( 266148 ) 2025/02/16 15:40:00 2 00 消されたTwitter社にそっくり…「イーロン・マスクがやりたい放題」アメリカ政府がこれからたどる悲惨な結末プレジデントオンライン 2/16(日) 7:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/19518b280f9c239d982b4fcc43500ca6f92f499b |
( 266151 ) 2025/02/16 15:40:00 0 00 UFCの試合を観戦したドナルド・トランプ氏とイーロン・マスク氏、ケネディ・ジュニア氏ら(写真=Office of Speaker Mike Johnson/PD/Wikimedia Commons)
イーロン・マスク氏が米政府効率化部門の特別職員として、大ナタを振るっている。19歳の若手エンジニアの起用やAI活用の推進など、大胆な施策を打つマスク氏。だが、政府機関への強引な介入と無理な支出削減策は、Twitter買収時の混乱を想起させる。急進的な改革に、アメリカで懸念の声が上がっている――。
■政府内でやりたい放題のイーロン・マスク
イーロン・マスク氏は政府効率化部門(DOGE)の特別政府職員として、連邦支出を2兆ドル(約300兆円)削減する野心的なプロジェクトに当たっている。削減幅は日本の国家予算の約2.7倍に当たる。
米CNNは、世界長者番付1位のマスク氏が政府機関に強引な介入を相次いで行っており、混乱が生じていると報じる。マスク氏は「特別政府職員」として政府に関わっているものの、その権限を大きく逸脱する行動が目立つ。本来、予算管理は議会の権限であり、いわばグレーゾーンの行為だ。
マスク氏率いるDOGEチームは、政界経験のないシリコンバレーの技術者や若手エンジニアを起用。チームはすでに年間5兆ドル(約760兆円)以上を管理する財務省の支払いシステムへのアクセス権を獲得したほか、開発途上国支援の要であるアメリカ国際開発庁(USAID)のほぼ全職員を一時帰休にするなど大ナタを振るっている。
さらに、連邦職員への一括退職プランの持ちかけや、キャリア公務員の締め出しなど、議会が定めた法や制度を無視するかのような行動を続けている。
名目上、マスク氏はホワイトハウスで無給の職員として130日以内の任期を務めている。アメリカのドナルド・トランプ大統領は「イーロンは我々の承認なしには何も行動できない」と述べ、自身の統制が及んでいる点を強調する。だが、実際にはガバナンスが効いていない状況だ。
■「国の主権を奪われた」米国民の悲鳴
ワシントン大学で政府倫理を専門とするキャスリーン・クラーク教授は、CNNの取材に応じ、「ここ1週間で、これほどまでに政府運営に強大な力を振るった人物は思い当たらない」と、事態の異常性を指摘する。
介入は日に日に広がりを見せる。連邦政府の不動産管理と調達業務を担う総務管理局や財務省でも同様の事態が発生。一連の強引な手法に対し、法的措置で対抗する動きも始まった。政府労働組合は、職員の個人情報を含む政府データへの「大規模かつ前例のない」侵入があったとして提訴している。
絶大な権限を振るうマスク氏だが、選挙で選出されたわけではない。政府機関におけるマスク氏の影響力が急速に拡大したことで、アメリカでは民主主義の危機が叫ばれている。ロサンゼルス・タイムズ紙は、この事態に警鐘を鳴らす市民からの投書を紹介している。
エンシノ在住のジーン・ブラント氏は、「国民の誰一人としてマスク氏に投票していないのに、なぜ彼がアメリカ政府で最大の影響力を持つ立場になれたのか」と疑問を呈する。そして「憲法が定める権力分立は崩壊し、わずか2週間で私たち有権者は国の主権を奪われた」と、民主主義の危機に強い懸念を示している。
■CIAに吹くリストラの嵐
民主主義の崩壊のみならず、アメリカ政府の将来性さえ危惧されはじめた。
米ウォール・ストリート・ジャーナル紙は2月4日、これまでトランプ氏の支出削減策から除外されていた国家安全保障に関わる組織が、リストラの対象入りしたと報じている。
記事は、「CIAは、トランプ政権による連邦政府の縮小の一環として、職員に退職を勧める最初の諜報機関となったようだ」と切り出す。対象の職員には、転職先を探しつつ9月まで給与を受け取れる「延期された退職」プログラムが用意されるという。
もっとも一部報道は、この退職プログラムはマスク氏と直接関係がなく、CIAのジョン・ラトクリフ長官が自主的に設けたとしている。ただし、CIA関係者はニューヨーク・タイムズ紙に対し、同プログラムは「連邦政府の労働人口を縮小するという、マスク氏主導の取り組みの一環として」実施されていると説明している。
懸念されるのは国防への影響だ。米ポリティコ誌によると、米連邦議会下院・情報特別委員会の筆頭理事であるジム・ヒメス議員は声明で、人員削減策への疑念を提示。「もし政権が真に情報コミュニティの合理化を図り、中国や麻薬密売などの分野に注力したいのであれば、トランプ氏とマスク氏は、すでにCIAで働いている有能で経験豊富な人材に出資を惜しまないはずだ」と指摘する。
■予算削減から始まる悪夢…Twitter買収騒動の再来か
マスク氏の「改革」で思い当たるのが、2022年10月のTwitter(現X)買収をめぐる混乱だ。
マスク氏は買収後、支出削減を強行。モデレーション(不適切な投稿内容の監視)部門を大幅に縮小し、メディア対応を担う広報部門もほぼ機能停止。方向性への懸念から多くの広告主が出稿を停止し、収益性はかえって悪化した。サンフランシスコ本社の清掃チームも解雇したことから、一時はトイレが詰まり悪臭がTwitter社オフィスに流れ込む騒動になっている。
ユーザーからは、Twitterが破壊されたとの恨み節が聞こえる。現在のXは、ヘイトスピーチやミスインフォメーションが跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)する不快な空間となった。さらに、有料会員による投稿を優先表示したことで、タイムライン(基本画面)に流れるコンテンツの質は大きく低下したと言われる。ワシントン・ポスト紙は、拙速な支出削減による悪影響が、今度は米政府に及ぶのではないかと懸念する。
人事権の濫用も懸念のひとつだ。元Twitter従業員のエリック・フロンホーファー氏は同紙に、ソーシャルメディア上でマスク氏と見解を戦わせた翌日、突如システムアクセスを遮断され、解雇通告を受けたと打ち明ける。フロンホーファー氏は「マスク氏にとって合法性は二の次で、とにかく物事を急いで進める」と証言する。
テスラでの人事も容赦なかった。昨春、業績悪化を理由に、テスラ車専用の急速充電網「スーパーチャージャーネットワーク」の担当者約500人を真夜中に一斉解雇。ところが数週間後、運営に欠かせない人材として一部を復職させる事態に追い込まれた。
■専門家「IT業界ならスピードは評価されるが…」
コロンビア・ビジネススクールの行動科学教授マイケル・モリス氏は、こうした経営手法について「IT業界なら、突飛で予測不能な行動も才覚として評価される」と解説する。しかし「政府組織となれば、その影響力は比較にならない」と警鐘を鳴らし、「場当たり的な経営判断」だとする批判的な見方を示している。
実際にマスク氏は、2022年のTwitter買収直後と似た手法を、米政府に次々と導入している。
ニューヨーク・タイムズ紙の報道によると、1月30日、連邦職員の元に「Fork in the Road(岐路)」という件名のメールが届いた。新たな職場改革を受け入れるか、退職するかの二者択一を迫る内容で、マスク氏が2022年にTwitter従業員に突きつけたメールと酷似していた。政治活動委員会のPACは、この施策により連邦職員の5〜10%が退職パッケージを選び、「約1000億ドル(約15兆2000億円)の削減効果が見込まれる」としている。
連邦政府の調達・管理機関であるGSAで技術変革サービスを率いることになったテスラ出身のトーマス・シェッド氏は、着任早々エンジニアたちに「最近の技術的成果」の提出を求めた。これは、マスク氏がTwitter買収直後にエンジニアにコードの提示を命じた時とまったく同じ行動パターンだ。
■急激な支出引き締めでTwitterは破壊された
迅速と捉えるか拙速と見るかで、評価は大きく変わるだろう。過去の大胆な改革は、成果につながったか。米経済誌のフォーブスが、Twitter買収後の大規模なリストラとその影響について検証している。
マスク氏は2022年10月、440億ドル(現在のレートで約6兆7000億円)でTwitterを買収後、わずか6カ月で従業員7500人のうち6000人を削減。「極めてハードコア」な企業文化への転換を掲げ、社員数を1500人まで絞り込んだ。
この急激な人員削減は、企業業績に深刻な打撃を与えた。Xの広告収入は2023年に25億ドル(約3800億円)まで落ち込み、買収前の2021年と比べて45%以上も減少した。世界最大級の投資運用会社フィデリティは2023年9月、Xの企業価値を90億ドル(約1兆4000億円)と算定。マスク氏が支払った買収額の5分の1という低い水準だった。
大規模リストラは労使関係も悪化させている。約束された退職金の未払いを巡り、2000件を超える仲裁申し立てが行われたほか、複数の訴訟が提起された。一部は現在も係争中だ。
ただし2024年に入り、Xの業績は好転の兆しを見せている。フィデリティは2023年12月、企業価値の評価を130億ドル(約2兆円)に引き上げた。アマゾンなど主要広告主も広告出稿を再開。フォーブスによると、2024年の調整後収益は12億ドル(約1830億円)まで回復し、2021年の14億ドル(約2135億円)に迫る水準に回復しているという。
とはいえ、買収前の収益額には届いておらず、企業価値評価では元の約3分の1に留まる状態だ。
■未経験の19歳エンジニアを登用…急速すぎる大改革
人々の憩いの交流の場であったTwitterを永遠に変えてしまったマスク氏は、米政府にも深刻な打撃を与えてゆくのか。大胆な施策が止まらない。
米ABCニュースによると、DOGEは2025年2月10日までに、少なくとも15の連邦機関のシステムへのアクセス権を取得。データシステムの点検や多様性プログラムの廃止など、大胆な改革を次々と実行している。
教育省では独立研究契約89件を打ち切り、総額9億ドル(約1370億円)の予算を削減。アメリカの対外援助を担う国際開発庁(USAID)では世界各地の人道支援活動を全面停止し、ウェブサイトも突如として閉鎖した。さらに、金融取引における消費者保護を担ってきた消費者金融保護局(CFPB)でも、全職員への業務停止命令とワシントン事務所の閉鎖に踏み切った。
DOGEによる一連の急進的な改革について、具体的な情報公開はほとんどなく、議会による監視機能も働いていない状況が続いていると米ABCニュースは指摘する。
また、マスク氏率いるDOGEの中核を、19歳から24歳という若手エンジニアたちが担っている。政府の重要ポストへのこうした人材の起用に、専門家から懸念の声が上がっている。
米ワイアード誌の調査によると、DOGEには6人の若手エンジニアが配属されている。その多くがマスク氏傘下の企業で実務経験を積んだ人材のようだ。電気自動車メーカーのテスラ、宇宙開発企業のスペースX、脳科学技術企業のニューラリンク、人工知能企業のxAIなどだ。さらに、データ分析企業Palantirの共同創設者で、民主主義に反対の立場を公言しているピーター・ティール氏との関係も指摘されている。
こうした異例の人事について、ミネソタ大学法科大学院のニック・ベドナー教授は危機感を示す。「複雑な問題を扱う大規模な政府機関で重要な管理権限を持たせているにもかかわらず、これらの若手に行政特有の法律や業務を理解する専門知識があるとは考えにくい」と指摘する。
■懸念される「悪意ある家政婦問題」
政府経験の欠如だけが問題ではない。MIT テクノロジーレビュー誌は、さらに踏み込み、アメリカの政府システムが重大なセキュリティリスクにさらされていると警告を発している。
問題の核心となっているのが「悪意ある家政婦問題」だ。これは、ホテルの客室清掃係が仮にその気になれば、客室で宿泊客のパソコンに自由にアクセスできることになぞらえた概念だ。政府の内部関係者にとっては、外部からの侵入を意識したセキュリティ対策がまったく機能しない状態を意味する。
理論上の脆弱性として以前から議論されることがあったが、マスク氏とその配下の者たちが政府システムにアクセスしている今、現実の脅威となった。
憂慮すべき事例として同誌が挙げるのが、XおよびスペースX社の元エンジニアで、DOGEスタッフを務めていたマルコ・エレズ氏のケースだ。エレズ氏は、財政局の支払い自動化マネージャー、および安全支払いシステムという、「アメリカ政府で最も機密性の高い2つのシステムのコード」を両方読み書きする権限を持っていたが、人種差別的なコメントを行ったとされる報道を受けて辞任した。
政府の基幹システムは、安定性を最重視して構築されている。しかし、いくら強固なシステムであっても、内部からの破壊工作には無防備だ。二要素認証やスマートカードによるログインといった安全対策も、「悪意ある家政婦」の前では形骸化しかねない。民間企業勤務者に過ぎなかった人々が政府システムへのアクセスを得たことで、米国民の不安は高まった。
|
( 266152 ) 2025/02/16 15:40:00 0 00 =+=+=+=+=
そもそもテクノリバタリアンのイーロンマスクは本当にアメリカの為に動いている愛国者なのか? 20代の時にアメリカに来た移民一世で不法就労疑惑もある。 プーチンとも定期的に連絡を取り合う仲と報道され、中国の李強・現首相と関係が深く、テスラは中国政府の調達リストに入るほど優遇され、補助金も貰っている。 アメリカ政府からも助成金や税優遇措置でスペースXが220億ドル、テスラが28億ドルも貰っていて利益相反疑惑もある。 自らが解体中のUSAIDからも数百万ドルの助成金を貰いウクライナ、南アフリカ、ジンバブエにスターリンク端末を提供していたことは報道されている。
▲256 ▼81
=+=+=+=+=
大がかりな社会実験だと思うけど、 日本としては学ぶ良い機会。 マスクを止める必要も賞賛する必要もない。 後々、マスクのやり方から学び、 良かったことを取り入れ、 悪かったことはやらないだけだ。
例えば、 日本だって減税を進めるなら、 劇的な予算削減は必要だ。 マスクが一定の成果を上げれば、 政府に対して要求しやすくなる。
▲587 ▼250
=+=+=+=+=
>米ワイアード誌の調査によると、DOGEには6人の若手エンジニアが配属…その多くがマスク氏傘下の企業で実務経験を積んだ人材… >19才の未成年エンジニア…
だから?
この記事は反トランプ側からだけの記事。 コンピューター関連の天才エンジニアや理数系の天才の能力をイーロン・マスクは有効利用しているだけ。イーロン・マスク自身も飛び抜けたIQと言われている。
彼等は、全く反対の立場にも簡単になれた人々だ。 むしろその方が簡単だっただろう。 地位も金も…。 しかし、彼等は保守的思想を守り、目的のためには殺◯も厭わない奴らと、銃やナイフではなく、頭脳で戦っている。
【証拠が無ければ “陰謀論" と片付けられてきたアメリカの腐敗の証拠を集めているし、迅速に結果を手にしている】
このような事を避けたいために、腐敗者はトランプを何度も◯害しようとしてきた。
この記事の意図は?
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
Xが全く異なるモノになったように、アメリカが一個人に変えられるのか。 FBIとかCIAとか健全なら彼の行動を監視しているだろうけど。 日本もかつて小泉政権で外部のご意見番としていろいろかき回した人いたけど、混乱のツケは今も残っている。
▲24 ▼9
=+=+=+=+=
この記事は既得権益側の悲痛を書いてあるものだな。公務員や官僚は高額な給料をもらうが、それを減らすのは赤字国家なら当然である。しかもアメリカの民意は大統領選で改革を望んだのだ。トランプ大統領を選び、ツィッター社に圧力をかけたバイデンや民主党を拒否した。たしかにイーロン・マスクは選挙で選ばれてないが、民意を得て選ばれたトランプ大統領が指名したのだから、何の問題も無いと考える。 早く日本でもこのような改革を行い、官僚や役人の天下りを無くして欲しい。
▲334 ▼192
=+=+=+=+=
今まで無駄な組織で既得権益を貪り食ってきた官僚や役人には悲惨な結果になると思うが、政府債務が膨大に膨れ上がっている米国には必要な処方箋ではないかな?! 日本にも来て財務省解体を手始めに大鉈を振るって欲しいものです。
▲43 ▼19
=+=+=+=+=
必ずしも イーロンマスクだけが 異物 というわけではない かつて ブッシュ ジュニア 政権でも 巨額の戦争 経費を支払いながら 福祉などにものすごい 切り込み を入れた 共和党にはそういう文化がある 国家の運営に 企業統治の要素を盛り込むということ はアメリカではしばしば見られることだ ただ 現実にブッシュ政権は破綻しており 同じ結果となる可能性はかなり高いだろう
▲122 ▼155
=+=+=+=+=
イーロン・マスク氏がTwitterを買収してわずか3週間で従業員が7500人から2700人にまで激減したと報じられています。 通常、従業員の3分の2が辞めてしまうと会社の運用に支障をきたし、Twitterのシステム維持にも大きな影響を与えてしまいそうなものですが、Twitterは記事作成時点でも問題なく稼働を続けています。
▲52 ▼36
=+=+=+=+=
毎日朝からイーロンのポストを確認してるしアメリカに起きてる事が羨ましくて仕方ない。バイデンがやっていた移民を一つの州に受け入れてお金を配り犯罪には目を瞑る。そして民主党に投票させる事でカリフォルニア、ロサンゼルスはすっかり変わってしまった。イーロンがアメリカをアメリカ人に取り戻す最後のチャンスだと言ったのは移民が民主党を支持し続ければ2大政党制すら壊れてしまうから。そして司法の世界すらThis judge has sympathy for criminals, but not for their victimsになっている。訳は『この裁判官は犯罪者には同情するが、被害者には同情しない』日本の川口で起きている事と全く同じ。USAIDを通じて税金を上げ紛争や貧困を作り出しお金儲けをしながら完全ピラミッド型のNew World Orderを目指してるとしか思えない。
▲22 ▼15
=+=+=+=+=
何かの世論調査でイーロンマスクのリストラ行動に対し65%の支持があったと読んだ。 リストラされる連邦職員は当然被害を訴えるだろうがそれ以外のアメリカ国民はたいして気にしていないか無駄が省かれる もしくは支配層の解雇に喝采を叫んでいるかもしれない。 民主党支持者と共和党支持者でも反応は異なるだろう。 アメリカ国民全員が悲鳴を上げていると言うのは著者の感想にすぎない
▲45 ▼29
=+=+=+=+=
イーロン・マスクはどこかから狙われてもおかしくない状況だね。今やトランプより彼がターゲットになる可能性が高い。カネが大規模に動くのは様々なところに影響が及ぶ。さてどうなるか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプとイーロンに批判的な情報だけ集めてある記事で、これだけ見ると、トランプとイーロンはアメリカの世論に反して暴走しており、アメリカ国民はトランプを大統領にしたことを後悔している…ようにしか見えませんね。 いくつかの欧米のニュースを観ていると、上記のような見方、報道の仕方は実際にはかなり限定的な気がします。トランプとイーロンのやっていることは至ってまっとうと説明し、高く評価しているアメリカ国民の声も紹介している報道は多いです。 バランスを欠いた、視野が狭く偏向した報道をしているのはやっぱり日本のメディアが一番ですね。観る価値が無い。フジテレビの件でメディア業界全体が揺れている感ありますが、少しでも質が上がる方向に変わってほしいものです。
▲441 ▼232
=+=+=+=+=
懸念や、疑惑や、混乱は改革にはつきもの。若年で、経験が不足していることを根拠で非難するのは、多様性や、機会均等を是とするなら的外れ。人員削除の権限がマスク氏にあるのであれば、その執行理由の透明性・公平性が問われ、国家への貢献度で評価されれば良い。迅速な対応が必ずしも悪とは限らない。不安を煽ることに記事の価値があるからこの論調がおかしいとは言わないが、せめて具体的にどの様な公共サービスの低下が発現したのか、発現しそうなのかを示して欲しいかなぁ。それをIT技術で克服する為のマスク氏の登用なのだろうと推測していましたので、成り行きを見守りたいですね。
▲94 ▼161
=+=+=+=+=
記事に書いてあることですが、 トランプ大統領は「イーロンは我々の承認なしには何も行動できない」と述べ、自身の統制が及んでいる点を強調しています。マスクは1人で勝手な事は出来ません。
またテスラもツイッターも私企業で(ツイッターはプライベート)、株主が権力を持っている事は当然のこと。海外では社長や株主どころか上司が変わっただけで、その部署全員解雇にするとか普通にあります。
無駄を無くす。日本人も毎日夫子供、政府に向かって同じ事を言っています。自分は良くて他の人はダメなのはジャイアンです。マスクの分際でー。
▲6 ▼25
=+=+=+=+=
日本の莫大な赤字国債は、官僚が予算を拡大し続けて今の悲惨な状態に陥った。いくら増税しても意味がないほど予算を膨らませる!
そして、税金投入された組織は、生産性から無縁となり、今の日本のGDPの低さの元凶と感じます。
アルゼンチンのミレイ大統領が、省庁を解体して国の生産性を大幅にあげましまが、イーロンマスク氏もそれに続いてほしい!そして日本も。
大いに期待してます。
▲204 ▼142
=+=+=+=+=
バイデンは大統領にもかかわらず、自分の息子を恩赦したくらいだから、その腐敗は、 劇薬を使うところまできている、その腐敗はアメリカ政府に限ったことではない、 願わくば、この劇薬がうまく効果を出すことを期待する アメリカ国民は、トランプ氏を大統領にすることに成功したのだから、劇薬の痛みを乗り越えるだろう、日本も続きたい
▲69 ▼75
=+=+=+=+=
マスク氏がすごいのは、「Twitterっていつの時代?」と世間にすでに言わせていること。ユーザーからしたら、アプリの名前など何でも良いのだが、変更すると批判する。そこを耐えてブレなかった。米政府にも新しい価値観を入れるのだから、批判があるのは当然。結果を見て日本も学ぶべきところはまあなばないとならない。
▲40 ▼75
=+=+=+=+=
イーロンマスクは資本主義を具現化した人物ですよ。資本主義の一番恐ろしいのは自由競争のうちはまだいいですが、それに負けた時 軍事競争に移行する可能性が高い。極端な思考を煽るインターネットや極右が政権を担う状況 、ヒトラーなどを賛美する風潮が現実のものとなってきている。アメリカではなく 、ヨーロッパ特に北欧のように社会民主主義をめざさないと人類は終わります。
▲66 ▼86
=+=+=+=+=
選挙に、選出された大統領の権限で任命されているのだから。選挙に選ばれてないは間違いでは?それに選挙時にすでに蜜月関係だったのでこれを期待していた有権者も多いはず。 基本的には、肥大化した政府機能をそぎ落として、また再構築すると言うのが目的でしょ。正しい行為だと思います。
▲83 ▼137
=+=+=+=+=
イーロン・マスクの手法はアメリカ的には違和感を感じない。 日本企業が30%の人員をリストラするときは、30%の希望退職を募るのが一般的だが、米企業なら先ず50%の人員をリストラし、新事業などに必要な人材を新たに20%採用する。 マスク氏はXでそれを過激にやったに過ぎない。 それを参考にしてGAFAMも一斉にリストラしスリム化した。 米行政府なら長い歴史の中で溜まった無駄な役所も多いはず。 日本では到底できない行政改革をオンタイムで視えるので有意義。
▲132 ▼161
=+=+=+=+=
個々の行動の当否を云々しても意味はない。右往左往するだけだ。 トランプやマスクについては、変わらぬ「人相」で判断するのが適切だろう。 明らかに「高転びに転ぶ」人相だと思われる。 現在は「言いたい放題」「弱いものへの攻撃」だけだから反撃はない。 海外援助停止、AP通信の締め出し、ガザ住民の強制移住など「弱い者いじめ」の実績があるだけだ。 一方、「弱くない」イスラエル、ロシア、中国には融和的である。 「現実の力」が彼らを打倒する日が来るだろう。歴史はその程度には信頼できる。
▲35 ▼41
=+=+=+=+=
イーロン・マスクは悪く言われるとは思うが、アメリカに対してそれなりに改善を施すだろう。 ただし彼の改革はアメリカ企業のリストラと同様に常に痛みを伴い、また彼がものすごい働き者であることから根性論に近い努力を要求する。
▲79 ▼76
=+=+=+=+=
イーロン・マスクはどこかから狙われてもおかしくない状況だね。今やトランプより彼がターゲットになる可能性が高い。カネが大規模に動くのは様々なところに影響が及ぶ。さてどうなるか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
何れにせよトランプは米国民が合法的に選出した大統領でマスクもその下で働いているに過ぎない。我々は日本政府に日本国民として常識的に判断して意見を伝えて、あってあたりまえだった援助が無くなる前提でやるべき事をやってくしかないだろう。ウクライナにしたって我々はウクライナに寄り添うつもりで有るのなら政府として情報を発信してウクライナ目線での仲介を日本政府が宣言するくらいの意気込みがないとマスクには勝てまい。
▲71 ▼49
=+=+=+=+=
>米ワイアード誌の調査によると、DOGEには6人の若手エンジニアが配属…その多くがマスク氏傘下の企業で実務経験を積んだ人材… >19才の未成年エンジニア…
だから?
この記事は反トランプ側からだけの記事。 コンピューター関連の天才エンジニアや理数系の天才の能力をイーロン・マスクは有効利用しているだけ。イーロン・マスク自身も飛び抜けたIQと言われている。
彼等は、全く反対の立場にも簡単になれた人々だ。 むしろその方が簡単だっただろう。 地位も金も…。 しかし、彼等は保守的思想を守り、目的のためには殺◯も厭わない奴らと、銃やナイフではなく、頭脳で戦っている。
【証拠が無ければ “陰謀論" と片付けられてきたアメリカの腐敗の証拠を集めているし、迅速に結果を手にしている】
このような事を避けたいために、腐敗者はトランプを何度も◯害しようとしてきた。
この記事の意図は?
▲3 ▼13
=+=+=+=+=
DOGEにはXのアカウントと公式サイトがあり、具体的に何を削減しているのかを明確に示しています。その内容を見れば、このような記事に賛同する気が失せることは間違いありません。
また、先日見たアメリカの記者会見では、報道官が質問に答える前に、記者に次のような警告をしていました。 「DOGEのやっていることに文句をつけるのは自由だが、テレビを見ている国民は決してあなたに賛同しない。それは自分の首を絞めるだけだ。」
その結果、DOGEの存在意義に疑問を投げかける記者は一人もいませんでした。
DOGEがめちゃくちゃなことをしているかのような印象操作をする記事ばかりなのは、日本だけです。
▲62 ▼60
=+=+=+=+=
日本のメディアはイーロン・マスク氏の発言や行動の「問題点」を強調しがちでその結果、 多くの日本人が彼を誤解している可能性があります。
彼の過激な発言ばかりが報道され、 テスラやスペースXの技術革新、DOGEを始め彼の実績についての情報が不足しているからです。
米国では、 彼の挑戦的な姿勢を評価する声も多く、 功績と問題点の両面をバランスよく報じる傾向があります。
日本人がこの偏った報道だけを信じると、 世界の現実を正しく理解できなくなります。
情報を多角的に捉え、 海外メディアや彼の発信も直接チェックすることが重要です。
▲260 ▼232
=+=+=+=+=
イーロン・マスクの手法には確かに危うさを感じる。 行政は継続性や公平性が必要。 半年〜1年の工程表を示してリストラを行うならまだしも、問答無用の即断でのリストラは継続性や公平性を失わせる危険が高い。
1番怖いのは、その過程で様々な機密事項が何らかの形で外部に流れてしまうこと。 そのような案件も報じられているし。
▲122 ▼93
=+=+=+=+=
以前のTwitter社はバイデン政権に都合が悪い情報を検閲し、アカウント削除などの言論弾圧を行っていた。イーロンマスクは元々民主党支持者で、言論統制社会に危機感を感じ、Twitter社を買収して言論統制を解除した。現在、氏の投稿に反対する投稿は規制されておらず、言論の自由は守られている。
TwitterはXとしてより良い形で受け継がれたのだ。
ザッカーバーグもバイデン政権から検閲を受けていたことを暴露した。
マスクがトランプに合流したのは、民主党の検閲体制に愛想をつかしたためであることは時系列的に追えばよくわかる話だ。
USAIDに関しても、海外援助を隠れ蓑にして不正の温床になっていることが大問題なのであって、不正を暴くのは真っ当な行為だと言える。
そのような前提を報道せずに「やりたい放題」と決めつけているのは、言論統制や不正を支持する報道機関ということでよろしいでしょうか。
▲179 ▼146
=+=+=+=+=
アメリカンは民主主義であるというのは幻想。 選挙で選ばれていない 一部の人々が 国家の絶大な権力を持っているというのは アメリカの 20世紀初頭からの 基本的な構造。 マスクはその反対側に立って それを解体する方向でやっている。 FRB解体くらいまでやったら最高。
▲62 ▼63
=+=+=+=+=
米国は日本のように議院内閣制ではないので、無能な国会議員から大臣を選ぶことなく政治任命できる。この点、米国の方が適材適所で任命できるというメリットがある。
イーロン・マスク氏はトランプ氏のいわばスポンサーで、お墨付きをもらって米政府効率化部門のトップになったわけで大なたをふるうだろう。恐らく大きな成果が期待できる。日本の現状からみると羨ましい。
ただし、マスク氏の思想はバイアスがあり過ぎなのが懸念されるが、これを承知でトランプ氏は任命しているのでやりたい放題ですね。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
アメリカ国民は、自らの手でグローバルリーダーを降りた。そこまでされると思わなかった、と言うのかもしれないけど、選挙の時からイーロンマスクが大きな影響を振るうのは予想できたのでは。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
大手メディアが軒並みトランプ政権の運営について批判しているのは、それだけ自分たちの牙城に危機感を抱いているからだろうね。民主党がやってきた悲惨な結末を見た米国国民のトランプ支持者がこれから判断することだろうよ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
それはそうなるでしょう。アメリカ人はトランプの見せる夢に陶酔し、自ら独裁者を生み出したのだから。一対一のディールに拘る様は民主主義とは対極の手法をであり、外国の主権を平気で踏み躙る発言をしたりと、そうしたあり方を乱用する、トランプは手続きや融和を重んじる民主主義の担い手ではそもそもないし、法治制度の守護者としての自覚もない。だって彼は自分こそ正義、ですよね。
アメリカ人の豊かさへの渇望には際限がないようにみえる。世界随一の豊かな国でありながら、国内の貧富格差という矛盾を解消させることもなく、外国🟰弱者に皺寄せようとしているに過ぎない。
置かれている状況はかなり違うが、戦前のドイツ人が、強さを求めてナチスに陶酔した心境と、今のアメリカ人の自己愛の強さにどれほどの違いがあるのだろうと考えると、戦慄を覚えざるを得ない。
▲138 ▼93
=+=+=+=+=
Twitterで特筆すべきは、社員数が10分の1になったのに問題なく動いていることでしょ。さらに、導入されたコミュニティノート機能は効果を発揮してる。少なくともYouTubeやFacebookよりはデマの打ち消しに成功してる。
▲34 ▼25
=+=+=+=+=
我が国でもマスク氏のような方を政権の中枢に入れて大規模な改革をして欲しいと思います 無論アメリカにおけるマスク氏と同じように国民の大半から非難をされるでしょうが、そんな声にも動じない意思の硬い天才がいれば是非その方に独裁権を与えて国家運営をさせてみたいと考えております 個人的に思いつくのは堀江貴文氏や村上世彰氏、髙山清司氏、鈴木一朗氏、溝口勇児氏等です 他にもいるかもしれませんが、是非とも我が国のために立ち上がってほしい、そう願わずにはいられません
▲38 ▼109
=+=+=+=+=
ひっしですね。私はトランプとイーロンが遺書まで用意して、いつ自分がなきものにされてもことにあたっていると知りました。トランプとイーロンはめちゃくちゃしているように報じられていますが、実は国民、果ては世界中の人を、人工災害から守ろう解毒しよとしているように思えます。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
民主主義自体、既に衰退期に入った「過去の」統治システム。民主主義が良好だったのは第二次大戦後から精々21世紀初頭。そのあとは温暖化の様に民主主義の判断を待っていては何も決められない問題が次々と発生し、一方では民主主義と法治国家を誤認しているアホな政治家どもが、「法に反していない」を理由に民主主義を踏みにじる行為を平然とし始めた。民主主義の崩壊はアメリカより日本が先と思っていたが、トランプ政権によりアメリカは猛ダッシュを始めた。民主主義が「良いもの」という概念はひとまず置いておいて、これからアメリカがどういう国になるのかは社会実験という意味で興味津々。ただし他国には干渉しないでほしいね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この記事の中にある、マスク氏の統括するDOGE(最先端技術を持つ(ホワイトハッカー)の何処が問題なのだろか? DOGEは、既にUSAIDと米財務省との資金の流れをAI技術を使い不正に繋がった資金を洗い出している。 バイデン政権下で行われていた不正を正しているだけなのに、オールドメディアがオワコンを自ら証明していている記事ですね。
▲44 ▼17
=+=+=+=+=
>DOGEメンバーのなかでも特に注目を集めているのが、23歳のルーク・ファリトー氏だ。AIを活用して2000年前のパピルスの解読に成功し、70万ドル(約1億680万円)の賞金を獲得した経験を持つ
こういう有能な若手が日本政府のカウンターパートとして出てくるかもしれない テレビで日本の白髪生えた政治家とか官僚がこの若手と映ったら対比がすごいことになりそう そもそも日本の政治家や官僚はこの手の若手の話についていけるのかね
▲58 ▼14
=+=+=+=+=
いままで自己保身と利権を手放したくない老人たちが既得権を独占した結果、肥大化した官僚組織を壊しているのはいいことでしょう。壊した特権利権自体をイーロン・マスクたちが独占しないようにする事が一番大事だ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
大国が国として周りへの影響を一顧だにせず、その中の変人と思われる人々が、個人的な思惑だけでルールを変更したり新たに設けたり それぞれの根拠はアメリカファーストなのだろうが、歪な体制が作り出す世界には不安定感しか覚えない
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
無駄を無くすのは良いが国は決して利益をあげる企業ではない。 雇用を増やし国民の生活を守るのも大切 イーロンマスクはアメリカを強くするのではなく自分が世界一になりたいんじゃないか? 余りにも力を持たすとトランプでも抑えきれなくなりそう。 一つ間違えば独裁者になり得る
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
素晴らしい政策です。財政難で四苦八苦なのに高給取りの役人は極力少ないほうがいい。明らかにイーロンが正論。 日本でも是非やってもらいたい。
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
トランプ政権をアメリカ国民が選んだときからアメリカの間違いは始まりました。 民主主義を失い資本主義の世界になった。そしてトランプ王国はいま裸の王様みたい。世界中を巻き込みこの先どうなることやら、この答えはいずれはアメリカ国民に帰ってくることになる。金持ちは何も困らない。
▲7 ▼14
=+=+=+=+=
マスコミは、日本のleft wingやアメリカのliberal party支援の偏向報道のための資金をUSAIDからもらっていたんだから、イーロンの登場で資金源を絶たれるのは我慢ならないだろう。気の毒なことだ。
▲22 ▼11
=+=+=+=+=
>消されたTwitter社にそっくり
そして生まれたXになって、必要な人員は減少し、開発スピードは爆増したうえ経費は数分の1に減少し、利益は倍以上になった。
世界中で最も使われるSNSとして君臨し、米国大統領の後退の陰の立役者になり、検閲がない自由を守る言論の砦となっています。
米国の未来がそのようになるといいですね。
▲17 ▼21
=+=+=+=+=
プレジデントオンラインは、正式に社の名前を背負って、アメリカ政府に敵対を表明しましたね。 イーロン・マスクの現在の肩書きのひとつに”政府効率化省の長官”というのがあります。 つまりこの記事は大袈裟でも何でもなく、アメリカ政府そのものに敵対を表明した記事という事です。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
USAIDは世界の大災害地に専門のレスキュー隊を派遣して救済にあたり、アメリカへの信頼と評価を高めた。トランプとマスクはその専門組織をがせねたを乱発して破壊した。この世にはカネでは測れない価値あるものがあることをこの二人は愚かにもわかっていない。20世紀から営々と築き上げてきたアメリカへの期待と評価を泥水に投げ捨てた。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
少なくとも日本はある程度マネし見習うべき点がある。 第一党自民党が裏金でぬくぬくして無駄な出費を一向に減らそうとしない。 選挙で選ばれたわけでもない財務教団が日本国民をむしばみ、税金の名の下むしり取りに躍起になっている。 数千円で中国人に自動車免許を国際免許に書き換えれる許可をバンバン与えている公明党。 日本国民はひたすら疲弊する一方。
▲33 ▼11
=+=+=+=+=
マスクはアメリカ政府機関をオモチャにして 遊んでいるようにしか見えない。 マスクの部下の若い技術者たちも同じだろう。 世界一の大富豪にとってはアメリカ政府機関が 崩壊したところで痛くも痒くもない。 失敗してアメリカが大混乱状態に陥っても 自分は常に絶対的安全圏にいる。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
記事にもある通り、イーロン・マスクは選挙で選ばれたわけではない。 トランプに大金を払って取り入ったに過ぎない。トランプの人事も議会の承認を得ていない。
これは慣例だけでなく法律すら無視したマキャベリズムの所業である。 マキャベリズムとは自分達が「正しい」と思った事は法を超えて実行しても良いと考える思想だ。
トランプは大統領室に飾ってあった憲法すら取り払ったと言う。これは「法にも憲法にも従う気はない」という意思表示でしかない。
トランプはアメリカ初の独裁者と見て間違いないだろう。
▲112 ▼85
=+=+=+=+=
企業は 得られる金銭的なメリットの良否で行動を評価する。
しかし
国は 国民の幸せで政策の良否を判断するはずだった。
今後は 弱者救済施設や組織のような 金銭的な収益を国もたらせないところは次々と破綻、閉鎖となる。
憧れの国だったが 今は 愚かな選択をしたアメリカ国民に同情する。
▲43 ▼32
=+=+=+=+=
聞くに値しない論評ですね。 旧Twitter社が行ったリベラルに都合の良い検閲と制限を解除したイーロンマスク氏の買収は米国の言論を活発化させてますよ。 民主党の都合が悪い部分に触れる言論はことごとく制限をかけた旧Twitter社がマスク氏によって正気を取り戻したと言えます。 またUSAIDの関連支出は本来の人道支援等には5%しか支出されていませんでした。 残り95%は左翼利権の為に費やされています。 各国の主要メディアに民主党の左翼思想のプロパガンダや6000にも及ぶジャーナリストに左翼利権活動を支援する為に支出されています。 岸田元総理にも支出されていたと聞きます。 それを絶つ為の大鉈をふるって劇的に戻す行動をトランプ大統領とマスク氏が遂行しているだけです。 日本でもこのようなドラスティックな改革が起こる事を望みますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本も忖度なく大なたを振るえる人物が必要だと思う。 例えば政府及び外郭団体や地方自治体支出の透明化と公開化、政府機関や地方自治体の公文書の保存を義務付けることは最低限必要。
職員の意見は聞いてない。 「やる」か「去る」か二者択一
▲55 ▼38
=+=+=+=+=
USAIDを巡ってはマスコミにお金をばら撒いて世論操作を行っているだの、闇の政府とやらが存在すると等のは荒唐無稽な陰謀論が語られていますね。
トランプは闇雲にUSAIDに多額の不正があったと騒いでいますが、不正の証拠は出て来ていません。
既に誹謗中傷のレベルです。
前回の大統領選挙で根拠もなく選挙で不正があったとデタラメに騒いだ挙句、議会襲撃事件に繋がったのと同じです。
不正があると言うなら、不正の具体的な証拠を示すべきです。
トランプはなんでもかんでも一部の人達だけで勝手に決め過ぎです。
話し合いのプロセスを経ないで決めるのは民主主義ではありません。
選挙の勝者になれば誰からも話を聞かずに何をやっても良いというものではありません。
▲15 ▼39
=+=+=+=+=
いやー、アメリカ政府が混乱して、そこを中国に突っ込まれるだけだと思うよ。 中国にとっては、千載一遇のチャンスと見て何か仕掛けてくると思うな、私が中国要人だったらそうする。
これによって、アメリカは中国に首根っ子をつかまれて、世界の覇権は中国が握ることになる。 それがマスク氏の狙いかも。
アメリアが崩壊、覇権国家からずり落ちるのを私が生きている間に見られるとは思わなかったよ。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
ミスリードを誘う日本メディア、自分たちが正しいと主張する欺瞞。 嘘で固められた日本政府。 真実がバレて変わりつつある現実を受けとめることができない人たち。 そして、少しでも延命しようと言動を規制する。 末期症状ですね。 まさしく、日本政府は変われずにたどる悲惨な結末。
▲34 ▼8
=+=+=+=+=
バイアスやポジショントークが凄い。「X(旧Twitter)がヘイトスピーチやミスインフォメーションがあふれる不快な空間になった」って…このライター本人の感想でしかないだろう。
むしろ買収前のTwitterは、隙あらばポリコレかぶれの投稿やハフィントンポストの薄気味悪い記事をやたらとプッシュしてくる偏向だらけのSNSだった。何を不快と感じるかは見る側の立場の違いでしかなく、これまで好き放題に振る舞えていた左巻きの恨み節としか感じられない。
トランプやマスクにも行き過ぎを感じることはあるが、誰もが自身の記事内容を支持してくれるものと信じて疑わない客観性のなさは自称リベラル()の典型的な特徴だと思う。
▲55 ▼45
=+=+=+=+=
この記事を書いたライターは民主党支持者なのだろうか。民主党の主張をそのまま記事にしているかのような内容で、自分でどこまで取材したのかな。少なくとも私の米国の知人(トランプ支持者)は、今回の改革をとても喜んでいる。
民主党やそれを支持するセレブたちは、私の知人のようなトランプ支持者をカネも知性もないとバカにして、選挙に負けた。それがいまだに分からないのか民主党の痛いところではある。
今回のトランプ勝利は、ディープステートの一層。陰謀論のアレではなく、米国政府に巣食う高級官僚と、それに群がるウォール街の金持ち、また自己満足のセレブたちを一層するという名目があって当選している。つまり、米国政府のシステムを一度、解体することは分かりきっていたこと。
批判は構わない。ただ、バランスが悪いのでコメントで補足したい。
▲41 ▼27
=+=+=+=+=
AIの狂者は、哲学も社会科学も蒙昧だということ。おそらくその類の知見はほとんどないのだろう。実験は試験管の中ではなく、生身の人間社会である。その社会がどういうものかを本質的にとらえておらず経済効率性だけに集約する思想は宗教に近い。アメリカリベラリズムがリバタリアンを生み、行き着いた果がマスクなのである。日本は社会構成原理がヨーロッパに近く、「公共性」を欠落したマスクは参考にならない。結果大量の非正規低賃金労働者を生んだのはアメリカを真似たからだという反省をしてないのではないか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
帝国は外敵の攻撃によって滅ぶのではなく、内部分裂によって崩壊する。 かって、自民党田中派=経世会全盛の時に、派閥議員を100名以上に増やせば自動的に派閥は分裂すると聞いたことを思いだします。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
新しいシステム作りに行政の現場の人が全くノータッチというのがな システム完成したのはいいけど、現状と合わなくて使えないとか システム誰も理解してないから良く分からないとかあり得そう シリコンバレーなら、リテラシー高いから使いこなせるんだろうけどね。一般公務員はキツそう
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
選挙で選ばれていないイーロン・マスクがどうのこうのと言うのなら、選挙で選ばれていない財務省官僚が政治家を操り、長期に渡り日本人を貧しく不幸にしている現実をどう評価するんでしょうか? この記事は既得権を失いつつある官僚や業界やキックバックを得ていた政治家たちの嘆き節です。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
日本でも、事業仕分けなるものをやった時代があったが、結局大失敗に終わった。マスクがやっていることは、あれにそっくり。石破総理は、訪米の際に助言してやればよかったのに。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
トランプもマスクも、基本的に短絡的な思い付きで動いてる。少なくとも国家の将来像なんて思い描いてないし、今自分がよければそれでいいというスタンス。それに同意しないやつは次々切っていくだけで、そのうちトランプとマスクも分裂するのは間違いない。
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
もし、上手くいったら日本でも同じことが行われる。日本の既得権益層は、戦々恐々としている。この記事は、そうした日本の既得権益層の代弁をしている。上手くいかないで欲しいという願望が丸出しで恥ずかしいことこの上ない記事だ。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
公務の難しいところは、災害などなにかあった時には 業務量がパンクするところ 通常業務に合わせて人員整理したらえらいことになるんよね
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
世界中に垂れ流しだったNSAIDの予算をいったん整理し、民間でやるべきものは民間でやり、国として支援すべきものは再編した組織で行うのは決して「悲惨な結末」には繋がらないと思うのだが。このような記事は、雑誌の方針で結論が決まっているのだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
先ずはUSAIDが今までどんなことをやったか何にお金を使ったかをハッキリさせるのは良いと思う。社会構造の変革には痛みが伴う。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
意外に日本人の反応が肯定的なのが驚き。変わらない日本政府への苛立ちはあるんだろうけど、国内でこれをやられた時のインパクトを考えると背筋が凍る。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃ潰される側に立つ利害関係者は恨み節でしょうね。お金が流れているといわれるマスコミさんも利害関係者ですね。利害関係者からの発信に果たしてどれほどの信用度があるのか疑問になってきました。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
すごい偏向報道だな、それとCNNは反トランプ派のメディア、参考にはならない。 それと「やりたい放題」とあるが、米国の借金2兆ドルを減らすための政策だし、米国民主党及びUSAIDの尻拭いをしてるだけのこと。 現地へ行って取材したのか?これは個人の主張を強調したコタツ記事でしかない。
▲109 ▼91
=+=+=+=+=
現地時間2月15日11時22分速報。 連邦判事はイーロンマスク、DOGEの味方となり、政府の情報システムへのアクセスを阻止する試みを棄却した。これは大勝利だ!DOGEは、エリザベス・ウォーレンのCFPB、HHS、労働省を徹底的に調査する許可を得た。(Google翻訳)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マスク氏に米国民が投票していないと言っても、そのマスク氏を登用しているのは、米国民が投票したトランプ大統領だけどね。 つまり、アメリカ国民が望んで、今のことが進んでいるのと一緒だけどね。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
イーロン・マスクって何人なんだろう? アメリカ国籍は持っているんだろうか? あんなやり方でうまくいくわけがない。 これからカタストロフ的な何かが起こるはず。 それがなにかは全く分からないが。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
こう言う記事ももう要らないんだよね。 もう後ろが透け透けでさ。呆れてしまいます。 人の税金をさも正義だ当然だとふりかざし取り上げようとするものを悪とみなす。そりゃそうだって話だけど。 意味のない記事は控えて欲しい。 これからの人間達の邪魔をしないで欲しい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカで国民たち皆トランプとマスクを大絶賛してるのに、なんで日本のメディアだけがここまでマイナス報道してるのか、、この怪現象逆に誰か研究して欲しいですね
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
あらゆる支出の精査をされて何が悲惨か分からない。長文でも誤魔化せてない、AI過剰利用を懸念しているのはフリーライター・翻訳者をしている自分もだという結末。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
DOGEの任期は半年ほど それで解体される 超がつくほど優秀なシステムエンジニアを動員して、証拠隠滅させずにUSAIDの不適切な金の流れを押さえた 公表されるのは時間の問題 戦々恐々としてる人はたくさんいるだろうね 諸々の仕事を終えてDOGEは解散される
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
スピードを持って政治に大鉈を振るう 誰かがやるべきこと その善悪や功罪は歴史が明かすことになると思う。 でも、何もしなければ何も変わらないことも事実。不正の温床はそのまま。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
明かにイーロン・マスクはテスラ社を守る為にトランプに近寄ったと思う。 元々イーロン・マスクはアメリカ政府内には入れない人物がトランプへの袖の下で、アメリカ政府内に入りトランプの側近になってしまった。 これはイーロン・マスクよりトランプの失態だと思う。
▲7 ▼19
=+=+=+=+=
政府の古い体質や慣例等はこうでもしないと見直す機会が無いのは事実。 日本でも多くの事業や制度がアナログ時代のままである。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
リベラルはそう思っていると言う偏向記事
米国民の半数以上はトランプ、イーロン良くやってるぜ!もっとやれ!って思っている。 民主党の悪事を続々と暴露しているので、トランプ、イーロン支持はもっともっと増えてくる。 早く日本もマトモな記事載せるようにしましょう。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
「消されたTwitter社にそっくり」というが、旧Twitterではリベラル左翼活動家に会社上層部が占められていて、虹色活動家に不都合な人間はアカウント凍結されて言論の自由が奪われる独裁者型のサイトになっていた そしてイーロン・マスクの買収によりそのリベラル左翼活動家たちが追放され、Twitterでの言論の自由が回復したが、イーロンの暴走に不安を抱く人間もまた多いわね
先のアメリカ大統領選挙で、民主党共和党どちらの候補が当選してもアメリカには暗黒な未来しかなかったのと被るわ
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
コスト削減はある程度できて短期的に目に見える成果が出ても、果たして四年後以降続くのかな。
共和党なり民主党なり、次の政権が色々ひっくり返して行ったりとかね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
いくら金積んだってトランプが承認しないわけないだろう。選挙で選ばれてるかどうかなんて関係ない。日本だってほとんどの政策を決めてる官僚は選挙から選ばれてるのかと言えばそれはない。ただ、目立ちたがり屋が決めてるだけだ。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
お金の流れを追跡できない機関が無数にあったからそれを閉じていってる事。 怪しいお金の流れを追求している事。 解りやすく書くとこんな感じ。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
> ユーザーからは、Twitterが破壊されたとの恨み節が聞こえる。現在のXは、ヘイトスピーチやミスインフォメーションが跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)する不快な空間となった。さらに、有料会員による投稿を優先表示したことで、タイムライン(基本画面)に流れるコンテンツの質は大きく低下したと言われる
「左派」ユーザーには「左派」キュレーションチームに操作された「左派」的タイ厶ラインの流れてくるTwitterのエコーチェンバーに浸っているのが快かったということだろうな
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
アジアのどっかの国でも似た様な事案はあったが
露骨な『政府私物化省』
ライバル企業を『民主党の無駄遣い』と潰しまくり
自分達に都合の良い政府機関に‥
まあ貧乏国の癖に重税で国民イジメて外国にバラ撒きも 止めて欲しいが‥(アフリカ向け支援で統一教会系関与も)
▲11 ▼8
|
![]() |