( 266015 )  2025/02/16 05:51:12  
00

このコメント群からは、以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

- 政府や農水省の対応に疑問や批判が寄せられており、備蓄米放出に対しても効果への疑念があるコメントがいくつか見られます。

 

- 米価に関する報道やマスコミの影響についての指摘があり、消費者や業者の行動に影響を与える可能性があるという意見が散見されます。

 

- 米価に関する議論の中で、官製放送が傾向的に高い価格に持っていく可能性や、米価が高すぎるとの指摘も見られます。

 

- 農家や生産者に対する支援や、米の国産・国産販促に対する意見もあります。

 

- 米不足や需要と供給のバランスについて懸念が表明されているコメントも見られます。

 

 

(まとめ)

( 266017 )  2025/02/16 05:51:12  
00

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出すれば少しは価格も下がるかもね。ほんの僅かですよ。来期に国は放出分を買い入れると言ってますから又直ぐに上がるでしょうね。今よりも上がる可能性は高いと思いますよ。農家は現状米の増産は無理ですから、政府が買入する分が今年の末には不足する訳ですから飼料用の米でも出さない限りは増産は出来ませんから確実に値上がりすると思われます。 

今より高く成る可能性も考えられますね。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「最大21万トン」では下がらない。少なすぎ。業者なら抱え込める範囲内。 

「最大」などと上限を決めたのは、本当に下がると困るから。 

もちろん政府の本音は下げたくない。農水大臣があたかも困難な決断をしたかのようにもったいぶっていたのは、消費者に対するポーズにすぎない。 

5キロ4000円では高すぎると言って3800円になったら、米価が「落ち着いた」とし、微々たる変化でも成功だと自画自賛するかもしれない。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

売り渋れば価格があがるってわかっているので、相当数を一気に出さないと価格は下がらない。もう手元の米を売っても利益がでないのではないか?売れないのではないかというくらいにしないとだめ。 

もうすでに、米で利益を得ているので、もしかしたら店頭に並べないで捨てる、輸出するなどするのではないか。日本で流通させないことが利益になる。 

また、夏は不足する時期なのでそれまで待つか。 

マネーゲームになっている。 

外国人が農家に直接買いに行っている。 

昔のように国が一度買い上げる制度にしないといけない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

令和7年も転作奨励の予算が決まっていて、それに合わせて、今年の作付準備も始まっているので、今から予算を見直しても簡単に米の増産ができない。農水省が公表する米の生産量と実際の農家が食用米として出荷できる量にも差があるので、今年の8月も確実に米不足が起きるし、天候次第では今年以上に米不足から米価格の高騰が予想される。 

無策の上、肝心の主食の安定供給すらできず、国民を苦しめ続ける農林水産省は、財務省以上に不要な組織なので、すぐにでも解体廃止すべきだ。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現在は減反当時と状況が違います。訪日外国人の増加、和食の人気、ブランド米の輸出など 

今まで通りでは足りなくなることが目に見えていますから。 

 

少子高齢化による人手不足の中何かしらの対策をとらなければならないと思います。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

嘗て満蒙は日本の生命線と言われた時代が有った。しかしいつも日本人のそばに有ったものが米だ。米こそ日本人の生命線なんだよね。今その生命線たる米が無いと叫ばれている。色々なメカニズムが働いているとは思うんだが、無ければつくりゃ良いと簡単にはいかん事だとは思うが、とは言え無いものは作るしかないんじゃないの。政府ももっと米作農家に援助するなり、もっと作ろうかと言う気持ちにさせる政策を施策を施す必要があるんじゃないの。価格を維持しようかという事はその次の考えだろうと思いますがね。今は無いから価格が上がっているんでしょう。備蓄米の放出以外に何とか手立てを考えて欲しいよね。好きな米位鱈腹食べたいよほんと。ブランド米とか贅沢は言わない。普通にある米が食えたらそれで良いんだ。私なんて古米でも古古米でも全然気にしないからね。今はネットでも米の美味しい炊き方なんて情報もあるよ。国産の米程美味いもんは無いと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省がやる気がないからだと思いますよ。 

 

お米は日本人の主食なのだから、価格が高騰したら、収入の少ない家庭から飢餓になります。 

そうすれば、子供を育てたくても育てられなくなり、悪くすれば一家心中などの自殺者が増えて、仕事も生活もおかしくなってしまいます。 

 

それを農水省の利益のためだけに放置するというのは、政治の放棄です。 

 

今までもそうだったから、それで大丈夫とはならないと思います。 

少子化が進み、これ以上の自殺者が出れば国は国体を維持できません。 

 

それを、自分たちの利益を守るためにするという政治は、あってはならないと思います。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のコメの値上げの背景には、農家、JA、全農などの収益を嵩上げし、農林中金が米国債で溶かした1.5兆円の穴埋めの財源を確保しようとする魂胆がある。 

ダイヤモンドオンラインの記事には↓の通り農中の理事長が発言したと書かれている。 

「JAや(都道府県段階にある)信連(信用農業協同組合連合会)など会員には大変なお願いをしたが、資本増強の規模は当初検討していた水準を上回る。本当に感謝したい」 

「農林中央金庫の奥和登理事長はJAグループの機関紙である日本農業新聞のインタビュー(8月2日付)で、資本増強の規模が、当初予定より0.1兆円多い、1.3兆円に上ったことを誇らしげに語った」 

要は全国のJAに奉加帳を回して1.3兆円の出資を集めたと豪語しているわけだが、そのような多額の原資をJAが簡単に出せるわけがない。 

その原資を、消費者に高いコメを買わせて捻出しようというのが農水省の描いたシナリオである。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

【2024年の日本米の輸出実績】 

1~10月のコメ・コメ加工品の輸出額は504億円(対前年同期比+7%) 

1~8月の輸出量は、前年同期比23%増で過去最高 

EU全体への輸出数量は2,033トン、対前年同期+36% 

 

出し過ぎなんじゃない、これ以上に出てる気がする(儲かってる所が在る) 

日本の米人気はかなり上がってるし海外での日本食への関心は高い 

需要と供給が伴ってないのに加え天候不良や災害が有り減ったのに海外へ出す 

海外に出すので有れば供給を増やさないと生産国が疲弊する 

高齢化としての後継者が課題なら率先して対策しないと国民が困る 

現状見れば米は作り過ぎくらいが良い、その分生産者に還元しなきゃ 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

店頭では米が山積みにされてる。何が米不足なのか?値段が高くて売れないから在庫溢れてるんじゃない? 

 

このまま買わない方が賢いでしょう。 

代用品はいくらでもあるしね 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

皆も薄々感づいている通り、単にコメが足りていない状態なので、備蓄米放出でも値崩れすることはないと思う。 

 

そして、普通に考えたら昨年早く売り過ぎて儲け損ねたコメ農家が、今秋には鼻息を荒くして「今年こそは」と売り渋り、高値が延々と続くと思う。 

 

まあ、米価なんて2倍、3倍と言わず、5倍、10倍にすればいいじゃない。その時彼らは言うだろう 。「今が適正価格だ」とw 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出にスピード感を持って対応すると言ってたけど、それでも1月半は掛かるわけですね 

 

本当に米不足で食に困ってる時に1月半と考えると長いなぁ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミが「今夏も高値の可能性」とかさわぐから転売業者が買い占める。備蓄米放出で転売ヤーが焦って投げ売り始めるので今後絶対下がります。転売ヤーもそいつらに売った者も懲らしめるために少し買い控えてやってもいいくらい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高騰化にすれば これからも 5キロ3,500円を下回る事は考えにくい。むしろ更に高値になる事のほうが想定される。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

下がらない、下がらない、とコメントすればする程、買い占めもおこるし、下げなくても売れるんだ、というメッセージにもなる。 

マスコミの誘導にのり煽られる世論がマスクの時と同じ事を繰り返す。 

もう、それこそ主食は米という概念を捨てされば?と思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

扇動報道ですね。 

コメの値段が下がらない方が記事にしやすく読まれやすい。 

業者はこれを読んで下げるのを躊躇い、消費者はあきらめムードとなる。 

実際にはすでに先週あたりから三割くらい落ちてきているのにね。 

 

▲3 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

各省庁の食堂って一般の人も食べに行けるのかな。みんな誘って大盛りご飯、おかわりも在庫無くなるまで食べに行こう。 

先ずは農水省から行ってみよう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

→「3800円から3900円ぐらいになれば政策的には成功ではないか」 

 

いや、2000円台にならないと失敗でしょ。 

何言ってるの、この人は? 

そんな事よりも米の流通のスキームを把握して、どこで新米が止められてるのか、ちゃんと発表してくれよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一時的にだよね…簡単に腐らないから。その米はどの様にして保管されてるんだろうね。怖いよね。恐怖だよね。温度調整なんかしてるわけなくない? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎だと不足という感じはないので、都会での買い占めのボリュームが大きいのではという印象です。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、どうでしょう。700万トン流通していて21万トンを放出して効果あるか。21万トン分だけが安くて後は元に戻りそうではありますね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアは、もう下がらない方向で、さりげなく報道してくれ……と政府から言われてると思います。 メディアのニュースやワイドショーも頭を使って視聴しないと、鵜呑みにしてしまうと、こちらがバカ人間になる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に下げる必要はない。 

一俵2万円が農家の手取りになるぐらいの価格設定で良い 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカからたくさん米買えばいい。 

美味しかったのでうちはこれからアメリカ産ばっかりでいきます。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

47都道府県、5キロ入りで換算すると手に入りにくそう。 

自由化にしたのがまずかった? 

中国に輸出止めたらいいのに…。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

21万トンの米が不明だなんて、21万トンが不作が事実で、政府や官庁が誤魔化して報道しているのではなかろうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の賞味期限が切れそうだから新しい米と入れ替えるための演出じゃないのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は事勿れ主義で、問題に積極的に取り組む姿勢が見れない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

足りないのか、買い占めたのかどっちなんだ。買い占めなら、さらに買い占めるだけだろうに 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ2月やろ。 

この段階で米が高いや米の流通量が少ないとかヤバすぎるだろ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

下がらない。また同じ事しながらチビチビ値上げしていくと思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格が2倍になれば国に入る税金も2倍だね・・・? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博終わるまではさがらないだろうね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

『可能性』って書けば、嘘ではないが、東スポ状態。 

破局、、、小さい『か』。笑。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策を廃止すれば米の価格が下がる 

↑これ言ってる元農水省職員は頭大丈夫かな? 

米の価格が下がると米農家は廃業続出だろう 

それで誰が米つくる? 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE