( 265918 )  2025/02/16 04:09:42  
00

ワンニャン平和党共同代表が語る 日本で犬猫食禁止が法制化されない理由「大物政治家の顔色が変わった」

よろず~ニュース 2/15(土) 15:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/435e05e02fa280aa194ec0379ed4036f06eac1fa

 

( 265919 )  2025/02/16 04:09:42  
00

デヴィ夫人(85)が新党「12平和党」を設立して参院選に立候補することを表明した。

彼女は動物愛護を重要視し、犬猫食用の禁止法制化を目指すと述べた。

共同代表の堀池氏も同様の活動を行っており、日本の食文化に関する議論も起こっている。

デヴィ夫人は捕鯨や鯨食文化と犬猫保護を区別し、犬猫は我々の伴侶であると主張した。

(要約)

( 265921 )  2025/02/16 04:09:42  
00

新党「12平和党」設立を発表したデヴィ夫人 

 

 タレントのデヴィ夫人(85)が、7月の参院選向けに向け新党「12(ワンニャン)平和党」を設立し、代表に就任。「人生の集大成として、政界に一石を投じようと立ち上がりました。私は動物愛護を第一の使命として、ワンニャン平和党の設立を宣言いたします」として、参院選の全国比例で立候補することを表明した。 

 

 デヴィ夫人は日本生まれだが、インドネシアのスカルノ大統領と結婚。現在はインドネシア国籍のため、出馬要件を得るために2024年10月、日本国籍の取得を申請したことを明らかにした。 

 

 12の犬猫政策を発表。デヴィ夫人は「一丁目一番地の政策は、犬猫食の禁止法成立です。日本は先進国であるにもかかわらず、犬食禁止が法令化されていない。私自らが、立ち上がればと決意を固めた次第です」として、犬猫の食用禁止の明確な法制化を目指すとした。 

 

 犬猫保護に特化した〝ワン〟イシュー政党。共同代表で、世界愛犬連盟会長の実業家・堀池宏氏(65)は、犬猫食用禁止の法制化を目指し、2018年から国会でロビー活動を行ってきた。 

 

 「7年間の活動にも関わらず、これまで一本の法案すら出されていません。ゆえに、ワンニャン平和党を結成したのです。犬を食べているという現実は、日本人はまだまだ知らない。世界では、この問題をしっかりと国会で取り上げ、禁止していく国が増えてまいりました。家族ともいえる犬を食べるという習慣をなくしていきたい。法律で禁止していきたい」と、結党の動機を明かした。 

 

 堀池氏は1月、デヴィ夫人とともに、ある大物政治家夫妻と会談をした時のエピソードを明かした。「犬猫食禁止の話をしますと、彼の顔色が変わった。『他国の食文化を禁止することは、人々の食う権利を奪うことですよ。他国の食文化を禁止することによって、日本の鯨(食)も禁止されることになります。立法はできません』とはっきりおっしゃられました」と振り返った。 

 

 さらに、大物政治家の妻は大変な動物愛護家だとして「私は、犬猫と鯨は全然違う次元の話ではないかと思いました。欧米諸国では、犬猫は家族の一員ですよ。彼らを食べることは考えられないことですよ。その説明をしようと思っても、彼は全く聞く耳を持たず、その場で去ってしまった。信じられない。過去7年間、日本でロビー活動をしても、何の成果もなくて、法案ひとつも提出されていない理由がその時、よく分かりました。犬猫と、鯨を一緒にするのはナンセンスな話」と憤った。 

 

 会見でも、日本の捕鯨、鯨食文化への影響について問う質問が記者団から出た。デヴィ夫人は「犬猫は、私たちの伴侶。鯨とは違う。鯨は、私たちの伴侶ではない。地球に人類が存在した時から、犬と猫は私たちの伴侶です。鯨は違います。鯨は、海洋における食物連鎖の頂点にいます。鯨が保護され、多数生息することは、海洋資源のバランスにも大きな影響をもたらす」と強調した。 

 

(よろず~ニュース・杉田 康人) 

 

よろず〜ニュース 

 

 

( 265920 )  2025/02/16 04:09:42  
00

このスレッドでは、日本において犬猫を食べる文化がほとんど見られないことが共通の認識として示されています。

多くの投稿では、犬猫の食用禁止については現状の日本では必要性を感じないという意見が多く見られました。

一方で、ペットの飼育放棄や動物虐待に対する法律の強化や罰則の厳格化に賛同する声もありました。

犬猫の食用を法制化するよりも、ペット関連の問題や動物愛護に対してより具体的な対策や取り組みが求められているとの声も多く挙がっています。

(まとめ)

( 265922 )  2025/02/16 04:09:42  
00

=+=+=+=+= 

 

うさぎ飼ってる人にはウサギが家族だけど、うさぎ食べられるよね。 

ミニ豚買ってる人も、トンカツ食べるよね。 

動物を家族だからと、食べるの禁止というのは、弱い気がする。 

 

それよりも、無責任にペットを捨てたりすることへの罰則強化とかの活動のほうが、まだ共感できる。 

 

▲1485 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前はかなりの田舎の方ではあったと聞いたことがありますが、今の日本でいまだにそんな習慣があります? 

私が知らないだけですかね…聞いたことないですけど。 

犬猫の食用禁止より、ブリーダーやペットショップへの規制を厳しくして取り締まる法改正とかに力を入れてほしいです。 

 

▲175 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の仕事は、自分の価値観を有権者に訴えてその価値観に賛同できる有権者がその政治家に投票して、当選したらその価値観を政策やら予算やら法律やらで実現してゆくことなので、自分の価値観を主張してるのは分かりますね。他方、政治家には日本社会には多くの価値観があって異なる価値観の間でも多大に相手の価値観を最大限に尊重しないとダメですよね。。この問題は、どちらかの価値観を尊重するのが難しいですね。何かいいアイディアを出さないと、相手の価値観を否定している以上の議論にはならないでしょうね。 

 

▲160 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

車のように、自賠責(傷害保険)と任意保険(ペット健康保険)そして、車検(定期検診)を義務付けてください。 

加入できない人は、車のようにレンタルペットで良いと思います。 

可愛がる、愛するだけで車を所有することはできません。 

ペットも同じです。 

金銭的な責任を果たすことができない人は、所有してはいけないのです。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本には犬猫を食すなんて習慣は無いのだから法制化は必要ないと思います。 

それよりも無責任な飼育放棄や劣悪環境や多頭崩壊のブリーダーなどの問題に取り組んでほしい。 

ペットを飼う場合は許可制としマイクロチップ登録を義務付け、違反者には高額な罰金を課す。 

ペットショップやブリーダーも許可制とし悪質な業者は取り消し処分とする。 

また犬猫だけじゃなく動物虐待者の刑罰を重くするなど、世の中で必要とされるような政治活動を期待します。 

 

▲745 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

動物愛護の主張は至極真っ当なんだけど、デヴィ夫人がそれ言うか? 

あんたがいつも着てる高級な毛皮のコート、それリアルファーだろ? 

その毛皮を製造するために何頭の動物が殺されてるんだよ。 

言ってることとやってることが完全に矛盾してるよ。 

動物愛護は否定しないけど、デヴィ夫人がその活動の中心にいることに激しく疑問を感じる。 

 

▲117 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大陸や隣の国の様に 犬猫を食べる習慣が無いですからね。法制化する理由が無いと思いますけどね。法制化を目指しても意味が無い気がします。それよりも ICチップの義務化をして 飼育放棄などは 厳しく罰するとか 殺処分を減らすとか 多頭飼育や悪質ブリーダーに対する 厳罰化の方が現実的じゃないですかね? 正直犬猫より 人間が優先だと思いますけどね 今の経済状況とか 課題は沢山あると思います。 

 

▲665 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

犬猫を食べる風習がある国もある 

私たちは、鯨を食べる風習があるが 

それを禁止しないのは先進国じゃないみたいな言い方はおかしいと思う 

不当に動物を虐待する事は当然禁止されるべきことだとは思うけれど 

食肉に関して、この動物はよくて、この動物はよくないというのは 

命に対する優劣をつける事だと思うし、犬猫はかわいいから、イルカや鯨は賢いから残酷。みたいな考え方は、ほんとにおかしいと思う 

鶏だって、鴨だって、馬だって、牛だって、馬だって、豚だって、ペットとして買えば愛情も沸くし、かわいいと思うし、賢いとみなそうと思えばみなせる。豚なんて、犬より賢いともいわれているのに、平気で食べてるよね 

と思う。 

 

▲695 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

豚や鳥だってペットとして飼ってる人は世の中にいます。 

 

他の動物の肉は食いながら、自分たちが食べないものは禁止するって、そんなの意見として通らなくて当たり前じゃないですか? 

 

ご自身は牛肉のステーキやフライドチキンなど食べていらっしゃるんですよね? 

 

狭いケージに閉じ込められて死ぬまで卵を生まされる鶏の卵も気にせず食べるのでは? 

 

 

政党の名前からして動物関連の法律に力を入れるのだなぁと思って期待したのですが、 

ペットショップのような生体販売の仕方を見直すとか、犬猫を購入する前に資格を取得する必要があるなどハードルを上げるとか、そういった活躍をしてくれるものだと思ったら、すごく身勝手な主張をしていてがっかりしました。 

 

▲311 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて、飲食店で「牛レバー刺身」による食中毒事件が相次ぎ、牛レバーの提供が禁止さた時、豚のレバーを刺身で提供する店が現れ、豚レバーの提供を禁止する法律が必要か?という問題が起こった。結論は「必要ない」。理由は、「生食すれば危険なことは誰もが知っている常識」であるからだ。更に、豚レバーを禁止するのであれば、あらゆる危険なモノを網羅した「禁止法」が必要となり、現実的とは言えない。 転じて、犬猫の肉を食べる人が国内に存在するのかと考えたとき、何処にも食用肉が供給もされておらず、また感情的にも「あり得ない」というのが共通認識であると思う。そうであれば、わざわざ国内法で禁止する必要はない。また、犬食の文化が残る隣国に対して日本の国内法を適用することはできないし、逆に、日本には鯨やイルカを食べる文化があるため、隣国の食文化には触れたくないという論には理由がある。 

 

▲123 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本だと食禁止を法で決めても意味があるのかな?という気もする。そもそも食用にしようと思ってる人達が日本にほとんどいないと思うので… 

それより動物虐待に対する法制度をもう少し厳しくするとかの方が効果的なのかなと思います。 

ペットショップの運営や、ペットに対しての虐待をもっと法律で対応できるようにして欲しいとは思います。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の食文化に犬猫食は無いと思っていたので、おかしな政策掲げるなと思っていましたが、記事に「他国の食文化」と記載があったのでやはりそうだったかと思いましたね。 

他人のペットを捕獲して食されたら怒り100倍、徹底的に対抗しますが、そういう被害報道、報告は未だかつて無かったと思う。 

 

そういう政策よりも 

 

ペットショップ禁止、ペット販売禁止を掲げるのであれば、応援します。さらに、ペットを法律上、器物扱いしないよう法改正、動物虐待に対する厳罰化を掲げてくれば。人にも優しい、動物にも優しい日本を目指してほしい。 

 

▲107 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

善意として犬猫の保護を推進するのならば賛成だが、同時に日本も他国からの様々な文化干渉を受けているし。 

干渉ではなく長い時間を掛けた影響いわゆる価値観の変化ならばまぁ良いと思うけれど。 

 

後はこの方の素性かな。 

世間からの注目を集める方で様々な方面とのパイプを持つ方で、バラエティ方面のタレントとしては好ましいけれどその他の顔についてはちょっと警戒してしまう。 

 

▲101 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「先進国で犬食禁止法がないのは日本だけ」と言うけど、それは、認められているということではなく、「犬を食べている」という実態がないから法制化する必要がないということなのでは? 

 

「犬や猫は伴侶。食べるなんて考えられない」というのはいいとして、それを法律で禁止しようというからには、「毎年何万頭の犬や猫が食用にするために殺されている」という事実がなければいけない。 

 

そんな人は居ないのに、わざわざ法律を作ることで、逆に「日本にも犬や猫を食べる文化がある」という誤解を世界に広めることになる。 

 

ただでさえ、「隣の国と一緒にするな」と思うことが多いのに、それに加担してどうする? 

 

▲159 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

想いを形にするのは凄いなと思うけど、犬猫の食肉禁止をわざわざ法律で規制する必要があるのかどうかは疑問。 

中には食べる人もいるんだろうけど、日本人のほとんどの方は犬猫食べないですよ。 

 

徳川綱吉の生類憐れみの令みたいな「生き物を大切にしましょう」とか、そういう事ならまだ理解できるけども。 

 

犬猫の食肉禁止よりも、子供の虐待や引きこもりとかそういう問題をどうにかする方が余程大切な気がします。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本には犬や猫を食べる習慣はないのでいう場所が違うと思う。 

 

国が違えば、羊やウサギも食べる。 

鴨やわざわざレバーを育てて食べる。 

日本は鯨も食べる。 

 

何がよくて何がいけないのか。 

 

その辺りの違いを明確に示さないと鯨漁を邪魔する人達と同じ扱いになりかねないと思いました。 

 

まずは飼い主の責任やブリーダーなどへの法整備などから手をつけてはどうでしょうか? 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いざとなったら食べるかもしれないし、禁止しなくてもいいんじゃないかな。 

どちらにしても日本では基本的に食べない。 

 

犬猫は家族、牛豚鳥は家畜。 

まぁさすがに気持ちは分からなくもない。 

ただこれは個人の感覚の話しであって、絶対的な価値観ではないと思う。 

 

実際我が家は犬猫を飼っていないが、ヤギを飼っている。 

感覚的にはヤギこそ家族だ。 

 

デヴィ夫人の言い分は、人間以外の動物の中で犬猫だけは特別扱いするということ。 

そんなことを法律で定めるって、なかなか狂っている気はする。 

 

▲260 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

犬猫食べないが価値観の違いを押し付けるのは良くないと思います。 

雄は生まれて殺され雌はゲージで固定され卵のためだけのマシーンにされる養鶏は如何思いますか?感謝を込めて食し必要な量を頂くのは必要だと思います。 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

犬猫を食べる、という発想そのものが日本人にはないですよね。中国や朝鮮で食べる習慣があるという知識はありますが、日本国内において犬肉食が行われているという情報に触れることすらなかった。 

外国人コミュニティーでは行われているんですかね? 

法制化に強く反対する動機も特にないですが、国会の労力や税金を使用して啓蒙や取り締まりを行うことに疑問を感じます。きっと成立しても他人の飼い犬を取って食うなどすれば現行の器物損壊や窃盗などと大きな差はないんじゃないかな。 

 

▲54 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

大物政治家と全く同じ意見です。他国の食文化を否定する事は絶対やってはいけません。欧米人が鯨を食べる我が国の食文化を否定する事と、全く同じ事をしているんです。食文化と言うものは、その国の何百年と言う歴史の中で培われて来たものです。それを他国の人間がとやかく言うものではありません。その食文化をやめるやめないを決めるのはその国の人間だけですよ。近年では文化交流が進んで異国の食文化や社会的な慣習等が広がっています。ですから中国や韓国で犬は可愛いもの、飼育してペットにするものと言う文化が広がり食用としての犬食の文化はなくなろうとしています。このように決める事が出来るのは当時国の国民だけです。同じように鯨を食べる、食べないを決めるのも日本人だけだと思います。日本でも戦時中や戦後の食糧難の時に食べていたと祖父から聞いています。でも今は完全にそんな文化はなくなりました。それが日本人が決めた食文化なんです! 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

犬猫の食を法で禁止しないのは当然であり、ナンセンスな事ではありません。 

食の規制は他国の食文化への評価に値し、 

それは反発を産み、日本は我々の食文化を批判するのか? 

という言葉で日本人への批判として帰ってきます。 

日本は人体に有毒でない限りは食の種類を禁止していません。 

食の規制をする事は国際間で日本も批判される原因となります 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも禁止することに合理性が認められない。可哀想やかわいいという感情論は法規制の根拠にはなりえない。生命や財産を守るきちんとした理由がなければ〝〜してはならない〟という行動規制を法に盛り込むことはそんなに簡単ではなく、憲法違反に問われる可能性もある。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一応、簡単に調べて見たら日本でも犬肉を提供する料理店はあるみたいで、少数でもそういった店から犬等を保護するのが目的なのかな。 

昔、某グルメ漫画の主人公が犬肉は独特の風味があるけど美味い、みたいなことを言ったら、周囲の人にドン引きされ、その様を見た主人公がそれって欧米人がクジラを食べる日本人を非難するのと何が違うんですか?と問い、周囲の人が改心する、みたいな話があったが、美味い、不味い以前に人には感情があって普段慣れしたんでいる犬猫の肉を好んで食べようとは、なかなか考えないと思う。漫画の例に挙げられたクジラはそもそも普段から慣れ親しむものではないので、抵抗が少ないのだろう。 

 

別にあえてそういったものを禁止する法律を作るのはいいが、ごく少数の店でしか提供していないものを狙い撃ちのようにするのは、立法の精神からするとどうなのか、とは思います 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本で犬猫食禁止法の必要性が 

どこまであるのか疑問 

それよりも 

ペットを捨てるような無責任な飼い主や 

動物への虐待行為に対しての 

法律の強化や罰則強化という話なら 

大いに賛同するけどね 

 

犬猫食はダメで鯨や牛や豚はOKというのは 

ある種の動物差別を法制化する事になる 

さすがに理解は得られないんじゃないかな 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば生レバーみたいに、人が食べることで公衆衛生上の問題が発生しているならまだしも、日本で何も問題になっていない、本人たちの「お気持ち表明」みたいな法律を作れというのは… 

 

そんなことをしているなら、災害対応とか地球温暖化対策とか、もっと考えるべき話がありますよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

欧米の人からすれば鯨は人の友であり、食べる対象ではない。だから、日本や北欧の捕鯨に断固反対している。 

日本人にとって犬は人の友であっても、国によっては食べる対象である。 

南アジアの一部の国では牛は神聖な神の使いであり、食べる対象ではない。なのに、他の国では毎日のように牛が屠畜されている。 

イスラム圏の国では豚は忌み嫌うものであり食べる対象ではない。 

 

「欧米では」というフレーズはあまりにも短絡的であり、食文化への理解が足りないと思う。少なくとも法制化は必要ない。もし、これが通るなら、次は欧米から鯨食禁止の法律制定を求められると思うけど。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

犬猫食の文化のある国では他人のペットの犬猫を盗んできて食べる犯罪をよく聞くので、これから日本に外国の方が増えた場合にはこのような事件が増える可能性はある。 

日本にわざわざ自国から来て生活するのに犬猫を食べなければいけない理由は無いと思うので、今は必要なさそうでも手遅れになる前に法があっても良いかも知れません。 

 

▲10 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

皆無じゃないだろうが、犬猫を食べるひとはほぼおるまい。なんで、法制化が必要なのか判らん。 

 

それより、ペットのほうが問題だと思う。ペットショップやブリーダーは厳格にコントロールしてもらいたいと思う。厳重な許可制にするとかね。 

 

そもそも、ペットは人間の都合で品種改良されたものだから、個人的にはあまり賛成ではないです。人間の都合で無理やり交配させた結果ですからね。 

 

まあ、食糧になる家畜もあるわけで、難しいところではあるのだけど、生命をもてあそぶことには嫌悪感がある。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全くもって、その大物政治家の言う通りだと思うのですけどね。 

デヴィ夫人の考えるクジラと犬の違いも、ただの価値観の違いが大きいですし。正直、そういった他者の価値観を尊重できない、理解できない人が政治家になる事が最も恐ろしい。 

ペットショップやブリーダーなどの規制とか、そういう方向なら理解できるのですが。第一が犬食禁止となると、やはり政治家としてではなく、民間でやるくらいで良いのではと思ってしまいます。 

 

▲83 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

わが国の現状、様々な問題、今後直面する課題等を見てきて、結果これがやりたいことなのか。 

インドネシアでは何十万人も死者が出るのも目の当たりにしているのにこれなのか。 

わが国の問題山積なのに、このことでかなりの時間を割かれるんだよね。 

 

蛇足だけど、わが国のような島国で隣国に攻められて持久戦になったら、どうなるのだろうか?今は犬猫を食べようなんて微塵も思わないけど、まったくの絵空事とも言えないんじゃないのか。 

 

▲107 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は極端で無い限りは多様な価値観が有って良いと思う八百万の神がいて食も多様で、いただきます、ごちそうさまの文化は日本だけだろう、近年は植物にも感情が有るのではの研究も有る、人間は基本的に罪深い生き物なのだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に日本では犬猫を食べる習慣は廃れていますし、と殺できる所も無いので料理する人か食べる人が動物をと殺しなければ食べる事は出来ないので 

食べるより先に動物を虐待したという事実で検挙することは可能なんですよ 

 

食べるより先に逮捕可能なのに『食べる』事の法律を作る有効性が分かりません 

それならば先に殺人や死体損壊の後にあり得る食人の法律も作る必要も考える必要があるような気もします 

 

自分はイヌは食べないんですけど牛豚鶏は食べますよ 

でも犬猫だけを特別視した動物愛護には反対なんです 

ウサギを飼っていたからなんですけど、ウサギを食べる国は多いしペットとしても充分に認知されている 

ウサギは自分にとって家族ですけど食べる習慣については否定しません 

ご本人が飼っているから家族として特別視するのは反対 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に生まれて30年経つけど日本人で犬猫食べてる人見た事ないから別に法律作らなくていいんじゃないかな? 

それより悪徳ブリーダーや飼育放棄する人間やこの前の大久野島事件の犯人のように動物虐待するような人間にもっとキツイ刑を与える法律改正をする方がいい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イギリスやアメリカなとでは馬は伴侶扱いで馬食はほぼ禁忌です。デヴィ夫人の理屈を一度でも受け入れればいずれ外交で引き合いにされ振るわれた時に日本の馬食は言い返すことができず終わりです。 

国内だろうが国外向けの態度だろうが食文化を『可哀想』で法整備するのには強く反対します。 

また、政治で感情論ベースの生命選別思想を持ち込むのはとても危険です。その考え方が人間に向かない保証はありません。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その辺のスーパーでごく普通に犬猫の肉が食用として売られているならともかく、ほとんど実態が無いものを規制する法律を作る必要がありますかね? 

 

いや、私も日本全国津々浦々まで全てを知り尽くしているわけではないから、もしかしたら日本の何処かには犬猫の肉をごく普通に売ってる店が有るのかもしれませんけど、有ったとしてもかなり地域性の強い、限られた地域の話でしょう。 

 

薩摩藩では犬肉を食べてたとか、他の地域でも戦前戦後あたりは赤犬がうまいと言ってたとか、そういう昔の話はありますけどね。現代日本の一般人は犬猫は食べませんよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「犬猫食禁止」 

 

こういうことを法制化すると例のクジラと同じ領域に入ることになる。 

それよりも実効性のある方法があって「犬・猫等飼育免許制」が良い。 

単純に一定の支持を集めそうな危険のある流れだ。 

 

▲38 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラム教徒からしたら不浄な豚肉を食べるなんて信じられないし、ヒンドゥー教徒からしたら神聖な牛の肉を食べるなんてありえないし、イギリス人からしたら心優しい友達である馬を食べるなんて許せないし、キリスト教徒からしたら毛の生えてないクジラやイルカを食べるなんて信じられないだろう 

何を食べ、何を食べないかは個人の信条であり、文化の違いでしかなく、そこに『優劣』は存在しない 

それを強制する権利は誰にも無いよ 

何か一つでも『ダメ』と決めてしまったら際限が無くなる 

 

▲70 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

食べる食べないを法制化する必要は無いとは思うが… 

愛犬家の一人として支持はします 

犬関連だけでも、もっと厳しく規制しなければならないことはたくさんあるとは思っているので、 

やがてはその問題に目を向けてくれると信じてます 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では犬食の習慣は有りませんが、日本で暮らす外国の方が食したり、お店で提供している事が有るみたいです。 

日本で犬食禁止の法律が出来ても良いと思いますし、外国で鯨食禁止の法律が出来ても良いと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

三味線にネコの皮を使うと言うのは、江戸時代にはネコを食べる人がいたと言う事と言う説があるよね。 

確かに今の大河にもネコが出てくる。 

ビートたけしの話に、居酒屋で「犬か猫の肉でもいれているだろう!」と言うと「そんな上等な物、入れてねえよ、バカ野郎!」と言われて返す言葉が無かったと言うネタもある 

でも今、ネコや犬を食べているのは外国から来た留学生や技能実習生ですよね?だから造船が盛んな町とかには野良猫がいないのはまだしも、外で犬が飼えないのはダメだと思う。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

犬猫食禁止を訴えているが、日本で犬猫食が行われているという事実があるのだろうか。 

それがあるのなら、それを訴えていかないと理解は得られない。 

戦後しばらくまでは、「一赤二ブチ」と言う言葉があったくらい、犬食はエリアによってはあったようだが、今の日本で犬猫食があるということは知らない。 

尤も、外国人留学生が犬や猫を狩って食べているという噂は聞いたことがあるが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ノネコだと思ったという事でとさ〇シーン、食べる様をあげてる人いましたね。確か不起訴になったと記憶しています 

 

デヴィ夫人の仰る事はシンプルだと感じます 

今や大勢の方が犬や猫を伴侶として共に暮らしています。 

家畜動物については食べる方、避ける方、そちらは又違う話しだと思います。 

その他にもブリーダーの許可制、虐待した人が法に乗っとり厳罰に処されてるとは言い難い 

そちらにも、目を向けていらっしゃる様です。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ犬猫だけ食べちゃだめだというのか、うさぎや昆虫や魚は?飼育するという意味では同じだし、「可愛いと思うから」という理由でしかない。それは客観的に見て、法的に規制することじゃないでしょ。可愛がることより、命を''平等''に考えることが大事だと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戦中・戦後の食糧難の時でさえ、犬や猫を捕まえて食べたなんて聞いたことがないです。我が国にはそういう文化、風習がないからです。近頃は、野良犬や野良猫も見たことがないのに何を言ってるのかな?犬猫食禁止なんて法制化する必要がありません。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、犬猫を食べる習慣が現代日本にはない。そして、飼っている犬猫を食べる人もかなり稀なケース、というかほぼいないだろう。スーパーで家畜の肉を買った方が安いし早い。法制化する事は否定しないけど、日本において優先順位が非常に低いのは確か。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に犬食文化は無いし、日本でわざわざ犬食するやからもいないに等しい。 

 

一方、調べてみたらインドネシアにはまだその文化があるらしい。 

(個人的には他国の食文化に意見する気はないが) 

 

自国インドネシアで活動された方が救える 

犬の数は増えると思うけど…。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

クジラなどの自然の中で自力で繁殖して生きている動物と犬猫等だけでなく広くは豚などの家畜は人間が長い歴史の中で飼い慣らし人間の都合の良いように繁殖させ品種改良をしてきた生き物で自然の中では繁殖し生きていけない、人間が管理する責任をおっている生き物でそれを認識出来ていないといけないし 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生きてきて今までリアルタイムで犬猫を食したという人に会ったこともなく話を聞いたこともない。戦後間もない時に犬を食べていた話は知っているが、そもそも文化として広く浸透していない。そんなことをあえて法制化するより犬猫の販売や繁殖を禁止するほうか先。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本には犬も猫も食べる習慣がないから、食べてはいけないという法律がないと思いますけど。 

 

人権を根拠に法律を作っている国というのは、そうでなければ治安が保てないからそうしているだけで、法律で決めているからといって実際治安がいいかどうかは別でしょう。 

 

元々人権という概念がなかった日本よりも治安のいい国なんて、ほとんどないんですから。 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

その前に犬の散歩の際に糞をかたづけない飼主ってなんとかなりませんかね? 

ペットとして大切なら、飼ってない人の事にも気をまわすべきだと思います。 

その後でどーだこーだ語ってほしい。 

糞放置の罰金とか先に飼ってる方の我が身をただした上でほざいてほしいかな。 

 

▲15 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ウサギもレストランで食べるし、牛も焼肉で食べるし、羊も食べるし、人間は犬猫にするよりもっと人工交配をして畜産業や競馬界で行っています。犬猫はダメで他の動物や魚は普通に食べていいのかしら? 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

動物愛護を訴えるなら、不適切な飼育や繁殖、取引を徹底的になくすようなムーブメントを起こす方が、よっぽど現実的だし有意義なんでは?犬食自体、いまの日本人で習慣や儀式として日常に組み込んでいる人がいるのか。ましてや、そもそも不味で食材にしているのは世界的にもごく限られている猫食?国政で訴える以上、対象は日本人でしょ。意味がある政治活動になるのかなと、疑問を感じる 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔働いてた工場で一緒に働いたベトナム人にベトナムの話を聞いた時、食文化の話で犬はおいしいって言ってたけど食べたいとは全く思わなかったな。でも食糧危機が来て極限の飢餓状態ならわからないけど。 

 

大物政治家夫妻も、何言ってんだこいつくらいにしか思わなかったんじゃないかな。 

 

デヴィ夫人は猟友会は日本に必要ないって言ってたから次は猟友会禁止法案をって言い出すんじゃない? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が日本で今、何を求めているのかを全くもって理解してない方の政党に共感する人っているのかな。。動物は確かに大切な生き物だけど、、、、この物価高で今後本当に何もご飯を食べれない人が現れたらどうなることやら、、、まずは国民生活だと思います。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

15年ほど前、大阪の中華系の店で、犬肉の串焼きメニューがあったなあ。大阪だとまだあるかもしれない。でも、日本で法制化する必要性は感じられないなあ。食べたいと思う人いないでしょ。お隣では食べるんだろうけど、放っておけばいいじゃん。誰に踊らされてるんだろ? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鯨がどうこうでダメというのは、何か論点が違う気がしてよく分からない理由に感じます。 

一方で、法案にするには犬、猫だけでいいのかという意見が出そうです。それこそ文化によって何を食べるのかは違うので、日本の文化は?みたいな大きな議論になりそうなので、簡単ではなさそうに思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法制化以前に日本民族に犬猫を食べる習慣は皆無 

そんな習慣がない国だから犬猫食禁止法なんてものは存在しない 

それよりも他人の家に勝手に捨てるとか野山に行って捨てるとかそういった輩を取り締まるような政策を優先させたほうがいいと思う 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>デヴィ夫人は「犬猫は、私たちの伴侶。鯨とは違う。鯨は、私たちの伴侶ではない。地球に人類が存在した時から、犬と猫は私たちの伴侶です。鯨は違います。鯨は、海洋における食物連鎖の頂点にいます。鯨が保護され、多数生息することは、海洋資源のバランスにも大きな影響をもたらす」と強調した。 

 

その論理では反捕鯨活動家の言う「クジラは賢い生き物だから食べてはいけない!牛や豚のような家畜と一緒にするな!」と大して変わらないのよね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

犬猫の食文化は文明国に合わないと韓国では禁止となり中国も世界に気兼ねをしだしているが外国から非難を受けている日本のイルカクジラ食は日本の食文化と切って捨てている日本。今の日本でイルカを食べたいと言う人どれだけいるのかなぁと思うが和歌山では毎年近海のイルカを狭い湾内に追い込んで追い込んだイルカたちの目の前で仲間を切り刻んで湾内を血で染めている。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化が進むにつれ、ペットの人化が進んでいる 

ワンコを抱っこしたり、カートに乗せて散歩している人たちを多く見かける 

リードを付け歩かせず、ドックランで運動をさせる 

もう、人間の子どもと同じなのだ 

議席は確保すると思う、犬猫食禁止の次は何だろう 

荷物扱いを禁止なのかしら? 

飛行機、列車など隣の席にワンコや専用車ができたりして 

 

▲8 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

食肉法制化よりもっとやるべき事があるだろ 

多頭飼育崩壊や虐待、面白半分の虐殺、販売の規制、飼育放棄など特に専門でもない私でもこのくらいは浮かんでくるのに何故食禁止なのか? 

それを訴え法制化する国は日本ではない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うろ覚えだが戦後間も無くの食糧難だった頃犬を鍋にする描写が麻雀放浪記にあった様な、、、? 

(間違っていたら御免なさい。) 

今、日本で犬や猫をわざわざ食べる人います? 

隣の国々と勘違いしてませんかね? 

もし犬猫を大事にと考えているなら安易に捨ててしまう飼い主や無責任なペットショップやブリーダーを規制、もしくは国の許可制、捨てる飼い主やそれらの人々には最低でも罰金刑や短期間でも良いので懲役刑にする法案とかを考える方が良いのでは?と思いますね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

犬猫食と鯨、豚、牛、鶏、等々、それらを区別する考え方というのは一律に引けるものではない。現に、宗教や習俗、歴史等の要因によって、国や地域、民族によってまちまちだ。だから、殊更に一線を引き、法制化という形で犬猫食を禁止するというのは非常に独善的だ。 

 

また、現に日本社会において犬猫食が常態化しているなら、その問題意識自体には理解出来なくもないが、実際は殆どおこなわれていない。したがって、政治の場に持ち込むような深刻な状況ではないと考える。 

 

今回は、デビ夫人という「著名人」が言い出したことであるから、マスコミもこれを採り上げるのだろうが、冷静に考えれば、これを採り上げることには特段の社会的意義もないニュースなのではないか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故大手マスコミはこの政党立ち上げで大キャンペーンを張るのか? 

また、デヴィ婦人たちにとって策略があるのだろう。どちらかといえば有名なデヴィ婦人が中国政府の策略に乗っていると思う。 

 

まず候補者のデヴィ婦人はインドネシア国籍で、一緒に立候補をする堀池宏氏は中国から日本国籍に帰化した「帰化一世」である。各マスコミが持ち上げて話題になり、一定の投票率となれば国政政党となりうる。移民との多様性を求めるマスコミや政府にとっては都合の良いニュースなのだろう。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やってる事は捕鯨反対運動とさして変わらないと思いますが… 

食肉とペットは明らかに違う経緯で育成されてます 

他国の文化を野蛮だからと受け入れないのは多様性の時代にも逆行するものだと思います 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人を殺しちゃいけない、物を盗んじゃいけないとか、多くの人が、そんなの当たり前でしょ?って思うことでもする人はいるし、そんな法律もあるの?みたいなことも、知らないだけで沢山あるんだと思う。 

だから、そう言う法律があってもおかしくはないのかもしれないけど、そんな大半の人が犬なんて食べないよって思ってるのに、声高に叫んでも誰が支持するの?って思う。 

それなら、もっと身近な事を良くしてくれそうな政党を支持するでしょ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、犬猫食の習慣が無いから、個人的には法制化の意味が分からない。大物政治家かは知らないけど、一部に犬猫食遠する人がいる。それを禁止する法律を作りたい。と言って頂ければ。とは思う。韓国では以前、滋養強壮の為、犬食の習慣が有ったと聞く。法制化までは知らないけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

犬と猫が人の伴侶と言える存在になったのは、地球に人類が存在した時よりもずっと後だし、ペットは犬と猫だけでもないし。 

 

しかも一部の愛犬家は、キャリーバッグに入る小型犬は家族だって主張するのに、クレートじゃないと収まらない大型犬の事は知らんぷりしたりするし。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人のほとんどが知らない日本で犬食してる人達って… 

 

私にとって犬猫はペット、癒してくれる相手、世話する相手です。 

 

日本は人間以外の動物を「物」扱いなのは子供の頃から半世紀ずっと不思議です。 

 

しかし法制化のための新党?挙党?立党?となっています。 

 

多くが仏教なはずなのに牛を食べる日本人。 

カエルやヘビは食べない日本人。 

 

私もそうです。 

 

令和に生類憐みの令をするなら政党立ち上げて人を救うためにどうかデビィ夫人は行動してください。 

 

今の日本国は世界もおかしいが、道徳心の欠落した言動を発言力ある人が平気で言い、それに疑問抱かない人が多い。 

 

恐ろしくなってきました 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本人に犬猫の肉を食べる人は皆無だ。 

戦中戦後の食糧難の時代ならまだしも、夫人の主張は時代錯誤も甚だしい。 

そんなことより有り余る資産が有るのなら動物保護団体に寄付でもしたら拍手喝采を浴びると思うがね。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国出身で日本国籍を持つ方と 

インドネシア国籍を持ち日本に帰化すると言う二人が代表で犬猫食禁止法案を通したいと政党を作るなんて、なんか色々想像するな。 

犬猫と鯨を比べる話しとか、 

その他の哺乳類と比較する話しとか 

しながら、犬猫大好き日本人に票を入れさせようとするなんて。 

そもそも、その犬猫食は何が問題なんですか? 

食べたい人は食べれば良いし 

可哀想だと思うなら食べなけれは良いだけ 

そんな事問題になっている? 

隣りの人が何を食べていても、余り気にならないでしょ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも日本では動物愛護の精神が希薄すぎる。せめて家族の一員となり得る犬猫に対する虐待について、商売取り引きに関しての虐待くらい厳罰を適応してほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あれ?日本にも犬食文化あるよね。 

それに文化の保護と動物食禁止って何で? 

矛盾してない? 

あと、ペットは家族でも家畜でもあると思う。 

うちの爺さん、飼ってた犬(雑種)を料理して食べてたぜ。あと子供の頃クジラやイルカも獲ってたし、なんならニワトリも飼ってて絞めて捌いたぞ。ペットで飼ってたウサギも鍋にしたし、キャンプで食料盗み食いした野良ウサギ獲ってBBQにしたこともある。 

神戸南京町でハト捕まえて食べてる連中もいるし、あいりん地区だとスズメの串焼きも売ってた。 

田舎で普通のことは全て禁止になるんか? 

公共交通機関がないから自家用車が必要なのに距離で増税だし、漁業も海外から買うから日本では要らんと言われるし、なんだこの国。都会に住んでないとホミサピじゃない認識なんか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方も書いてるけど,飼育環境の整備の方が先かな.特に悪徳ブリーダーですね.ペット店での影響の不明な動植物の輸入販売規制も必要だと思う.みだりに珍奇動物探して売るのは止めさせましょう. 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ある大物政治家とやら言っていることの方が、圧倒的に筋が通っている。 

犬猫と鯨の何がどう違うのかを明確にしてほしい。 

結局、自分のスキキライ以上のものは無いとしか思え無い。 

 

他の人が「牛と豚は私の家族なので、食べないで!!」と言ったら、彼女は食べるのを止めるのだろうか?我々は止めるべきなのだろうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも日本文化には 

そんな食文化は存在しない 

存在したのは 

外国人を過剰に受け入れた 

政治家達の責任ですよね 

政党作って無駄な税金使うより 

移民政策を改善して 

コストを抑える事が 

最初だと思います 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

てか日本では猫を食べる人なんてまずおらず、犬は極々一部の韓国料理店で提供があるくらい。 

そっちの法案にモーションをかけるくらいなら、いまだになくならない犬猫の処分を大きく減らすための法強化をした方が良いのでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に犬猫食用文化はないと思う… 

ペットショップの禁止や無責任な飼い主に対しての厳罰化などを掲げたら教官できました。 

デヴィ夫人の国家観は共感できる部分が多いのですが、これは共感できない… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何処かの県で野良犬が増えて住民が怯えて暮らすとのニュースがありました。この犬達ちも家族として認知すると言う事ですか。ワンニャン党で管理していただければ一票入れますのでよろしくお願いします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それを争点にするならば飼いきれないのに多頭数飼育の飼い主の罰則や金儲けだけに走るブリーダーの近親交配や劣悪な環境。モノとしか見ていないペットショップなどを主に問題視すべきではないのかな?それなのに犬猫食についてあーだこーだ言ってもピンと来ないのが実情。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何処かの県で野良犬が増えて住民が怯えて暮らすとのニュースがありました。この犬達ちも家族として認知すると言う事ですか。ワンニャン党で管理していただければ一票入れますのでよろしくお願いします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それを争点にするならば飼いきれないのに多頭数飼育の飼い主の罰則や金儲けだけに走るブリーダーの近親交配や劣悪な環境。モノとしか見ていないペットショップなどを主に問題視すべきではないのかな?それなのに犬猫食についてあーだこーだ言ってもピンと来ないのが実情。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあでも、人間はきっと幸せになんてなれるわけないから、せめて犬とか猫は人間の醜い争いの下で不幸にならず平和に暮らしてほしい、っていうのもわからんでもないと思うようになってきました。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

動物愛護の精神からの主張ならそれはそれで主張すればいいけど馬肉についてどう思ってるのか気になるな。現代では一般家庭に近しくはないけど馬は賢くて好きなんだけど 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ戦中戦後の食糧難で食べた人はいるだろうけど、今の日本で犬猫食べることなんてあるか? 

禁止しなくても誰もやらないことを議論して法制化するのは時間と予算の無駄では? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも犬猫食べる前に、あやめる段階で動物愛護法で捕まるんじゃないですか? 

それよりペットショップの排除や保護犬猫譲渡会推進、野良猫から地域猫推進やらに力を入れて貰いたい 

…でも政治と犬猫は切り離し離した方が良いかも、どこかの政党が真剣に保護犬猫に力を入れれば良いだけ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>私は、犬猫と鯨は全然違う次元の話ではないかと思いました。欧米諸国では、犬猫は家族の一員ですよ。彼らを食べることは考えられないことですよ。その説明をしようと思っても、彼は全く聞く耳を持たず、その場で去ってしまった。 

 

言っていることはもちろんわかるけれど、 

理屈の展開として、 

じゃあ、牛はどうなんだ?って。豚もそうだけどど。 

ある地域では、彼らを食べることは考えられないことなんだけれど… 

 

▲80 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

いや鯨問題と一緒だよ。 

「鯨を食べるなんて野蛮!」とか言っておきながら、牛や豚は食べてる国の人々とまったく同じ論理です。感情論でしかない。 

デヴィ夫人はなんか一部根強いファンがいるけど、たびたび訴訟問題があるし、失言も多い。週刊誌に慈善団体との金銭トラブルを報じられたこともある(事実は不明だけど) 

第二のN党や立花氏のようになりそうだから、個人出馬ならともかく政党作るのはやめてほしい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それはそれ、これはこれって理屈は海外に通用しないでしょ、日本には犬を食べる文化は無いから禁止にするのは良いけど、これを禁止にしたから次はこれもって言われるのは避けられない、実現に対する障害が無さそうなのと票を集め易そうって理由だけでこれをメインにしてるならこの政党も信用は出来ないな… 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

デヴィ夫人個人はハッキリ言うと嫌いですが、 

犬や猫の権利を、公平な保護をしているヨーロッパ並にする。 

そういう話ならば全面的に賛成します。 

* 

犬や猫に人権を与えろとは当然言わないが、 

虐待や飼育放棄、悪質なブリーダーやペットショップの扱い、 

いまだに物扱いの法制度など、あり得ないレベルのペット後進国である日本。 

* 

ここを是正する勢力なら、たとえ悪魔であっても私は応援します。 

なぜなら悪しき人間から異種族の友人を守りたいから。 

 

▲1 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE