( 265903 ) 2025/02/16 03:51:54 2 00 鶏肉「レアで提供」投稿が波紋 新鮮でも「安全ではない」と厚労省、独自基準の鹿児島県もリスク説明J-CASTニュース 2/15(土) 19:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/12ee84eccbbc60d7f4f99394079d9295de568cb0 |
( 265904 ) 2025/02/16 03:51:54 1 00 2025年2月11日ごろからSNSで話題になったのは、生焼けの焼き鳥を提供する店の投稿から始まったXの注意喚起。 | ( 265906 ) 2025/02/16 03:51:54 0 00 鶏刺し(写真はイメージ)
新鮮な鶏肉でも、カンピロバクターの食中毒は発生する----。こう注意を促したXの投稿が2025年2月11日ごろからSNSで話題になった。これは、生焼けの焼き鳥を提供する飲食店の店員から「レアで提供している」と言われたと訴える投稿が発端だった。
だが、鶏肉を刺身にする「鶏刺し」が日常的に食べられている地域もある。特に有名なのは鹿児島県だ。生食用の鶏肉の衛生基準を定めている県の生活衛生課は「表面を焼いて殺菌することでリスクは下がるが、完全にリスクがなくなるわけではない」と指摘している。
■加熱呼びかけも...小さな文字で「生食用の鶏肉の衛生基準を定めている自治体がある」
生や半生の鶏肉がSNSで話題になったのは、9日のX投稿が発端だ。生焼けの焼き鳥を提供された際に「レアで提供している」と言われたと訴えるものだ。12日時点で5万件以上のいいねを集め、「食べちゃダメ」「鳥の生はヤバい」などの声が寄せられた。
11日には、「新鮮な鶏肉であれば生食できる」という認識は間違いだと注意を促す投稿が注目を集めた。大阪市住吉区役所が「お肉は十分に加熱して食べましょう」と公式サイトで呼びかけているページのURLを紹介したものだ。
厚生労働省の公式サイトでも、「鶏肉も十分加熱して食べよう」と注意喚起している。飲食店向けの印刷物では、新鮮な鶏肉だから安全というわけではないと説明。食鳥処理後の鶏肉のカンピロバクター汚染率が67.4%だったとのデータも掲載している。
加熱用や用途不明の鶏肉を生食用に使用してはいけない、とも表記している。だが、生食用の鶏肉の衛生基準を定めている自治体があると小さな文字で補足を加えている。
では、こうした自治体はどのような衛生基準を定めているのか。また、鶏肉を生で食べるリスクをどう考えているのか。鹿児島県の生活衛生課の担当者は12日、県が定める「生食用食鳥肉の衛生基準」の具体的な内容について次のように説明した。
「まず、サルモネラ属菌やカンピロバクター属菌などの細菌が陰性でなければならない。また、食肉処理場での加工や飲食店での調理などでの注意事項を示しています。そのほか、10度以下で保存することや、生食用である旨などを表示することなどを定めています」
この衛生基準は、「鶏刺し」など、県民の食生活の一部に定着していることから定めたものだという。鶏肉を生で食べるための安全確保を図っているが、「一般的に食肉の生食は食中毒のリスクがあること」と「子ども、高齢者、食中毒に対する抵抗力の弱い人は食肉の生食を控えること」を呼びかけている。
|
( 265907 ) 2025/02/16 03:51:54 0 00 =+=+=+=+=
九州のスーパーに行くと鳥刺しがパックに入って3~400円程度で売られています。これは鹿児島などの食文化を守るために、厳密に管理された状態で加工された物が流通しているだけで、普通に売られているような鶏肉を生食にする事は危険です。厳密に管理されている物でも食中毒を起こさないレベルでカンピロバクターが検出されるようなので、朝引きだとか新鮮だとかは関係ありません。店で提供されれば安全と誤解して食べてしまう可能性があるので悪質だと思います。
▲599 ▼97
=+=+=+=+=
鹿児島に住んでいます。 鳥刺しは大好きで週に何度も食べるほどです。 居酒屋はもちろん、どこのスーパーにも新鮮なパックの鳥刺しが数百円で買えますし、鶏肉専門店も多くあって本当に手軽に食べれます。 非常に厳しい管理のもとで処理されていると聞きますので、今まで鳥刺しで当たったことはないですし、周りの人で当たったと聞いたこともありませんが、食べ慣れない方や抵抗力のない方は控えた方が良いと思いますし、店頭でもそのように案内があることがほとんどです。 『新鮮だから』ということだけではなく、処理過程のら衛生管理が大事だと思います。 鹿児島の大事な食文化です。 絶対に無くさないでほしいです。
▲49 ▼21
=+=+=+=+=
私は介護施設での調理経験もある介護職で プライベートでは正真正銘の食中毒も経験してます。
まず食中毒は高齢者なら確実に死にます と、言うくらい本当に辛いなんてものではありません。
その中でも鶏肉の扱いは要注意です。
職場でもプライベートでも 鶏肉を調理した際は 他の食材を使用した時よりも 念入りに洗い清潔にしてます。
鶏肉が入っていたトレイを置いた場所さえ消毒します。
とにかく鶏肉の菌は 他の肉に比べても厄介です。
▲371 ▼64
=+=+=+=+=
仕事の関係で九州に住んでいた時、スーパーで鶏のたたきと言う、生食用の鶏肉が売っていてビックリした記憶がある。 東日本の人間なので、とてもじゃないが怖くて手を出せなかった。 今の世の中は「それ本当に安全?」「そんな危険な食べ物売って良いの?」という声が通りやすい。安全安心、コンプラ重視の現代。 レバ刺しも消え去って久しい。 いずれグレーゾーンな食べ物は無くなっていく世の中になっていくのだろう。
▲24 ▼52
=+=+=+=+=
数年前にカンピロバクターから胃腸炎になり、数日後ギラン・バレー症候群になり入院しました。原因は焼き鳥屋で注文した鳥刺しでした。
ギラン・バレー症候群は怖い病気で、手足に痺れが出るのが主要な症状です。目の焦点が合わなくなるし、人工呼吸器を着けねばならなくなるほど重篤な状態に陥る患者さんもいらっしゃいます。(私は足が痺れて立てなくなる程度でした。)数万人に1人とか言われている割に「身近にその病気で苦しんでいる人がいる」と聞くことの多い病気です。後遺症も2割の方に残ります。私は運悪くその中に入ってしまいました。
今も右足先に痺れは残り、左足は力が入らず踏ん張れません。こんな一生涯苦しむ後遺症を背負う可能性が極めて高いということを知っておいてくださいね。
▲283 ▼31
=+=+=+=+=
スシローのレアレアチャーシューも、コラボ先からのクレームで、バーナーで炙って再加熱処理する事案があったがらあれも別メニューで使用する同じレアレアチャーシューに対しては何も処理せずそのまま提供していた。 一体どういった判断なのだろう。クレーム来なければ何もしない的なのはどうなのか。結果的に減収減益で株主総会で叩かれてしまう。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
南九州に移り住んできた人間ですが、スーパーで売っている鶏刺しを当初はよく好んで食べていました。焼酎に合うので。ただある時カンピロバクターに当たり2日の高熱と数日の療養を余儀なくされました。ネットで調べると後遺症が出る場合もあるとか。それからは食べてません。どれだけ管理を徹底してもその網を抜けてくる物もあるし、自分の体調でかかる場合もある。リスクはゼロではないということをよく学びました。
▲115 ▼7
=+=+=+=+=
生の鶏肉や豚肉を食べるのは個人の勝手だが、もし体調不良になっても健康保険は適用せず10割自己負担にすべきです。財政上健康保険制度の維持があやうくなっている現実から考えると、何でもかんでも保険を適用すればいいはずはないのでは。
▲13 ▼15
=+=+=+=+=
鹿児島でも生食の風習が有りますが、頂いた肉は全て火を通して焼く取りにしていただきますよ。また鮮度が落ちてきた肉は焼いている時に生臭い匂いがしますからタレや香辛料で何とか食べます。鶏を捌く時点で汚染しない方法が無いのですから、40度の熱と洗面器を持ちながらトイレにこもるのが嫌なら、最初から未加熱の物には手を出さない事ですよ。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
医療系で働いております。 鳥刺し食べてギランバレー症候群になった方いましたよ。鳥肉に限らず、十分加熱されていない食べ物は避けるようになりました。 ギランバレーは麻痺の後遺症も残ることもあります。あの時食べなければ…という方何人もいました。美味しけど、本当にリスクがありますね。美味しんですけどね…。
▲162 ▼22
=+=+=+=+=
体調には全く問題なかったけど、鳥刺し食べて職場の検査で2度も引っ掛かってしまって3週間近く職場に出られなかった事があって以降、生はもちろんレアも食べなくなった。 鹿児島の方は地域性が強いからリスクを説明しても浸透しないだろうね。 最近インスタで【ほぼ生レバー】【生つくね】とか提供してる店たくさん流れてくるし「生肉大好き、生レバー好きです」とかそういうコメントも多く見られます。 ひと昔前の生レバー騒動を知らない世代なんだなぁと思って見てます。 お腹痛くなる程度ではなく、亡くなることはもちろん、障害が残ることもあると知った時は驚きました。
提供する側もする側ですが、後は食べる本人の意思なので食べたい人はどうぞ。 自分の分は、レアだったら店主を不機嫌にしてしまったとしても「火を通してください」とお願いします。 お好きな方はご勝手に。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
民族料理の店で、鳥肉を焼いた料理を食べてカンピロバクターになりました。 火はしっかり通っていたと思いますが、あまり清潔とは言えない店内でしたし、まな板や包丁がしっかり洗われていなかったり、生肉を触った手で他の食材に触れたりしていたのかもしれません。
最初の3日間くらい、本当に苦しかったです。 完治まで1週間くらいかかりました。
焼き鳥で鳥のたたきを食べる事もありましが、それ以来は恐ろしくて食べていません。 たたきでも大丈夫な鶏を使っているのかと思っていましたが、そうじゃないと知り、ゾッとしました。 飲食店で出されてるから安全だと信じていましたが…。
▲91 ▼41
=+=+=+=+=
鹿児島や宮崎での鶏肉の生食は当たり前であり、家族含め何百回と食べているがあたったことはない。 しかし、リスクはあるのは当然だが、きちんとした施設で加工されており、そのへんの居酒屋で生食を出しているのとはわけが違うと思う。 一番怖いのは、新鮮だからと朝引きをうたった店の刺身。 カンピロバクターに新鮮かどうかは関係ないことをわからない料理人、店があるということ。 鹿児島、宮崎の施設で解体された鶏肉ならば自分は安心して食べる。 しかし、そのへんの居酒屋の場合はこれはどこでさばいたやつ? と聞いてうちで捌きました、なら絶対に食べない。 鹿児島や宮崎は生食文化を守るため施設もしっかりしている。 安心感が違う。個人的感想だが。
▲206 ▼51
=+=+=+=+=
鹿児島県と宮崎県の鳥刺しは鶏の飼育から厳しい基準があります。 もちろん、県外への持ち出しに耐えられないため、地産地消しかできません。 それ以外の地域の鶏肉生食はリスクしかありません。 カンピロバクターは微好気性細菌なので新鮮な鶏ほど元気な菌がいます。 そして、カンピロバクター食中毒になると最悪の場合ギラン・バレー症候群となり全身に麻痺が残り要介護者になります。 鹿児島、宮崎の基準を満たした鶏以外の鶏を生食するなら、治療、介護に健康保険、介護保険を使わない誓約書を書いてからにして欲しいです。
▲31 ▼31
=+=+=+=+=
山口でもスーパーで画像にあるような鳥刺しみたいなの売ってますし、名古屋コーチンなんかも生食ありだったかな?これも消えゆく文化かもしれませんね。ユッケ?なんかは禁止されましたよね。 自分はそれよりもネットでやってる炊飯器の低温調理のほうが危ないと思っています。肉の温度管理も違えば、機材の特性も違うし、そもそも公開されたレシピと同様に正しく調理できているかを考えると、中にはかなり危ない人も居るのではないかと思います。
▲57 ▼27
=+=+=+=+=
宮崎県や鹿児島県では鳥刺しを食べる地域があるんだけど、一応厳しい基準で出荷してるらしいのね。 ただ元々そういう地域だから当たりづらい体質というのもあるみたいで、他県の人が同じ物食べたのに当たったということもあるそう。 自分は鳥刺しでは当たったことがないけど、生レバーでカンピロバクター食中毒になって苦しい思いをしたことがある。(飲み会で一番下っ端だったんで、余った生レバー全部食わされた) しかもカンピロバクターって1週間くらい潜伏期間があるから食ってすぐには当たらない… その後熱が40度近く出て上からも下からも出て、それが1週間くらい続いた。 だから今では怖くて生食は控えてる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
福岡ですがふつうにスーパーの精肉コーナーに鳥刺し売ってるし、なんなら昨日のおつまみに鶏皮ポン酢と一緒に買って食べました ただ、コロナあけて居酒屋で鳥刺しを見なくなった気がする ももたたき、砂ずりやささみお造り、肝のお造りなんてのが鳥専門店じゃなくてもあったけど まぁ鶏皮ポン酢は頼んでも鳥刺しを頼むなら串物頼むのがほとんどですが ただ焼き鳥の鶏レバーなんかはレアが多いですね 豚レバーの串は流石によく焼きですが
▲31 ▼28
=+=+=+=+=
鳥刺し美味しいですよね。 関東人ですが関東にも鳥刺しを出してくれるお店は数少ないけどあります。 ちょこちょこ鳥刺しに関する記事が出ますが『生牡蠣』の危険性とどう違うのか理解しかねますね。 昔と違い美味しい物はそこら中にあり、自分で選べるのだから食べる食べないは自己判断でいいと思う。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
福岡県人で中京住みです、少しの店舗ですがタタキや砂肝の生食は味わえるようになって来ました、隣県の例となりますがタタキではないササミの部分を醤油で食したりしています、朝引きは必須と思いますがまな板の管理、包丁の管理区別が大切なんではないでしょうか?福岡住みの時に山の方の知人の方が朝古い鶏を潰して昼頃に街住みのワタシの家に届けてくれて家族で食べていました、体質もあるのでしょうが何もトラブルはありません、子供だったワタシも齢52、未だに見つければ食していますよ!!
▲4 ▼23
=+=+=+=+=
バリカタやハリガネだって食中毒の危険性高いのに結構好きな人多いよね。レバ刺しも美味しかったけど今は出す店は無い。鯖や鰆の刺身は無茶苦茶美味しいけどアニサキスのリスクは有る。それでも美味しいものが無くなって行くのはやはりつまらない。
今はちょっとした事でネットの情報のネガティブさが爆発的に肥大化するから行政も一般人ももっとそれらに鈍感になるべきだと思うけどね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
過去一番驚いたのが、焼き鳥店でしっかり焼いた焼き鳥を食った際にカンピロバクターにやられた時。 原因はカンピロバクターに侵された皿。 鳥を捌いた時に業務用の水道でジャバジャバ洗ってる際に飛び散ったらしい。 カンピロバクターの感染力は凄まじく、その程度でも普通に感染するとのこと。 手慣れた店は水で流すより先にアルコールや熱湯の消毒から入るらしい。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
ずいぶん前にお呼ばれで行ったお店で、お店の方が新鮮だから表面だけ焼くのがおいしい、と言う触れ込みのささみ一串で見事に大当たり。カンピロバクターっぽい症状でしたが、あれは新鮮なほうが危ないくらいで、筋肉に普通にいるのでお店の方の知識の出処はどこの迷信だったのか。次に調べたときにはもうなかったですが、他にも当たった人がいたのかもしれません。
▲34 ▼10
=+=+=+=+=
20代の知人が鶏肉が原因でギランバレーになり今も自足歩行できません。 胃腸の症状だけで済むことが多いのかもしれませんが、稀にギランバレーになり麻痺が残ることを知ってほしいです。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
昔、宮崎の地鶏有名店でサラダと焼いた地鶏を食べて、翌日病院でカンピロバクターと診断されました。
地鶏の処理には包丁やまな板を分ける事や、調理人がこまめに手を洗う事、調理器具を洗ったり消毒するなどの手間がかかります。
それを怠って生の鶏の下処理と調理においての共有物がある時点で簡単に広がります。
カンピロバクターになるのは体が強い弱いでは無く、調理場の衛生管理が出来ていないだけです。
普通の家では、鶏に限らず肉を切った包丁やまな板を、そのまま生野菜に使う事はしません。 順序よく下処理して、包丁やまな板を綺麗に使います。
ただ忙しい店ほど、こまめな手洗いや調理器具の管理、タオルの交換などが出来ないのだと思います。 バイトの子などに調理を教えるのも店の仕事です。
私は鶏を出す云々よりも、店の掃除が行き届いているかで、身の安全を守るようにしています。
▲46 ▼74
=+=+=+=+=
今のところ獣肉を生食することはないけど、ただエスキモーの人達のように生きる環境が変われば生食をすることになるだろう。 エスキモーの人達はアザラシや鳥を捕まえて生き血ごと肉を食べる食習慣だが、今回の鳥刺しと何が違うのか? その違いを明らかにすれば、鳥の生食もアリになるんじゃないかなと思うけど。
▲3 ▼16
=+=+=+=+=
なんとか地鶏のたたき。 胸肉だな、藁焼きして、お刺身みたいに盛り付けて、柚子胡椒とポン酢。九州、博多の呑み屋ですね。一度だけ半生な鶏肉たべましたね。 どういう飼い方して、流通して、調理されて、提供されるか。 たたきの様に半生食前提で生産され出された物と、 串焼の生焼けとは似て非なるもので、後者は保健所通報案件ですよ。店の人が大丈夫って、生焼けを食わそうとした。保健所の指導が入り、反省が見られなければ、営業許可を取り消されて、商売できなくなる様な事柄なはずです。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
以前店舗で生の鳥肝を食べて食中毒になりました。激しい嘔吐と腹下しと39度以上の発熱で苦しみました。 年配の方が同じ症状になれば亡くなってしまうかも知れません。 厄介なのは食べて数時間とかではなく2日後に症状が出ること。最初何が原因か分からずあとから知人に聞いて知りました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
宮崎県の都城市の霧島酒造のでっかい工場の近くに、小さな鳥刺しの専門店がある。 霧島の工場が先に出来たのか、鳥刺し店が先に出来たのか分からないけど、抜群に美味い。永遠に食べていられる。 レアの鳥刺しが悪いのではなく、その店自体の問題です。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
鶏肉は新鮮=菌がいないではなく、むしろ新鮮な方がカンピロバクターがいると聞いた事がある。
しかし鶏のタタキ等を提供してる店では、新鮮だから安全で良いという認識の人が多く、びっくりしてる。
本当に菌には気をつけた方がいい。
特に今は低温調理も流行ってて増えてるが、アレもちゃんと勉強してなく受け売りでやると危ないと思う。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
カンピロバクターくらったことがあるけど、ありゃあ酷いものだった。自分の場合、ひたすら腹を下し続け、最終的には出るものも無くなり血が出るようになった。それが唯一の入院経験だけど、あれは二度とごめんだ。鶏肉は好きなままだが、良く熱することは心掛けている。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
鹿児島県民でも「鶏肉」と「鶏刺し」は別物と認識してます スーパーの鶏肉売り場に並んでいる胸肉やもも肉を個人で刺し身にして食べる県民は絶対いません あと、東京の九州料理店で出された90%位火が通ったものを「鶏の刺身」として提供していた店がありましたが、アレは鶏刺しではありません。 鶏刺しが食べたいなら鹿児島で食べてください
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
よく勘違いされているのが『新鮮だから生食できる』です。 1分前まで生きていた鶏でも生食はできません。 鹿児島県も鶏の生食文化がある為、独自のハードルを設けていますが、本音は生食は禁止したいと思っているでしょう。
たまごが生食できるのも、新鮮だからではありません。 生産段階での徹底した管理 養鶏場での生産段階で、(1)車両などの消毒(2)作業衣・作業靴の交換(3)手指の消毒(4)防鳥ネットなどによる野生動物の侵入防止(5)飼料への野生動物などの侵入を防ぐ。 GPセンターの徹底した検査体制 工場(GP(Grading & Packing)センター)でも衛生対策が行われます。 洗卵や紫外線殺菌、卵が割れていないか専用機械での確認、サルモネラ菌に汚染されていないかの抽出検査などがなされています。 出荷に適さない鶏卵が含まれていないかなど徹底した検査が行われた後に小売店へ流通していきます。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
鹿児島、宮崎で生食用基準で加工された鶏肉は大丈夫です。子供のころ(昔は基準は無かったけど)から傘寿まで普通に食していますが何も起きません。生姜醤油で食べるとおいしいですよ。
▲35 ▼11
=+=+=+=+=
鹿児島・宮崎の方ならご存知かと思いますが、近所のスーパーに日常的に鶏の刺身(鳥刺し)が売ってます。 小さい頃からしょっちゅう食べてます。当たったことなんて一度もありません。 魚の刺身より、鳥刺しの方が食べた回数が多いかも。めっちゃ美味しくて安いし。 両県は独自の衛生基準を持ってるし、小さい頃から慣れ親しんだ県民は抵抗力があるのかな?不思議ですね。 ちなみに他の県では食べようとは思いません。カンピロバクター、ギランバレー症候群のリスクは理解しています。
▲52 ▼15
=+=+=+=+=
兵庫県在住です。県内や大阪の焼き鳥店で鶏のタタキを結構食べてきましたが今の所食中毒症状ありません。飲食店勤務なのですが月1の検便検査にも20年間1度もひかかってません。食中毒になるかは、やはり免疫力や体質なのどあるかと思います。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
そんなに生食したいんですかね? 食べた事無いからそんな事言えるんだとか言われそうですがリスクを考えたら美味しくても食べたいとは思わない。 鶏肉ではないですが一度カンピロバクターに感染した事ありますが本当に辛くて5kgも体重減りました。 あんな思いするならしっかり火の通った物を食べるべきです。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
鹿児島ではスーパーでお刺身のように販売されています。5年程毎日食べていましたが、当たった事はありませんでした。鹿児島では処理に厳しい条件がありますが、気をつけるのに越した事はないです。
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
昔、焼き鳥屋で生でも食べられる鶏肉があると出されて火を通さないと食べられないと拒否した事があった。店主は生で食べられるのに火を通すなんて勿体ないと言っていた。結局外側だけ火が通った肉になったけど一切手を付けなかった。提供する側の食中毒に対する意識が低い店もあるよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
鹿児島と宮崎では鳥刺しは食べるけど、ちゃんと厳しい基準があってこそ。でも実家でも飼っているのを捌きおったけど当たった事は無かった。運が良かったのだろう。 都会では「新鮮だから大丈夫」とか言って出す店もあるみたいだけど、新鮮さが基準じゃないから。ウイルスは見えないから肉が綺麗に見えてもアウトな場合もあるよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ食中毒のリスクについては注文する方も認識すべきだな。
あとは提供した結果食中毒が発生した場合、勿論当たった客側は大変だが同時に提供した側がどの様なリスクや処分に晒されるのかも知りたいな。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
鹿児島で設定されている基準はものすごく厳格なもので、家庭などで誰でも出来るようなものではありません。実際、鹿児島でも鳥刺しは買ってきて食べるものであり、家庭で鶏肉をさばいて食べることはありません。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
宮崎に旅行に行った際、鳥刺しを食べました! スライス玉ねぎとの相性がバツグン! 病みつきになり、地元(大分)で売っているので 贔屓の店で何度か購入! 普段はビールと休肝日はノンアルコールビールの アテとして重宝しています!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こだわってるとか言って、一本づつレア焼き鳥出してくる店は敬意を払って意識高い系焼き鳥屋と呼んでる。間違って入ったら2度といかん。 普通にいい焼き加減で出してくれる店が一番うまい。 鳥刺したたき好きだけど、自分では店で頼まないし、好きなので鹿児島から取り寄せてます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
鳥刺しを食べたい時は鹿児島まで行って食べる。なお、体調がイマイチな時はわざわざ鹿児島に出かけて行っても諦めて鳥刺しは食べないように決めている。鹿児島県ならびに宮崎県にて処理された鶏肉を生で食べさせるなんてもってのほか。九州以外で鳥の生肉を食べるのはやめよう。出された場合、何処で食肉にされたか最低でも確認したほうがいい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
規制前のレバ刺しでもあたったことはないですし、鳥刺も宮崎から何度もお取り寄せしましたが、体調不良はありませんでした。しかし個人の免疫力もありますし、リスクがあるなら規制されるのもしょうがないと思います。近所でも鳥刺しがある居酒屋さんはありますが、何かあった時に何かと面倒なので食べたくても注文しないようにしていますね…。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
鹿児島県は鳥刺し食べる食文化があるの、結構 有名ですよね。食べ慣れてる人は胃腸も対応できるのかも ですが、と思いつつ、それでも人生で最初に食べた時は 食べ慣れてないでしょうから、不思議ですね。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
カンピロバクターなんて乾燥や酸素に弱くてスーパーに陳列されてる時点で肉内部まで到達どころか繁殖出来ずに死滅する弱い菌 寧ろ新鮮な鶏肉程菌の捌いた際の内臓からの汚染で保有率が高いから危険 新鮮だから安全と言うのは間違い
細菌だけなら表面さえ加熱すれば問題無いが、人為的に切れ目や串で刺すと内部まで菌が到達が可能になるからその場合は内部まで加熱できなければ感染するリスクはある
故に調理器具から徹底的に区別して殺菌なり手順を踏めば問題は無い。
俺は10年以上スーパーの鶏をタタキで食べてるが一度も食中毒になったことがない
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
昔はそこら辺の専門店でもない居酒屋で、鳥のたたきを出してましたね。 グルメ系ドラマでも、お手軽に紹介してました。プッシャー。 当時も見ててヒヤヒヤ。
鶏肉ではありませんが、昔の孤独のグルメでは焼き肉の店で、焼いた肉をまたモミダレに戻して付けて食べるよう言われてた。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
鹿児島では厳格な基準で出してるから安全って主張よく見るけど他県民からすると正直眉唾もの 具体的に鶏の飼育や食肉処理にどういう管理がされていてその結果カンピロバクター等の細菌汚染率がどのくらいなのかとか はっきり安全と言い切れるようなデータとかはあるんですかね? 無根拠にでかい声で安全を主張して感染被害が出たらあんたらのせいでもあるんですよ?
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
宮崎 鹿児島ではメジャーな食べ方で、九州では他の県にもどんどん広がっていると思います。これだけ地元でメジャーな食べ物ですから、相当量の消費はなされています。それだけ食べられて食中毒までいく確率はかなり低いです。厚労省様、牛レバー刺しもまた前のように気軽に食べられるようにして欲しい!
▲51 ▼133
=+=+=+=+=
個人が気をつければいいんじゃない? 全く安全です!なんて言うんならその飲食店も出すものに対して知識、責任が無いなと思うけど、 自分は魚介や生肉は好きで食べるけど、家ではもちろん店でも自己責任で食べるけどな?
鳥肉って何の肉?じゃないけど、個々がもっと自分の食べるものに対して知識をつけた方がいいと思うな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、内臓はダメだけど肉の内部にはいないので表面を炙れば大丈夫なんだけどなぁ 汚染されるのは肉の表面だ 串とかを刺すと中も汚染される可能性はあるかもね
▲4 ▼17
=+=+=+=+=
ここのコメントでも「宮崎や鹿児島では厳重な衛生管理をしているものだけが生食として出せる」と書いてあって、 もちろんそれはそのとおりだけど、そうであっても必ずしも安全ではないということを鹿児島県は言ってるのに伝わらないって、人に何かを伝えるのって難しいなぁ。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
たまにウチの祖父が食べていたのを幼少期に見かけたが、私は15歳の時に夕飯で鳥刺しを食べて翌日起きた瞬間にキラキラモザイク状態になってしまったのは今でも忘れられない。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
以前、大分でフグの肝を食べた。メチャクチャ美味しかった。キチンとプロが調理すれば良いと思うが、自己責任でリスクを負える人が食べれば良いと思う。大体食中毒の大半はバイトの様な素人の調理やプロの手抜きが大半だろう。何を食べても絶対は無いと思わないと。
▲1 ▼18
=+=+=+=+=
そもそも食文化なんだから、そこに口出すなって話だ。 欧米でイルカやクジラを食べるなと言ってるようなもの。 イルカやクジラを食するのは健康被害があると言われてるし、添加物やら砂糖大量の炭酸飲料や健康に良くないものも大量に食べられているのに。 生肉だけはリスクがあるからダメだっていうのもおかしな話なんだよ。
ユッケにせ、刺身にせよ、鳥刺しにせよ、食中毒のリスクが高い食べ物だっていうのは皆知ってるし、その上で食べているんだから。 鳥刺しやユッケはリスクがあるからダメだっていうなら、生魚も禁止にするべきだろう。 どれだけ新鮮な魚でも、どんなに注意してもアニサキスなどの寄生虫による食中毒は防ぎ用がないのだから。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
レバ刺しやユッケもそうですが、食している大多数が問題なくても、食中毒が出たら規制というのが、このご時世の流れ。 確かに安全に食す事は大事ですが、食文化が継承されず、美味しいものが食せなくなるのは残念です。
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
「鶏刺し」は鹿児島、宮崎の一部でよく食べられているけど、かなり厳格に管理されているから食べられるけど、他の地域はそもそも鶏肉を生で食べる管理はされてないはず。よほど鹿児島名物とかみたいな謳い文句でキチンと鹿児島、宮崎レベルで管理出来てる店以外では食べたら駄目です。中途半端な店が客寄せに出してる様な店で食べたら駄目ですよ。食べたかったら鹿児島に行きなさい!
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
鹿児島出身だが生まれてから42年間鳥刺しを食べ続けているがあたった事は一度もない。 子供の頃から食べてるからある程度の免疫的なものがあるのかもしれない。 まぁ食べ慣れてない人は無理に食べる必要はないよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
生と焼いたのでは食感も違うしなんとか食べたいと考えるのは人の欲として当然だが 必要な処理がてきてないものは危険でしか無いし、そもそも新鮮でも危険なのは広まるべきだな
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
居酒屋で肉系の半生の刺身はなんか怖い 包丁とか消毒してなかったらアウトですし そのままサラダとかに使われた日にはもうね 日頃から注意してるとは思いますが、うっかりもあり得ますもんね
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも自分で注文したんでしょ?という突っ込みはさておきまして・・・。
まあ表面付着さえ防げれば、肉部分はリスクはかなり低いでしょうが、レバ刺しはどうにもなりません(ほぼ体調と運)
でもせめて「生牡蠣食べてあたるのは自己責任」くらいの感覚になって欲しいとは思っています。
▲20 ▼16
=+=+=+=+=
九州でできていることがなぜ全国でできないのか ノウハウがあるならそれを広めてくれたらよいだけの話では 九州の鶏だけ菌が居ないということではないですよね 日本はアメリカと違って州ごとの法律ではないので一部地域だけ合法ですなんてのは納得のいく説明ではないように感じる
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
ほんとにギランバレーは周知した方がいい。 治ってない人は表に出てこない。 絶対に鶏肉の生食、不十分な火の通りの唐揚げ、焼き物は食べちゃダメ。 あと体調のすぐれない時の焼き肉もダメ。 元気をつけるための焼き肉じゃなくて、元気な時に肉を食べよう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
鹿児島行ったら鳥刺しで地焼酎って決まってる。鹿児島行きの楽しみの一つ。大好きです。鹿児島出身の後輩のお国自慢の一つです。当たったらと思うと怖いですが、いつも行く店は決まってて安心してます。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
ドイツでは豚肉の生食も有るからね。 食中毒になる菌が無い状態なら販売しても食しても良い。 でもそう言う地域が有るからって他で食べても安全な訳では無いのがなんで分からないかな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
鹿児島に住んでたとき子どもがお腹を壊して病院に行くと毎回鳥刺し食べた?って聞かれてました。 でも、いつも食べさせてないときだった。 そして月に数回タイヨーで買って食べたときは特に問題なし。(中学生です) 他にも腸炎になる可能性のあるものなんてたくさんあるんだなっと。 鹿児島出身じゃないし、初めは少し心配だったけどタイヨーの鳥刺し、美味しくてやめられなかったなー
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
よく馬刺しは大丈夫って人いるけど
フェアリーあるからダメです
基本どの肉にも食中毒の原因はありますので加熱は必要
昔から日本人は生食が多いから食中毒が多い
当然本来魚もダメです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
鶏肉のレアを食べて食中毒になって、ギランバレー症候群まで発症した人もいますから、鶏肉のレアは大丈夫という人がいますが、正直鶏肉と豚肉のレアは危険だと思います。
▲55 ▼11
=+=+=+=+=
外側を熱処理しているって言う言い分だろうが、その程度の衛生観念では、まな板や包丁も毎回熱処理してカンピロバクターもサルモネラも滅菌してますか?他の食材にも汚染されてるでしょう?とは考えもしないのだろう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
県独自の基準とかやめてほしい。 こういった食の安全は地域関係なく全国統一基準を設けるべきです。 スーパーや店で売っていたり出されたらその地域の基準に沿った安全な肉なんだと思ってしまう。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
鹿児島で一度鳥刺し頼んだら、ズリの刺身もきた。流石に引いて食べれるんですかと聞いたら食べれますとの事 意を決して食べました。美味しかったです。 今日まで当たらずにこれたのは運が良いのかも
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
週末は良く飼ってる鶏を自分で捌いて 調理して食べてるけど鶏刺しタタキで当たった事が無い 生牡蠣にはよくあたる牡蠣フライでもたまにあたる…それでも懲りずに食べてる 平日は仕事に穴開けたらマズイから食べません
▲1 ▼19
=+=+=+=+=
3年前カンピロに当たりました。急に高熱が出るけど最初は下痢もなく、「インフル・・?」と思いました。ただ、次の日から猛烈な下痢で「ああカンピロやん」ってなりました。酔ったまま鶏肉焼いて生焼けだったんだろうな。。自業自得です。 ちなみに、カンピロ後のギラン・バレー症候群は極めて稀なので、ヤフコメで書いてある「知人が・・」みたいなのはほとんどガセだと思われます。カンピロに当たること自体相当レアで、しかもそのうち1000人に1人とかなので。鹿児島の鳥刺しは本当に厳格な基準でもってやっているので、カンピロも可能性的にほとんどない上にギラン・バレーになるなんて天文学的な確率なのに、あることないこと書いて風評被害を起こそうとするのは悪質だと思います。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
九州では昔から生で食ってるとか、他の地域の人はほっといて、というコメントに対しては必ずうーんの数が多くなっている。新型コロナの時同様、現代の日本ではノーリスクが基本。リスクがある食べ方は危険だし食文化でもなんでもない。さっさと法的に生食を禁じるべき。
▲1 ▼15
=+=+=+=+=
鹿児島と宮崎は独自に基準を儲けて解体段階から生食のため処理をしてるがほぼ県内で消費されており、県外に売り出すほどは生産されてない。 要するに本州の鳥刺しはほぼほぼ加熱用鶏肉を使ってると断言していい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういう話で必ず「自己責任で」っていう奴いるけど、自己責任なら 病院で診療受ける時も当然保険使わずに全額自費だよね? 健康保険っていろんな人が払った保険料で補っている。 自業自得の行動がもとで自己責任というなら、他人の原資入れちゃダメでしょうよ。 それに、どんなに調子が悪くなろうが救急車もダメね。 自己責任を負うって、そういうことだよ。 痛い目見るのが本人だ、っていうのとは話が違うよ。
▲20 ▼28
=+=+=+=+=
「衛生基準を定めている自治体がある」…。
裏を返せば、そうした地域以外は無法状態という事であろうか。 大きな被害でも出れば、厚労省の無策、不作為が問われかねない。 批判を抑えるに、常食している地域にも規制が及ぶ等という事も…。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
極論、同じ肉でも体調や体質によって身体が耐えられないこともあり得るよね。 個々の店は行政の基準以上に管理を厳格にすべきだし、消費者側もリスクが嫌なら食べなければ良い。それは牡蠣とかも同じだと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
鶏肉で食中毒になったことがある。 一時間に一回トイレへ。それが一週間。夜中もだから寝不足に。当然仕事も行けなかった。後半は腸液で肛門が溶けて痔に。トイレへ行く度に激痛。 二度と味わいたくない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
家族旅行の九州で地元の方に教えてもらった鶏料理のお店で、おすすめだという鶏のたたきをいただいた。
感激するほど美味しかった。 が、1日ほど経つ頃‥家族ほぼ全員宿泊施設で文字通り動けなくなりました(インフルにすらかかったことのない父除く)。
生の鶏は怖いよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
基本的に鶏肉加工業者ゅ飲食店などプロにおいてはカンピロバクターを死滅させるには冷凍保存が有効です。カンピロバクターは冷凍でも死滅しないなどという嘘が日本では広まっていますが、中心温度が-18度で36日、業務用冷凍庫では-28度では24日、-58度では9日程度で不活性化します。 それに飲食店では鳥刺しはレアではなく、ブルーでだします。レアはそれなりに火が通っている状態です。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
鹿児島で鳥刺しは当たり前。 今まで、当たったことないし なんなら、鳥レバー、砂ずりも朝挽きなら刺身で食べますよ。
ただ、九州のスーパーではと記載されてるが正直、鹿児島、宮崎以外の鳥刺しは食べたくない。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
鹿児島と宮崎の厳しい独自基準に従ってすら100パーセントではなく、その店(から卸している店)以外で食べるのは、「自称プロ並」の一般人に車のメンテナンスをさせるようなものです。 カンピロバクターだけならともかく、ギランバレーまで発症してしまったらとリスクを想像しましょう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
別にリスク承知で食べるのはいいと思うが、問題は間違った知識が蔓延していて正しくリスクを理解せず食べてる人が多いことだろう。 記事にもあるように新鮮ならOKだと思ってる人は多いし、コメント欄見てても肉の表面にしかいないから軽く炙れば、なんて言ってる人もいるし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
鶏のたたきとか、ジビエのたたき、巻貝のレア茹でとか出してる店を見たら、絶対に行きたくない。 その地域の食文化としてある場合は別だが、真似をして別の地域で提供するのはちょっとどうかと思う。 それが許されるのなら、レバ刺しも自己責任で解禁してくれ(笑)
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
長年食べてきてんなら自分が当たるまでは言う事聞くわけないし、禁止してもレバ刺しみたいに客が加熱する体で生で出す店とか出るからな。 ただ食肉の生食は当たった時には最悪死ぬとこまでいくからな。 提供する店は客に当たって死んでも文句言わないって同意取ってから提供するとかでどう?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
牛のレバ刺しのように、鳥の生食を法律で禁止しすればいいのでは。 安全でないことはわかりきってるのだから。食文化だとか伝統だとか、 命を危険にさらすような食文化など何の価値もない。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
どのような提供だったのかが気になりますが、こんなんどう考えても役所に言わせりゃグレーっしょ。 ってか、親切で提供している可能性あるからわざわざ載せなくても良さげな感じがする。
牛のレバ、コンロで焼いてから食べてねって提供スタイルの店に行く事ありますが、一緒に行った子が、これって生で食べても良いんですか?って聞いた時、ドン引きでした。 そんなん店の人がオケ言うわけないやん。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
食品衛生の講習会で必ず言われるのが、この鶏肉の生食について。もちろん食中毒。カンピロバクター怖いのでとりさしは控えてますが、衛生講習を受けるはるか前の若い頃、とりわさを食べたんですが、美味しかったです。ただそのときは知識がなく、とりわさってなに?って感じで注文したっけな。
▲0 ▼0
|
![]() |