( 266028 )  2025/02/16 06:06:54  
00

令和ロマンが謝罪 高比良くるまのオンラインカジノ報道は事実「違法ではないという認識をしてしまい」

モデルプレス 2/15(土) 20:27 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/55f2e002ef7aa61e8d60b50ed9a0b5243c8a8fc0

 

( 266029 )  2025/02/16 06:06:54  
00

令和ロマンのメンバー、高比良くるまがオンラインカジノで賭博を行っていた疑いが浮上し、事情聴取を受けたことをYouTubeで謝罪した。

くるまは、大学時代の知人から誘われて海外の口座から送金してオンラインカジノをしていたことを認め、違法ではないという認識があったことを説明した。

吉本興業所属の他のタレントも同様の疑いを掛けられており、コンプライアンス違反の疑いがある一部の所属タレントに活動自粛を発表している。

(要約)

( 266031 )  2025/02/16 06:06:54  
00

令和ロマン/高比良くるま、松井ケムリ 

 

【モデルプレス=2025/02/15】お笑いコンビ・令和ロマンが15日、YouTubeにて高比良くるま(※「高」は正式には「はしごだか」)がオンラインカジノで賭博をした疑いを持たれている問題で事情聴取を受けたといった報道について謝罪した。 

 

◆令和ロマン、YouTubeで謝罪 

 

動画では、くるまが「この度オンラインカジノにまつわる事情聴取を受けたという記事により大変お騒がせしてしまい大変申し訳ございません」と謝罪。「今回記事にあった通りオンラインカジノをしていたというのは事実であります」と認めた上で、2019年末から2020年末まで1年間ほど続いたという賭博の経緯について「大学時代の知人から誘いを受けまして、海外の口座から送金して、それでオンラインカジノをやっているのは違法ではないという説明を受けまして、なおかつ当時インターネット上でそういったサイトの広告があったというのもありまして、こちらとしても違法ではないという認識をしてしまい、オンラインカジノをしておりました」と自身の認識にも言及して説明した。 

 

動画の最後には「この度YouTubeを見ていただいてる視聴者の皆様、劇場に足を運んでいただいたり、有料配信を見ていただいているお客様、そしてテレビ、ラジオで我々と一緒に仕事をしていただいた皆様、CM、広告などお仕事を頂いていた企業の皆様、本当全ての皆様にご迷惑をおかけしたことを深く反省しております。本当に申し訳ございませんでした」と再度頭を下げた。 

 

吉本興業の所属タレントを巡っては、くるまのほか9番街レトロのなかむら☆しゅん、ダイタクの吉本大らがオンラインカジノで賭博をした疑いで警視庁から任意の事情聴取を受けたことが報道。5日には、コンプライアンス違反の疑いがある一部の所属タレントについて活動自粛することを発表していた。(modelpress編集部) 

 

【Not Sponsored 記事】 

 

modelpress 

 

 

( 266030 )  2025/02/16 06:06:54  
00

オンラインカジノに対するアクセス数が世界で第3位で、日本でも多くの利用者が存在していることが指摘されています。

日本は「違法カジノ大国」とも言われており、日本語サイトも多く存在しているとされています。

一部の芸能人や著名人がオンラインカジノを利用していたことが問題視され、このような行為が社会的に非難されていることが表現されています。

また、オンラインカジノのアクセスが便利になった結果、犯罪や依存症につながる危険性も指摘されています。

 

 

書かれているコメントからは、オンラインカジノが違法であることへの認識が低かったり、過去に利用していた者達が今回問題となっていることへの反応が見られます。

また、吉本芸人に対する処分や指導についての意見や、オンラインカジノや公営ギャンブルの還元率や問題点に関するコメントも多くあります。

 

 

まとめ:オンラインカジノの違法性や問題点に関する議論が活発に行われており、芸能人の不祥事やその処分についてもさまざまな意見が寄せられています。

日本のギャンブルには依存症や社会的問題があり、議論の焦点は違法性だけでなく、その背景や影響も含めて広がっている様子が見受けられます。

(まとめ)

( 266032 )  2025/02/16 06:06:54  
00

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノへのアクセス数はアメリカ、ドイツに次ぐ世界3位。 

吉本芸人に限らず多くの利用者がいるのが現実です。 

 

日本は「違法カジノ大国」なので、日本語サイトも多く作られていて、法的な規制は困難なので、著名人の立件は一罰百戒の意味的な見せしめでしょうね。 

 

以前はテレビCMでサイトの宣伝がされていたり、アクセスしてもゲームの様に見えるので「違法賭博」の認識が薄れてしまうのは事実。 

また、一般的なクレカやPayPayみたいなキャッシュレス決済が可能なことも拡大の要因では、と思います。 

 

▲9978 ▼926 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はギャンブルとかオンラインゲームとか興味がないのでアクセスすることはないけど、誰でも容易に「違法」なことにもスマホを使って簡単にアクセスできてしまう世の中になっているということを、もっと皆んなが意識しないとならないのだと思う。 

最近のSNSを通じた詐欺とか闇バイトなんかも含めて、従来なら繋がることのなかった裏社会や犯罪者と手元の端末で簡単に繋がってしまう危険について、急速に発展した情報化社会に生きる側の意識が追いついていないように思う。 

 

▲682 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

吉本は最近オンラインカジノは違法でアカンと芸人に対し指導を強化している。くるまさんが2020年末まで違法性に気付かないままカジノを利用していたということだが、最近の利用がないのは吉本の指導があったためであるならば、知らなかった違法性をしっかり認識し、以降は利用をやめたということになる。その辺りも細かく報道して欲しい。今回の謝罪も誠意を感じられるし、活動自粛は必要だろうが、情状を酌量できる余地を感じたのも事実。吉本の指導を無視し、最近まで利用を続けた芸人がいるならば、くるまさんとは一線を画した対応をお願いしたい。 

 

▲11711 ▼2511 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノの還元率はブラックジャック等で最大99%弱、他のゲームを含めても平均しておよそ96%前後が客に還元される。 

集客のためにボーナスを配布しているカジノが多く、客側は充分勝てるチャンスがある。 

 

これに比べて日本の公営ギャンブルの還元率は70〜75%、宝くじに至っては驚異の45%しかない。 

たまには勝てる日があってもトータルでは必ず全員が負ける極悪な仕組みが構築されている。 

 

競馬競艇オートレースでは過去多数の選手達の悲惨な事故死が発生してる上、競馬に関しては年間数千頭の馬が人間の道楽のために生み出されるものの活躍できる馬は極々僅かで使えないと判断された馬達のほとんどは残酷に屠殺処分されているのが現実。 

 

政府は必死でオンラインカジノは犯罪と呼びかけているが、ギャンブル依存症で破産、自殺、家庭崩壊などの社会問題を生み出し続けている原因の大半は日本の公営ギャンブルである。 

 

▲369 ▼179 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん違法であり、許される事ではないが、やっていたのは今から4、5年前であり、今ほどオンカジが違法と言う認識が定着しておらず、当時はグレーゾーンと主張する人間も多数いた 

4、5年前にオンカジをやってしまった事を今になって断罪されるのはちょっとかわいそうな気もする 

しばらく謹慎して数年経てば芸能界復帰させてあげて欲しい 

 

▲902 ▼400 

 

=+=+=+=+= 

 

古い話で恐縮だが「赤信号みんなで渡れば怖くない」と笑いを取っていたビートたけしは「みんながやっているヤバいこと(当時の浅草芸人のドラッグ汚染は凄かったらしい)」には決して手を出さなかった。 

知性ってそういうものだと思う。流されない力。自分の目で見る力。 

高比良さんはとてもアタマがいいとは思うけど、これまでは世間に揉まれていない受験偏差値上のスマートなアタマの良さだったのかもしれない。 

これを機に大いに傷つき、もっと泥臭い面白さも身につけてくれたらよいな。 

 

▲160 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

26歳前後から手を出した話ですよね。 

 

当時は遊び半分、世間知らずで 

足を突っ込んだ話。 

 

本人は反省していますし、 

社会的な制裁受け 

改めて頑張ろうとしているのは 

応援してあげるのが 

世間ではないかと 

私は思ってます。 

 

あまり 

集中攻撃せずに 

何も迷惑がかかってない事ですし 

【許す】【若気の至り】【背中を押す】 

ぐらいの気持ちで 

私はいています。 

 

ギクシャクしている世の中で 

受け入れる心は必要ですし 

今後の活躍に 

私は期待しています。 

 

M1 2連覇は 

並大抵の努力ではないですよ。 

 

この事案だけで 

クルマさんを 

潰す世の中は 

どうかしてると思います。 

 

頑張ってください 

 

▲1629 ▼569 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件、 

卓球の選手の件もそうだけど粛々と法に則って対応してもらいたいけれど 

違法行為となる事を堂々とネット広告に上がっていることも含めネット広告自体の見直しを進めてもらいたい。 

エロ漫画の広告が至る所に出てきたり、投資詐欺で著名人の画像使ったり、、、 

 

有名人を晒す前に犯罪ならそれが起きないような努力もしてほしい。 

 

▲3364 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビCMまでしていたくらいだし、インフルエンサーやyoutubeであれだけやってると正直グレーゾーンって認識は本当にそうだったんだろうな。 

有名人を書類送検してオンラインカジノを違法というのを世間に伝えているんだろうが、それならあの多くの人が目に触れていたあの時期に摘発して、日本でこれほど普及しないようにしてほしかった 

 

▲3309 ▼361 

 

=+=+=+=+= 

 

迅速に詳細に正直に説明しているように見える。法に触れてしまったのは事実なのでこの後の対処の仕方で印象が変わってくるから大事なのはここからだよね。才能のある方だし応援したいところではある。 

 

▲5717 ▼1175 

 

 

=+=+=+=+= 

 

専門家の方がテレビで話されてましたが、どこまでがゲームでどこからがギャンブルかの線引きが非常に難しいとのことでした。くるまさんが認めてるので反省期間を経て復帰するのでしょうが、今回気付かされたのは携帯という、今や誰でも持ってるツールから、違法性のあるゲームやアプリに繋がることが周知されたので、この取り締まりを強化して欲しいです。 

 

▲2234 ▼266 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能人が違法行為をしてしまった以上、放送中止や出演取り消しといったペナルティを一定期間受けるのは仕方ないと思います。 

ただ、誰かに危害を与えるようなものではないのであれば、反省後また表舞台に出てきて活躍して欲しいものです。 

 

▲4584 ▼1016 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノ、自分は接点がなかったので「怪しいな」「法を犯しているかもしれないな」と感じたかどうかが分かりません。「違法じゃないんだよ」と信頼できる人から言われればそうなのかとゲーム感覚で始めてしまっていたかもしれません。 

今となってはオンラインカジノが違法だと認知し、それっぽいサイトがあれば警戒するでしょう。 

巻き込まれずに良かったなと思いますが、知識がないゆえに法を犯してしまうことがあるのかもしれないと警戒しないといけないなと感じました。 

 

▲1220 ▼181 

 

=+=+=+=+= 

 

動画内では19年末から20年末までやってたって言ってましたね。正直オンラインカジノなんて最近まで知らなかったからそんな前から行われてたのに驚きです。 

 

▲1420 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

知らなかったので調べてみましたら賭博罪は単純、常習もいずれも3年で時効との事ですのでくるまさんの供述が事実であるならば少なくとも法で裁かれることではないようですね。 

本当は最近までやっていたなど今後更なる情報が出てくるようであれば一気に信用を失いますが、現時点ではこれ以上大事にすることではないのでは。 

 

▲1154 ▼266 

 

=+=+=+=+= 

 

報道の仕方が端折り過ぎて、悪者にしたいだけで記事が書かれていて不快ではあります、背景は2019から2020年ならオンラインカジノの違法性は一部にあったものの、ネット上の広告も頻繁に行われ、逮捕者やその後の判例も目立った動きもなく違法性がグレーだった時期でもあり、くるまさんの行動は軽率であったものの、謝罪だけで許される範囲であり、出演の是非まで問われる事はないと思います。 

 

▲930 ▼215 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノの認知度の低さは、違法という認識の薄さにもつながっている。無知も罪だとは言え、警察は見せしめの摘発だけじゃなく、もっと国民への警告や注意喚起を先行すべきだ。交通違反のネズミ取りと一緒で、隠れて捕まえるより先に、警告して未然に防ぐ方が本来の役目じゃないか?もっと気合い入れて捕まえなきゃいけない犯罪は山ほどある。 

 

▲248 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホの普及により、確定申告、株取引など、どこでもできるなど画期的に便利になったことは、間違いありませんね。 

一方で安易に競馬、競輪やゲーム課金のやりすぎによる依存症問題などは、職場でもよく聞かされてましたね。 

オンラインカジノは基本やったら、刑罰であるけど、簡単にだれでもできることで、くるまさんはわかりませんが、公営ギャンブルと変わらないと思ってる人もいそうですよね。 

あまりにもネット広告も普通にあるし、わかりにくいのは確かですよね。 

自分の子や職場の若手に改めて安易にアプリをいれないなど注意喚起が必要と感じました。 

 

▲87 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

動画の通りの時期だとしたら、何かの研修があって、本人の意思でやれたと考えれば、酌量の余地はあるのではないかと思う。 

確かに広告も出てくるし、有名人が広告をしてたりする。大丈夫なのかと思うってしまうよね。 

 

▲851 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeでの謝罪動画を見ました。 

今回の件に関して、非常に真摯な対応を取られていると感じております。 

事実を誤魔化さず、きちんと向き合っている姿からは反省の気持ちが強く伝わってきました。 

ファンの1人として、これからのご活躍を期待しています。ぜひ頑張って欲しいです。 

 

▲625 ▼185 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインギャンブルにアクセスできるサイトのCM等、ラジオ広告があったようなのですが、それには違法性はないのでしょうか。またネットの釣り広告もあるようです。SNSの広告には、ギャンブルは違法と注意書きがあったそう。違法な広告出しているのと同じでしょう。たとえ無料版であったとしても、その後有料版に誘導するのは、賭博罪に誘導するようなものではないでしょうか。 

広告に規制は必要ではないでしょうか。 

 

▲107 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

警察に言った事と相違はないんだろうから、あとは警察の調べと一致するかどうか、一致したらどんな量刑になるかってところか。キャラクターからしたら致命的だけど、しかるべき罰は受けた上で、それらも含めて笑いにして行くのが本当に実力のある漫才師だと思うので、今は見守るしかない 

 

▲25 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

仲介、取次業者をすべて潰さないと駄目だ。しかしこういう業者も国が主導してカジノ設立を立法化したから増えたのではないのか。カジノ設立して政治屋とその仲間達が利権構築と国民から搾取出来るシステムを享受出来るのは認めるが利権が構築出来ないのは違法とするという矛盾する施策。 

 

▲398 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

2020年末との事で常習賭博の罪なら調べてみたら時効は3年だった。 

専門家ではないから分からないが起訴にはならないのかな。 

吉本も昔と違いスキャンダルに対して隠すに隠せない世の中になった事で芸人さん本人や会社自体が問題発覚後速やかに公表しているのはよい流れだとは思う。 

あとはネットニュースや文字などの切り取り解釈である事ない事拡散しないように気をつけていける世の中になればいいと思う。 

 

▲120 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう形での謝罪は大事だと思います。 

トラブルや違法行為を犯していた際に、自分がどういった認識で行為を行っていたかも正直に話し、認識について自分の思うところも語ればよいと思います。 

社会的なペナルティが生じることは致し方ないとしても、周囲の受け止め方に違いが出てくるでしょう。 

オンラインカジノはスマホで簡単に出来ることで、何となくやっていたところもあるのだろうか。 

過去の行為で、吉本興業のコンプライアンス関連の指導が入ってからは行っていないのであれば、最近まで行っていた人との間に処罰の軽重も出てくるでしょう。 

トラブルの火消しは早いほど良いし、下手な言い訳はしない方が良い。 

 

▲76 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は警察のなんらかの情報や捜査する段階で上がったのだと思う 

過去の携帯履歴でもわかるはず、主犯格や賭博の仲間など情報など警察は調べる必要がある 

逮捕するかは警察や検察のこれからの判断だと思う、ただの調査か書類送検または立件にするかは 

自分は悪くないと思っているかもしれないけど、反省するしかない 

今回は知名度高い人が捜査されインパクト持ったのでオンラインカジノは違法と改めて、知らせるいいきっかけになったと思う、下手したら逮捕されますよって 

 

過去の遊びでも捜査さ対象にされるよと警告と抑止力になると思う 

 

▲48 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに良くない事ではあるが、過去の件を正直に認めすぐに謝罪している姿は評価していいと思う。オンラインカジノ自体のグレーゾーン、線引きの認識が薄かった点については他の人でも十分にありえるので、加害者を出さない為にも実際に行った件については真摯な捜査協力はして欲しい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やっていた期間が完全に若かった下積み時代であり、この頃はオンラインカジノは違法ではなく捕まらないという言説がまかり通っていたことは私も記憶がある。事実そういうアプリがアップルストアなどにもあった。(私はもちろん手を出していないが) 

そう考えると実際騙されて手を出してしまったというのも正直やむを得ない部分はあり、責めきれない。というかここを掘り下げてしまうと現20〜30代の1割ぐらいが検挙されることになると思った方が良い。 

私としてはこういう言説がまかり通っていたことは注意の呼びかけがおろそかだった警察にも大いに原因があるように思う。それでいて4年も前に終えたカジノの利用を今摘発というのも首を傾げる展開である。今も常習性がないのであれば時効のレベルだろう。 

何にせよ、手を出した事実に変わりはないので、罪は償わなければならないが、賢い人間なのでいずれ戻ってまた視聴者を楽しませてほしいと願う。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の報道を受けての心配は、我々一般人のオンラインカジノの認識だなあと思う。 

オンラインゲームの課金のつもりでカジノを利用してるケースもあったのではないか。 

オンラインカジノをしていいたい当人からすると、課金とそれほど差がなかったのではないかと思える。 

 

海外の口座をうんたらと説明されたら、法を顔くぐれるような気になる。 

しっかりとオンラインカジノの違法性を、サーバーが海外にあっても、何がなんでも違法と報道するのが世のためと思う。 

 

▲88 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

謝罪が速かったし、オンラインカジノをしていた時期と辞めた時期をしっかり説明していたのは良かった。この問題は闇が深そう。 

謎にCMもあるしどんどん掘り下げることはもちろんだが、それ以上にオンラインカジノそのものの規制を急ぐべき。 

あと甘い考えかもしれないが、個人的にくるまさんは活動自粛させるにしても、他のオンラインカジノをやっていた芸人より早く復帰させてあげてほしいとも思う 

 

▲42 ▼43 

 

 

=+=+=+=+= 

 

謝罪が速かったし、オンラインカジノをしていた時期と辞めた時期をしっかり説明していたのは良かった。この問題は闇が深そう。 

謎にCMもあるしどんどん掘り下げることはもちろんだが、それ以上にオンラインカジノそのものの規制を急ぐべき。 

あと甘い考えかもしれないが、個人的にくるまさんは活動自粛させるにしても、他のオンラインカジノをやっていた芸人より早く復帰させてあげてほしいとも思う 

 

▲42 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノは日本では繋がらないようにできないのかな〜?海外の金融機関を通じてカジノができる仕組みを紹介しているなど誰しもができる環境にあるのも問題に感じる。 

有名人だから報道されるけど一般人だと相当の人がやっていると思われる。 

大阪でIRが準備されているが地域限定では犯罪にならないという違いもよく分からないが…。 

設備投資を考えたら大阪市がカジノオンラインを開けば大阪市も会費を安く運用できそうだけどなー。 

カジノに来た人たちの宿泊含めて観光でも稼ぎたいのだろうけどカジノの投資分を観光で喜ばれることに使った方がよいように思うが…。 

コロナもインフルも関係なくカジノでの収益が増えるだろうし…。 

ただ自分をコントロールできなくて不幸になる人も多々でそうで人生を壊す素にもなりそうでやっぱりカジノが身近にあるのは怖いですね。 

 

▲89 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

ゲームセンターのメダルコーナーに置いてある海外のスロットマシンやルーレットなども仕様は様々だがカジノに似た要素を持つと思う 

 

それに娯楽施設としてカジノルームなるものも存在し、ルーレットやバカラを楽しめる施設も存在する 

 

こうしたカジノに関係するような施設が多くカジノに対する敷居が低くなっているのも原因のひとつかもしれない 

 

オンラインカジノを利用した人の中には違法とは知らずにいた人もいるが、中には違法性を理解した上で利用している人も少なからず存在すると思う 

 

そうした状況下で違法と知らなかったと言い訳する人の線引きが難しいところ 

 

違法と言うのであれば徹底的に取り締まるべきだと思う 

賭けゴルフや賭け麻雀も取り締まりが緩いから暗黙の了解の中で存在している 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

違法行為を犯した事実は変わらんのやろうけど、こうして早々に自ら謝罪するのは印象が良い。 

ただ、違法カジノ側の海外サーバーも海外の銀行口座のサーバーも日本警察は解析する権限をもたないだろうから、過去に遡って違法カジノ利用者を網羅的に摘発することはできない。 

つまり、立件に向けては、海外銀行やカジノ利用履歴も基本的には自主的に提出させるか、自白をもとにIDパスを押さえて履歴をおさえるしかない。 

しょうがないんだろうけど、自主した者だけが損するようなことはあってはならない事態で、国も警察も海外サーバーだからどうしようもないじゃなくて、どうにか対策打って欲しいな。 

 

▲117 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

贔屓目はあるがこの対応が一番正解ではないかと思った 

事実(嘘でないなら)を語らないと憶測が入ってしまうし 

ファンもそうでない人もギクシャクしちゃう 

 

オンラインカジノというのがどれくらいの悪なのかピンとこないのだけれど 

やりやすい状況になってるなら若年層のことも考えてサイトをちゃんと取り締まってほしい 

 

▲118 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

違法なのだなら、取り締まられるのは当然だとは思うが、正直、ギャンブルの合法/違法の線引きは曖昧でよくわからない… 

 

もともと国内であるものだけでも、公営ギャンブルは合法、パチンコはグレーだけど取り締まられない、賭け麻雀は金額次第でセーフ…線引きはよくわからない。最近では、日本にカジノを作る話もある。 

 

このニュースが出たので気になって調べてみたら、日本から海外のスポーツベッティングに賭けることも違法だと説明されていた。 

 

スポーツを解説するYouTuberなどが普通に賭けた結果を公表していたので、今日まで合法だと思うっていた… 

 

著名人を摘発することで注意喚起にもなるし、ある程度は仕方がないけど、犯罪の中ではかなり悪質性は低いのではないだろうか。正直、機会があれば自分も違法と知らずにやっていたかもな、と思う. 

 

▲92 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

賭博は回数によっても常習性が認められると罪が重くなるようですから、そうした所も焦点となってくるのでは無いかと思います。吉本で芸人さんがこうしたカジノをして聴取を受けている方が10人弱ほど居られるのは、コンプラでの教育をされているのかと疑われてもおかしくは無いし、会社に取っても成長株の芸人さんがこのような事になってしまうのは、非常に厳しいですから違法だと言う事を認識して頂きたいと思います。 

 

▲16 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

この方の説明が本当なら時効だから刑事罰は無いとして会社のコンプラ的に自粛はあるのかもしれない。まぁテレビは厳しいとしても劇場にお金払って観に来る客相手なら舞台には出演してもいいと思うけどね。 

自分はこの件が報道されるまでオンラインカジノが違法だと知らなかった… 

たまたまやったことがなかったけど知らずに犯罪者になる可能性もあったと思うと恐ろしい。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人間は、ギャンブル好きだからね。カジノ(IR構想等)の合法化は、なかなか進まない。カジノを適正運用できる受け皿は、日本ではパチンコ業界しかないと思います。遊戯台が一台でも代われば毎回警察署に届出の申請をするし、届出のたびに証紙を張って納税してるよ。パチンコ店に起因しない犯罪の捜査にも協力してるし、社会貢献もしている。健全な娯楽としての文化と法令を守りやってきた実績があるのです。新参者達が主導のカジノだから進まないのです。パチンコ業界主導でパチンコ業界にカジノ開設権を付与しなければ、カジノの合法化は進まないよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5年6年前の話がいま表沙汰になるのは不思議というかどうなってんだろうなと思う。なんか最初は決算代行業者が摘発されて名前が挙がったって話だったけど、どうも吉本の内部調査で名前が出てきたという話だし、なんか仲間内の雑談が巡り巡って調査に引っかかった感じ。吉本によるコンプライアンス講習以前の話ならグレーを疑うのもまったく理解できなくもない。ただオンラインカジノはグレーというより摘発が極めて困難なので実質的に容認されているというニュアンスだったはず。ブラックだけど取り締まりが出来ないだけと解釈するのが自然。やはり遵法意識に欠けていたと言わざるを得ない。 

 

▲44 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今はスマホゲームの課金のハードルが低すぎて、軽い気持ちでオンラインカジノに手を出してしまう若者も多いのでは?と危惧していたところに、このニュース。 

令和ロマン、去年のM1を見てクルマさんの上手さに感心していたのに残念です。優れた芸を持っているので、また復活してくれることを願っています。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

すぐに認めてきちんと謝罪する事が、今の時代にタレントとして首の皮が繋がる可能性を残せる唯一の方法だとちゃんと分かってる。 

 

やはりこの人頭いいわ。 

私の中では今回の件でも特にイメージダウンとかないです。 

 

一個人の感想ですが、もう4年以上前の事ですし、全てのキャリアを棒に振るほどの事ではないと思います。 

 

最近芸能界はスキャンダルだらけなのである程度のペナルティは仕方ないとして、ちゃんと案件毎に冷静に見る必要があると思いますね。 

 

▲30 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

これはしょうがないね。私も、本当にやりそうになったレベルだったし、違法性があるって認識もなかった。 

 

実際、今後、東京にカジノを誘致しようとしたり、色々とあった背景も重なり、違法?っていう概念がある人の方が少なかったんじゃないの? 

 

令和ロマンのくるまは、ちゃんと認めて謝罪して大正解。それで全然良いよ。 

私はくるまは好きだし、好感度の高いお笑い芸人さん。 

 

応援してます。頑張ってね! 

 

▲62 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインというのは、罪の意識なく手を出してしまうので、思わぬ犯罪に結びつくことを注意しないといけませんね。誰もが陥る可能性のある罠にはまらないよう、令和ロマンももう一度足元を見直して出直せる機会があるといいと個人的には思います。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノは最近逮捕者が出てきてますが以前は逮捕者が出ておらず 

ネットの情報ではよく 

日本人をターゲットに運営してる側は違法だがプレイする側は違法ではないというのがありました。 

そういった情報がなぜ多かったのかわかりませんが、実際そういった情報が以前は検索しても多数で、最近までは逮捕者も出てない状況だったので、グレーだと認識してしまうのも仕方ないかもしれません。 

 

▲40 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

エキスパートの人の解説では、 

「胴元が海外の運営法人でも、警察は日本からアクセスしたユーザーだけでも摘発しようという姿勢」 

ってありますが、なんで吉本芸人ばかり事情徴収をうけているの? たまたま調べたら吉本ばかりだった? どう考えてもサラリーマンの方がやってそうに思うけど。みんな出勤を自粛して、日本が回らなくなるな。 

 

でもどれぐらいでてくるか、楽しみでもある。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノに関しては、他の芸人に対しても言えることですが、現在進行形でやっていたのか過去にやっていたのかで対応が変わってくると思う。吉本はコンプライアンス研修でオンラインカジノは違法であることを伝えていたとのことですが、そこで違法と知り辞めた場合、過去に違法とは知らずにやっていたとなるとその場合の対応はどのようにしたら良いのだろうか?現在進行形でやってる場合は論外だが。 

 

▲43 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

違法認識が無かったって理由は成り立たないので先ずは罪を認めるしかないでしょう。公訴期間を過ぎていてもTV出演している社会的な立場がある方は一定期間の自粛は仕方ない 

一方警察関係者から事情聴取した事実がじつめいで漏れるは個人情報を漏らしている訳でいまの時代問題でしょう。おおよそ記者クラブの取材に対して漏らすのでしょうが前時代的悪弊、日本独自の村社会は変えていくべきでしょう。 

 

▲7 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

私勘違いしていたようで、ここ1年位前までオンラインカジノを使用継続してた人が対象なのかと、勝手に思い込んでましたが、相当な年月を遡っての調査対象になってるようで。 

くるまさんがどうこうではなく、仮に、途中でグレーということの怪しさに気付いて止めたとしても、もう手遅れだったのですね、時効が成立するまでは。 

法治国家としては、警察の動くことを基本信用するしかないので、ダメなものはダメだし、法によるバツが与えられるなら甘んじて受けてください。 

芸能人だけではなく、一般人も同じく調査対象なんでしょうけど、会社の処分とかどうなるのか、怯えてそうですね。 

 

▲115 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、オンラインカジノやポルノサイトを日本の法律で「区別」できる時代は終わった。 

ネット上では「国境」は軽く超えられるし、その全てを把握してアクセスしている人も少ない。 

「幼児性愛」や「薬物」など全世界共通でに「悪」とされているものはしっかり取り締まり、「カジノ」「無修正ポルノ」などは、「倫理観」として教育するしかないと思う。 

 

▲26 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

法で禁じられているからやっちゃダメ、と言うのはもちろんなんですがそれならそれで違法カジノサイトにアクセスできないようなネット環境の整備を企業に義務化するとか何かしら予防策を講じることはできないのでしょうかね? 

やった人を取り締まるだけで根本をどうにかしようとしないことに違和感を感じます。 

 

▲142 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は富の偏在化が加速しており、超富裕層の数は世界で3位か4位です。1位アメリカ、2位中国、3位4位にドイツ日本です。超富裕層は純金融資産が5億円以上の人たちです。そこを目指すのは個々人の勝手ですが、海外に金融口座を作ってオンラインカジノをやっていたとなると他の問題が出てこないか素人の老婆心ながら心配ですね。 

日本は超富裕層より貧しい人からも税金をとって福祉で分配するという国だと思います。労働人口が増えてGDPが増えておらず、実質賃金が下がっているというのはそういうことですよね。非正規が増えて正規雇用の報酬が上がっても富の偏在化が加速するだけで、働き損の気持ちになる人が増えるだけという気がします。日本を支えているのは勤勉で安い労働力。 

だから、実力あっても支えているファンの多く、特にYouTube見ているファンは平均収入以下の人ですから金のトラブルは興醒めにならないかまた老婆心を覚えます。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノ、グレーだと思っている人多いと思いますよ。当たり前にサイトあるし。国もカジノ推進してるからか、あんまり犯罪や依存について説明や告知が無く、こんなことなら早く合法にしてしまえば良いのにと思う事もあります。これを期に犯罪は犯罪とキッパリ告知して、勧誘サイトなどには厳しく取り締まって欲しいです 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはスピード感ある対応と感じたのと、2019、20年頃と少し前だしオンラインカジノというワードに聞き馴染みがないタイミングだったことからそこまで心象は悪くないのかなと思います。ただ、違法ではあるのでしっかり反省して、今後に活かしていただければと思ってます。 

 

▲261 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

現状は事情聴取だけだが、書類送検されるかで今後の対応も変わるだろう。 

やったことは素直に認めて、きちんと謝罪もしてるので、初動対応は問題ない。 

かばうわけではないが、これで捜査が終わるようなら数ヶ月の謹慎で復帰できるんじゃないか。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「オンラインカジノ」と検索すると「違法」というサイトより「合法」というサイトの方が目に付く。これはオンラインカジノ関係者の企業戦略だと思う。 

ここでの合法表示はサイトの最後に小さく「海外では」という意味で書いてあり、CMも普通に流れているし、もっと国として対策をしないとダメですよね。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

よく「知らなかったではすまないのが法律」と聞きますよね。賭け事に関しては一般常識の範囲かと思いますので難しい話ではないと思います。また「違法ではないと認識してしまった」ということは言葉の裏を返せば「違法かもしれないのでは?」と迷いジャッジをくだすタイミングはあったということ。もし認識の誤りが真実だったとしても自身の都合の良い方に解釈しただけの結果である。数万円かけて旅行がてら海外でやってくればいいのに。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ5年前の話で事情聴取されてる事に驚きなんだが、自分から申告したのか現在も関与が疑われているのか。いずれにしても今後の対応は捜査の状況によるのだろう。 

今回芋づる式に問題発覚ということで芸人内でどう蔓延していったかが問われるだろう。特に吉本は企業として万博→カジノ構想に絡んでいるわけで、極めて深刻な問題だと思う。 

 

▲56 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

合法な土地にアクセスして仮想的に賭博することを現行刑法は想定してなかったんだから(刑法は100年以上前に制定)、オンカジを正面から規制したかったら刑法改正か特別法でも作ったらいいんだ。 

 

オンカジが賭博罪の十分条件なら賭博罪に該当すると判断できるが、前述の通り、『オンライン』というのを賭博罪の守備範囲に含めるなら、その通りの条文が必要になる。 

かつて刑法で想定されていなかった『電子計算機利用詐欺罪』もそのような要請から追加された。 

 

元検事が「アウト」とか言って抽象的な一言で評価したり「グレーだと思ったというのは通用しない」なんて言ってるが、グレーで罰するのは罪刑法定主義に反する。 

刑法や特別法が事細かに規制している意味は、原則に則って明確にしなければならないからであり、明確に規制されていない現状ではやはりグレーと言わざるを得ない。グレーで処罰しようとするのは罪刑法定主義に反する。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆる賭博罪又は常習賭博罪にあたると思いますが50万円以下の罰金又は3年以下の懲役になると警視庁から通達されていますね。近いものだと酒気帯び運転も3年以下の懲役又は50万円以下の罰金なので周りの人も重い罪という認識は持っておいた方が良いですね。そもそもテレビCMやネット広告の規制を先に強化すべきだと思いますが。 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

芸人仲間から「今の吉本はコンプラ対策が厳しく、オンラインカジノの違法性についてもきっちり講習している」という証言が出てきたことで、問題が深刻化しそうな予感。 

 

しかも今回のこの謝罪動画で、「大学時代の知人から誘いを受けた」とある。 

芸人仲間からではなく、一般人から紹介されたという事は、吉本に広めたのはくるまであるという可能性が出てきた。 

過去の例で言えば、紹介して広める行為をしていた場合は「常習性」が認められ、罪が重くなる傾向がある。 

もちろん、「たまたま同じ時期に、違うルートで吉本内で流行していた」という可能性もゼロではないが、まだまだ尾を引きそうな話。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の口座から送金して、それでオンラインカジノをやっているのはかなり悪質だと思うのだが…。 

どうしてそれが違法でないと言う認識になったのか、詳しく聞きたいです。 

よほど巧妙に誘導されたとしたら警鐘のために是非公表して欲しい。 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の吉本からの活動自粛のコメントに名前がなかった理由がこんな事だったとは。 

当初ネットで話題になっていた2人だけではなかったからなんだね。 

違法だって知らなかったのかな…グレーだと思ってやったと言っていたけど、グレーなら手を出すべきじゃないし、違法だと知らなかったのではなくバレて騒動になったり捕まったりはしないと思ってたんじゃないかな…そのくらい安易に手を出しやすいものなのかもしれない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば普段からグレーゾーンのパチンコ、パチスロに行っててもお咎めなしなのに、オンラインカジノでは容赦なくパクる、しかも見せしめ的ってある意味可哀そうだなとも思う。 

そんなのせずとも、きちんと警告を出せばいいのに。 

結局速度違反と同じ理論なのかな。 

 

ただ、この辺までいくと麻薬とも関係性が高まるから、有名人を使って見せしめ的にってのは効果あるのだろう。 

かつて芸能界のヒロポン汚染の時も30名近く一斉逮捕なんてのがあったらしいし、そこにはかなり著名な人ばかりだったそうなので、一斉に捕まえて罪そのものは薄くして、その分一般人への注意喚起って感じか。 

 

ただ違法であるのなら、国から直接関与やコントロールして、表示させないようにした方が早いと思うが、それをしないのかできないのか、やらないのかやれないのか、やる気がないのか。 

 

どちらにしても令和ロマンが混ざった事で一気にムードは同情に変わった。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

政治団体を利用して納税を回避するのが違法ではなく、パチンコ・スロットで交換した景品を換金しても違法ではなく、オンラインカジノでお小遣いを減らしたり増やしたりして遊ぶのがまさか違法だとは知らなかった 

ということでしょうか 

日本の法律はとても難しく作られています 

法律の勉強をやっていない大多数の国民が犯罪者にならずに生きていくのは困難かもしれません 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知ってた知らなかったは関係ない事はまず前提としてあります。 

警察が逮捕しなければ悪質ではないと判断し、逮捕までする必要はないと判断したということ。 

それならば、今まで通り仕事をすれば良いと思います。 

でも知らなかったから悪質ではないという事ではないので、今後の状況を見守りたいと思います。 

 

▲199 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

初めに思ったのが、5年前の事なんだと思った。 

海外経由で送金したなら違法にならないとかは、よくあるダマシの手口だなと思った。なんでか考えて見ると、日本人でも、海外に行って現地の合法カジノなら、やっても問題ないって事が、海外経由ならと言うダマシの手口で使い安いのかなと思う。もちろんやってはいけないんで、弁護する気はないのだが。 

麻薬のように、大麻なんかは現地で違法とならない場合でも、日本人なら使った時点で即アウトとなっていると、分かりやすいけど。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットを通じてスマホなどでも手軽に活用出来てしまい、誰でも利用してしまうリスクがある。基本的に賭博は違法であり、国内で認められている競馬・競艇・競輪・パチンコなど正確な情報伝達とアナウンスの方法を整備しておく必要がある。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

時効は3年という事なのでくるまは立件されないでしょう。現在でも続けている人間に、今やめれば助かるかも、と思わせるのは大事だと思う。一種のキャンペーンだと思う。 

逆に言えば、まだ続けると逮捕されると思う。ネットを使うと証拠が残るから逃れられないよ。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

違法カジノというと聞こえは悪いが、海外では合法な娯楽なのだし、麻薬や性暴力と比べれば悪質度はぐっと低いと思います。被害者がいるわけでもなく、唯一の問題点は日本円が海外に流出してしまうくらいのもので、警察も世間もそこまで目くじらを立てる必要はないのではないでしょうか。 

 

▲6 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり頭が切れると言うか今の時代を代表してる1人だと感じますね。 

友人からの勧めで悪いことの認識がよくできていなかったとはいえ、迅速な対応もそうだし、きちんと経緯を説明して、謝る。反省する。 

責任の所在を押し付けているかと批判も向くかもしれないけど、公営のギャンブルもあるし、パチンコとか、はたまた麻雀やゴルフラウンドの中でのニギリ等話は聞くし 

ここの潔のいい対応は社会としても見習うべきだと思う。 

でも、悪いことに変わりはないのでそれなりに謹慎なり禊なり済ませることが出来たのならまた活躍をしてもらいたい。 

 

▲144 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

問題になるのは頻度、つまり常習性。違法だと知っていたか知らなかったかで罪の重さは変わらない。 

なお所属事務所の吉本興業は入江の闇営業問題に端を発する不祥事が続き会社が袋叩きの憂き目にあっており所属芸人にコンプラ講習(オンラインカジノの違法性含む)をかなりしているとのことで、もし令和ロマンも講習を受けていた事実があるなら「知らなかった」では済まされないことになる。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題が出た時に何が悪なのか、って事に言及すべきだとおもうんだけど、ご存知の通り日本は賭博はダメとしてるのにパチンコ、競馬、競輪、競艇OKという矛盾がある。 

パチンコなんて親会社調べればアレってなる。 

何せよ胴元が良くない組織なのかどうかだと思います。 

変な所に金が回るくらいならちゃんと法整備して健全にした方が良いと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTube見ました。言葉や態度、相方が横にいる、一つ一つが反感とは逆を行っている感じだし、コメント欄も閉鎖していなく更に好意的な言葉が多くて、昔の事だし知らなかったしまだ事情聴取されてるだけなのにというのが垣間見えたり、なぜグレーなオンラインカジノなんてと思うこちらの気持ちも忘れてしまう様なさすがの対応。 

 

けど気になったのは謝罪相手をはっきりさせていて、YouTube視聴者、劇場のお客さん、有料視聴者、スタッフ、企業。しかもわざわざ彼らに対して「すべての皆様」と言っている。 

テレビラジオを無料で見ている人は対象じゃないんだなと思った。好き勝手言う人も多いだろうけど、純粋にファンとして楽しんでいる人も多いはず。 

言い忘れなら、こんな大事な動画だから撮り直すだろうし。 

令和ロマン好きだし、もし長い謹慎に入ったら悲しいと思っていたけど、なんか冷めちゃった。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら今の日本で明確な条文が無いからグレーと主張しても、首相も違法だと国会で答弁してるし警察もHPで違法性を指摘してるのだから、捜査されたらこういう結果になるのは簡単に予測はできる。名前のあるメンバー達だけに本当に勿体無い。この先戻れても河本や徳井のように常に視聴者の腫れ物扱いになるかもしれない。 

ただ殺人や窃盗などと違い今後ルールが変われば違法ではなくなる可能性もある遊戯だとは思う。 

今回の吉本一斉検挙はただの見せしめだけじゃなく、衰退激しいパチンコ業界の次にリアルカジノと並んで警察利権にする為に、自分達ならしっかり業界全体をを管理できますよというアピールの為の活動かもね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

19年末から20年末まで、継続的に違法カジノをしていた事実がある以上、警察が『常習性あり』と判断するのは当然。 

漫才の才能や違法性の既知・未知を問わず、違法行為は違法行為であり、処罰されるべきなのが法治国家なのではないのでしょうか。 

実際、卓球選手やあまり知名度の高くない芸能人は活動自粛や契約解除に追い込まれています。ところが、一部の人気芸人は処分が軽くなる傾向があり、これでは公平とは言えないし、活動自粛した芸人が可哀想。このような差が生じることは、社会に不信感を与える対応ではないでしょうか。 

 

▲42 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

正直に罪を認めてすぐに謝罪したことはよかったと思う。 

ただペナルティは受けなければいけないかな。テレビ出演の自粛など‥ 

個人的にはペナルティ受けた後は、ロンブーの亮みたく社会復帰できるチャンスを与えてもいいと思う。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は5年前じゃなくてここ最近だけどWEBを閲覧していてルーレット回る広告とか何だろうと興味はありました。怪しそうだけど違法までは思っていなかった。もちろん違法なものに手を出した方が悪いけど、紛らわしい広告も取り締まって欲しいです。 

5年前の話、違法の認識が当時は欠けていた、反省している。借金とかで他人に迷惑をかけているわけでもないようだし、法の判断はあれど、お笑いでがんばってほしいと思う。このまま消えちゃだめ。 

 

▲99 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

刑法38条には法律を知らなかったとしても、そのことによって、罪を犯す意思がなかったとすることはできない。ただし、情状により、その刑を減軽することができる。情状と言っても令和ロマンについては減刑は厳しいだろう。そもそもオンラインカジノは違法だと言うのが周知の事実。カジノを日本国内に作ろうとして現在も揉めている。言い訳がましいことは言わず、大人なんだから責任を取るべし。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

競馬や競艇、競輪にオート、パチンコやスロット、宝くじ?それ以外は日本では違法と認識した方がいい。知らなかったは通用しない罪だけど、普通にCMやネット広告等々に出てくるわけで、そこを規制しない限り利用してしまう人たちは増え続けると思う 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「違法ではない」というか、「違法ではあるが実際に逮捕されたりすることはない」という認識の方が近かったのではないか。 

それにしてもテレビ・ラジオ・ネット上の広告はあくまでも"無料版"の方であるという建前で逃げているが、オンラインカジノでもパチンコでもサラ金でも劣悪な商品を売りつける海外の通販であってもスポンサーになってくれるならお構いなしで流しますという拝金主義が問題である事は間違いない。 

実際にオンラインカジノに手を出す人間が良くないのはもちろんだけど、こういった有害な企業をもっと精査してメディアから追放するよう動くことも必要なのでは。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、違法行為をしてしまったという事は、しっかり罪を償って欲しいと思います。 

知らなかったでは済まされないのは当たり前の話。 

知らなかったでは済まされないってのは当たり前ですが、さすがに浸透してなさ過ぎ。 

もう少しポリ側やらも宣伝しておくべきだったのでは? 

薬とか窃盗とかではない、誰かを傷つけた行為でも無いので、早急に復帰して欲しいもんです。 

正直、自粛するほどのものでも無いと思います。 

犯罪に大きいも小さいも無いのは当たり前ですが、これをそこまで叩く必要は無いと思います。 

反省して何らかの刑罰を受けて、それで終わりだと思います。 

 

▲68 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

吉本は闇営業でもごく少数以外は復帰しているが、今回はどうするんだろう。コンプライアンス祭りの現状では契約解除になるのかほとぼりが冷めたらどうでもいいのか。 

 

芸人は最近はヨゴレの扱いに不満を漏らすようになったが、不祥事の際はかばい合いの甘えた体質がある。 

 

オンラインカジノではいろいろ事件も起きているし、いまさら違法ではないという認識もなかったものだが。そんな認識を芸人に求める方が間違いなのかもしれない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「違法ではない」と思っていたのではなく、「厳密には違法でも捕まりはしないだろう」と思ってたんじゃないのかな。 

実際のところ全ての人が検挙されてるわけではないだろうし、見せしめの意味合いが強いようには感じるね。 

だからといって同情の余地が無いのは当然だけど。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

恥ずかしながら高校生の私は違法カジノといことについて全く知りませんでした。学校で教わったこともなく、なんとなーくカジノはダメなことというざっくりした印象しかなかったです。 

私が数年以内にくるまさんのように友達にそそのかされたら、なんの疑いもなく1回やってみようってなると思います。だから私はくるまさんを責める資格はないので、これからも令和ロマンを応援していきます! 

私もこれから違法カジノをせずに済みそうなのでありがとうございます! 

 

▲35 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノの違法性の周知があまりされてなかったのは事実だと思います。数年前ともなると特に。結構ネット上には広告もあって違法じゃないみたいなことも謳っていたような… 

儲ける自信もないし詐欺が怖いからネットの儲け話は全部信じないようにしてますけど、へ〜こんなのあるんだと思った記憶はあります。 

法律だから知らなかったでは済まないのも確かですけどね。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

別に誰かを傷つけたわけでもない。違法ではあるんだろうが、感覚としてはパチンコと何が違うんや?というくらい。こんなもん周りは誰も目くじら立てて責め立てようとはせんよ。早めに素直に自分の口で謝って謹慎って賢い選択よ。これからもがんばれ 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

法律は知らなくても罰せられるが、故意がない場合は減刑もしくは免除される場合がある。 

数年前はWEB広告等でも当たり前にオンラインカジノの広告が流れていた。広告を載せていた側も同じ問題だろ。 

 

数年前まではそもそも違法と思わせないグレーな空気があったのは事実。 

山口で、役所の誤振込をオンラインカジノで使い逮捕された人だって、 

使い込んだことを非難されたが、オンラインカジノをやっていたことを非難するような報道はなかった。 

 

反省して二度としなければいい程度の問題だろう。 

 

▲86 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

4、5年も前のことだったんですね。 

さすがに最近はオンラインカジノ話題になったから知らないはずはないと思ったけど… 

よかったってわけにはいかないかもしれないけど、オンラインカジノをした理由も聞くと仕方ないのかなと思ってしまった。 

 

これからが頑張り時なんだから、くるまさん、注目度高いし、気をつけないと!ですね 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私も好きだったので報道出てショックでしたが、今回の動画見て、うーーん、こりゃグレーだなって感じでした。 

5、6年前の法解釈だとくるまさんのいう通りセーフだったっぽいですね。近年は法解釈が変わってアウトになったみたいなので、なんとも言えない…。 

今後はグレーなところには突っ込んでいかず、合法なところで遊んでいただきたいな、そしてまた笑いを届けてほしいなと思います! 

 

▲40 ▼13 

 

 

 
 

IMAGE