( 265798 )  2025/02/15 17:57:32  
00

令和ロマン冠番組、急きょ差し替え「編成上の理由はお答えできない」

日刊スポーツ 2/15(土) 11:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/09d6a66711297b74682d2b28a30e840c26cf0ed4

 

( 265799 )  2025/02/15 17:57:32  
00

ABCテレビの番組「阪神・たこ焼き・令和ロマン2」が急きょ15日の放送を差し替え、制作の理由は明かされていない。

令和ロマンは昨年のM-1グランプリで連覇を果たし、この番組のMCを務めている。

番組は大阪を第二の故郷とするコンセプトで展開されており、大阪を代表する著名人をゲストに招いていた。

(要約)

( 265801 )  2025/02/15 17:57:32  
00

令和ロマンの高比良くるま(左)と松井ケムリ(2024年12月撮影) 

 

 昨年のM-1グランプリで史上初の連覇を遂げた令和ロマンがMCを務めるABCテレビ「阪神・たこ焼き・令和ロマン2」(土曜午後4時=関西ローカル)が、放送当日の15日、急きょ差し替えとなった。 

 

 制作のABCテレビ(大阪市福島区)は「編成上の理由はお答えできない」としつつも、この日夕に放送予定だった同番組を、テレビ朝日からの「人生の楽園」再放送に差し替えたとした。 

 

 同番組は、昨年も放送され令和ロマン冠番組で、2月1日からシーズン2の放送が始まっていた。シーズン2のコンセプトは「大阪を第二の故郷にしよう!!」とし、大阪を代表する著名人に“身も心も大阪色に染めてもらおう”という企画バラエティー。 

 

 また、TVer配信についても、1、8日放送分の配信は停止されている。 

 

 

( 265800 )  2025/02/15 17:57:32  
00

記事ではオンラインカジノへの関与や違法行為に対する厳しい意見や批判が多く見られます。

一部の人は、芸人や有名人が違法行為に関与した場合、それが公になった段階で適切に説明すべきだという意見もあります。

また、テレビ局や放送関係者にも対応についての意見が寄せられており、不透明な対応に対する不信感が表れています。

 

 

一方で、芸人や有名人に対する態度や処遇については、厳しく責める声もあれば、失敗を反省し再起を期待する声もあります。

また、不正や違法行為に関わる問題について、個人の責任だけでなく、制度や社会全体の問題も指摘する声も見られます。

 

 

まとめると、オンラインカジノや違法行為に関連する記事に対しては、厳しい意見や批判が多く寄せられており、個人や企業に対する責任や透明性を求める声が根強く存在しています。

(まとめ)

( 265802 )  2025/02/15 17:57:32  
00

=+=+=+=+= 

 

ほか記事でもオンラインカジノへの関与はもはや公然の事実と思う。 

 

そんなのを、曖昧に誤魔化すから、今後もどんなことも不信感ばかりになる。 

 

疑いがあり、現時点で容疑を認めているために、そのような者の起用はコンプライアンスなど社の方針にそぐわなうために編成を改めました。楽しみにされていた視聴者の方には大変申し訳ございません。 

 

などと正直に伝える姿勢が無いのが昨今の悪さ加減、不信感を生んでいる。 

 

▲14507 ▼1015 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はそういう裏側を気にも留めない人々や、何となく雰囲気で理由を察しても、それをわざわざ世間に発言する必要も機会もなかったからね。だからそこまできめ細やかな対応はしなかったんでしょ。それが全てのことにおいて、透明性を確保することが人権を擁護・尊重する上での重要な因子であるとなりつつある今、「察して下さい」は通用しないどころか「隠蔽」として捉えられるケースが増えているよね。多分局の広報は前例に則ってコメントをしているだけなんだろうけど、そのコメントの前提となるものが変化しているのなら、新しい前例を作らないと、世の中にはどんどん通用しなくなっていくような気がするな。 

 

▲364 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

疑義の時点でリスクヘッジした可能性もあるが、影響力のある人や各メディアの責任というのは重いもの。 

自分や身内に関しては正常バイヤスが働きやすい事も要因だが、自分達に厳しいという特別に嫌悪し、自分達が特別優遇される事は当然かのように麻痺していく… 

借金、ギャンブル、遊び方など、実体験してこそ面白いエンタメが生まれれると思っている正当化から驕る事はいつからか広がって定着しつつあるように思う。 

コンプラに縛られて窮屈だとか、ギリギリを責めるか超える事に存在意義を示すような事で、当人も周囲もマイナス影響、違法性やルールやモラルに反する事をすることで、結果的に仕事関連やファンや視聴者に対するマイナスにも発展する。 

違法性なんて考えもせずみんなやっているしゲーム感覚でという事が実は法に揺れることだったとしても、現実に問題があるなら公共公益に有意義な情報の公開と改善と警鐘という重要な問題。 

 

▲57 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ロザンの話では、吉本ってコンプライアンスに関する教育というのか講習はちゃんとやっているので、「知らなかった」とか「グレーだと思った」はあり得ないとのこと。 

そもそも競馬や競輪等の公営ギャンブルやパチンコ以外は何も認められていないし、賭けマージャンですら取り締まりの対象になるのに、なぜオンラインカジノは大丈夫だと思えるのかが不思議。 

自業自得な結果ですね。 

 

▲8156 ▼392 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかくM-1史上初の2連覇を達成したばかりで、これから活躍できる場もたくさんあっただろうに、なんてもったいないことを… 

 

どんなに売れても大金を手にしても、堅実さは忘れてはいけませんね。 

 

マツコさんや大久保さんあたりは、どんなに収入が増えても金銭感覚やお金の使い方は昔と変わらないと言っていますね。それでも庶民とは違うのでしょうけどね。そういう感覚を忘れないって大事だと思います。 

 

▲6275 ▼297 

 

=+=+=+=+= 

 

年末に行われたゴールデンラヴィットの番組終了後、木曜ラヴィット出演者メンバーの集合写真を撮ったらしいのだが、その際、くるまは先に帰ってしまい、写真の輪に1人だけ加われなかったことを悔やんでいると2月13日の放送中に語っていた。(実際に番組内で、その写真がうつしだされてた) 

 

…まさか、たった2ヶ月で、本当にそのような環境になってしまうとは、おもってもみなかった。 

令和ロマンは、ケムリよりもくるまの方が、よくしゃべっていた印象があるから、ケムリひとりだけになったら、色々大変だとおもう。 

 

▲1042 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

多分起訴等されない可能性があるから何も言わずに時間をおいて復帰させようという感じなんでしょうね。でも今は嘘本当かかわらずすぐに情報が出てくるから、最初からきちんとした本人たちからの発言がないと憶測が広がって復帰どころじゃなくなるんじゃないんでしょうかね。 

知らずにやっていても犯罪に関与したのであれば知らなかったでは済まないし、自分の情報知識不足からくるものなので責任は出てくるんでしょうね。 

理由はお答えできないとか名前を伏せて謹慎処分にしたとかの対応だと今のご時世当人たちの今後の活動に大きく影響するから後手なんじゃないかなと思いますね。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ザコシが車の運転をしない理由について、せっかく芸人になれたのだから事故などおこしたくないからと語っていた。 

正直、芸人として面白いと感じたことはないけど、その考え方は素晴らしいと思った。 

芸人になりたくて、売れたくて努力してきて、相方もいるのにリスクが分からないなんて悲しいことだ。 

 

▲4055 ▼172 

 

=+=+=+=+= 

 

すべてを失ってしまった。 

会社での講習で注意喚起されていたようだ。 

なのに、手を出してしまった。 

グレーという言い訳で通用するだろうか? 

万博、カジノ事業へのイッチョカミを狙う吉本さんは法律を破った所属芸人を許すのだろうか?今後の動きにとても興味がある 

 

▲3732 ▼244 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで、オンラインカジノへの関与の疑いがあるために、としないのだろうか。コンプライアンス上、理由は出すべきだと思うけど。当然疑いが晴れればまだ戻るわけで。 

 

なんか怪しく見えてしまうんだよね、隠されてる感というか。 

 

個人だって、容疑者で逮捕されるケースもあるし。 

 

この辺容疑段階での対応は日本社会自体が求められることなのかも? 

 

▲2105 ▼244 

 

 

=+=+=+=+= 

 

売れて今までよりも、自由に使えるお金が入るようになって使い道を間違えてしまった。 

自分がどれだけ、有名になっても一歩間違えたら売れていなかった頃以上に稼げなくなるし後ろ指差されながら生きなきゃ行けなくなるっていうのを今、売れている方々にも感じてほしい。 

 

▲1530 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日も芸人の方が配信で、「芸人の間では、オンラインカジノに手を出してる芸人が 

複数いることは周知の事実だった」、「それだけ芸人の間で噂になっていたので、 

会社も今回の件の発覚前から情報は把握してたと思う」、「コンプラ研修は定期的に 

やっているので、知らなかったとかグレーゾーンだとかいう言い訳は通用しない」、 

「そもそも研修関係なく、グレーなものには手を出さないのが基本。オンライン 

カジノに限らず、日本では違法な薬物や買春を海外でやったとして、現地では 

合法で 

あっても、それが知れたら世間は許してくれない」というようなことを言っていた。 

実際、それが世間一般の感覚に近いだろう。それでもラインを超えてしまうのは 

やはり本人の問題・責任が大きいと思う。 

 

▲419 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

一番大事な時期に凄く勿体ないですね。これだけ今イメージが大きい世の中で、これを払拭する事は難しく、今後の活躍にも影響するでしょうね。 

 

▲1050 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

「編成上の理由でお答えできない」「総合的な判断で」「諸般の事情を考慮し」 

理由を曖昧にして責任から逃げる企業ばかり。その一方で偉そうに、コンプライアンスだとか社会的責任だとか言っている。 

各社それぞれの基準で、明確に具体的に判断を表明して、堂々としましょうよ。それが責任のある企業の姿勢じゃないのですかね。 

 

▲788 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

吉本興業…元々が裏社会との繋がりが強く今から20数年前までは暴力団が暴力団と言う顔を隠して堅気のような顔をして興行をしていました。 

 

そのような 企業がこの20数年で裏社会との関係を遮断出来るとは思えません。実際に吉本もクビに なった紳助。暴力団から盃を貰っている中田カウスが舞台に上がっているのが吉本の企業体質です。吉本興業所属事務所のタレントがバラエティーを構成する 上でどうしても必要ですか?吉本抜きでも十分にバラエティー番組は作れます。吉本も自社や自社所属のタレントに厳しく臨む姿勢を見せるべきです。3年程はバラエティーの世界には一切関わらないで欲しい。 

 

▲185 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局としては、内情を明らかにする事は望ましく無いと考えているのでしょう。今回の件に関しては、一般人が客観的に見てもオンラインカジノに関与したのが明るみになったからだと言うのは分かりますが、まだ聴取の段階で常習性の有無など細かい事情までは分かっていませんし、そうした中で一旦仕事を見合わせましょうと言う事だろうと思います。人気商売は影響力も大きいですから、グレーだからと言って手を出すような事はされない方が、望ましいかと思います。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

令和ロマンの漫才は好きです。 

頭も良くて、才能もある、常識もある。 

ただ、やはりどんな職業だろうと人間性・人間力が大事だと思う。 

抽象的だけど、何のために生きるか、何を目的にするか。 

特に若いうちに成功したからこそ大変なことも多いと思う。 

まだまだ若いから、しっかりと反省して、人として一つ大きくなって、その漫才を観たいと思う。 

応援してます。 

 

▲15 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノをCM含めて禁止にするべきではないでしょうか。当然SNSのCMも禁止にしてもし流せばCMを流した側にも罰則をつける必要があると思います。無料版とはいえあれだけTVCMでベラジョンカジノ等のCMを芸能人が出演して流していました。その同じテレビがこの話題をワイドショーでやっているのはイミフです 

ベラジョン等を無料版から通貨を購入してやりだすと法律違反になる事を知らない方は結構多いと思います。もし吉本の芸人も知らずにやっていたならば原因の一端はCMを流した媒体やCMに出演したスポーツ選手や芸能人にも責任はあるのではないでしょうか。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

報道が警察から発表されたものでは無いからではないでしょうか。 

そもそも任意の事情聴取の情報が流れること自体がおかしいわけで。あくまで認めているらしいということあって。警察の発表じゃない限りそれは分からないままですから。今はまだ疑いです、あくまで。 

とりあえず報道を受けてということで苦情が来る前にテレビ局は先回りしたんだとは思います。 

 

▲469 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

令和ロマン本当に勿体ない。M1の2連覇はなんだったんだろうとなってしまいますね。漫才に対してストイックに向き合って頑張っていると思ったのに非常に残念です。人はお金を得ると変わってしまうのかな。会社は教育はしますがどの業界でもルールを破る人は僅かながらいますよね。グレーのルールは無いと思います。大人になって戻ってきて下さい。相方松井ケムリさん踏ん張っていて下さい。 

 

▲147 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「テレビ局」ですらコンプライアンスに問題があるとスポンサーに忌避される時代です。タレントが違法ギャンブルに手を染めて「お笑い芸人はこういうもの」みたいな理屈で許されることはできません。 

 

そのように生きたいなら、テレビ出演をしなければ良いのです。例えばYoutubeなら、今回の騒動でもアカウント凍結に至らないかもしれません。劇場なら、ファンは暖かく迎えてくれるでしょう。 

 

しかし法律を守らないタレントが出演する番組に世界で活動する企業などが制作費を出資するわけがないんです。「急に見なくなったな」というハリウッドスターが気になって調べると、人気低迷ではなくて醜聞が9割です。海外も同じです。 

 

海外が偉いわけでも正解でもないですが、法律や倫理を守らない人間が企業から巨額の金銭を出資されて活動することが出来ないのは、普通のことではないでしょうか? 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく史上2連覇の快挙で将来的に軌道に乗り、順風満帆だったのかも知れないのにな。これは非常に勿体ない事だ。オンラインカジノスキャンダルとは…金も入って来るようになり、浮かれてこんな事態にハマってしまったのか?金はやはり魔物で、人間の人格さえ変えるから、難しいものだ。 

 

▲158 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

現時点では事情聴取までしか行っていないのだから、TV局側に「理由を明示しろ」というのは無茶な話だと思います。 

一般的には事情聴取は単なる目撃者に対しても行われること、違法カジノでも出入りするだけでは罪にならないこと、本人が実際に賭博をしたことが証明できなければ名誉棄損になってしまうことを考えると(「違法カジノに入店して番組のイメージを低下させた」までならありですが)、余程慎重かつ中途半端な説明でなければ人権侵害になってしまう可能性があります。 

 

▲20 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

現時点で違法だから、何を言っても犯罪は間違いないが、オンラインカジノってサイトにもよるだろうが、ポイントを買ってバカラ等をやる分には許認可の問題はあるがゲームだから問題ないけど、要は勝ち分の換金が問題なんでしょ? 

でもポイントを、景品に変えて他店が換金するパチンコや、今流行りのオンラインオリパ(1回1000円くらいで運が良ければ市場価値300000くらいのカードが当たる)とかグレーを通り越してブラックなのがたくさんあるんだから、決まりをしっかりしてほしい。 

 

▲41 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、闇営業問題で、モラルに反した行動ではありましたが違法行為ではないにもかかわらず数人の芸人さんが契約解除になりました。 

賭博が事実なら違法行為であり、謹慎程度で済ますことになると処罰の公平性が問われることになると思います。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件はいつからギャンブルしてたのかわからないけど、宝くじ当たった人は配られる手紙みたいに、突然大金手にした人に講習みたいなのやればいいのにと思う。少なくとも会社に所属してるんやし、なんぼでも話する機会あるんじゃない? 

昔は師匠がお金や遊びのやり方教えてくれたかもやけど、芸人さん売れたあと真っ当に歩いていけない人が多すぎる印象 

 

▲182 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノの国内利用者は推定300万人以上と言われている。 

つまり日本人の40人に1人は利用経験があるということ。 

20代〜50代の現役世代の男性に絞ればもっと利用率は高いだろう。 

有名人が相次いで検挙されているのは見せしめの意味合いが大きいと思う。 

そういう意味では少し気の毒かもしれないが、利用者が減少するきっかけになることは間違いないだろう。 

 

▲666 ▼252 

 

=+=+=+=+= 

 

ギャンブルじゃなく、株とか、NISAとかFXとかの方じゃだめだったのかな?? 

 

公営ギャンブル以外、どこにお金が流れるか分からないし、依存性や、オンラインなら不正に何かされてても発見されにくかったりする。もしかしたら情報抜かれたり、トラブルに巻き込まれたり、ギャンブル依存性になったりするかもしれない。 

 

大谷選手の元通訳のニュースみて何も思わなかったのかな?? 

 

ギャンブルはやらないことに越したことはない。 

カジノしたいならラスベガスとかに行ったほうがいい。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

手持ちのスマホでさっと課金処理してゲーム感覚で遊ぶただの暇つぶしツール、なのでしょうね感覚的には。恐らく罪の意識が薄いというよりは無いのかなと。 

 

ランク、ポイント、ガチャと同様にドルカウントの増減でそれなりに高揚感もあり、5ステ6ステの舞台間では格好の娯楽になり得るという、要因の一つはこの「お手軽さ」ですよね間違いなく。言ってしまえばスマゲーと並列なんです。 

 

日本国内居住で直近1年のオンカジ利用者数は346万人らしいです。下衆な皮算用ですが、この規模を摘発できたら国債なんて罰金で余裕相殺できるはずなんですけど、2024年の摘発者数は前年比の2.7倍にして僅か143人という、罰金以上に海外ディーラーに流れる悪銭が悩ましいし腹立たしい限りです。 

 

どれだけインフラや企業技術の発展が目覚ましくとも、日本は食いものにされ搾取し易いマーケットに過ぎないという悲しい実状です本件は。 

 

▲10 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

芸人もコンプラを意識しなければならない大変な時代ですね。 

オンラインカジノが合法な国もあるため、運営が反社会組織ではない可能性が高く、仮にそうであれば個人的には批判対象にはなりません。 

私は迷惑を被りませんので。 

コンプラに過敏な世の中にも疑問ですが、仕事で迷惑をかけてしまうなら、慎重な判断が必要でしょうね。 

当然ながら、今回の件で彼らの漫才が面白くなくなることもないと思います。 

 

▲3 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2年連続M-1勝者。三日天下。振り出しに戻る。山と谷が激しい生き方だけど、優良株であれば基本的に50年スパンで振り返れば、一応、損はしない。 

どこか、くるまさんと一周回って似ているエース。彼がくるまさんを見たら何て言うかな。無邪気に本質を突いてきそう。取り繕うことなく反省してまた復活して欲しいな。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高比良氏に関しては、否定している久保田氏とは違い 

「グレーだと思っていた」との事で、事実に争う所がありません。 

 

認識部分で違法と知りながらとかでは無いので処分は相当軽くなるとは 

思うのですが、どちらにせよ最低書類送検案件なのは変わりません。 

 

M-1の2連覇からの落差が凄いなと。まさに好事魔多しというか。 

即解散とか契約破棄とかには至らなさそうな感じもありますが、 

だいぶ一からやり直しという話にはなってしまうでしょうね。 

 

▲15 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノゲームのCMがテレビやネット広告で流れてたことを知らない人が割といるようですね。最初は「無料ゲームと思って見てた」という方が多そう。いつのまにか見てると思います。テレビCMしてるくらいだから大丈夫だろうと思う人がいても仕方はないかなと感じます。ギャンブルしないのでしないという方は多いとは思いますが。 

彼らに何か罪があって罰せられるかもしれませんが、そもそもマスコミがそういったコンプラがなってないからというのもあると思います。YouTubeなどでは有名人の悪質コラ宣伝もありますし。メディアの規制をしたら言論統制みたいな風潮もありますがそういった社会的なルールの規制は必要かと思います 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノがどういうものか分からないけど、オンラインだからなんとなく大丈夫そう、と感じたんだろうか。実際にお店に足を運ぶのではなくスマホひとつで出来てしまうとなると、違法と分かりづらい気がするし、そもそも違法なものが、なぜ簡単に出来る仕組みなんでしょう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「公人の推定無罪の扱い」という難しい問題。 

芸能人の不祥事も政治家の疑惑も、司法による判断が下るまでは「無罪」の扱いをすると、事実だった場合に世間与える影響が大きい。しかし中には「推定無罪」を悪用し開き直る者や逃げる者が次々と出ている。 

 

政治家の場合は法的に自浄作用を期待した制度がいくつもあるが、芸能人には同様の制度がなく、「推定無罪」と一般人と同じ扱いをされている。この「一般人と同じ扱い」が松本・中居事件以降に大問題となっている。 

 

今の状態ではマスコミは公的情報しか報道せず、中でもテレビ局は出演の判断も独自に行うしかない。その間に週刊誌やネットから次々と新情報がもたらされ、マスコミは後追いを強いられることになり記事の「お答えできない」状態になる。 

 

そろそろ放送業界と芸能界で「テレビ芸能人の出演資格」を制度化し、管理する第三者機関を作ったらどうだ? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノ、ギャンブル好きならすぐでしょう 

今はゲームなども課金して遊ぶので、違法と分かっていても、どっぷり浸かってしまったら、感覚がマヒしてるのでは? 

ギャンブルでも株でも儲けることに熱を出すのは、病的だそうです 

自分も結構株やりましたが、痛い思いしたので、今は殆どせず持ってるものも老後の為、売却のみです 

せっかく頂点に上り詰めて、相方が気の毒! 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

水原元通訳のギャンブルが明るみになった時、ギャンブルに関して色々と注意しなければならないことが周知されていたはず。 

国は、オンラインカジノも注意しなければならないことを今後も国民に徹底していく必要があると思う。 

 

▲126 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

番組差し替えの判断は妥当。まだ違法賭博の重大性に気づいてない層へのアピールになると思う。若年層は選民意識がまだまだ抜けきれていなかったりで反社会要素を逆張りで支持しがち。「大麻ぐらいで大騒ぎの日本w」「オンラインカジノは海外じゃ常識w」そういう層の経歴はたかが知れているので特に驚きはないが、ただ令和ロマンくるまは慶應大学に在籍歴があり教養がある吉本興業の次世代エース的存在だったからその反動が大きい。 

 

▲48 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

普通にスマホアプリでソシャゲのような感じで出回ってるのがおかしいですよね。。 

YouTubeとか至る所に広告も出てるし。 

ソシャゲの課金と同じシステムだし、普通にAppストア並んで評価も高いから、問題になるような代物だと思わず遊んでしまってる人たくさんいそう。。 

でも大元が海外にあり取り締まれないし、やる人は問題と思わず増えるばかり。そこで有名な人をみせしめのためにも処分しているのかな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

課金制のオンライゲームにも射幸性の非常に高いの有るしねえ。 

オンラインカジノと違ってオンライゲームでは換金できないとは言え、RMT(リアルマネートレード)を使えば換金できるからかなりグレーゾーンだよなあ。 

 

▲11 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

頭も良くて努力もたくさんしてきたであろう彼らがこんなことで足を踏み外すのは辛すぎるけど、人生は落とし穴だらけなんだね やっぱりどんなときも真面目に生きないと、たった一度の 

過ちだとしても、自分だけ見逃されるってことはないんだと思う 

 

▲48 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最近思うことだが、すごいことの代名詞とかき軽々しく使いすぎると思う。この史上初もだが、日本のそれもお笑い(バカにするのではない)で史上初とか使わなくてもいいと思う。あと、奇跡の○○歳とか、奇跡とか、史上初はもっと重々しい事績を残した人に与えられるものだと思います。 

 

▲33 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず今日のNGKの出番には普通に出演してて他の芸人からもイジられ、自分達でもイジってたらしいから、少し安心ではあるけど、9番街レトロもダイタクも報道の最初の頃は舞台は出ていられたから、どうなることやら。 

 

とりあえずくるまが謹慎になったとしたら、ケムリも便乗して休んで、余暇を満喫しそうではある。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「ABCテレビの対応は視聴者を愚弄している」 

 

番組を急きょ差し替えておきながら、その理由を「お答えできない」とした。この対応は、放送局として極めて無責任であり、視聴者を軽視する姿勢の表れである。 

公共の電波を使う以上、放送局には説明責任がある。「編成上の理由」と言うなら、技術的な問題やスポンサーの意向など、最低限の説明は可能なはずだ。 

フジテレビの不祥事対応が視聴者の不信を招き、衰退を加速させたのは周知の事実だ。それを見てもなお学ばず、不誠実な態度を続けるABCテレビは、視聴者を愚弄していると言わざるを得ない。このまま説明責任を放棄し続けるなら、いずれ同じ道をたどることになるだろう。 

 

▲65 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

闇営業どころでは無い騒ぎとなる予感がする 

何故ならばギャンブルがあまりに身近に転がっていて芸人さんがお金を持ってしまい一番使いやすい場所となるからだ 

性加害、これは男女や繋がりが必要で計画しないと会う事すら出来ない  

闇営業、こちらも観客やお客さんがいなければお金ともならない 

ギャンブルだけはスマホからひっそりと隠れて海外のサイトと交信してカード払いだから簡単に紐づけとなる 後輩芸人が一緒にかけてくれとなればやり取りがラインやらにも残る 全てがデジタル化しているから自分の口から喋る方が清いし反省となる ただギャンブルでは無く違法賭博ですから罪はデカい 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

合法的な賭博と思ったてたとか、日本では、競馬競艇競輪と宝くじ他には何かあるんでしょうか、分からんけど、しかしネットでの博打が合法のはずがない、ここは日本です、そんな博打したかったら、近場では韓国、香港などに行って思い切りやってみては、金がある人はアメリカまでどうぞ、博打で身を立てた人あまり聞いたことないですので、金だけじゃなく、嫁さん、子ども、友達無くす可能性高いですよ 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「編成上の理由はお答えできない」と言ったって、誰がどう見てもオンラインカジノでの賭博疑惑が関係していると思うだろう。  

そうじゃないならそうじゃないと言うべきだろうし、中居正広問題でフジテレビの番組からスポンサーが降りているのを見ているのに曖昧にする必要がない。 

今の世の中、良くも悪くもコンプライアンスを遵守していることを明確にアピールしないのは悪手だと思う。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

各省庁が所管している様々なギャンブルは本来は明らかに賭博罪に該当するが、おかしなレトリックで糊塗され全く問題に成らず、御上が認めないギャンブルだけが「違法」の烙印を押される。国民の大多数は「オンラインカジノがダメでパチンコや競馬、競輪、オートレース、TOTOくじなどが認められていることは、法律を明らかに捻じ曲げている」と思っているであろう。ジョージ・オーウェルの全体主義を描いた名作「1984」にビッグ・ブラザーと称する支配者が配下の人間に5本指を指し示し、「これは4だ」と洗脳させる場面が登場するが、今の日本政府は「パチンコ競馬競輪オートレースはギャンブルではない」と国民に嘘の強要、洗脳をしており、民主主義は名ばかりの専制主義体制で社会が運営されていることは少し考えれば解ることである。 

 

▲20 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

世間知らずで申し訳ないですが、ギャンブルに興味がなく、運営元が海外であってもオンラインカジノはダメと知りませんでした。 

山口県の誤送金問題も金額の大きさでメディアが取り上げていたけど、オンラインカジノで溶かしたとか話してたので、オンラインカジノが違法であることももっと伝えてほしかった気もします。 

だったらIR誘致も合法になってから誘致の話を進めてほしいですよね。矛盾してます。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人を叩いても世の中は良くならない。犯罪を犯せば全てをなくすという事を、関係者が示せば良い。グレーなどという子供じみた言い訳など聞きたくない。これが正しいコンプライアンスとの付き合い方だと思う。 

 

▲192 ▼48 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノが法律違反である以上、ある程度の禊は必要だと思うが、誰にも迷惑をかけていない今回の件について、過剰なバッシングが起こらないことを願う。 

そして、今更だが、パチンコが許されてオンラインカジノが許されないという歪んだ法制度にも疑問を感じる。 

反社に金が流れる心配をするなら、公営ギャンブルだけ許可すれば良い話で、民間のパチンコを見逃す理由にはならないだろう。 

三店方式などという茶番がまかり通るなら、民間でカジノを作って三店方式で運営したらどうなるのか。恐らくカジノは摘発されるだろう。 

 

パチンコも違法にするか、カジノでも何でも三店方式なら許可するか、統一した対応にしないと国民に説明がつかないと思うのだが、その歪みが「利権」によって正されないとしたら、こんなに残念なことはない。 

 

▲37 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

オンカジなんかで掴みかけた成功をふいにしたな。この感じなら間違いなく立件だろうし、丹羽にならえば契約解除という事になる。吉本のコンプライアンス意識が試される。吉本所属芸人数千人まだまだ芋づるで事情聴取されるんだろうが売れ線芸人だからといって特別扱いをしているようでは今までと何も変わらない。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やたらと芸人ばかりクローズアップされてるけど、 

芸能界全体で見たらどうなんだろう 

カジノ好きな俳優とか結構いてるし、ちゃんと調査したらオンラインカジノやってる俳優・タレントなんていっぱいいるんじゃない? 

薬物と同じで芸能界には違法行為が蔓延してるのに 

事務所が揉み消してる事案って結構あると思う 

 

▲105 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ1年も経たないうちから、YouTubeとか動画配信番組で露出増やしていってなし崩し的に復活させるつもりでしょうね。 

そういうのは良くない。業界内できっちりとしたルール作るべき。(懲役があった場合はそれとは別に)2年は芸能活動の一切を禁止するとか。 

未だにフジモンの復帰とか早すぎたと思ってます。ぬあらアイクも動画に出始めてますね。身内意識が高いゆえに芸人への復帰の後押しが高すぎるのも問題。 

 

▲18 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノ、検索していくつかサイトを見て見たけれど、何も知らなかったら違法だとは思えないような雰囲気だった。海外では合法になっていて、そこに日本からアクセスして金を使うと違法なのだが、日本語で文字が書かれたそのサイトで、法に触れるとは一切知らされていない。芸能人は分かっててやってるかもしれないが、無知な人はなんの疑いもなくのめり込みそう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能人が挙げられるのは一罰百戒の意味合いが強いと思うけど罪は罪です。 

吉本では注意喚起や研修もしていたそうなので「グレーと思っていた」とかの言い訳は通用しないでしょう。 

オンラインカジノの胴元の殆どが海外なのだから国もそういったサイトにアクセス出来ないような取り組みをするべきだと思う。実際海外ではシャットアウトしているところもあるのだから日本に出来ない訳が無いと思う。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

逮捕されたら差し替えだけど、まだ疑惑の段階。 

かといっていつ逮捕になるかわからないし、放送直前になるほど差し替えの負担が大きい。 

二案作るのは大変な手間。 

テレビ局も人員がギリギリかつ、番組改編の年度末目前で仕事が逼迫しているのもあり、「取りやめるなら早く決めてくれ」という現場からの声があったんでしょうね。 

ただでさえ収録スケジュールとかも白紙で対応しなきゃならないのに、やれかどうかわからない番組残すのは爆弾残すのと同じ。 

爆発するかもしれないし、しないかもしれない。 

でも爆発したら被害は甚大で、追加業務が大量発生。 

ならやめておこうというのはリスクヘッジとしては仕方ないと思う。 

とはいえまだ逮捕になったわけでもないし、あくまで局側の都合だから対外的には言えない。 

テレビ局が一番令和ロマンに対して「ふざけんなよ」と思ってるだろう。 

そういう恨みって残るんだよね……。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無知な一般人として言えば国や地方自治体がカジノ中心のリゾート地を大々的に作るという話もあるのにあのカジノは良くてこのカジノは違法というのが良く分からない。理由はあるのだろうが、そこまで意識するのは元々賭け事が好きな人だろうし、広告宣伝されているなら一般人がお試し感覚でやってハマる事はあるだろう。この芸人達は認識してたかもしれないが。 

 

これを機に周知されている競馬競輪競艇パチンコ以外の賭け事一切禁止でカジノリゾート地建設も無しにすべき。良いカジノや悪いカジノがあるなんて認識しにくいんだから。 

 

▲57 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

やったな。って感じかな?狙われていたのかも。だったら、はめられたなって感じかも。わからないが、違法を行った事実があるなら仕方ない。それはそれ。一方、ここに至る過程は気になる所。違法捜査はなかったのか?そういうところに、メディアも文春砲もメスを入れて下さいよ。警察権力が正当に、道徳的に行使されたのか?それとも検挙率や巨悪のために、日頃は小さな悪は見過ごしておきながら、それらが、巨悪に育つまで待っていたのか?M1取る前からわかっていながら、泳がせてたのか?そこに外部からの圧力はあったのか?だって、普通に考えたら、M1決勝、1週間前に騒動、事情聴取があっても普通。でも、そんな事になったら、視聴率下がるかも。放送局としては、待ってくださいよ〜って感じになるだろ。スポンサーからもクレームかも。Nさん問題との時期的な絡みもあるのかな。わかってて、警察に忖度させたなら、次はテレ朝と吉本が落ちるな〜。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

任意の事情聴取は数十名いて、そのうち10名前後が関わっていたということですが、最初に名前が上がっていた方々はかなりの金額を注ぎ込んでいたという話が出ています。そのほかの人たちは、なんとなく1回やってみた、、だけなのか、一緒にその場にいたから登録してみた、、だけなのか、その辺りでも処分の差が出てくるのかと思ってるのですが。 

いずれにしても、誰でも無料版から有料に手をつけかねない宣伝をしている元締めをまずはどうにかしてほしい。学生とかが手をつけたら大変だから。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

常習者だったのではなかろうか。仕事のストレスやプレッシャーが半端ないのではと感じる。 

人によっては、危ない橋を渡る事で、ストレス発散している人もいると聞く。 

この方は、地頭が良い方のようだから、違法なのを知っていてオンラインカジノはやっていたと思う。 

 

仮にこの通りの理由だとしても相方に迷惑をかけ、会社に迷惑をかけ、関係する方すべてに迷惑をかけている以上、いいわけだけどね。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインゲームカジノの合法化。 

せっかく、日本の技術(パチンコ、パチスロ、アニメ、ゲーム、キャラ)を駆使すれば、シェアを独占して、場所など必要なく世界中からお金を集められるのに。 

賭博なんてみんな同じ、病気になる人も、迷惑がかかる身近な人も。 

合法か違法かなんて、警察や役人に利権や天下り先があるかないかの違いだけ。欲しいなら利権場所を作り、国が控除率を決め(世界的な認知も)、落ち目のパチンコメーカー、ゲーム会社等と開発して、世界を席巻して欲しい。 

スロットが揃う動作一つを取ってみても、アニメキャラを使って、日本は激アツな演出をする技術があるのに勿体無い。ワンピースのゲームカジノでお金も当たるが、限定のノベルティも当たるなんてできたら、ファンも喜ぶと思う。 

違法か合法かなんて、ちっさい事言わずに、デジタル貿易赤字の解消にも役立つ、ジャパニーズ・オンライン・ゲームカジノで世界制覇を。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノをグレーだと思っている一般人に違法であることを周知させるために芸能人を利用していることは明白だと思うのですが、海外経由のオンラインカジノを摘発などできないしこの問題を解決するのは至難の業だと思うのですが。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

酒のつまみという番組を見ていて、新進気鋭の芸人さんが出てきたんだなぁという認知でした。けむりさんは言葉巧みな返しで誠実な印象を受けましたが、くるまさんは頭の回転は早そうですが少々生意気な印象で大丈夫かなぁと思いましたが…その直感は当たっていたんだなぁと。お金に目がくらむとろくなことがないですね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回限り、多めに見てあげてほしい。才能をこのまま埋もれてはお笑い界の損失だ。 

まさかネットの賭け事が犯罪とは思わなかったのでしょう。 

 競輪や競艇や競馬などは賭け事ですよね。それも政府公認ですよね。 

 広報活動にも問題があったと思います 

 

▲7 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも大阪でカジノを含む大型リゾート施設を6年後に造ろうとしている。 

カジノは違法賭博であるが、国内に賭場を含む施設を作り世界から2000万人の賭場目的の外国人客を取り組み、大阪の起爆剤を目指とする政府・大阪の考えの方が国民の意識からすると、違法賭博性が高い。 

 

▲38 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今回はコンプラ違反になった芸人達に個人に攻撃が集中するというより日本での広告等を規制できない法律の問題に焦点がいくかな 

運営自体は健全な企業によるもんだしね 

実力あるくるまさんがこの件で消えるという事はないでしょ 

他の芸人は知らないけど 

よく広告を見かける実際にお金をかけられるゲーム、グレーゾーンという認識の人は結構多いみたいで、世間からの印象もそこまで悪くならないと思われるね 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノにつながるサイトのCMがラジオで流れていたとか。 

無料版は合法だが、課金されると違法だとか。 

課金されると違法性があるのなら、日本の企業はどう得をするのか。広告料が支払われるからといって、何でも受けるというものはいかがなものだろうか。 

サッカーの選手がコマーシャルしていたそうだが、それもなにかしらの違法性はないのだろうか。 

サイトの胴元が海外だから規制出来ないとして、日本で違法のサイトが見られて、賭けられるというところが、一番の問題。 

 

また 

日本にIRはいらない。治安が悪くなるから。 

外国人のみ利用可能だと言っているらしいが、 

すぐ国内へ解放するだろう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ倫理違反とか社内規則違反、昨今流行りの多数派による粛清でもなんでもない。法治国家として最も厳格に罰するべき「法律違反」を犯してるんだから。 

こいつを擁護したら、法的無罪なのに粛清されてきた人達も全て擁護しないと。 

法的無罪でも多数派でないからアウト 

法的有罪でも擁護されればOK 

こんな世の中になったら本格的に20世紀の作家が恐れた全体主義社会に突入することになる。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ギャンブルって麻薬と同じで本人が気づかないうちに依存しよりきついものに手を出しやめられなくなっていく。依存性が低いマリファナでも、麻薬は何でもダメなのにパチンコが許されている日本はおかしい。手軽でここを入口に依存症になった人は多いと思う。ネットカジノよりもっと先にパチンコを取り締まるべきだ。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSなどのインターネットの使い方を改めて国民に教育しないと、今の時代では無知だっただけでは許され無い行為で、本人や周りの人達に及ぼす影響が計り知れ無いことになっていると思います。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もう過去にYouTube配信者や常習者があげられていたし、オンラインカジノは違法ですと警視庁からの注意喚起があった中で違法だと思わなかったは嘘でしかない。ましてやこの方のように高学歴で頭が良いのならそこらへんのリスクヘッジはできるでしょ 

真実は違法だと知ってやっていたが、それを言ってしまうと単純賭博罪として成立してしまうがためにみんな同じ方便を使ってるだけ。 

しかし今後ここまで表面化して社会問題になってきたら知りませんでしたは通用しないだろうな。 

まぁ今の時代もともとファンも多く印象の良い有名人は少しやらかしたとてSNS上であんまりたたかれないという謎の風潮があるので、このかたに関してはどうせ問題ないのでしょうな…笑 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

凶悪な犯罪でもないのに冠番組をお蔵入りにするとは厳しいなとは思いますが、発覚したタイミングが最悪でした。 

それにしても、コンプライアンスってこういう事なのかと考えさせられています。 

法令を遵守するが本来で、法令に背いた人を撲滅するのが本来ではないんじゃないか。 

あるいは、法令違反を粗探しするのが本来ではないをじゃないかと。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

M-1以降仕事も増えていただろうにこれで終わりを迎えるとはね?CMにしても中居とPayPayに出ていたし・・・なんか連鎖の更なる連鎖を感じる。警察から話を聞かれる事態になった以上芸能界・放送界も看過できないでしょうから、この先は懲戒処分的な構図しか見えてこないと言うのが世論・視聴者の正直な感想になってしまいますが。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

好事魔多しとはよく言ったものだ。M-1連覇でこの世の春を謳歌するはずが、こんなことで足元を掬われるのだから、人生とは分からない。性犯罪や麻薬、あるいは暴力といった犯罪に比べたら罪状は軽いので、即吉本をクビにはならないだろうが、周囲、特に相方に多大な迷惑をかけているわけだから、しっかり謹慎して出直して欲しい。彼がリードするあの天才的な漫才が、ここで消えるのはあまりに惜しい。 

 

▲271 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

吉本内でかなりのコンプラ説明会があって、「知らなかった」は通らないと、ロザンが言ってましたね。「カジノについてもさんざん聞いた」って言ってた。それでもやるからには、「説明を聞いていなかった」か「知ってるけどやってたか」のどちらかしかないって。後者のほうだとすると、そのヒヤヒヤ感も含めてギャンブルなんじゃないかと。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大変な時代になりましたね。 

今テレビに出ている方の中にはスネに傷がある方も多いというのに時代が違うだけでこんなにも対応が変わるものなのですね。 

 

捕まるのか捕まらないのか、違法なのか違法ではないのか。曖昧な情報が憶測で肥大していく様は実に醜いです。 

 

それに伴うキャンセルカルチャー。 

cmを流せば苦情はスポンサーに。。 

行き着く先は果たして、国民が望むことなのかなーと考えてしまいます。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインが当たり前の世代にとっては、オンラインカジノもゲームの一つくらいの感覚でしかないのでは?古い人間からすればブラックにしか見えない広告も当たり前のように垂れ流され、そんな美味しい話が転がっているハズもないのに安易に飛びつく。そんなのと一緒。なんかグレーっぽいけど、大丈夫っしょと画面越しだと深く考えずにポチるのでしょう。それと、芸人のトークで海外旅行の話になると必ずカジノの話が出てくる。これもカジノはOKと錯覚させるのかな? 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

法律を違反したようなので差し替えましたでいいじゃん。なんやそれ。 

くるまも悪い事したんだから捕まって謹慎。直接人に迷惑かけた犯罪ではないがテレビ局や会社に迷惑かけたからね。 

だが殺しや詐欺や性犯罪って訳でもないし、謝罪してしっかり謹慎したら復帰していいんじゃない、復帰の場所を与えられるかは別として。 

松本や中居なんかのケースとは違う。 

 

▲17 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

金曜日のラビィットで1時間位のスパンで特集をしてもらっていたのに残念ですね。M1で優勝し2年連続で大金をせしめたから、おかしくなった?これでコンビ活動は暫く無理になり、もし、吉本から契約解除されたら収入も絶たれ、貧困生活が待ち受けるだけです。幸い、相方は良いところのボンボンなので生活に困る事が無いのは救いですね。本当に残念な行動をしましたね。 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなにギャンブルやりたきゃ、合法に”東証カジノ”があるじゃない?なんでわざわざ違法に手を出すのか!毎日ドキドキ、ワクワク、アドレナリンが出る意味では、投資はピカイチ。ただ、勝つには知的ゲームですので、ファンダメンタル、テクニカル、マクロ、ミクロ、深く広く習得する必要あるけどね。Bloomberg 端末も必須ね! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの努力が全て台無し。 

以前と違って、過ちをリカバーするのは相当にキツいはず。 

違う業界でも活躍でしそうな人なので、違う世界で是非頑張って欲しいです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警察に事情聴取を受けた時点で、番組を差し替えるのは、昨今のフジの状況を見る限り当然の対応でしょう。違法なカジノに関与し事件に発展してからではスポンサーにも被害が被るので仕方ない。 

せっかく芸を磨いても、こういうことで人生を台無しにすることになれば残念。何より相方も可哀想。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この期に及んでまだテレビは何かを隠す行為を続けるのか、理由があるから変更したわけだから、その理由をそのまま言えばいい。 

隠すと憶測が広がって余計に傷口が大きくなるだけ、でどうしようもなくなってから慌てて対応する。仮に言えない理由があるならその理由を言うべき。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ドリフのメンバーは、のみ行為で謹慎処分受けたけど、一月くらいで復帰してましたね。今と昔では、コンプライアンスへの意識が違います。今ならもっと長い復帰にかかりましたね 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

急きょ番組差し替えの理由公表できないは、公表すれば中居正弘の二の舞が起きる可能性があるからでは、下手な差し替えの理由を隠してると露見した時に収まりがつかなくなりませんか。かばいたては命取りにもなりません 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局も、政治家も、その辺で働いている多少役職ついた人間も、組織を守るために不透明性を良しとする文化があり、立場の弱い人間に責任が転化される。氷河期以降は、こんな組織文化に辟易としています。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般企業より事実を正確に報じなければならないテレビ局が隠蔽、偏向するからオールドメディアなどと小馬鹿にされ不名誉な呼ばれかたをされる事がわからないの?今回の場合出演者が警察から事情を聞かれる事態になりましたので事実確認が取れるまで放送を見合わせますでいいのでは? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たった今DAZNで「mybet」のCMが流れましたが、運営側を規制できないのが残念です。 

 

吉田麻也をCM起用する「ベラジョン」、岡崎慎司をCM起用する「beebet」は、地上波CMや国内スポーツチームのメインスポンサーなどで知名度を広げています。 

この現状で利用者を数名検挙しても、根本解決には繋がらないでしょう。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ令和ロマンそんなにトークもネタも面白くないと思ってるから良いけど。 

むしろバッテリィズ面白いしトーク番組とか呼んでお笑いの先輩たちに育ててもらって欲しい。 

 

▲5 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE