( 265848 )  2025/02/15 18:57:07  
00

みそ汁のシジミは食べてはいけない? SNSで“物議”のマナー、生産者に心境を直撃「ナンセンス」

ENCOUNT 2/15(土) 9:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a1adec482a93cb857902e3e7d82c6696013b315d

 

( 265849 )  2025/02/15 18:57:07  
00

SNS上で、みそ汁の中のシジミの身を食べるか否かというマナーについて議論が起こっている。

一部ではシジミの身を食べない方もおり、生産者側からは「シジミの身は普通に食べるもので、栄養もあるので食べて欲しい」「身の方が栄養が豊富」という声が上がっている。

マナーについては地域によって異なり、食べられないサイズのシジミもあると指摘されている。

また、身を食べない習慣の人も一定数存在しているようだ。

生産者側は食べないことが食べ物の廃棄につながるし、栄養価も考慮すべきだとしている。

(要約)

( 265851 )  2025/02/15 18:57:07  
00

みそ汁のシジミを巡ってSNSで議論(写真はイメージ)【写真:写真AC】 

 

 日本人の食生活になじみが深いみそ汁の中でも、ポピュラーな具材であるシジミ。近年、みそ汁のシジミの身を食べるか否かという“マナー”を巡り、ネット上で大きな議論が起こっている。賛否両論あるこのマナー、シジミの生産者はどのように感じているのか。シジミの名産地とされる各地の漁業協同組合に話を聞いた。 

 

「定食屋でご飯を食べてたら後ろの席から『シジミの味噌汁の身を食べるのはマナー違反』という会話が聞こえて驚いてしまった」 

 

 先月下旬、ある投稿者がシジミに関する耳慣れないマナーを見聞きしたことについてSNS上で報告すると、2万件を超えるリポスト、13万件もの“いいね”が集まるなどなど、大きな反響が寄せられた。 

 

 投稿内で紹介された「みそ汁の中に入っているシジミは食べてはいけない」というマナーを巡っては、「はぁぁぁぁ?! その身が一番美味しいんだろうが!」「しじみの身を残すなんてありえません…」「大きさによるかなー」「子供の頃は、食べない様にと躾けられましたが、あくまで外で食べる時にと言う話しだった」「よく食うけどたまに砂抜き足りなくってジャリってなるのが嫌」「太宰がしじみの味噌汁の身を食べたら驚かれて恥ずかしかったと書いた小説があったと思う」など、賛否両論の意見が飛び交っている。 

 

 ちまたでささやかれるこのマナー、シジミの名産地ではどうように感じているのだろうか。全国トップの漁獲量を誇る島根・宍道湖の漁協担当者は「(マナーについては)知らないです」と一言。「マナーがどうこうというのは分からないのですが、そもそもシジミの身は普通に食べるもので、このあたりでも普通に食べますし、栄養もありますからしっかりと食べていただきたいです」と生産者としての本音を語る。 

 

 一方で、「大きさによっては食べられないサイズのシジミもあるのでは」と担当者。宍道湖では資源管理を行い、出荷するサイズに規定を設けているが、産地によって出荷基準はさまざまだ。宍道湖漁協が東京で出店イベントを行った際のこと。「Lサイズのシジミで汁を振るまったんですけど、汁だけ飲んでもうごちそうさまという方が数人いらっしゃったので、身も食べてくださいと話したことがありました。身を食べる習慣がない方というのはいらっしゃるのかなと思いました」。シジミの身を食べない習慣の人が一定数存在することも実感したという。 

 

 青森県最大の湖・小川原湖の漁協担当者も、シジミの身を食べないマナーについては「初めて聞きました」としつつ、「食べないというマナーがあるということ自体がナンセンスかなと。うちの組合員はシジミを取ってご飯を食べているので、大変遺憾な話だと思います」と複雑な心境を吐露する。 

 

 さらに「食べないということは、食べ物を廃棄しているということになりますので、SDGsの観点からも、今の世の中の流れには沿っていない話だと思います」。小川原湖のシジミは4~5年をかけて成長させ、他産地と比べても漁獲サイズが大きめのものを水揚げしているといい、「シジミをみそ汁にした場合、汁にも栄養分は溶け出していますが、身の方がよりオルニチンなどの栄養をたくさん含んでおり、身を食べていただいた方が摂取できるという研究結果も聞いたことがあります。やはり、食べてもらった方がいいのかなとは思います」と語った。 

 

ENCOUNT編集部/クロスメディアチーム 

 

 

( 265850 )  2025/02/15 18:57:07  
00

この記事では、シジミの身を食べることに関する意見やマナーについての考えが幅広く述べられています。

一部の人は食べることが最上のマナーだと考え、自分の教育や考え方に基づいてそれを実践しているようです。

一方で、サイズや見た目などを考慮して食べない人もいるようです。

マナーに関しても、食べ方や場面によって適切な対応が求められるという意見もあります。

 

 

全体を通して、個人の自由やそれぞれの考え方を尊重しつつ、相手や場面に配慮することが重要であるという意見が多く見られました。

特に、食べ物を無駄にせず、感謝の気持ちを持って食べることがマナーとして重要だという考えが共通しているようです。

 

 

(まとめ)

( 265852 )  2025/02/15 18:57:07  
00

=+=+=+=+= 

 

確かに、身が小さいし、お箸でつついてもとりずらいから、貝殻を拾ってほじって食べたりすりから、 

汚らしく、食べないマナーと言う事を聞いた事は 

ありますが、自分は食べます。 

何故ならば、1番上のマナーに、食事とは命を頂く行為なので、余す事なく食材全て、食べられる部分は全て頂く事こそ、最上のマナーだからです。 

 

▲2088 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもの頃に住んでいたところでは、すぐ近くでシジミやハマグリを獲って食べていました。どちらの実もとても大きいので、実を食べるのが当たり前でした。 

でも、祖父母宅へ行くとシジミはとっても小さくて、貝に箸が入らないので実を食べられません。貝から外れた実だけを食べましたが、その土地の大人たちからは「実を食べるなんて!実は食べないものだ」と言われました。 

マナーなんて、食べ物でも冠婚葬祭でも土地によって異なるものです。ネットや雑誌で全国一律みたいに言わないでもらいたいです 

 

▲156 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のこうした訳の判らないマナーがどうとか言うの、どうにかならないものですかね。 

誰かが勝手に言い出すのかなぁ? 

世の中が変わればマナーも変わるのは当然なんだろうけど、ありもしなかったような事を言ってマウント取ろうとしてるかのようにしか思えないのです。 

そんなにマナーを気にするなら、歩きスマホとかをもっと取り上げてやめさせる方が大切です。 

 

▲1025 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

琵琶湖特産の貴重な瀬田しじみを使った料理は味噌汁以外にも天婦羅や丼、蕎麦など、何れもたいへん美味です。 

何度かいただきましたがシジミ其の物を食べないと料理として成立しません。 

シジミだけ選別して食べないというのでは食事自体が成り立たなくなります。 

しじみが嫌いな人はそもそも料金を払ってまで食べないでしょうから、出されたものは基本的にいただく事が常識かと思います。 

そういった料理屋さんでもマナーでシジミを食べないなんて話は聞いた事がありません。 

 

▲148 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

渋沢さんのお札の件にしかり、マナー講師の主観が詰まっていると思えて来る事例が増えてきて疑問に感じてくる。 

確かに食べづらさから見苦しい食べ方に見えているのかもしれないが、食事が生まれる過程も食文化が生まれる過程もすべては食べるためのものであらし、食べるために食材を捕っているのだから、食べることは何ら問題ないと思う。主観を持つのは自由だが、立場を利用して主観をマナーという「圧」にして言い出したもの勝ち状態にしてる現状は受け入れがたいものだ。 

 

▲150 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

江戸っ子とは、おもに江戸の職人衆を指します。 

せっかちな気質の人がおおく、忙しない日常のなかでさっと事を済ませるという風潮が強かったのです。 

 

某藩の江戸詰家老の娘であった曾祖母は、「蕎麦をすするのは、職人衆のすること。武門に連なるものがはしたない」とよくのたまっておりました。 

 

故に、江戸っ子理論はそういう身分に誇りを持っている人たちの意地なのだと思います。 

 

ちなみに私は控えめにすすります。 

 

▲44 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌いで残すのは分かるけれど、マナーと言われれば謎ですね。 

それでどういう理由で誰が不快になる事を避けられるのでしょうか? 

 

ちなみに自分も魚の血合いは残すことが多いので 

残すことについてとやかく言えた義理ではないのですが。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シジミは普通に食べる。 

手羽先だって手づかみで食べれる所は全部食べるし、魚も骨しか残らないな。 

頭も隙間をほじくってでも食べる。 

これを卑しいととるか食べ物を大事に最後まで食べるととるかの違いなんだろう。 

こんな事に対してマナーマナー言ってるのは構わないけど、それよりもっと箸の持ち方をちゃんとして欲しい人が多いですね。 

とにかく食事の場面ではそれまでの生活というか家庭の躾が良く分かる気がする。 

 

▲148 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃は貝が苦手だったんですが、アサリやシジミの味噌汁は出汁が濃厚で大好きでした。但し貝の身は食べませんでした。大人になって貝の美味しさを知ってからは貝の身も美味しく頂くようになりました。まあたまにハズレ(石)も引きますが、それも一興です。 

 

▲244 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃から身も食べていたので、食べないという話はびっくりしました。 

嘘かホントか、シジミは小さい方が良いとか言われてたので、やたら小さいのばかり売ってて食べるのが大変でした。 

外食で小さいシジミを食べるのは緊張するので、残しても良いならそうしようかとも思うけど、勿体ないがしみついてるから難しいか。 

 

▲335 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

勿体ないとか 

生き物を有り難く頂くとか 

そういう大層な意味はなく 

子供の頃からシジミは身も全部食べてるな。 

「え?食べるの?」 

と仮に言われたとしても自分にはそれが普通。 

洋食系の添え物のパセリを食べるのも普通。 

刺身のツマを食べるのも普通。 

エビフライやエビ天の尻尾を食べるのも普通。 

サンマは頭と尻尾以外は骨ごとかぶりつくのも普通。 

そうしないとその料理を食べ終えた気がしないから。 

 

▲356 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まず味噌汁にシジミが入っている時点で食事を提供する側は食べるのを前提にしているのではないでしょうか。 

出汁をとるためだけなら提供される器には入っていないと思います。 

出汁をとるための煮干し、昆布、鰹節等は提供される料理には入っていません。 

味噌汁に入っているシジミを食べないのは食事を食べる方のわがままであり決してマナーでは無いと思います。 

 

▲92 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

蜆の大きさによって食べるかどうか決めてます。 

ちょっと良いお店のお椀で種類は分かりませんが、身がアサリより少し小さいぐらいの蜆の時は食べてます。(美味しい) 

一般的な貝殻が小さい蜆はお椀に入ってる数も多いし、食べるの大変なので勿体無いですが、そのまま残してます。 

むき身で入れてくれれば全部食べるのにといつも思ってます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

命をいただく。頂きます。って精神から言えば、全て食すのが礼儀。 

懐紙で口元隠して貝の身が付いている所を含み前歯でこ削ぐか、 

箸で綺麗に取り食べるのもマナー。 

流派でも違うんだから。一概にこうだと言うことは無いですよ。 

相手や周りを不快にさせない配慮がマナーだという基本を心がけたらいいと思います。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シジミ汁も身を食べないと見た目はスムーズで綺麗なマナーに見えるかもしれないが、これが本当なら不思議なマナーと感じました。出された物を残さず食べるのが本当のマナーだと思います。 

 

▲148 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

しじみの話題が出てくると思い出す 

今は無き、東京・四谷の天ぷら屋 

店名は失念したが、下に漫画家・水島新司の居酒屋が 

あったところ 

 

この天ぷら屋の「名物」が、しじみ汁 

それも大きい器に大粒のしじみが山盛り 

殻入れの器も添えられていた 

そう、ここのしじみ汁は「身を食べる」汁だったのだ 

 

客のほとんどが、このしじみ汁を頼む 

皆黙々と貝を拾い上げては啜って身を食べている 

器に累々と積み上げられていく殻の山 

これは本当に美味かった 美味かった… 

 

今ググってみた。そう、店名は「天春」だ 

またこんな豪快なしじみ汁に、巡り合いたいものだ… 

 

え?しじみの身を食べるのははしたない? 

そんなもん知らん 笑 

 

▲177 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本料理の神髄は精進料理に有ります。 

精進料理は動物を食べないのが本質では無くて、人は他者の命を頂かないと生きていけない生き物。 

他者の命を頂く以上は、感謝して、無駄なく、美味しく頂くのが供養になるというのが神髄なのです。 

なので、食べられるのならシジミの身も食べる事が日本料理では本来はマナーなのです。 

 

▲111 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の食事は食卓に並んだ時点でほぼ全部が食べる物でしょ? 

 

料理人が「これは食べなくて良い」って思っている物は出さないよ。例えば出汁に使った材料など食べて貰いたいと思えばそのまま入っているだろうし。 

 

食事マナーの話がネットによく出てくるけど、「食べている場所」も加味しないとだと思うよ。 

町の定食屋レベルなら「好きに食べな!」って感じでしょう。 

同じメニューでも高級割烹料理店などなら気にするべきマナーもあると思う。 

 

所詮街中の一般的な食べ物屋なら楽しく美味しく食べるってだけで良いと思うよ。 

マナー云々を細かく言う人ってTPOに合わせた行動をとるって言うマナーを知らないのかもね。 

 

▲82 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には食べるけど途中で面倒になり全部は食べない事が大半かな。 

そもそも食べてはいけないなら貝殻自体を取り除いて欲しいと思うのだけど…… 

鰹節や昆布等も出汁を取れば引き上げるのと同じように扱えば良いのではと思うので具として食べれると思っていた。 

 

▲40 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

食べる食べないのマナーなんて知らないが、美味しければみんな食べるようになると思う。 

うちは小ぶりのアサリ程度のシジミを好んで買ってきます、身もぷりぷりでとても美味しい。 

たまに外食でシジミの味噌汁をたのんだ時に、爪程度のあまりに小さいシジミを使ってるのは食べづらすぎて諦める事もあるし、食べてみて味がしないので、汁だけ頂く事もあるが、食べれるなら食べる。 

 

▲84 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は食べる派です。 

誰が何の根拠で食べてはいけないと言ってるのか、こうやって取り上げられるなら、マナー講師にも取材して欲しかった。 

手を汚してみっともないとでも言いそうですが、それよりも生産者に感謝しながら残さず食べる行為の方が美しい。 

 

▲89 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私はずっと子供の頃から食べてましたが、よくマナーでお椀の蓋に貝殻を出しっぱなしにして食事を終わりにするのはマナー違反なので、それと間違えてる人がいるんじゃないでしょうか? 

お椀のほうに貝殻を戻して蓋をして元通りの形にして終わりにすれば大丈夫ですよ。 

 

▲60 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

マナー違反と指摘する人が少数派でも存在するなら、そういう行動は避けるほうがベター 

自分一人で食事するときは身まで食べるけど、会食なら汁だけにするか、あえて手を付けないのもマナー違反の誹りを受けないためには必要な対応だと思う 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

食べないのがマナーならば、だしを取るためのカツオや昆布みたいに、あらかじめ取り除いてから食卓に並べるでしょ。 

骨付きの魚も身だけ取って食べるのだから、殻付きの貝も身だけ食べたらいいと思います。 

 

▲75 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そこそこ大きい家出身のうちの叔父はシジミに限らずいつもみそ汁の具は残して汁だけ飲む人間だったらしく、叔母がせっかく作ったのにもったいないと嘆いていたのを聞いたことがあります。 

といっても最近の話ではなくもう30年以上も前の事なので、おそらく昔から一定の層にはそういったマナーが存在していたのではないでしょうか。 

 

▲12 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに外食時に人と居る時や、お高い料亭で汁物として出てくるとほじり出すことを躊躇したりすることもあるけど、フォーマルだろうと自然に箸で取れる分に関してはきっちり食べる。 

 

身の部分で言うなら、シジミの佃煮とか最高のご飯のお供だしね。 

れっきとした食材なのだから、残すことの方が無作法で、食べないなんて考え方がびっくりだった。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

シジミの身を食べないのがマナーって何処発の情報なのでしょうか。それが蔓延しつつあるのが気になります。 

 

面倒だから食べないって嗜好の方は好みでそうしているだけですから批判される謂れは無いでしょうけど、それをマナーとして他人に押し付けようとするのには私は批判的にならざるを得ません。 

 

食は好みで別れる「唯一無二の正解があり得ない」世界だから、格式が必要な席で無い限り『綺麗に食べる』を心がけるだけで良いと思う。類似記事のラーメンはスープからが礼儀って論争と合わせて同じ様に思います。 

 

ちなみに私はシジミも食べるし、パセリも麺類の汁も残さず頂きます。海老天や海老フライの尻尾も残した事がありません。 

 

余談ですが貝塚で見つかる貝殻に沖シジミと言う現在の浅利くらいの大きさのシジミの貝殻が多く含まれるそうですから、大きさによるってのは弥生や縄文の頃からかもしれませんね。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分で考えればよいことでしょう。マナーは相手を不快にしない、自分も恥をかかない最低限の暗黙のルール。しじみを食べるか否かはその場の雰囲気で考えればよいこと。小さなしじみをいつまでもほじって相手のペースを乱したり、会話が円滑に進まなければほどほどにすればよい。我が家では嫁は食べないが、私は全て食べる。しじみなんかどうでもよい。こうしてネット依存で自分で考えない、学ばない、スマホの知識だけで行動していくことこそ人生のマナー違反だと勝手に思っている。あ、今晩小川原湖のしじみ汁だった。楽しみだ。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者のコメントの通りだと思うし、その気持ちは尊重したい。TPOとか食べ方がとか言うが食べ物を頂く上で残さず食べる以上のマナーは無い。 

マナーや礼儀は大事だが、それを鵜呑みにせずそこに合理的な意味があるか考えることも大事。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ多くの「そんなマナーがあるという話など聞いた事が無い。」という声が上がる事が、シジミの身を食べないものだというマナーなど無いという事の何よりの証拠ですよ。 

食べ物の頂き方について例えば、目の前に供された秋刀魚の塩焼きを、箸を使わず手で掴み口に入った骨は直接皿に吐き出す、などという事をすればそれは殆どの方が「いやいくら何でもそりゃないでしょ。マナーというものを心得て下さい。」となる筈です。確かに上に書いた様な食べ方をして同席した誰かに何か直接の害があるかと言ったらまあ無いですよね。でも見ていてメチャクチャ不快です。そういう不快感を与えるのを防ぐためにマナーというものがある。そしてその不快感というのは大方が抱くというくらいでないとマナーとして成立しないでしょう。 

シジミの身を頂く様子が傍から見ていると見苦しいからという話は聞いた事が無いではありませんが、それは大方の意見ですか? 

 

▲34 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

しじみ汁出るたびに色々な地域の店員に食べるか食べないか聞いてるけど地域差が大きい 

海辺ほど食べるとこなんてないって言って食べない人の割合が多い 

しじみ汁は栄養価的には汁に出きってるのでしじみは出がらし 

自分は勿体無い症なんで箸で突っついて食べる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーと習慣を間違っている例だな 

 

小さすぎて取りづらい(食べつらい)、砂利が入っている事がたまにあるので食べたくない。という習慣はあると思う 

 

食べれるものはすべて食べるのが命に対する敬意 

全ての食材に感謝を込めて、いただきます。だ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マナー講師にとってマナーは商品。 

 

商品が十分に出回り、おまけにその品は消耗しないとなるともう商売上がったり。 

そうなれば新商品を開発するのは、メーカーとして至極当然。 

 

マナー講師は食い扶持を稼ぐために、常に新たなマナーを発表し続ける必要があるというわけだ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シジミ汁食べるってことは、シジミの命を頂いてる訳で、食べてあげるのがシジミに対する敬意ですよね。 

マナーって、日本語で行儀ってことですよね? 

シジミの身を食べて、何が行儀悪い訳ですか? 

お茶碗に残ったご飯粒、最後の一粒までお箸で取って食べるのと同じだと思うのですが。 

なんでも、言うたらええってもんでも無いと思いますよ。 

まあ、小さな小さなシジミの身を、取って食べてる姿は、あまりいいものでは無いかも知れませんが。 

 

▲102 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あるマナー講師の著書では 

「ネットで様々マナーの間違いを指摘する投稿があるが、マナー講師はマナーのプロである。そういうネットの意見を真に受けるな!」 

という趣旨の内容が書かれていた 

当然、間違いを指摘するのは本職…この場合はしじみを売る生産者側も含まれるが、そういう本職の意見があってもマナー講師のいうマナーのほうが正しい、ということらしい 

なので、こういう記事が出たとしても、マナー講師からすれば「我々がしじみを食べることはマナー違反と言うんだから、それ以外の答えはない」としかならないだろう 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

美味しいうえに栄養価も高いなんて、ありがたいと思います。 

殻をテーブルに乗せてビチャビチャにしたとか、そういったことに対してマナー違反と言ってるのかと思いますけどね。 

誰がなんと言おうと今後も私は食べますし、しじみだって、出汁だけ取って身は捨てるんかぃ?って、悲しむかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔にシジミを食べないって聞いて不思議だったんだけど、関西ではシジミ汁のシジミはそこそこ大きいのだけど、場所によっては本当に小さいシジミが入っているところがあるんだよね。それを目にしてこれは食べるのも大変だと思いました。それでもシジミに申し訳ないから出来るだけ食べるようにしてますけどね。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

太宰の「水仙」ですね。 

「そんなもの食べて、何ともありません?」と上流の婦人から無心の質問を受けて、作家が愕然とする場面。 

小さいので確かに食べづらさはありますが、食べずに捨てるのがマナーというのは流石に違和感を感じます。食べたい人は食べる、でよろしいかと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「味噌汁のシジミは食べてはいけない」なんてのはマナーにあらず。 

普通に食べるでしょ? 

ほとんど食べるところのない小さなシジミとか、砂を噛んだシジミは食べませんよ? 

混雑しているお昼時の店内で、小さなシジミをほじくり返されたら、お店の方も堪りませんし、次に予定のある同伴者たちも苛立ちます(苦笑) 

 

多分このマナー講師の方は、そのようなシジミしか食べたことがなかったか、あるいは、「空気が読めず」親に注意されたのでしょう。可哀相に。 

 

▲48 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

シジミは、サイズによって用途が違う。出汁を取るためのSサイス。食べてはいけないということはないけれど、出しを取るための煮干しと同じで、お客様に出すときにそのままガシャガシャとお椀に沢山入れるものではない。 

 

Mサイズ以上のものはそのまま食べることが多い。長く入れっぱなしにするとエグくなるから、できたてを食べてるもの。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

刺身のツマや菊・穂紫蘇、エビの尻尾、焼き魚のハジカミ、食べても良いし残しても良いもの。 

それよりも、食べ方の問題ではないでしょうか。 

シジミの身をどのタイミングで取るのか難しいですね。 

殻をつまんで身をすすったり、お椀に手を突っ込むように身を取り出すというのは見てて気持ちの良いものではないのかも。 

箸を持たない手で押さえなくても取れる身だけをいただくのであれば、周りから見て汚く見えないかもしれませんね。 

 

▲3 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

「ナンセンス」そのもの。 

どちらかと言うと 

食べられない物を食卓に並べる方が問題。 

「貝殻を食べるな」とは言えても 

「身を食べるな」とは言えないはず。 

 

身を食べるのがマナー違反であるなら、 

貝殻付きで出すこと自体を 

先に違反に問わねばならないと思います。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

身には汁に溶け出さないタンパク質が多く含まれていることくらい幼児にも理解できる。それをあえて食べないことがマナーなどと信じて疑わない阿呆の戯言を気にする必要などない。マナーの前に知性を身につけることだ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マナー云々以前に「食べてはいけないのか」という疑問(議論ではない)になることがおかしい。 

まず、食材の前にして食べて良いかどうかも誰かに聞かないと判断できないのが人としてどうなの?っていう。 

「マナー」にはきれいに食べるとかそういう概念があるとしても食材を食べて良いかどうかなんてあるわけがない。 

勝手に勝手なマナー作る人達に踊らされてるその残念な生き方を反省したほうが良い。 

 

小中学生が「これ食べて良いの?食べられるの?」みたいなのはまだ分かるけど、いい年した大人がコレやってるのを見るとすごく可哀想に思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しじみのお味噌汁はトンカツ屋さんに行く時にしか食べないのですが、しじみの身は食べます! 

小さいしじみも貝殻に身がついていれば箸でつまんで食べてます。 

アサリと同じ感覚です。 

なので、しじみを食べるのはマナー違反?との見出しに驚きました。 

殻が小さいから左手も使ってとかで食べるのはちょっと、と思いますが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はしじみの身はいつも食べるけれど、食べるのがマナー違反と言った講師の方は量が多めのしじみ汁の身を食べるのに一生懸命だった相手の方が、自分の話をしっかり聞いてもらえてない→こちらが話してるのに!という事があったのではないかと勝手に推測した。 

 

……個人的にマナー講師の(勝手な)印象だが、『自分のいうこと』(『言ったこと』という意味でも)をきいて欲しがる人が多い気がするし。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このご時世、食べないという選択肢はあまり取りませんね。 

綺麗に食べられない人は、 

上司や恋人との食事の時などは、 

食べない主義だということはあるでしょうね。 

ただ、昔に、輸入の貝類には、毒がたまっているから、 

食べないほうが良いという、流言が流れていたことはあります。 

検証はしておりません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家庭により様々だったのでは? 

シジミの身は食べないものと教えてきた家庭、食べるものと教えてきた家庭、それぞれあるんだと思います。 

肉料理の上のパセリ、アイスの上のミント、刺身の大根のツマを食べるかどうか。焼き鳥を串から外すかどうか。 

それぞれ親の影響で習慣になっていたものが人によってバラバラなんでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーは誰かが困るから存在するものではなく、文化的な背景や美意識などから生まれることもあります。シジミの身を食べることはまさにその類いですが、背景や意識は合理性を鑑みて時代と共に変わっていくべきでしょうね 

 

▲34 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

あんまり小さいタイプだと食べづらい、綺麗な食べ方ができないってことはあるのかもしれない。 

しかし食べること自体がマナー違反なわけはない。 

当たり前。 

だし昆布も適度に出汁が出てから食べるもの、とか、色々微妙なものもあるかな。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

有名コピペみたいなもので見た話だ 

時T、場所P、場合Oの話で 

例えば仕事の昼休みに延々と細かいシジミから刮いであれば食事では無く仕事としてのマナー違反であるなど、後ろの時間が差し迫っている際にシジミの身という微細なタスクを優先する必要性がない事は理解できる 

しかしながら、プライベートならばそんなに気にするようなことでは無くマナー違反とまで言われる事は甚だ疑問となる 

基本は本人の選択如何であって、どれが正しいかと議論する事自体ナンセンスと言えると思う 

 

▲30 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

シジミに関してはサイズなどにもよるのではないでしょうか? 

小さいサイズのものをこれでもかと言うくらいにむしゃぶりつくのも意地汚く見えますし。 

逆に、地域特産の如何にも食べるためのシジミですというものを残すのも失礼ですし。 

周りにどう見えるのか、状況に応じて自分を客観視できることがマナーだと思います。 

湯豆腐の昆布、スイーツのミント、添え物のパセリなど、意見の分かれるものは沢山ありますよね。 

 

▲6 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事でははマナー違反になる理由がわかりません。なんででしょうね。他人がシジミの身を食べている姿は別に見苦しいとは思いませんけどね。 

 

シジミがダメならアサリやハマグリもダメなんですか?サザエの身をほじくるのもマナー違反といわれそう。 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

殻を全部口の中に入れて殻だけ吐き出して食べていた人を見たことがあるので、口に入れたものを吐き出すというのならどうかと思いますが、逆に言うとそこまでしないとマナーとしてどうこう言えないのでは?と思っています。 

 

食べ物を食べてはいけないってご都合主義のマナーもどきに思えてしまいます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーって、多くの人が納得する様な理由や内容が必要だと思う。 

自称マナー講師なる人が独断と偏見で、マナーと称して広めようとしても相手にされないんじゃない? 

 

味噌汁のシジミの身を食べずに残すなんて、栄養価的にも食品ロスの面からも不適切だと思う。 

もし、怪しいマナーを気にして食べるのを諦めている人がいるならナンセンス。 

シジミの身だけを加工した食品も有るのに、味噌汁の具だと食べない、って不思議だよ。 

 

私はシジミの身だろうとアサリの身だろうと、味噌汁の具は全て食べる。 

残すなんて勿体ない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大昔に比べて小ぶりになったシジミ 

なので食べない意見があっても不思議はない 

でも「マナー」とは別問題 

貝殻が1円玉以上の大きさあれば食してみては 

出汁ガラになってない身はとっても美味 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

見た目を重視するのは構わないが、それをマナーだとして言いふらすのはやめてくれ。最初に言い出した人は、自分の好みや都合で言ったのだと思う。虚のマナーなんて他にも有るから嫌になるよね。話は違いますが、少し前だけど若い女性がスパゲティを音を立てながら啜っていた。連れが音出すなと注意したら、「麺類は音を出して啜って食べるのがマナーだと親から言われたから。」と反論していた。呆れてしまった。間違ったマナーの伝承も困りますね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

解釈はいろいろある 

出汁を取るために入れてるから、食べるものではない、と思う人もいる 

まぁ味噌汁に昆布や鰹節は入ってない、捨ててしまうのと同じ感覚 

店側が、から入れを一緒に提供したらいい 

これ、あさりの味噌汁も同じなんだけど 

食べた貝殻をどうしろっていうんだ、っていうのがある 

 

でも、食べるとおいしいよ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーとか以前に、明らかに食べられるものを食べない習慣自体を私は身に付けたくありません。 

 

もっとも、違う方針の人に否定的意見を言うつもりもお店で他の席に聞こえる声で話すつもりはないです。 

マナー云々言うなら、聞こえる声でそんな話をする事こそがマナー違反の気がします。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の議論が話題になる事がありますが 

目玉焼きに何をかける? 

豆腐は、洗う? 

 

それぞれ好きにしたら良いと思います。 

 

しじみも食べたい人は食べたら良いかと 

私は、食べ物を粗末にするなと教えられたので食べます 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関東のしじみは身が食べられないぐらい小さいと聞いたことがあります。 

いちど、宍道湖のでかいあさり(関西では普通サイズ)の味噌汁飲んでみてください。 

身を食べないなんて勿体ないと思いますよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもの頃から食べるのが普通だったけど、大人になってから、あれは出汁用だから食べないんだって人がいて驚いた記憶がある。 

それ聞いたのも数十年前だから、けっこう昔から食べない人はいたんだと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に食べても良いし逆に残してもマナー違反にはならないでしょう。煮干しや削り節は出汁を取れば終わりだけど、シジミは食するのに問題が無いと思われたから椀に入っているだけだと思う。 

 

▲28 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

この頃 奇をてらったヘンなマナーが多いね。 

カレーとライス右か左か なんてね。 

自称専門家やマスゴミやネット民が目立ったりウケ狙いで何を言い出すかわかったもんじゃない。 

伝統建築をレポートして「釘は1本も使わない!」ってよくあるけど、和釘を使ってしっかり止める。洋釘(ステン)は50年も経てば錆びて溶けるけど、和釘は錆びて木をがっちり止めてくれる。小学校の国語の教科書に千年の釘ってある あれ。千年はもつんだよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

内陸県で育ったせいで、子供の頃はシジミの味噌汁はアサリより頻度が高くてシジミの方が格下に感じていてあまり好きではなかった 

年取って字面のせいかシジミって滋味深い美味しいものだと思うようになった 

いつの間にか高くなってしまったが 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しじみの身は美味しいから食べる派だけど、椀物のしじみは出汁としての意味合いだから、食べなくても良いとも言われている。 

自分がそうだからそれが当たり前=マナーって考えている人が多い。 

結局出どころ不明な「自分勝手なマナー」が一番の原因だと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に謎マナーを作るのやめてほしい。 

しじみ食べるの何が違反なの? 

大切な命を頂いて、そこに関わる生産者や輸送、店頭でと色んな方達の労力がある。 

全部ひっくるめて美味しく頂き、ごちそうさまの何がマナー違反なのか。 

他人に迷惑や不快にさせない限り自由。 

というか、人の食べ方を監視して上から目線で言ってくる人のほうがマナー違反。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これって太宰治の「水仙」で主人公が味噌汁のしじみの身を食べ軽蔑されるって描写があって、そこから波及した物だろうと思う。 

まあ面倒くさいのは間違いないから食べなくても問題ないと思うが、和食のマナーは出されたもので食べられるものは全部食べるのがマナーの基本だから、食べる方が叶っているはず。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

しじみ、食べますよね?美味しいのになぁ。 

それこそ箸先で掴めないほどだったら、諦めるかもしれませんが、例えば宍道湖産の立派なしじみでも残しちゃうのなら、余計に勿体ないですね。 

じゃあ、あさりやはまぐりは食べないんですかとマナー講師とやらに訊いてみたい。どれも貝であることに変わりないのに。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「マナー違反」と言う雑な言い方だけで信用できないと、ジイなら却下するね。 

ルールとマナーの区別もつかないなら、情報自体に信頼性はない。 

味噌汁にシジミの起源は知らんが、おおよそ江戸期?高級な料亭で出されたものでもあるまいに… 

知った被りが「マナー違反」などと無知をさらしたら、内心笑ってやれば良い。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

食べる食べないは人それぞれでいいと思いますよ。 

何でそこにマナーを付け加えるのかがわからんけど。 

私はあさりなら少し食べるかな、シジミは食べない、なぜなら砂出しが完璧に処理しきれない場合が多いいのがシジミだからです。あさりも少量しか食べないのはジャリにあたりたくないからです。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

凄く小さいのは無理だけど、普通に食べますよ! 

マナーってなんだろうか?外食でシジミをほじるのが時間がかかるから店に迷惑って事かな? 

台湾料理だとシジミの醤油漬けとかズルッとしゃぶるよね、あんなに美味い物をマナー違反って誰が言うんだろうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

命をいただいていますからね、出来るだけ無駄なく血肉にするのがシジミに対するせめてものマナーかと思う。 

 

シジミも、私の一部になりたいか、廃棄されて他の何かになりたいかはわからないけれど(しかし、燃やされて仕舞えば当面何にも生まれ変われないかも。)。 

 

食べさせていただいたからには、私と共に世界を見て歩んでいきましょう、と。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いただきますというのは命をありがたくいただきますということだと理解しています。貴重な命をいただいていかしてもらうので、余すことなく頂戴することこそが礼儀でありマナーだと考えます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すごいデカイしじみを頂いた事があったけど、身の味も絶品だった。 

あんなしじみを食べないとか、もうそっちの方がおかしい。 

あさりは食べるくせに。 

なんなら、ちっさいあさりも食べてるんじゃないの? 

で、しじみは食べないって、何? 

 

ちっさくてもしじみ美味しいよね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとくちにシジミと言っても、網走湖、十三湖、小川原湖、宍道湖で取れるシジミはそれぞれちがう。網走湖のは同じ種、ヤマトシジミとは思えないくらい大きい。食感、香りは食べなきゃわからない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーかどうかはわからないが、もったいないと思う生物を殺しるのに食べないなんて。 

 

生産者に心境を直撃って、シジミは養殖が主だったかな? 

一次産業は生産者ではない。 

自然の物を捕獲してるだけ、何も産んでない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しじみの身を食べるか?どうでもええですけど。食べたい人が食べれば良いし食べたく無い人は食べなくてええですけどね。命をいただくのにマナーも何も無い。人間は魚、貝類、肉類、野菜等の命をいただいて生きているのだから。こんなマナーごときで人にうだうだ言われる筋合いは無い。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでそんなマナーが広がってるんだろと思って色々見てみたけど、殻はお椀に戻すのはマナーとなってたから、お皿でもそれ用に出されない限り出した事なんて無いから良かった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自称マナー講師とか、通ぶった人が、「マナー」だと言い張っているだけだろうと思う。 

あまりにも見苦しい食べ方をしない限りは、食べても食べなくてもいいだろう。 

砂抜きがされていなかったとか、貝が開いてないとかでなければ、基本的には食べるな。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大きさと、場所によるよね。 

小粒の身を、高級料亭で30分かけて食べる奴はいないだろうし、 

家で一人、他におかずがない場合、一生懸命、食べるよ。 

 

そもそも、スーパーのシジミは小粒が多いし、料亭は大粒が多いけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、こんなものは育ってきた環境でしょう。エビ天尾の先まで食べるのか?と一緒のこと。 

好きにすりゃ良いんじゃないですか? 

自分は食べれる物は絶対に残さないようにと教育されましたので全て美味しく頂きます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宍道湖のシジミはデカいし美味いのだが値段もそれなり。 

しっかり手をかけて育てているから当たり前だし、手間を考えたら安いのかも知れない(手が出ないが) 

あれだけ大ぶりだと美味いんだよなー。 

残すなんて勿体無いことはできん。 

もしマナー違反だったとしても全部食うな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食べられる物を提供され食べたらマナー違反って、だったら味や出汁はしっかり出たところで貝をザル通して取り除いて提供すれば?自身は食べる派で何も気にせずたべてます。箸先でキレイに取ってれば汚らしく見えないし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちでもいいよ。 

外での食事で所謂大衆食堂やチェーン店でシジミ汁なら汁だけ飲むし 

いい処でシジミ汁なら身を食べたりする。 

家で自分で買ってきたなら食べるし 

時と場合で判断すればいいと思う。 

いけないことは自分の考えを押し付けて"食べるのが当たり前"、"身を食べるのはマナー違反だ"と押し付ける事はしてはいけないことです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どの階級のマナーなんでしょうね 

上流階級ではマナーかもしれませんが 

庶民には関係ないことです 

食べたきゃ食べればいいんです 

食べたくない人は食べなきゃいいんです 

マナーと言って食べ物粗末にするのは 

マナー違反にはならないでしょ 

 

パセリも似たようなもので 

農家さんは食べてると信じてたって 

悲しい顔してるのを見たけど 

食べれるものは食べればいいんです 

 

しじみ おいしいよ! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも「マナー」の定義とは。 

誰かを不快にさせない・周りに迷惑を与えない為にあるのでは? 

 

エビフライの尻尾を食べるか否かを論じるのと同じくらい不毛な話だと思う。 

 

食べたい人は食べれば良い。 

それが誰かに迷惑を与えるんですか? 

マナーマナー言う人達(笑) 

 

あなたの神経質なマイルールがさも世界基準であるかの様に語るべきではない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

定食屋で他の客が言ってたからこの記事を書いたのかな? 

1人だけの発言でわざわざ生産者に取材してしたのかなぁ。 

マナー違反だという意見を一般の人に聞いたり 

マナー講師のような人にマナー違反と言う人にのコメントも取材してほしいね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーってだ誰が決めてるんですか?と思うほど最近は馬鹿馬鹿しいマナーとやらを聞く。渋沢栄一の1万円札もそうだし。そもそも人様が収穫してくださり食材にして頂いているものを、食べるのはマナー違反だとか、ナンセンスです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「しじみ汁のシジミの身を食べてはいけない」なんてはじめて聞いたわ。何処の自称マナー講師の仕業なんですかね? 

私が昔から聞いたことのある奴は、「食べにくいとか苦手とかなら最悪無理して身を食べなくてもいいから汁だけでもちゃんと飲みなさい」みたいな話だったのだけど。 

 

実際実家では少食の家族が数人いたのでその子らに出来るだけ身も食べさせて、無理はさせられないから最悪汁はちゃんと飲むようにってしつけられてたし。私自身は出されたものは吐いても食えってイビられてたけどw 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE