( 265767 ) 2025/02/15 17:21:18 0 00 =+=+=+=+=
そもそもやりたいこととやって楽しいことにはかなりのズレがあると思います。それなのに、やりたいことを仕事で見つけようとさせるのは根本的に無理があると思います。 若者に夢だけ見させる風潮は何なのでしょう。やりたいことはある程度のポジションになってからか、仕事以外で見つけたほうが良いと思います。 第一志望の大学には入れなかったし、新卒カードは失敗、それでも仕事も趣味も楽しくさせてもらっている立場から思うことは、人生思うようにならないことと楽しいかどうかは別だということですね。
▲408 ▼19
=+=+=+=+=
人生うまくいっていないのを奨学金を理由にしているだけに思える。 月1万円だったら無理して返すほどの額でもないし、大学に4年間通えたのは紛れもなく奨学金のおかげなのだから、低金利で借りられたことに感謝して、返済をモチベーションにして仕事頑張ってほしいなと思う。 私は卒業後非正規だったけどコツコツ返して、数年前にやっと返済完了した。今は大学時代に取った資格を生かしながら天職とまではいかないけれどそれなりにやりがいを持って働いている。悲観的になってもうまくいかないことが多いのでどうか前向きに頑張ってもらいたい。
▲381 ▼10
=+=+=+=+=
少しテーマからズレます。最近気付いたのですが、昔は約6割くらいの人が「高卒で就職」していました。それでいてほとんどの人が結婚していて子持ちでした。国サイドからみるとめちゃくちゃコスパ良いです。
いまは全く逆で6割くらいの人が大卒で、国は高卒に比べ余分に教育費の補助金を支出しています。さらに高卒に比べ就職を4年先延ばしにしているので、所得税の支払い開始も4年先延ばしです。
それで物になればよいのですが、大卒で未婚子なしの人もザラにいて非正規低収入の人も少なく無いと思います。国サイドからみるとめちゃくちゃコスパ悪いです。時代背景が違うとはいえ「大学授業料無償化」なんて冗談じゃない、と感じます。
▲263 ▼14
=+=+=+=+=
毎回思うのですが、月1〜2万返済の奨学金借りただけで、貧困に喘ぐでしょうか?大学に行っているのですからそれなりの所に就職できると思います。これくらいの金額が払えない人は結婚やましてや子供を育てる、家を建てる、車を買うって事は絶対出来ませんよ。奨学金は私も借りていましたが、無利子でしたし良心的だと思います。
▲260 ▼11
=+=+=+=+=
「働きながらスキルを習得する難しさ」 この時点でこの人はスキルアップには向いていない。 自分の考え(氷河期)では他部署の欠員(退職など)の際に対応し会社を支える事を考えます。 (氷河期で会社が無くなると転職は難しい) その為、他部署の資格も取り欠員に備えますが、会社はその勉強の時間は与えてくれません。 与えてくれるのは資格を受ける費用のみです。 今、45歳になりやっと実務経験が10年で資格受験の要件を満たし新しい資格にチャレンジ中です。 仕事の中で学べる事には限りがあります。 基本業務の資格は全て取得済みであり、受験要件の最も長いこの資格ともう一つ(業務が違う為期間要件を満たさない)取れば会社管理上の資格は全て取得となります。 これらの資格は、全て業務外で自力で学び手に入れた宝物です。 「働きながらスキルを習得する難しさ」 は理由にはならないと考えます。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、大卒のスキルが必要な仕事って、どれほどあるのだろう。 高度な知識や判断が必要な業務でもない限り、高卒でできない仕事なんてほとんどないはずだ。 にも拘わらず、大手は当然のように、そして中小のレベルでさえ大学新卒を求人の条件にしていることに問題があるのではないか。 A~Cランクの大学なら、そこに至る過程だけで「頭がそこそこ」だと診断できるのかもしれないが、D~以下の大学など、下手をしたら職業科の高卒より頭脳レベルは低いかもしれない。 会社側が、受け入れる方がもっと高卒クラスでも分け隔てなく採用するという姿勢を見せることこそ、究極の人材不足を解消し、奨学金難民を生み出さなくする最良の手立てだと思う。
▲196 ▼27
=+=+=+=+=
何を言ってるのかサッバリ分からない。 たった月1~2万の返済に困窮するなら そんな仕事の為に、奨学金まで借りて大学行く 必要性が全く分からない。 借りる時は、何とかお願いします…で 返す時点になったら、渋って泣き言を喚く… 今まで何を学んだのか疑問しかないんだから その程度のレベルなら、中卒でバイトの掛け持ち でもやった方が似合うだろうから 身の丈に合う生き方を、義務教育で教えるべき なんじゃないかと思う。
▲234 ▼6
=+=+=+=+=
日本学生支援機構の奨学金は、借金でありローンです。 大人ならおいそれと気軽に何百万円もローンを借りないのに、この奨学金はなぜか借りてしまう…
それは「大学に進学し、新卒で就職」という展望を描けるから借金ができるのです。 言い換えれば自分の未来に投資してるのと同じ。 リスクを承知しながらメリットばかりに注目した結果、借金の返済が困難なのは自業自得。投資に失敗したということです。
中卒や高卒でも、頑張って特定の分野で技術を身につければ仕事を続けれらます。受験で頑張ってそれなりの大学に入れば、就職に有利です。
結局、そのどちらでもなくFランク大学で奨学金を借りたような人は、社会に出てから頑張って働くしかないのが現実だと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
全部人のせいにしているけど、スマホ持ってるんだし、自分が調べなかったのもよくなかったですね。親が使えないなら、自分が頑張るしかない。親ガチャ外れたと思ったその日から、自立する方法を考えないと。 身の丈に合わない習い事をしたら、そりゃ追い詰められる。お金がかかる友達との遊びも、自分にはお金がないと8割断れば楽になれたよね。実家から通っている子と同レベルの生活がしたければ、月収20万確保しなきゃ無理。 奨学金を借りず、高卒で就職して、お金を貯めて専門教育を受けるルートもある。新卒じゃなきゃ就職できないなんてことはない。 親たちも、こうして子供を苦しめるなら、偏差値に応じた教育をしたほうがいいよね。
▲108 ▼7
=+=+=+=+=
教育無償化や給費奨学金の拡充の議論はあるが、それはそれとして貸与であっても基本的には進学するメリットは大きい。 まず統計的に大卒など学歴が高いほうが生涯年収が高くなる非常に強い傾向がある。これは有名大学はもちろんのこと、Fランと揶揄されるような選抜が機能していない大学ですら効果がある。 そして上の世代は高卒でも立派な人が……と言うかもしれないが、平成初期の大学進学率30%台に対して今は60%、高等教育進学率(大学専門短大高専)は50〜60%に対して今は87%(参考:高卒は95%)。足元では高卒就職は人手不足もあり問題は少ないように見えるが、今後不況が来たときに悪目立ちする可能性がある。 大正なら尋常小卒は普通、昭和中期なら中卒が普通、平成初期は高卒が普通だったが、今は勉強ができないタイプでも専門か簡単な大学は出ておくのが相場になりつつある。そして普通ラインより下は能力以上に差別されやすい。
▲9 ▼14
=+=+=+=+=
学生の時はバイトしてリアル1万円生活でのりきったから、普通に余裕があるはずの話を聞くと不思議。 時代が違うのかな? あの頃も物価はそこまで変わらず、時給は普通に800円台の時代だったんだけどね。 それでも学生生活は楽しかった。 友達も、みんな金がなかったけど、なんだかんだで、たまに外食するくらいの余裕はあった。 ワンコインの学生用の定食屋さんとかだけど。 それでもたまの贅沢だったのを覚えているよ。 今の時代でも多分同じように貧しくとも楽しく学生生活をしている人は多いんじゃないかな? そちらを参考にする方が良い学びになると思うんだけどね。
▲100 ▼10
=+=+=+=+=
自分も2種で借りていた。 年間で50万ほど。 単純計算で200万の借金を新卒でいきなり背負うのかと自答し、1年たたずに辞めた。 無事に就職もでき、奨学金は返せた。人よりも奨学金に関してシビアに考えていた当時の自分に感謝だ。 そして奨学金の返済方法も猶予制度だったり、色々あったりするので調べるべき。それこそ中断だってできるのだし。 ここにでてくる人奨学金のせいにして自分の事棚にあげすぎじゃねえか?それこそ電気代とか節約したり携帯を格安SIMにするとかして言うのならわかる。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
批判されるかもしれませんが、覚悟と対策が足りなくないでしょうか。
わたしの周りについてで申し訳ないですが、 ・経済力のない家庭の子は、中学時代から計画的に国公立へ入るためにコツコツ勉強していました ・ある兄弟の多い子も、大学まで国公立かつ自転車通学できるところを選び一度も電車通学の経験がありません ・私大志望の子は、(評定のため)ランク落とした高校へ行った上高1の時から返さなくてよい奨学金を各大学へ問い合わせ、基準に合致した大学を受けていました。
いずれも進学先を、志望就職先や学歴フィルタなども考慮しながら選択していました。
学生の頃から、文系なら3つ掛け持ちでバイトしたり、理系でも家庭教師で月10万以上は稼いで皆ささやかでも貯金も旅行もできていました。体育会には時間的余裕上入れませんでしたが。
生きていくコツのようなものをもっと知れる場があればよいのですが。
▲66 ▼5
=+=+=+=+=
一部上場企業に勤めてるけど、若者優遇凄いです。 家賃全額補助、奨学金返済を会社が肩代わり、初任給5万円アップ、スキルアップ支援、出戻り歓迎などなど。大手はどこも同じ様なことをやってると思う。 今の社会は、受験も就職もこれ以上無いくらいハードル下がってると思うんだけど。
▲79 ▼1
=+=+=+=+=
奨学金という借金を借りて進学したのだから泣き言や社会のせいにするのをやめて、借金はしっかり返してもらいたい。節約等で何とでもなる月1万円が足枷になるというなら、奨学金を借りてなくても他のことを原因に泣き言を言う同情の余地など全くない典型例だと思う。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
1万円かあ〜。 その時は大金に思えても月々の中からだと大したことはないよね。 私は高卒で働いていましたが、月に3万円車の購入代を父に払ってました。 昔は親が大学に行かせてくれたけど(姉、妹がそうだった)、今はなんでんかんでん奨学金で行かせようとするから大変だな〜と思います。 せめて就活の時はバイト入れなくなるから親が補填してやれよと思いますね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
奨学金が問題では無く、借りてまでして行く必要があるのか?ってこと
奨学金を借りたく無くて高卒で就職は立派だけど、それを嘆くほど会社に貢献してるのか? 確かに大卒だと初任給は高いけど、4年間の経験は伊達じゃないと上司に思わせるほど働いていれば、自ずと評価されて行くはずだけどね そんな会社じゃなかったら、入る会社を間違っただけ
次々1万円ちょいの返済が心配…ちょっと心が弱すぎますね 少しずつ節約すればなんとかなる金額でしょ? 自分が背負うのがイヤなら、親に教育ローンを組んで貰えばいい それか給付型や無償型を需給出来るくらい、がむしゃらに勉強することです
奨学金は有償型なら進学さえ出来ればほぼ需給できます 教育ローンよりも遥かに低い金利でね 使い方によっては美味しい制度ですよ
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
転職したらよいと思うけど、、 でも、そもそもなぜ大学卒業すると年収が高いのかわからない。 お給料が実力主義社会なら、無理に大学行く必要はないし本当に学びたい人だけが進学すればいいってならないのかな そこで資格なりを得てだから給料が高いって言うならまだ納得だけど 単に大学卒業しているだけで初任給から違うから進学するってなんか違う
▲51 ▼12
=+=+=+=+=
奨学金制度には多くの問題があるが、「奨学金を借りたせいでやりたい仕事に就けなかった…毎日納豆生活で栄養失調に」というのは、間違い。奨学金との間の因果関係がない。 奨学金を借りても、やりたい仕事につくことは可能だ。 奨学金を借りなくても、やりたい仕事につけない人は多い。 奨学金を借りたせいで、「・・・毎日納豆生活で栄養失調」は、虚偽に近い。納豆は栄養価の高い食品だ。「毎日納豆生活で栄養失調」は、納豆業者が怒るのではないか。 問題は、奨学金制度が銀行の融資先確保の手段、大学の学生確保の手段になっていること、国民を借金漬けにする国の政策に問題がある。 本当に奨学金の必要な優秀な学生は返還不要の奨学金の対象とし、国は、国民の借金を増やさない政策をとるべきだ。 国も自治体も国民も、借金漬けにして返済で身動きできない。それが国の政策だ。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
政府は外国人留学生には返済義務の無い補助金等、大盤振る舞いだ。一方で日本人の学生は卒業後も奨学金返済で苦しみ結婚どころでは無いという。これでは晩婚化、出生率低下にますます拍車がかかっても仕方が無い。いったい政府は何を考えているのか?まともに少子化対策を進める気など無いとしか思えない。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
中国留学生を優遇措置している場合ではない 日本人が先だろう 優秀な学生には 卒業と就職したら 奨学金はせめて半額 若しくは免除位にしないと 益々 結婚子供は無理だろうな 何せ 4〜5百万ぐらいの借金背負うのだから 中国人に投資して日本が 潤うか? 税金負担するのか? そんな訳ないよな 人材を育てるのは 国の役目だろう この先日本の 納税者になる 日本人を 最優先するべき
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや、それなりに全然なんとかなるでしょ、この状況なら。 記事読んでると、シミュレーションとか計画性が全然見えてこない。 これでは学歴があろうと無かろうと、奨学金返済があろうと無かろうと、社会に出てから厳しくなるのは当然だよ。 奨学金借りてまで何かをするなら、それを利用して返せる人物になる努力が必要でしょ。 そのつもりが無いなら大学すら無意味だから、借りてまで行く必要はない。
そういう人は、奨学金借りて大学卒業しようが高卒だろうが、収入も変わらない人だと思うよ。 だったら奨学金で借金増やさずに高卒で働いたほうが余計な返済しなくて良くなるから、そのほうが良い。
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
月々1万円て普通に働いてて月に21万も貰っていればそこまで負担にはならないのでは? 大学に行くためにお願いして借りていざ返すとなると文句を言う。それは違うと思う。奨学金制度のおかげで大学いにいけたんだから頑張って返す義務がある。 本当に返すのが嫌なら自己破産でもすれば?それ位の覚悟があるのならね
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
年少者扶養控除を復活させ、子ども手当は廃止 その代わりに日本国籍を持つ子供全てに、出生時100万、小中学校卒業時にそれぞれ100万、高校卒業時に200万無条件で配るくらいの異次元さを見せてほしい そのお金があればお金の問題で進学できない子供たちが激減するし、授業料無償化もする必要がなくなる お金の問題で学ぶ機会を失うことのないようにするべきだ
現金で問題があるなら学費(給食費・修学旅行費含)や学用品・育児用品にしか使えない専用のカードでもいいだろう
1人500万くらいポーンと配るくらいしないと安心して子供なんか育てられない 出生が100万人になっても5兆円しかかからない
あと、制服や体操服など学用品の業者との癒着をやめ、GUとかしまむらに発注すれば安くなるだろう
子育てにかかる負担を減らすことが必要だ
▲35 ▼75
=+=+=+=+=
奨学金を借りたせいで就きたい職に就けなかったって、じゃあ奨学金を借りずに高卒で就職したら就きたい職に就けたのかな? 奨学金を借りたから大学に行けて、就きたい職に就くチャンスが広かったんじゃないの? 返済が不安なのは理解できるけど、他責が過ぎるんじゃないのかな。 そんな考えだとどんな職に就いても上手くいかない時に言い訳ばかりして役に立たないだろうな。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
まず、大学で何を学びたいのか。 そこからです。そのうえで通信であれば働きながらでも余裕を持って受講もでき、学費も奨学金なぞ、借りるまでもないほどにかなり安いです。 そのような選択肢が何故ないのか?楽しいキャンパスライフ()とかいうのを前提にしているだけじゃないのか?としか思えません。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
おじさん。 子供高校生。理系私大に進学予定です。
学費は親が払うべき。と思ってます。 自分も妻もそうだし、留学費用も。
奨学金をもらってまで進学する必要はないと思います。
僕ら夫婦は、子供が学びたいことがあること、 大学進学した方が世界が広がると思ってるから。 親が一ミリでもそう思ってるなら親が払うべきでしょう。 それが親の責任だしね。 まったく裕福ではないですよ、共働きでギリギリです。 ウチの子は奨学金でって言ったら間違いなく大学へはいかない。
今は半分近くが奨学金だってね。 でも半分以上は親が払ってるんだから。 まぁ普通だし、当然だよね。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
返済が気になる未来を想像して、限度額いっぱい借りて一部を貯めておくくらいの知恵が欲しい。でも弱い人は使ってしまうのだろう。厳しいようだが底辺大学生になるくらいなら進学しないほうが良いと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
もう本当に借金を奨学金というのやめてほしいですね 返せる見込みがないので私は進学諦めましたよ 元々高齢の祖母と2人暮らしだったし高校ですらお金が無くて通信制でした 勉強は好きだしもっと学びたかったけど高齢の祖母を抱えて大学生するなんて現実的じゃないと思ったし大学を出たからといってちゃんと就職ができる保証もない それに大学で学んだ事を活かせる職業に就ける人ってどれくらいいるんでしょうね? 日本の大学って就職予備校みたいな感じがする 欧州では大学なんてほんのひと握りのエリートで専門職に就く人が通うものなのに日本は単に学歴偏重だからみんな進学する流れでしょう? それもおかしくないですか? 大学も多過ぎると思うしFランの存在意義が分かりません やりたい職業があるなら借金して大学進学よりも専門学校へ通うのが安牌ですね
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも大学時代、アルバイト三昧ってのがおかしい 授業以外でいつ勉強してるんだ? 出席してテストを受けてれば卒業させてもらえるような大学を卒業して…で、やりたい仕事に就けなかったとか、世の中なめている
しかも月収21万円で毎日納豆生活? 家賃を含め支出がおかしい
親も見通しが甘いし、せめて子供には…が間違っている
昭和時代のように、商業高校を活用すればいいのに 友人が商業高校の教師をやっていたが、ちゃんとした会社への就職口を探してくれてるんだよな 自分で見つける大学生でもいざ就職したら「なんか違ってた」とすぐに辞める人間が多いんだから、高校で先生が見つけてくれた会社に行くのも悪くない
「これだけは絶対にイヤ」というものを書きだして、それ以外のことは「受け入れ」「そこで生きていく」という覚悟がなければ、いちいち挫折するし、いちいち引っかかるし、いちいち不満になる
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
もう貸与型奨学金はやめて、所得制限基準を満たす優秀な人材「だけ」に、給付型奨学金を支給するようにしたら?
経済的問題が足枷になってる「デキるやつ」を奨学金で助けて優秀な大学に入れ、将来の日本に貢献してもらうのは理にかなってる。
なぜ学力で明確に線引きしないのか?
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
やりたい仕事につけなかった、はただの言い訳。 やりたい仕事につける人ってそんないないですよ。 奨学金借りたとして、在学中は返済しないし、支払い開始は卒業してからですよね? 就職浪人してしまってバイトフリーターであっても月に1万円を返していけない状況ってどんな状況なのか。 単発バイトでも月2回3回5時間程度でも返せるくらい。 就職してお給料が定期的に入ってくるなら1万円は払えると思うのですが。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
就職って「やりたいこと」より「やれること」でしょう。それが偶々合致してたら超ラッキーです。 で、記事の人が書いている通り、就職したら学生時までのように自身の研鑽に費やす余力も時間もないので、結局は最終学歴時の能力(やれること)をうまく使ってわたっていくしかありません。
他国に比べて職(人生)確定までの時間が長いんだから、真面目に考えて、借金も含め、進路を決めたらいいです。実際のところスキル的な事で言えば、大半の仕事は高卒までの知識が完全に入っていれば務まります。まあ、完全に入ってるのは学力上位一割くらいですし、会社によっては昇進が制限されたりするという現実はありますけど...。 資格やスキル面で大卒以上が必須なのは医者とか研究者とか、限られたごく一部の職だけです。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
なんだろ。。。 奨学金関係ない気がする。 ただ、上手くいかない理由を見つけたくて 有難いはずの奨学金を 最近よく見る世間につられて悪者にしてない? 返済不用の奨学金だってあるんだよ。 努力が必要だけど。 大学だって、親の収入少なければ 無償化の対象かと思うけど。 違うなら親の収入あるのに貯めなかっただけかと。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
奨学金を借りたせいではなく、その程度の就職しかできない大学に進学し、スキルも持たない自分のせい 奨学金のおかげで良かったという人も多くいます 奨学金を利用してまで行く価値のある大学か考えた方がいい 国立マーチ以上ならペイしやすいと思う
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
> 「もっと自分のやりたいことを考えて進路を選んでいればよかった。追い詰められて、自分が本当にやりたかった仕事じゃないところに進んでしまった」
なら今からでも、その自分が本当にやりたかった仕事とやらができる所に転職すれば良いだけでは?別に一度就職した所から転職してはいけないなんて決まりはない。その事と月一万円の奨学金の返済がある事は何も関係がない。ただ上手くいかない現状を奨学金のせいにしてるだけとしか思えない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
やりたい仕事に就けるチャンスは何回かあると思いますよ〜!いつどこでかはわかりません。これはごめんなさい。
でも、そこまでの気持ちがなくても『やりたい』に変わることもありますし、やりたい仕事に就けても『やめたい』に変わることもあることも片隅に入れていただければと思います。(私やこれまで出会ってきた方々を見て、です。)
少額でも良いのでお金貯めておきましょ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
別に奨学金そのものは何もしていない、いつもの案件だった。
最近は奨学金で人生がおかしくなったと嘆く計画性も主体的行動もできない人を叩く文化でも出来上がったのでしょうか?
これは奨学金の問題ではなく、ただ個人の問題。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
女性で東京で1人暮らしは大変でしょうね。 女性はファッション・美容関係にお金はかかるし、男と違って安くて変なところにも住めないから家賃もかかる。 その上、奨学金の返済。 心中察します。
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
いや、もうちょっとリサーチしようよ。 女性専用のシェアハウスがあり、光熱費込みで10万位内に収まるところがある。 切り詰めれば7-8万は手元に残るはずだ。 1年目は苦しいかもしれないが、ちゃんと仕事をすれば問題なく暮らせる。 そこまで悲観することじゃないでしょ。
私も奨学金を借りた身だ。進学できたことに感謝をしている。 奨学金のイメージを悪化させて、現代の子供達に進学の意志を損なわせるような記事書くな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
奨学金とは学生ローンそのもので、社会人になった時から数百万円の借金を抱える事になるので、教育資金はコツコツ親が貯めてあげるのが望ましい。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
普通の給与だし納豆生活で栄養失調?やりたい仕事に就けない? 1万円が足枷なら、なんとかなるでしょ。 このニュースで老後破綻とか住宅ローン払えないとか同様の作り話なんだろうけど、もうちょっと作るなら作るでまともに創作してほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
かといって、奨学金のかわりにバイトで稼げたのか、かつ学業や部活などと両立できたかどうかもわからりませんし。 お金は有り難いものに違いないのに、奨学金だけを悪者に仕立て上げようとするのは善くないですね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
月に1万でもずっと返すのはボディーブローです。給与が高い職業に就けているならいいが。10年毎月とかでもその間に結婚出産教育などもあるだろうし、転職しないといけないかもしれないし。まじ奨学金は借金です。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
いわゆるSI企業で勉強する時間もないって まぁわかるけど、昔のSIは本当に酷かったから、でも今も同じだとするとヤバいな もっとまともなところへ転職も考えた方が良いかも あと勉強できる時間がないと言い訳してる人も多いが、実際は勉強する習慣がない人が多いので(これは大卒でも同じ、受験勉強で終わった人多いw)
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
はい。はい。あなたは悪くない。世の中が悪いんですよね。ローンと奨学金は紛らわしいよね。借りたら返さなくてはならないなんて思わなかったよね。でも借りるか借りないかを決断したのはあなたです。真面目に働いて返していこう!頑張れよ!
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
奨学金借りるのは良いとしてその後の返済は親が負担してあげられないのかな? 社会に出たばかりの子に借金背負わせるって。 月1万なら親だって返済できるでしょ 子供社会人になってお金かからないだろうし。
▲9 ▼13
=+=+=+=+=
会社側が大学卒以上とかやめればいいだけでは??? 大学卒以上があるから大学に行かなきゃならないんでないの? なんの知識も持たない人が大学卒だからと入れて 結果迷惑ばかりかけて周りを潰していく なんのメリットもない
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
働くことと やりたいことは別物 働いてお金稼いで生活しながら やりたいことをやるだな 世の中この両方をやれるかやれないかは 自分次第で 二兎を追う者は一兎をも得ずというが 難しい
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
タバコ代が月2万です、私の場合はタバコをやめたら返済可能。 この方も何かを見直せば簡単に捻出出来ると思うのですが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
> アクティブアンドカンパニー 代表取締役社長 > 奨学金バンク創設者
初めて見る組織名だけど、またまた弱者 相手に一儲けを狙う公金チュー チューNPOが出現した、というのだけは理解した。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
学生の13万生活は厳しと思う。 しかし、総支給21万(手取り17万)で借金返済をしても手取り16万はある。 お金の使い方の問題かと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
奨学金あればこその進学だし、借りたら返すは当たり前。返済を励みに仕事するくらいでなければ進学しないほうがいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
学費を出してもらって生活費を奨学金で賄うパターンか 適当な考えで就職したらそらそうよと。一応22歳の立派な大人なはずなんだけどなぁ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今なら若さを武器に永久就職という道があるよ! ジリ貧で10年20年とシングルで頑張るよりも良い気がする。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
返済不要の基金を金持ちにつくってほしい 奨学金かりてまでいく価値があるのかな? 大抵就職後苦しいとかいってるよね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
奨学金の審査を厳しくして、返済の見込みが低そうなら融資しないことも必要です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
世の中の半分以上は高卒だろう。 そんなに苦しい思いまでして大学に行く必要なし。 皆立派に生きている。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
奨学金を借りるのとやりたい仕事に つけないのはイコールではないと思う
▲58 ▼1
=+=+=+=+=
たまには吉野家で牛丼でも食べたらいい バランス良く食事をとりましょう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高校を出れば簡単に就職できた昔(就職氷河期世代以外)と全然違うからね、今は。 今の若い子は昔の若者より追い詰められてるわ。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
なんか違うような?奨学金借りたことと、この子が やりたい仕事につけなかった事は 話が別だと思う
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
やりたいこととやれることの認識のズレと言うか… やりたいことやって食うのに苦労するか、やれることやって食うに困らないか。 答えはヒトの数だけ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
やりたい仕事じゃなくて「絶対にやりたくない仕事」に絞った方がいいと思います。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
たった1万円の奨学金の返済が足枷って何? 住宅ローン組んだら何万~何十万だよ。 こりゃ、記者の話の設定に無理が有るね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
2年間、寸暇を惜しんで勉強すると、公認会計士になれますが。 中国の若者は、もっと勉強してます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
奨学金を借りたせいで やりたい仕事に就けなかった…
??
奨学金のおかげで進学できて
やりたい「勉学・研究」に打ち込めたんでしょう?
.
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
この手の記事はツッコミどころ満載 そもそも本当にいるのかもわからないが
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
授業料引き上げをやらないと、大学の教職員の給与も上がりません。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
返済が厳しい状態であれば、猶予できますよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
返済が厳しい状態であれば、猶予できますよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
シチュエイションに作る突っ込みどころで閲覧稼ぐスタイルが板についてきてるのが鼻につく。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
奨学金のせいというのは見当違い。見通しの甘さの方が問題。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
国のせい、学校のせい、親のせい、私は悪くないって事か? 誰が奨学金借りるの決めたの?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
22歳で後悔なんて言わないで頑張って!
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
1万で栄養失調とかいう人は 何やっても言い訳します
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
奨学金️ 正しくは学生ローン なんかパパ 活や闇 バイトみたいに言葉を濁し過ぎ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
留学生や外国人には手厚く保護するのにね、、
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
納豆の風評被害 納豆は健康的な食べ物
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
一応読んだが、奨学金全く問題ないやん 何なんだこの記事
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
親しだい、かな?自分も似たようなモンだけど…税金の搾取だな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
奨学金=借金 その認識で間違いない
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
つまり奨学金を踏み倒したいという事か?
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
毎日納豆って健康にいいじゃん
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
本末転倒ってこういうこと
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
給料いい所に転職するしかない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なんとかなるのに大袈裟すぎる記事
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
つまり何だと?金借りてまで大学行くなと?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
てか奨学金なんぞ親にぶん投げろっての
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
色々とおかしな話やね。
▲4 ▼1
|
![]() |