原材料費が上がるとアメリカの物はますます売れなくなるよ 

日本はTPPの枠組みをもっと盛り上げていかないとアメリカ頼みが正しいかわけではない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界を上手く動かしたり、諦めさせたり、折れさせたり出来るのはトランプ大統領なのかもしれない。心配や恐怖感が無いわけではないが。 

確かに強いアメリカアゲインを感じる言動ではある。羨ましい実行力ではある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日鉄の着地点は買収を認めさせる事だったはずだ。 

それなのに、日本のメディアはこぞって「良好な関係」だの「満点の出来だった」だのと今回の首脳会談の事実を曲げて報道した。 

石破が「買収ではなく投資で…」なんて一件落着的な言い回しで嘘をつこうと思ったが、直後にトランプから「過半数は認めない」と釘を刺され、日鉄側が「そんなはずじゃないだろ!(使えねぇな石破!)」と自ら渡米し直接交渉に入った。 

日本から150兆円もの投資というカードを持ちながら日鉄の買収問題ひとつまとめる事ができなかった今回の首脳会談。 

これが事実だ。 

 

日本のマスコミってなんなん? 

日本人、視聴者をそこまでバカにして番組を作っとるん? 

それに騙される視聴者も視聴者だけどな。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よくもまあ、こんなに細々と指示を出せるものです。自分が王様ですべて従わさせるというスタイルは、一歩間違えば米国をとんでもない世界に導く。日本人とは感覚が異なるのでしょうが、およそ大統領というには疑問が大きくつきます。任期途中での交代もあり得るでしょうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少額融資なんだから、子会社化とは全く違う話でしょう?アメリカに喧嘩を売るのとおなじことになるのだから?WHO脱退、メキシコ湾をアメリカ湾にアメリカファーストの政策ばかりになるのだろうから?ウクライナ抜きに和平とかも始まっているのだから?高齢者の特徴は、いつも自分が正しい、人の意見にみみを傾けないでは?我を通せば日鉄は報復をうけるのでは?日鉄は地雷を踏み始めているのでは?日鉄だけでなく、日本へも?アメリカ大統領と石破総理大臣との投資話は、約束事では、アメリカはそうとらえるのでは?日本に戻ってから民間と切り捨てても、アメリカにとってはまったく関係ない話では? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故日本政府が勝手に投資と言い出したのか? 

買収と投資の違い位子供でも判るでしょう。 

内部改革が出来無い企業にお金を幾ら投資しても意味が無い! 

政府が勝手に投資と発言した事で現状全く話に成らない方向へと話が進み日鉄側は大混乱では? 

無責任な勘違い発言? 

としか思えません。 

日本国民の税金から整えられたインフラに対しての利用税や宿泊税等インバウンドからの税収は検討せず? 

日本国民への負担ばかりを増やす政府。 

何故外国人ばかりを優遇する様な政策ばかりなのでしょうか? 

日本政府は庶民の生活の現状を考えては居ない様に感じます。 

庶民に対して全く目線が向いて居ないのでは? 

と思えて仕方が有りません。 

インバウンドへの課税で一体どれだけの税収が得られるのか? 

課税導入が遅れる程損失に成るとは考えないのでしょうか? 

現状課税への検討を放置して居る事が個人的には心底理解出来ません。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権で、過半数以下の株式を取得して単なる投資とするなら、金や技術だけ取られるだけではないか。トランプが日本の企業の意向に沿って考慮するとは到底思えない。といって、トランプが少額出資の考えを覆すことはないだろう。裁判したところで、印象を悪くするだけではないか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金だけちょっと出して経営は好きにやらせろって事?それじゃ日鉄側になんのメリットもありませんよね。あと、政府とかが口出しする事じゃないかもだけど、USスチールがここまで落ちぶれた原因と回復プランでも練らせろよとも思う。自国の需要に胡坐をかいて設備や技術投資を怠ったツケが来てるのに、過去の栄光と他人の金にしがみつくだけじゃ何も変わりません。 

 

何となくですけど、リーマンショック時のGMやフォードにそっくりな気がします。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもUSSに投資するだけの価値はない。子会社化するならば技術移転をする素地が生まれ、日鉄との規模の価値と米国内での立ち位置という価値を求められるが、USSそのままでいるところに金入れても何も起きない。 

米政府がこの姿勢なら、撤退一択でしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は49.9%の株を取得し、トランプが辞めた後に残りの株を取得すれば、円安も解消しているだろうし、業績が伸びなければ株を売却してもよいのではと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この大統領の唯我独尊的言動には癖癖しています。 

しかし内容の是非や裏はともかく、何事もストレートに具体的にそして明確に発言していることは、日本の政治家の何を言おうとしているのか、してないのかサッパリ判らない発言と比して、主旨は良く理解できています。 

 

首相や官房長官発言は、何々と聞いているとか承知しているとか、真摯に検討するとか丁寧に説明するとか、やたら前口上が多く結局責任を持って実行するのかしないのか明確にせず、相手を煙に巻く手法では世界で通用しないことに気付いてください。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日鉄側の契約破棄に違約金があるとニュースになっているが、日鉄の意思に反して政権の横槍で契約出来ない場合に違約金なんかあるのか? トランプの高関税政策はいずれ破綻するので、米国が泣きついてきた時で良いのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

資本主義のへったくれもなく、ただのトランプ主義そのもの。USスチールの従業員は日鉄ウェルカムで完全友好的買収なのに異常。外国企業に売り渡したくなかった、が理由らしいが、NATOが攻め込んでくるからを理由にウクライナで殺戮を繰り返すロシアと何ら変わらない。帝国主義国家がもう一つ産まれただけじゃん。また、戦争が始まるな。そしてアメリカの軍需産業が儲かり、アメリカが潤う。返すがえすも、ミッドウェーで大敗した事が口惜しい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このままでは潰れるであろう企業に少額出資とはカネをドブに捨てるようなもの。毎年1ドルだけ出資して潰れるのを待つのが賢明。 

そうなるとアメリカの方から助けを求めに来るだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日鉄は約束通り契約を永遠に遂行していけばいい事だ!その約束を廃棄すれば多額の違約金を請求しアメリカ裁判所に委ねればいいと思うが!片方その分中国やロシアの鉄鋼と取引すればアメリカの愚かさがハッキリしていいのではないか 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最新技術提供のために子会社化する予定だったのに小額出資では技術提供できないから気持ち程度に出資して約束違反にはならないようにして撤退した方がいいと思います 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本製鉄のUSスチール買収を、同盟国であっても「安全保障上の懸念がある」と、日本を敵国扱いしたアメリカにヘラヘラ尻尾振って何してるのでしょうか。 

「違約金5億6500万ドル(約890億円)は、アメリカ政府に請求します」と恫喝するような政治家はいないのでしょうか。 

自民党には、日本の主権も尊厳も魂もないのでしょうか? 

 

▲75 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

要は金と技術だけよこせ、でも経営権は渡さないって話よな 

 

石破首相も共同会見で言っていたし 

石破首相「買収ではなく投資だ。つまり、日本の技術が提供され製品をつくる。どちらかが利益を得るような一方的な関係にならないことを、大統領との間で強く認識を共有した」 

 

その発言をした石破を賞賛していた日本人もいっぱいいたわけだが、トランプに共同会見で「日鉄」を「日産」と言われ続けるわで、舐められてることを理解していない。しっかり話をしていないから「日産」と呼ぶんだろう 

 

「強く認識を共有した」結果がこれである 

 

▲147 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の記事抜粋 

 

>日産と取引のある自動車関連企業 

「もし外資系だったりと組むのであれば、自動車産業は日本の宝なのでそこの技術流出はすごく怖い。恐怖だなと思う」 

政府関係者の一人もホンハイとの資本提携には抵抗感を示していて、技術力を共有し合う提携などの形で競争力を上げることが重要としています。 

 

国内産業と国益に対する考え方はどこの国も同じ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや感情論だから日本側がどうこう言って何とかなるものではないのでは 

アメリカ内部で、USスチール社員の声をもっと取り上げて貰う必要がある 

 

▲122 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

押してもダメなら、引いてみなって感じかな。 

果たして経営再建できるかどうか。 

荒波に逆らい損失をデカくするより、波が静まるのを見届けてから海に入れば。良い景色でも拝めそう 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

投資ってリターンがあるかどうかでしょ。石破氏もアメリカに150兆円投資するって約束してきてましたけど、そこばかりフューチャーされてリターンは?って思います。どんなメリットがあっていつ回収できる目算がって150兆円もの税金をアメリカに渡すの?国民にどんな利益をもたらすの?それをきちんと説明しないで150兆円もアメリカに渡すなんてありえない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは偉大だがこの提案は本当につまらない。就任後に目の覚めるような施策を絶え間なく打ち出しているが、ハッキリ言ってこれはバイデン並の酷さだが。まったく夢がない。 

日鉄が投資するとしたらスペースXだ。USSは買収。日鉄はスターシップに使われている300シリーズのステンレス鋼の性能を向上させられるはず。買収したUSSに技術移転してスターシップの性能を向上させるステンレス鋼の改良、新開発を実現すればいい。USSエンタープライズは映画だが、スペースXの火星宇宙ロケットはUSSスターシップだ。日鉄とUSSが開発したステンレス鋼で人類は火星に行く。橋本会長、イーロンをこの交渉に巻き込んだらどうですか。 

日鉄を奇跡のV字回復させた橋本会長。USSスターシップは個人的妄想だが、橋本氏ならUSS買収なんていうつならない話で終わるはずがない。今回も奇跡の大逆転を見たい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは非関税障壁と言っていい。 

トランプは、外国に対しては非関税障壁を撤廃 

せよと言ってるが、自国の非関税障壁は撤廃する 

つもりはないらしい。 

日本はトランプに対して非関税障壁の撤廃を迫るべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日鉄がトランプと面会機会を得ていかにアメリカに利があるかプレゼン出来るかにかかっている。 

最初に厳しい事を突きつけて交渉して落とし所を探って決着させるのがトランプのやり口だからそこを上手く交渉すべき。 

会う機会さえもなければ日鉄は違約金を支払わされるだけに終わってしまう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日鉄の戦略は、最先端技術を移転することが前提のようなので、少額出資では技術漏洩懸念から不可能になる。日鉄として小学出資の戦略に軌道修正できるかどうか。 

中国での合弁で漏洩には懲りているからむづかしいのかも知れない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この話は日本製鉄が違約金を払って終わりにすることが良い。 

USスチールは自社で経営が出来ない事で日本製鉄に頼った。 

そのことがトランプには分かっていない。 

USスチールの現状を潰すことをトランプは理解していない。 

日本製鉄が手を引きUSスチールがつぶれるときがトランプの目が覚めるとき。 

 

▲87 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

買収が認められないなら破談でいいのでは?。アメリカが政治問題化したおかげでこのザマなんですから日本政府は日鉄への救済措置と相応の外資規制の強化など報復措置を行ってください。 

中国を意識してサプライチェーンの再編だのアメリカへの投資云々言いながら同盟国相手にすら雑な保護措置を行ってくるとか付き合ってられない。 

金と技術だけ寄越せとか本当に頼もしい同盟国サマですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子会社にできないのなら出資する意味もないでしょう。トランプの経済認識レベルが低そう。関税などの発動はトランプ発の米国はもとより世界不況の恐れは十分にあるけどラスベルトは絶対復活しないどころか錆が進んで腐るのではないかと思う。。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日鉄は売買交渉に期限が無いなら落柿するのを待てばよい。渋柿を食べるよりは美味しいでしょう。トランプは25%の関税で米国鉄鋼業を回復でいると信じているのかな? 

 

▲8 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE