( 266163 ) 2025/02/16 15:58:40 2 00 エアコン代も「自己責任」で… 生活保護受給者の“生命”脅かしかねない「行政の対応」生む“厚労省通達”の内容とは【行政書士解説】弁護士JPニュース 2/16(日) 9:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ece2e0f7e8bd979b36970f1d2e2e50a3ef8656ba |
( 266164 ) 2025/02/16 15:58:40 1 00 気候変動により、生活保護世帯にとってもエアコンは必需品となっているが、厚生労働省の通達により、生活保護受給者に対するエアコンの費用支給は厳しくなってきている。 | ( 266166 ) 2025/02/16 15:58:40 0 00 気候変動により、生活保護世帯にとってもエアコンは必需品となっている
「エアコンのない部屋で、毎年夏が怖いのですが、札幌市の生活保護受給者に対するエアコンのサポートの情報があれば知りたいです」
これはつい先日、北海道札幌市に住む方から私の行政書士事務所に届いたメールです。日本の政令指定都市で最も気候が冷涼であるはずの北海道でさえ、猛暑は深刻な問題となっています。
近年の世界的な気候変動により、日本の夏はもはや熱帯であるかのような状況となっています。エアコンを使用しなければ熱中症による命の危険もあると、テレビ・メディアや学校などの公的機関も警鐘を鳴らしています。
現在は2月ですが、夏に連日猛暑となる本州からは、この時期からすでに、私の行政書士事務所へ「夏になってからでは遅いので」と、エアコンに関する切実な相談が寄せられています。
病気や老齢などで働くことができず、家にいる時間が長い生活保護受給者が、エアコンなしの生活を強いられているという実態があります。また、最も暑い時期に学校が夏休みに入る子どもたちにも重大な影響が及んでいます。(行政書士・三木ひとみ)
【画像1】厚生労働省社会・援護局保護課の通達「生活保護世帯におけるエアコン購入費用に関する取扱い等について」
2024年(令和6年)4月1日から適用の「生活保護問答集」には、保護受給中にエアコンが故障した場合の修理代や購入費用は、通常の保護費のやり繰りにより行われるべきもので、費用支給はすべきでないと読み取れる回答が示されています。
また、同年5月31日付けの厚生労働省社会・援護局保護課の通達「生活保護世帯におけるエアコン購入費用に関する取扱い等について」は、「熱中症予防の普及啓発・注意喚起を行う等、対策に万全を期すことが重要」としています。
ところが他方で、熱中症対策に不可欠なエアコンの購入等については、「エアコンも含め日常生活に必要な生活用品については、保護費のやりくりによって計画的に購入していただくもの」「保護費のやり繰りによって購入が困難な場合には、生活福祉資金貸付を活用して購入していただくことも可能」と記載されています(【画像1】参照)。
熱中症の危険性と予防の注意喚起をする一方で、生活保護世帯のエアコンが故障した際のエアコン購入費用を別に支給することには否定的です。また、毎月の最低生活費である少ない生活保護費を節約して、家電製品の故障に備えられなかった生活保護世帯については、借金をしてエアコンを購入することを推奨するという、不可解かつ制度の矛盾を感じさせる文書となっています。
光熱費を含め物価が激しく高騰する中で、最低生活費を削り、エアコン購入のためお金を借りて返済をしながら、熱中症にならないようエアコンを活用し、しかし電気料金の滞納はしないように、そして新たな家電製品の経年劣化による故障に備えやり繰りをさせるようケースワーカーに指導しろというのは、非現実的な通達内容に思えてなりません。
自治体によっては、頑としてエアコン故障の際の費用支給はできないと断言するところも少なくありません。根拠を尋ねると「厚労省の見解に従っています」の一点張りです。
厚労省の通達が、生活保護行政の現場に与える影響は、とてつもなく大きいものです。
これまでは、大阪や東京など、自治体によっては生活保護世帯のエアコンの経年劣化による故障の場合も個別の事情に配慮した対応が多くなされてきました。また、単にエアコン購入費を支給するだけでなく、個別の事情に応じた細やかな配慮も見られました。
たとえば、単身で生活保護を受けている人が、エアコン設置されるまでは一時的に親族宅等に身を寄せ生活することを、通常の生活保護費を減額することなく認めるなど、杓子定規ではない、個別の事情に配慮した温かな対応も見られました。
しかし、今般の通達により、こうした血の通った行政対応をしてきた自治体にも負の影響が及んでいるのではないかと、行政書士として危惧しています。自治体の窓口が、生活保護受給者から寄せられる「エアコンが壊れて困った」といった相談の対応に苦慮している様子がうかがえるからです。
以下は、2025年(令和7年)2月3日に北九州市の某福祉事務所に、エアコンが壊れてしまったことをメールで相談した生活保護受給中のアズサさん(仮名・60代女性)への、役所からの回答文書です。
「生活保護制度においては、エアコンを含め日常生活に必要な生活用品については、保護費のやりくりによって計画的に購入していただくこととなっております。
ただし、生活保護開始時に持ち合わせがない場合、災害により喪失し、災害救助法等他制度からの措置がない場合、犯罪等により被害を受け、生命身体の安全確保のために新たに転居する場合で持ち合わせがない場合などの特別な事情がある場合に限り、家具什器費として支給できる場合があります。詳しくは担当ケースワーカーにお尋ねください。
また、特別な事情がない場合において、生活保護費のやりくりによって購入が困難な場合には、社会福祉協議会の生活福祉資金貸付の利用をご案内させていただいております。担当ケースワーカーも必要に応じて、生活福祉資金貸付の利用手続きの支援や、エアコン購入に向けた家計管理の助言等をさせていただきます」(原文ママ)
上記の回答のなかで、エアコンの購入費を「家具什器費」として支給してもらえる「特別な事情」には、「病気などで生命に関わる状態にある場合」などが含まれておらず、きわめてハードルが高いといわざるを得ません。
アズサさんから相談を受けた私は、行政書士として、すぐに北九州市保健福祉局保護課に電話で直接問い合わせて、市の見解を聞きました。
自治体としては、障害があろうと、高齢者であろうと、『一律公平に、保護受給世帯のエアコン故障の費用は支給しない』で統一しているとの回答でした。
「高齢者や障害者など熱中症が命に関わる可能性もある方、アトピーや病気など、エアコンが使えないと本当に困るという方でも、個別の事情は一切考慮せず、本当に一律で支給できないという回答で間違いないですか?」
再度、質問をしたところ、北九州市の女性職員は少し困ったように、「社会福祉協議会から借りるよう助言しています」と回答しました。
私はさらに質問しました。
「昨今の物価高騰で、定期的に給付金も出ているような状況で、毎月の保護費での生活がぎりぎりの保護受給世帯の方が、借りたお金を返しながら、節約して家電製品の費用を貯めることができると思いますか?」
この質問には、答えが返ってくるまで少しの間がありました。
「…そうなんですよね。今、厚労省との会議などでも調整はしているんですが、今の時点で助成ができるとは言えません」
あくまでも、厚労省の方針に従わなければならないという北九州市の姿勢を感じました。東京や大阪では柔軟な対応が行われている旨を伝えましたが、「自治体判断です」との回答。たしかに、厚労省の通達でも、また生活保護制度上も、自治体や福祉事務所の裁量となっています。
行政書士である私は、第三者だからこそ、ここまで粘ることができましたが、自らが最後のセーフティーネットを受けている境遇であれば、電話代も気になるでしょう。惨めで、悔しく悲しい思いに打ちひしがれたと思います。
【画像2】メイさんからのLINE文面の一部のスクショ(遺族の方から掲載を了承済み)
2024年(令和6年)、猛暑の8月、神奈川県相模原市で小学生の娘さんと二人で暮らすシングルマザーのメイさん(仮名・40代)から、「冷蔵庫が壊れてしまった」との相談が寄せられました。
メイさんは精神疾患と脳の病気を抱え、働くのが難しい状態で、生活保護を受給していました。また、娘さんも、遺伝性の持病があり入退院を繰り返していました。
よくよく話を聞くと、冷蔵庫だけでなく、エアコンも炊飯器も壊れたままの状態が続いていました。ケースワーカーに相談しても、そうした家電製品の故障の際の費用は出せないと言われ、諦めて生活していたといいます。
これまでの相模原市の福祉事務所の判断、対応が適切かどうかを確認しようと、私はまず、厚労省に電話をかけました。しかし、同様の相談・質問が非常に多いという理由から、個別の回答はしないということで、厚労省の福祉課へ電話を取り次ぐことすら拒まれてしまいました。
「厚労省の見解を伺いたいのですが」と粘ったところ、「福祉事務所経由で厚労省に質問をすれば回答します」とのこと。
すぐに市に連絡して経緯を説明し、同じ質問を自治体経由で厚労省にしてもらいました。すると市は、生活保護受給世帯の個別事案として、エアコン修理代や新規買い替えの費用支給が可能かを厚労省に問い合わせてくれました。
しかし結局、厚労省からは、生活保護問答集や通達以上の回答を得られなかったそうです。
市の担当者から、「自治体として臨機応変に対応したいところ、国の指針には従う必要があり、公平な対応という観点からもこのシングルマザーだけ特別に支給はできないという結論を出さざるを得ない、非常に心苦しいところです」と、率直な回答がありました。
その後も私は、引き続き市の福祉事務所、ケースワーカーと、個別に相談、交渉のやりとりを何度も繰り返しました。
その間、メイさんからはたびたびLINEでの連絡がありました。メッセージの端々に、病気に苦しみ、心身ともに困窮していながら、懸命に生きる様子がうかがわれました(【画像】参照)。
【画像3】メイさんからの最後のLINEのスクショ(2025年1月2日付)(遺族の方から掲載を了承済み)
メイさんから私への最後のLINEは、今年1月2日の新年の挨拶でした(【画像3】)。
その数日後、私は、メイさんが亡くなったとの連絡を受けました。
「生活保護を受けられてありがたい」という嬉しいお手紙が行政書士事務所にたくさん届く一方で、「この金額では最低限度の生活が送れない、どうしたらいいのか」といった悲痛の声も数多く届いています。
物価高騰の折、生活保護費で日々の食費や日用雑貨費、水光熱費をまかなうことがますます厳しくなってきています。
加えて近年、命にかかわるほどの酷暑が深刻化しているにもかかわらず、役所からは、熱中症への注意喚起がされる一方で、熱中症対策に必要不可欠なエアコンを買うお金がなければ、自己責任だから仕方ないと言われるに等しい事態が起きているのです。
子どもから「暑くて眠れないよ、エアコンを使わないと命にかかわると学校で言われたよ」と泣いて訴えられても、購入や修理ができない家庭があります。これでは、「生活保護費を節約して、エアコン故障に備えて購入費を計画的に貯められなかった親が悪い」と言われているのと同じです。
「借りたお金は返さなければいけない、返すことが難しいとわかっているのにお金を借りることはできない、だからエアコンは諦めます」と告げる方もたくさんいました。
最後のセーフティーネットである生活保護制度において、生活必需品たる家電が故障しても、費用が支給されないしくみになっているのです。このようなことで、憲法で保障された「最低限度の生活」は、守られているといえるのでしょうか。
---------------------------- 三木ひとみ 行政書士(行政書士法人ひとみ綜合法務事務所)
官公庁に提出した書類に係る許認可等に関する不服申立ての手続について代理権を持つ「特定行政書士」として、これまでに全国で1万件を超える生活保護申請サポートを行う。
著書に「わたし生活保護を受けられますか(2024年改訂版)」(ペンコム)がある。
三木 ひとみ
|
( 266165 ) 2025/02/16 15:58:40 1 00 この掲示板には、生活保護制度に関するさまざまな意見が寄せられています。
また、生活保護制度が適切に運用されているかどうかや条件の厳しさ、保護費の使途などについての疑問や批判も見受けられます。
さまざまな立場や背景を持つ人々の声が集まる中で、生活保護制度に対する意見や提案が交錯しています。 | ( 266167 ) 2025/02/16 15:58:40 0 00 =+=+=+=+=
この方達は給付金など何に使っているのでしょうか?18歳未満の子供がいれば保護費もふえます。生活に不都合があれば、新たに行政から支給が当たり前と思ってる受給者が多いですが、一般の人は何かを我慢して何とかやりくりしてます。そういう機転ができない人が長期間に渡って受給されてると思うので支給も現金だと保護費だけでは生活が難しいと思うので現物支給の割合を増やしたりなど制度事態の改革が必要だと思います。
▲381 ▼57
=+=+=+=+=
お金は誰にとっても必要で、命を支えるもの。 お金が欲しいと言っても無理です。
いま、ゴミ処理に金がかかり、環境問題に金がかかり、金属や輸送に金がかかるのだから。
引越しや買い替え等で不要になったエアコンを、修理したり、寄付できるようにしたほうが良いと思う。
本体の修理もそうだけれど、設置や取り外しも、刑務作業のようなものにもできるのでは無いか。
生保やシングルの人にも、故障したものも持ち寄って、修理のやり方講座などをやってみたら良いと思う。
電化製品に限らず。 輸出入や国内の輸送に関わるものは全て値上がりすると考えたほうが良い。
地産地消、自助共助を強める必要がある。
▲159 ▼62
=+=+=+=+=
生活保護じゃなくても冷風機でしのぐ人もいますよ。電気代も工事費も心配ないのでそれもいいかと。あるいは、家ではなるべく肌が出る服装で扇風機にあたるとかアイスノンを多めに買っておくとかやれることはあります。そうやってお金を貯めれたらためて頑張るしかないでしょう。まあ耐えられない暑さは2か月程です。
▲299 ▼109
=+=+=+=+=
>現在は2月ですが、夏に連日猛暑となる本州からは、この時期からすでに、私の行政書士事務所へ「夏になってからでは遅いので」と、エアコンに関する切実な相談が寄せられています。
長期間生活保護を貰う前提での生活ですか。 生活保護を貰う人達は、生活保護を貰わないで生活する為の努力をしているのだろうか。 会社を辞めた後に支給される雇用保険ですら、毎月就職活動の報告をしなければ支給を止められる。こちらはきちんと保険料を払っているのにも関わらず。 なのにどうして生活保護は一旦受給出来ると、そのまま受給し続ける事が出来るのだろう。 生活保護受給者にも、少なくても自立する為の行動を義務付けるべきでは。 制度自体には賛成でも、よく思わない人が多い原因だと思うけど。
▲360 ▼71
=+=+=+=+=
生活保護受給者への支給は現物支給も含めた見直しも必要かと思う。
現状は住居賃貸費を行政が一定額負担する形だが、光熱費や諸々込みで生活保護世帯向けに規格を設定した賃貸住居に移り住んで貰うような選択肢があれば、衣食住の自由な選択権と光熱費等を含む生活必需経費の自己負担のどちらを優先するかといった幅が作れるのではないかと思う。
具体例では、今住んでる住居にエアコンが無く暑さ寒さが厳しいなら、住まい選択の自由が制限される代わり、生保専用住宅に移ることで冷暖房の効く環境を得るとかの。
衣料や食事やネット環境も支給制にして、選択の自由や楽しみは失うが、ある意味では上げ膳据え膳的生活になって、贅沢するよりラク出来るならそっちで良いというタイプも一定数いるような気がするし、書いててニートの受け皿にもなるような気がしてきたw
そういう生活保護とは別途の社会復帰や自立意欲を促す取り組みとセットでさ。
▲18 ▼21
=+=+=+=+=
ベーシックインカムの世の中では有りませんし、それは仕方無いのかとは思います。ただ、生活保護でも、色々個別の理由があるのかとは思いますし、その中でどうしても仕事をする事が出来ない人に対しては、何か考えても良いのかとは思います。
▲167 ▼25
=+=+=+=+=
一番の問題点は生活保護生活に対する国の指針というか、支給要件や基準が曖昧なことです 自治体に保護費の一部を負担させた制度の為に、曖昧表現の通達では自治体が勝手に解釈し運用する その為に自治体によって受給に繋がるまでのプロセスに大きな差が出ている 更に単身者と子供多数持ちの保護費にも大きな差が生じるし、外国人にまで受給させている 最低限の生きる権利とするなら、全国統一基準と運用ガイドを作り各自治体に厳しく遵守させるべきだ 最近の夏の高温下でエアコン無しは酷い リサイクルショップからの安いエアコンの設置費など認めるべきだ
▲68 ▼19
=+=+=+=+=
ただ、支給額が少ないと嘆くよりもどうお金を使うか?個々に工夫もしてほしいと思います。まとめ買いして食費を下げる。お風呂はペットぼとるを入れて水をかさ増しするなど。寝たきりならしょうがないが座っているこもできるなら例えば近くの図書館行くとか…今、図書館って高齢者だらけ。みんな電気代節約のために外出先として図書館選んでるらしいわ。寒いなら湯たんぽをひざ掛けに掛けるだけでもかなり温かく過ごせます。因みに私は今年の冬ヒーターつけたのは2回だけです。
▲72 ▼43
=+=+=+=+=
基本的には、転居した場所に「エアコン不設置の」際にしか、行政から支給されません。但し、近年の「酷暑に」依って、若干変わりつつ在ります。今の住まいにエアコン無いなら先ずは、担当者氏に「ご相談を」切に、訴えましょう。行政から支給出来ないが、社会福祉協議会からエアコン設置代金を、貸し付けして貰える可能性も在ります。その際には毎月最低「1万支払い」先ずは、担当者方に相談しましょう。感情的に成らずに落ち着いてね。互いに「人と人」ですから。
▲106 ▼46
=+=+=+=+=
現金支給を減らして、クーポンや現物支給に変えましょう。一定額までの家賃や水道光熱費は行政から直接支払い、食料品や交通費はクーポンやプリペイドカードで一定額の支給、最低限必要な備品は支給(ただし不良品以外は耐用年数以下での交換は不可)。現金支給で全部使ってしまって足りなくなったらおねだりばかりではやっていられない。
▲249 ▼63
=+=+=+=+=
生活保護を受けるとはについて考えるべき 生活保護を受ける者に、何ら贅沢は認められないのが現状です、支給される金額も生きてゆくだけの額、大変だとは思いますがこの先変更はまずない、エアコン代も自己責任、高齢者70歳以上の 医療費UP問題と一緒、低い年金生活から、更にもぎ取ろうしている国、みんな我慢しろばかり、何を言っても今の政治では無理なように思える。
▲25 ▼14
=+=+=+=+=
近年の夏の暑さは半端ない。お年寄りや体の具合の悪い人には健康な人間が思う以上に体にこたえているね。生保の人じゃなくても高齢者の端くれにいるおいらもクーラー電気代気にしながらもつけることも多くなった。大体は窓全開で扇風機。日陰でごろ寝だけどさ。 俺が育ってきた昭和の時代には、クーラーは家には付いてなかったな。扇風機で我慢できるっていえばその程度でした。でもね地球温暖化のせいなのかわからないけど、最近はすごく暑い日が続くことになってしまったね。この日本も熱帯かなって思うぐらい。湿度もすごいですしね。 まるで犯罪者のように生保の人は思われがちですけど、最後のセーフティーネットだし、エアコン修理代がなく死んでく人もいるのならなんとかしてやりたい気持ちにはなる。 いま国も自治体も貧乏。ふるさと納税的なので助けてやれないのかね。 もちろん補助は医者が認める人や高齢者とか身障者の生保さんに限ってとかさ。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
どこまでが憲法25条の保障する生活なんだろうね。 国民年金だって共同連帯による国民生活の維持向上を目的にしているし、その理念は25条がベースとなっているはず。 不公平に感じるのは、その他の社会保障は全て負担という義務のかわりに給付があるが、生活保護には負担がないということなんだよね。 もちろん最後の頼みの綱であるセイフティネットだから仕方ないのだけど、多くの人が納得できないのはこの点だと思う。 今はクレクレすれば与えて貰える状況だが、市町村もそこまで財政に余裕があるわけでもない。 生活保護は最低限の生活保障なんだから、それが可能な人には、できるだけそこから抜け出すことに対しての支援とモチベーションをもたせるべきだと思うな。 ある程度貰っている範囲内で計画的にやりくりすることができないなら、管理された中で集団生活するしかなくないのでは?
▲54 ▼20
=+=+=+=+=
生活保護費よりも安い金額で生活しています 病院にかかっても薬局で薬貰っても補助も免除も一切ありません それでも頑張って生きてますね エアコンを止めて夏は扇風機、冬はヒーターに切り替えました 無理しろとは言いませんが節約に貢献してもよくないですかね
▲160 ▼28
=+=+=+=+=
今、生活保護を受けてる者です。 裏技とまでは言えないかもですが、私は生活保護になるのが分かってたので、エアコン備え付けの物件を探しました。 備え付けなので、修理や交換は管理会社がしてくれます。 もちろん、無料です。 生活保護なら、物件選びも重要ですよ。
▲50 ▼9
=+=+=+=+=
うーん。。難しい話ですね。。 賃貸の方は、生活保護関係なく、不動産屋さんが修理や交換をしてくれることが多いですが、公営住宅の場合は、自分で設置必要なことが多く、今回はこのケースなんですよね?
しかも、複数の部屋にエアコンが設置されておらず、あくまでも1つしかないエアコンが壊れたということ?であってますかね??
新規の生活保護受給の方は、初めての夏にエアコン購入できるようになっていたはずなのですが、それ以後は、保護費(生活費)をやりくりしないといけないです。 それは、生活保護じゃない世帯でも同じはずで。 ただ、イレギュラーなことが発生したときに少し預貯金をしておく指導はされていないことが多いので、そういった指導は必要ですよね。 毎月1,000円でも積み立てられれば、急なことでも大丈夫なはずです。 最低限の生活費しか支給されてないと言いますが、その中で預貯金しっかりしてる方もいますよ。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
故障や購入に関しては、 国がある程度の基準のものを、レンタルで配布しても良かろうって思うが?
酷暑というか灼熱、、 去年は、親子でなくなるケースも2件、(記事になってた) 一般のご家庭でも厳しい状況。
季節によって、給付金はあったほうが良いと思いますね。
そもそも、物価高騰で云々、 足りていないって部分は、マジでどうにかしないと。 この国の生活保護捕捉率は、たったの二割だからね。
これをまず、7割ぐらいに上げないと、 この国は、本気出さないんじゃ? (賃上げや、物価高騰に対して・・)
お米だったら、 5キロ券ってのを全世帯向けに配布してもいいかもしれない。 そういった話も必要かも。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
働いても多くもらえず、物価高で苦しんでいる人がいる。保護費で生活させてもらっているなか、扇風機や、冷風機でまかなえないものか。電気代は使いたい放題でしょうか。病気で寝たきりの人は仕方ないでしょう。しかし、動ける人は清掃など人手不足の所は沢山あるし、甘ったれた事を言ってないで少しでも外に出て社会に貢献してもらえないものか。外に出て建物の中に行けばまだマシでしょう。家にいるより。贅沢しすぎ!こちらは働いても税金ばかり高く、賃金も上がらない中色々我慢しているのに。政治家は、己の事ばかり考えずに、皆平等と言うなら!働いている人に少しでも、日本にいて良かったと思える社会にしてほしい。本当に保護費の支給が必要か考えてほしい。体が動けないなどの明確な理由があるなら仕方ないでしょう。反社会的な人間に、面倒くさいからといって、支給してませんか?!
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
制度の趣旨として 生活保護制度は、生活に困窮する方に対し、その困窮の程度に応じて必要な保護を行い、健康で文化的な最低限度の生活を保障するとともに、自立を助長することを目的としています。 と書かれています ここには明確に「健康で文化的な最低限度の生活を保障する」とあります これは、生活保護に関してであって 憲法25条においては 第1項 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。 第2項 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。 と記載されています 憲法に従うなら生活に困窮する方のみならず、すべての国民が生活保護対象者となり得るのです ゆえに、「すべての国民を生活保護対象者にする」ことを提唱しています ちなみに財源は、消費税を売上税と変更し税率100%ととし売却益から50%の徴収を行って得ます
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
私の知り合いで77才 スーパーのお惣菜作り手伝いに周5日×4時間+グループホームの賄いに1日と夕食だけの日で 労働している人がいましす。車運転出来る位だと=出来る仕事は有ります。病持ちでも1日3000歩3km歩けば健康がよみがえるかも?(新聞配達などが) 今や最低賃金も1000円4時間25日働ければ10万円に 日本国には人権派・行政士&弁護士いて無料で生活保護のサポートしてくれいるが・世界に鳴り響いている。 (本国では 腎臓病=透析は無く=死ですが) 日本国飛行機でたどり着けば?!
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
生活保護は本来、本当に生活が困難な人に支給されるもので、国民の生命を守るためのもののはず。 しかし、昨今はなぜか「支援」と名の付く分野には必ずと言っていいほど支援を悪用する輩がわいて出てくる。 本当は自力で生活出来るのに生活保護を受給していたり、始めから生活保護目的で日本に来る外国人がいたりしている一方、生活保護がないと生活出来ない人が受給出来ていなかったりする。 法の整備とその執行体制の確立により、制度が正しく運用されれば良いのだが、結局は人の問題で、制度をどれだけ整えても必ず抜け穴を見つける者が出てくる。 これは生活保護以外の分野でも当てはまると思う。 法治国家とは言え、法律はあくまで補助装置で、土台として個人が個人を律していないと成り立たないのだろうな。 最近の世の中を見ていると、ここら辺が人間の社会的限界点なのかなと思ってしまう。
▲64 ▼7
=+=+=+=+=
生活保護受給者はエアコンの買い替え費用すら出ないって言いますけど、国民年金しか貰ってない人達は医療費介護サービス利用費支払った上でやりくりしてるわけで、生活保護受給者より厳しい生活してるんですよ。なのに生活保護受給してる人はエアコン代みてもらえるっておかしいじゃないですか。国民年金で生活してる人より経済的には有利なはずなのにやりくりで賄えないのはよっぽどの事情がないと説明がつかないです。条件によっては支給されるだけマシだと思ってください。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
エアコン自費購入、それ位自己責任負担にしてもバチ当たらないと思います。 だって、生活保護者は、タクシー代とか病院受診代とか、インフル等の予防接種代とかも免除されているんですから、普通に生活切り詰めて生活している人よりも良い生活している筈です。 生活保護費現金支給したら、エアコン購入代に充てず他に使う恐れある為に、どうせならエアコン現物支給にするべき。
▲81 ▼27
=+=+=+=+=
賛否あるでしょうねぇ。 最大限の情で生活保護をもらってるんだからそれ以上は手当しないのが妥当だと思いますがね。 生活保護をもらってない方でもエアコンをつけれない方はいらっしゃいますからね。そちらの方から手当してあげて欲しいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
生活保護って地域性や担当の裁量みたいなもんで差があるからもっと調査したほうがいいと思う たとえばうちのちょっと離れた地域だと、見た目普通のコーポ(安いワンルームよりちょい立派ぐらい)だけど、生活保護保護者専用掲げて入居者募ってるとこある(募集用告知にズバリ書いてある) そこ駅から離れてるから駐車場あって、普通にアルファードとかならんでる
▲8 ▼14
=+=+=+=+=
基本的人権の根底にあるのは、誰もが社会の構成員としての役割があると言う考えでは無いだろうか? 裏を返せば、社会に対して勤労の義務を少しでも発揮できるように教育、機会、促しを付与することも、とても大事な基本的人権の尊重では無いだろうか? 優しさ虐待と言う言葉もある通り、甘やかしだけでは相手の為にならない。厳しく諭すことも重要で、只々お金を与えるだけになった福祉は、相手の基本的人権を逆に踏みにじっているとしか思えない。 勿論、意志があっても病気などで働けない人は別ですが、「何もできない」状態を維持するだけなのは「牢屋に閉じ込めている」のと同じ位酷いことなのでは?
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
普通の勤労者です。家を建てた時に蓄熱暖房機設置しました。当初は深夜電力が安くよく使っていたのですが、今は深夜電力が例の件で爆上がりしてしまったので使っていません。いえ、使ったら月の食材費なみに電気代がかかったので。こたつと厚着でしのいでいます。湯船も張れません。トイレ行くときは命がけだよ、ヒートショック。結構な税金を納めている一勤労者の戯言でした。
▲45 ▼10
=+=+=+=+=
いやだからさ、保護開始時に所有していない等の条件を満たしていれば家具什器費の支給対象になるし、それ以降の故障であれば修理や更新の費用も含めて毎月の保護費を支給しているでしょ。少ない保護費から捻出できないという主張は、金を無計画に使った結果=自己責任ですよ。 ストーブで同じ主張をして裁判起こしてるヤツいるけど、去年高裁で棄却されてるだろ。通知を見れば理解できることに対し、市役所や国にゴネるようにしつこく問い合わせをするのは、この行政書士本人は人助けのつもりでも迷惑行為でしかない。
▲53 ▼22
=+=+=+=+=
生活保護受給者です。単身世帯です。 保護費から毎月貯金を捻出するにはまず食費を一番に削ることになると思います。 私も食費を削って貯金をしていますが頑張ってなんとか毎月5000円〜1万ほどです。 野菜などはほとんど買えないのでサプリでビタミンを摂っています。 この時点で最低限の生活ってなんだろうなと感じます。
貯金しすぎると行政から指導が入ります。 エアコンや他家電が壊れた時のために10万は備えておきたいけど…厳しいです。 エアコンのメンテナンス代などもかかりますし…。
生活保護では本来借金はしてはいけないはずですが、お金を借りろとか、どっちやねん…って感じですね。 社会福祉協議会に相談したことが何度かありますが、あまり親身になってくれず、水際なのか、対象になる制度はありませんと断られることが何度もありました。 フードバンクすらシングルマザーが優先だからと断られました。
▲36 ▼101
=+=+=+=+=
ひとまず、生活保護者は大抵賃貸に在住。 民間であれば家主に設置義務。 当然家賃収入もあるので。 あまりにも色々問題で割に合わない時は家主が行政に相談。 公営に関しては使用出来るリサイクル品でも設置して、対応でも良いのでしょうか?または指定品にして行政でメーカーから一括で購入して出来る限り低価格で購入。指定業者で設置。 本当に困っている方々は仕方が無いが、よくわからない生活保護者に手間暇や予算なんて誰もが内心負担や手間なんてかけたくない。 まあさすがにエアコン無しで放置するわけにもいかないので低予算で最低価格だけは守って支援するしかない。
▲15 ▼11
=+=+=+=+=
生活保護制度や利用者を否定はしませんが、物価や光熱費の上昇が著しい今こそ、現物給付に舵を切る時期では? 光熱費の出納なんて一番行政で管理しやすい分野でしょ。 何でもかんでも現金で行うから受給する側もそれを支える側も不平不満が尽きないんだと思います。
▲30 ▼21
=+=+=+=+=
一所懸命働き節約して国民年金で生活してる人も居ます。生活保護の費用の方が多い人働けたのに全く仕事せず貯金もせずギャンブルやタバコや酒など贅沢して来た人が楽するなんておかしいのでは?本当に必要な人を見極めるのを国は厳しくするべきでは?
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
生活保護とは何なんだろうと思うことがあります。日本国民として必要最低限の生活を保障することなのかな? 別に定義を調べた訳ではありませんが余りにも生活保護受給者が多くなりすぎているような気がするね。 特に、外国人も人道的な観点から「定住者」や「難民認定された者」も生活保護の対象となるようです。違和感がありますが 国の借金が1300兆円以上、各自治体も財政難の中で、貯えが少ない高齢者も多くなり、現役世代が高齢になる時代には生活保護受給者だらけになるのではと考えるとゾ~とするね。日本の再生をしないと取り返しができないのでは
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
暑さを凌ぎたい気は分かる。だが画像の様な備え付けのエアコンが必須だろうかと思う。 備え付けエアコン程ではないが、扇風機・冷風扇・窓付冷房など暑さを凌ぐ機器在るから。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
本当に身体的理由やなんかで働けないような人などには支給しても良いけど、僅かな年金で爪に火を点して頑張って生活している人も居る。 徹底的に調査して本当に援助が必要な人かどうかを判断してもらいたい。 声の大きな者だけが得をしないように。
▲40 ▼8
=+=+=+=+=
>このようなことで、憲法で保障された「最低限度の生活」は、守られているといえるのでしょうか
一生懸命に働いて、納税の義務を果たしている人の中にも「最低限度の生活」が保障されていない人は沢山いるでしょう。 最低賃金法は、生活保護の施策との整合性求めていますが、一方で「通常の事業の賃金支払能力」も考慮要素に入れなければならないとしています。 なので現状は最低賃金が生活保護水準を下回っています。
生活保護費は税金で賄われています。 税金は納税者が納めていますが、当然のことながら無制限ではありません。 「生活に困窮する者の当面の生活の保護」と「賃金を支払う事業者への援助」のいずれに税金をより多く投入するかに帰結します。 そして現状の税金の投入度合いは、「生活に困窮する者の当面の生活の保護」に偏り過ぎています。
▲130 ▼43
=+=+=+=+=
>北海道札幌市に住む方から私の行政書士事務所に届いたメールです。日本の政令指定都市で最も気候が冷涼であるはずの北海道でさえ、猛暑は深刻な問題となっています。
いま、試しにSUUMOで札幌市の賃貸物件を検索したところ、 ■総賃貸物件数:219,442 ■うち、エアコン付き:99,548 その地域で普及率が50%を切っていれば、やっぱりそれは「贅沢品」だし、生活必需品として、保護費とは別途、支給しますとはならないでしょ。
▲22 ▼11
=+=+=+=+=
生活保護は現金ではなく現物支給でと言う発言があるけどさ、現物支給の方が生活保護者は便利な暮らしになるぞ。現物支給と言うことはさ、電化製品や自転車に、洋服券に必要であるなら車、更に車や自転車の保険等その他も支給ってことになるよ。 現物支給したら、したらで批判起こると思うけどな。
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
生活保護だからといってエアコン云々支給とか光熱費支給とかありえんだろ。生活扶助のなかから自分で払えよ。てかさ、保護と低所得、どんだけ給付金もらってんですかって話。何に使うのか。すぐ人権だのなんだのも言い過ぎ。人権団体の皆さんか自分のお金からボランティアで助けてやれよ。どんだけ納税者から搾取したら気が済むのか。働き盛りが働けなくなるのは困るけど保護受給者がいなくなっても社会は回ります。厳しいかもしれないが、保護受給者のと仕事で関わってるからこそ、いい加減節約せぇよと思う場面も多いのです。不快に思われる方もいらっしゃるとは思いますが様々物価高とか、暑いだの寒いだのは働いていようがいまいが同じ。そういうところでの優遇はおかしいと思うから。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本の生保はただ与える、条件もキツイ、液晶は32以下、エアコン、2.2KW以下。国の免許証を廃棄。5年で延長講習5万円が出せないので放棄する。 健康者はハワイのようにこの地区に住む、毎日公共の場の清掃に従事する事により生保を受けれる。5年前後で打ち切り再受給に手つずきが必要と聞いた。お金を出しっぱなしでは。受給者が弱体化気力も消失する。のでリハビリ程度で免許所持者はその職業で無給で労働させ企業側から金銭お、受け取り生保の元金に組み入れる色んな方法がると思うが。
▲13 ▼27
=+=+=+=+=
俺の母親は年金暮らし(1人)で遺族年金と合わせて月換算で12万弱ほど支給されてるけど夏は6畳のベットルームで24時間エアコン使いっぱなしだけど充分生活できてるよ、住まいは公営住宅(家賃3.5万)ですが、生活保護でも必要最低限の出費にすればエアコンは使えるでしょ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
生活保護は受けれません。全額じゃなく足りない分1万円でもいや3000円でもいいから出してほしかった…。昨夏、エアコンがとまった…予想外。スーパーで廃棄ボックスに入ってる瓶を2本もらってきれいに洗ってその中に水をいれ冷蔵庫で冷やしてそれを抱える、そうやって過ごすしかなかった…今年は…
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
生活保護受給している人は、市営・町営住宅は格安、医療費タダ、働く人に比べ税金諸々優遇されているのに、まだ何かを頂く算段ですか? 一般の働く人達でさえ節約の日々なのですから、自己責任で頑張る努力をしましょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どう生活するかは仕事での収入で決めた方が良いと思っていた方が良いと思います、最低生活保障と言う法律より上の憲法で決めた制度を利用して苦しい生活をしない方法は国民なら利用する権利は有る事を知っていれば損得の問題では無く国の保障だから使いましょう、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
身体障碍をお持ちの方、不慮の事故で通常勤務の出来ない方、同じ時代に 生きる者としてこれらの方々の支援は喜んでさせて頂く。他方で、就労年 齢層者が漫然と福祉を受ける事は許されないと思います。週2、週3の勤務 を数時間でも行い自分で自分の食い扶持の始末をして頂かないと。
▲58 ▼10
=+=+=+=+=
生活保護まではいかなくても、低賃金でギリギリの生活してる人もエアコンなんて買えないと思う。買ったら買ったで電気代高くなるし。 熱中症対策を理由にエアコン税金で買ってやれと言うのなら、低収入で買えない世帯にも買ってやらないといけなくなり、そこまでの費用は無いのでは? その後、エアコン付けてエアコンガンガンかけて、夏の高額電気代を熱中症対策で払えとかも言ったりします?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
徴収には熱心なのにね。もっと生活保護や支給にも前向きであって欲しい。 気分的に雰囲気にも今の税金は巻き上げられてるだけって印象。 マイナンバーでも何でもよい国民の懐具合はそこそこ把握しているでしょう。 足りないとこには出向いて給付するぐらいの動きで安心して暮らしていける世の中になって欲しい
▲29 ▼82
=+=+=+=+=
本当に自力で仕事ができない方々には厳しい現実だと思います。病気や加齢で、ほぼ寝たきりの人たちは連絡やクレームすらできない場合もあるかなと思います…もう、少し優しい対策を取れないのかな?インフレ効果で消費税収は過去最高益なのにね…
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
生活保護に関してはお金で渡しているわけで、自己責任で というのも わからなくはないです。それが嫌なら全て物での提供になると考えなくてはいけません。自己責任というのは自由の対価でしょう。良いとこどりしようとするのは浅ましいです。
▲31 ▼9
=+=+=+=+=
こういった側面を政府はきちんと説明したほうがいい。そうすれば増税だって受け入れられますし、税金で足りないならば、年金給付もなくして生活保護を充実させることもできます。
▲5 ▼28
=+=+=+=+=
だから前から言ってるように外国人世帯に生活保護支給をやめて、日本人世帯限定にしろと言ってるんだよ。今の政府は外国人には馴れ馴れしく生活保護申請しませんか。資産調査もやらず即決で支給開始しやがる。よく調べりゃ本国にたくさんの資産があるのに日本に来てナマポを受け取ろうとするから日本人が受けられなくなるんだよ。厚労省はちゃんと精査しろ!日本人への対応も杓子定規で酷すぎる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今のご老人って、節約したくて動けるうちは図書館などの公共施設や近くのイオン、冷暖房があるところへ移動していたりする 低所得だとバスもただみたいなものだし 地域性にもよるけれど生きる知恵を教えてもらえるコミュニティが必要なのかも…
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも、不可抗力や天災にしろ、持って生まれた生得的能力が原因にしろ、他人(政府や自治体)に無限に責任を負わす事は出来ないよ
陥没事故のドライバーにしろ、能登の地震だってそう、責任をもって完全に全ての人を救うなんて、救世主かお釈迦様みたいな事を言ってはいけない
社会契約論は、絶大な権力者と民衆の間にあるモノで、現代に置いては誰かの納税だよ 先に国債で建て替えても結局は納税がいる
1万円の税を取るとき、取られた側は1万円分タダ働きした事になるんだ 収入よってその時間の長さは変わるけど、タダ働きした時間は人生を浪費したとも言える
税を無限に取り続けるなんて事は出来ないし、歳入を超える歳出をし続ける事も出来ないさ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
生活保護の受給金額って文化的で健康的な最低限の金額なんだろ。 生活保護の受給金額まで非課税にすれば良い医療費も生活保護に合わせるか例外無く負担にすれば良い。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
でましたー 自分の自助努力なしで、国に頼むやり方。先ずは生活費を見直して、そこから捻出すべきですよね? 働いてもないのにお金をもらっていることに、感謝すべきでマヒしてませんか?普通の人は計画的に健康に気をつけて、労働できるようにしてます。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
普通に税金納めてる世帯や住民税非課税世帯ですら自己責任だもん。 医療費タダで勤労世帯の住民税非課税世帯より手取り多いんだからそりゃ自己責任だろ。 基礎控除を大幅に200万位に上げれば生活保護費も上がるかもね。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
生活保護の記事に対するコメントには◯◯しろ◯◯すればいいといったものが多いのですが、基本的に生活保護受給世帯は何かしら病気があり働けない人達(特に高齢者)が大半を占めているといった基本的な情報すら把握されてない人がまだまだ多そうな印象を受けます。 そういう人達に限って「私たちは工夫して頑張ってる」と頓知感な自慢を始めてしまう人も多く見受けられますが、それに一体何の意味があるのかと……
万が一皆さんが重大な病気を抱え働けなくなった時のこと、ちゃんと考えてますか?貯金など十分に蓄えるいるつもりでも、病気が長期化すれば身体は動かず暮らしにも余計なコストがかかるようになります。民間保険だって保険料が払えなくなれば何の意味もありません。セーフティネットの必要性と十分カバー出来ているとはいえない現在の状況は生活保護受給者だけの問題ではなく、我々の問題でもあると思いますよ
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
不動産屋も借りる方も 皆さん共倒れの未来。 生活保護すらエベレスト登頂より 難しい時代が少子化と共に訪れます。 借り手も減り手数料商売も上がったり。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
行政書士の先生なら法第60条をご存じだと思いますが… 世間一般では節約したり、ローンを組んで買うんですよ? 受給者は借金は禁止ですが、社協で借りるのは認められています。 福祉事務所の対応におかしなところはないのでは?
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
エアコンを持っていない、生活保護を受けていない収入の低い家庭もある。 生活保護者への支援を求めるのならば、生活保護を受けていない年収の低い家庭への支援についても議題に挙げないと不公平である。 生活保護者及び生活保護者と同水準の収入がない家庭への、エアコンや家電の支援についてって記事を書けばいいのに。 なんで生活保護者だけ優先するのか分からん。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
エアコンの付いている賃貸に住んでいれば何の問題もありませんね。
そして元々エアコンの付いていない賃貸に住んでいて生活保護になったのなら 生活保護を受ける前と同じ環境ですから こちらも何の問題もありませんね。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
エアコン付きの物件なら壊れたら大家さん負担で替えてもらえるから、生活保護受給開始時に引っ越す人は駅から遠かろうがエアコン付きで探すしかないね…。 問題は元々住んでた所が生活保護の範囲内の家賃で、エアコン付いてない所。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
先日、とあるスナックで40代のホステスさんとの会話で、生活保護だけでは足りないからこの店で週4でバイトしてると堂々と発言してた。 役所の方々も忙しいとは思うが、受給者の身辺調査なども強化するべき。 自分が納めた税金がこんな奴らに使われていると思うと腹が立った。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
仕事してる人の仕事にかかる経費(給与控除)を抜いた、基礎控除が48万円なのだから 人間が最低限生きるのに必要なのは月4万円で事足りる 生活保護は少なくとも7万円〜もあるのだから保護費から足が出るなら自己責任ですね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
冷暖房は自己責任で全く問題もない。 熱中症でも低体温でもそれは全て自己責任でOK。 この記事は生活保護者が非難されるように作った記事なのかな?
今の生活保護支給額で十分生活できる。 家賃抜きで1ヶ月4万あれば十分。 水道3000円ガス5000円電気7000円通信1000円。衣類布団で4000円。 米10kg約60合で6000円、野菜肉毎日300円で9000円。アイス毎日150円で5000円。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
国民が「健康で文化的な最低限度の生活」が出来るようにするのは日本国憲法が定めた政府の義務です。それが出来ないのであれば政権交代するべきでしょう。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
ここのヤフコメでも、たまに「貧乏なのは自己責任」「貯金無いなら死んでも仕方ない」「何で金持ちが貧乏人の為に」みたいなコメントが散見されるが、たまたま資産がある家に産まれたとか、良い会社、公務員に就職出来たとか、金融転がしが上手く行っただけの事で、少し運が悪ければ、いつ生活保護のお世話になるかもしれないと言うことを考えれば、エアコンの電気代の加算やエアコンのレンタルなど、税金で賄っても良いと思う。
▲26 ▼51
=+=+=+=+=
そもそも貯金が出来ない金額で設定してるはずなんですけどね 厚労省も無茶言いますね 働ける国民は多額の税を取られてるんだから困った時くらい助けて欲しいと思いますが
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
40年間働いて厚生年金を払っていても支給額が200万円いかないし、しかも税、社会保険料、火災保険、生命保険、田舎だから車も必要出し、実際残るのは150万円ぐらいか。あの頃は中流家庭と思います。うまくやった生活保護者が勝ち組。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
単純に「エアコン壊れましたか、では修理して修理代を請求してください。」なんてなったら不正が横行すると思う。修理業者と結託する者も出てきたりして。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
まずハローワーク行って下さい。 空調が効いてる職場で仕事すれば、暑い寒い気にしなくて良いです。日本国民の義務を果たしましょう。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
「やり繰りにより行われるべきもの」 生活保護を受けていない低所得者はやり繰りして購入・修理していますが、その低所得者より収入が多い生活保護者ができないわけがない。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
強いられていると何か他者が悪いような感じですね!生活保護受給者とは何でも保護されるわけじゃありません。最低限の生活保障です!
▲35 ▼10
=+=+=+=+=
生活福祉資金貸付のコト書かれてるから、まぁその通りだとしか言えんわな 消費者金融とかより好条件で借りれるので、それ使ってエアコン購入すりゃあ良い 「返済ができない」とか云う奴は、実際には保護受けてない奴だろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
家電量販店で安い扇風機なら3、4000円で購入できるから、それを部屋の四角に置いて頑張って乗り切れ。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
お金の管理がちゃんと出来ない生保とかたくさんいる。 パチンコやお酒でお金がなくなると、大してどこも悪くないのに入院。特に精神科。医療費は無料。3食昼寝付き冷暖房完備。 こんなの見ると馬鹿馬鹿しくなる。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
医療費無料を一般国民並みにしてからにして下さい。エアコン代を節約している世帯は多いです。
▲77 ▼10
=+=+=+=+=
A fool who lives off of other people's MONEY 赤字国債増発・納税者を苦しめる「凶元」生活保護制度の撤廃が必須。 今の国会では「なんでも只・やたらと給付金」の大騒ぎ。 バラマキの原資は相変わらず湯水のような垂れ流しの赤字国債乱発。 国民を甘やかすと、ろくな国家にならない。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
生活保護を充実させて 快適に生きていけるようにすれば 需要が増えて経済が回るし、 ブラック企業は絶滅するし、 全国民にメリットがある。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
そもそも、厚労省が入ってる合同庁舎5号館がろくに冷房効いてないようですね。灼熱地獄で冬でも暑いと聞きますが、改善しないのでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民年金では生活成り立たないからね。 分かりきっていた問題を放置してきた 与党の責任は重い。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
子供の頃からエアコンの効いた部屋で過ごしていれば適応力は衰退するだろうな
エアコン無しでは生きられないような事を言うのは日本だけだろ?
世界を見ろ
こんな日本に誰がした
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
空き家は増えているのだからそこへ入ってもらって全て支給すれば良い。施設で集団で暮らせば安心安全。会社の独身寮みたいでいいじゃん!
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
生活 保護者は 寮を作ってそこに収容すべし 金を与えるのではなく 衣食住を提供 すれば良い
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
年金よりも、優遇されてるのは、変です。 日本は、貧しい国になったのだから、 補助は減らさないと。 借金だけが、膨らむね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こういうケースもあれば,通院のためにマイカー所持出来る。 生活保護のあり方って一体なんなの?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
海外からの留学生にばら撒く位なら冷房専用機の補助しても良いと思う
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
受給者の幅が広がって、従来通りに一律、一辺倒の対応では限界がきてない?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なんで滅茶苦茶高いエアコン前提でないと死ぬ勢いなん?
エアコン無いなら扇風機でいいじゃない。
何が問題なん?エアコンない暑い国の人達みな死んでるの?
▲9 ▼13
=+=+=+=+=
昔、エアコンは贅沢だから使うなら支給を止めると言われて、熱中症で搬送された人がいたな。
▲0 ▼0
|
![]() |