( 266158 ) 2025/02/16 15:51:31 2 00 立体駐車場のチェーンに油塗っていたメンテナンス会社社長、装置と壁にはさまれ死亡読売新聞オンライン 2/16(日) 8:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c9ae66e562de65af4e6d5c15f2fec5f64368050a |
( 266160 ) 2025/02/16 15:51:31 1 00 - メンテナンス作業中に立体駐車場の事故が頻繁に起きており、安全対策の不備や適切なメンテナンスの必要性が指摘されている。 - 年齢による判断力や体力の衰えから、高齢者が現場での危険な作業を無理に行うことについての懸念が述べられている。 - 安全確認やロックアウト、タグアウトの重要性、手順を踏まずに作業を行う危険性、及び安全装置の重要性が議論されている。 - 立体駐車場を利用する際のリスク、メンテナンスコスト、そして機械式駐車場の安全性に対する疑問が示されている。 - 古い機械式駐車場の老朽化と修理費用、撤去や建て替えに伴う費用負担、および住民間の合意形成に関する問題が指摘されている。
(まとめ) | ( 266162 ) 2025/02/16 15:51:31 0 00 =+=+=+=+=
何年か前に機会式立体駐車場のチェーンが切れて車が乗ったパレットがドーンと落ちる事故がありました。 事故の2週間前に点検してもらった時には異常なしだったのにいきなりチェーンが切れたのてすが、もし人が乗り降りしている最中だったら最悪な事態になっていたような重大事故ですが、駐車場のメンテナンスをしていた会社は「よくあること」と言っていました。 それくらい危険なものなら、もう少し安全装置を充実させるとかして欲しいものですね。
▲3671 ▼249
=+=+=+=+=
駆動チェーンに注油中の事故ですね。駆動チェーンは動かしながら注油すると自分の動きは最小限ですむし時短になるので逆にベテランほど大丈夫だと思って作業してしまう。事故は安全よりも効率を重視した際に発生しやすく社長的気持ちは理解出来なくもない。ただ事故を起こしてしまってはもとも子も無い。安全第一。
▲1176 ▼55
=+=+=+=+=
私も亡くなった社長さんど同世代。社長でも現場に出てるのは様々な事情もあるだろうがバイタリティもあったのだろう。だけどやっぱり色々と衰える年齢でもある。私もまだまだと思っても体力はもちろん、現状での理解力や想像力、判断力に衰えを感じる場面がある。今、これがこうなったら死ぬなって状況は仕事内容によっては沢山あるから、同僚に声掛けしたり見ててもらったりするのが理想。だけど人手不足や効率を考えると難しいのも事実。今は更に上の年代の方々が土木や建築の現場で主力として働いてる。昔から現場では「ケガと弁当は自分持ち」って諺があるけど、本当安全第一で。
▲719 ▼91
=+=+=+=+=
痛ましい事故。立体駐車場って安全だと言われても信用できない。素人でもチェーンが外れて落ちるとか想像で分かる。だからマンションを内見した時、立体駐車場のあるマンションはそれだけで除外する気持ちになる。こんな事故がある限り、これからこういう仕事をする方が出てくるのでしょうか??59歳、、まだまだ働けるご年齢。ですが一昔前まではあと一年で定年という世代。この世代の方の事故に巻き込まれる率の高い事。。ご冥福をお祈り致します。
▲278 ▼50
=+=+=+=+=
メンテ時は電気の流れる上流から ・スイッチの物理的無効化(スイッチ自体を外す等して押せない状況を作る) ・電力の供給カット(ブレーカー) ・第三者のブレーカー操作の物理的抑制(カバー、スイッチの取り外し、配線自体を抜く等) あとは監視者
面倒ですが手順を省くと事故は起きます 何より、電源が生きている機械は動く可能性が0ではありません
▲415 ▼34
=+=+=+=+=
こういうメンテナンスの職人さんしかわからないんだろうけど、協力会社さんは仕事の休日に入ってたりするから、どういう状況で作業するのかわからないけど、従業員でも機械で事故しないように色々マニュアル守って怪我しないように気を付けてはいるし、メンテナンスの人も作業に関しては本当に安全に気を付けた上で作業してほしい。
▲129 ▼23
=+=+=+=+=
この立体駐車場のようなほぼ24時間稼働式の場合は、管理会社から暗に利用者(契約者)に迷惑を掛けぬようと言われておるのが普通であって、管理者側が上手く責任を回避出きるようになっています。また事故につながる構造的欠陥はコストの問題で無視に近い状態にされており、厚労省の本格的な調査が望まれます。亡くなられた社長さんはコスト重視によって起きた被害者であり、早期の改善策が必須です。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
フォークリフトの事故、建築現場での足場事故、工場で機械に挟まれる事故、タンク内での事故、今回のような事故が年中起こっております どれにも共通していることは安全確認が適当になっていることかと思います フォークリフトでしたら面倒ですが指差し呼称の徹底 建築現場での足場事故でしたら命綱をしっかりつけてやる 工場で機械に挟まれる事故でしたら簡単に機械に入れないように柵を設置するなどです やはり何かがあるから事故が起きるのです その何かとは安全確認が適当になっているからだと思います
▲84 ▼17
=+=+=+=+=
最近の機械式は人が内部にいると動かない仕組みになっているが古いタイプなのか、あるいは上下のみのタイプかわからないが素人目にも非常に危険なのはわかる。以前キーを落としてしまい業者に探してもらったが運悪くギヤに引っかかって折れ曲がってしまった。それ以来あの内部には入りたくなくて自動パーキングの車を試乗で数台試したが全部ダメだった。AIの普及でいつかあの内部に入らなくて済むようになって欲しい。
▲19 ▼26
=+=+=+=+=
最近、機械式立体駐車場のメンテ中の事故が多いように思います。 機械式には色んなタイプがあるのかも知れませんし、タイプ毎の注意点に詳しいベテランが急速に減っていたりするのでしょうか。 あるいは一気に作られたもののメンテ作業が急増しているのか。 以前の事故の経過報道かと思って日付を確認すると新しい事故ということが多く心配です。
▲56 ▼12
=+=+=+=+=
仕事先の安全大会で、立体駐車場での工事時の事故は多いと説明がありました。事故防止には、3人一組での作業は必ずチームで一緒に移動する事だと言って居ました。事例では遅刻した作業員を1人が下まで迎えに行き、残った作業員が動いた機械に挟まれたと言うケースでした。二人出迎えに行けば防ぐ事が出来たはずだったと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
このメンテをする際の安全マニュアルみたいなものがあったのか無かったのか、あったとしても順守しての作業だったのか・・こういう可動する機械の場合動かないようにしてからするのが基本のはずなのですが、2人作業で注油しては動かしの繰り返しだとしたら連携不足ですかね。不幸な事故でしたがいずれにしろ防げた事故かと思います。
▲81 ▼23
=+=+=+=+=
立体駐車場の事故が発生する主な原因の一つは、安全対策の不足にあると言えます。まず、多くの立体駐車場では、出入り口やスロープ、駐車スペースが狭く、運転ミスが発生しやすい設計になっています。特に、高齢者や初心者ドライバーにとっては、操作を誤りやすく、事故につながる可能性が高まります。 また、転落防止策が十分でないケースもあります。ガードレールや車止めの強度が不十分だったり、視認性の悪い場所に適切な警告表示がなかったりすると、ドライバーの判断ミスが重大事故につながりやすくなります。さらに、自動運転システムや安全センサーの導入が進んでいない立体駐車場では、車両が誤って加速した際に制御が効かず、事故のリスクが高まります。 このように、設計の問題や安全設備の不備が事故の要因となっていることを考えると、立体駐車場の事故は安全対策の不足によるものであり、より厳格な基準の導入や設備の改善が必要だと考えます。
▲24 ▼41
=+=+=+=+=
塗って送って様子見ての作業を複数人で行っていたんですかね。空間を見誤ったか誤操作か連携ミスだったのか。規模は違うけど、最近も立駐の事故ありましたよね。当人たちの不注意を原因と思っては事故の未然防止はできないのでこういう機械への安全対策は法規制してほしいですね。
▲69 ▼10
=+=+=+=+=
しょっちゅう立体駐車場では死亡事故があります。私は大規模インフラ設備で機械、電気などのメンテナンスをしていました。機械は人が10人挟まっても過負荷にもならないくらいの力。電圧も400V以上。感電すれば死にます。作業前には作業者全員でKYTと作業確認をしっかり行い、作業は必ず活線作業(電圧のかかった状態で点検や補修を行う作業)は禁止でした。2人以上で主幹ブレーカーOFF、二次側の0Vを2名で確認。また盤には『作業中』の札、必要に応じてコーンなどを置き、進入禁止にしていました。 今回の作業は活線作業なのか、ハードの不具合なのか、人的ミスかはわかりませんが、命の掛かっている作業は必要以上に作業前の準備が重要です。命を大事にしてください、、、本人や残された遺族が少しでも減ります様に。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これからマンション購入を考えている方へ。 マンション建設に際し戸数分プラスアルファの駐車場設置が義務付けられています。そのため敷地内にそのスペースが確保できなければ立体駐車場や機械式駐車場で基準を満たすことになります。すると定期的メンテが必要になりその費用は駐車場料金や管理費に上乗せとなります。また将来的に子ども世代が独立して老夫婦だけの世帯が増え空き駐車場が出てもメンテ費用はかかり続けることになるリスクがあります。 マンション選びの一助になれば幸いです。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
ヒヤリハットのある場での1人作業は本当に危ない。 以前勤めていた会社でも、機械メンテ担当に休日1人作業をさせた結果、転落死亡事故が起きてしまい、以降そうした勤務体制をやめている。 今回は社長が亡くなられており、教訓とするにしても事が大き過ぎる。社長自ら作業にあたるという事はそれなりの規模だろうから、会社の存続自体にも影響しそう。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
本来車両が収まる場所以外での無理な姿勢、危険な場所での作業を見張り無しの単独作業を行っていたのであろうか?発注する側もその点を踏まえて業務委託を行っていたのであろうか?お金はかけるところにかけないと事故を招きます。定期交換部品代をケチって、事故が起きて大慌てで交換させる管理会社もあります。安全は安くはありません。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
数日前にも立体駐車場の点検中に亡くなった事故があったようですね。作業ミスが発生しやすい要因があるのでしょうか。原因をしっかり追求してこんな痛ましい事故がもう起こらないようにしてもらいたいですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
エレベーターなんかは法律で厳しい定期点検が課せられてるのに、立駐は対象外なんだろうか? 原理は同じ、むしろ立駐の方が大事故になりそうだが。
ただ立駐は背の高い車が増えたり、シャッター商店街の増加で空き店舗を潰して青空駐車場にしたりと、ニーズは減っているように思う。
あと、昔あった観覧車みたいに車を乗せてグルグル回るやつじゃなく、車をフロアの棚ごとに置きに行くタイプに変わっているらしい。
見た目は同じでも、土地の兼ね合いとかで作り付けらしいから、その分知らないと整備できないと思う。 ただ職人も減ってるらしいから、ますますこういう仕事はできなくなるだろうな。
依頼主も施工主もお金がないから、安全対策がおろそかになりやすいと聞くし。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
エレベーターなんかは法律で厳しい定期点検が課せられてるのに、立駐は対象外なんだろうか? 原理は同じ、むしろ立駐の方が大事故になりそうだが。
ただ立駐は背の高い車が増えたり、シャッター商店街の増加で空き店舗を潰して青空駐車場にしたりと、ニーズは減っているように思う。
あと、昔あった観覧車みたいに車を乗せてグルグル回るやつじゃなく、車をフロアの棚ごとに置きに行くタイプに変わっているらしい。
見た目は同じでも、土地の兼ね合いとかで作り付けらしいから、その分知らないと整備できないと思う。 ただ職人も減ってるらしいから、ますますこういう仕事はできなくなるだろうな。
依頼主も施工主もお金がないから、安全対策がおろそかになりやすいと聞くし。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
立体駐車場は、とにかく事故が多い。新築現場で、俗に言うスーパーゼネコンKで、実際現場にいた。塗装屋がタッチアップ中の事故でした。安易に操作でき、中に作業員がいれば逃げ場なく最悪な結果は目に見えているが、意外に多い事故です。完全に電源を落とさない限り、私は立ち入りません。重大なヒューマンエラーが多い設備の、1例です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
機会式車庫の事故が頻発している理由は、設計思想に問題を秘めているからか? 昇降装置は壊れる前提で複数の安全装置を備えていれば防げるところ、最低限の安全装置が備えられていないためなのか、メンテナンスの際の注意事項を守らず事故に至るのだろうか? 人のミスは付きものと捉えると、注意事項が守られなかった際の安全装置の設置基準を法制化し、点検する必要があるのかも知れないな
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
基本的に手順を守ればこういう事故は起きがたいはず
手順に落ち度があったのか、マニュアルがなかったのか、作業ミスなのか、原因を検証することはとても重要ですね
そこは製造側の問題もあると思います
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
社長が立体駐車場のメンテナンスをしている時に誰かが、立体駐車場の稼働ボタンを押した可能性が高いです。 社長が立体駐車場でメンテナンスをしていると分かっていて作動ボタンを押した訳ではなく意図的ではないにしても、業務上過失致死の可能性もあるので、作動ボタンを押した人物を特定してほしい。 意図的なのか、またはミスだったのか… 社長以外に作動ボタンを押せる人は、立体駐車場に勤務している従業員だとは思いますが、勝手に動いたでは済まされない。
▲132 ▼45
=+=+=+=+=
恐ろしいですね。安全確認ちゃんとやってましたか?油断やらが、あったのではないですか?59で、こういう事態が起き、大変残念です。再発防止策を、早急に出すべきです。こう言う悲惨な事故が、2度と起こらない様にしてもらいたいです。立体駐車場の点検は、相当慎重にやらないとと、素人でも、そう思うので。車を乗せる板が、落ちたら、大変な事故に繋がりますからね。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
詳しい事はこの記事からではわからないが 社長自らが作業をするメンテナンス会社... 費用などに制約があったのかな?って勘ぐってしまう。 マンションの共益費って明らかに安く設定されているもの。
マンションの機械式立体駐車場って 狭い土地を有効に使う日本らしい方法ではあるけれど メンテナンスにもっとお金掛けないと マンションの耐用年数には到底見合わないほど 早期に不具合発生するよね...
台数確保の為に 駐車場に設置した雨ざらしの機械式駐車場の 耐久性維持のためのメンテナンス頻度での費用増 地下の狭い空間に設置した上下式機械式駐車場の 狭い場所でのメンテナンスのしにくさによる費用増
マンション売るときに余り言われないけれど 機械式駐車場って土地の広さに対して 入居戸数増やしたい売る側の都合で設置された あとは住人の費用負担任せな機械にも思うよ...特に地方は...
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
他のコメ見ると立駐が勝手に作動した責任を問う意見が多いが実はこの背景に立駐のメンテナンスには多額の費用がかかっていることが要因となっていると感じる マンションの立駐は共用部ではあるが大規模修繕などは修繕費から支出される 何を言いたいかと言うと高齢化して車を手放す人が多く乗らない人との不公平感が強まって総会などで圧力がかかりメンテ費用のかかる立駐を更に莫大な費用のかかる解体平地にさえできない現状があるということ こういった経緯から立駐メンテはどこの業者でも出来るものではない為既存業者へ費用の減額要請があることも事実でメンテも簡素化せざるを得ない実情も存在している 果ては故障したまま修理しない物件も多々ある または解体費用さえ工面できないことから放置し、大災害時は崩壊の恐れもはらんだ構造物として脅しでもなく皆さんの周囲でも普通に存在しているということです
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
この間もエレベーターでの挟まれ死亡災害があったよね。 まず、ロックアウト、タグアウトしていれば起きなかった災害であることを大前提として踏まえておく必要がある。 今回は会社社長自らの作業とのことで一人親方作業だった可能性が高いかな。原因として考えられるのがロックアウトとタグアウトをせずに作業をしていた事と、機械の動かしながら作業の可能性が考えられる。基本的に可動部の点検作業はロックアウト、タグアウトが基本であり、動力が生きたままでの作業は安全衛生法107条で禁止されている。 一人親方は監視する者も居ないわけで、自分の好き放題に出来てしまうところが安全面で問題になる部分でもある。 動かしながら作業だったのか?別の第三者が作動させたのか?監視カメラでも有れば明らかになるだろうね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
59で現場仕事。 一昔前なら会社員は定年して仕事は引退する歳。 複雑な気持ちになります。 ドライバーや建設現場でも高齢化が進んでいます。 プロスポーツ選手をみれば明らかですが加齢で体力が衰えることは避けられず。 力仕事のような現場作業は世代交代が出来るような社会でありたいものです。 好きでやっている方を否定するわけでもないですが、悲しい事故は避けたいものです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
最近は現場力が落ち作業員のレベルが目に余るくらい 落ちているから、作業員のちょっとしたミスでビルの壁が崩落、 駐車場パレットから出火、今回の挟まれやパレット落下など 高齢者のアクセル踏み違い並みの単純事故が目立ちます。 元請けの安全担当は鉄道事故問わず火の車。 これでは皆さん心の負担から仕事を辞めていきます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
第三者に起動されたり意図せず起動が起こり得るから普通は設備止めて行うのが当たり前なんだけどな。 駆動系だから止めたく無かったのかな? それなら挟みこれ防止のブロック入れるなり物理的なセーフティー用意すべきだったね。
▲82 ▼11
=+=+=+=+=
この事故を起こした会社はどうだったのかわかりませんが労災隠しを行う会社は多々あり、会社が小さくなればなるほどその傾向はあると感じます。労災隠しが日常化すれば労災を起こさないための予防策や危険予知トレーニングなども無くなります。この事故もそれの延長に思えてしまうのです。多少手間や時間がかかっても安全な作業を行うということが欠如しているのかなと。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私もマンションの立体駐車場を使用してます。 管理組合でも駐車場のメンテナンスは年間に数回実施しています。時には故障等で臨時に来る事もありますが今回の様に死亡事故が発生するのはごく稀だと思います。 亡くなった59歳のメンテナンス会社の社長にお悔やみ申し上げます。 油塗りは手作業では無く機械化で自動化する様に対策等をする再発防止を業界は進めるべきです。 設備の費用と人命のどちらを優先するべきかを考えれば直ぐに答えは出るしマンションの管理費削減にも繋がるので一考して頂きたい。
▲58 ▼109
=+=+=+=+=
何回も似たようなニュース流れて命落としてるのに、何故、1人で作業するかな。
やはり、駐車場などで作業する際は、 “動くもの”なので主動源の電源切った方が良いと思う。
1人作業ではなく、2・3人で作業するのも、身のためです。 地上で作業してた2人も、心痛いでしょ。
“自分は、大丈夫”の考えが危ない。
利用する側は、駐車場使えなくなるけど、 メンテナンスとなれば、納得してくれると思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
まず立体駐車場のパレット上下するやつって、ほんと怖いんだよね。
駐車して、自分が運転手で降りて出て行くだけで、パレットの隙間に足とか財布とかスマホとか落としそうになるし。
あとこの瞬間、パレットが上か下に動き出したら、俺死ぬなって勝手に思うこともある。
敷地がないので仕方がないかもしれないが、立体駐車場のパレットはもうやめて欲しい
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
私が北米の半導体工場の設置装置の立ち上げをする際は、ロックアウトタグアウトを厳守していた。 ロックアウトタグアウトを実施すると、時間も手間もかかるが、安全と事故を天秤にかければ、ロックアウトタグアウト実施一択です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
築年数が経ったうちのマンションも立駐でしたが、古い分メンテ費用や故障連発で金食い虫の筆頭だという事になり、現在取り壊し中てす。使っていた者の実感として、機械は全能ではないということをお伝えしたいです。
特に古い設備は各部のパーツも老朽化しており、こちらを直せばコチラが故障の繰り返しで、あり得ないはずの誤作動も実際にありました。
お亡くなりの方にはお気の毒な事故ですが、電源を切るなどの基本的な安全対策をとっていれば防げたかも知れませんね。
▲62 ▼12
=+=+=+=+=
この手の事故って定期的に起きるけど、(動き出さない前提とはいえ)大型の機械に自ら入ってメンテ・清掃作業する業務に携わっている人ってすごいなと思う 自分は怖すぎてできない こういう人たちの日陰の努力で世の中って動いているんだなって実感する
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカに住んでたことがあるが、機械式の立体駐車場を見たことがない(自走式ばかり)。機械式にしてまで駐車場を確保しようという発想が、そもそも無茶であり、危険な作業を発生させていると思う。また、マンションの修繕費の高騰にもつながる。機械式立体駐車場にいい思いはない。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
少しずつ動かしながらメンテしてたんでしょうね。お気の毒です、アクセル、ブレーキ踏み間違え事故と同様、パニックになると今自分がどちらの操作をすれば回避できるのか?がわからなくなるんだよね。機械式の製品は我々は当たり前のように使用し、安全である事が当たり前の様に思っているが、実際はメンテナンス技術者がいないと機能しません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
設備にものすごくお金がかかるので古い機械を無理やりメンテして使ってるところが多いですね。 古くなると自動で前後ろが回転する装置が壊れたり 重い車を間違えて入れてしまったら着床位置がずれて事故になりやすいから注意。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
2年程前ですかね?マンションに併設された立体駐車場が2件程取壊されました。 初めは建替えするものと見ていましたが、綺麗に無くなりました。 もしかして経年劣化で寿命が来て建替えするのが割に合わなくなったのかも知れませんね。 立体駐車場の仕組みは知りませんがメンテナスの事を考慮した造りになっていなかったのでしょうか? 立体駐車場メンテナス安全協会? とか有れば、今迄のトラブルや事故を纏め上げて対策書でも作って関係各所に通知した方が良いかもね。 余計な一言を言う素人考えですが。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
こういった事故は結構多く安全確認が不十分な事が多く。 楽をせず手順を守り一人でやるのが理想。 残念ながら相方がフザケて機械を動かし死ぬケースもある。 設計から安心安全簡単な事が今時代求められる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
立体駐車場の事故の話は時折聞きます。 エレベーターであればもしもの時は安全装置が働きますが、立体駐車場の場合、チェーンが切れたらどうなるのかと安全装置の有無はよく分かりませんが、いつも不安に思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
立体駐車場では何かに当たったりするとランプが赤になり非常停止するものだが....それと油を塗る作業中なら、スイッチをオフにするもんだが、安全装置を切った状況だったかもしれない。油断したのかな。社長なら労災もおりないし後も大変です。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
フォークリフト含めこの手のチェーンは給油も大事だが自転車やバイクとかのチェーンと違い伸び箇所が一定ではない。多用する場所の滑車部分が一番伸びるので点検の際その部分を点検できる高さにしないと見落とす。なので常用以外の高さでの計測となるがそれを理解していないプロが多い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
つい一週間ほど前にも広島県福山市で同様の事故が起こって、やはり修理作業中の会社社長がお亡くなりになりました。この手の事故を防ぐ何らかの方策を講じる必要があります。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
立体駐車場はメンテナンスコストが高くて大変だと何かで見たな。 都市部のマンションでは多く採用されているけど今後は平置き自走式が主流になっていくのかも。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
作業員2名と社長
なぜ社長がその場所にいたんだろうか? 素直な疑問
同社社長なら作業内容や安全か危険な場所かを判断できるはずだと思う 作業員2名の過失よりも危険な箇所への立ち入りの社長 作業内容を把握していなかったのか?
漫然と仕事していたのは社員か社長か 過失が社員とは思いにくいな
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
広島でも立体駐車場の点検で死亡事故があったばかり。 大丈夫だろうではなく、絶対安全を第一に仕事をしてもらいたい。 尊い命がこのような事故で失われるのは耐えられない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
先日も広島県福山市でも、立体駐車場のメンテナンスをしていて、挟まれて、お亡くなりになられた。 どうも、プロでも、超危険な作業か? 労働基準監督署が査察に入り、警察と伴に徹底的に原因究明お願いします。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
分譲マンションで駐車場を確保したいがために機械式駐車場を設置するマンションがあるが、設置すると定期点検や定期部品交換でお金がかかり、年寄りが増えて駐車場が不要になって処分にお金がかかるなど、修繕積立金を食いつぷす金食い虫の最たる設備、機械式駐車場のあるマンションは買わないことをお勧めします。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
知り合いが立駐に関わる仕事をしていたから大丈夫だったかと気になり詳細を読んだ 少しホッとしたが同時に誰だか知らないが少し気の毒だと思ってしまう ご冥福をお祈りします
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
作業中の事故ってベテランがいなくなり未経験者が増えているからじゃないのかな、ベテランの経験知、感みたいものは大事だと思いますね。お金に変えられないものってありますよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
機械式駐車場は老朽化に伴い修理費が高騰し、部品供給の問題も生じる。また10〜15年後には建て替えか撤去かの判断が必要だが、新設には高額な費用(3階建て10台程で8,000万円)がかかり、撤去には敷地や法的制約がある。費用負担を巡る住民間の合意形成も課題で、特に駐車場を利用しない住民との意見対立が起こりやすい。 まさにトラブルの元
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
うちの会社もそうだけど普段現場にいない管理職の人間が現場でたまに仕事するとしょうもない指摘ばっかして見落とし作業してこっちに迷惑かけてほんと現場作業分かってないんだなとつくづく思うことがある。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
こういう移動する制御盤を作る会社にいたことがあったけど 現場で設置作業をしている人たちは事故で指がない人が沢山いた 死亡事故が起きて作業が1週間ぐらい中止なることも
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
立駐のメンテ事故多いが前から多かったのかな。ニュースが細かく(内容は無いが)早く、広くなったのでバイク事故のように目立つのかな? 立駐の製造会社は構造、メンテを改善したほうが良いと思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
2/9に広島でもメンテナンス中の立体駐車場で事故があったばかりですね。 その亡くなった方も会社役員て書いてあったので、機械には詳しく慣れていたはず。
一緒に作業してた従業員との連携ミスなのでしょうか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
社長自らって事は零細企業なのでしょうね。 この3名しかいない会社だったのかな。 その場合、通常は安全管理側にたつポジションだから、社長監督のもと従業員が作業を実施するはずなのに・・・ まぁ、今はそれが普通か。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
機械式駐車装置の寿命は25年と言われ、部品代も交換推奨年数ごとに費用がかかります。 危険も伴い、維持管理費も莫大なので、平置きにした方が良いです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
勤務先の立体駐車場は故障が多く、簡単なメンテだと自分たちで地下のパレットが並ぶ場所に入っていました。 ある時、社員が潜って作業している時に地上で通常操作をしてしまい、あわや大事故になるところでした。 メンテ業者さんはコーンを立てたり対策するのですが、我々はそのへんルーズで。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近駐車場のメンテナンス中の事故多いね。最近で三件くらい知ってるけどそれぞれの事故で作業員1人は亡くなってるし。大変な仕事気をつけて欲しいですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
うわぁ苦しい 機械だからセーフティがない場合途中で挟まれて叫ぼうが暴れようが無慈悲にいつも通りの動きをしてしまう 日曜日も仕事をしていらっしゃったのに ご冥福をお祈りします
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
どの様な作業か分かりませんが、二人作業は連絡を密に、作業は近道しない、楽だからの作業には落とし穴が。機械には人力勝てません。ご冥福をお祈りします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
都市部は立体式が需要高いがメンテナンスたいへんだし入出庫の人手と時間でコストがバカ高。 で、こういう事故のリスクも高い。 駐車場のことが考慮されてない都市開発が行われてきた悲劇です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私は新卒の頃、上司のパワハラでエレベーターの下に入らされました。15分ほど閉じ込められましたが恐怖でした。その後エレベーターは構造の不備でエレベーター床板ごと脱落することが何度かありました。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
駐車場の点検者ですが。 点検中に車の入出庫は禁止してないし、入庫状態で点検しないといけないから危険がいっぱいなんだよ。ましてや、修理も高額で簡単に劣化してるから交換してもらえない。困ったもんだ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
記事読んでいくに連れ目を背けたくなる様な映像が浮かび忍びない。労災事故は中には「慣れ」から生じる気の緩みにも起因してるのも多い。 労災事故を図解で詳しく紹介してる専門サイトがあります。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
えっまた事故ですか、、、 先日も同じような事故があったと記憶していますが。
こんなに危険な仕事とは思いませんでした。 これ以上仕事の作業中に亡くなってしまう事故が起きませんように。
ご冥福をお祈りいたします
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
落下防止のツメは電気流れなくても作用する様になってる、上がる際はあえて電磁作用で引っ込む仕様、メンテ中で強制的にツメ引っ込めて上げ下げ操作したんだろな。お悔み申し上げます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
立体駐車場メンテナンスでの事故は毎年のように あがってくる。 これに関しては国やメーカーが何も対策を出せていない事に いつも悲報を目にすると疑問が浮かぶ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
パッと見、この写真が立体駐車場かと思ったよ。 他の事件もそうだけど、事故現場と無関係な写真はいるのかね? なんだろうね一種のマインドコントロールかな。 CMでも一瞬映るほうに興味が湧くみたいな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
つい最近も立体駐車場のメンテナンス作業で挟まれ事故がありましたね。
立て続けての死亡事故。設計の問題なのか、業界の仕事の仕方の問題なのか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
立体駐車の事故も、毎年何処かであるやね。
基本的なメンテナンスから、外れた行動取るからこうなるのか。
それとも、もともとメンテナンス自体無理がある構造なのか。
同じこと繰り返してる事実があるんやから、関係する人らは、100パー安全な状態になるよう話し合わないかんぜ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
気づいたときには手遅れだったのでしょうか。 社長自らが作業に当たることを考えると、会社の経営の厳しさを想像します。 転じて、このような結果になったことは残念です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自走式の立体駐車場がムリな立地なら、駐車場は諦めた方がよろしいかと。機械は頻繁にメンテナンスがいりますし、メンテナンスしても結構壊れます
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
工場の機械のメンテナンス同様、整備するなら作動しない、他の人が操作できないようにしないと。 電源落とすという選択もあったろうに、効率重視で操作しながらやってたのかな?
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
チェーンに注油するにも、動かしながやらないと注油がちゃんとできないのかな?立駐とかエレベーターのメンテは、事故が多い危険な仕事ですね。
▲70 ▼8
=+=+=+=+=
見た目あまり分かりませんが、車二、三台の負荷がチェーンに掛かり、相当な重量圧が想定されます。 潜在的な事故は多いと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まあこんなのてだいたい変な横着からなるのが多い。電源切るとかストッパーかけるとかついついめんどくさいからやらないで何十年もしてると麻痺する。 ある時事故が起きる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
装置の仕組みはわかってるのに、慣れてると作業をはしょる事で起こる事故が多いですね。これもそうかはわからないが残念です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この前の八潮の陥没事故もそうだけど、人の為国の為に一生懸命働いてる人の死は悲しいしかない。
気をつけて作業にあたってほしい
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
最近立体駐車場の事故が続きますね。 慣れた作業も基本に忠実に作業して欲しいです。 御冥福をお祈りいたします。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
メーカーや保守業者ではなく管理会社やオーナーが適切な保全工事を断るために老朽化が進み事故につながることが想像されます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どうしても立体駐車場は、時々こういった事故が起きてしまいますね。 平面駐車場にできるくらい、土地に余裕があればと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
僕の、知ってる同様の設備のメンテナンス(ジェットコースターなんかも)会社の経営者も好んで同じ様な作業をしています、本人いわく『危険作業がお金になる!楽しい』と発言してましたが、、従業員はどうなんでしょうかね合掌作り、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
エレベーターなど機械に乗って作業する時は 下りながらが基本。なにかにぶつかっても弾かれて倒れる。 上がりながらだとぶつかった時には遅い。 瞬時に挟まれる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「本来はストッパーを使う作業だった」 とかなんだろうな。 やたらと自分の命の軽い作業員はいるからな。 頼んだ方も事故物件にしてくれと言った覚えはないだろうに。
▲0 ▼1
|
![]() |