( 266143 ) 2025/02/16 15:32:50 2 00 維新「私立63万円」こだわらず 前原氏、26年度の拡充も容認共同通信 2/16(日) 12:09 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/dc89f43288851639ad08b6a8d8bda7fbe0a09592 |
( 266146 ) 2025/02/16 15:32:50 0 00 日本維新の会の前原誠司共同代表
日本維新の会の前原誠司共同代表は16日のフジテレビ番組で、高校授業料を助成する就学支援金制度を巡り、維新が求めている私立高に通う世帯に対する63万円への増額にこだわらない考えを示した。「金額については柔軟に対応したい」と述べた。自公両党が提示した、年収590万円未満の世帯を対象に所得制限を撤廃する拡充案の26年度実施も容認する意向を明らかにした。
自公は14日、維新に拡充案を提示。25年度から公立、私立ともに年収にかかわらず年11万8800円を支給し、現行で私立に通う年収590万円未満の世帯に年39万6千円まで加算される支援金に関し、26年度に所得制限を撤廃するとの内容。
|
( 266147 ) 2025/02/16 15:32:50 0 00 =+=+=+=+=
私は5人兄弟という事も有り、皆私立は駄目だと言われました。スポーツで特待生になった友人もいますが、中には経済的な事情で定時制高校に進んだ者も、職業訓練校に行きかつ働きながら定通制高校を卒業した者もいます。私立の無償化よりも特に地方の公立への手厚い支援をお願いします。
▲181 ▼49
=+=+=+=+=
公立と私立の教育に相当な格差があるようだ。公立での教育は安いが質が良くないとの認識が定着してしまった。文科省の責任であり、早急に是正に取り組むべきだ。 その上で、前原氏が主張するように親の所得によって子供への補助に差を設けるべきではない。高額所得者は相対的に多額の納税を行っているはずだ。 又、所得の多寡を仕分けする事務作業にも経費が生ずる。
▲13 ▼11
=+=+=+=+=
自身の老後、年金問題にも心配が付きまとう中で、子育て費用が膨大でとてもやっていけるとは思えないと考えて出産を断念または一人だけという家庭は非常に多いと思います。日本の将来のために人口減は絶対に食い止めないといけない。その意味でも私は高校までの私立含めた無償化は賛成です。お金の心配が大きく減ることは産みたくても産まない(産めない)問題に大きく寄与すると思います
▲24 ▼44
=+=+=+=+=
九州の私立高校では、隣国からの学生が半数を占めています。その子たちの学費も無償化されるのが今の政策。 絶対おかしいですよね。 少子化で私立高校の経営は厳しくなる目に見えているので、私立まで無償化すると自校の存続のために留学生をいっぱい入学させて国民の税金を使うのは間違っています。 私立無償化する前に対象を日本国籍の子に限定しないと、特に隣国の外国人のただ乗りは必ず発生する。 だからいまの私立の無償化には時期尚早です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私立の大学では不明朗な会計で問題になったところもありました。高校の授業料に国費を投入するなら、その辺はどうするのだろう?どうせ国が払うからと授業料が100万、200万となっても無償化継続できるのだろうか? 私立にお金入れるなら、会計をしっかり公表でき、運営に問題がないところに限定して欲しい。
▲59 ▼6
=+=+=+=+=
私は家庭の経済的事情で私立には行かせてもらえないため、公立の志望校をかなり変えました。大学なんてもってのほかでしたが、子どもたちが経済的事情で人生を諦めなくてはいけない、進路を狭めなくてはいけないことのないような社会になってほしいです。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
公立高校だから税金投入も許されるのだと思うが、私立高校はダメだと思う。なぜなら、総合的な質を考えると私立高校を選択する人が増えてしまい、公立高校が軒並み定員割れとなってしまい空洞化(生徒数の大幅減少)が起きる。それが予測されるなら学校の空洞化が進む前に更なる学校の統合再編も取り組まなければならないことになる。
▲121 ▼25
=+=+=+=+=
私立に補助するんじゃ無くて、公立にお金を入れて、もっと教育の質を上げる様にした方がいいんじゃない?学校の職員増やして、夕方は教室でオンラインの塾の様なものをしたり、授業や生活を指導する外部の人間を入れたり。質を上げるのは色々できると思うよ。 教師ばかりに全部任せるんじゃないシステムを作らないと
▲61 ▼9
=+=+=+=+=
高校無償化にするならいっそ義務教育にして公立は皆入れるようにすればいい。そうすれば所得が低くても進学出来るし、所得に応じて私立に行きたければ行けばいいい。 今は公立に入るのが難しくて低所得でもやむを得ず私立に行くしかないのが問題だと思う。
▲45 ▼10
=+=+=+=+=
私立高校生には一人あたり63万円、公立高生はそれ以下、進学しない者にはゼロ、では到底公平な行政とは言えない。 高校は義務教育ではないから、敢えて他の道を選ぶ16歳がいる。 同年齢の未成年者全員に同額の援助金が支払われてこそ公平な行政だ。
▲95 ▼33
=+=+=+=+=
公立以上に私立に支援するなら公立は要らないのでは? 民営化して国は学校教育から撤退でもすれば教師の報酬問題も解決なのかな? そうでないなら私立の分も公立への支援を増やし公立のレベルを上げた方が良いと感じる。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
現行の590万円の所得制限を撤廃するだけなら、公立と同じタイミングの2025年度から導入可能だと思います。
所得制限が不合理と判断した以上、1年でも遅れることは政治の怠慢です。
63万円にするかどうかは、その後議論すれば良いと思います。
▲63 ▼21
=+=+=+=+=
無償化すればうちも私立に通わせることができる。 (うちの地元の)公立高校のような自助努力を一切しようとしない公務員には今更何も期待しない。 私立はお金があるからいい教育があって当たり前、公立はお金がないから劣っていて当たり前 という根本の思想はなかなか変わらないし、頑張って勉強すればいい教育を受けられるのであれば、いい人材も育つと思う。
▲27 ▼69
=+=+=+=+=
それで目的が達成できるのか? まず親も努力しないとダメ。 子供も、何事にもお金がかかる事を知り、 学費が何にどれだけ使われてるのかとかを考え、 学ぶ姿勢、将来への投資、お金の価値を考えなければ、失われた30年が再来する。 子供への投資が、子供への負担となって返ってくると考えない政治家は、無責任! 今は、 税金を最大限さげて、税金の事を皆で考え、いろいろ実感し、今後のありかたを、考えるほうが健全と思いますが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
家も3人子供がいて1人目が高校生。公立って頼んでたが落ちて私立に入った。 3年でトータル300万くらい。 高校以後の進学に貯めてたお金がかなり消えた。 無償化にギリギリ入らなかったのでかなりの負担だ。 それでも私立の無償化は今後の少子化の流れに逆行してると思う。 これ以上少子化が改善されることはないのだがらよく考えて税金を使って欲しい。 公立と同額程度で充分だ。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
優秀な私立ばかりじゃないからね、定員割れで偏差値が下がり続けてるようなとこもあるわけで、そんな学校に行かせる為の支援が必要だろうか。そんな学校でもなんとか入学して卒業してほしいという親御さんの気持ちは理解するが。
でもね、生徒がほぼ中国人なんて学校もあるわけで、そういう学校は増えるでしょう。そんなのにまで支援してたら税金がいくらあっても足りるわけがないじゃん。だから私立に支援するなら特待生とか一定のラインを超えた生徒だけ、且つ日本人に限定すべき。べきってか当たり前。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
既に低所得層の授業料は無償化されている。 さらに高所得層の授業料を無償化するとなると、その膨大な財源は? 当然どこかから湧いて出てくるわけではなく、全国民から増税という形で徴収されることとなる。 その結果、高所得層にとっては教育費の負担が減り、低所得層にとっては税負担だけが増す。 実質的に、高所得層が子どもを私立学校に通わせる費用を、子どもの進学自体を諦めざるを得ないような低所得層の家庭におっ被せることになる。 某私立校理事長の城のような豪邸の前を通る度に、この建築費用の大元は税金なんだよなと思うと、やるせない気持ちにさせられる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
東京みたいに私立が乱立している地域はいいよ。私立に行きたくてもそんな学校がほとんどない田舎はどうなるのでしょう?税金を取られるだけで何のメリットもありません。やるなら高校生一律に何十万円の補助を出す。それを私立の学費に使うもよし、公立に行くなら浮いた分を他に使うもよしなどにしないと。地域格差があり過ぎて不公平が酷すぎます。
▲49 ▼12
=+=+=+=+=
所得制限を設けず、その生徒が 第1子 無償非該当 第2子 半額免除 第3子以降 完全無償 子育て支援といっては、のべつ幕なしに無償にするのではなく、夫婦間で1人ぐらいは育てあげる家庭力 • 共に生きていく力•社会力はつけてもらわないと。家庭を営むには覚悟や責任も必要。 ただ 今は物価高騰で多子家庭になるほど当然 、家計が厳しいだろう。3人目以降は、これはもう全面的に社会で支えていけばいいと思う。(個人的には、家には第一子目で私立高校に通う高校生がいて、所得制限があるので、施行されたら助かる。でも、高校授業料無償化は更に一人っ子を増やし少子化対策にはならないと思う) 財源は有限。 有効かつ公平になるように使ってほしい。
▲8 ▼24
=+=+=+=+=
学生を持つ親を減税してほしい!それが一番分かりやすい!25歳くらいまでは就職に繋がる学びをすれば、大学でも専門学校でも私立中学でも高校でも対象にしてほしいです。将来税金を払わされる子供を育ててる人だけ損する仕組みはおかしいです。子供は将来働いて税金を払うようになる可能性が高い。投資する理由は全国民にあるはずです。子供の幸福度を下げて自殺者増やしてる場合ではないんです日本は。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
所得制限撤廃は理解出来るんだがなんで公立と私立の助成が違うのか?金をかけれる方が有利なのは当たり前、大阪は3年連続定員割れすれば廃校、これは公立を廃止する目的なんかな?平等な立場での競争でないと不公平ですよね。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
まずは公立校の底上げをした方が良いんじゃない? ここ数年、校舎の老朽化も教員の質の低下は都内も酷いと思う。 まずはベースになる公立校の強化をしないと教育の質の底上げはなされないと思うよね。 ちょっと援助あって私立に行けても、どこも留学だー、の,イベントありきで、援助あっても行ける家庭は限られてるだろうから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
子どもを私立一貫校に通わせる者です。 前原氏の言う、所得の高い人は納税額が大きいのにその恩恵を受けられないのはおかしい、というのは全く違います。例えば、今、国立医学部医学科の学生で公立出身、私立出身で分けると私立出身が圧倒的に多いわけです。にも関わらず恩恵を受けていない、というのは間違いです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
大阪では進学校以外の公立はほとんどが私立行くので定員割れして統廃合が続出してます。 その廃校になった土地は維新応援の癒着企業などに売却されてますが維新帝国ではない46都道府県は大阪みたいになったら統廃合された土地どうするの? ハッキリと大阪でやってることを言ったらどうですか?廃校した土地はどうするとか
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
東京近郊住まいじゃない人は知らないだろうけど、早慶、MARCH(明治、青山学院、立教、中央、法政)の付属中高の生徒は、めちゃくちゃ毛並みが良いからな。 しかも、三代続けて、そういう大学に入学して、上場企業や官僚、大手外資、起業して日本の上位層を形成してんだよ。そこに税金を入れるとか、狂っているだろう。 日本全体を底上げするには、義務教育と公立高校の充実なんだよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私立無償化を目指すなら、63万円にこだわってください。 何故かって?月の授業料が35000円から43000円になり年間42万円から51万6000円になるからです。 +5月9月12月と7万円づつ年3回副教材費がかかりますから。 頑張っているのはわかりますが、 妥協するなら初めから期待するようなことは言わないでください。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
私立の無償化はダメでしょう。無償化となれば生徒の家庭に負荷が掛からない以上、値上げは出来る。謂わば経営努力せずに国庫から引き出せる。私立の無償化を推進する政治家は私立の後押しがあるのではと疑いたくもなる。とにかく大学も含めて無償化は、特に私立は怪しい。
▲100 ▼12
=+=+=+=+=
いくら補助の額を上げても、学校が学費を上げてきて終わりだと思います。だったらタブレットの補助とか、本当に行き渡ることに使って欲しいです。
▲118 ▼10
=+=+=+=+=
助成金は良いが、無償化はダメです。 無償化にすると、例えば学校の教員の給与を際限無く上げたりする私立学校が出現します。 コレは簡単な理屈で、共産化の政策です。 国民は一見、特だな!と思うかもしれませんが、どんどんとソ連化してしまいます。 日本の資本主義社会を、崩してしまいます。
▲116 ▼27
=+=+=+=+=
私立の無償化で行きたい学校選択が増える。後諸費用の問題だけで公立より私立希望者が増え、公立の定員割れも加速する。 公立学校も何かしら考え時ではないですか? 何故私立をこぞって希望するのか? ただお金をばら撒くだけではダメです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
補助金を出すと補助金が出るんだから授業料を上げても問題となり、意味のないものになる。 そもそも税を取り過ぎずに労働世代の手取りを増やせばいいだけのこと。
▲111 ▼5
=+=+=+=+=
私立も25年度からってのはもう諦めたんですかねえ、、うちは春から1年。恩恵にあずかれそうですが、ここまで大きくニュースにして期待させといて3年生が気の毒です。
▲50 ▼21
=+=+=+=+=
容認というか、上から目線だなあ 自民からすれば、予算案に賛成してくれれば維新で十分で、国民民主を捨てるためなんだろうな でも有権者は黙ってないよ、高校生三年間のみ、しかも公立より私立という狭い民間業者を優遇する維新の政策に乗っかるなんてひどすぎる
参議院選挙は覚悟するんだね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
義務教育ならともかく高校に行くかどうかは本人の希望だろ。ましてやなんで私立のやつにも税金を充てがうんだ。 それなら無償化とか助成金をするならその分税金を徴収しなきゃいいだけじゃないか。
国民から奪っておいて政治やってますってアピールのばら撒きをするなよ。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
維新は、私立高校の組織から何か支援を受けているのだろうか?
私立高校生への支援が公立高校生の3.3倍以上。 これは、私立高校の著しい優遇ではないか?
このため、特に大都市では、多くの中学生が私立高校を志望するのではないか?
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
その前にお前ら国会議員の歳費含めた4000万円からの年収を1000万円程度まで早急に削れ減らせ 国民が物価高や増税で苦しみ進学を断念したりする者や自殺者も増えるなか超高年収を貰いすぎ お前ら国会議員の超高年収は世界から見ても異常に高い報酬 年収である 全ての国会議員が年収を1000万まで減らせば 新たな方向へ国民の為に財源として使える そうする事で無償奨学金を増やしたり救える命も増えるだろう。全ての国会議員は私利私欲をやめろ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本ってどこに向かってるのかな? 子育ても無償、大企業も色々控除、小企業には設備費補助。 年金も払ってない人に支給する。 その反面ではA型事業所の事実上の廃止。 なんか意味不明。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
あらあら、維新案はただでさえゴールポストが広いのに、さらにゴールポストを広げてきましたね せっかくの少数与党なのだから、もうちょっと頑張ってほしいと思っていましたが、折れるのも早かったですね 維新にとってはこんなチャンス二度とないかもしれないのに パフォーマンスの終了、さすがは第二自民党かな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高等学校学費無償化ではなく、高等学校在籍中の場合子供手当みたいに家庭へ3-4万円現金支給すればよいのでは?
▲48 ▼10
=+=+=+=+=
少子化を本気で止めたいなら 教育費に関しては高校迄は全て無償化したらどうかな?大学に関しては国公立のみ無償化をする。本気で学びたい人のみ進学すれば良い。Fらんでダラダラしてるだけの学生さんは人手不足解消の為にも働いて納税して下さい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
私立高校進学家庭に授業料を払う「お金」に困ってる事など全くないよ。 中には「お金」でバックヤードからめでたくご入学なんて云う事もあるとか? 聞き及んだ話や想像で申し訳ございませんけど~ はした金で余計なことをすると保護者の顔を潰すことになっちゃうよ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんな小手先だけの子供だましで喜んでる家庭おるの? 一部にしか恩恵のない偏った政策より日本全体の税負担を軽減するほうがよっぽど自然と少子化対策になるのにな
▲69 ▼12
=+=+=+=+=
無駄金。国民にきいてみたら。 私立の無償化ほど無駄な税金。 子供は今20歳。私立高校大学行かせてますが税金頼ろうと考えはなかった。低所得者には恩恵あるしインフラ整備の方がいいでしょう。税金好きに使うな
▲79 ▼13
=+=+=+=+=
好きな教育を受けれるのは良いと思いますが、 私立の高い授業料分まで全て負担する必要はないと思います。それをするなら、私立をみんな公立県立に変えたら良いんではないですか? 財源に限界があるんですよね?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
公立、私立関係なく偏差値で支援金変えればいいんですよ。
偏差値 支援金 〜39 50,000 40〜44 100,000 45〜49 150,000 50〜54 200,000 55〜59 250,000 60〜64 300,000 65〜69 350,000 70〜 400,000 ※余った分は自由に使える
・偏差値70未満でも各都道府県で最高偏差値の公立学校は支援金40万円 ・高校に進学せずに専門学校や社会人になる人には支度金として一律60万円を支給
公立、私立関係なく偏差値低い高校は無くなればいい。勉強苦手な人達はさっさと手に職つけた方がいい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
成績の最低ラインを設けて下回ったら返還。停学は停学期間の返還。退学処分は全額返還。等条件も必要。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
なんで高額所得者まで救わなければならないのですか?日本はそんなに余裕のある国ですか?来年度予算も30兆円近い赤字国債発行でやっと作ったと思いますがね。 国の財政全般のおおまかなデザインを作りそれに沿って予算を作ることをしないとバラマキばかりになりませんか?
▲26 ▼43
=+=+=+=+=
でもこれ結局学校が授業料63万に値上げして丸々払わせるだけでしょ? それに私立は授業料の他に色々払うものあるのでそこは無償ではない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
義務教育でもないのに、何が未来への投資とか意味不明。公立高校を潰してどうするの? 年収4000万円以上貰ってる国会議員の考えがこれ? まず国会議員の給料を1000万円にすることから、やればいい。 誰も国会議員の給料下げるっていわないね。 ホントに情けない維新の国会議員。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
少なくとも、公立は悲惨な状況に。ボロボロの校舎と公務員教師の公立に、誰がいくの?何で私立の高い授業料に我々の税金つかうの?意味が分からない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
少なくとも、公立は悲惨な状況に。ボロボロの校舎と公務員教師の公立に、誰がいくの?何で私立の高い授業料に我々の税金つかうの?意味が分からない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもさ、高校無償化って前原個人の思想でしょ。それに同調する橋元が維新に引っ張って代表にしたんでしょ。吉村は橋元の言いなりだし。 どうなってるの?この政党は・・・ 参議院選挙大負け後に空中分解しそうな悪寒。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
私立の無償化は営利企業に対する国からの利益補填だと思うのでいかがなものか···。 つい利権でもあるのかと疑ってしまう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
2026年から私立無償化の金額上乗せが始まれば、どうせ財源がといって、高校生の扶養控除がまた縮小されますよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主党は178万円にこだわり過ぎ。 妥協点を見つけないといけない。 財源の根拠もないのに、勝手に有権者に約束したのが仇となってしまった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大学を含め、国公立の無償化には賛成。 私立学校は個人的な事情(マイナー学部や校風等)で敢えて選択してるから、無償化はむしろ税金のムダ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
公立も場所によれば定員割れしてる時代に私学を無償化する意味は無いやろ。無償が良ければ公立に行けばいい。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
103万円の壁が十分に壊せなかったのは、維新が自民党に擦り寄った結果でしょう。
減税を実現させなかったことで、国民の怒りは維新に向かうだろうな。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも私立は特待制度があるでしょ。なんで特待にもなれない生徒の学費を免除するんだよ。私立無償化は本当に無駄なばら撒き。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
前原さん、わかってないようなので何度でも言うよ。 公立学校の存在意義を脅かす政策をしたら、学校教育全体の質的が低下するよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
今まで、子供達をお金を支払って来た国民はどうなるの?支払ったお金を払い戻しして欲しい!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、何だかんだ言って皆自分の損得でコメントするよな 全国の公立、私立の入学者比率が2:1なので、現役世代は反対:賛成も2:1に近くなるわな あと、所得制限有り無し、既に子供が大学生以上かでも変わるよね 既得権益の意識やね 皆、自身のバックグラウンド明かしてからコメントしてみ そうじゃないと説得力がない え?私? ヒミツです
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
もう今の時代では高校生まで義務教育で 宜しいかと思いますね。 大学進学すればお金が必要ですし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今、教育無償化に拘っているのは、耳触りが良いからなんでしょうね。 ワンイシューで、これを実現したら次は何??? この方、本当は何をやりたいのだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私立は個人の学校法人。 やらなくてい~よ。 何故、個人法人に助成や無償化する必要が有る? Fラン大学ばかり増やした萩生田と同じじゃ無いか。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
補助は公立・私立同額が公平です 私立は追加で学費を払っても行きたい人が行くべき
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
結局増税につながる そのうち所得制限とかいってくる いらないところに税金が使われる 利権発生する 見え見えやん いらんわ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まず、所得の部分をきちんと整える政策が優先な。
高校の無償化? 大学は? まず、日本人が、食べる、住む、稼ぐを、時代に 合わせ改革が、優先。
維新。ごく一部の話だけの政党にて、貴方達 論外。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
何故、金持ちの坊っちゃん、嬢さんが通う私立まで、無償化するんですか、何故、親の年収を無関係にするんですか??? 意味不明です。 前原も、地に落ちたか???
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
無償化の是非はさておき、前原がいつもこの調子でぐだぐだになっていくのを、なんど見てきたことだろうか。筋が通ってないんだよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
税金投入は公立だけで充分、私立まで援助とかばら撒きでしかない愚策。子育て世代ばかりの優遇、いい加減にして欲しい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
無償かなん3年で終わる!税金を減らさなみんな平等にならん!パホーマンスはええから税金を減らせ!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
結局、野党は自分の存在感演出するためにいっぱいいっぱいで、自民に手玉に取られて転がされているだけだな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私立への補助って、ロジックが全く理解できない。
公立潰しでしかないんだよ。
彼らでは理解不能らしい。
まぁ、維新だからね。仕方ないかもね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
高校は義務教育ではないので、支援不要なのでは?それが平等である。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そんなことより、国民民主党のように「国民全体にメリットのある政策」を提起しなよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
親は何するの 子供のためにがんばる意欲が無くなる 親の子供に対する無責任化に・・・前原は結局できもしない放言に終わる ガセネタに振り回され 維新自滅
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
維新がしゃしゃり出てくるせいで国民民主党の政策が邪魔されている。高校無償化はマストじゃない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
維新ももう何の政党だか、わからなくなってるなあ。 松井さんまでで、あとは衰退かな
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
前原さん、こだわらないでどうする!
森山さんと何を何を握った!・・いつまでも風見鶏?
維新も参議院選挙終ったな!
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
これで、予算成立の目処がたった。他の野党はどう対応するのか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結局出産助成金みたいに、上限上げた分授業料増やしてきそう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こだわらんかい。じゃないと自民党はやったた感を出しよる。参議院選で叩き潰せないで。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
とにかく税金は日本人だけに使ってほしい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私立高校も 公立と同額にするべき! 公立を超える学費は自己負担!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
やはり維新は何時ものごとく妥協と皮算用で裏切ってきそうだ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
維新も国民も結局アピールしてるだけ。 選挙中の全ての公約が中途半端。
▲25 ▼9
=+=+=+=+=
税金が使われるのですか?私立を無償化にする必要ない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
とにかく早くスタートさせることが大事
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
この人の話を聞けば聞くほど、信頼性は低下する。
▲1 ▼0
|
![]() |