( 266038 )  2025/02/16 06:18:22  
00

堀江貴文氏「クソみたいなマナー押し付け…」みそ汁のしじみ食べるとマナー違反?をバッサリ

日刊スポーツ 2/15(土) 18:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/27785d8dfec8065e577d548bcabe3562e2cee519

 

( 266039 )  2025/02/16 06:18:22  
00

実業家の堀江貴文氏が、自身のSNSでしじみをめぐるマナーについて言及しました。

堀江氏は、しじみを食べることに対してマナーの押し付けはおかしいと述べました。

反応としては、しじみや食べ物を大切にする声が多く寄せられました。

(要約)

( 266041 )  2025/02/16 06:18:22  
00

堀江貴文氏(2024年4月撮影) 

 

 ホリエモンこと実業家の堀江貴文氏(52)が14日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。みそ汁の具材で多用されるしじみをめぐるマナーについて言及した。 

 

 みそ汁のしじみを食べるとマナー違反とする投稿がXで大反響だったことを伝える記事を引用した上で「クソみたいなマナー押し付けるやつはどこにでもいるなマジで」とつづった。 

 

 堀江氏の投稿に対し「小さいシジミでもおいしいし栄養あると思うのでありがたくいただいております」「シジミも食べるし、エビフライのシッポもパリパリでおいしいし、さけの皮もコラーゲン豊富」「食べ物を粗末にすな!と思います」などと書き込まれていた。 

 

 

( 266040 )  2025/02/16 06:18:22  
00

この投稿の傾向としては、食事におけるマナーや食べ方に対する考え方が中心となっています。

多くの投稿では、しじみやエビの尻尾など、食べ物を残さず美味しく食べることの大切さや、マナーが周りの人に不快感を与えないよう配慮することが主張されています。

また、一部の意見では、マナーの押し付けが実際のマナー違反に繋がる可能性が指摘されています。

さまざまな食べ方には個々の好みや文化背景が反映されており、それを尊重しながら、食べ物を大切にする姿勢が重要だという意見が多く見られます。

投稿者ご自身の経験や、地域差や文化差に関する意見も多くみられました。

最後に、マナーとはあくまで相手を思いやるためのものであり、その主旨から外れてはいけないという意見が共感されているようです。

 

 

(まとめ)

( 266042 )  2025/02/16 06:18:22  
00

=+=+=+=+= 

 

実際のXの投稿は確認していませんが、「みそ汁のしじみを食べるとマナー違反」は、当たらないと思います。食べた後の殻をテーブルの上に捨てたり、チューチュー音を立てて吸い取るのはマナー違反かと思います。 

むしろ、きちんと身も食べて整然とお皿に(あるいはお椀の中)に並べる方が好感度は高いかな。なぜなら、きれいにいただき、整然と”そうする”難易度は高いと思うからです。 

昔は、味噌汁に煮干しを使っていました(最近は見かけませんが)。その煮干しの出し殻もしゃぶっていた光景もありました。 

まぁ、主観の問題でしょうけれども、「味噌汁のシジミを食べないマナー」こそ、主観の問題と思います。 

ワタシは、食べます。 

 

▲3960 ▼187 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にマナーは互いの快適を目指して生まれたものではないかと思っていますが、ときどき互いへの思いやりをスルーしてマナーに固執し過ぎる価値観の押し付けが起きていることがあるように思います。マナーを知ろうとする姿勢は大事ですが、それと同じくらいにそれぞれの事情やそのときどきの状況に柔軟に対応していける応用力も人ならではの不可欠な能力ではないかと思います。 

 

▲186 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

食事のマナーの基本は、一緒に食べている人を不愉快にさせないことと、食べ物を粗末にしないことのふたつではないでしょうか。 

みそ汁のシジミを食べることは、個人的には全く問題ないと思います。 

貝殻をすするように音を立てるのはだめでしょうが、食べることがマナー違反と言うことの出処はどこなのか疑問に思います。 

食べれる物は綺麗にいただくほうが、食べ物を粗末にせずに作ってくれた人への配慮があるような気がします。 

 

▲71 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>「小さいシジミでもおいしいし栄養あると思うのでありがたくいただいております」「シジミも食べるし、エビフライのシッポもパリパリでおいしいし、さけの皮もコラーゲン豊富」「食べ物を粗末にすな!と思います」 

 

正直、堀江氏はあまり好きではないけど、この意見には大賛成。 

東京で勤務していた頃、終電で帰るのがほぼ当たり前の毎日で、近くのカツ屋さんでよく夜ご飯を食べていたけど、味噌汁にはシジミが数個。もっと食べたかった。周囲の客からも店員(当然だろうが)からも何も言われず。 

マナー違反なんていうのは今時のチャラチャラした若い奴らだけだろう。 

因みに小生はお椀にいっぱいのシジミに汁がおまけに入れてあるような味噌汁を飲む産地育ち。 

 

▲2590 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

どう食べようが人の好みだから勝手にすれば良いが、新鮮で無かったり、旨味が出きってしまったシジミの身は、臭みやえぐ味が残っていた場合、食べると気持ちが悪くなる場合があり、吐いてしまったことが何回かあります。 

 吐くまでは最高の旨味を堪能して大満足でしたが、身まで食べなければ良かったと後悔しました。 

 シジミの種類もあると思われますが、身が小さめのシジミは、出汁の旨味だけ楽しんで終わりにした方が無難かと思います。 

 気分が悪くなり吐いてしまったら最悪。 

 

▲9 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

シジミを食べるかは地域性にもよるのかな。自分の住むところはシジミの産地だから食べることが普通だったが、東京のビートたけしの母親は“はしたない”と教育していたそう。突き詰めていくと科学的な合理性があったのかもしれないけど、それをマナーとして押し付けると何かと問題や軋轢が起きそうな感じはする。 

 

▲85 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

味噌汁のしじみだけではなく、食事を何も残さず綺麗に食べきっているところを見ると気持ちがいいけどな。 

マナー云々の前に食物を大事にする事や、作ってくれた人に対する感謝の気持ちの方が大事だし、その気持ちの表れが残さず食べるということではないかな。 

私はマナーの前に人として当たり前のことを大事にしたいね。 

 

▲1386 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

だいぶ前の私事で申し訳ありませんが、あるお祝いの席がフランス料理店で開かれて出席したことがあります。 

とても美味しい料理だったこともあり、メインディッシュの後に皿に残ったソースをちぎったパンですくって食べたところ、私の目の前にいた人がしかめっ面でこちらを睨みつけてきたことがあります。言葉にはしませんでしたが明らかにマナー違反だと言いたげな顔でした。 

でも皆さんもご存知のように、一見下品に見えるその行為はフランス料理の会食における正式なマナーのひとつです。料理を作ったシェフに対する賞賛や感謝の表れだと言われています。 

 

▲1288 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

味噌汁のシジミも食べますし、鍋の出汁昆布も捨てずに料理に使います。釣ってきた魚を塩焼きで食べた後の骨も出汁に使います。ケチと思われるかも?ですが、生物を頂くというものはそういうものだと思っています 

 

▲1378 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、食べ物を残さず食べることが基本のマナーだと思います。 

その上で、もし小さなシジミを食べるのが下品やみっともないというのなら、どうすれば美しく上品に食べられるかを提案するのがマナー講師などの役割だと思います。 

食べ物を捨てて成り立つマナーは有り得ません。 

 

▲1045 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の頃旅行で出かけた宿泊先の夕飯でしじみのお味噌汁が出た。食べるのは行儀が悪いかなと残しておいたところ、隣に座っていた祖母が食べないなら私が食べるよ、とさっとお椀を手に取り綺麗に食べていた。 

 

それ以来しじみのお味噌汁のしじみもしっかり食べる事にした。祖母が美味しそうに食べる様子にもったいないことをしたと後悔したからだ。 

 

その祖母が作ってくれる煮干しのお味噌汁も美味しくて、お味噌汁にそのまま煮干しも入れてくれるのが好きで頭から食べていた。 

 

食べ物を何でも粗末にせず、美味しく食べられるのは祖母のお陰と今でも感謝している。 

 

▲515 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、出されたものを有り難く、残さないように食べなさい。と言われて育った年代の一人ですが、貝の中身は勿論、魚の骨も食べられる限り食べ、鶏も軟骨も食べています。マナーと言うものは、周りの人達の迷惑になる事は慎むべき事を言うのであって、生き物の命を頂いている以上、出来るだけ口に入れるのが本当の姿ではないかと思っている。今は食べ物を粗末に扱い過ぎていると思う。 

 

▲561 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーでないものを、いつの間にかマナーと勘違いして言い募っているだけでは?地方によって、シジミはだしを出すのに使われるとは聞いたことはある。でも、食べない、というのとは違う。味噌汁を作る側が、相手を慮って、出し殻のシジミを外してしまうのと、そこに残っているシジミを出された側が食うべきではない、というのとは違う。なんでもかんでも白か黒かで決着をつけたがる風潮が、マナー論争にも上がってきた感じがする。 

マナーというのは、それこそ何年もかけてお互いが気持ちよく過ごせるようある程度完成された行動様式のはず。ここまで否定されるというのは、マナーにはなりえない、なりきれなかった行動様式だということ。 

 

▲335 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーは時と場所を選ぶものと思います。 

食事ひとつにしても、マナーっていっぱいありますけど、汚い食べ方をするとか、万人が否定することはもちろんやってはいけません。 

ただ一部の人の押し付けになる様なマナーって、常に守る必要あります? 

そんなことしてたら外食なんて出来やしませんよ。 

ファミレスでドレスコード守ったり、ナイフとフォークの使い方、並べ方をいちいち考えて食事します? 

それこそ時と場合によると思います。 

高級なレストランはもちろん優雅に食事と雰囲気を楽しむ場所ですので、様々なマナーをしっかりと守らなければなりませんが、ファミレスや居酒屋でそんなことする人はいませんよね? 

なんでもそうですけど、自分の考えが正しいと思い込んでる方は、一概に人にもその間違った常識を押し付けてきます。 

自分の考えが正しいのか?間違っているのか?まずは押し付ける前に考えて欲しいものです。 

 

▲391 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

シジミを食べるのをマナー違反という方はアサリや蛤は食べるのもダメなのかな? 

マナーって形では無いと思います。 

 

マナーとは食材を獲ったり育てたりしてくださる人、料理を作る方々に感謝して幸せな気持ちで食を楽しむのが最大のマナーだと思います。 

 

▲218 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

食事のマナーは個々の問題ではなく、相手を考えてのルールだと思っています。 

 

美味しく食べることには個々の自由であり、1人で食べることに何をしようがとやかく言う必要はない思います。散らかし、テーブルなど汚そうが個人の自由だと思いますが、周りに人など誰からいればどう思われるかなど、社会人なら理解できると思います。 

デートなど特定の人と一緒だった場合、食事のマナーを守らなければどうなるのか想像できると思います。個人の自由と社会的な自由を混合しており、店にも個々のマナーなどルールがあり、フォーマルな服でなければ入店もできなければ、貝殻床に捨てる店もあり、文化や地域でも食事のマナーも異なります。 

一定基準のマナーを考えるべきだと思いますが、最近、何でも食事のマナーだと主張しますが、まず、その食べ方に誰かが不快になるか考えるべきだと思います。 

 

▲54 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃に父親から教わった味噌汁のしじみの食べ方はこうでした。 

汁を飲み干した後で食べる、食べた後の貝殻はお椀に戻す。 

あまり深く考えたことがなかったのでこの記事を読んで考察してみました。 

 

汁を飲み干してから食べるのは恐らく空の貝殻を入れる場所がないことと 

汁のついた貝殻を触ることで手が汚れ、その手でまたお椀を持つことになり 

行儀として良くないからではないかと思います。 

お箸と口だけで食べるのは難しいですからね。 

 

また一度口に付けた空の貝殻を汁が残っている中に戻すのも良くない 

という理由からなのかと。 

何にせよしじみの身を食べることはマナー違反ではないので。 

 

▲84 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

吉野家の定食のみそ汁を毎回しじみ汁に変更して、殻は残すけど身はすべていただいている。産地とか品質とか言う人もいるけれども、それを扱うお店で食べることを選択している以上、粗末にする選択肢はない。 

ここ数年、夏場は(冷や汁に押されて)しじみ汁が販売中止になっているのが残念。 

 

ときどき、殻入れとして小皿(小鉢とかミニサラダに使う皿)を出してくれる店舗があって、お店の方針か店員さんの判断かは分からないが、ありがたく利用している。できれば、マニュアル改訂して標準で出すようにしてほしい。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーは普通背景に何かしらの合理的な理由や、人の気持ちを良好に保つための目的があったりと、それが本物の価値あるマナーなのであるならば何の意味もなくそこにベニアのハリボテをを置いたようなものではないはずです。 

 

由来も理由も知らずに形だけを奉じてアレコレ言うのは欄外なだけでなくマナー専門学校を設立してその卒業証書を持参しないとマナー討論会会場に入る事は許されない立場になっても仕方ないなと肩を叩く位な存在感かもしれませんが、そうではなく、理由などがしっかりあった上で言っているのなら是非聞きたいな。 

とか言っておきながらググリもせずに次の記事に行くのだけれど… 

 

私も食べてました。 

知っていて食べていたのではなくこれは知らなかった。 

何でなの?? 

 

▲54 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーって本来2つの意味合いがあって、一つは他人が不快を覚えないようにすること(咀嚼音をクチャクチャしないなど)。もう一つは行儀の部分で食事をこぼすような食べ方(茶碗を持たずに顔を近づけて犬のように食べたり)は実生活で問題あるよねってことで、長い年月をかけて作り上げられたもので、誰かが「しじみの身を食べるのはマナー違反だよね」って言ったとして、それがマナーになるかどうかは、どれだけの人が同調するかによるのでは。 

同調者が多ければ、それが新たなマナーになっていくだろうし、同調者が少なければ、それはマナーとして定着しなくなる。 

いずれにせよ、したり顔で「これがマナーです」と自身の意見を押し付けるような一部の有識者の発言は不快ではある。 

 

▲25 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもマナーというのは人間関係を円滑にするためのものですよね。しじみを食べることをマナー違反だと主張して人間関係がこじれるようではあまりにも不寛容であり、本末転倒ではないでしょうか。まあ、みそ汁に指を入れて殻をつかんでブチューブチューと鳴らして中身を吸って食べるような人とはお友達になりたくありませんけどね。いくら好きに食べればいいとは言っても限度はあります。しじみを食べるぐらいはいいのではないでしょうか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

美味しい物を美味しく食するだけでOK! 

イタリアの光星レストランに仕事の関係で仕方なく行ったとき、どうしても食べにくくナイフとフォークを持ち替えたり、試行錯誤してたら日本の方ですねと言って箸を持って来てくれました。マナー違反ではと聞いて頂きましたか、全くマナー違反ではない。大声で騒いだり咀嚼音が酷いのは注意はしないがマナーが良くないと思いますとの返事でした。 

吸い物のしじみを食べるのはマナー違反なんて言う店の程度が知れます。 

シェフ、料理人が丹精込めて作った料理を他のお客様に迷惑かけず、美味しく頂くのが基本出された料理をどの部位まで頂くのかはお客様の勝手です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて、寝台車などに乗って長い汽車旅をしていた際、5分とか10分とか停車することがあるのですが、その時間に「立ち食いそば」の店に走り、店の人にテイクアウトを頼むことがありました。店の方も心得たもので、瀬戸物の丼の代わりに、発泡ポロスチレン製の容器にそば・うどんやトッピングの天ぷらなどを入れて提供してくれるのです。 

蓋はないので、発車時間を気にしながら、そろりそろりと自席まで運ぶ。懐かしい思い出ですが、今は対応してくれるのかどうか・・・。 

周囲の乗客の物珍しそうな視線を思い出します。 

 

▲75 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

親から躾けられたのは、肘ついてご飯食べたり、ご飯茶碗ちゃんと持たなかったり、箸の使い方だったけどなぁ。シジミもシャケの皮も海老の尻尾も美味しいから大好き。海老の尻尾は大きいと硬い時もあるけど、カルシウムとれるし残すなんてもったいない、食べられる物は食べた方が良いと思います。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーで思い出したのですが、今年転職したのですが転職エージェントがマナーにうるさい人でした。 

 

身振り手振りはするな、回答は完全に覚えろ、語尾を伸ばす癖がある等重箱の隅をつつくタイプのエージェントでした。最初はその人の言う通りにしていたのですが、マナーの方に頭がいって窮屈な回答になり面接も全落ちしました。 

 

ある時あまりにもウザかったので『もう自分て全て対策します!』という事で自分で転職サイトに登録し面接対策を行った所、ノビノビ面接で答える事ができるようになり、二社から内定を頂き年収も150万程上がり休日も20日程増えました。 

 

過度なマナーは不要という事です。そこそこ守れていれば充分です。 

 

▲120 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

マナー違反を声高に指摘するのこそマナー違反に思う。笑 

マナーって気遣いなわけで、それを公衆の面前で得意げに語るのは果たしてマナーに沿っているのでしょうかというね。本当に気遣いできるスマートな人は二人きりになったときにそれとなく、なぜマナー違反なのかということも含めてきちんと説明してくれると思う。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食業に30年以上携わる飲食店を営む調理師です。 

 

私の認識では、シジミ汁やシジミの味噌汁のシジミは食べにくいので残しても良いが、逆に食べることがマナー違反になるなんて聞いたことがない。 

 

今日のネット記事でマナー違反だとか言っている人がいると初めて知って驚きました。 

 

▲88 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

シジミも食べるし、エビの尻尾も食べます。エビの尻尾はキチンという物質で食物繊維と一緒。消化できません。昔キチンの研究してたら大好きです。だけど、寿司の尻尾は残す事が多いかなぁ。パリパリした尻尾は食べます。焼きは食べるけど、生は食べない。あまりマナーとかいう問題でなく、嗜好だと思います。嗜好でいいのでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近くに美味しい隠れ屋的な洋食屋さんがありそこのエビフライが大きくて美味しく揚げたてたから自分は頭から尻尾まで食べているんですが一番最初の時はお皿を下げる時にマスターと目が合いニコってアイコンタクト、頭から食べるお客が珍しかったのでしょうね。熱いうちにバリバリ食べると美味しいです(^^)! 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーについて感じるのは、本来正しいマナーが周知されなくなり、間違ったことが正しいと感じる事が増えました。 

マナーとは周りの人と気持ちよく時間を共有できる為のものです。 

マナーに縛られ過ぎて、美味しい食事の味が後回しになる事もあります。 

明らかに不快になるのは困りますが、時代に合わせて変化するのも仕方が無いと思います。 

 

しじみ汁ですが、母は身が小さいから、しじみは出汁の代わりで無理に食べなくて良いと言っていました。 

母も亡くなり、しじみ汁は何十年も食べていなく、懐かしくなりました。 

私からすれば、マナーよりしじみ汁を作る人の方が凄いと思います。 

 

▲1 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「マナー違反」とするからいけない。しじみの味噌汁を作る側はしじみの身を食べる想定をしていないことが多い、程度のこと。作る側の意図としては出しと風味でしじみを使っていたりするので、砂抜きが不十分なことがある。色々な貝があるなかで、シジミは身を食べるのにあまり適していない。 

一方で身を食べるなら、アサリの味噌汁の方が適している。自分の家で作り食べる分には何の問題もない。カステラの薄紙についたカスをカリカリぺろぺろだってするのも自由。ただお店や他人の家でそうすると、提供してる側の一般的に思われてる意図との乖離から違和感を持たれても仕方がないことではある。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃からみそ汁のしじみは食べてました。 

でも大人になって、しじみは出汁を取る(という表現は正確ではないが)ものであって基本は食べずに残すとも聞いたことがあります。 

結婚式の御膳にある鯛もその場で食べずに残すか持ち帰るなんて言いますよね。 

家で食べること自体は良いと思うのですが、仮にどこかの晩餐会とかに呼ばれた時に果たしてどうすべきなのかというのも考えたいですね。 

上流階級(?)の方からは「育ちが悪い」と思われるかもしれません。 

そこがマナーたるものの判断基準ではと思います。 

パスタのスプーン使用然り、ワイングラスの持ち方然り、TPOに合わせてやれば良いと思います。 

それよりも毎度ながら自分と違う意見を「クソ」と表現する人と育ちが一緒と思われるのは嫌ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地域、文化、民族などによってマナーと呼ばれるものは変わったりします。私個人としては、状況に合わせて使い分けるのがマナーだと思っているので、必ずこう!と決めつけるのはマナー違反になる場合があるのではないでしょうか。 

 

中国人観光客が日本旅行で周りに迷惑をかけているのが、そういったケースの具体例になりますね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ついこの間似たような記事で、エビフライのシッポは食べるか、食べないかとありました。食べる人、食べない人様々ですが、店主に話を聞くとほとんどの人が食べてくれたら嬉しいと回答していました。シッポまで美味しく揚げられたんだと嬉しくなるみたいです。また、栄養もあるし、ゴミも出ないですからね。シジミも同じで食べられるなら食べたほうがいいと思いますね。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーの押しつけが、いちばんのマナー違反だと思います。 

それと、you-tube でネイティブモドキの人が、「こういう英語は、だめです。ネイティブは言いません」とかいうのがあって、学校で習った表現を否定しています(文法的に間違っていないのに)。しかし、ほんとうのネイティブは、あまり気にしません。ことばというのは、流動性と融通性があるものです。 

マナーも、明らかに周りに不愉快な思いをさせないのが基本ですから。 

 

▲151 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何を持ってマナーとか、マナー違反と決めつけるのか。 

マナーとは社会的なルールをであり、それを守る守らないかであり、シジミの実を食べてはいけないルールなんて聞いたことがない。 

一部の勝手な価値観を押し付ける、どうかと思う。 

出された食材を綺麗に食べる事や、小難しい食べ方をしなくても、自然体で美味しく食べて、見ている人が不快にならなければそれで良いと思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなマナーは存じ上げなかったのでちょっと驚きました…私が作ったシジミ汁でやられたら二度と呼ばない。まあ粗悪なシジミや調理法に慣らされた地域の風習かな。 

 

命を頂く以上は極力残さないのが当然とはいえ、例えばカニ汁に入っている出汁取りと飾りの小さな小さなセコガニをチュパチュパズビズヒガリガリ音を立てながら食べてる人には嫌悪感を覚えたりもします。 

料理が何であれどんな場であれ、静かに清潔に周りを気遣って食べるのがマナーだと思いますし、おかしな知識をもとに他者を非難するのはマナー違反以下の行為ですね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

渋沢さんのお札の件にしかり、マナー講師の主観が詰まっていると思えて来る事例が増えてきているように思えてくる。 

確かに食べづらさから少々汚いと思われるような食べ方に見えているのかもしれないが、食事が生まれる過程も食文化が生まれる過程もすべては食べるためのものであるし、いただくってそういうことだと思う。主観を持つのは自由だが、自身の立場を利用して主観をマナーとする言い出したもの勝ち状態と化している現状が問われていると思う。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のしじみ汁に入ってるしじみは、砂を吐かせてなくて、食べるに食べられなかったんですよ。 

それで食べないでいたら、いつの間にかそれがマナーなんじゃないかと思われて(勘違いてすね(笑))、ホントにマナーになったってことなのではないかな。 

 

今は、どういう工夫なのか、身を食べても砂を感じることはほぼないです。 

刺身のツマの大根だって、別に食べてもいいはずですけど、食べるんじゃないよ!って言ってくる人はたまにいますね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

堀江さんの言う通り。 

食べずに捨てるのもったいないもんね。 

(申し訳ないですがエビフライの尻尾は無しで) 

自分はおでんの出汁用の昆布も 

嫁さんに「捨てないで!」って言って 

取っておいてもらうし、しじみやあさりの 

身も食べるし。昭和の人なので残さず食べろと 

親に教わりました。歳を重ねてから子供を 

授かりましたが自分の子にも無理の無い範囲で 

食べさせてます。 

 

▲10 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これに関しては、堀江氏の考えに同意。 

私もエビフライの尻尾は食べます。大事なカルシウムだからだし、普通に美味しいです。 

食べない人いるけど、カルシウムは汗と一緒に体外に出るので、常に食べてないとカルシウム不足になり骨粗鬆症に繋がります。 

しじみ汁のしじみも、勿論食べます。しじみには亜鉛が含まれているので、とても大事だと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自然界から頂いた命。 

あさりちゃんもしじみちゃんも最後まで美味しくいただきます。命をごちそうさま。 

その命のエネルギーを私たちは頂戴してる。 

マナー(TPOに合わせるべきこともあるだろうけど)だからといって、粗末にする気がして、しじみちゃんを置いておくのは私は嫌だな。 

鮭の皮、美味しいよね。脂がジュワッと旨味たっぷりだものね。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

シジミに豊富に含まれているグルタミン酸などのアミノ酸やコハク酸が汁の中に溶けだすと、うまみ成分の溶けだした汁がおいしく感じられる。 

よって出汁として使ってるのだから身を食べるのはマナー違反、という論調は昔から聞きますが、マナー違反ではないですよ。 

実際、わたしは宍道湖近辺出身ですが、本場島根では、ほとんどの方が身を食べます。 食べないほうがマナー違反だと思われてしまいます。 

 

尚、堀江さんが言及してたエビの尻尾については、確かに美味しいしカルシウムも豊富なんだけど、一生カニやエビを食べていたい人は避けた方がいいです。 甲殻類のアレルギーは圧倒的に後天性であることが多く(つまり生まれつきではなく大人になってアレルギーになる)、その原因は「食べ過ぎ」です。 甲殻類アレルギーの元であるトロポミオシンは尻尾に一番含まれているので、尻尾を食べる人は晩年甲殻アレルギーを発症する可能性が高まります。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

焼肉とか鍋とかも食べ方に色々とこだわりを持つ方がいますけど、嗜好の範疇だと思うので自己満足に過ぎないと感じます。押し付けるのではなく、あくまで話のネタ程度に伝えるぐらいが丁度いい塩梅ではないでしょうか。 

 

▲205 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

味噌汁のシジミの身を食べない方がマナー違反だと思います。食べないのが当たり前ならだし昆布やいりこのように取り出されているはずですよね。命をいただくのですからありがたく食せば良いと思います。 

私の主人はシジミの本場の出身で実家に帰ると必ずシジミの味噌汁が出ます。実家では身も必ず食べますし、身をいちいち食べるのが嫌だという人には汁だけのお椀が出ます。 

身を食べるべきでないというくだらないマナーを広めたのは誰なんですかね? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しじみの身を食べるのがマナー違反なら 

そもそも出汁を取ったしじみをそのままお椀の中に残すなと言いたい 

汁だけ飲ませたいなら貝殻ごと入れるなって話 

本気で身を食べさせたくないなら最初から取り除くから 

マナー違反のわけがないと思うけどね 

 

エビフライの尻尾は尻尾ごと食べられるように 

先を切って中の汚れを取り除く下処理をしてくれていたら食べられます 

優秀な料理人はひと手間を大事にしてくれてます 

マナーを守らないといけないようなお上品な料理は仕事も完璧なので 

出されてるものは基本食べられるように工夫してくれてます 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

味噌汁のシジミを食べるかについての堀江氏の意見に賛成です。確かに「クソみたいなマナー」の押し付けには反対ですが、しかし難しいのは何が「クソみたいなマナー」かについての意見は人によって異なる部分もあることです。例えば、口の中に食べ物があるのに、口を開けてしゃべるとか、クチャクチャ・ズルズル音を立てるとか、食べてる最中にゲップをするとか、爪楊枝の使い方とか、周りの客を無視して、大声をあげながら飲食するとか、恐らく堀江氏でも許せないマナー違反もあるのではないでしょうか?食べ方には家庭環境が反映するという説もありますが、クソではない最低限共有すべきマナーがあるような気もします。難しいですね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「マナー」って公衆の心証が良いか悪いかって事だろうしだからこそ「それだけ」って言う事も出来る。 

マナー以前合理的な理由があればそっちは定着しているだろうし、時代と共に変わって行くもの・・・とも言えるとても「不安定」なもの。 

「水戸黄門」とも呼ばれる水戸光圀は鮭の皮が大好物で「皮の厚さが1寸の鮭を持って来たら領地をやる」と言ったとか・・・ 

自分もシジミに限らず貝類好きなのでゆっくり食事できるならシジミ/アサリの味噌汁の身はほじってます(笑 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

必要性とか由来に説得力のあるマナーなら構わないのですが。 

例えば名刺を受け取った時の置く位置や、ビールのラベルを上に向けるなど、それがなんの礼儀なのか、なんの必要性があるのかまったく分からないですね。 

この件については「食材や使った人に対する礼儀として食べる」の方がよっぽどマナーとして説得力があると思いますが、食べたらマナー違反の納得できる理由はあるのでしょうか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ全部は面倒だから食わないけど2つ3つは食うかな。まぁマナーという事も頭に入れつつ食べ物に感謝、又は俺は食べたいでいいんじゃね。気になって調べたら、食べる食べないはどちらもマナー違反ではなく、食べた後の殻を味噌汁茶碗のふたに載せていくのはマナー違反だと。ちゃんと茶碗に戻す事だそう。やっぱ余程立派なシジミじゃない限り、2つ3つでいいかな。 

 

▲3 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでしじみ食ったらマナー違反なのか意味がわからないよね。生き物殺してそれを糧に生きてるのだから本来はすべて食べてあげるのがマナーだろと思うし。 

エレガントに見えると食を大切に考えるなら食を大切に考えるが上である社会であって欲しいね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、味噌汁のしじみは残さず食べるし、エビの尻尾も鮭の皮もすべておいしくいただきます。 

どこの誰が言い出した「マナー」なのかわかりませんが、食べられるところはすべてありがたくいただく、ということこそ、漁師さんたちに対するマナーだと考えます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来は、懐石料理などの改まった席において、身を外して食べるのが難しければすべて食べることを「しなくても良い」だったんですよ。 

 

昔は改まった席は、普段着ない慣れない正装(振袖留袖紋付き袴)で、テーブルより低い御膳置いての会食。本来なら残さず食べる方が望ましいけど、身動きしにくいし、細かいシジミの身を優雅に食べるのって無理ゲーじゃん?ということで、全部食べなくてもよいことにしましょうというルールができた。 

 

これが伝言ゲームよろしく、食べるのはマナー違反になっちゃった。 

 

現代では畏まったお席に参列するようなことは普通はあまりないし、あってもシジミのおみそ汁が出ることはほぼない。もし、そんなレアケースに遭遇したら、いぎたなく見えないように申し訳程度に食べてやめるとかしたらいいんじゃないでしょうか? 

定食屋で出るシジミはガンガン完食しちゃいましょ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しじみも当然のことながら名産地があり、少し大きかったり、味があるものがある。エビも焼物や揚物であれば、カルシウムが豊富な尾だけでなく、頭ごと食べると美味しいし、栄養を摂れる。まぐろの目玉の裏側の柔らかい部分も同じ。食べてはいけないのは、カニのエラの部分のみ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しじみだって生きている。 

殺生をしたなら感謝して食さなければバチが当たるよ。 

 

そう言えば最近「植物は会話をしている」って研究成果が発表されてた。 

ビーガンなる人種って生き物を殺さないって胸を張ってるけど植物だって生き物じゃないの? 

変な屁理屈言ってて訳が分からないとその研究成果で思った。 

 

動物も植物も感謝して食べなきゃ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもマナーとは、周りの人たちに不快を与えないことだと思う、しかるに作法とは異なるのでシジミの身を食べる食べないを違反とすることではない。またエチケットは目の前や隣にいる人に配慮すれば良いことで、これもシジミの身を食べるか否かは違反ではない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私もシジミの身は食べないものだということを書物で読んだことがありました。しかし私はシジミ採りをした事もあったため、もったいないと思いきっちり頂いておりました。基本的は好きなものを好きなように頂けばいいのでは。ただしクチャクチャの音だけはかんべんして下さい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もシジミの身は食べますね。箸でつまんで食べてます。 

それをマナー違反とか言ってる人って単純に箸の使い方が下手でつまめないから言っているのではないでしょうか? 

マナー云々言う前に箸の使い方を教わった方が良いと思いますね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「みそ汁のシジミを食べることがマナー違反」という話は、聞いたことがありません。 

全国共通のマナーとは思えませんし、反論している方もおられることから、無視したらいいと思います。 

マナーには根拠が必要だと思います。 

年配の方には、運動してのどが渇いても水を飲むな、と言われた経験があるでしょう。 

あれも、今では「極めて非論理的であるばかりでなく身の危険がある」と批判されています。 

昔、私を叱りつけた人に謝ってほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆にしじみを食べない方がどちらかと言えばマナー違反だと思う。 

とはいえ、手を付けない事もあります。 

出されたものは残さず食べるよう教わってきたか身からすると、食べないまま食事を終えると罪悪感がある。 

食べる事に何ら恥じることはないけど、食べない事には申し訳ない気持ちになります。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘルパーをしていた頃、訪問先の奥さまと一緒にシジミの味噌汁を作った。「こうやってカラ煎りすると殻から身が外れるのよ。」と教わった。うちは、いつもこの方法で殻から身が外れているのでマナー違反にはなりませんね!私もお皿に何も残さないのがいいと思っています。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マナー違反というものは、大勢の人がされたら嫌だなぁという気持ちになることだと思っています。 

そして、そのしじみの身を食べると違反になるということを大々的に言うことは、 

食べている人達が嫌な気持ちになりませんか? 

それがマナー違反には当たりませんか? 

 

もし自分が食べているときにそういう風に言われたら嫌な気持ちになります。 

マナー厳しすぎるハラスメントとでも反対に言ってやりたいくらいです。 

 

▲53 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

基本は出汁として入れているものでも食べられないものではないから、煮干しも食べて構わないのと同じと思うが、 

マナーというのは周りの人に不快にさせないためのものだから、やっぱり貝殻しゃぶって歯で身をこそぎ取ってすすってたら、うわ行儀悪、と思う人は多いのでは? 

綺麗な箸使いで殻から身を取って口に運んでそのまま殻がお椀に残る分には、身が付いていてもいなくても変わりはないでしょ。 

そういう風にきれいに食べられないなら、出汁と思って諦めていいんじゃないの?家で一人で食べるときは自由だけど。 

残さず食べるのが一番だとはいえ、カニをわしづかみに殻をバキバキ剥いでしゃぶってムシャムシャ食べてたらちょっと引くし、カニフォークを上手に使って身を残さず綺麗に食べていたら、美しい所作だな、と思うのと同じでしょ。 

でもカニは、うまく食べられなくても食べるかもしれないけど、シジミは無理してしゃぶらなくていいんじゃない? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

超高級店ではシジミはだしであり、身は入れません。シジミが使われている印として貝殻だけを一つ二つ入れます。ちなみにこの料理は座付き吸い物であり、ごく少量を吸い物椀で食事の最初に提供します。 

身をつけたままで入れている店の場合は、自らだしがら取る労苦を惜しんでいるので、堂々と食べて構わないのです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんと言うか、食に限らず、マナーを守るべきシーンと、無視しても構わないシーンをお互いに認識すべき事なのかなと。 

 

ドレスコードで言うなら、常にタキシードを着る必要は無いけど、着なけりゃいけないシーンもある。 

 

食事もソレと一緒だと思いますよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーと言えば、西洋料理はナイフとフォークを上手に使ってたべるのがマナーなのだろうけど、私はそんな上品なグループと会食したことが無いので、ナイフやフォークと一緒に必ず箸がおいてある。だって、お箸下さいって言う連中のほうが多い。 

 昔アメリカ映画で、肉をいくつかに切って、その後フォークを右手に持ち替えて、それで食べているの見てから、これでいいんじゃないの?って思ってます。 

 子供たちは上手にナイフやフォークを使っているけど、私はじれったくて自分流で持ち替えて食べてます。 

 シジミもアサリも殻だけ残して全部食べてる。 

小さい頃は木っ端カレイなど小魚の煮つけの残骸に熱湯をかけて、その汁を「医者いらず」などと言って飲まされてましたよ。 

 要は、美味しく楽しく食事できればそれでいい。 

ソバを音を立てて食べる日本人を見て驚いてた外人さんがいたのを思い出した。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シジミを漁獲する事もある立場としては一つ一つ食べて欲しい。出汁が出た後も旨味はしっかり身に残っている。 

シジミを食べたら無作法などという料理があるならシジミは使わないで欲しい。 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店をやっています。 

 

マナーだと思っているのか食べられないと思っているのか、それともダサいと思っているのか真意は分からないですが、 

 

トマトの皮を食べないで口から出す人います。皿を下げた時汚くていやですね。 

 

オクラの額の皮を剥いて調理して出しても額を食べない人います。 

甘くておいしい部分なのですが。。。 

 

ペペロンチーノの揚げたニンニクチップを食べない人がいます。 

臭くはないし美味しいのに手間が報われません。 

 

焼いたサーモンや鮭の皮を残す人います。 

ハマるとやめられないくらい美味しいですよ。 

 

コーヒーを必ず少し残す人がいます。 

昭和のおばさま方に多く見られます。 

 

ジャガイモの素揚げを出したら皮って食べられるんだと言った人がいました。 

どんな野菜でも皮は食べられます。 

 

他にも沢山ありますが、お子さんがいるお母さんは是非食育の勉強をして教えてあげてください。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーは当然守るべきだと思いますが、最近はマナー講師が独自解釈でマナーだと言い張ってるだけのなんちゃってマナーが横行しすぎていて、もはや何が本当のマナーなのか、そもそもマナーって誰の為?っていう疑問だらけです。もはや言ったもん勝ちみたいなレベルだし、そもそもそんなマナーも、誰も知らなければほとんど無意味。それを失礼と受け取るか否かも相手にもよるだろうし、今回の味噌汁のしじみを食べるのがマナー違反なんて話は過去50年以上聞いたこともない。寧ろ食べ物を粗末に残す方が常識的にマナー違反じゃないかと感じます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アサリの味噌汁のアサリの貝に付いている貝柱をつまんで食べている先輩がいた。かっこいいと思って自分もやるようになった。これがうまいんですよね。もちろんシジミの身も食べますよ。ちなみにシャケで一番おいしいのは皮だという人もいますが、焼鮭の皮はおいしい。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

食わなくてもいいし食ってもいい。ダシをとった出がらしのカツオブシは捨ててもいいし佃煮にして食ってもいい。食べ物を粗末にするなっていう方向に行くのは違うと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

味噌汁に入れるしじみはダシを取った後の殻みたいなもの 

「食べ物を粗末にすな!と思います」には同意しますが、味噌汁のしじみを食べるのは、ポテチの袋を舐めまわすのと同じようなことと思うし、ガチャガチャ貝殻の音を立てて小さい身を箸で探すのはみっともないので自分はやっていません。 

別に他人が食べててもマナー違反とは思いませんが、「クソみたいな」という言葉で反論することには賛同できません。 

パーカーの時もそうですが、この方は自分と違う意見の人に対しては徹底的に潰しにかかるのでシジミよりも器の小さい人だなと思います。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーって周りの人を不快にさせないような事であって、誰かが「これはマナー!」と声高に叫ぶようなものじゃないと思うんですよね。 

で、そもそもシジミの味噌汁の身を食べるってのはそもそもマナー以前の問題で食材を残さずに食べるという当たり前の事であって議論の余地が無い気がします。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

料理として皿に盛ったものは全て食べられるものであるというのが和食の大前提。マナーは料理が提供されたあとに使うもの。食べることを前提として提供されたものを「食べてはいけない」はマナー以前の問題では? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーなんてその時に応じて変化するものだと思う(例えば故エリザベス女王が会食の際にフィンガーボウルを飲んでしまったお客さんに合わせて飲んだように)。お仕着せのマナーはダメだが相手を不快にさせない程度のマナー違反はありだと思うけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに食べにくいので言うなれば、そういう料理を提供する人がマナー違反。しじみを貝から分離して出すか、そもそも出さないか。 

あるいは、食材を出しておいて食べる事がマナー違反とか言い出す人がマナー違反という空気を醸成することが大事。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか一部でしか通用しないマナーとか聞くよな。 

ラーメン食べ終わった後の伏せ丼もマナーだとか言ってたやつらが居たがあれラーメンや店主に不衛生だから止めてくれと言われていたりとw 

マナーは人を不愉快にさせないことが大切でへんてこなマナーを押し付けることこそマナー違反だと思う。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はい。ちょうど今食べ終えたところです。 

 

しじみの食べ方についてのマナー論?的なものは初めて聞きましたが、周囲にも自分と同じようにやってほしいと考えるかたがいるなら、そのかたは同じように考えるかたと食事すればいいのではと私は考えます。 

 

自分とは違う認識のかた、価値観が違うかた、はいますし、正邪、善悪、好きか嫌いか、といったところを通すとコミュニケーションが難しくなるのはあると思います。 

 

ネットのどこかである時期紛糾していた(完結済み)なら、あまり深く考えないほうがいいのではと感じています。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

朝には「しじみぃしじみぃ」と売り子が来たような土地柄ですが、ある程度の大きさのシジミだったら食べるのは当たり前。でも食べたくてもとても食べられないようなサイズのものがあり、それは出汁として使いシジミ貝そのものは捨てざるを得ませんでした。懐かしい思い出ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーとか常識は、偏見です、但し、合理性のあるものも多いです、私の幼少期では左利きがマナーを欠く時代でした、家庭や学校で矯正されるのが一般的で私もその対象でした、今では時代も変わり、笑う人もいるかもしれませんが台湾なんかでは、今でも嫌われます、でもこれは右利きの人の多い社会の構造的に合理性があったと思います、それで私は今では幼児体験の影響で左利きの人たちを見ると嫌悪感を感じるのです、これは勝手な私の偏見ですが、きっとシジミもその類かも知れません。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

多分 溶かして得れる栄養と直接胃酸でとかして得れる栄養は違うと思う 僕はシジミは砂か無ければ身も食べます エビの尻尾もシャケの皮も食べます  栄養は捨てたら体内に吸収できないと思います 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には「ライブドア事件」で好きではないが、これには同意します。 

だいたいマナーなんてだれが発案したのかね。 

そりゃ、フォーマルな席では問題にされることもあろうが、マナーで押し通そうなんてのは不愉快だよ。 

しじみはえぐみがあるから好きではない人もいるだろうけど、私はいただきますよ。 

捨てていた部分にこそ、栄養があったりするんですよね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のネット投稿では、これまで聞いた事も無い「マナー違反」を指摘する人が居ますね。いつ頃だったか、スーパーのレジ場で❝これで宜しかったですか❞と訊かれた時に非常なる違和感を持った時の様にね。新札のこの人の肖像の札は祝い事に使ってはいけない(誰だったか忘れた)とかも言われていたね。その理由が、女性関係が良くなかったと言うんだね。しかし歴史上の人物の女性関係なんて誰が知っているんだと言う話。見た事も無い人なのにね。ネットって暫し知識のひけらかしの場でもあるように思う。誰も知らない事を自分は知っているんだと言う事を言いたいんだろうね。然し我々の世代は、目の前に出されたものは全部食べる事が作った人へ示す最大の謝意だと言われて育ったんだよ。釣った魚も全て食べる事が魚への最大の鎮魂だともね。人が誰でも❝これは良いんじゃない❞と思える事こそ人間としてのマナーなんだよ。勝手にマナー違反を作っちゃダメだな。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

クソみたい、、か、どうかわかりませんが、、 

私も食べます。美味しいですよ。栄養もあると聞きますし 

いわゆる「マナー」が本当にマナーなのか?疑うべきものはまだまだあると思います 

ちなみに、私はざる蕎麦は思い切り音を立ててすすります。このすすりで蕎麦の香りを楽しめるのです。また、本当の味わい方を知る人であると、お店のご主人も喜びます 

それに違和感を感じる人は、、本当の蕎麦の「味」を知らずに人生を終えるのか?と思うと、気の毒になります 

しじみの話題からズレてしまいましたか?どうもすみません 

 

▲85 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

小さいときからシジミの身は食べるのが当たり前だと思っていたので残すのがマナーって聞いた時には衝撃を受けました。 

あんなに美味しいのに残すって納得できないのでしっかり食べます! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別に、家庭や家族での食事の場であれば、しじみの味噌汁で身を残す方が勿体ないと思いますし、残すのは食材にも調理をしてくれた人に対しても失礼だと思います。 

 

でも、仕事等で年配の方と接待や会合の場を持つ機会がある人は、知識として知っておいた方が良い食事マナーは多くあります。 

 

しじみの味噌汁もその一つです。 

私が若い頃やらかしたのですが、取引先の社長を私と上司が持て成す席で、育ちの悪い私がしじみをチマチマと食べて社長に笑われた事があります。 

その時は『若い』という最強の免罪符があり、相手も上司も笑って許されましたが、ベテラン社員で同じことをしたら、社会人としてマイナス評価を付けられた筈です。 

 

ホリエモンのように、目上の人を持て成す必要がない人は、『マナーなんかクソ食らえ』で良いんでしょうが、しがないリーマンは、同じことをして後悔する場合があると思いますよ。 

 

▲8 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

記事に関係なく以前からシジミは滋養に良いと言われて身は全て食べていましたね。シジミ、アサリなど食べてなんぼの食材でしょう。エキスだけ飲めば良しとするなら、フグやスッポンなどもスープだけ頂けが良いでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>堀江氏の投稿に対し「小さいシジミでもおいしいし栄養あると思うのでありがたくいただいております」 

 

大賛成。 

そもそも日本人なら「いただきます」には作ってくれた方への礼儀の他に"あなた様の御命をちょうだいいたします"の意味も込められてることを知っていると思うんですけどね。 

 

食材になった生き物の命(植物・動物問わず)への感謝の言葉だ。 

 

食べるとはそういうことだ。 

だから、どんなに小さな食材であっても生き物なのだから、食べられるなら食べるのが本当のマナーだ。 

 

そして「ごちそうさまでした」で締める。 

こんなに素晴らしい言葉があるのには意味がある。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しじみを食べない理由はマナーというよりは 

しじみが時期によって毒を蓄積してしまうからでしょう。 

よって、時期によって食べても全く問題ないと思いますよ。 

マナー的には、食べ終えた殻を蓋などに出すのではなく 

お椀に戻せば失礼には当たらないと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「シジミの味噌汁のシジミは出汁を取るためのもので食べないもの」というのは確かに昔聞いたことがあり、シジミ味噌汁が出てきた時はシジミを食べないように気をつけていたのですが、こちらのコメントを読むに、食べてよいものだったのですね。 

私は味噌汁にはアサリを入れる地方で育ちシジミ味噌汁に関する家庭の実態を知らなかったので、その話を鵜呑みにして食べたら恥ずかしいものだと思い込んでしまっていました。今度から食べよう。小さくて食べるの面倒だけど。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE