( 265828 ) 2025/02/15 18:35:12 2 00 フジテレビ、「オールナイトフジコ」3月末で終了、放送開始から2年、番組内容見直しでスポーツ報知 2/15(土) 4:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/003a567d3debdef3ef77fb500c631326db84ebee |
( 265831 ) 2025/02/15 18:35:12 0 00 東京・台場のフジテレビ
フジテレビ系バラエティー番組「オールナイトフジコ」(金曜・深夜0時55分)が3月末で終了することが14日、分かった。
1980年代に人気を博した伝説の深夜の生番組「オールナイトフジ」の世界観を復活させた番組として、港浩一前社長の肝いりで23年4月からスタート。港氏が「女子大生ブーム」を生み出した「―フジ」同様、「フジコガールズ」と呼ばれる現役女子大生が出演していた。
関係者によると、元タレント・中居正広氏の女性トラブルに端を発したフジテレビの問題により、組織の体質改善が図られる中、女子大生が生放送で際どい話題や、テーマを取り上げる内容が見直され、放送開始からわずか2年での終了が決まった。
同局は、スポーツ報知の取材に「編成の詳細についてはお答えしておりません」とコメントした。
3月30日には、卒業メンバーによる「フジコーズ卒業式2025」(詳細は公式Xなどで発表予定)が行われる。
報知新聞社
|
( 265832 ) 2025/02/15 18:35:12 0 00 =+=+=+=+=
フジテレビは女子アナの存在はこの「フジコガールズ」と感覚的に大して変わらなかったようにどうしても見えてしまいます。だから令和になっても違和感なく平気でこういう番組を放送しようというノリがあったのだと思います。
▲6474 ▼723
=+=+=+=+=
昔はお色気要素のある深夜番組が若者たちの楽しみだったけど、今はネットで成人向けコンテンツを幾らでも見られる時代。 こう言う時代において地上波と言う公共のリソースをお色気番組にさくのは勿体ないと言わざるを得ない。
最近のテレビはバラエティ番組も多すぎだし、特定の事務所のタレントばかりが出ているのも問題。
フジテレビに限らずテレビ業界は番組編成をゼロベースで考え直す時代になっていると思う。 今一度テレビの役割について初心に戻って再考して欲しい。
▲24 ▼14
=+=+=+=+=
1980年代に大学生だったオヤジです。 大学のゼミの先輩に、オールナイターズの女性がいましたね。 確かに他の学生とはオーラが違い、オールナイターズでこれなんだから芸能人はハンパないんだろうと思っていました。 でも試験期間になると、大学の研究室に籠もって真面目に試験対策に取り組んでいましたね。
なんだか、オールナイトフジがフジテレビの悪の遺産みたいに最近言われているので、ちょっとそれは違うとも思います。 時代時代にそれぞれの正解があり、オールナイトフジはあの時代の正解だったと思いますよ。
ただ、昭和から令和になって、もう正解が変わっているのにアップデート出来なかった事が間違いなのでしょう。
▲4123 ▼588
=+=+=+=+=
期待してたがはじめの二回くらいしか観なかったな、当時は深夜番組自体が少なかったが、365日朝から晩までバラエティみたいな番組ばかりの令和のこの時代に、特別感を出すのは難しかっただろう、最近少なくなったライブという強みもコンプライアンス付きでは。。なんといっても”女子大生”というブランドが完全に終わっているのを再確認するしかなかった。 過去の栄光は完全に忘れ、自由な発想という強みだけは残し大胆な改革を期待したい。
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
先日チャンネルを変えてたらオールナイトフジコをやってました。 十数人の女子大生とぽかぽかから出てきた男子アイドルグループMATSURIとの対決をやってましたが、まるでバブル期の頃のキャピキャピ感。時が止まっているかのようでした。 明らかに前社長肝入りの番組だなとわかるレトロ感。それも生放送でやってたんですよ。鳥肌が立ちました。 こんな若い女性をたくさん集めて色々させる番組、フジテレビしか見ないよね、と起きていた大学生の娘が言ってました。
▲3332 ▼697
=+=+=+=+=
こういう番組は芸能界で人脈広げて一花咲かせたい若い女の子と(パトロン探しのパターンも)、そういった心情につけ込んでいいように遊びたい製作関係者のおじさん達とのマッチングの為に作られたものだと思って見ています。
そもそも、女性が沢山集められてるパターンしかないじゃないですか?フジコ、ワンギャル、恋から、夕ニャンだってそう。(秋元氏自ら高井さんを…) 面白い番組を作りたい、じゃなくて打ち上げだのなんだのっていって好みの子をなんとかして美味しい思いをしたり、他の業界関係者にアテンドしたり、そっちが主な目的としか考えられません。
▲1451 ▼107
=+=+=+=+=
配信アプリ等で真面目に勉強やスポーツに打ち込んでた学生がこの番組に出でてがっかりしてました。有名になるためには何でもやるという女性の上昇思考とそれに付け込む番組サイドの思考にイヤーな気持ちになっていましたので、いい機会でしょう。
▲1390 ▼312
=+=+=+=+=
まあ、終わって当然だろうね。 そもそもこの番組が始まる時点で批判も多く、社長の鳴り物入りでってこともフジの終わりが見えてた。 令和のコンプラ重視の時代に、テレビ離れが加速してるのを止めるには自分が全盛期だったころのイケイケドンドンの時代をそのままやればと、コンプラなんかに縛られてテレビがおもしろくなくなってるんだからぶっ飛ばせば面白いだろうと時代をまったく読めてなかったのが素人目にもわかるんだもん。 このオールナイトフジコもそうだし、バラエティーだけじゃなくドラマもあの時代の月9を復活させようと「真夏のシンデレラ」なんてチープな恋愛もので爆死してたし。 自分たちが甘い汁を吸った時代から離れられず、それを続けようとしたツケだよ。
▲590 ▼59
=+=+=+=+=
オールナイトフジは、自分の学生時代の思い出の番組の一つです。 一般の学生が、芸能人っぽく扱われ、一億総主人公となりうることを示していった番組の一つでしょうね。
ただ、その役割は終わってるところで、フジコなる番組があったんですね。
深夜番組も時代とともに変わるなかで、本当に時代の求めるものをチャレンジしていく時間帯だと思います。 他のチャンネルでは、深夜番組からゴールデンに移っていくような人気番組を作っているなか、フジコはないよね。
▲483 ▼85
=+=+=+=+=
しばらくはこの番組のような浮かれて調子に乗った内容は視聴者受けしないだろうな。新生フジテレビをアピールしたいなら昭和は捨ててイメージチェンジしないと、何も変わらず最下位争いが続くことが予想できる。思い切って20~30代の若手に番組構成を任せたらどうかな?
▲990 ▼193
=+=+=+=+=
初回からの視聴者です。 やはり終了してしまうのか...残念ですが現状の厳しさには勝てなかったんですね、スポンサー有りきの民放では当然の流れで致し方ないと思います。 2024年に番組の企画でFNS歌謡祭に出演した時の佐久間さんの「オールナイトフジコは秋元康さんと港社長の肝いりで始まった番組」と説明した時のセリフが今回の大事件発覚後に妙に思い出されて「番組もヤバイな」と感じていました。 救いは4期生募集があったので、もしかしたら継続なのかな...と期待していたんですが、やはりダメでしたね。 (初回から録画していて良かったかなwww)
▲145 ▼181
=+=+=+=+=
打ち切りにしてくれて,良かったと思います。 テレビをつけていたら、この番組が出てくるので何回か見たことがありますが、現役の女子学生が、綺麗なお洋服で踊ったり歌ったり。多分将来的にタレントになれればと思ってやっていたんでしょうが、なんだか薄っぺらい内容だなと思っていました。 プロデューサーに取り入って、タレントにさせて欲しい子もいるんだろうかとも想像させました。 古い事を言うようですが、一応学生なら親に援助していただいて勉強できる今があるんだと意識しながら,自分の将来を見つけて欲しい。
▲353 ▼88
=+=+=+=+=
昔は深夜帯は色々際どい番組がありましたね。 11PMやらトゥナイト、ギルガメッシュナイト… ギルガメッシュナイトはフジ寄りなテイストでしたが、11PMやトゥナイトはなんとなく世相を反映したエロだったような気がします。 フジのオールナイトフジやその後の深夜帯の際どい番組は若い女の子にエロい事をやらせる番組作りに特化していたような雰囲気が視聴者目線で感じました。 まぁそれが時代に反してアバンギャルドな番組だったと言われればそうかもしれませんが、取捨選択が自由になり、コンプラにことさら神経を研ぎ澄まさないといけない今の時代にフジの番組作りはフィットしなかった。フジは時代に取り残されてしまった企業の見本ですね。
▲96 ▼15
=+=+=+=+=
オールナイトフジはまだ芸能人やスターと呼ばれていた人たちがいた時代に、女子大生という素人さんに注目させた番組だったと思います。 そのプロではない立ち居振る舞いがよかったのかもしれないけど、今はインスタやtiktokの方が注目あるし、影響力も大きい。それにテレビ側にしてもインフルエンサーという紹介もすれば「SNSで有名」とむしろインスタゃtiktokを宣伝しているようなことをしている。 それだから元々この番組自体若い世代向けというよりも往年のあの番組のときめきをもう一度というような世代に向けたものだったのでしょう。 石橋貴明さんが以前に「何でまたそれなんだ!?」と言っていたけど、そのとおりです。
▲79 ▼11
=+=+=+=+=
芸人が持つパワハラ感も番組側が持つセクハラ性もこの番組にはちょっとずつあって、それが今の時代にはやっぱりあってないよなと思ってました それ抜きでやることを考えるのを諦めてしまった部分が今の局のヤバさにもつながってると思うので一旦終わってよく考えてみるのも良いのかなと思った
▲152 ▼23
=+=+=+=+=
そもそも昔ウケていたからと言って今の時代でもウケるかと言われるとそうとも限らないんですよね。 というのも時代ごとに流行りや世間の常識というものは変わりますからね。 この番組の場合、ノリが昭和末期から平成初期って感じで明らかに時代が止まっているようだと揶揄されることも少なくなかったようですし、港前社長云々というのは関係なく今の時代にやるには無理のある番組だったのではないでしょうか。
▲123 ▼31
=+=+=+=+=
ちらっとしか観たことないので内容は良く分からないけど、こういうのに出てる人ってマイナーなプロダクションに所属してる場合が多いよね 自分も10代の頃にそんな仕事をしてて、N〇Kの高校生が集まって話す番組に出たことあります それ以外でもT〇Sのた〇おが行くのオーディションに行った事がありますよ TV業界なんてやらせや色々と仕組まれてる思った方が良いです
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
僕は元々障害を持っていて、17の頃からスーパーで働いてて人と同じことが出来ずに怒られたりもがいてた中でこの番組が始まってそれこそ同世代の子が色んな企画やそれこそ歌歌ったりして頑張ってるのを観ると勇気が湧いてきてほんと金曜深夜の楽しみみたいになってて、これを見る為に毎週仕事頑張って、金曜になったらビールを飲みながらフジコを見るっていう謎のルーティンができるほどドハマりしてたので正直このニュース見た時はホント心に銃弾が打たれたような感覚になりましたし、めちゃくちゃ心が痛すぎて一緒に働いてる会社の上司にも心配されたぐらいです。ほんとあの問題でここまでしなきゃいけなかったのかなと今でも思うばかりです……
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
女子大生が際どい事を言ったりしたりするのと、中居氏の問題は別の話。 それを一緒くたにして番組を批判する人が本当にいるとしたら、そういう人の声は聞かなくて良いと思う。そういう人はどんな事に対してもいちゃもんをつけ、批判します。
番組が終了するかどうかは、その内容、質、まともな視聴者からの声などで判断するべきだと思います。
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
2時間生放送から2時間生放送と収録になり番組が休みの回もあった、その後1時間生放送と収録になった。1時間と短縮になったあとも番組が休みになることは続いた。 番組メインMCの佐久間さんが俺様的な感じで目立ってきてつまらない番組となってしまった。村重や伊藤、森田が盛り上げても佐久間さんが盛り下げてしまう。佐野アナウンサーが最初は進行しようとしていたが佐久間さんが出すぎて進行が難しくなって進行をほぼしなくなった。 カフェ的なフジコネシートは2時間時代はある程度面白かったが1時間になってからは意味があまりないような感じになってしまった。 オールナイトフジコ制作側はグダグダしやる気が無く見えたし酔っ払ってる番組のエライスタッフもいて終わりだなと思った。 中居正広とフジテレビの件が出た時に打ち切りだろうと即感じた。 フジコーズメンバーがこの番組に関しては1番の被害者。
▲49 ▼23
=+=+=+=+=
局の失態はありましたが、番組は番組として面白く見させてもらってます。普通の女子大生が自分たちの意見を話して、メンバーの人達が引退してからも、芸能界で活躍していくステップ的な意味があるのだったら、自分は番組として継続してもらいたいと思います。前の人のコメントでメンバーだった先輩が学校ではちゃんと学生をしているありましたが普段は真面目している女の子たちなんだ!と歓心もしました。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
時代は変わっても人間そのものは何ら変わってないんだから面白いと思うものも変わってないんだと思いますけどね それを片っ端から古いものは時代に付いてきてないなんていうのもおかしな考え方だと思います 食べ物だって昔からの物でもバージョンアップはしたにせよ根本は変わってないんですしね 何でも昭和的だからと言えばいいってもんじゃないでしょう 但し昔と決定的に違うのはSNSの普及により 誰もが声をあげやすくなった事 そしてそれは否定的な意見が集まりやすい場所であるという特性がある 世の中多くの肯定的な意見より少数の否定的な意見を汲み取る事が良い事という風潮が生まれた事は昔と大きな違いだとは思います
▲23 ▼10
=+=+=+=+=
多分これ動画配信(それもNetflixのようなSVOD)であればそこまで文句も言われてなかったと思います。まぁ外資系だと性倫理の基準が日本より厳しいからその時点でアウトですけど。
それ以前に「オールナイトフジの輝きよもう一度」という懐古趣味的な思想が頂けませんでした。同じオールナイトフジの看板を持った番組でもCSの『オールナイト声優フジ』は出演者が基本的に男性声優(つまり番組のターゲットは女性のアニメ・声優ファン)なので、その意味ではまだ時代に適合した番組だった気がします。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
中高年が見る番組ではないと思うが、 その時間帯起きているとたまに見てました。 どうしても80年代の「オールナイトフジ」と比べてしまい 当時ブレイク前のマドンナがでてたり とんねるずがカメラを壊したりといったイケイケ感はなくて大人しい感じがします (現代の若い視聴者はイケイケ感など求めてないとは思うが) 出演する女子大生も素人感がなくて なんとなく場馴れした印象がありました。
佐久間宣行や森田たちが番組を牽引しているが 盛り上がりに欠けていて せっかくでている村重も活かされてなくて 可哀想な感じがします。
▲93 ▼36
=+=+=+=+=
初回から毎回リアタイで見て来ました!毎回ワクワクドキドキでスゴく楽しい番組でした。週末この番組があるからがんばれたのに!寝起きにこのニュースを見てショックすぎて3時間近くこの記事から離れなれない、また批判的なコメが多い事も(T . T)フジコーズはアイドルとして活動していますしMCの佐久間氏も娘さんがフジコーズの子かわいいと言って番組見てると言ってました!また深夜番組なので多少セクシーな企画もありましたがそれすら批判されてしまう、時代だからと言いますが悲しい気持ちでいっぱいです。自分は20代前半ですがテレビ、ラジオが大好きですし移動中は常にTVerがradiko、休みの日は睡眠時間を削ってテレビ、ラジオなので大好きな番組が1つ減ってしまい非常に悲しいです。この番組が終わってもフジコーズは最高の番組だったという気持ちはずっと忘れずにいます!2年間本当にお疲れ様でした。楽しい時間をありがとう!
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
テレビがつまらなくなったと感じる人が増えたのは、コンテンツの内容がどれも何度も焼き直した既視感のあるものばかりだからでしょ。 まぁ、いくら美味しいしからって同じもの毎日食べてたら飽きるよねって話。(昔牛丼が280円だった頃、店の看板変えてほぼ毎日通って食ってたら、流石に食傷気味になってその後暫く食べられなってしまった!) だから作る側の人達は頑張って下さい。なんだけど、観る側も受容の感性を拡げる必要があるよね。 肉食動物で肉しか食べれないとなるとレパートリーが制限されていずれ飽きる。 それが肉も野菜も何でも食べる雑食なら、食のレパートリーは無限に広がる。
コンプラが煩いせいでTVが面白くなくなったと思うのは、肉食動物と同じで面白いと感じる対象を特定パターンでしか認識していないからだと思う。 面白いと感じる感受性(受容体)を広く持てば、より面白さの可能性は広がります。 豊かな世界に行こう。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
まあ、良くも悪くもフジっぽいから、それ自体は悪くないのだけど、古いフジを変えるというコンセプトに立つと、巻き込まれちゃうよね。
判断は間違ってないと感じるし、ここで活躍された方も次のステップで頑張ってほしい。
▲59 ▼13
=+=+=+=+=
1980年代の世界観を復活→戦後の復興が完了した、1970年代から80年代は、文化的にも経済的にも、後にも先にもちょっと考えられない程の日本の黄金期なのである。軽薄で調子の良いこの20年間特有の空気感(特に80年代)を現代に復活することはほぼ不可能で、この期間限定のものだったのだ。
▲147 ▼25
=+=+=+=+=
オールナイトフジは一世を風靡した伝説の番組。放送終了未定でエロビデオの紹介まで女子大生がやってました。ユニットで曲も歌っており(おかわりシスターズ他)、その当時TBSに全く敵わなかったフジテレビがそれを領外するまでに導いた導火線。その妹分(女子高生版)が夕やけニャンニャン。何でもありの昭和ならではの番組でした。その令和版をコンプラに従いながら秋元さんも再度加わり(曲まで提供してました)やってましたが、やはりこの時代では無理だったんですね。どんどんテレビはつまらなくなってゆく
▲308 ▼122
=+=+=+=+=
オールナイトフジの夢よもう一度で始まった番組でしたが、港氏の社長辞任で終了を余儀なくされた感じですね。本家オールナイトフジは30年くらい前なのかな。15年前くらいに似たようなコンセプトで始まった深夜番組がありましたが(ケンコバさんがMCだったような)やはり長く続きませんでした。時代時代で求められる番組は変わるということでしょうか。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
バブルの頃の深夜番組は女子アナウンサーをアイドルのように扱っていた番組が多かった。確かイチローの嫁さんもTBSの深夜番組に出演してた。各民放多かれ少なかれそんな感じだった。その中でもフジテレビが世に放ったオールナイトフジはその象徴的な番組だったと思う。 時代は下って令和の世に焼き直したような番組が出来て今考えるとフジテレビは世に何を発信したかったのだろうか?リメンバーバブルがメッセージだったのであれば30年ぐらい時代が止まった社風と揶揄されても文句は言えないと思う。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
オールナイトフジコで思い出すのは港浩一社長と秋元康だ。
二人の関係は、港が1980年に『ザ・ラストショー』という深夜番組でディレクターデビューした時に秋元が構成作家として参加したことに始まる。『オールナイトフジ』『夕やけニャンニャン』やとんねるずの番組で仕事仲間としての強固な絆を確立し、港は秋元を"盟友"とまで呼んでいる。そんな昵懇の仲ゆえ秋元は、港の肝入りで始まった『オールナイトフジ』の後継番組『オールナイトフジコ』の総合プロデューサーも務めていたのだ。
ニッポン放送やフジテレビなどフジサンケイGを足掛かりに放送作家や構成作家として栄華を極め、フジが生んだアイドルのおニャン子高井麻巳子を妻に娶った秋元康は、盟友港浩一社長率いるフジテレビの凋落を、一体どんな想いで見つめているのだろうか。
▲48 ▼6
=+=+=+=+=
初回こそ港氏は顔を出しましたがすでにMC陣とフジコーズとスタッフの番組 今やかつてのオールナイトフジのオマージュ感すらありません フジテレビ問題渦中の1/25の放送の冒頭で佐野アナウンサーが 「戸惑われている方々もいると思いますが今回の件はこちらの問題、みなさんはいつも通りの楽しい番組をお願いします」 と言ってましたがまさにそのとおりだと思います 企画よりキャスティングありきのフジ上層部の方針のせいで現場のモチベーションが削がれてどんどん番組がつまらなくなっていったフジテレビ そんな中で最も現場の熱量と良い意味でのアマチュアリズムを感じるこの番組が終わってしまうのは本当に残念です
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
この番組、わりと見ていました。最近、どこの局を見ても同じような芸人やアイドルを使う番組ばかりでうんざりしていましたが、フジコは明らかに違ったので、ある意味面白かった。ただ、昨年3月に主用メンバーが卒業して、2時間から1時間番組に変更になったあたりから、番組の企画がお粗末になり、面白くなくなった。フジコネシートにはいつも同じで面白くないGO皆川、名ばかり総合プロデューサーの秋元康御大に気を使ったライブを押し込んでるからフジコーズの企画が時間的にも内容的にも薄っぺらくなった。 残念だけど、今の番組スタッフのやる気の無さを感じていたので仕方ない。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
1990年代、フジテレビは従来の「母と子のフジテレビ」から「楽しくなければテレビじゃない」に方針を変えました。「ママとあそぼう!ピンポンパン」「ひらけ!ポンキッキ」「世界名作劇場」などの子供向け番組、親子が安心して楽しむことが出来る番組作りから、面白い番組、視聴者を笑わす番組作りに大きく変わりました。この流れの中で、女子アナを〇〇パンと呼んでアイドル化し、芸能人と絡ませるチャラい番組が増えました。この頃から、フジテレビの社風は「イケイケどんどん」「ノリが命」に変わったと思います。節度ある態度や真面目さは「ノリが悪い」と言われたのではないでしょうか。
中居氏のトラブルが切っ掛けで、フジテレビの社風、体質が問題視されています。今は人の考え方も受け止め方も多様化しているので、「イケイケどんどん」「ノリが命」の時代ではないと思います。「母と子のフジテレビ」時代を思い出して欲しいと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
金曜深夜ということで、見かけることは多かったけど、じっくり見たことは一度もなかった。素人女性と芸能人が内輪でわちゃわちゃしてるだけのような番組だったので。 そもそも疑問だったのが、あれだけやり手プロデューサーとして名を馳せている佐久間氏が、本当にこのような番組をやりたかったのかということ。 ただ単なるギャラを積まれたからやっただけだったのかな…。
▲65 ▼15
=+=+=+=+=
こういうイケイケなバブル的番組も、特にバブルを謳歌した高齢者を中心に多少のニーズがあると思われる。 しかし地上波のキー局では、もはや不可能だろう。 それはそれでぶっ飛んだ企画を萎縮させてしまうことにはなる。
だから、キー局の電波利権独占状態を解体して、電波オークションにより新規参入を促し放送局の多様性を持たせた方が、こういう大っぴらに放送しにくいコンテンツにも対応しやすいし、コンテンツの充実も図られるだろう。 ていうか、それ以外にネットに太刀打ちする手段はないように思われる。 障害となっているのは既存テレビ局の利権だけ。
▲163 ▼74
=+=+=+=+=
気の毒なのは芸能活動の入り口として頑張ってたフジコーズのメンバー達だ。3月30日の卒業イベントが4年生だけじゃなくて結果的に全員の卒業式になるのか…。今後も芸能活動を続ける子は佐久間さんのyoutubeで何とか使ってあげて欲しい。
▲11 ▼13
=+=+=+=+=
30年前の価値観のまま、嫌な部分を残したような番組だと思う。 破天荒を履き違えたような、嫌な予定調和を楽しめない人はついていけない内容に思えた。 これがフジテレビの社風であり、これについて来れない人はフジで出世出来ないんだろうなと匂わせてる。 ある意味今のフジテレビを象徴する番組だと思う。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
まだやってたんだ。フジテレビの現状はバブル以前の入社組の人達の末路と良く似てる。飲みやゴルフの接待でズブズブ関係で仕事を取ってきた諸先輩方は緻密さに欠け、故に新しい情報、常識、数字やコンピュータに非常に弱く対してトラブルには飲み食い接待で解決してたので今の時代にそぐわず定年後に戦力とならず再雇用されない人が周囲に多い。フジテレビが完全に時代からおいていかれてるのはそう言うとこかと思う
▲110 ▼21
=+=+=+=+=
港前社長の古い発想がモロに現れた番組と言えそうです。女子アナを女子大生に置き換えた形で男性視聴者をターゲットにしたのかもしれませんが、今はそんな番組作りが認められるはずはありません。 やはり港前社長には時代を見る目が無くトップとしての資質に欠けていたことが、今回のフジテレビの問題の根源にあると言えるでしょう。
▲29 ▼10
=+=+=+=+=
フジの根幹というかマスコミの根幹やアナウンサーの矜持を腐らせた港さんが作った番組の流れの番組だから、倫理的に厳しいと思うし。スポンサーも付かないと思うから、まぁ、しょうがないよね。でも、この番組で絶対に売れたいと思っていて、PやDの餌食になっているタレントが居たら可哀想だよね。まぁ、そうでなくても、番組が一つ無くなる事はタレントや芸人にとって厳しいと思う。
▲80 ▼19
=+=+=+=+=
当然終わるだろうなと思った。 番組出演者側もこの番組タイトルじゃ気まずくて続けるにしてもやりづらかっただろう。
同じ制作でまたやるかどうか分からないけれど、もしやるにしても昔TBS深夜にあったワンダフルみたいな感じになるのではないだろうか。
▲249 ▼37
=+=+=+=+=
秋元康が佐久間Pに依頼すると断れない力関係。 だけど前回それでテレ東で令和版夕ニャン的帯番組やらされて、男子生徒も入れて、そのときは千鳥と日村小峠バカリおぎやはぎといった豪華な仲間を日替わりMCにして、面白くしようと頑張って仕上げてたのがわかる。だけど結局秋元康の色が強過ぎて、固定サブMCには秋元康子飼い的なゴリ推しで中井りかを配しスキャンダルでも降板させず、そのうちメンバー内交際やら脱退やら始まり、定期的に繰り返される新入生オーディションはなかなか寒く、最終的にはコロナで集まれず収録できずで打ち切り。中井とDが結婚という後日談までついた。 多分あの経験から今回は引き受けるは引き受けるけど、プロデューサーとは名ばかりの依頼は受けたくなくて、回し役で引き受けたのだと思う。優秀な大学の学生が多いのでやりやすかったとは思う。でも結局秋元康の色が強過ぎで、今度は中居正広のせいで、またまた打ち切り。
▲32 ▼8
=+=+=+=+=
フジは、「オールナイトフジ」で女子大生を、「夕焼けニャンニャン」で女子高校生を、そしてバラエティ番組一般で自社の女性アナウンサーを、性的存在として打ち出し、人気を集めてきたテレビ局ですので、最近の一連の出来事も「さもありなん」としか思えません。 成功体験が、いちばん時代を読まなくてはならないテレビ局を、いちばん時代遅れな存在にしたという、皮肉な事態ですね。
▲113 ▼16
=+=+=+=+=
復刻版と称してやらかした番組だったから。 フジコガールズも昔のヤンチャな子達じゃない。先々の人生に有利に利用したい計算高い難しい子達。グラビア誌に採用されたり色々あるけど基本覚悟がないから取り扱い要注意の一触即発。第二第三の事件のような主張を展開されるリスクを考えたら費用対効果などあり得ない。 と言う事ではないかと勝手に想像します。
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
2年も続いていたのが奇跡。いつまでも『あの頃』なフジの感覚にはもう付いて行けない、まさに『あの頃』を体験した50代です。浮かれていた時代があったものです。それに比べると世界情勢は厳しいですが、令和を生きている若者はだいぶ落ち着いている印象です。まるっと古い頭を一新しないとフジは生まれ変われないと思います。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
オールナイトフジコは見たことないけど、オールナイトフジはいつも見てたな。 YouTubeにも切り抜きが置いてあるが、今見るとホント軽薄な番組だなと思う。 女子大生ブームの火付け役番組だったけど、AV紹介なんかもあったし、性にも開放的な感じ。 芸能人や業界人に会いたい女子大生と、女子大生を引っ掛けたい側の思惑もあったんじゃないかなと思うし、コンプライアンスなんて昔は無かったからひどかったんだろうなと推測。 港浩一はあの頃が楽しかったんだろうけど、私的にはあんな時代はもう無くていいんじゃないかなと思う。 開放感に溢れ、バブリーでイケイケな時代ではあったが、日本人が日本人らしさを失った時代のようにも感じる。 オールナイトフジを今見ると恥ずかしい番組だなって思ってしまうから、そんな番組の何番煎じかわからんけどフジコは終了でよかったのでは。
▲60 ▼16
=+=+=+=+=
オールナイトフジは毎週見ていました。学生時代の良い思い出です。 オールナイターズ、おかわりシスターズ、懐かしいですね。 みなさんお元気なのでしょうか。 山崎美貴さんは、オールナイターズデビュー前(だったと思う)のグラビア(聖子ちゃんカットでした)からファンになりました。おかわりシスターズや美貴さんのアルバムは、今でも聴いています。 オールナイトフジコなる番組は知りませんでした。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
番組初回から数回は生放送の深夜にフジテレビの正面玄関前に素人(という売れないアイドルや芸人が大半でしたが)を募って1発芸を披露してましたね。 見せるパンツではあるけど「パンツを見せます」という女性をスタジオまで 呼んで披露したこともありました。またある回ではフジコーズに「トータライザー」を用いたコーナーで「今週、ラブホテルに行った人」と質問に半数近くが 利用したとか素人大学生が赤裸々に答えていたのが懐かしいですね。 AKBなど集団アイドル同様でフジコーズ1期生が番組を去ってから半プロ強烈キャラ女子大生の面白さを引き継ぐ人が少なくなって、生放送風の収録放送が 増えてきた中で今回のフジテレビ騒動がトドメを刺した格好でしょうか? コネシートに番組初回のような港前社長や秋元康さんが最終回までに訪れるか!?
▲20 ▼10
=+=+=+=+=
女子大生を起用した番組も他局にも 有りました、さんまさんの夜のから 騒ぎなど女子大生の起用番組から人気 が出た人が、アシスタントやタレント アナウンサーなどになったオールナイ トフジは先駆け番組で人気が有りその 番組を作ったのが、前港社長で今の 体質を築いた一人でその人の姉妹番組 を終了させるのも仕方ないかも知れ無 いですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
現場ではN問題のようなことがあったかわかりませんが、コンセプトがN問題とつながっているような印象の番組でしたね。 ある意味フジを形容している番組の終了は、生まれ代わるとの意思表示ともとれます。終了は容易ですが何を始めるかが重要だと思います。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
ちょっと前時代的な深夜番組ノリを楽しむ感じだったけど、まぁ仕方ないよね。 この番組に出る前から知って応援してた子がいるけど今後どうするのやら、芸能活動続ける人には変なミソがつかないようにフォローしてあげて欲しいよね。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
まるで決まったかのような記事だけれど、番組内では昨夜の放送は収録されたものであったためか、打ち切りの発表はなし。 番組内で発表されるとすれば、生放送での回となる21日深夜の放送ででしょう。 かつてのオールナイトフジを視ていた世代でもあるので、ささやかな週末深夜の楽しみにしていたので残念です。
▲25 ▼24
=+=+=+=+=
オープニングで女子大生全員がアイドルもどきにゆるく踊って歌っているというフジ関係者以外なら普通は思うであろう異様な光景が、まるでフジの上層部に女子大生を寄越して接待しているというあの事件を彷彿とさせるので終わるのは当然だろう。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
元々が視聴率を狙った番組というより、若い社員に生放送の現場(途中で変わった部分もあるけど)を経験させようというのが発端なので、2年もやれれば十分でしょう。その上例の中居問題が浮上し上層部としてもバラエティー部門は刷新しよという考えが湧いたのでは?
▲37 ▼45
=+=+=+=+=
簡単に番組一つ終わらせることが出来る。これが編成の力だし、キャスティング権のあるプロデューサーなどに取り入れば番組にだって出れてしまう。 やはりおかしな組織風土があったんじゃないかと感じてしまうのは私だけだろうか?
▲174 ▼25
=+=+=+=+=
良くも悪くもこう言う番組を流せなくなっている事にテレビ時代の終焉を感じます。あれは還暦世代のノスタルジーを刺激する意図なのでしょうが、流石に深夜しか出来ないし、ジジイがそんな遅くまで起きてますか?という限界もありましたよね。
▲42 ▼12
=+=+=+=+=
オールナイトフジ全盛時に20代でしたから、一様に懐かしく、また、坂系などの平均年齢よりも大人の女性なので、ユニットとしても受け入れやすい。マーケティングとしてターゲット層を昔にオールナイトフジを視ていた世代に絞った番組は、あながち間違えではないと考えます人口が多いからね。フジの問題が発生する直前に気づいてチラ見してたけど、内心このご時世によく作ったなあとは思いました。ま、キャバクラをテレビで見てる感じかな。 いずれにしても、作り手がいてお金を出すスポンサーがあれば、基本的に何作ろうと問題ない。 個人的には、ギルガメッシュナイトを地上波で始めたら大拍手だ。
▲61 ▼50
=+=+=+=+=
別にこの番組の熱心な視聴者ではないけど、コンプラを意識しすぎて過度な自主規制をかけるのもどうなのかな。テレビ、特に深夜番組にはある程度の「あそび」や「ゆるさ」も必要なのでは。 逆にその辺りの規制が緩いアマプラ、ネトフリ、YouTubeやAbemaに視聴者が集まって、ますますオールドメディアである地上波離れが進んでいくんだろうね。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
時代の変化は考慮しつつフジが得意としてきた攻め気の深夜バラエティを上手く復活させよう…という試みだったと思うが、それならそもそも港氏本人がタッチしちゃいけなかった。 当時の番組の魅力や売りをしっかり理解しリスペクトもある次世代の人が作ってこその「正しい継承」なのに、昔に同じものを作っていた本人が関与した時点でそれは単なる「古いノリの焼き直し」になってしまう。 フジに限らずこの「次世代への継承」が上手く出来なかったよ日本は。 戦後生まれの高齢者たちによる社会や下の世代に対する横暴が過ぎた。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今のフジテレビのディレクター力量がリアルに低下していた象徴的番組。裏ボスに秋元康さん、MCに元テレ東プロデューサー佐久間宣行さんを投入したが企画立案自体はフジテレビ内戦力だからこの程度しか作れないんだな。結局お祭り騒ぎが成功しているときは上手く回っていけるが、斜陽となるときに耐えて反発するっていう地力が備わっていないことを露呈してしまった。元社長の港さん肝入り番組は、この令和時代の視聴者には届かなかった。重ねてフジテレビの落葉が感じられるひとつの出来事だったな。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
上納システム、接待要員。疑われる要素は取り除いた方が良い。前社長の肝入りは全部廃止、と言う身を切ったように見せる施策は王道のやり口だが、社員に信用されない弁護士や危機管理室も解任、解体。自社を信じない社員にも退職してもらえば良い。長谷川さんや渡邊渚さんのように公然と会社批判するだろうが、会議で意見を出さない人に期待を寄せる必要もない。スポンサーに疑惑を抱かせた部署は全部廃止するくらいの姿勢が必要だと考えている
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
この手の深夜番組は最初から長くやろうとは思ってなくてあわよくば番組から何人か売れる人が出るか出した曲や企画が当たればラッキーぐらいの感覚でしょう
一部の番組を支持してたコアな視聴者が中年男性に偏ってたのでFODで継続すれば有料でも観てくれるでしょう
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
テレビ局って、時代とかけ離れてることが多いよね。ドラマも、今の時代では設定がおかしい時があるし。 バブル期の一番楽しかった頃のことが忘れられない人が、いつまでも上にのさばっていると、こんなことが起こるんでしょうね。時代の変化についていくには、定期的に上が引退して若い力を入れていかないとダメですよね。それは政治にも言えますけど。若い人を育てるまでが上の仕事だと思う。今の若者は頼りないから俺がまだいるんだ、と言うのは、単に後継者を育てられなかった言い訳だと思う。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
令和のテレビには、あまり面白い印象はない。 昭和やバブル期のように過激な内容の放送のほうが番組は面白いだろう。 今の時代では許されないなど知ったことではない。面白い内容なら視聴者が許すのだ。 クリーンな時代が面白い番組を潰すのなら、精一杯それに立ち向かってほしい。
▲25 ▼31
=+=+=+=+=
ひとつの時代が終わった感があるね。自分はフジに楽しませてもらったし青春時代はテレビに釘付けになって見ていた。翌日は友達と学校で番組の話ばかりしていた。しかしテレビの向こう側で辛く悲しい思いをした人がいると思うとね複雑ですね。一層し新しく生まれ変わり楽しい局作りを期待しています。
▲73 ▼42
=+=+=+=+=
トゥナイトやギルガメやワンダフルといった時代が懐かしいなと思いつつ、不快に思う一部の人に迎合する今の時代では仕方無いけど、つまらん世の中になっていくなあ…多様性って、お互いを認め合うもので否定し合うものではない気がするけどな
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
まあフジがこうなった以上はミニスカでジョーバでの糸通しや、脇にハケ水車みたいな事は厳しいよな… これがエンタメとしてTVだけでやるから面白くもあったけど、公私混同でおそらく同じような事を飲み会の場でやらされていたのは元アイドリング!の谷澤がロンハーとかの飲みの席でヲタ芸とかを披露してて、フジのサポートを受けて番組を持っていたアイドリングがただ単に推されてるのは不思議だし、見てて思った。勿論、これも憶測だけれど、境界がなく女の子達が駆り出されているのを想起させてしまうなら仕方がない。 キャンパスナイターズの頃も見てたしフジTVはこういうのはやっぱ面白いと思ってたんだけど、時代錯誤だと視聴者としても思って受け止めるしかない。 ただ彼女達はアイドルとして一生懸命やっていた中での騒動で本気で頑張ろうとしていた子には気の毒に思います。 佐久間氏が彼女達の何か受け皿として仕掛けてほしい。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
やっぱり仕方ないのかなって感じ。 ある程度の際どさと面白さもあったけど、今の時代のコンプライアンスやら、港浩一前社長の肝いりの番組だってコトでネガティブなイメージが付いてしまった。 昔の大好きな番組のオールナイトフジの復活はできなかった。 ある程度の下品さが心地良かった方々がいたのを忘れちゃならない。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
元祖世代には物足りない内容でした。昭和の良き時代の番組でしたので、現在の様に規制が強くネット社会となった令和には、二番煎じは無理があったかもしれません。港さんは現場で力を発揮するタイプで、社長等の経営には向いていなかったと思います。プロ野球で名選手=名監督が難しい事と同様だと思います。ゲバゲバ、トゥナイト、11PMが懐かしい。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
番組まで打ち切りにする必要はないと思いますね。組織体質と番組内容は別物だと思います。それを混同していたのなら理解できますし、それを混同していたからこそ打ち切りにしたのだと理解します。
▲3 ▼14
=+=+=+=+=
会社が傾いては仕方ないし、こういったバラエティーは真っ先に自粛の対象になる。不遇な2期性と今のメンバーの方々としか言いようがない。 いくら契約とは言え、フジコーズメンバーは地上波でリアライズしていて、自己の将来のステップアップの一つだったのに、残念でしかない。 過去、大学でのお仕事紹介は感心しました。 決して、悪い番組では無いのに、今回の事件でのとばっちりを受けたな。 番組側の大人の事情は仕方ないけど、フジコーズメンバーは気の毒でしかない。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
後ろめたさがなければ内容見直しなど行わないはず。「今どき、なんかまずいよな」と思いつつもやってしまう。それがフジの体質なのでは?これは制作会社にも大いに問題がある。元を辿れば飼い慣らしてきた発注元であるテレビ局がいけないのだが、労働時間の問題はもちろん、ハラスメント系、コンプラ系の意管理・啓発啓蒙活動はまだまだレベルが低すぎてお話しにならない。特に中小のそれはひどい。すべてが軽いフジと劣悪な制作会社が組み合わさるとこんな番組が出来上がる。そこに群がる空っぽな素人たち。楽しければいいかの精神で垂れ流される放送。「今どき、なんかまずいよな。。」そう。まずかったんですよ。あなたたちの意識が形となって現れているのがその番組です。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
秋元康だよねプロデューサー。フジテレビに秋元康というのがフジの歴史を感じさせるわ。良い意味でも悪い意味でも。いやもう今の世じゃ時代錯誤も時代錯誤だし、悪い意味の方が強いだろうけど。もう60過ぎてんのにいつまで若い女性を利用したいんでしょうね(いうて私も坂道は好きだけど)。司会の佐久間さんも秋元康にいいように利用されてない?
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
やはりコンテンツが古い。 港氏が出世した番組だが、まだ面白いと思うことがアップデートできてない。 女遊びばかりしてないで、エンタメの未来の礎を作らないといけない。 アイドルグループに見慣れている人にとっては、ど素人過ぎて見てられない。 テレビに出たかったけど出られなかった女子大生と、オールナイトフジを復活すれば売れると思うテレビ側の両方ともダメ。 社長が辞めたら見直しってことは、社長案件なのだろう。スタッフは辞めたかっただろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
然し、良くもまあ中身のない番組ばかり飽きもせずに制作しますね。 こんな番組を作る人達に、そもそも国として事業免許を与えている意味がわかりません。 正直、放送事業者はニュース報道局だけにして、こういうレベルの低い娯楽系はネットメディアで良いのではないでしょうか?
▲538 ▼89
=+=+=+=+=
若い女の子と遊びたいおっさんたち、のし上がっていくために世話してくれるおっさんを探す女の子たち、そして若い女の子たちがキャピキャピしてるのを観て楽しむおっさんたち。 度を越した行いはもちろん罰せられるべきだけど、基本は誰も損してない構図だったのでは? 明るみになってない上納事案は実際いくらでもあるだろうけど、明るみになってないてことは被害女性?にとってリターンが大きいから声高に訴えられないてことだろう。
こうした仕組みをなくして芸能界がガチの実力社会になっていけば、建前上「運が良くて人気が出た」てのもなくなるし、伝統芸能の世界レベルに厳しいことになりそう。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
1年目はそこそこおもしろかったけど、まさかここまでつまらなくなるとは思わなかったな。
バラエティ向きだったメンバーが全員卒業したのと、2年目になって番組として推されたメンバーがほほ全員喋れなかったことで、完全にMC勢頼みになってしまった。
正直、昨今のフジテレビ事情に関係なく、ただ本当につまらなくなって終わっただけだと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
テレビを面白くしようとしてる意図は感じられましたが、時代遅れの感がしました。 放送時間が短くなった頃から低空飛行で危うい感じで、この番組長くないなと思ってましたが、案の定。 後番組は韓流ドラマじゃなくて、映画を放送して欲しいな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
オールナイトフジの時代は六本木が賑わってたなぁ。昔のパロディじゃなくて、見返して観たいほど、もっと新しい企画を考えて考えて番組作ってほしいな。浅い番組は要らないよ。そんで未成年に1番近い若い女の子の生足出して胸の谷間出しての映像出しゃ視聴率上がる時代じゃないから。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
いつの頃かテレビ全般の番組内容に何でもかんでもコンプラ違反だの品位がどうとかBPOの手先になって視聴者でもなんでもないのにアラ探しするのが自慢する輩が深夜番組すら標的にしだした。つまらなくしてるのはそういう人。ホントに見てるかどうかわからんくらいの時間で放送してる番組に品位や知性なんか求めるほうがおかしい。だいたいフジテレビばかりが叩かれる事もどうかとは思う。遡れば深夜番組の民放なんてどこの内容も攻めてた内容ばかりで他局のことなんか言えた義理も元々ない。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
ますますテレビが面白く無くなってきたなぁ〜。もうバラエティ番組はどんどん無くなっていく。ゴルフも野球もサッカーも、代表スポーツでさえ地上波では無く金を払わないと観れなくなってきた。もうテレビいらないじゃん! そろそろ地上波受信機のないネットテレビにしてNHKの受信料を払うの辞めようかな。YouTubeとNetflixとprime videoがあれば良い。あとたまにAbemaTVとTVerくらいか。昔のドラマはTVerでたくさん観れるからね。 そういえば、正月から地上波ほとんど観てない。日曜日の競馬BEATしかみてないわ!
▲11 ▼25
=+=+=+=+=
YouTubeやInstagramの時代に、まだテレビで素人女子大生を売りにする深夜番組があったんですね。 出演する大学生たちにとっては、YouTuberのように自分でアイデアを出したり編集したりしなくてすむのに、お小遣いを稼げる美味しいお仕事だったのではないでしょうか。 スポンサーさえいれば、ある程度の需要と供給の見込みはあったのでしょうから、出演者を含め、変更は残念だったことでしょう。 ただコンプライアンスの面で信用を失ったフジテレビのこの手の番組は、当分はスポンサーが見つからないかもしれないですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
毎週楽しみにして見ていたので非常に残念です 渡辺渚野問題が無かったら続いてたんでしょうね ワンクール限定の予定が2年も続いたのだから十分成功だったと思います
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
一度目にしたが、かつてのTBSのワンダフルを彷彿とさせる20〜30年前の様な内輪の悪ノリ番組で、過去の栄光を引き摺るフジを象徴する番組。港の肝入りは初耳だったけど、やはり日枝や港等の過去の遺産を退場させないと生まれ変わる事はないと確信した。
▲121 ▼23
=+=+=+=+=
相も変わらず黄金時代のしがらみに頼って新しい企画を生み出さずリメークに走るところが、既に終わっていますね。 レギュラー番組にしてもちょっと流行れば一辺倒だし、考える力がないのでしょうかね。 鬼連チャン、新しいカギの学園モノ、マッサマンなどが良い例ですな。 次は、ひょうきん族でもやるのかな!?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
フジが素人女子大生を起用して、女性アナウンサーになれば≒タレント→フリーという流れを作った以上、この番組が終わったとしても、構図は変わらず、タレント志望の女子大生がアナウンサー職を目指して応募してくることは、変わらないだろう。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも論だが、フジテレビは「公共の電波」を使って何がしたいのか?存在意義や目的を問い直した方がよいと思います。 80年代といえばまだ固定電話の時代で、携帯やインターネットは一般のものでは無くまだ普及前夜です。それが今やどう変遷しているか言うまでもありません。 80年代で時が止まった人達が支配するフジテレビは、かつてどの家庭にもあった黒電話の如く、役目を終えて消えてもらって良いと思います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
推しのアイドルグループが前回新曲を出したときに出演させていただいた、唯一の地上波番組だったのに、残念です。 でもその時も推しのパフォーマンスの前には、推しとと同年代と思われる女性出演者の方々がおふざけでパイまみれになったりと、推しの子たちもドン引きしてて、令和の今でもまだこんなことやってるのかって思った。 もうすぐ新曲が出るのでまた出演させてもらえるかと期待してたのに、残念。
▲23 ▼37
|
![]() |