( 266043 ) 2025/02/16 06:23:47 2 00 日本ハム・新庄監督 投球後の帽子落下に苦言「本当に危なくないですか?」ルーキー右腕が12球で7度「ちょっと腹が立ちましたね」デイリースポーツ 2/15(土) 16:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6d15bf5a7bec95d58848044bc1cf7b340264b570 |
( 266046 ) 2025/02/16 06:23:47 0 00 集合写真撮影のため中央に座る新庄監督(撮影・佐藤厚)
「日本ハム紅白戦、白組4-4紅組」(15日、エナジックスタジアム名護)
日本ハム・新庄剛志監督が、紅組の2番手で登板したドラフト6位・山城航太郎投手(法大)について言及。マウンド上で投球後に帽子が取れる場面が目立ち、苦言を呈した。
1回1安打無失点で、150キロも計測した右腕だったが、帽子の話題に新庄監督は反応。打者3人に12球で7回も脱げており、「58サイズだったら57に。本当に危なくないですか?投げてピッチャーゴロがきて自分の帽子を踏んだりして。それを伝えてないコーチ陣に、ちょっと腹が立ちましたね」と、首をひねった。
監督1年目から、チーム内で徹底してきたこと。「落ちないように自分で考えて、サイズとか選びなさいと。(コーチ陣は本人に)伝えてんのかな?俺、一年目から言ってましたよね?」と強調した。
山城自身が帽子が取れないようサイズを調整していたと聞いた新庄監督は「トリートメントが良すぎるのかな(笑)サラサラで」とジョーク。それでも再び真剣な眼差しで「何かあってからじゃ遅いから。何もないように」と、本人のためを思って注意した。
山城には登板後、コーチを通じて小さな帽子をかぶるよう新庄監督の言葉が伝えられたという。山城によれば学生時代からよく取れることがあったそうで、「あれは本当にダメなんで。小さくして深くして、もう2度と取れないようにしたい」と猛省した。
|
( 266047 ) 2025/02/16 06:23:47 0 00 =+=+=+=+=
確かに、外野手とかならまだしも投手で帽子がよく落ちるのは危ない。こんなことで怪我されたらチームとしてもたまったものではない。 それに、投げて帽子が落ちて拾う。 これを何回もされると観ているこちらとしても「しっかり被れよ!」となるので落ちないサイズの帽子を被ってほしい。
▲11936 ▼446
=+=+=+=+=
新庄監督が山城投手の帽子落下問題を厳しく指摘したのは、些細な装備の不備と思われがちだが、実は試合中の安全対策や選手のプロ意識の徹底を促す大切なサインだ。投球中に帽子が落ちれば、予期せぬ事故やプレーの乱れにつながる危険性があるため、コーチ陣も含めた周到な対策が求められる。監督自身が一貫して選手に注意を促してきた姿勢は評価に値するが、一方で伝達不足が露呈している点は改善の余地がある。今後、細部にまで目を光らせる体制整備が必須であり、チーム全体で再発防止に取り組むことが重要だと感じる。
▲669 ▼84
=+=+=+=+=
新庄は良く細かいとこまで観てるなと思う。 選手の事しっかり考えてるし、注意をしないコーチ陣にもしっかり苦言してるし、やる事はしっかりやる人だと思える人。 野球を盛り上げようと考えもあるからある好感は持てる。 セリーグファンだが日ハムは頑張ってほしいし、 若手を積極的に使う新庄野球は個人的に好きだな。
▲6763 ▼345
=+=+=+=+=
同じ事を繰り返すのは、常態化するのが普通と考えるから…投球直後に帽子が落ちるのが調子が良いと思っている投手は、帽子が落ちないと勝てる投手にはならないでしょう…試合中に頭に打撃球を受ける可能性もあるのに、監督に態々注意されるまで分からない?…1軍で直ぐに起用されるけど、状態見て直ぐに二軍に…そしてそのまま…に、ならない事を願っています
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
高校野球も然り、ツバを真っ平らにしたり、ぶかぶかの帽子を被ったり、小さな帽子をちょこんと乗せているように被ったりと、なんかカッコつけてる選手多いですね。 ユニフォームなのだから、キチンと被らないなら試合に出られなくしても良いのかと感じます。 新庄監督の言う通りですね。
次回は小学生の体育帽子みたいに顎紐でもつけて登板したら良いですね。
▲1004 ▼75
=+=+=+=+=
踏んで怪我も怖いけど落ちた帽子で目線が隠れて ライナーに反応出来ずに頭部や胸に当たれば 人命にすら関わる大きな事故になりかねないですからね。 これは日ハムだけではなくどのチームのどの選手にも徹底してほしいですよね。
▲4452 ▼111
=+=+=+=+=
たしかに危ないですね。時代は違うけども、巨人の堀内投手が投げた時に帽子のツバが横を向く時がありました。脱げるわけでなく、上手いこと脱げない様に調整していた様ですけど、豪快な投げっぷりの中にも細かい所はしっかりしていた様です。今より緩い時代だったけども神経は使っていたのでしょう。上手いこと横向いてましたからね。投球フォームも縦ブレしていなかったのかな。全体の動きが理に適っていたと思いますね。
▲133 ▼25
=+=+=+=+=
紐がゴムを着けさせるべき 昨年の世界戦、巨人の左腕が同じように帽子が落ちていた 本人は淡々と拾い、被り、投げ、落ちるの繰り返しでしたが、本人も周囲も観戦者も凄く余計な雑念で気が散ります
全チームのベンチには急なゴム紐着用に備えて常備しておいてもらいたい
▲262 ▼36
=+=+=+=+=
高校野球でも多いですよね。大きめの帽子で浅く被られるようにヘッドマーク部分を折って、被ると言うより頭に乗せてる感じのピッチャー。 で、一球ごとに帽子を飛ばせて「熱投」とか。 本人はアレが格好良いと思ってるんだろうなぁ。見てる方やバッターからすれば格好悪い行為なのに。
藤浪選手のルーキーイヤーの時もスポ紙が「帽子を飛ばす程に気合が入った投球」って煽っていたけど、 単に頭の軸がブレてるだけで素晴らしい投手はあんなに頭を振り落とさない。 結局注意されたのか帽子を飛ばさなくなった。
▲3492 ▼113
=+=+=+=+=
キャップは防具でもあるからね。 投げた後に落ちたら一瞬視界が遮られるわけだから、その際にピッチャーへのライナーが飛んできたら、と想像すると恐くて恐くて…。 「身に付ける道具は身を守る防具」という意識を持って欲しいよね。 特に国頭組は「緩んでる」と言われてるから厳しく徹底させないと。 恐らくファーム首脳陣にはボスのカミナリが炸裂してると思う。
▲2066 ▼102
=+=+=+=+=
帽子が脱げるほどの熱投 とはならない。ご指摘通り、サイズが合っていないか、フォームがブレブレなだけ。踏む可能性、視界遮られる可能性もあるし、万一ライナーが来ればたとえ布1枚でも防具になる。 中継見ていたけど、粗っぽさ全開で向かう姿勢は良かった。最初っから縮こまっていてはダメ。帽子のサイズはきっちりして、ステップ上がってほしいと期待できる選手です。
▲1116 ▼51
=+=+=+=+=
まぁこれは確かに新庄監督の言う通りだと思う 確かに投球の際に帽子が脱げるのは「絵になる」けど、脱げた帽子を踏んで転ぶ可能性を考えたら脱げないようにするのがいいと思う
▲1399 ▼91
=+=+=+=+=
この新庄監督の苦言には、野球ファンとしては、 凄く賛成です。本当に、自分は、格好いいと思っているのかもしれませんが、見ている側からしたら ちゃんと深く被れと思ってしまう。 元、楽天の安楽が特に高校時代から甲子園でも 一球投げるたびに、帽子が脱げて確か当時、主審から何度も注意を受けていたはず。
▲1042 ▼33
=+=+=+=+=
まぁ、普通の事のようだが、新庄のようにはっきり言わない指導者も多いのかな
新庄はこうした学生に言うような、技術以外のところも普段から色々と言うね
プロで学生でも無いのにって内容もしばしばあるが、むしろプロだからこそ、しっかりと言った方が良いし、サラリーマンでもある事だね
でも、こうした細かい事言われてなかにはうるさいって思う選手もいるだろうが、むしろ何も言わないより、選手への愛情を感じます
▲288 ▼7
=+=+=+=+=
昨年のWBSC プレミア12のオーストラリア戦で先発した侍ジャパンの巨人・井上投手も投げるたびに帽子を落として話題になりましたね。見てるこっちも気になってしょうがなかった。 そういえばその時も解説の秋山翔吾が帽子落したところへピッチャー返しがきたら危ないと心配、指摘していました プロとしては基本的なことなんでしょうね
▲313 ▼6
=+=+=+=+=
新庄さんは帽子が落ちるとケガにつながるからとおっしゃってますが、それは建前で単純に何度も帽子を落とす行為は見苦しいからやめろ!と伝えているように感じます。
プロ野球では投球中に何度も帽子を落とすピッチャーは見受けられませんが、高校野球ではよく目にします。
そのシーンを見ると、新庄さんがおっしゃるように投球しても取れないサイズの帽子を被ってやりなさいよ。と思います。
プロ野球の注目の監督がこう進言してニュースになるのはいいですね。
さすが新庄監督です!
▲584 ▼142
=+=+=+=+=
新庄は帽子のかぶり方一つ取っても前からプロとして立派な考えを持っていましたよね。2月上旬の記事より。
新庄監督は帽子のかぶり方の持論を展開した。最近は帽子のつばを曲げずに平らにしてかぶる選手も増えているが「あんまり好きじゃないんですよ。(自身がかぶる)こっちの(カーブをつける)方が僕はかっこいい」とまずはファッション的な観点で、“オーソドックス”なつばの良さを説明。その上で「(つばが)まっすぐだと、外野手がボールを追いかけていった時に風で飛んでいかないかなと。外野手が交錯しそうなときに帽子が取れて、もう1人がそれを踏んでこけたら危なくないですか」と、ケガ予防の意味もあることも強調した。
何でも、しっかり理屈を考えて理にかなった実践をする事が難しいけど強いのです。
▲270 ▼17
=+=+=+=+=
新庄監督は余り好きではないけれど、帽子についてはホントさすがです。 高校野球も帽子に関してはひどい状態だと思います。 変なカタチに潰してカッコイイと思っているのでしょうか? 特に甲子園は真夏の炎天下で行われます。 帽子は熱さから身を守りまたボールやバットが飛んできた場合でも大切な頭を守ります。 高野連ももっと帽子の大切さを徹底するべきです。 命にかかわります。
▲235 ▼45
=+=+=+=+=
これはアマチュア野球で流行った帽子のつばの弧を大きく曲げたり、逆に真っ直ぐにしたりして帽子をかっこよく見せるっていうのがまだ高校~大学球界に残ってるせいもあるのでは?と思う。 頭の形にフィットさせてないから結果帽子が脱げやすくなる選手が一定数いる。 帽子が脱げるのは頭の位置がブレブレってことでもあるのだろうし、帽子に気が行ったてプレーに問題が出たり、脱げた帽子で本人含めて野手のプレーの際に邪魔をして事故を生むリスクもある。 こういうところにしっかり指摘できるのはさすがは守備の名手だと思う。
▲86 ▼8
=+=+=+=+=
プレミア12で巨人の井上投手が同じように帽子を飛ばしていたが、かなり気になっていました。 ピッチャー返しの打球が来た時に、反応が遅れて事故に繋がらないか、新庄監督が指摘するように、帽子を踏んで足が流れることがないかと。足が流れると股関節に故障が生じるリスクが増えますよね。 投球のたびに、いちいち帽子を拾いに行って、かぶり直しても、度重なると野手のリズムに影響しそうだし。 帽子を飛ばしても良いことはないのだから、こうしたことを指摘することは大事なことだと思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
高校野球でも時々見かけるか帽子を浅く被っているからなると思うが過去に審判や指導者が注意する場面等見た事も無いし本当に 監督が言われる様に見苦し光景だと以前から感じていたので今回を機会に注意して臨んで欲しいと思います。
▲117 ▼7
=+=+=+=+=
山城だけじゃなくて細野も落としてたけどあれも長髪のサラサラヘア。この間のプレミア12でも巨人の井上がポロポロ落としてたし、あれ見ててほんとイライラするのよね。昔ハムにいた頃の井口もそうだったけどいつからか落とさなくなったし直しようがあると思うからちゃんとしてほしいわ。
▲328 ▼22
=+=+=+=+=
外野手が全身で全力の遠投やると手からの回転エネルギーが肩から抜けて頭捻る所まで行くので帽子が落ちるのはままありますが、投手が良く落ちるのは帽子のサイズ間違いか、そもそも頭捻る癖、フォームによる所が多いですね。 高校野球でも一投毎に落ちる帽子を拾うって投手が時たま居るので観戦してて気になる所ではあります。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
高校野球では良く帽子が落下したり、取れそうになってますよね。 中にはかなり浅めに帽子を被っている選手がいますよね。 あれは監督やコーチ陣が注意しないといけませんよね。 見ていて何度も落下してたりしたら、不快な気持ちに変わりますし。
何かあってからでは遅いんです。未然に防がないと。 そういった意味でも、新庄監督はマネジメントがかなり優秀と思って見ています。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
帽子が投げる度に落ちるのは危ないと云より帽子を拾って被る為に試合が中断して白けるでしょう。いかにも力投してる証みたいに本人は感じるのでしょうが周りは白けてしまう、監督が云うように絶対外れない様にサイズ見直しは必須でしょうね。本人は帽子で締め付けられるのが嫌なんでしょうがそれ以外はグランドに試合中異物が落ちてプレーそのものに影響が出かねないと思います。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
個人的に表立ってコーチにまで苦言を言えるのはいいと思う。 他球団ファンだけど、去年の試合見ててただ突っ立てたり、談笑してるだけのコーチらが目に行き、ただ惰性でやってるようにしか見えなかった。それが結局選手の故障・怪我や失策の多さに繋がるよね…て感じてた 他球団も、新庄監督のようにコーチ陣にも苦言を呈していってほしい。
▲74 ▼8
=+=+=+=+=
新庄監督の基本として、 選手の年俸を上げてあげたいという思いがある。 そのため防げるミスに繋がる行為を嫌う。
監督としての名声や勝ち星をあげたいなどという事ではなく、選手を高みに連れて行くため高い要求をしているはず。
選手だけでなくスタッフコーチ陣も再度新庄イズムを徹底すべき。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
本当に投手ってライナー制の打球がどこに当たるか次第で生死にやられるから、新庄監督の気持ちがすごくわかる。最近は、打者のスイングスピードや、打球速度も進化しつつあるだけに、帽子があるかないかだけで、変わるからね。
新庄監督は日本野球界屈指の名将と言っても過言じゃないよ!派手さは、確かに次元は違うが、ファンへのサービス精神や報道陣への思いやりや気配り、一軍、二軍、育成選手含めて、均等にチャンスを与え、キャンプ期間は一軍よりも二軍や育成勢の視察で、有望株を探す。だから、昨季の日ハムは歓喜が湧き、ファンも勝ち負け問わず熱い声援を送りたくなる。こんな素晴らしい監督は今じゃ、誰を探しても絶対に見つからないだろうね。
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
投げ方に個性があるのは必ずしも悪いことではないけど、その都度帽子が外れてしまうというのはフォームのバランスでなければ帽子の被り方や合わせ方がよくないんでしょう。プレイのたびにグローブやベルトを締め直す選手がいたら試合の流れを妨げると注意しますよね。帽子も同じことだと思います。新庄が良くないと思う気持ちはもっともです。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
帽子が落ちる選手で、長髪の場合は帽子にフィットする形に切る 深くしっかりかぶり、調整ベルトをキツくするなど、注意すれば落ちなく それでも落ちる場合は、投げるフォームがブレてドタバタするフォームの可能性があり 2軍で帽子が落ちないほど良いフォームを練習するのが、怪我の予防、野球の結果にも良いのでは無いでしょうか? 長嶋さんはわざと大きなヘルメットで、三振した際にヘルメットが飛ぶこともパフォーマンスとして行っていたそうですが、今はスピードの野球を勧めているそうなので、本人が意識するしかないかと思います。 新庄さんから指摘された選手は生まれ変わることが多いので 前向きな記事が書かれるような活躍を期待しています。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
やっぱり新庄監督は凄いよ! しっかりダメなものはダメだと言うもんね。 あんなん、カッコつけてるだけの行為であり、落とさないようにするには本当に簡単な事。 プレミアム12の際、井上温大も投げるたびに帽子を飛ばしていた。 井端は注意してるのかな?と思うほど毎回落としていたので物凄く不快だった事を覚えている。 カッコ付けたいと思うが、カッコいいはあくまで、勝手こそ。 イチローや大谷選手がカッコいいのは結果が出ているからであり、決して顔や仕草ではない。まぁイチローや大谷選手は見本となる言動をしているからカッコいいけどね。 見本にならない言動は控えましょう。
▲461 ▼93
=+=+=+=+=
靴のサイズはわかっていても、帽子のサイズはわからない人もいるのかも。
この冬に初めて帽子を被るようになりましたが、1センチの違いで全然違うし、カットに行くと被り心地がまた違うので、調整が必要でした。 新庄監督はちゃんと根拠を示してくれるから 、指摘されたことに素直に納得できそう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
投球後の帽子の落下になれるとピッチャー返しに対応できない可能性が出てくる。投球の後に帽子が取れることで、投球直後の注意力が落ちる帽子に向くことが日常的になる。そうなると、そこにピッチャー返しが飛んできたときに、帽子に一瞬意識が向いていることで対応が一手遅れる。そんな状況で打ち返されたボールが顔面にでも飛んで来たらと思うと……。
危ないってのはそういうことなんだと思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
新庄監督の着眼点に感心します。 確かにホームからマウンドまでは距離が短く一番強い打球が飛ぶ可能性も高い。 場合に寄っては大事故に繋がり兼ねません。 両親の教育だったり、指導者の言葉が活きていて、それが選手への想い遣りに繋がっているのでしょう。 日本ハム球団は現役選手時代から新庄監督の指導者としての素質を見抜いていたのかもしれませんね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
帽子が脱げたらボーク扱いか、無走者なら打撃妨害で出塁扱いにすればいいと思う。 新庄監督が言う通り危険だし、観客から見てもみっともないし、ピッチクロック導入が議論されている中でこんなの遅延行為だしで、何一つ良いことない。
しかも高校生には、わざと落ちやすいように被っている輩が少なからずいる。私も球児だったが帽子が脱げる投手がいたら監督コーチが厳しく注意していた。
▲39 ▼16
=+=+=+=+=
確か楽天にもそんな投手がいましたが、やっぱり見栄えが悪いし怪我にもつながるので正して欲しいです。 それはさて置き、フォームは今時珍しく体を反って上から投げるタイプで、好きなフォームです。けっこう良い球も行っていましたし。こういうタイプが意外とドラ1よりも一軍デビューが早かったりしますよね。
▲64 ▼7
=+=+=+=+=
高校野球でも一球ごとに帽子を落とすピッチャーがいます。踏んだりしたら本当に危ないと思います。指導しない監督は野球しか教えないのかと思いました。 やっぱ新庄監督は破茶滅茶のようでしっかりそういう所見ているのが素敵です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
メディアやファン向けに、「力投感」を演出したいのかも知れませんが、そんなポトポト落としてたら、試合のテンポも悪くなりますし、後ろを守る野手の士気も下がりかねないですよね。
そういうのではなく、ちゃんと実力を付ける方向で、頑張って欲しいところですよね。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
新庄監督なりの配慮あるアドバイスだと思う。
投球フォームやプレー内容もさることながら、万が一怪我や事故があってからでは遅いし、取り返しのつかないことにもなりかねない。
選手の安全を守る意味でも、この言葉の意味、重要性は大きいと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
学生時代から取れる事が多くて、山城投手自身にも自覚はあり、コーチ陣も把握してサイズの小さいものを被ると言う対策は取っていたとの事。 キャンプ中継全ては見てないが、ブルペンではここまで取れてた印象無いので、実際マウンド立って打者相手に投げるとなると頭の振りも強くなるとかなのかな。 監督はとにかく危ないからの一点で指摘しているんだから、対策はしました、でも実際は半分以上飛びます、では何もやってないのと同じようなものです。 やはり大学とプロとでは打球速度も違ってくるし、今日も落ちた帽子を手でキャッチしてる場面もありましたが、そんな時にライナー飛んできたら? その1球で野球生命絶たれる可能性もあるんですから、指摘は当然です。 以前良く帽子を落としていた畔柳投手は今日はほとんど落としていませんでした。 何かしら方法はあるはず。 大事になる前に取り組んで欲しいですね。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
野球は一人でやるスポーツでは無いので、チームとしてのリズムは大切。これだけ頻繁にとなると、野手もベンチもリズム狂うと思う。自分が味方の野手でも気になる。プレー以外で味方の集中を削ぐ様な事は、やはり改めた方が良いと思う。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
帽子が脱げると言う事は、他の脱げない選手に比べて頭が余計に動いていると言うことが考えられるから、改善すればコントロールの向上が期待できるかな? 但し、球威に影響が出る可能性もあるから難しいところだけど。 新庄の言う様に怪我につながる可能性は少しでも潰しておく必要はあるだろうね。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
帽子が取れるって、元々サイズがあっていないならちゃんとしたサイズの帽子を被るべきだし、しっかり被っていないのなら、しっかり被るべきだと思う。 こういう部分をちゃんとやらないと、本当にプロになる気があるのかと監督やコーチから思われても仕方ないと思う。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
これはプロ野球に限らず高校野球を見ていても非常に目立つ!よく脱げているのはオーバーサイズか被りが浅いタイプの帽子… 危ないのもあるが拾うためにかがむ行為って必要ない体力ですよね…一球でも多く投げよう!一球でも多く良い球を投げよう!って思うならたかが帽子かもですがされど帽子ですよね…
新庄さんはさすがです!
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
高校球児が帽子をしょっちゅう落としていたのを見たことがあります よく見ると全て体全体を使い全力投球をしているような感じでした そこまですると体力の消耗が激しく怪我もしやすくなるのでおすすめはしません やっぱりその辺りはセンスの問題もあるので本人が何かを見つけて帽子を落とさないようにやるしかありません
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
かっこいいと思ってるんでしょ。学生時代からやってるなら間違いないです。落として投球にメリットなんて一つもない。サイズが大きくてもインナーかぶるとか何か対策できるし。そもそもキツキツサイズ被ってれば終了。グラブやバットだってプロ行くほどにもなればそれなりのこだわりはあるはずなのに、毎回のようにずれたり落ちたりするのを我慢して投げる訳がない。 現役時代からカッコよくプレーすることにこだわってきた新庄監督から、カッコつけるな!じゃなく、危ない!と指摘されたら、本人も直さざるを得ないでしょう。さすが新庄監督。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先ずは個人的に、力の入る場面で帽子を落とすのは熱投感があって気にならないが、その動作を何回も見せられると何かウザったくてイライラして来る。危険で考えたらピッチャー返しが来た時に帽子を拾う事に気を取られて反応が遅れる事だと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
帽子が落ちて気をそちらに少し向けた瞬間ピッチャー返しとか襲ってきたらどうするのだろうか。また、その打球が帽子に当たってアウトに出来たはずがセーフになったら?個人的に帽子被ってやるスポーツなんだから毎度落とすのはどうなのかと思うが
▲157 ▼3
=+=+=+=+=
競馬の騎手が検量室前で帽子着脱してるのみると、そんなに負担になってないし楽だしあのようなタイプがいいんじゃないの メジャーでもよく打席でも大谷翔平なんかも、リズム変えるためとかもあるかもだけど ヘルメット被り直したりとかも含めて 帽子もヘルメットも固定してないんだからズレるよね。 何でもメジャーがやったから(復古調ユニを着たりとか、あれもメジャーの真似、ポストシーズン導入もそう、そもそもの2リーグ制もね)ではなくて せめて野球帽子ぐらいは顎紐付きで安全なタイプに改革してもいいと思うよどうせなら。すぐ脱げるズレる前提の帽子のデザインのままでやる続ける必要はないんでないの。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
プレミア12で巨人の井上投手が頻繁に帽子が脱げるトラブル?があったけど、あれは一番小さいサイズを被った上でああなってたらしい
代表は急ごしらえだったんだろうけど、一球団となるとシーズンは長いし特注を作ってでもジャストサイズの帽子を着けた方がいいね
▲87 ▼2
=+=+=+=+=
よく首が振れて全身を使って投げられている証拠なんていう人もいるが、プロアマ問わず投げるたびに帽子落とすのは新庄監督の言うとおりに次のプレーに差し障れば非常に危ないし、何より単純に見苦しい プロならばきちんと自分の体型にアジャストしたものを身に付け、プレーの妨げにならないようアマの見本であって欲しい
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
この選手はどういう理由で落下するような被り方?サイズ?を選択していたんですか? もしかしてそれがかっこいいとでも思ってるわけではないですよね? もし本当にそんなくだらない理由なら、残念でしかないですね。 そんなことじゃなくてプレーの内容でかっこいいところを見せてほしいです
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
高校野球ではよく見かけますね。 それを監督が何も思わないのかといつも感じていました。 きょうの新庄監督の『注意』は今後の高校野球界にも伝わって欲しいです。サイズが合ってないのか? カッコつけて浅く被っているのか? どんな動きにも簡単には落ちないような帽子のかぶり方には気をつけてもらいたいです。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
夏の甲子園の高校生を観てても投球毎くらいに帽子を落とすピッチャーがいて気になっていた。 そんなピッチャーにかぎり浅めにかぶり帽子のツバの折り方などこだわってる。監督が注意しないのかな?と。 さすがは新庄監督。もっと大声で発信してほしい。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
新庄は伝え方が優しいと思った。俺は帽子落下は大嫌いなんでもっと怒ってもよかったと思ってる。楽天の鈴木も左腕で背番号56で茂野吾郎を意識してるんやな〜って思って見てたら帽子落下までマネしてて鬱陶しかった。こんなやつボコボコに打ったれと思ったら完璧に抑えられたって悲しい記憶がある。
▲145 ▼25
=+=+=+=+=
帽子のサイズはあるだろうけど、投球後に頭が動き過ぎるんちゃう? 投げた後やから関係ないって人いるかも知れないが、投手と言えど投球後は 守備が必要になる、(監督が言うように)帽子がってこともあるけど 頭が動いているってことはその間見えてないってことちゃう? ピッチャーは打者から一番近いポジションで打球が飛んで来ると捕球どころか避けることも出来へんのちゃうって思う。 頭さえブレなければ帽子が飛ぶこともないし、何よりコントロールにも影響するんちゃうかな。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ほんとコレ 高校野球でもたまに1球投げるたびに帽子を落とすピッチャーがいるが、見てるほうは本当にイライラする 本人はカッコいいと思ってるんだろうが、監督とかまわりがそれカッコ悪いよ、と真剣に注意しないと ちゃんと注意出来る新庄監督は素晴らしい
▲64 ▼1
=+=+=+=+=
ケガを未然に防ぐために言うべきことをしっかりと言える。さすがです。
ゴロの処理で踏んで滑るのもあるけど、ピッチャー返しで強いライナーとかだと一瞬でも帽子に気を取られていると直撃して大怪我なんてのもあり得ますからね!ピッチャーってバッターから近いもん!
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
上から腕を振り下ろすために頭が1塁側に傾くので帽子が落ちるのだと思います。確かに落ちる帽子が気になるますが、ピッチング自体は凄く楽しみです。伸びのあるストレートに切れ味鋭いスライダーは絶品です。 これ程の球を投げられる選手が下位指名で獲得できたのはラッキーだと思います。このような形で怪我に繋がるようなことは勿体ないです。すぐに改善できる不安要素は早めに潰して欲しいです。 ドラフト指名後の挨拶を見ても、彼は自信の溢れた投手だと思います。終盤の痺れた展開でマウンドを任せたい投手だ。本当にこの先が楽しみで仕方ないです。
▲15 ▼82
=+=+=+=+=
甲子園高校野球を見ていてもちょいちょい帽子が落ちたり投球毎に帽子がずれる投手を見ていて新庄監督と同じ様に思ってた。選手は用意されたものをかぶるだけだから周りの配慮が大事だと思う。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
この時代にあまり身体的な事は言えかないのでしょうが、昨年もどの方いたような気がします?!さすがに12球で7回は異常ですかね。ピッチャー返しとか来たら避けられないかも?やはり適度な調髪は絶対必要です。帽子に気を取られ一瞬の隙で大怪我します。ちなみに昨年メジャーで山本がピッチャー返しで顔面に飛んできたボールをキャッチした例、あれは集中力の賜物でした。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
巨人の井上投手が、帽子が良く取れてましたよね。高校野球していたときも、帽子の取れていたピッチャー居たな~。
そういえば、タッチの上杉達也も、帽子が取れてましたよね。
あれは、本当に危ないですよ。
新庄監督は、誰も言わない、当たり前の事をしっかり言ってくれるから、凄くありがたいですよね。
やっぱ、基本が出来てないと駄目ですよ。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
息子が少年野球始めて専門店に行った。高校生用だかの幅子が4,000円だった。一搬キャップと違って調整はできないタイプだった。 私は道具には拘る。 野球の試合で、ピッチャーが1球投げる毎に幅子を被り直してる姿を良く見るが、「ストレス感じないのかな?」って思う。 自転車に乗って、よく帽子が飛びそうになって、色々なキャップを捜した。ツバが湾曲して、締め具の付いた幅子ならばフィットして全く飛ばないと知った。 そういう帽子を使えば?と思う。 道具のせいで、プレーに集中出来ないのは駄目だ。サッカーをやっていたが、シューズは最も大事だ。完全にフィットしなければ成らない。キツイのも緩いのも駄目。試合中に紐がほどけるのも駄目。ボールを自在に操るためには、何よりもフィット感が大事。 道具に拘るイチロー氏に聞けば、道具への想いや選び方、接し方をこれでもかと教えてくれると思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本ハムファイターズは、プロ野球チームとして長い歴史を持ち、数々の栄光を手にしています。2021年から指揮を執る新庄剛志監督は、現役時代の華やかなプレースタイルと個性的なキャラクターで知られています。監督としての彼のスタイルは、選手の自由な発想を重視し、チームの雰囲気を明るく保つことに重点を置いています。このアプローチは、選手たちのモチベーション向上やパフォーマンス向上に寄与しているとされます。一方で、独自の采配や発言には賛否が分かれることもあります。短期的な結果が求められる中で、彼の手法が長期的なチーム作りにどう影響するかは、ファンや評論家の間で注目されています。新庄監督のリーダーシップがいかに発揮されるかが鍵となります。 ビリヤード場で働いてます。帽子が中途半端にずり下がった状態も危険やわ。その状他の時にピッチャーライナー撃たれたら、大変なことになるわ
▲23 ▼75
=+=+=+=+=
プロ野球で、投手が投げる度に帽子が飛ばしているのは、みっともないと思ってました。高校野球で帽子飛ぶのは、主審等が何故注意しないのって感じていました。新庄監督も、腹が立つのは俺も同意見です。本当しっかり被れとなるし、何なら顎紐必要じゃねと思う投手がいます。
▲72 ▼8
=+=+=+=+=
帽子落ちるのって 殆どの場合ワザとだと思ってます。 自分も野球やってたから分かるけど。 サイズ違う事くらい大人なんだからわかるでしょ。 サイズの問題じゃなくてワザと浅くかぶって 帽子飛ばしながら投げるのがカッコいいと思ってると思います。 新庄は気付いてると思いますけどね。 で、危ないからそんなしょうもない事するなって事を言いたいんじゃないですかね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
昔、長嶋茂雄さんが空振りした時にヘルメットが落ちると盛り上がるからちょっと大きめのヘルメットを被っていたと聞いたような記憶がある。 意識して被っている物が取れるのを意識していたならエンターテイメントだが、意識せずなら鬱陶しいと思う。 渾身の一球を投げ帽子が脱げて、結果は斬新なら絵になる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
アニメとかだと帽子を飛ばしながら投げる描写があったりして躍動感を感じられる良い描写だとは思うけど、現実では無駄にリスクが上がるだけではなく毎度拾ったりでみっともない印象を与える
直そうとしてもなかなか直らないのならまだしも、もしそれがカッコいいと思っているなら幼稚な考えだし、すぐに修正させるべき
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
高校野球でも投手が明らかに緩い帽子をかぶっていて投球のたびに 毎回と言っていいほど帽子を落とす場面もたまに目にするけど 帽子が落ちたら不正投球扱いでもいいのでは?
オリンピックかWBCで韓国チームから日本ハムの伊藤投手が 手にロジンバッグの粉をつけ過ぎではないかとクレームが ついたことがあったがそれと同じように打者がボールを見る際の 妨げになる可能性がある
新庄監督が指摘するように打球処理の際に踏んで足を滑らせたり 打球が帽子の中にすっぽり入ってしまいプレーに影響が出る ケースもあるだろうし
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
山城選手はどうやらうちの近くの西高宮小学校出身のようで、学校に横断幕がはってあります。 新庄監督が怒っているかのような見出しだったので、干されるか?、と一瞬驚きましたが、気をつけなさいという話ですね。 気をつけて大成してください。
▲110 ▼22
=+=+=+=+=
7/12は確かに。1回でも、アレどうしたのってなるのに。体の軸がブレるし、監督じゃないが、キャップもちと大きいのも相まってでしょうか。 未だキャンプ中盤と割り切って、監督さんのアドバイスを素直に受け入れたら楽しい存在になるんでは。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
投手が投球後の帽子落下があった場合には、ストライク1球取り消しかボール判定1個追加にしてはどうか? 12球団全ての投手がサイズがあった帽子を着用すると思う あごひもを付ける投手も出てくるかもしれない 選手の安全のためにも検討してはどうか?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
かつての阪神の西純矢が同じ例ですね。帽子のサイズの問題ではなく、熱投型なんて言われましたが、単に軸がブレてかつ余計な所に力が入っているだけ。そんな投げ方をしていると、スタミナを無駄に消耗するし、首に故障を抱えることになる。早く修正させた方がいい。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
帽子が飛ぶという言葉頭が動いてる証拠って、学生時代に言われました。 何にしろ脱げた帽子によるマイナスのことも多いでしょうから落ちないようにサイズには気をつけて欲しいですね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
帽子が落ちる事でいい事は何もない。 顔を振って投げてるからだろうし、拾うスタミナも毎回使う。新庄の言うとおり打球来たら危ない。これからピッチクロック入ってきたら時間のロスになる。 早目に改善した方がいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
投げる時に投手を見ずに投げてるのかな?しっかり見続けていれば帽子が落ちるほど頭が動くわけ無いし。頭を振ることがフォームの一部になっちゃって、それでも速い球投げれてるから矯正されてこなかったんだろうか。どこかの濃紺な投手みたくならないようコーチがしっかり指導しないと。思いっきり投げるのは良いが、行き先は玉に聞いてくれじゃあプロとして続けられないでしょ。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
一時期、高校野球の投手が投球で帽子を落とすのがカッコいいと流行ったことがあった。
帽子が落ちやすいように、水で濡らして両端を角ばらせて上げて、洗濯ばさみで型を付けて乾かす。それを浅めに被れば落ちやすい帽子の出来上がり。
▲31 ▼13
=+=+=+=+=
「投手は150キロ、打者は200キロ」 と言われる世界なのでピッチャーライナーはコンマ何秒で投手に球が来る 瞬時にグローブ出して捕球できるかできないかで キャッチで「ナイスファインプレー」と 体に当たって今季絶望が紙一重という事になるからね
分かってる事なら放置せずちゃんと対策しといた方がいい
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
本当にかっこつけで帽子を飛ばしてる奴いるからなぁ。教育としてルーキーにガツンと言うのは正しい。投手も投げた瞬間からは野手なわけで、次の行動の差し障ることは絶対にしてはいけないというのは鉄則だと思う。 細かいことに見えるがきちんと言えるのは流石新庄監督。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
帽子が頻繁に落ちる投手はどこか欠陥がある。たとえば楽天にいた安楽は高校時代、大器と期待されて入学してきて甲子園準優勝もしたが試合中頻繁に帽子が落ちる。どこかフォームのバランスが悪かったのだろう。プロではいま一つだった。同じ長身で力投型の江川氏(作新学院→巨人)は帽子が落下したのは見たことがない
▲35 ▼23
=+=+=+=+=
阪神の西純矢投手が高2のときに投球の度に帽子落としながら吠えまくってたのを思い出した あの時は吠えまくったりガッツポーズが問題になったけど、おれは個人的に帽子の方が気になった 監督・コーチはそのあたりもうまく指導してほしい
▲192 ▼7
=+=+=+=+=
自分が踏むとかもあるけど、落ちた帽子に打球が当たって勢いが 止まったとかになると、どうなるの? 何もなければ抜けてたような当りが、落ちた帽子の上に打球が 当たって、勢い死んで内野ゴロみたいな場合。 そんなこと起きる確率がどれだけあるか、という話ではあるけど、 その時だけ偶然落ちたではなく、投球ごとに帽子飛ばしている ような投手で起きたら、相手チーム猛抗議じゃない? そういう意味で、気にしてなかったってプロとしてどうなの?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
たまによく帽子が落ちるピッチャーいるけどあれはなんなんだろうと思ってしまう。 かっこいいと思ってるんだったらやめたほうがいい。 投げる時のかっこよさを求めてるやつが大成するとは思えないし、周りはしっかり被れよと思ってるだろうから。 投げては帽子を拾い、投げては帽子を拾いの繰り返しは無駄に体力を使うだけ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
学生気分が抜けてない…というだけの事だと思います。 帽子を飛ばすぐらいの熱投に酔いしれる…というのも一部の野球少年にはあるらしい。 (本当に一部だけでしょうけど) 飛びやすい様に大きめの帽子を被る…なんて子供もいるらしい。
今後は、もうプロなのだから子供じみた事はしなくなると思います。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
一般企業の管理職です 新庄さんが監督に就任して、私以外にも管理職の模範としている人は沢山いると思います。 部下のモチベを上げる対話、一方で苦言はコーチを含めてしっかり伝えるサジ加減、、 この絶妙な距離感というかバランス感は学ぶべきところです。 失礼ながらこんなマネージメントができる人とは思いもしなかったです。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
まさにリスクマネジメント。 新庄監督の学ぶべきプロ意識の高さ。魅せるべきプレーの裏付けは正に此処にあり。 特に若い選手の皆さま、しっかり学んで高みを目指してくださいね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
高校野球の時、投げるたび帽子が脱げてた有名な投手は、タイガースに入団してから脱げなくなった。観てる方からしたら特徴がなくなったが、怪我を考えると、これが普通なのかと改めて考えました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
漫画メジャーの茂野吾郎みたいに帽子が脱げることが調子の良し悪しを図るバロメーターなんでしょうかね。でも確かに脱げた帽子を踏んづけて転倒した結果怪我をしたなんてこともありうるので新庄監督の言うとおり帽子が脱げないようにするべきです。怪我をするリスクは極力排除するべきかと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ランニングとかするのに帽子被るんですけど私もそのまま被ると風で落ちてしまったりするので 額にタオル地のバンドを巻いてその上から帽子を被るようにしてます 人体だと摩擦が少ないんですけどバンドと帽子の摩擦は強く落とすようなことはないです 汗が目に入ったりもしないので一石二鳥
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
落ちると物凄い力投してるように見えて格好いい、と思っていそうなくらい落ちまくってる。ちゃんと新庄が伝えたいことが伝達されてないんでしょう。監督が改善しろということを選手が聞き流すようなチームじゃないと思いますので。
▲7 ▼2
|
![]() |