( 265878 ) 2025/02/16 03:22:17 2 00 新幹線でたこ焼き「ご遠慮願います」の注意書き オードリー春日は車内で「豚まん」食べて怒られた過去J-CASTニュース 2/15(土) 18:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a7d3bb044e627b53f4e5d0423f5dbec74a074dd1 |
( 265881 ) 2025/02/16 03:22:17 0 00 新幹線でたこやきはNG?
新幹線の「車内飲食」をちょっとした楽しみにしている人は少なくないだろうが、2024年10月8日、日本維新の会に所属する藤田文武衆院議員が行った投稿が大きな波紋となった。
「東京→大阪→東京へ、とんぼ返り。たこ焼きで腹ごしらえです」とのつぶやきに添えられていたのは、新幹線のテーブルにたこやきを広げている写真。このポストにXユーザーたちから批判が寄せられた。
「新幹線で食うなっつーのに敢えて食うあたりが...」「車内で食べるなってこれだけ指摘されてるのにスルーか? お~ん?」「日本語読めないのか空気読めないのかどっち?」
なぜこんなにも反感を買ってしまったのか。考えられるのが、たこやきのパッケージにある注意書きである。
新大阪駅のフードコート「大阪のれんめぐり」に出店している「道頓堀くくる」でたこやきを買うとパッケージに「新幹線車内および駅構内でのお召し上がりはご遠慮願います」とのシールが貼られている。藤田議員のポストをよく見ると、写っている割りばしに「道頓堀くくる」の文字。購入した場所はわからないが、新大阪駅で買った可能性が高い。
パッケージのシールに注意書きがあるのに新幹線で食べている。
■車内飲食が禁止されているわけではないが
新幹線など公共の乗り物で控えるべき食べ物の規則や法律はない。それなのになぜたこやきに注意書きが貼られているのか。ポイントとなるのはその「におい」だ。
18年5月22日付の『朝日新聞デジタル』の記事によると、「大阪のれんめぐり」を運営するJR東海の子会社の担当者は、周囲のお客さんから、においについてご意見が出ることに配慮して、シールの貼り付けを店に求めたと説明している。同じフードコートに出店している「だるま」の串カツ、「やまもと」のネギ焼きにも同様の注意書きが貼付されている。
新幹線でたこやきを食べることには藤田議員の投稿以前から、ネット上で問題視する人がいた。「たこやきテロ」と言われたこともある。他にも、大阪名物として名高い「551蓬莱」の豚まんも度々非難の的になる。18年1月20日に放送されたバラエティー番組『人志松本のすべらない話』(フジテレビ系)では、オードリーの春日俊彰さんが新幹線で豚まんを食べていたところ、ひどいにおいが車内に充満して、隣の座席に座っていた女性に激怒されたと話題となった。
たこやきも豚まんも「禁止」されているわけではない。しかし、嫌がる人も多いようだから、ご用心だ。
(リサーチ班 大山雄也)
|
( 265882 ) 2025/02/16 03:22:17 0 00 =+=+=+=+=
匂うと言えば、マクドナルドもよく言われますよね。テイクアウトした人が会社のエレベーターに乗るとしばらく匂いがこもるとか言われて…。確かに匂うんですがアレルギーでアナフィラキシーショックになるとかでなければそのくらいいいじゃないかとも思います。新幹線も隣の人が食べている最中は匂うと思いますが一応空調もあるので1時間くらいしたら薄まってきますし。そんなにどこもかしこも無臭じゃないといけないのも辛いですね…。
▲1812 ▼231
=+=+=+=+=
たこ焼きとか豚まんに貼られたシールの元になった苦情ってどの程度あったんだろうね。 全体から見たらごく一部の人の嗜好のために多数の人が不自由になるのはおかしな話だと思う。 公共の場において、大多数の人が嫌がる行為は避けるべきだけど。
だって駅の構内や駅ビルで売られてるものでしょ。
ずっーとしてるわけじゃないんだからねえ…。
これだけじゃなく、お互い様という文化がどんどん失われていく感じがして嫌な感じがします。
これも人を信用出来ない利己主義の人が増えたからでしょうかね。
▲1425 ▼132
=+=+=+=+=
駅弁は冷めている状態がほとんどだから匂いも気にならないけれど、温かい物は物によってはかなり周囲に漂うから気をつける方が良いだろうし、販売店から注意書きを書かれたものを躊躇いもなしに飲食するのは控える方が良いと思う。
▲3 ▼32
=+=+=+=+=
こういうの見ると、食堂車復活とまでは言わないが、スナックカーみたいな車両があってもいいんじゃないかなと思う。 いつも 16両満席なわけではないのだから、個室など含め、もう少しバラエティ豊かになって欲しいが、独占状態だと利益最優先なんだろうな。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
駅弁を食べる楽しみが無くなるのは何とも侘しいですね。 いまの世の中は日本人の寛容さが失われているように思えてならない。 新幹線で酒盛りするサラリーマンや人前で化粧を始める女子はいただけないが、静かに駅弁やたこ焼を食するのは一向に気にならないです。 崎陽軒のシュウマイ弁当を無言で美味しそうに食べてる子供達と同席しましたが、ホームで買っておけば一緒に食べれたなぁと残念な気持ちになりましたよ。
▲1118 ▼88
=+=+=+=+=
新幹線は空調が効いているから、食べ物の匂いは、食べ終わるまで待てば、いずれ消えるが、キツイ香水の場合はどちらかが降りるまで我慢しなければならないので、勘弁してほしい。 そもそも自分は駅(特に改札内やホーム)で売っているものは、基本的に気にせずに食べるし、他の乗客が食べていても何とも思わない。
▲957 ▼44
=+=+=+=+=
トラブルになると嫌なので私はたこ焼きなど食べませんが私個人的には食べ物の匂いよりも、足が臭い、酒臭い、強い紙タバコ臭、服の生乾き臭、香水、強い柔軟剤臭の方が辛いです。 食べ物は食べてしまえば匂いは消えますし元々 臭い、とは思わない(美味しそうと思う匂い)ですが私があげた嫌な臭さは その人が降りるか私が降りるまで我慢しなければいけないから、というのもあります。
▲565 ▼36
=+=+=+=+=
タバコと同様に、飲食禁止車両を1両作れば良くないですか。 おそらく食べ物の匂いが気になって、耐えられない人は少数です。 もしも長時間飲食不可にして、低血糖で人が倒れたら新幹線止まるよ。小さい子供なんかは東京大阪間の3時間が限界でしょう。 大雪や台風などのアクシデントで、新幹線が遅延したら、大人も倒れるかも。 それとも、匂いが漏れない新幹線食みたいなの作る? 飲食禁止まではやり過ぎ。匂いが少ないものにしましょう、までが限度だよ。
▲519 ▼89
=+=+=+=+=
昔は新幹線にビュッフェがあってレンチンしたシウマイやたこ焼きを販売していて座席で食べられましたが、それが問題になったと聞いたことはありませんでした。 時代が変わったのだと思いますが、シュールストレミングやドリアンじゃなければ目くじら立てなくても良いのでは?と感じています。 たこ焼きや豚まんだって新大阪を出発直後に食べ始めれば京都に着く前(高槻あたり)で食べ終わりますよね。 団体旅行のオバサン達や出張帰りのサラリーマン車内宴会での大声はイヤですけど、駅構内で売っているものを静かに食べている分には私は気にしないです。 最近こういうネットニュースが多いので、新幹線や特急で一人で呑む際にはビールや日本酒を避けてチューハイやハイボールを選ぶようになりました。
▲85 ▼5
=+=+=+=+=
パッケージに記載があるなら、配慮すべきだろう。
しかし、豚まんに記載があったかどうか分からないが、隣の客に激怒される謂れは無い(嫌だという思いまで否定はしないが)。
そもそも新幹線車内での飲食が禁止されていないので、たとえ他の乗客が食べている食品の匂いが不快だったとしても我慢しなければならない。 どうしても嫌ならば車掌に言って車両を変えてもらえばいい。
▲144 ▼14
=+=+=+=+=
気にすることはない。酒飲んで暴れるとか、くさやを食べるとか、大きな声で会話しているとかでなければね。言い出したらきりがない。私は視界にせわしなくスマホをいじっているのとパソコンのぱちぱちが結構しんどいが、そんなことで文句は言わない。ひとそれぞれ気になるものはあるもので、たこやきがだめでスマホはよいというものでもない。言い出したらきりがなく、究極は黙って静かに乗っていろになってしまう。どうしても我慢ならないときには空いている席に移動することもある。
▲121 ▼2
=+=+=+=+=
匂いに関しては人によって好き嫌いがあり、たこ焼きに限らず肉まん、香水、タバコ臭、コーヒー、酒、おつまみやお菓子等、匂いが出るものは全て気になる人とそうでない人がいます。 その匂いの元が禁止されていないなら、我慢するしかないのではないでしょうか。 自身の嫌な思いを自身のSNS等で発信するのは良いと思いますが、他人の発信した情報にダメ出しするのはお門違いと思います。 そういった思いは運営会社に訴えるべきで、多くの声が有り経営に支障が有ると判断されればなら禁止されるでしょうし、そうでないなら禁止されないと思います。 現にたこ焼きを販売している企業は注意書きを記載するようになっています。
▲231 ▼27
=+=+=+=+=
昭和50年頃、長野から上野へは特急もあったが、急行「信州」で4時間かけて行くのが主力だった。 発車15分位前に入線すると席を確保してホームに買い出しに。 立ち食いそばでは車内持ち込み用に発泡スチロール容器入りがあり、必ず天ぷらそばを持ち込み。 窓のテーブルで発車すると食べ始めた。 つゆと天ぷらとネギのいい匂いが立ち込めるが、当時は当たり前過ぎて他人が食べていても何とも思わなかった。 持ち込み用で販売もしてる訳だし。 まあタバコの臭いだかんだで、皆んなそう言うものだと思ってた時代。 結構窓の上とか下を少し開けたりして、真冬以外それなりに皆んな暗黙で換気していた…
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
たこ焼「くくる」さんは、新大阪駅だと改札内の「大阪のれんめぐり」だけでなく改札外にも出店していて、そこにはイートインスペースはなくもっぱらテイクアウトです。 そこで買っても確かに「新幹線車内および駅構内でのお召し上がりはご遠慮願います」というシールが貼ってあります。 車内で食えと言わんばかりのあんな場所で焼きたてのたこ焼を売ってるくせして「車内で食うな」とか、いったいどこで食べろというんでしょうか?
何年か前に、混雑しているのぞみ号で3列シートの窓際の席を確保して、コンセントが使えると喜んだのも束の間、通路側の席に座ったカップルの女性が、なんとマニキュアで爪の手入れを始めました。 たこ焼のニオイよりよほど臭かったです。
▲99 ▼3
=+=+=+=+=
食べてはいなくても公共交通機関に乗る前に買ったマクドナルドとかケンタッキーとか紙袋から匂いがもんもん漏れまくってて降りるまでずっと嗅がされることがあるけど、持ち込みが許されるんだったら車内飲食禁止ルールがある場合を除いて常識の範囲内での飲食ぐらいいいんじゃないかと思ったりする。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
以前、足を怪我していたとき、買い物ついでにマックを買ったあと痛みに我慢できなくなり、タクシーに乗ったことがありました。 そのときドライバーさんが「今日のお昼はマクドナルド一択ですわー、マクドナルドの口になっちゃいました。」と。 笑ってくれてたので良かったですが、気をつけなきゃなーと気付かせてくれた出来事でした。
▲22 ▼9
=+=+=+=+=
ある10万人ぐらいの人口の観光都市の市立美術館内に、自由に休める部屋があります。ただしここには、張り紙で「匂いの強い食べ物はご遠慮ください」と注意を促す掲示がされています。新幹線内でたこ焼きがダメとか、どれが良くてどれが悪いとかの基準が無いと思いますが、どうでしょうか、皆さん! 少しずつ気難しい日本になっていませんか。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
いっその事、飲食禁止車両を設定すれば。ニオイが嫌な人は、そちらを利用すれば良いのでは?少しのニオイも許せない人、車内で飲食したい人。棲み分けるのもひとつの手段ですかね。それにしても最近は、ニオイにしろ音にしろ、少し過敏すぎる気がします。
▲228 ▼14
=+=+=+=+=
国鉄のエル特急があった時代は車内で匂わない車両なんてほとんどなかったけれどな。特に東京から故郷に向かう列車は気が緩むのか車内のあちこちで酒盛りが始まっていた。好きな匂いではなかったけれどそれはそれで旅の風情として受け入れていたけれどね。令和になりこれだけ煩いとかつての禁煙車ではないが、飲食OKの車両と不可の車両を分けた方がいいかもね。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
こういったことが騒がれるような世の中なんですよね…電車ならわかりますが、新幹線なら飲み食いしながら移動するのも旅の醍醐味だと思いますけど。これだと駅弁すら何かといちゃもん付けられそう。
▲444 ▼29
=+=+=+=+=
新幹線あんまり乗らないから知らんかった。色々あんだねー細かいルールが。あれは食べちゃダメ、あれは食べていい、知らんがな…
個人的には、新幹線乗る時って先に飯食ってから乗ることが多くて、社内でお菓子飲み物以外の飲食することってあんまりない。
正直、余程忙しいか長時間乗るとき以外、駅弁って食べる機会ない。
▲42 ▼10
=+=+=+=+=
かつては列車に乗ったらおばちゃんの持ってる袋からたくあんのニオイとかあったらしい 新聞で包んであるけど鮭の尻尾が飛び出してたり… それが今では豚まんのニオイすら知らない人から怒られるのか…なんだか寂しい感じ 状況を細かくは知らないけどいきなり怒らなくてもいいとは思う
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
以前電車内でから揚げらしきものをテイクアウトした人に前に立たれて匂いで具合悪くなったことがあるので「できれば気をつかって欲しいな」と思う一方、せっかくの新幹線なんだから美味しいもの食べてもいいんじゃないかなと思う気持ちのハザマで揺れてる
実は居酒屋新幹線にはちょっと憧れもある…
▲6 ▼13
=+=+=+=+=
食べ終わったら直ぐにゴミを捨てに行けばいいのに、下車時までゴミを捨てに行かないから、臭いがひどくなる。 お店が車内で食べるなと書いてあるのだから、それを守るのがマナーだと思います。 そもそも、乗車時まで待って食べたら冷めて美味しくない。551もお店の近くや待合室、ホームで温かいうちに食べるべきだと思います。
▲6 ▼30
=+=+=+=+=
日本の駅弁は臭いがしないように工夫されてる。中国新幹線で弁当売ってるが当然そのような配慮がない。列車は走り出すと空気が流れてくるから臭いが一気に来る。やはり日本の駅弁は凄いと思うよ
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
以前、喫煙室に近い禁煙車は、タバコの匂いがして嫌な思いをしました。 また、キツい香水の人にも嫌な思いをしたことがあります。 そんなことを考えると、匂いのキツい食べ物を車内で食べるのは控える方が良さそうですね!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昭和の頃なんか列車内で駅弁食べても文句は言われなかったけど、令和の今は停車駅に着くまで食べるのを我慢しなきゃいかんなんて哀れなもんだよ。確かにたこ焼き・中華まんとか匂いが強すぎるのはいかんと思うけど、それ以外の駅弁なら別に食べてもいいんじゃないの。ますます肩身が狭くなる!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
たこ焼き自体は決してニオイの著しい食べ物ではないと思うが、記事写真のようにマヨ&ソース&海苔の「ふりかけ」要素によってニオイが強まると感じる人もいるのだろうかね。基本ほかほかの状態で食べる物でもあるし。人によって感じる差異の大きなものなのでしょう。誰も興味を持たないマイ食事の写真などイチイチSNSに上げないことです。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
食べ物の匂いはそのうち消えるけど、香水や化粧品はずっと匂います。苦手な人にとっては頭痛になるくらい辛いです。他にも嫌な匂いって色々あるので、それに比べたら食べ物くらい問題ないと思います。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
いつもは飛行機なのに久々に新大阪から新幹線に乗車した。車両には10人も乗っていなかったのですが誰かがくくるのたこ焼き食べ始めたのがはっきりわかるくらい匂いが車両中に充満した。 5列くらい前の人だと思うのですが、新幹線ってけっこう匂い充満するんだと思いました。 たぶんアツアツだからよけいに匂いが充満するのだろうけど、フードコートよりもカツオとソースの匂いが気分悪く感じた。 私はたこ焼きソウルフードなくらい好きなんですがあれなんでしょうね。 551は誰かがすかしっぺしたような匂いだし。 私は熱湯で入れるコーヒーの匂いが嫌いで胸がムカムカする。 コーヒーの空焚きみたいな匂いが嫌い。 淹れ立ての酸化してないコーヒーはまだいいのですが。何年か前までの飛行機のドリンクサービスの前に酸化したようなコーヒーの匂いには気分が悪くなりました。 最近はあまり気にならなくなりましたが。
▲0 ▼13
=+=+=+=+=
実際どうなんだろうな。 駅構内(駅ビルでも改札通過後の場所)で販売しているものは、即食べられるものか土産物が多い。即食べられるものの代表格が駅弁とか軽食、アルコールやコーヒーとかの飲料。 ホームは混雑していることもあるが、まだ風が通る(地下鉄は除く)ため、ベンチで飲食しても、あるいはアルコール、化粧、香水、体臭などのにおいはそんな気にならないことが多い。 一方で車内に入ると、風もないことから上記のにおいはすぐこもるし、けっこう静かだからかパソコンのパチパチ音などもけっこう響く。ましてや酒盛りとかお茶会やってるところはかなりうるさい。 私は個人的には特に気にならないほうだが、気にする人は気にするだろうし、人によって差はあれ限度もあるだろう。 そういう中で、多数の人が限界、というのがたこ焼きのにおいで、注意書きになったのだろうけど。
▲28 ▼66
=+=+=+=+=
おそらく「周囲の様子を見て賢明なご判断を」ということだろう。「お控えください」が日本人の定番フレーズだが、これが通用するのは日本人だけなわけで。 外国人には無理なので、もう外国人専用車輌などを作るしかないと思うが。その代わり高くする。別にそこまでやってやりたいとは思わないが、彼ら彼女らにわかってくれることを期待するよりは効果があるだろう。なんせ、2人集まれば時場所関係なくペチャクチャでかい声で会話し出すわ、メシ食い出すわ、周りを見て学ぶということをしない(できない、しようとしない)類いなわけだ。 本当に不思議だ、彼ら彼女らは。 周りが静かな時の静寂が「聴こえる」日本人と、静寂がそのまま「無音」として処理される外国人。文化の違いは恐ろしい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
匂いが嫌なら降りれば良い、JRで規定されてない以上乗車券買った人が、極端な話匂いのきつい物食っても何も言われる筋合いが無いと思います、マナーの問題などいいはじめれば新幹線内のマナーの詳細ルールとはなんぞや?それこそJRが決めないかぎり乗車券買った人は自由なはずですよ〜自分も隣でどうなきつい匂いの物食べてても文句いいません、それより体臭のきつい方の隣の方 がつらいですよ!
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
新幹線の中でいつまでも 匂ってる訳じゃないし 食べ物の匂いなら それ程気にならないかなぁ。以前東京へ行くのに 通路を挟んで隣に座ったけど まあ~ 香水なのか化粧品なのか よく分からんけど臭い臭い 東京までの1時間以上 地獄でしたよ。友人とか 家族とかまわりの人は言ってもあげないのでしょうかね。たこ焼きや肉まんなんて 軽い軽い。
▲49 ▼4
=+=+=+=+=
長距離列車の移動で楽しみなのは駅弁、一部の人間に言われる筋合いはない。例外として匂いのきつい食べ物は不快に思う人もいるので私は家に持って帰るお土産として買いますが流石に車内の中では食べないね。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
注意書きあるならそれは守るべきだと思います。 周囲が嫌な気持ちになりますから。
ただ個人的には電車での食べ物の匂いより香水品、整髪料の匂いの方が我慢出来なかったりします。 食べ物の匂いは批判しても怒られなさそうですが、香水や化粧品、整髪料の匂いを批判したら凄く怒られそう。
▲15 ▼17
=+=+=+=+=
食堂車と車内販売を廃止して、いわば「社内飲食の免罪符」を無くした時点でこうなるのは確定していた。 飲食店でない場所で嗅ぐ、自分が食べるわけではない食べ物の匂いはかなり不快なものです。 車内販売があったら「まあ鉄道会社が売っているものなら仕方ないか」と諦めもついたのに、「外で買ったものを車内に持ち込んで食べる」というのはなかなか反感を買いやすいものです。
▲4 ▼29
=+=+=+=+=
もともと、駅構内で売っている飲食物は、車内で飲食してもかまわないはず。 新幹線や在来線の特急などは、駅弁を食べるのが楽しみでした。 百貨店の催事である駅弁フェアーは、本来は邪道だと思います。 自宅で食べるよりも、車内で移りゆく風景を眺めながら食したいです。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
外で食べ物の匂いを出したらダメってのがルールだったとしたら、屋内で弁当温めて食べるのも何とかして欲しい。コンビニで買ったのそのまま食べて貰えたらそんなには匂いしないと思う。あるいは屋外で食べる様にするか。会社の共用の休憩室でカップラーメン食べる人なんかもいるし。
▲2 ▼35
=+=+=+=+=
今回の道頓堀くくるの件は置いておいて、基本的に飲食はして良いと思います 正直、食べ物の匂いよりも、タバコ後の口臭や加齢臭、ワキガ、香水の強い匂いの方が嫌だ 仮に新幹線内で匂いが理由で飲食禁止にするなら、タバコ後の口臭や加齢臭、ワキガ、香水も禁止にすべきだと思う 実際、そんなことは無理でお互いの配慮や寛容性が大切になってくる 結局のところ、新幹線内での飲食は何ら問題なくできるものだと思います 食べ物の匂いはなんかより、もっと嫌な匂いはあると思いますが!
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
匂いはまさに人それぞれ。隣の席にきつい香水つけた方が座ったら、黙ってデッキに移動…なんてこともある。飲食については、車内販売がなくなり、ますます意見が分かれてしまいそうで、そのうち水以外NGなんてことになりかねませんね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
たこ焼き、豚まん、別にいいんじゃないかな?「食うな」って言ってキレる人間の方がよほど近寄りたくない、アブナイ人に見える。 新幹線のように長時間乗ることが多い列車ならむしろルールは甘くあるべき。
と個人的には思うけど、、、 解決策としては喫煙スペースのように飲食スペースを作るのがいいのかもしれないね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昔はビュッフェや7号車・11号車のサービスコーナーでカレーやたこ焼き・焼売などを販売しており、客席持ち帰り可だったのに…くだらない時代になったものですね。 廃止になったけど喫煙車や喫煙ブースからのタバコ臭と比べたら、はるかにマシかと思うのですが?
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
たこ焼きも551の豚まんも匂いを嗅ぐのはキツイです。 あの匂いを嗅がされて食べたくなっても走り出したら、買えない。食べられない。 近く席でプシュと鳴らされるビールの音も、同じく配慮が求められると思う。 降りるまで、買うのを忘れていた事や、買わなかった自分の準備不足の反省タイムになる匂いと音。 車内販売が有れば、気休めに何かを買えるのですが… 自販機で良いから、車内販売を復活させませんか?JRさん!
▲39 ▼189
=+=+=+=+=
たこ焼きにしろ肉まんにしろ街中で匂ってくるといい匂いなんだけど、密閉された電車の中で嗅ぐとなんでこんなに違和感があるんだろう。 昔、出張でよく仙台を往復した。冬になるとヒモを引っ張ると温められる弁当をよく食べた。湯気がたつくらいだから当然匂いも広がるよ。 自分が食べてるぶんには美味しいけど、腹が減ってる新幹線の中でこの弁当の匂いがくると確かに違和感があったな。声に出して文句を言おうとは思わないよ。こういうことに文句を言う人間ってどういう人間なんだろうな。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
なぜ駅弁という食文化があったのか。 駅弁は温かくない。冷めても美味しく食べられる作りになってる。 温かいと匂いをまき散らすから。 駅構内のコンビニ等の売店では温めて食べるタイプのもの、あまり売られてないね。食べ物といえばサンドイッチやおにぎりが定番か。 長時間乗車する車内での食事は楽しいんだけどね、温かいものは全員が食事をするときとか一人のときに限った方がいいね
▲8 ▼36
=+=+=+=+=
これを言い出したらどこまでなら大丈夫なのか?ってことになる 常識的に判断といっても人によって感覚は違う 人によってはビールの匂いも嫌な人もいる 普通の弁当だってそこそこ匂いは発するし 私は正直たこ焼きや豚饅より隣でサラリーマンのおやじがビール何缶も飲みながらイカのおつまみ食べてた時が1番臭くて嫌だった たこ焼きも豚饅もマックもオッサンが横で靴を脱ぐのに比べたら大したことじゃない これだけバンバン文句言う人間が増えてきたらもう飲み物以外禁止にするしかないのでは? 体調悪けりゃどんな匂いも辛いし 悲しいけど 自分の家じゃないんだからもう少し我慢すればいいと思うけど
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
コロナ禍に新幹線車内の空気は数分で入れ替わるから安全って感じのCM見たのだが、食べ物の匂いもそのくらいで入れ替わるんじゃないのかね。 食べ終わったゴミを捨てに行かなきゃそのまま匂い続けるだろうけど、匂いを感じた瞬間の記憶のまま文句垂れてるような。 お店のパッケージに書いてあるということは、食べてる本人には直接言えないからってお店にクレーム入れたという事だよね。 個人的に嫌だっただけなのに匂いの発生源である食べてた人には文句言えなくて大人しく聞いてくれるお店に言ってるのでしょう? はっきり言って迷惑行為でしかない。 自分にはタバコの匂いの方が不快な悪臭だから堪らないのだけど。 食べ物の匂いと違って時間が経っても服についたタバコ匂いとか口臭はそこにその人が居る限り消えないんだよね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
よく出張があり、仕事終わりの新大阪から東京に帰るのですが、最近はパソコンの音がうるさいとか、匂いのある食べ物はダメとか… 自分は、人がたこ焼き食べてても気にしないけどね。仕事終わって帰りにビール飲みながらリラックスしたいんですよね。東京まで3時間あるし、じゃあ何も飲み食いなしで大人しく寝てろって事かー 自分は大声で話してる人の方が迷惑だと思うよ。
▲83 ▼6
=+=+=+=+=
たこ焼きや豚まんは食せないが、帰りの車中では阪神の地下街で買った旨い惣菜を広げて晩酌している。 こだまのグリーン車で、隣に同席するのがまず居ないから気兼ねなく晩酌出来るのが良いね。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
何にでも敏感になりすぎ 飲食禁止になることはないだろうけど、何でも禁止禁止ってさぁ、こうやって生きにくい世の中になるんだよな じゃあ香水も禁止にしよう。整髪料や臭いの強い柔軟剤もキツイよ
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
明らかに激臭がするような食べ物は 控えてほしいと思うけど駅弁をはじめ 肉まんやたこ焼きは問題ないだろ。
そんなその匂いが嫌ならグリーン グランクラスを予約するか そもそも別の移動手段を選ぶべき。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
食堂で豚まんやたこ焼きを食べても臭いと怒られることはない、食べる場所だからだ。新幹線も長時間の乗車が想定される乗り物なので、新幹線の車内は食べる場所です。
▲85 ▼17
=+=+=+=+=
昔の駅弁は臭いがしなかったから旅の楽しみとして認められたんでしょうね。やっぱり臭うと車内の他の人にとってはつらい… 車内の飲食はおにぎりとかサンドイッチぐらいにしておいたほうが丸く収まりそうですね。
▲16 ▼52
=+=+=+=+=
記載のあるなしにかかわらず、こういうのはまわりへの気遣いだと思うけどね。においのきついものを狭い車内で見ず知らずの人の横で食べるのはよくないと思うだけのセンスは持ち合わせていたいと思う
▲3 ▼14
=+=+=+=+=
日本は本当に狂ってきたなって思います。豚骨ラーメンを足の匂いのようで不快とか言ってるタレントで話題ですが、昔はそんなことにいちいち文句を言うような人はいませんでしたね。それくらい自由で大らかでした。でも、今の時代はどうでしょうか?不快だの嫌だのって理由で、何でもかんでも批判するような神経質な世の中になってる。それ自体が狂ってきたなって個人的に思います。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
たこ焼き、551、シウマイのにおいもなかなかですが、最近は外国人の香水のにおいがほんとに困ります。鼻にツンッと来るような香水の人が横にいると酔います…逃げ場もないですし、食べ物だけでなく、香水についても周知してほしいです…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昔は、駅弁とビールや酒が楽しみでしたが、何か住みにくい?寂しい?世の中になりましたね。 焼酎飲んだら匂いが凄かったが誰も文句言わなかった。 時代の流れと言うとそれまでだけど、住みにくいですね。
▲224 ▼19
=+=+=+=+=
食べていいです。 ワタクシはたこ焼き自体、そして豚まんも食べないけど、皆さんどうぞご自由にお気楽にお過ごしください。 気楽に過ごしたいので、キーボードは静かに押してください。お願いします
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
たこ焼きや豚まんでは飽き足らず段々エスカレートして行って酒もスルメも柿の種もおにぎりもガムも何もかも食べたらあかんことにせなあかんな。
酒やスルメの匂いや柿の種のポリポリ音やおにぎりの海苔を噛みきる音やガムのクチャクチャ音にもクレームつけられそう。
しまいにマスク警察ならぬ匂い警察とか出てきそう。
▲119 ▼14
=+=+=+=+=
「新幹線の車内で△△食べるのを遠慮してください」って、誰が言い出したんだろうね? 新幹線に限らず、長距離列車内で何を飲食しても構わないと思う。 鉄道会社側から、禁止などのルールが無い事が前提だけどね。 汚物の臭いを撒き散らしている訳でも無いのに、怪しいマナーとやらを立てに批判するのはどうかと思う。
都内を走る通勤電車内でも、ハンバーガーを食べたりアルコールを飲んでる人が時々いるよ。 美味しそうな匂い(臭い?)をぷんぷんさせている。
たこ焼き・串かつ・ネギ焼きなどのパッケージに「新幹線内では...御遠慮ください」の注意書きが出る様になった原因はSNS等で批判されたからだろうね。 生きにくい世の中になったものだ。
▲51 ▼5
=+=+=+=+=
オレ個人は、新幹線車内は、飲食が許可された公共空間なのだから、他人の食べ物の匂いが気になる人は、そもそも使うなって話だと思っている。 かといって、話題になっている食べ物をあえて食べることはしないが、ほんと、窮屈で生きにくい社会になった。
東京ー新大阪間より遙かに長い時間を過ごす飛行機の国際線でも、機内サービスでカップヌードルとか臭いのする食事サービスがあるが、他人の食べ物の匂いにケチつける奴なんてあり得ない。
飲食可能な公共空間では食べ物の匂いはする。 しかも、新幹線は飲食可能な公共空間を利用するために金払ってチケットを購入している。
食事の臭いさえ自分の気が済むように食べるのをやめさせたなら、新幹線を使わずタクシーを使うとか。
タクシーなら自分だけの時間を独り占めできる。 当然膨大な運賃が発生するが、食事の臭いでさえ自由にしたいオレ様サービスを、新幹線の値段で求める方がおかしい。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
朝の満員電車のキッツイ香水の匂いのほうがはるかに我慢できない。 食べ物の匂いは通勤電車では気になるかもしれないけど、新幹線だったら気にするレベルではないと思うのだけど。 まぁ、個人差はあるでしょうけれど、そんなに嫌なら別の手段で移動すればいいじゃない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
車内飲食が以前出来たのは駅弁が常温で販売しても匂いを発せずに美味しく食べられる工夫がなされていた為に迷惑が掛からなかった為だ。 先人のホスピタリティが車内飲食を旅の文化にしたと思う。 しかし最近は駅構内で売る飲食物が車内飲食を考慮せずに販売するので、匂いが広がって周囲に不快な思いをさせる。 先人の知恵に学ばない飲食店が増えた結果だ。 これから車内飲食はマナー違反という文化が熟成される。 車内で人に迷惑かけずに過ごす工夫が必要だ。
▲41 ▼161
=+=+=+=+=
肉まんやたこ焼きの匂いは目立つから非難の的になりやすいんだろうし、列車内で食べ物の匂いなんて嗅ぎたくないって人もいるだろう。だけど普通の食べ物だろ? 別にドリアンとかじゃないし、悪臭や刺激臭の類いなわけでもない。食べるな!とまで言われなきゃならないほどのものじゃないと思うんだが。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
たこ焼きソースの臭いに苦情入れる人は 駅弁のトンカツソースや照り焼きソース、鰻のタレの臭いなら我慢できるのか 流石にキムチが入ってる弁当はないのかな 漬物も人によっては嫌な臭いになるし 体調が悪いとどんなにいい匂いでも気分が悪くなる こともある 意見を尊重するのはいいけど 果たしてどれくらいの人が迷惑だと感じているのか 昔はそんなクレームなかったように思うけど 何でもかんでもハイ、そうですかとなるのも どうなのかな
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
私自身は肉まんもたこ焼きもあまり気にならないのですが、控えましょうと言われているところで敢えて食べる必要はないのでは? どうしても食べたいものなら、家に帰って食べればいいし、どうしても何か食べたいなら、匂わないパンでも食べればいいのでは。
▲4 ▼20
=+=+=+=+=
この「新幹線匂いテロ問題」、たこ焼きや豚饅は太古の昔から売られてたわけで、その頃には車内で食べてたって誰も何も言わなかった。 なんなら551の豚饅はごく短期間ではあるが車内販売されてたこともある(それもチルドではなく蒸したてのモノ)。 それがこうしてネット記事でたびたび取り上げられるようになると、不寛容なネット民やなんでもいいから叩きのネタにしたい連中の琴線に触れて炎上の対象になってしまった感がある。 今やヤフコメだと、たこ焼きや豚饅どころか普通の弁当やビールのみならず、「車内飲食を全面禁止しろ!!」みたいな意見に多くのイイネが集まることも。
だいたいこういうことを声高に喚く輩に限って、実際は家から出ない・新幹線にも乗らないくせにあーだこーだ言ってるんだよ。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
どこで何を食べようが自由。 ドリアンやクサヤを食べているならまだしも 『たかがタコ焼きや肉まん』。 生活の衣食住の内の生きていく為に最も大切な『食』についてガタガタ言われる筋合いはない。 シールが貼られている?だから何?? あなた方が騒ぎ立てるからお店がシールを貼らないといけなくしている。 心が小さな人ばかり。 食べることをやめさせたいなら 法を整備してから言うべき。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
常温や冷めた駅弁なら匂いも少ないと思いますが、 出来立てのたこ焼きや豚まんとかは匂いそうですよね。 その辺の違いのわかる人間になりたいです。 あと、食事する時に歯槽膿漏臭を発する人がいて、その方が迷惑かなと思います。
▲8 ▼16
=+=+=+=+=
「遠慮」の本当の意味が理解出来ていない気が…
匂いを嗅いだ人は食べたくて仕方なくなるのに、大阪から新幹線に乗ってしまうと最早手遅れ。 「新幹線で食べるのは他の乗客へのハラスメントになるほど当店のたこ焼きは美味い。」 とアピっているだけ。 本気で食べるなと言っている訳ではないように思う。
豚まんも同じ。 在来線なら匂いをまき散らしながら始発に乗るのが美徳。 他の乗客は次の駅で途中下車すれば、手に入るのだから。
怒る人は短慮過ぎ?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
匂いのレベルや横に人がいるかによって、違うわな。まあ、しかし香水とか化粧品の匂いの方が酷いだろう。その内、匂いセンサーとか改札に出来るんだろうか。だけど、はっきり言って日本人同士でマナー厳しくなっても、海外からの旅行者はお構いなしだからな。 そこまでマナーを相互に厳しくするのがバカバカしいのか、はたまた海外の旅行者にも厳罰を科すことが正解なのか。個人的には、日本人同士だけでマナー厳しくするのは、バカバカしい話と思う
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
ちょっとニュースの趣旨とはずれるけど、前から不思議に思うこと。
この手の食べ物の匂いを「臭い」と言うのがどうもわからない。
「いい匂いでお腹が空く」とか「自分も食べたくなる」ならわかるけど。
例えば鮒寿司だとか、くさやだとか、臭豆腐とかならわかるけどね。
新幹線でたこ焼きや豚まんを食べる人を批判する人も、別のところなら誰しも食欲をそそられる匂いなわけでしょう?
それを「臭い」と表現するのに違和感。
不思議。
▲83 ▼16
=+=+=+=+=
嫌だと言う人がいるから配慮しなきゃいけない。 分かるよ。分かる。
でもさ、食べたいという人への配慮は無いの?。
元々、駅弁とかあって食べても良い所だったのに。 ベビーカーだって乗って良かったのに。 嫌だとダダこねて苦情を言えばそちらが正しいの?
もう一度みんなで考えようよ。配慮とルールとマナー。マウントとか普段声高に言うのも普段ダメ扱いなのにこういう時は良いの? 声高にいう誰かの言葉に惑わされてない? 思いやりは片方だけの物じゃないと思う
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
以前、大阪→東京間で新幹線に乗った時に、やっぱり本場だしたこ焼き食べたいと思って買ったけど、さすがに車内だと気が引けるかな?と思って、列車待ってる間に駅のホームで食べたな。外だし大丈夫かと思って。けどそれもダメだったんかな?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
タバコの煙のような有害物質は論外だが、飲食に伴うニオイや香りはそうじゃないんだから、もう少し受容性のある社会であってもいいんじゃないかな。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
先日デパートの全国美味いもの市で551の豚まん買いました 車で行ったけど車中に匂いが充満した これは新幹線内では食べられないと思った 駅弁はいいんじゃないかと思う 車内販売してるしね
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
関西人で551は大好きだけど、買って公共交通機関に乗るときは、店でビニールで包むなどしてもらって気を付けてる。 近くの座席で臭い駄々洩れさせてる人がいると、最近は関西でも嫌そうな顔をされたり咳払いされたりする。 本当に食欲そそるいい匂いなんだけど、体調悪かったり乗り物酔いしてる人がいたらと思うとね。
▲9 ▼25
=+=+=+=+=
おみやげに買いたい人もいるだろうけどさ、駅構内でお弁当売ってたら駅弁だと思って買う人がいるでしょ。旅行で新幹線乗って駅弁食べるって、旅の楽しみ。知らずに食べちゃっても、責めるのはかわいそう。
駅弁状のものなのに車内で食べられないなら、駅構内は適切な売り場ではないと思う。
病院の売店にタバコはないでしょ?
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
匂いでいえばおじさんの加齢者の方がきつくて昔吐いたことがあります。 でもそんなの抑えられないし、それならたこ焼きの匂いで少し和らぐくらいです。 新幹線に乗った時に隣の方が駅弁を食べていて謝られたことがありますが、全然構わないし、むしろ美味しそうですね、と返しましたよ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
JRが禁止してなければ問題なし。子供の騒ぎ声とか臭いとか無理な人もいるし…国がインバウンド推し進めてる以上、今後はえげつない香水の匂いとか体臭とかも許容しなきゃならんのだから、それに比べりゃ可愛いもんよ。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
新幹線での食事は一切禁止すべきです。 他人が嫌がっていることを想像すらできない人間が増えてきているのは非常に憂慮すべきことです。
「新幹線を含む公共交通機関での飲食は非常識である」ということを学校教育で教える時期にきていると思います。
民間企業で禁止を厳格に実効することには限界があるでしょうから、法令での禁止に向けて国には動いていただきたいです。
▲7 ▼125
=+=+=+=+=
新幹線は長時間乗ることもあり、食事も取る必要がある場合もあります。 これまではお互い様で双方我慢していたこともあったのでしょうが、最近はSNSで気軽に苦情を発信出来るので、ある意味ギスギスしますね。
私の感覚だとタコ焼きくらいはいいんじゃないかと思いますが・・・
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
でもさ、新大阪駅の駅弁で「なにわ満載弁当」というのがあるんだけど、たこ焼きに串かつが入っているんだよ。 におい控えめにしているんだろうけど、それなりににおう。 でも美味しかった。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
そうですね、駅構内で売られている 『腹ごなし』の対象を食べたら、自分の費用であるのに、 『食べるな』とは解せないばかりだ、そんなモンまったく納得出来ない。 ごく一部の人間の嗜好に合わないからといって、食べて文句を言われる筋合いはない。『食べないで』 などと注意書きも大きなお世話だ、お門違いも甚だしい限りだ。 そんな注意書きするな。売るな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
不寛容な社会に どんどんなっていきますね。 と言いながら、タバコの匂いは勘弁してくれ、と思う。あれは喘息を引き起こしかねない。 で、食品の匂いはどうなのだろう?となる。 そのうち、焼き肉やラーメン食べてきた人は乗らせないで、ってクレーム来る時代になったりして。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
長距離鉄道で飲食禁止などあり得ない。 席での禁止を謳うならせめてイートインスペースを設けるか、逆に飲食可能車両を設けるべきでは。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
「新幹線車内および駅構内でのお召し上がりはご遠慮願います」
車内は最悪仕方がないかもしれないが、駅構内ぐらいは許してあげてもいいんじゃない? さすがに歩きながら食べる人はいないと思うので、ホームのベンチで食べる、くらいは大目に見てほしい。 駅構内で売られてるんだし。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
航空機だけで無く近年の列車やバスは密閉キャビンだから仕方ない。マナーだな。昔は座席で食べても窓を開けて匂いを飛ばす事が出来た。 フェリーは良いな。食堂やラウンジが広いしデッキにある椅子で食べれば心配ない。
▲14 ▼59
=+=+=+=+=
飛行機は一斉に食事タイムになるからお互いに気にはならないけど、新幹線はなかなかそうはいかないので難しい問題だ。
特に温かい食べ物は匂いが広がるし人によって好みも分かれる。自分も新幹線はお茶くらいかなと思うけど。何しろ新幹線のスピードも上がり、3時間程度で目的地に着いてしまう。それ以上の距離は飛行機だし、食事はそれぞれの場所で食べてから乗り込むようになっている。
まあ、時間帯や込具合、食べ物の内容などに少しは配慮したほうがお互いに気持ちよく過ごせるかなと思う。
▲66 ▼234
|
![]() |