( 266033 )  2025/02/16 06:12:38  
00

【旭川中2女子凍死】女子生徒の母親が旭川市を提訴 安全配慮義務違反に当たるとして約1億1000万円の損害賠償求める

HBCニュース北海道 2/15(土) 12:13 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/eacd79d1a7faa41506047fd54ac8ec24f7d34ad7

 

( 266034 )  2025/02/16 06:12:38  
00

旭川市で4年前に中学生がいじめを受けて自殺した事件で、女子生徒の母親が旭川市に1億1000万円の損害賠償を求めて提訴したことがわかった。

再調査委員会はいじめと自殺の因果関係を認めており、母親は市の安全配慮義務違反を主張している。

旭川市教育委員会は「適切に対応していきたい」とコメントした。

(要約)

( 266036 )  2025/02/16 06:12:38  
00

北海道放送(株) 

 

北海道旭川市で4年前、いじめを受けていた女子中学生が自殺した問題で、女子生徒の母親が約1億1000万円の損害賠償を求めて、旭川市を提訴したことがわかりました。 

 

4年前に旭川市内の公園で凍死した状態で見つかった、当時中学2年の廣瀬爽彩さんを巡っては、問題を調べていた再調査委員会が2024年、いじめと自殺との因果関係を認めていました。 

 

関係者によりますと、廣瀬さんの母親は13日、「いじめがあったにも関わらず、市が措置を講じなかったことは安全配慮義務違反に当たる」として、約1億1000万円の損害賠償を求めて旭川市を提訴したということです。 

 

旭川市教育委員会の野﨑幸宏教育長は「訴状が届き次第、適切に対応していきたい」とコメントしています。 

 

北海道放送(株) 

 

 

( 266035 )  2025/02/16 06:12:38  
00

この記事のコメントをまとめると、多くの人がこの事件について憤りや悲しみを表明しており、加害者や学校、教育委員会の責任を問う声が多く見られます。

事件がいじめとして処理されるべきではなく、犯罪として厳しく処罰されるべきだとの指摘や、市や教育関係者に対する不満や問題点が指摘されています。

遺族の提訴は、この事件が二度と繰り返されないために必要だという意見も見られました。

改善を求める声が強く、教育現場や市の対応が改善されることを期待する声が多かったです。

(まとめ)

( 266037 )  2025/02/16 06:12:38  
00

=+=+=+=+= 

 

この犠牲者をいじめた連中も人間とは思えないほど酷かったが、通っていた学校や教育委員会の、いじめや事件が起きてからの対応も酷かった。週刊誌が報道しなかったら、遺族が泣き寝入りする方向で事件が黙殺された可能性だってあったと思う。この事件を見て、学校とかで自分や子どもがいじめられたときに、その対応を学校がやってくれないなら警察に相談するしかないと思った人も多かったんじゃないのかな。 

こんな事件を二度と起こさせないためにも、遺族が旭川市を訴えたのは、気持ちとしては当然だと思う。 

 

▲41872 ▼591 

 

=+=+=+=+= 

 

この件では本来非公開であったはずの黒塗り部分処理が行われる前の調査報告書が何者かによって流出しネットに晒され、ご遺族側から遺憾のコメントが出されたこともありました。 

この件については未だに流出の経緯が明らかになっておらず、ネットに晒した存在への法的処置も行われていないようです。 

市は今回の提訴に真摯に向き合うと同時に、流出やネットへの晒しについても徹底した調査と再発防止を行うべきです。 

 

▲175 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

学内でのいじめが原因で犠牲者を出す事件は、意外に昔からあり、1979年9月9日の埼玉県上福岡(現ふじみ野市)三中事件が私の記憶にあります。当時も二度とこのような悲劇が起きないように、との世論がありましたが、40年以上経っても同様の事件が起き、同様のコメントが出され、しかし事件が起き続けている事を考えると、文科省、教育委員会、学校に任せても、同じパターンの反省を繰り返しで、効果はないと思います。その点、裁判の道は険しいですが、次の犠牲者を出さないためにも、完全勝訴を願うものです。 

 

▲1228 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

これ自殺やなくて他殺としか思ってないわ。なんぼなんでも度を越してる。少し前にあった同僚を踏切に突っ込ませた事件と似てるしこれも事件やと思うわ。こんなん加害者をきちっと事件として処罰せんかったら似たようなことが続くで。いじめは刑事事件にもなるように法律が変わって行かなあかんわ。それと同時に少年法もいじめには適用しないってなるべきかな。被害者は引っ越さなあかんくなったり永続的に人生の損失を味わうんやから加害者はそれ以上に社会的罰がないとバランスが悪い。 

 

▲24135 ▼219 

 

=+=+=+=+= 

 

この訴訟は当然の流れだし、市は無駄な抵抗をやめて真摯に向き合うべきだね。事件の経緯を見る限り、市の対応があまりにもずさんで、被害者を守るどころか問題を放置していたのは明らか。いじめの重大さを理解せず、適切な措置を取らなかった責任は重い。 

 

しかも旭川市は、これまでにも酷いいじめ事件や、橋から突き落とされた事件など、問題の多い土地として知られている。過去のいじめ事件では隠蔽しようとした動きも指摘されていて、市の体質自体に問題があると言わざるを得ない。こうした体質が続く限り、また同じような悲劇が起こる可能性は十分にある。被害者のためにも、旭川市は徹底的に問題を洗い出し、責任を果たすべきだと思う。 

 

▲11085 ▼245 

 

=+=+=+=+= 

 

これほど可哀想な事件はないよ。 

事件の真相が明らかになるほど 許せない気持ちでいっぱいになった。 

そしてその後の学校の校長や教師 教育委員会の対応も憤りを覚える。 

亡くなってもまだこの子は虐げられてると感じてる。 

少しでも被害者とお母さんの無念が 晴れて欲しい。 

 

▲10063 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

提訴は当然です。 

クラウドファンディングで弁護活動費用も集まるでしょう。 

別途加害者らをも提訴することも考えられるでしょう。 

訴訟ではいじめ行為を否定されたり、自死の原因を家族のせいにされたりといった辛い場面にも遭遇するでしょう。 

親御さん自身のメンタリティを支えてくれる身方を得て、弁護士としっかりコミュニケーションを取って闘いに臨んで下さい。 

被害者である娘さんの無念を少しでも晴らし、その名誉を回復するべく厳しい途を踏破されること祈念しております。 

今度の闘いは一人ではありません、がんばれ。 

 

▲9805 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

旭川って昔もひどい事件が起きていたが、学校や教育委員会の体質はあまり変わっていないように見える。 

この市の公立学校に通う子供や親御さんはかわいそうだなあ。 

 

この事件もインパクトが大きかったが、女子中学生集団レイプ事件もすさまじかった。 

被害者は、加害者の自宅だけではなく学校内でも性暴力を継続的に受け、教師が現場を目撃していたこともあった。 

しかし、担任教師に相談してもほとんど対応しなかったために、加害はエスカレートした。 

結局、レイプされて泣いているところを別の教師が発見し、やっと警察沙汰になった事件だ。 

 

この事件も旭川市を相手取って損害賠償請求訴訟が起こされ、被害者が勝訴している。 

 

そういった過去の不祥事を教訓として、体制や姿勢を改めようとしないところが、ちょっと信じられない。 

 

▲7071 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

提訴した金額になるかはわからないけど、旭川市はこの問題を有耶無耶にせずに被害者遺族に真摯に向き合って対応しなくてはいけない。 

旭川市長は任期前の事案だからと適当な対応はしないでほしい。 

あと、被害者とその遺族がいつまでも報われない生活を続けることがないように、きちんと加害者側にも責任を取らせるべきです。 

こういう事件は被害者遺族にとってはいつまでも忘れられない辛い記憶です。 

風化することがないようにしてほしいですね。 

 

▲6271 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

近年稀に見る悪質な事案です。加害者ばかりが守られて、被害者だけが辛い目に遭うのは理不尽としか言いようがない。もはやいじめなどと呼べるレベルではなく、これをいじめと表現するのは違和感でしかないです。 

歴とした犯罪だし、今でも加害者が社会でのうのうと生きているのは、加害者が守られている証拠だと思います。加害生徒はもちろん、学校も厳しく断罪される必要があると感じます。 

今回の提訴がきっかけとなり、いじめに対してもっと厳格な対応がとられるようになることを願っています。 

 

▲4486 ▼45 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件に限らず「少年法」も見直すべきでは?と最近思います。 

事件件数も増えて、中には凶悪過ぎる事件もあり「こんな少ない刑期でいいのか?」と疑問に感じる事もあるし被害者の家族を考えれば大人と変わらない量刑でも良いと思います。 

 

▲4474 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな酷いことするやつなんか少年でも懲役刑にしてもいいぐらい。 

最近は人に優しくって言うけど、その意味を履き違えて、悪いことをしてても、怒ったりしない人(無関心な人)が多い。昔だったら悪いことしてたら、知らない人からでも怒られてたのに。 

怒られたことのない人が大きくなって、人の痛みがわからない人が多くなってる。だからこんな酷い事件が起こるのだと思う。 

 

▲2774 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

市教委は、事件が起きるたびに、この問題に限っての精神論で片づけようとする。 

教師は、職業柄、子供たちに努力は必ず成功するという指示をし、努力の限界には自分で気づくよう教育する。 

しかし、犯罪防止は精神論では限界がある。 

加害者の罰則を重くするなど、事件が起きる確率が減るようにやり方を変えなければいけない。 

次々と悲惨な事件が起きては、過去の事件が風化されるを繰り返しているのが現実である。 

 

▲2275 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

旭川は一体どうなっているのか?廣瀬さんの事件だけでなく、ここ数年、いじめや不審死が相次ぎながらも、行政の対応は後手に回り続けています。本来、子どもたちを守るべき大人が何もせず、取り返しのつかない結果を招いていることに怒りを覚えます。  

再調査委員会がいじめと自殺の因果関係を認めた以上、市の責任は明白です。それでも適切な対応がなされないならば、同じ悲劇は繰り返されるでしょう。子どもたちの安全よりも保身を優先するような風土を改めなければなりません。  

この提訴が、旭川の問題を真剣に見直す契機となることを願います。そして、これ以上被害者を出さないために、市や教育委員会は今度こそ本気で向き合うべきです。 

 

▲1487 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

因果関係はあるだろう。安全配慮義務違反もあるだろう。 

さらに私は、通信会社にも何らかの責任があって然るべきだと思う。 

検閲はもちろん出来ない建前ではあるが、明らかにイジメや事件がらみのやり取り、画像の送信が行われていないか否かを機会的にチェックし、送信の拒絶をすることも必要だと思う(特に、未成年者がアプリを使う際にはこの点につき親権者の事前承諾を必須にすべきだろう)。 

 

年齢を誤魔化したアプリ利用は全て詐欺罪等で処理し、モニタリングを実効性のあるものにする。 

 

また、性的なイジメが、基本的にはいじめる側の性的欲求を他者をして実現させるものであること、すなわち、自らの性的願望を外に対して大っぴらに開示しているのだという評価を広く知らしめて、自らの性的羞恥心の問題として認識させることも必要だ。 

 

それに、自身の行ったことが招いた結果は、何年経とうが自らから消え去ることはないことも。 

 

▲1596 ▼158 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSなどで色々取り上げられてるよね。それが全て正しいならこれほど残忍極まりない事件はそうないと思います。ただSNSは誇張したり感情を煽るような発信をすることが多いからどこまでが真実でどこが誇張なのかを知る上でも裁判は妥当かと。裁判で事の真実を明らかにし被害者の女の子が安らかに眠れるようにしてほしい。今はまだ女の子は悔しくて眠る事できないだろうなぁ。 

 

▲1289 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

一方的な報道、情報。丁寧に裁判で決着を着けてほしい。いじめの第三者委員会の見解はあくまでも資料から分かるは範囲での結論であり、今回の訴えに対しても感情論ではなく客観的事実に基づき、法に照らし合わせて結論を出してほしい。 

 

▲1250 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件は「いじめ」ではなく、明確な犯罪だと個人的に思っています。それにもかかわらず、関係機関の対応は遅く、加害者への厳格な処分もなされていません。教育委員会の姿勢からは、被害者を守るのではなく、組織の責任回避や加害者の擁護を優先しているようにしか見えません。 

 

また、事件から何年も経つ中で、具体的な進展がないことも問題です。時間の経過とともに風化を狙っているとしか思えません。このような陰惨な事件に対して、加害者が未成年であっても、適切な法的責任を負うべきです。同じ悲劇を繰り返させないためにも、徹底した責任追及と制度改革が求められます。 

 

▲697 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめは加害者が加害意識が希薄なのと周りが見て見ぬふりをするその他大勢という構図が根本原因であるので根絶する事は難しいと思う。 

起こった事を罰するよりいじめの事実を早い段階で見つけてまず当事者同士を隔離していじめられてる側の安心を保証するシステムが必要だと思う。 

 

▲784 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

初めて事件の内容を聞いた時はあまりに酷く可哀想で涙が出た。愛娘があれほども屈辱的で壮絶な虐めに耐え続けたあげくに死に至らしめられ、家族の無念と悲しみは計り知れない。同じような被害に苦しむ子供がいなくなることを願って教育現場の改善を求める意味でも、市を提訴したことは支持したい。 

娘の死を無駄にしたくない思いで力を振り絞っての提訴でしょう。愛する娘をこんな形で失った絶望を抱えながらも、お母さんが前を向いて生きる支えになるかもしれませんね。 

家族に心配をかけないよう必死で堪え続けた娘さんと同じく、本当に心の強いお母さんだと思います。 

 

▲604 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件はまだ解決していない、ひどい致死事件だと思っています。 

事件に関わった加害者たちや、見過ごしたり加担した教育関係の大人たち(ネットでだいぶ拡散してますけど)は、どんな気持ちで毎日を過ごしているのか。 笑って過ごしていると思うと、おぞましい。 

 

お母さまを全面的に支持します。 

娘さんを亡くされ、何年も苦しんで、今もお辛いと思いますが、娘さんの無念を晴らす為、頑張ってほしいです。 

 

▲577 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件はいじめではなく犯罪。 

他殺の可能性だってある。 

加害者たちや教育関係者たちが罪を認め、しっかりと罪を償うまで、この事件は絶対に風化させてはいけない。 

爽彩さんのお母さんも本当に本当に辛いだろうけど、諦めずに闘い続けてほしい。心から応援しています。 

 

▲506 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

教育委員会ほ教師を庇うために機能する組織であり、教育や子供たちの事を考えてくれる機関ではない。また保護者に関しても同じだ。本来なら対抗組織は保護者会になるのだが、今の保護者会は教育委員会寄りの集まりだったりする。結局は予算配分によって学校の環境が良くなるか、放っておかれるか、悪くなるかしかないため、保護者会としては行政と仲良くしておく必要があるのだろう。監視組織としての役目がどちらの組織も失われている以上、このお母さんの奮闘を支援してくれる方が現れる事を願う。 

 

▲548 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

義務教育に通う子供を持つ親が教育機関を管理する自治体に問題の是正を求めるのは至極当然。 

至極当然ではあるが、身内の命を守るために何をすべきかをその立場の親としては一人ひとりよく考えてほしい。 

子供とよく話し合ってもしどうしようもないなら、その住所から引越すことも選択肢から外さない覚悟を持ってほしい。もちろん仕事や住居など課題はあるだろう。しかしそれと子供の命を天秤にかけられるのかと自分に問えば答えを出して動く方になる。それほど追い詰められた子供は悲惨な状態になる。またそれは自治体や各教育機関の責任者も他人事としておざなりにやっているうちはこの問題は解決しない。 

 

▲366 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に市町村など行政や特に教育委員会などを訴えても満足出来る判決は難しいと思いますが訴える気持ちは痛いほど理解します。 

最近のイジメは犯罪と紙一重なので親や学校が守りきれない事が多いので学校や教育委員会は隠さずに早く警察の介入を依頼して欲しいと思います。 

亡くなった子供は帰って来ないが選択を誤ったり隠蔽した組織や先生達には厳罰にはならないので遺族や未来ある子供達の為にも隠さず早急に対応して欲しいです。 

 

▲220 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

旭川市はを移住者を募集しているそうです。子育て世代も含めて。しかし、中2女子の凍死という殺人事件に対する旭川市と教育委員会と学校と警察の対応を見るにつけ、二の足を踏む人は多いと思います。 

そして多くの人が旭川市を提訴した女子生徒の母親に理解を示して応援していると思います。 

 

▲454 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

市は責任を認め取るべきだ。 

いじめでは無い明らかな犯罪行為をいじめと偽り隠蔽しようとした。 

まずは裁判で事実関係をはっきりさせるべきです。 

そうしないと真実が分からない真実が分からないと同じ事がまた繰り返される。 

結局臭い物に蓋をする体質は大人の世界では変わらない。 

まずは裁判で事実関係をはっきりさせる事が大切だ。 

 

▲312 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

市も真摯に受け止め、対応のまずさを認識すべきだったと思います 

加害者も同様にイジメという言葉で誤魔化されていますが犯罪行為により人の命が奪われた事を一生をかけ反省し償ってもらいたい 

 

お金もらっても命は戻りません 

お金のためだけに裁判をする訳ではなく、加害者や関わった関係者は亡くなった中学生ご遺族の無念な気持ちを理解してほしいです 

 

▲290 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

女子生徒さんのお母さんを支持します。 

事件の概要を見るに、市、警察、学校、加害者。全てに過失があり、相応の罰を受けるべきだと思います。隠れて暮らし続けることではなくて、罪を認めて謝罪と深い深い後悔と刑罰を抱え、「いじめは犯罪」なんだ、と後の世に教訓として引き継がれるようにしていただきたい。 

子どもが地域の温かさに守られながら、健やかに育っていける日本の未来のために。 

 

▲185 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

14歳であれだけひどいいじめを受けても加害者は未成年というだけで逮捕されるわけでも処罰されるわけでもなく、加害者の親の中には被害者の家庭環境が悪いと言っていた記事もあった。被害者の女の子が、どんな気持で亡くなっていったか考えると泣けそうになる 加害者たちは、今どんな気持ちでいるのか お嬢さんはもどってはこないけれど、お母さんには頑張ってほしい 

 

▲171 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者の通っていた中学校も教育委員会もどうしようもないですね。もう教育者は学校から居なくなったのでしょう。彼らに良心が少しでも残っていて欲しい。もちろん1番罰するべきは加害者ですが、状況を知っていながら保身に徹した教諭と教育委員会は同罪です。教育関係者の皆さんも、もう一度この事件について考えてもらいたい。 

 

▲215 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件は徹底的にやってほしい。 

学校、教育委員会の対応や会見はあまりにもひどかった。 

学校の対応がスムーズに行えたら被害はもう少し小さかったのかと思われる。 

教育現場もイジメが起きたら減点方式ではなく、起きて解決に導くことでの加点方式にすればよいのに。 

 

▲355 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

旭川市でいじめを受けていた女子中学生が自殺した問題で損害賠償を求めて旭川市を提訴した。学校でいじめられた側が転校したり環境を変えて加害者側の子どもは「出席停止」など何のペナルティーを科せられることなく学校に通い続けるケースがほとんどである。いじめは学校や教育委員会の事なかれ主義で見て見ぬふりのケースがある。日本は色んな犯罪に対して甘すぎるし加害者側は人権保護とか少年法で守られる。被害者側は何ら保障がなくやられ損で泣き寝入りするケースが殆どで理不尽である。明らかにいじめがある場合は加害者側の懲罰を厳しくしなければいじめは永遠になくない。 

 

▲272 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめ加害者とその家族、学校関係者とその家族以外の誰もがこの事件に胸を痛めたことと思います。 

被害者が亡くなられた今、被害者自身が報われることはもうないですが、せめてご遺族には徹底して追求し闘って欲しい思いです。 

そして、特定少年法に守られのうのうと生活する加害者が罪を償うべく闘って欲しいです。 

 

▲86 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にかわいそうでならないこれは無責任な大人が起こした事件、この子はその被害者だった。旭川市と教育委員会とここの学校と先生はおかしい。普通ではない。いまだに内部告発がないのは異常の上にも異常。そういうことを明らかにしつつ、ご遺族には最大限の賠償金を受け取ってほしい。旭川市民は、市民として当事者としてこのことを反省し、市と市教委に対し、正義の圧力を強めなければならないであろう。もしかしたら、この犠牲者はうちの子だったかもしれないと思うべきだ。 

 

▲190 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

市はもとより当時の学校の校長、教頭、担任教師も個人的に訴えて欲しいくらいに、学校ぐるみでイジメに加担していたようなものだった。 

訴えを起こされるのがやっとと言う考えあったが、やっとの思いで訴えられたのだと思う。 

まだのうのうと生きているイジメた本人連中、そして教育関係者もまた白日の元に晒して、罪の重さを知らしめる方が良い。 

今の旭川市は真摯に受け止めると信じたいが、遺族の方は、当時の当事者連中も表に出さないと気が済まない思いだろう。 

 

▲187 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件の詳しい状況は真実なのかは確かめようがないが動画でまとめられていたりする 

ただナイーブな内容なので削除されまくるから今あるかはわからない 

これで事の顛末を知ると誰しも怒りが湧き上がりどれほどの絶望を味わったのか想像すると心が痛む思いをするはず 

金で解決できることではないのは母親も理解してるだろうが世に知らしめるにはこういう方法しかないのも辛いものだ 

市もしっかり認識し直すべきで当事者たちは永遠に苦しみを味わってほしいと願ってしまう 

 

▲126 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

お母さん頑張れ!!決して許されない教育現場における「学校は教員の職場主義」。教員は気づいていないけど、教育のプロとしての教育委員会と現場の教員にとって学校が教育の場から先生の職場でしかなくなり、お互い忖度しながら運営する体質が以前から指摘されてきている。いい加減改める時期にある。公務という立場から守秘義務、越権行為の禁止があり、校長の権限で対応方針が変わる現状を見直してもらいたい。学校は実は地域に対しても学校側が思っている程、開かれてもいないし透明性もない。普通に着やすく立ち入れない現場であるがゆえに実際に何が起こっているのかわかりにくい。 

不登校の原因も民間の調査では「学校」が原因でありながら、文科省の学校主体の調査ではその実態が出てこないことからしても、学校と家庭や地域で問題意識の乖離があると思う。 

 

▲137 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

イジメ・・いつになっても絶えない。学校だけでなく、成人社会、家族内でさえ発生する。人間の生態学、心理学的にはどういうことなのだろう。集団心理、同調圧力、・・5人程度以上になればそういう行動が起こりがちだが、2~3人だったらまず起きない。集団になれば過激な言動を諫める者がいそうなものだが、逆なのが不思議で残念なことだ。多くの事例で学校や行政側がその方向になりがちだ。教育者養成、官憲の対応指導などを徹底して欲しい。 

被害者、そしてご遺族が痛ましい。加害者の処罰を含めて、そのご無念は償われるべきだ。 

 

▲95 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この加害者達はは何事もなかったように生活しているのでしょうか?加害者達を訴えるのは難しいから市を訴えるしかないのかもしれないけど、「いじめ」じゃない。犯罪だよ。 

 

この事件は聞いてるだけで心が張り裂けそうになる。被害にあった子は本当に本当に辛かっただろう。親御さんも一緒になって周りに助けを求めてたのに、「犯罪」を「いじめ」とも認識されず、最後は凍死って……。学校って、上に立つ人間によって全然変わる。1人でも心がある人がいれば違ったんだろうに。 

 

「いじめ」=「犯罪」って認識に変えていかないと、悲しい事件はなくならないと思う。 

 

この子が1日でも早く安らかに眠れるように願い、来世は誰よりも幸せな人生をと思う。 

 

▲172 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イジメ・・いつになっても絶えない。学校だけでなく、成人社会、家族内でさえ発生する。人間の生態学、心理学的にはどういうことなのだろう。集団心理、同調圧力、・・5人程度以上になればそういう行動が起こりがちだが、2~3人だったらまず起きない。集団になれば過激な言動を諫める者がいそうなものだが、逆なのが不思議で残念なことだ。多くの事例で学校や行政側がその方向になりがちだ。教育者養成、官憲の対応指導などを徹底して欲しい。 

被害者、そしてご遺族が痛ましい。加害者の処罰を含めて、そのご無念は償われるべきだ。 

 

▲95 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この加害者達はは何事もなかったように生活しているのでしょうか?加害者達を訴えるのは難しいから市を訴えるしかないのかもしれないけど、「いじめ」じゃない。犯罪だよ。 

 

この事件は聞いてるだけで心が張り裂けそうになる。被害にあった子は本当に本当に辛かっただろう。親御さんも一緒になって周りに助けを求めてたのに、「犯罪」を「いじめ」とも認識されず、最後は凍死って……。学校って、上に立つ人間によって全然変わる。1人でも心がある人がいれば違ったんだろうに。 

 

「いじめ」=「犯罪」って認識に変えていかないと、悲しい事件はなくならないと思う。 

 

この子が1日でも早く安らかに眠れるように願い、来世は誰よりも幸せな人生をと思う。 

 

▲172 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

万引きとかもそうだけど、いじめって言葉をつけることで軽い印象になってて罪の重さを本人がきちんと理解しているのか疑問。いじめという言葉でまとめずにきちんと暴行障害罪、強制わいせつ罪とかそれぞれの行為に対して逮捕起訴すべき。 

少年法で守るんだったら、親が代わりにそれ相応の裁きを受けるべきだと思う。 

じゃないと被害者が救われない。 

 

▲133 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

道民として、この事件は絶対に忘れてはいけない事件のうちの一つ。 

多分、今回は旭川市だけどこの裁判を機に他の市町村でもいじめに関してもっと積極的に取り組んで欲しい。学校の先生方も大変だと思うが、まずは隠そうととせず、被害者守って欲しいと思う。そして教育委員会は親が訴えてきた時には迅速に動いて欲しい。そして先生方がいじめがあったと報告してきてもそれに関して、一緒に動いて欲しい。それが一番いいことだと思う。 

2度とこの様な事件が起こらないためにも、教育関係者の方はお願いします。 

また、子供達も親が心配するから言わないじゃなくて、親が心配するからこそ言って欲しいと思う。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先ず「いじめ」という言葉を使うべきではないと思ってます。 

やってる内容は、暴行傷害、強要、窃盗・・・ 

れっきとした刑法犯罪です。 

悪質な刑法犯罪を「いじめ」という言葉で子供の他愛ない悪戯の様に見せかけてしまう。 

犯罪被害に遭ったら、学校や教委では無く警察に捜査検挙させるべきだと思います。 

 

▲71 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとこの事件はYouTuberがいろいろ調べていました。それからだいぶたち週刊誌で報道されました。YouTuberの人達の調査や報道がなければ、単なる凍死の事故として表に出ることはなかったと思います。今、政府はSNSは規制が必要だと言っていますが、本当にそうでしょうか?そして事故から数年たち、旭川警察の不適切な捜査対象者との関係も明るみになりました。当時の教頭や担任のことなど、メディアでは到底報道できないことをSNSでは知ることができます。旭川は昔からいろいろと問題があります。議員や教師、警察など市民の見本となるべき人達が腐っています。直接はこの事件とは関係のない書き込みになりますが、必要以上のSNSの規制には反対です。 

 

▲79 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりにも、残酷ないじめいや犯罪行為。いじめの内容も壮絶ですが被害者が受けた心の傷の深さとそれがもたらす苦しみ・症状も想像を絶する程で言葉を失いました。 

 

二度とこんなことを起こしてはいけない。これといった対応をしないで放置どころか隠蔽してきた学校・教育委員会の罪深さはお金で済む問題ではないです。 

 

いじめの件数・重大事態の件数も過去最高・子どもの自殺の問題も深刻化する一方。この事件はそんな現在の子どもを取り巻く問題に対して大きな警鐘だと受け止めせめて深刻ないじめは無くなる方向に向かっていかなければまた歴史は繰り返してしまいます。 

 

▲116 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

訴訟の結果が単なる損害賠償の訴訟の判決というだけにとどまらず、学校や市や親の責任を明白にし、結果として全国にて児童が安心して学校にに登校出来て勉学や部活他が出来るような良好な環境に近づくことを強く希望する。 

 

▲116 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

学校のイジメは内容だけを確認すると犯罪である内容なのに、イジメというくくりになるとまるで警察に連絡してはいけないようなことになっている。犯罪を学校の教員が解決出来ないことは、数々の事件で明らかだ。教員の大部分は疲れ切った公務員で人に対する思いやりが出来ないほど疲れ切っている、そんな彼らに対処出来るはずがない。イジメにあった側の判断で、どんどん警察に連絡出来る国になってもらいたい。アメリカなど、他国はすぐに警察へ連絡出来ている。自分の子供は親が守る権利がある。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件は「いじめ」なんて簡単なひらがな3文字で書き表せるほどの事件の範疇はかなりこえていると言わざるを得ないと思う。 

れっとした暴行、事件としてしっかりとした対応が求められる出来事だろうと思います。ご遺族の提訴通りの額が来るかは分からないが、前例としてしっかりと意思を示して、今後のあり方の参考の前例、事例となるような働きかけ、機運を高めるためにも必要なことだと感じます。 

 

▲10 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も議論されているがイジメという言葉で片付けるからダメで犯罪としてきちんと定義して犯した者やその親、学校など管理監督者にはキチンと処罰を受けるようにしないといつまでも同じことが繰り返される。完全になくなることは不可能なのだから明確な法整備と被害を受けた者が逃げないといけないというのではなく被害を与えた者が学校というコミュニティから排除される構造に改造しないといけないと思う。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この件はなあ。いじめの内容と学校・教育委員会の対応がかなり悪質なので、このまま風化してしまうのはいかがなものかという気はしていた。 

この種の事件の場合、被害者はもはやなにも発言できず、加害者にも未来があるみたいな論理で、なんのこたあない当事者の学校や教育委員会が話をうやむやにして、自分たちの責任逃れを図るという傾向があるのでな。裁判の段階で、そういうのがきっちり検証されるといいな。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

確実に犯罪性のあるいじめが確認された後ではなく、その可能性の時点で学校には即座に警察に通報することを、警察には実際に捜査することを義務づけてほしい。 

同時に、この通報に対して、また仮に空振りであったとして、学校と警察にこれ対するクレーム等があった場合は、これが全て学校、警察に対する公務執行妨害や威力業務妨害にあたることとしてほしい。 

さらに、警察の捜査の結果、いじめの訴えが虚偽であった場合は、これが学校、警察に対する偽計業務妨害にあたることとしてほしい。 

これら全てが機能しないと、加害と被害の間で学校が萎縮して3すくみのまま最悪の事態が起きるリスクが高まってしまう。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

事実を認識しても対応対策しない教委と現場の副校長と教員が全く 

対応しなかった事が自死につながった。また当時の虐めた側の少年少女 

が少年法を逆手にとって成人なら明らかに刑事事件になる程に精神的に 

追い詰めた。この地域は過去にもし烈なセクハラパワハラ事件があったにも 

関わらず過去の教訓が生きていない教育機関の欠陥があると思う。 

この原告の訴えが果たしてどうなるか注目したい。 

 

▲83 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者が亡くなってから既に4年も経つのに事件の概要や学校側や教育委員会の杜撰極まりない対応を振り返ると未だに憤りを強く感じます。他人である私でさえそう感じているのですから亡くなられた被害者のご両親の心中は察するに余りあります。イジメに加担した人間の所業とは思えない加害者連中や責任逃れに終始した学校側や教育委員会の連中が今もなお、のうのうと暮らしていると思うと腸が煮えくり返るでしょうね。私がご両親の立場であれば、例え警察に捕まろうとイジメをした加害者への復讐を企てていたと思う。それほどまでにこの事件は酷すぎる。 

 

▲57 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件、最初はそんなに表沙汰にされていなかった印象… 

真摯に向き合おうとしていなかったと思う。 

その後、ようやく事実が解明されたと思っています。 

女の子がどんなに苦しんでいたか、屈辱を受けて居たかを思うと、 

追い詰めた加害者を殺人犯として扱ってほしい。 

まだ中学生の子の命が失われた、本人は勿論のこと、 

親御さんもどんなに悲しく悔しい思いだろう! 

このような事件が2度と起こらないことを 

心から願っています。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめにかかわった子供たちも、人としてしていいことといけない子との区別がつかないような成長しか為されていないのは、今後の生きて行くうえで支障がありますから、きちんと人としてあるべき姿になるよう指導を受け直さねばならないのではないでしょうか。このまま放置というわけにはいかないと感じます。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まず「いじめ」という言葉で濁すのを今後はやめてもらいたい。 

 

誹謗中傷、脅迫、不同意性交、猥褻、暴行、傷害、人権侵害… 

 

言い出したらキリがないくらいのこれら行為を「いじめ」という、なんか子供たちが意地悪してるような表現をしている事で問題が矮小化されている。 

 

今回の被害者なんて凄惨を極めるあらゆる行為を受け、耐えきれず亡くなったのだから、当事者だって未成年であれ裁くのが当然。子供扱いしてはいけない。 

 

とはいえ学校や旭川市の責任も非常に重大だと思うので、これから心無い人間からの人格攻撃もあるだろうけどお母さんには頑張ってほしい。 

 

ほとんどの国民がそう思っていると思いたい。 

 

▲52 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このいじめ事件は加害者、学校関係者絶対に許す気になれない。裁判でもなんでもやって闘えばいいと思う。被害者より加害者の将来をなんて絶対に間違えてる。もっと学校側や市が被害者に寄り添えば被害者の命も助けられたかも知れない。 

だいたい担任がもっと親身になっていれば校長、教頭もなって無い。ずっと心の中で忘れる事が出来ない事件になった。 

 

▲61 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

第二回目の第三者委員会として、教育評論家の尾木直樹氏が動き出してから、流れが変わったことを記憶しています。 

 

逆に言えば、あの第一回の第三者委員会の結論が非情な印象がありました。 

 

私たちが見ても異常に感じる経緯のいじめ(いや、いじめではなく殺人とも思える)に、あのような結論を出した委員は被害者の無念は見えてなかったと思います。 

 

それ以上に、あのような行為を実行した加害者は、言葉に表せないほどの残虐性があったと思います。 

 

▲90 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件は、追加情報をみる限り、学校、教育委員会、加害者(数人)とその家族が一体となっていんぺ、幕引きを図ったと見られても仕方ないと思う。論調は、『死んだ人間より、生きている若者の将来が大切』と聞こえる。何より、最初は、虐めは無く単なる自殺と語り、少しずつ、虐めはあったが、加害者生徒たちの将来を重視に言葉を変化させた。はっきり言えば、自己責任をとらずに逃げる生徒やその保護者の将来・社会進出より、事件の真実を明らかにして、しっかり償わせることの方が、社会に有益だよ。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、都市部から農村部の中学に転勤してきた教師がいた。転勤先の中学は3人の体育教師が体罰で仕切っていたが、その転勤してきた教師が意を唱えたところ翌年に異動して行った。 

そんな業界なので教師など頼りにならないだろう。ちなみに異動してしまった先生は、その中学では非常に珍しい早稲田卒の英語担当だったので惜しい先生がいなくなったと感じた。 

 

▲74 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

旭川市には認諾して欲しい気持ちはありますが、 

おそらく、地裁判決レベルでは納得しないでしょうね。 

旭川市民が被害者側に沿った意見を、多数市に入れるかによっても 

対応は変わるかと思いますが、『判例』という面からでは、高裁まで 

行って、最高裁へは断念とかになりそうです。 

 

これから長い道のりになるかと思いますが、頑張って欲しい。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

加害者を直接訴えればいいのではないか? 

学校は子供たちが集まる場であるため現場が学校になる事はある。但し、学校外やSNS等でも合ったのだから…。学校で起こった事に対しての責任はあるが、あくまで加害者や保護者に責任を負わせるべき。賠償を受けやすい、高額でも支払い能力があり、当事者や保護者と直接やりとりして嫌な思いもしないで済むから行政に賠償を求めている風潮があるように思える。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

学校、教育委員会がいじめに対して適切な措置を当時に講じなかった事は明らかになっているのだから、市の責任をきっちり問うてもらいたい。 

また、この後には加害生徒に対しての提訴もあるだろう。 

いじめという言い方で犯罪行為を警察の捜査にせず、学校や教育委員会が第三者委員会などを立ち上げてのらりくらりと捜査権のない調査に時間をかけるのは、大きな人権侵害である。重大事態に認定されるような事案は警察が主導で犯罪性の捜査をすべきだと思う 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この件に関してはもっともっとメディアが取り上げるべき 

亡くなられた女子生徒がされていた加害行為、学校の対応、行政の対応 

加害者達への甘い裁きなどあまりにも酷く過去の記事を見ても読むのが辛くなる識者が入って精査し公表されたらしいが納得できるものではないと思う 

遺族の方へのケアは勿論、行政、教育、地域、家庭の全て含めたコミュニティへの反省、指導、改善がなされることを望みます 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件の記事を見るたびに本当に辛い。親御さんが訴えるのは当然。だけど訴えて戦っていくことだって大変だし、なんとか悲しみから解放されて少しずつでも平穏を取り戻して過ごしていけないものかとも思う。 

悲しいニュースを見聞きする度、自分だったらどうするだろうって考えるけどいつも答えが出ない。今後、ご家族の気持ちが少しでも救われていくような方向へ向かって欲しいと祈ることしかできないけど、本当に辛い。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

訴えて勝訴してもご子息は戻ることはない。でも、やはり、こんなおかしなことに対して黙っていてはいけないですよね。私も親なら徹底的に抗戦すると思います。この国は裁判でじっくりと戦うぐらいしかできませんからね。少年法が今のままならどこかでまた再発しますよ。本当に再発防止を考えるなら今後、在り方を変えるべきだと思います。 

人間の姿をしていても、こんなことをする人間はもはや人間ではない。怪物、鬼です。それらから身を守るには法をきちんと整備し直すしかないと思います。あなたの息子さんや娘さんが安心して学校に行ける環境を作りましょう。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは所管の市を提訴してその後は教育委員会と校長と教頭と担任、最後は加害者たちを提訴して莫大な慰謝料と公式な謝罪をしてもらわないと親としてやりきれませんよね……今の世は敵討ちが禁止されてますので。どうか被害者家族が穏やかに過ごせますように。 

 

▲192 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者の女の子は本当に心から気の毒に思う、でも一言親に相談や助けを求めて欲しかった、こういう子供が自死をしたニュースを見るたび思うのは、親は頼れる存在では無かったのか?ということ、我が子の最後の砦になってあげたい、今そういう存在で居てあげられてるかは解らない、でも心からそう思う 

 

▲15 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめに関して、事実関係の確認…加害(被害)の時系列、何をしたのかされたのか、を調べるのはかなり根気がいる作業と思う。さらに厄介なのは「教育として」当人や周辺児童・生徒の配慮をしながら対応を求められることがある。個人的には、後者の配慮は辞めてしまえば良いと思いますね。 

経済的・身体的・心理的攻撃をすることは、日本の法律で認めていないことであり、それを調査すると子どもに宣告してしまえばいいと思うよ。 

 

あと教育委員会も、いじめ問題はいつ起きてもおかしくないものであり、起きたかどうかは評価しない方が良い。問題に対応しなかったことを、問題視した方が良い。そしていわゆる、権威影響力のある保護者(議員やらなんやら)とそのご子息が絡んでいても、影響を隔絶すること。これは国で法を作ったほうが良いですね。対応中または事後で圧力または不利益待遇が見られたら、関連権威者を懲罰する法が必要です。 

 

▲49 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずは市を提訴できるだけの状況に至ったのは、前進したと思います。公正な判決が出ることを望みます。もちろん当事者ではありませんが、しかし教育に潜む闇ということでは、子供を持つ親として他人事とは思えません。 

 

ただ、そもそも問題の本質がなんだったのか。「安全配慮義務違反」でも済まされないものを感じます。 

「事件」後の第三者委員会含め、行政や教育委員会、校長・教師など、教育サイドは悪くないという性善説的な対応には疑念しかなかった。週刊誌による報道でしかなく「問題の本質」と言えるのかは分からないが、例えば北海道教育大学の卒業生を中心に構成される地域教育界の馴れ合いが同調圧力を生み、こうした「事件」の軽視・揉み消しに作用したのではないかといった、いわば「性悪説」に立った検証が済んだと言える状況ではないように思う。 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件がおきた時、本来は守ってやるべき学校も教育委員会も自分達の保身のために、誰も助けてくれるものがいかったため、悲劇的結末をむかえてしまった。この事件は加害者および学校および教育委員の関係者は刑事事件に問われてもおかしくない物であった。関係者に一人でもまともな人間がいたら、彼女は助かったかもしれない。この上は民事訴訟で責任の重さを思い知らせましょう。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと前に進めた感じですね。 

学校の先生方や教育委員会もそうですが、下の先生が見た事や感じた事など細かな事は、上の人達には情報として上がらないので、何も無かったと判断されていたのでしょうか。 

よくある話ですが、学校が十分把握して無い事は「そう言う事実はありません」と、上の人達が言い張ったのでしょうか? 

うちの子どもも、イジメられた言葉を教頭に伝えると、そう言われてびっくりした事があります。 

頭がかたい先生方ばかりなんでしょう。 

いじめる子ども達に、足元見られているのがわからないのでしょう。 

 

▲50 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

教育委員会等の罰則も必要かとは思いますが、何よりいじめを行った人に現状よりも大きな賠償責任(金額)を科さなくてはいけない気がします。当然学生さんだったりすると支払えませんが親に大きなな過料を課すことでいじめを行った本人、家族が社会的に暮らしていけなくなるようなら少しずつでも減らないでしょうか? 

無関心が減る世の中になったら嬉しいです。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このような事件が起きると、必ずと言ってよいくらいに、学校の初期対応、教育委員会や行政の対応の悪さが問題視されます。 

事なかれ主義も極まれりでしょうか。 

子どもの間のいじめ問題に真摯に対応しているとはとても思えないし、過去事例からもまったく学んでいない。 

これは「いじめ」という、子どもたちの問題ではなく「傷害事件」ではないの? 

ご遺族のお気持ちが少しでも晴れることを願うばかりです。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

母親として、家族として、当然の処置だと思います。 

いじめていた事実!! 真摯に受け止めていじめていた生徒も含め しっかりとした処分を重く受け止めて欲しいと思います。 

親御さんにはお金の問題ではなく気持ちの問題でしょうがこのこの真実とともにいじめていた子供たちに自分たちがやったことを 

自覚をした方がいいと思います。 

凍死した女子生徒にこれからお悔やみを申し上げます。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お母さんもパートで働いてこうなると働く先も頑張ってなら良いが辞めてなんてなったら先ゆかなくなるからクラウドファンディングで集めるなら自分は参加する。 

 

この子のお母さんに賛同して助ける為に集まる人の食事に使う備品、米などはうちから贈りたいな。 

自分の娘だったらって思うもんな。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、因果関係があるなら、加害者にも損害賠償を求めてもいいんじゃない? 

もしくは刑事事件として取り扱うか。 

もうやっているのかな? 

 

教育委員会や当該学校は、隠ぺいの疑いがあるから法廷で徹底的にその原因を調べたらいい。 

加害者側との関係性とかね。 

あと、当時の警察の捜査内容とかも調べて欲しいわ。 

 

どういう人物が絡んでいるのか、しっかりと炙りだして欲しい。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

2月13日に提訴。この意味が分かるか?私にはお母さんの決意が見える。新第三者委員会の報告書、被害者や遺族にとって知られたくない内容も黒塗りなしで公開したんですよ。正々堂々と、絶対に戦ってやると言うお母さんの強い信念を感じます。そんな母親の子だから、被害者は最後までいじめと戦えた。本当にえらいよ、よく頑張ってるよ。娘さんは間違いなく天国にいるよ︎めちゃくちゃ応援してるよ︎︎頑張れ︎︎︎ 

 

▲10 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

赤の他人の自分でも、悲しい事件だったのを記憶している。加害者が今もなお何食わぬ顔して生活しているとしたら到底納得出来ない。これはれっきとした犯罪。加害者にも人権とか何とか言うけど、被害者の人権を無視する様なやり方は納得出来ない。 

 

役所や学校及び教育委員会の人間は解決出来る能力ははっきり言って期待出来ないし皆無に等しい。少年法を現代に合わせて見直しするしかない。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当然の事だと思います。学校も役所も単に謝罪で済むと考えていたら大間違い。兎角日本は加害者が擁護され、被害者への思いが少なすぎる。この様な事案は少年法の適用から除外すべきかとも思います。余りにも非人道的で鬼畜の所業と言わざる得ない。其れを見過ごしていた学校も役所も同罪で有る。否同罪とすべきと思います。 

 

▲52 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら民事で訴えても被害者が戻るわけではない。 

金銭が手に入ったとしても故人や家族が浮かばれるわけでもない。 

子どもの学校のいじめも然り、大人の社会でのいじめも然り根絶する社会にならないものか。 

 

4年経過しても本当に痛ましく可哀想という言葉が見当たらない。 

普通に生活してたら高校卒業位の年齢。 

勉強も遊びも恋愛もしたかっただろうな。 

加害者、ろくに調査しない行政機関担当者は一生罪を背負って生きるべき。 

 

▲56 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本版DBS」には今回のような場合の対応に問題があった教職員や教育委員会の人間の記載は入らないんですかね? 

基本的に性犯罪だけじゃなく、業界内でのブラックリストってのはあって良いと思うな。 

業界を良くするためには一つの判断方法だと思う。本人が反省して取り組み直すという意味でも抑止力にもなるわけだし。 

採用するかどうかはその現場次第だけど、その時の経験は消し去って無くしちゃダメだし背負いながら、同じことを繰り返さないようにするには必要なことなのではないかと思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

未成年者が被害にあった事件でこれ程までに関係した大人全員がやらかしてる事件も珍しいと思う。 

学校関係者に教育委員会に市の対応全て不適切だった。 

警察も最初の橋での自殺教唆を単なるイジメとせずもっと踏み込んだ捜査をしてくれていたら、証拠がボロボロ出てきて大事になり未来が変わったかも知れない。 

市にも当時の校長を教育機関を指導する立場に天下りさせていたりと不適切な人事を行ったり不信感がある。 

加害者達も当時未成年だとして何も罪に問われず今も普通に生活しているのが驚きだよな。 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件はイジメた側もかなり酷かったが、学校、教育委員会の対応も酷すぎる。 

わざと黙認しようとしたとも思えるぐらい。 

遺族の訴えはもっともだと思う。 

仮に損害賠償ぎ発生した場合、当然元手は税金なので、今回のケースは余りにも悪質の為に担当した教頭、担任、教育委員会等の担当者に市は賠償を求めてもらいたい。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中学の頃いじめにあってました。親が学年主任に伝えた所、親戚だからそんな事はする訳無いと言われたそうです。後日真相が分かり謝ってきましたが、結局は身内贔屓なんだと中学の時に思いましたね、その後はいじめは無くなりましたが、他の人がいじめられても、また自分にと思うと止める事はできない自分がいます、 

大人になっても、中学の時の集まりなど年一でやってるみたいですが、行こうとも思わないし、友達とも思わないですね、ただの知ってる人って感じです。いじめが無くなるとは思わないのが現状ですが、極端な法の改正でいじめがあった学校の教員は厳罰、加害者は退学で逮捕、懲役など厳しくしなければと思う 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめではなく殺人事件。損害賠償だけではなく、まともに対応をしなかった教師達も加害者イジメた生徒達と、被害者と家族に誠実に向き合って、罰を受け、改めて謝罪するべき。旭川市教育委員会はイジメを大した事ないと捉える傾向があるのかもしれない。今どこかで誰かをイジメている人達に響くような結果になって欲しい。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

先ず、虐めは殺人または傷害による犯罪とすること。 

次に、未成年による殺人および傷害は直接、間接を問わず少年法の適用はならず、成人と同じ刑法、刑務所への収監とする。 

最後に、虐めに限らず加害者への刑の確定は裁判官ではなく、被害者及び被害者家族であること。 

あくまでも裁判所は、司法における役所的な手続きの場に過ぎないとする。 

もう50年もすれば日本の人口の半分は外国人となり、虐めや犯罪は今よりも複雑化する懸念がある。 

この虐めの事件もそうだが、外国人も含めた司法の再整備を今からやったほうが良い。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いかに村社会が村の中で隠蔽と欺瞞で人権まで蹂躙したかを表す典型の事例といえる。 

未だ、いじめに加わった当事者には制裁もなく、当時の校長、教頭、デート優先で放置した担任(退職したとは言われているが、実質逃亡)、これらに全くガバナンスのかけらもなかった旭川市、教育委員会、みんな共同正犯と言っても過言ではない。 

今後このようなことが起きないためにもこの事例を通してこのような立場にある者に明確な管理責任があることを示してもらいたい。 

 

▲13 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE