( 265938 )  2025/02/16 04:34:37  
00

来週再び「10年に1度の大雪」に 今も雪害続く雪国からは悲鳴も

テレビ朝日系(ANN) 2/15(土) 22:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5d83f6096e52d0d1a348e7ce559853a9ed1e3b37

 

( 265939 )  2025/02/16 04:34:37  
00

来週に再び日本列島に「10年に1度の大雪」が予想され、旭川市で観光バス事故が発生し、苗場スキー場では人工雪崩を防止する対策が行われています。

寒波が再び襲来し、北風が強まり、火災などに警戒が必要です。

寒波による影響は先週の大雪からも続いており、除雪が進まず、生活や観光業に大きな影響を与えています。

日本付近での異常な長期寒波は「北極振動」と呼ばれる現象が原因であり、寒さや大雪が2週間で2回目となるのは10年に1度のレベルのものだそうです。

(要約)

( 265941 )  2025/02/16 04:34:37  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

週明けには、再び「10年に1度の大雪」が予想される日本列島。先日の寒波による影響がいまも続く地域では、忍びよる新たな大雪に不安の声も出ています。(2月15日ОA「サタデーステーション」) 

 

■路面凍結?旭川動物園近くで観光バス事故 

 

15日午前10時半ごろ、北海道旭川市にある旭山動物園の近くで、観光バスや乗用車など、少なくとも10台が次々と衝突しました。事故にあったバスの運行会社によりますと、先頭を走っていた観光バスが、なんらかの原因で停止し、その後、後ろを走っていた車両が追突していったということです。 

 

15日の旭川の最低気温はマイナス6.3℃。厳しい寒さで道路がアイスバーン状態になっていた可能性もあります。この事故で50代から60代の女性3人と30代の男性1人のあわせて4人が病院に搬送されています。 

 

■春の陽気一転 全国で極寒&強風か 

 

一方、東京の最高気温は14℃。3月中旬並みの陽気になりました。 

 

浜離宮恩賜庭園に来た人 

「寒暖差があると子どもの体調も心配」 

「風もなくて暖かいのでうれしいです」 

 

しかし来週は、長く強い寒波が再び襲来。関東でも北風が強まり、低温になる予想です。強風に乾燥という条件も重なるため、火災への警戒が必要です。そして先週、死者13人、負傷者187人を出した「10年に1度の大雪」。来週も再び、日本海側の広い範囲で「10年に1度の大雪」が予想されています。 

 

■スキー場は厳戒態勢 “人工雪崩”も 

 

大雪の合間の気温上昇により、懸念すべきなのが雪崩による被害です。10日、福島県では雪崩が県道を塞ぎ、温泉旅館3軒が孤立状態に。一時、62人が取り残されました。 

 

時速が最大20kmにも及ぶという雪崩。巻き込まれれば命を落とす可能性さえあります。15日にサタデーステーションが訪ねたのは、人工的に雪崩を起こし、被害を防止する対策を行っているスキー場。 

 

苗場スキー場パトロール隊長 西銘春彦さん 

「基本的には過去になだれが起きた場所、起きやすい場所、そういった急斜面をメインに行っています」 

 

山頂に到着するとスキーを履いた隊員が尾根の部分を滑って進んでいきます。すると‥ 

 

報告・富樫知之ディレクター 

「かなり一気に雪が落ちていきますね。隊員の方が滑ると大量の雪が落ちていきます」 

 

この作業はコースの外側でも‥ 

 

報告・富樫知之ディレクター 

「こんな木と木の間のところも通っていくんですね。ほとんど崖です」 

 

こうした場所でも雪崩対策を行うには理由があります。先月16日、北海道の富良野スキー場でバックカントリースキーをしていて遭難したアメリカ人男性が救助されました。インバウンドの増加に伴い、外国人によるバックカントリースキーでの事故も相次いでいるのです。15日に苗場スキー場に来ていた外国人に聞くと… 

 

イギリスからのスキー客 

「一人で出かける前にもう少し(場所について)調べて行った方がいいように思います」 

 

苗場スキー場では、特に危険な個所で毎日雪崩対策を行っています。 

 

こうした対策は海外でも行われています。カナダ軍による雪崩対策では、麓から大砲を打ち込んで人工雪崩を発生させています。 

 

15日の苗場の最高気温は、7.8℃と3月中旬並み。雪崩対策への影響は… 

 

苗場スキー場パトロール隊長 西銘春彦さん 

「この天気が良い状況というのも、今度は亀裂等が開いてきて、それが雪崩れに繋がりますので、とにかく毎日チェックすることが大事です」 

 

■なぜ再び「10年に1度の大雪」に? 

 

来週「10年に1度の大雪」となれば2週間で2回目。何が起きているのでしょうか? 

 

テレビ朝日ウェザーセンター 星井彩岐予報士 

「『北極振動』と呼ばれる現象が原因の1つと考えられます。北極付近では寒気をため込んだり放出したりを交互に繰り返すものですが、現在は放出のタイミングになっています。その影響で先週、北極からの強い寒気が日本付近で長く滞在しましたが、来週もまた同じ理由で日本は長く寒波に覆われる見通しです。さらに今年はその放出のタイミングが2月と春先にずれ込んでいるので、この時期としては10年に1度レベルの寒さや大雪が予想されています。これだけ長く寒波の影響が連続して日本付近で続くのは感覚的ですが珍しいことかなと思います」 

 

■いまだに先週の大雪の影響…再びの寒波に不安 

 

報告・朝倉有香ディレクター 

「午後6時半すぎです。現在も会津若松市内では道路がデコボコしていて、走行するのが大変な状況が続いています」 

 

先週の「10年に1度の大雪」により、いまだに市民の生活に大きな影響が出ているのが、福島県会津若松市です。7日に観測史上最大となる121センチの積雪を記録しました。1週間以上が経ち、除雪が進んだ場所もみられますが、いまだに圧雪状態になっている道路も多く、鍬を使って除雪作業をする住民もいました。貴重な晴れ間、そして休日にもかかわらず、雪かきに追われています。 

 

市内を車で移動するにも普段の2倍から3倍以上の時間がかかる状況です。14日までに終わる予定だった幹線道路の集中除雪も、除雪した雪を運ぶダンプカーが渋滞に巻き込まれるなど作業が遅れ、20日まで行われることになりました。 

 

ほしのハウス 上野新吾さん 

「きょうあすぐらいには終わらせたいんですけど、終わらないですね。まったく終わらないです」 

 

会津若松市内で不動産会社に勤める上野さん。不動産会社にとってこの時期は本来、新年度に向けての入居や退去の手続きなどが相次ぐ繁忙期なのですが、記録的な大雪の影響で、先週水曜日から、10日以上にわたって、管理している約50件の賃貸物件をまわり、除雪作業に追われていました。 

 

ほしのハウス 上野新吾さん 

「だんだん時間が経つと、雪って湿っていくんですよね。重みが増すんですよ。通常の倍になったりで、体力も結構使いますね」 

 

大人の背丈ほど積みあがった雪をスコップでトラックの荷台に移していきます。荷台がいっぱいになったら雪捨て場へ。多い時には、1日に15往復する日もあるといいます。 

 

ほしのハウス 上野新吾さん 

「本当に進みづらいですよね…いつもだったら雪捨て場あたりは10分くらいで行ける所ではあるんですけども、10分が本当に30分とかかかりますね」 

 

雪捨て場に到着すると… 

 

ほしのハウス 上野新吾さん 

「雪が積もってますね。だいぶフル稼働ですね」 

 

市内各地から運ばれてきた雪が、一面まるで壁のように、うず高く積みあがっていました。会津若松市は15日から新たに雪捨て場を2か所開設。しかし、雪が溶けて地面がぬかるんでしまい、受け入れを一時停止する場面もありました。 

 

一方、こちらは市内のバス会社。普段は出払っているはずのバスがずらりと並んでいました。公共交通機関も再開が見通せない状況が続いています。 

 

会津バス運転者 岩藤義徳さん 

「(運休は)20年くらい前に1度あったんですけど、それ以来」 

会津バス・バス事業本部 小澤睦さん 

「道路調査を当社の従業員がやったものを地図にプロットしたものになっていて、これを元に道路管理者に除雪の依頼をしている」 

 

除雪が進み、多くの道が通れるようになったといいますが… 

 

会津バス・バス事業本部 小澤睦さん 

「除雪作業(状況)が日々日々変ってきていますので、その都度確認をして、その情報を元に運転再開の見定めをしたいと考えている」 

 

見回りに行ったドライバーが書いたメモには、「入れない」「右折厳しい」などの文字が。「車一台分のみ」と書かれていた場所へ行ってみると… 

 

会津バス運転者 生江和俊さん 

「バス一台はおろか、車一台ですらやっとの道ですれ違えないんです。ここにバスを本来は通している」 

 

本来は相互通行の道路ですが、両脇に積み上げられた雪によって狭まり、乗用車が1台、ようやく通れるくらいの幅です。そこへ来週にも再び寒波がやってくるといわれています。 

 

会津バス運転者 生江和俊さん 

「不安しかないです。ご利用されるお客さんがバスを使えないというのが申し訳ない」 

 

会津若松市ではゴミ収集車のスタックも多発していて、市は燃やせるごみ以外の収集を今月末まで停止することを決めています。 

 

観光への大打撃もずっと続いています。会津の郷土料理を提供している旅館の中を案内してもらうと… 

 

「料理旅館 田事」湯田ますみ料理長 

「この宴会場も真っ暗な状態になっちゃうんですよ。雪のために」 

 

日中なのに暗い宴会場。障子を開けてみると… 

 

「料理旅館 田事」湯田ますみ料理長 

「本当大変なんだよ。どうしようかなと思って。すごいでしょこれ」 

 

窓の外には屋根から滑り落ちた雪が覆い被さっていました。 

 

「料理旅館 田事」湯田ますみ料理長 

「(窓は)開かないんですよ。屋根の雪の重みで」 

 

先週は、毎年恒例の「会津絵ろうそくまつり」が初めて中止に追い込まれ、満室だった予約も1室以外すべてキャンセルになりました。現在もキャンセルが相次ぐ中で、来週再び「10年に1度の大雪」が予想されることについては… 

 

「料理旅館 田事」湯田ますみ料理長 

「もう本当にがっかりですね。またこの上に雪が降られちゃうとまた大変なので、早く排雪してほしいですね」 

 

テレビ朝日 

 

 

( 265940 )  2025/02/16 04:34:37  
00

- 90年代に比べて、燃料の高騰や世代交代による除雪作業の遅れなど、雪国での生活に変化を感じている人がいます。

特に若い世代の除雪意識の低さや、雪かきの困難さについての不満が寄せられています。

 

- 雪国での暮らしは厳しいもので、除雪作業や交通機関の影響など様々な問題が指摘されています。

特に高齢者や季節ごとの備えが重要だとの意見もあります。

 

- 気候変動の影響についても議論があり、寒波や大雪の原因として大気中の気圧の動きや海水温の上昇などが指摘されています。

これに対する対策やインフラ整備などが呼びかけられています。

 

- 昔の知恵や備えについての賞賛もあり、季節ごとの準備や適切な対処が必要だとの声もあります。

 

- メディアの表現について、10年に1度の大雪という表現に疑問を持つ声もあります。

毎年のように大雪が降っている現状を考えると、表現の変更が求められているようです。

 

 

(まとめ)

( 265942 )  2025/02/16 04:34:37  
00

=+=+=+=+= 

 

90年代冬はほとんど大雪とともに過ごしてきた自分としては、数日程度はどうってことない。 

・・・と思ってたが、昔と違うのは、燃料の高騰や世代交代で道路の除雪が追いついていないってところだろうか? 

さらに、近所で除雪もしない若い人がいて非常に厄介。四駆、SUVだか知らんが、出れたらいいとかいう輩がいる。出車した後の雪がこちらの駐車場に溢れても知らんぷり。自分の駐車場とその周囲ぐらいは除雪しましょうよ。と切に思う。 

 

▲916 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

雪深い地域での除雪作業は、本当に危険と隣り合わせだと思います。厳しい雪国の冬を支えてくれている、雪かきをされる方たちには感謝しかありません。 

毎年のように雪による事故のニュースを聞きますが、それでも雪が降れば除雪作業をしなければならないし、本当に大変なことです。 

どうかご安全に、安全第一で作業にあたってほしいと、願わざるを得ません。 

 

▲86 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

昔もこれくらい降る時期あったけどな。 

降雪自体が特別すごいと言う感じはしない。 

だから10年に一度と言うのは無駄にあおってるようにしか思えない。 

逆に言えば、10年程度なら昭和にも被ってないしそんなに対したこと無いって裏返しにもとれる。 

それより雪の中の生活を困難にしてるのは、昔の人みたいに何から手を付けたら良いのか、雪の時期を迎える前に秋ごろからの備えとして何をしておくべきか?ってことを知らない人たちが増えたことなのでは?と思わなくもない。 

昔の人のすごいのは知恵の豊富さ。 

季節が変わる前からちゃんと備えをしていて、いざ変わってからの過酷な環境に対してちゃんと対処されていた記憶がある。今よりずっと物もその機能も乏しかった時代に。 

今は季節に直面してからあたふたしてることが多くなってるんじゃないだろうか? 

 

▲139 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和38年の38豪雪を思い出しましたが、北海道や日本海側だけでなく、九州から中国、四国、関西、東海、関東でも降雪や低温、強風等の大荒れになりそうな天気が、16日以降なりそうで、今冬最大級の大寒波襲来により、交通機関の運休や冬のイベント中止など、不要不急の外出は避けて、冬タイヤでの運転も気を付けて欲しいと思います。 

 

▲48 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私は埼玉県の人間ですが、20年前くらいに、西会津にいたんですが、大雪の年で、それは大変でした! 

毎日、朝、昼、晩と雪かきしました。 

吹雪の中を車で通勤しましたが良く生きてたなと思います!www 

毎日雪道を車で走って、峠を越えて走ったことか懐かしいです! 

私は1年で埼玉県に戻りましたが、雪国の人は大変だなと思いました! 

雪国のみなさんには、ほんとに気をつけて欲しいです! 

 

▲44 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

山形の米沢に毎年行きますが、こんなに大雪だったのは、初めて。雪国の大変さを身を持って体験しました。年配者は、特に大変。家の屋根や車の雪かきに一苦労。家の屋根は、重みで家がつぶれるとは、その通りでとんでもない量の雪が一晩で降り積もっていました。歩くのも一苦労、車がないと移動出来ない、不要不休の外出は避けた方がいいとは、あながち間違いではないと思いましたね。 

 

▲22 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はこんな大雪はよくあったので、みんな落ち着いて対応していたが…いまは除雪にかかる費用が高くなり、除雪をする人が高齢化し且つ人の繋がりが希薄になり、これに異常気象が加わってより大変になっている感です。 

政府もこういった地域のインフラ対策をしてもらいたいし、人力をAIとくんだ機械化の発明なども行われてほしい。 

 

▲28 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

強烈寒波とは、通常よりも極端に低い気温をもたらす気象現象です。これにより、特に冬季において地表近くの空気が急激に冷却され、持続的な寒さが広がることがあります。寒波が発生すると、特に北半球の地域では、積雪や凍結、さらには吹雪などの悪天候を伴うことが多く、交通機関の混乱や農作物の被害が発生することも少なくありません。寒波の原因には大気中の強い低気圧や高気圧の動き、大陸氷床からの冷気の流出などがあり、これらが相互に作用して寒冷な空気が広がることがあります。また、気候変動が影響を与える可能性も指摘されています。寒波に対する対策としては、暖房の準備や防寒対策が重要です。特に高齢者や子どもは寒さに敏感であるため、注意が必要です。地域社会での協力や情報共有も不可欠であり、一人一人が備えることが求められます。冷静な行動が必要です 

ふぐ料理店を経営してます。また大雪かいな。雪おろしばっかりかなわんがな 

 

▲50 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

八ヶ岳の東側の標高1400m台の所に住んで居るのですが・・・ 

寒波寒波と言うけれど4、5年前より10度は暖かいですよ。 

最低気温は氷点下22度前後・最高気温は氷点下10度とかだったのに今は最低気温が氷点下12度前後で昼間は0度付近を行ったり来たりでメチャクチャ暖房費が助かっています。 

雪が降ると4月まで溶けなかったのに今は日中晴れていると溶けてしまって、お陰で今年は雪かきを1度もしてないです。 

このまま夏になって30度とか越えて来たらと思うといよいよ扇風機とか買わなきゃならいのか・・・はたまたエアコン買わなきゃならないとかと思うと憂鬱です。 

 

▲95 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

「10年に1度の大雪」が2週間で2回目の原因の一つは北極振動なんですね。 

他の理由としては日本近海の海水温の上昇があると思います。それによって日本海の水蒸気の量がふえますから。寒波は北からやって来ますが対馬海流は南からやって来ます。 

海水温の上昇によって、今後は湿り気が多いドカ雪が増える傾向になると予想されているようです。 

 

▲88 ▼68 

 

 

=+=+=+=+= 

 

除雪も渋滞緩和をメインをやっていかないと 

 

特にボトルネックとなる交差点を集中的にやるのが大切 

 

ガタガタ道でも時速10キロでは走れる、でも赤信号とかでそもそも1/3しか進めない交差点でのガタガタ道だと本当に時速3キロとかになり大渋滞になる 

 

排雪こそが時間かかりそれを少しでも効率的にやるには排雪トラックをいかに動かせるかどうか、そうなると渋滞緩和は必須 

 

 

全てを2車線に開放できないなら、信号手前の50メートルだけでも2車線に開放できれば大きく違う 

 

そのへんのメリハリを付けないと、それを自治体はしっかり考えないと 

 

それこそ総務省が国交省と連携してスパコンで除雪をより勧めるべき場所を抽出して自治体に提示していかないと 

 

▲24 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はスタッドレスタイヤなんてものは無かった。 

金属チェーンを巻いてジャラジャラ音を立ててゆっくり走っていた。 

巻くのも大変でジャッキアップして巻くか巻いてから数十センチ移動して内側を引っ掛けて留めていた。 

そして溶けると外して、雪道はまた巻いての繰り返しだった。 

エンジンが痛むのであまり自動車で移動しなかった。 

ところが現代ではスタッドレスタイヤと4WD のお陰で女性1人でもスイスイ、雪道のプレーキングも知らない若者が普通に走行している。 

だから雪道は渋滞が発生する。 

スタッドレスタイヤを禁止して金属チェーンにしたらきっと出掛けるのが億劫になるだろう。 

 

▲27 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

10年に1度、数年に1度、今年だけで何回来るのだろうか?もっと違う表現はないのだろうか?地域によって降る量も違う。あまり降らなかったらオーバーに言うてる感じもするし、物凄い量なら10年に1度どころではない。 

とにかく雪を馬鹿にしないように安全に過ごしてほしいです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地球温暖化やゆわれても、日本はこうやって寒気による大雪の心配もせやなアカンねんな。 

ちょっと前に広島の牡蠣が半分くらい死んでるような記事も見たけども、海水温度が上がってきとる事が原因との事。 

大雪の被害に見舞われる地方の事も心配やけども、寒気によって海水温度が少しくらいは下がってくれるもんなんやろうか。今年の夏があんまり暑くなれへんねんやったら、来年の広島の牡蠣はたくさん取れるんやろうか、とか、何か別の心配もしてまうんやわ。 

 

▲14 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

会津若松に仕事で関東から行ってたが冬は危険だから取りやめてた。昔、1月に会津に車で行って帰り16時頃から視界悪くなり地吹雪の為、高速は通行止め。道路は交通の便悪いとこだから国道49しかなく地吹雪くらってホワイトアウトで車大渋滞いつまでも続き車中泊余儀なくされた。豪雪地帯だし今更例年より雪多いなんていっても別に毎年のことだから驚くことではないと思う。冬は完全孤立地域。市街でたら帰宅難民なる。電車は極端に本数少ないし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

温暖化ってどうなん?って感じだよね。冬が、毎年に比べて、めちゃくちゃ寒いんですけど。そして、夏は、めちゃくちゃ暑い。春と秋が、ない。今年の桜の開花時期も早いみたいと気象庁は、発表していますが、去年のようなことにならない?去年も、桜開花時期を早いと言って、開花したのは、予想よりも1週間も後だった為に、桜まつりが、桜咲いてもないのに、桜まつりの状態だったので、桜まつりの日にちより1週間もズラさないといけなくなった。そして、5月末頃まで、ダウンを着ている人達が多くいて、電車には、暖房が入ってたりと春が殆どなかった。そして6月は、めちゃくちゃ暑くなった。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

10年に1度が毎年数回あるように感じます。 

また、毎年大雪が降る地域だったら10年に1度と言われてもピンと来ないでしょう。 

だから、10年に1度という危機感の煽り方をしないで、いい加減に定量化すれば良いのでは? 

 

▲163 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

十年に一度と言う表現をやたら出してますが十年に一度ではなく数年に一度になってしまう。 

 

大雪への警戒を求めたり備えを促すのは必要でしょうがやたらと十年に一度と言う表現はやめるべき。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時は自家用車使用しないで公共機関利用すればいいのでは? 

 

運行管理の届出とかあると思うけど小型バスにして幹線道路しか通行しないとかじゃダメなのかしら? 

渋滞するから除雪作業進まないなら協力すべきではないのでしょうか? 

 

もともと若松は裏通りの道が狭過ぎですよね。 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

雪国が大雪になると雪を降らせた風が山を越え乾燥して関東平野に降りてくる。空っ風となり乾燥した強風になるので火事に注意 

 

雪国ほどではありませんが、こっちもこっちで注意が必要です。 

 

▲15 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでの積雪が続くと、ふつうの街でも不便ですが、限界集落は陸の孤島になりかねないので気になります。 

これも気候変動が要因なのでしょうか。 

心配です。 

 

▲74 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

9年程前に、無理やり車に乗り自宅付近でスタックしてしまい車が大きかったせいで2時間見ず知らずの男性2人に助けて貰い難を逃れました。それから大雪で道がヤバい時は乗りません…助けていただいた方々に今でも感謝してあります 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雪ってなんだろうねー 

積もるとウザいし、雪掻きしないと外にすら行けない。 

何億もかけて除雪してくれるのはありがたいけど、春になると消えてなくなる幻。個人宅でも同じで、金をかけて防御するには儚すぎる厄介者。道路管理者としてはせざるを得ないが、個人的に融雪槽や敷地内ロードヒーティングも、実際金をかけたくないレベル。雪掻きでいいじゃんと言われればおしまい。 

 

雪国の方はマジで大変だと思います。でもそのおかげでみんな元気、元気過ぎます。事故にだけは合わないように努めて欲しいですね。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

会津若松市の雪に対する脆弱性が謙虚に出ましたね 

20年前位になるのかな? 

以前も同じ状況であの時も国道すらすれ違いが出来にくい状況になり渋滞が発生して通常の4倍の移動時間がかかってた 

正直会津若松市の除雪機の数が足らない状況にあるからなのだが 

スノーポールもないから道路際まで除雪も出来ない 

積雪に対する備えが貧弱過ぎる 

会津若松市の怠慢が招いてる 

 

▲29 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

シーズン初めは今年は雪が少ないのかなぁと思っていましたが 後半は降雪量が増えて 雪かきが大変です。あと少しで冬も終わります。大雪にならないことを祈ります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雪による悲鳴よりも『最強寒波』などと煽りすぎのニュースに悲鳴が上がってるんですが。。 

経済的にいろんなものが回らなくなり、メディアによる人災だと思います。 

伝えたい使命感はわかりますが、もともと新潟は雪が降るのが当たり前で、その度にメディアで煽られては仕事になりません。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

温暖化の影響で日本海の海水温が高くてドカ雪がまだまだ来そうだとテレビで解説してました 

朝四時に起きて家の前の雪の壁を雪かきして凸凹道路になった8号線の大渋滞は辛いです 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

やたら大雪だ騒いでるけど本来の積雪に戻ってきただけな気がするけど? 

普通に雪国に住んでるがそれでも20年30年前に比べればめっちゃすくない。 

降る降らないの地域差がでかいのかも知れんけどね。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

雪が降ることで路面凍結や雪かきそのもので危険が増すのだが、これが夏場に豊かな水をもたらすのだから辛抱して雪かきを頑張るというのも悪くない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

太平洋側の北海道 

今年は雪少ない元々多くもないけど 

雪がない分凄く寒いです 

でも昔に比べたら暖かい? 

地域によって雪の量が違うから雪害に気をつけて 

雪害もだけど寒くて灯油が高いから人間がなんとか出来る事は何とかしてくれー 

 

▲10 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

再び「10年に1度の大雪」って言葉が矛盾していないか? そんなもん10年に1度でも何でもないだろう。温暖化すると海水からの水蒸気が増えるから、一度に降る雨や雪の量が増えるわけで、こんな現象はしょっちゅう起こるはず。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

休みにして動かない事も対策だと思いますが、 

学生や社会人はほんと大変です。 

猛暑もそうだが、仕事に行くのが正義の様な風潮はどうにかならないのか。 

 

▲114 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

先週レベルのがまた来るとなると憂鬱になるね。自分は電車通勤だけど、ずーっと誇張なく交通情報確認してたし自由時間も今後の気象情報追いかけてたから趣味に全然時間が使えなくてメンタル死にそうだった…。賃貸で雪かき不要な自分でこれだから雪かきしてる人たちはマジで時間全部もってかれてしまうよ 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

道路の暫定税率の議論がされていますが、道路の雪かきに予算ぎ使用できたらいいのと思います。北関東ですが、もうこの冬の子供達との雪遊び(スキー、スノボー)は、危険なので行くのを諦めています。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もういい加減10年に一度という表現はやめませんか?頻繁に起こっていて適切じゃないと思う。危険性を知らせるためなら予想積雪量を伝えた方が良いのでは? 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

異常気象が毎年のように続き、 

もう異常じゃなくて日常じゃんね?と 

感じる降雪積雪量です。 

自分も年金生活者となると、ホント 

毎冬の雪かきで寿命縮めている気がします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

兎に角、今年の雪は、冷えたまま締まって重くて、何しろ固い。30馬力のロータリ除雪機でも、驚く程に飛ばない。来週も週末まで最高気温の零下日が続きそうだ。180円以上もするガソリンをばら撒いている感覚で、忍びない。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こればかりはどうにもなりませんね。 

事故、怪我だけは無い事を祈るだけです。 

高齢の方の雪下ろしの事故は毎年ありますがお気を付けて下さい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それ、北海道は該当してないから説明になってないんだよなぁ。 

 

その理論で言えば、北海道が1番影響あるのでは?実際は、本州よりは薄い。 

 

やはり雪雲の入りが下にズレてる印象。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

2分50秒あたりで日本のスキー場で雪崩に遭遇したケースと紹介してあるがバックカントリーだろ。フェイクニュースにもほどがある。こんな雪崩はスキー場では起きない。スキー場での安全管理に携わる人を侮辱している。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「10年に1度の大雪」 

 

逆をいえば「1000年に1度の大震災」東日本大震災は、どうなんだ? 

 

当時の総理大臣、菅直人氏が、自民党・創価学会から、叩かれまくられたな。 

 

東日本大震災が起こったのも、菅直人氏が原因だと、無茶苦茶なくらいに。 

 

だから、ブーメランにならない様「10年に1度の大雪」当然、石破茂が責任を持つ事が当たり前だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10年に一度?いや経験ない雪だと思うのだが。10年に一度でこんなに降っていたらもっと慣れている。 

それより東京の乾燥が異常。2カ月ほど雪も雨もろくに降らない。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国も異常気象が常態化している現状をもっと重く見て軍備拡大並みに予算の手当てをするべき 

食の安全保障にも関わる問題でもある 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

“10年に一度”っていう表現やめたらいいんじゃない? 

“毎シーズン“10年に一度”って耳にしてる気がするし、今シーズンだって2度目なんだから、まったく“10年に一度”じゃないでしょ! 

こう思っているのは俺だけ? 

 

▲227 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

気象庁は表現を改めるできだと思う。10年に一度の大雪は毎年のように年1回は発令、今年は2回目、気象庁の暗号ような表現は辞めるべきだ 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わさわざ進路を北国に向ける人は居なくなるし交通の便にも影響が出るし郊外住人は孤立雪崩崩落を恐れて避難せざるを得なくなるのでは。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛隊なんてどうせ訓練しかする事ないんだから 

除雪作業を進んでやればいいのに。 

訓練でガソリンばら巻いで、 

役に立たない訓練で戦車や、砲弾は使い捲るより、 

やることあるはずなんだけど。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

冬はとんでもなく寒くって、夏はとんでもなく暑くって長い。 

温暖化って嘘っぽいらしいけど、不安定な気候に成ったよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう10年に一度とか例年とかは無いと思う。これから毎年のように猛暑やドカ雪は過去最高になるでしょう。 

 

▲57 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もう人間が住むとこじゃないだろう。毎日雪かきとかどんな人生だよ。1年の1/3が雪で埋まってる街じゃまともな経済活動できないだろう。そりゃ若者が減って人口減るわな 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう人間が住むとこじゃないだろう。毎日雪かきとかどんな人生だよ。1年の1/3が雪で埋まってる街じゃまともな経済活動できないだろう。そりゃ若者が減って人口減るわな 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一か月前くらいに、北海道のとある市では、雪がほとんど降らなくて除雪作業員の仕事がないと嘆いていた記事が出ていましたが。 

今はどうなんですかね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は大雨や台風の日には必ず川の様子を見に行くのですが 

大雪の日は山の状態を確認せねばと今シーズンだけで3回登山しました 

来週行くとなったら4回目ですよ?私もそこまで暇ではないのです 

 

▲10 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

これ日本語おかしくない?? 

悲鳴なのはもはや当たり前なんよ。 

んで、悲鳴に伴って場所のよっては少子高齢化、過疎化によって雪寄せはきついし歩くのも難儀。車のトラブルなんて高齢者がほぼよ 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでも推測です。北国や雪国における経済的影響が懸念されますね。農業、漁業や観光、物流、光熱費・燃料費とか。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本語がおかしい。 

10年に1回が先週あったのだから、先週に続いて。だろう。 

危機感を煽るなら、ちゃんとした危機感の煽り方にしろ。 

日本人として日本語の使い方がおかしい。 

来週って言葉を使って、再びを使って、10年一度を使う。 

もう意味がわからん。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

海外にいた日本人たちに、日本に帰ってきて良かったなどと言ってほしくはない、絶好の天気です。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

20年前以前は「10年に一度の大雪」の降雪量は毎年でした。近年が地球温暖化の影響でたまたま雪が少ないだけなのです。テレビ朝日は大げさすぎ。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地球の平均気温が何度上昇すれば雪が降らなくなるんですかね?地球の環境より身近の雪が迷惑です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夏の高温や雨もだけど何年に一度と言うのが毎年起こるね。やっぱり地球がおかしくなってるんやろな 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局この表現が1番わかりやすく伝わりやすいっていう事なんでしょう。対策を怠らないようにしたいものです。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

雪の時の表現でも思うけど、春先毎年ある花粉予報「今年は去年の倍の飛散量です」ってのも意味がわからない。そんなネズミ講式に倍々で増えるか! 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

『10年に1度』って、この間はカウントされないってことてしょうか? 

それをはるかに上回るってことでしょうか? 

雪国ですが、10年間の雪の記憶なんて、ほとんどないですよ? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「時速が最大20kmにも及ぶという雪崩」最大200kmの間違いではないでしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう普通に「寒波で大雪」でいいです 

「住んでるところ比」で多く降るんだなって理解するので 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方創生で人口増えるんですかね、こういう雪国に都民が移住するとは思えない、無理だと思いますけど。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

時速が最大20kmにも及ぶという雪崩 

時速200Kmの間違いですね。20Km/hじゃ遅すぎる。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これも地球温暖化のせいなんですかね? 

どうもピンとこないし、呼び方を変える時期が来たんじゃないかな。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いやあ、大変だよな。 

こんだけ大変なんだから、雪国マウントくらいさせてあげないと可哀想だよな。 

まあ、今年は今のところできそうにないけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先週の大雪の中、宴会は一つもキャンセルが無かった。 

「10年に1度の大雪」でも酒は飲みたいらしい。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「10年に1度の大雪」が2~3週間おきに続けて来たら、もうそれは10年に1度のものじゃなくなっているのでは? 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大雪自体よりも、生活の知恵が乏しくなったからではないか。三八豪雪を知る身としては 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夏になれば「10年に一度の猛暑」 

冬になれば「10年に一度の寒波」 

なんか毎年言ってますよね? 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

雪国の方は本当に苦労されていますね。 

雪を何かに再利用できる方法って何かないですかね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何か雪が余り降らない地域のメディアが騒ぎ過ぎ 

昭和の頃はこのぐらい普通に降っていたよ 毎年ね 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年10年に一度のと聞いている。メディアは気象庁に洗脳されてるのかはたまた日本人を煽りたいのか不安にしたいのか 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一週間ぶりに10年に一度の寒波が来ます。 

来年も二、三度あるかもしれません 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今年だけは世界一の雪が降る国としてブランド化したいね。マイナスだけど、雪国はスキー観光客で稼いでるしね。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

10年に1度の大雪、って誰が言い出してるんでしょうか? 寒気が来るたびにそんなこと言ってませんか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

殆どの雪国の積雪量は平年通り。 

平年より多いのは一部の地域だけで。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「10年に一度」が年に何度もくるようなら、もう表現変えた方がいいんじゃないかな。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、既に10年に一度ではなく2週間に1回程度の大雪でいいのでは? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10年に1度が2回目? 

10年に2度になるんじゃ? 

去年も10年に1度があったような。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「10年に一回の大雪」ってほぼ毎年の様にあるような。 

10年に一回と言う表現止めませんか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外ばかりでなく、10年に1度ぐらい国民にも投資をしないとね総理。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミってこういう時には、なんで温暖化についてはなんも言わないのかな? 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

10年に一度… 

「どうせ忘れてるだろ」みたいな感じで、毎年言ってるんじゃないか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年明けから週一で大雪が降ってるので本当にもう勘弁してほしい 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それらを雪のない地域へ分けて公平にしたい 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

来週再び「10年に1度の大雪」に 

10年に1度が二度来てますよ 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE