( 266182 )  2025/02/16 16:15:48  
00

=+=+=+=+= 

 

この件は、日常の取引やお買い物以外にも税金の支払いにも影響してくると思う。日常の取引やお買い物ではキャッシュレスも進んでいるし、1円単位はわずらわしいところもある一方、端数処理をどうするか、というところも詰めていくと買い手と売り手の立場もあってもめそうな気がするのと、端数処理を機に値上げする懸念もありそうな気がする。また、税金の場合は課税の公平性の下で、1円の違いも含めて税金の正しい申告を求める立場。 

 

たかが1円されど1円というところと、1円を端数処理できるかどうか、というところ。 

 

▲154 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

電車の切符も「キャシュレスなら1円単位、現金なら10円単位の決済」というのが実現できているのだから、システム的に出来るか出来ないかという話なら可能なのでしょう。 

しかし日本は未だに現金主義が強く「現金以外では決済したくない」という人が販売者・消費者ともに多く存在し不利益を被ることになる。海外なら「時代について行けない人達」と非情に切り捨ててしまうのでしょうが、日本の風潮で実現するのは難しいと思う。 

 

▲84 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

1円玉を扱う労力に、1円の価値が追いつかない。 

無駄です。 

 

会計の際に、1円玉が支払い、お釣り双方に発生する。 

お釣り用に1円玉5円玉を用意したり、貯まる様なら銀行で両替するも、手数料が。 

自動精算機も1円玉と5円玉が無ければ、設定も制作も楽。 

 

正直、じゃまだから、家に少額貨幣が貯まったまま何年も、そのままです。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは偽札が多くそもそも現金が信用されていないので廃止しても影響は少ないと思います 

また、アメリカ政府ではドルのデジタル化の検討も進めておりいずれ現金は廃止されるだろうという考える国民が多いのも実態です 

一方の日本は現金への信用は以前高くアメリカに追従すると混乱が起きる可能性があります 

ただ、財政赤字やキャッシュレスの浸透を鑑みれば検討する価値はあり時間をかけて議論をすればいいと思います 

 

▲32 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

DOGEの目的として官僚主義・規制・政府支出の廃止があり、1セント停止はその内の些末な一例に過ぎない。左派メディアはDOGEの理念を日本に持ち込ませない目的で、この些末な一例を大々的に扱うといったスピン報道を行っている。読者もメディアの術中に嵌って一円玉!一円玉!と騒ぐよりも、連邦職員の在宅勤務制廃止といったリストラ策や、1つ規制を作るなら10個規制を削除する「10対1規制緩和」、USAIDを始めとした不要な10兆円を超える「政府支出削減」といった政策の大枠を見た方がいい。そしてその先には共和党が目指す政治的価値観を推進がある。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

合理性だけを求めるのなら理に適ってるといえるでしょう。 

 

でも世の中には天秤の法則のように都合の良い部分だけに比重を傾ければ傾けるほどその負担を強いられる部分が嵩んでくるというもの、まだ1円をムダには出来ない職種ってたくさんありますし。 

 

儲け過ぎてる会社があれば、その負担を強いられている会社の上で成り立っている構図のように極端な合理性はかえって不都合な合理性をはらんでたりもする。 

 

天秤のバランスをうまく保たせる技術、先を見据えたこの技術もこれからは必要になってくるかと思います、自分さえ良ければいい世の中になればなるほどに。 

 

▲72 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

一円玉にかかるコストを例えば上水道や下水道のインフラ整備充てるように出来れば社会にとってプラスだし、ガソリンの暫定税率の廃止の穴埋めなら国民にとってプラス。 

一円を笑う者はなんて言う人いるかもしれないけど、現状では一円に泣かされてるんだよ。廃止でいいじゃないか。 

もちろんそれまでの仕組みを変えることになるから簡単にはいかないが、そういった調整をするのが政治じゃないのかな?さっさとやってほしい。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

5万円札が出る様になったり、1円を必要としなくなる程に物価が上がったら当然廃止だろうが、まだそこまでの物価でもない。 

 

今でも銭はお金の単位としては存在してる、ただ実際に物の取引やお金の取引時には一個ではなく100倍の個単位での取引や端数を四捨五入しても物価から見たら些細な額の為に丸められて表に出てないだけだ。 

 

今の日本はまだ10円未満の端数を5円に切り下げ・切り上げするには負担者にとって丸められるほどはまだ物価が上がっていないだろう。 

 

▲38 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

たった52万枚の製造なら1枚当たり3円としても製造費用はたったの156万円 

 

1円玉を廃止しラウンディングなど制度変更すると、その対応に政府や民間業者では比較にならない多額の費用が発生する。たぶん国全体で見れば数百億から数千億の費用、やり方によってはもっとかも。ならば1円玉そのまま製造した方がいい。 

 

製造費が無駄って言うけど、廃止したほうがもっと無駄。単純な計算なんだけど気づかないのかね。 

 

▲289 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

オーストラリアは、硬貨に1セントは無くて5セントからだよ。 

現金払いだと5セント単位に満たない端数は、店に依るけど5セント単位で大抵切り上げというか釣りが出ない。 

例えば、1ドル99セントの買い物だと2ドル渡すが釣りは出ない。 

クレジットカードなどのキャッシュレスの場合は、そのまま1ドル99セントで決済される。 

 

▲70 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一円硬貨が廃止され、最小通貨単位が10円となると、商品やサービスの価格が一円単位で設定されなくなるため、最小単位である10円に丸められることになります。価格設定が簡素化される反面、小数点以下の金額が正確に反映されなくなる可能性があり、損する人と得する人に分かれるでしょうね。 

でも、キャッシュレス決済の利用がさらに増え現金の取引が減少し、電子マネーやクレジットカードの利用が増加することが考えられるので、一円が大きな経済に影響を与えると思います。 

 

▲26 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

1円の造幣を廃止にするのではなく、自宅に1円玉はたくさんあるけど手数料とられるから換金せず自宅に置きっ放しという方もいると思う 

一定期間、銀行や郵便局で1円玉の換金手数料を無料にして集め日本銀行に集約すれば、不必要な1円玉を作らず鋳造数の制限できるのではないか? 

あとは消費税をこれ以上増額させない 

電子決済を推進する 

政府や日本銀行は、そんなことに手間や時間をかけたくなく税金の無駄使いしていますが、時代は変わってきているんだから柔軟に対応し、これ以上増税は勘弁してください 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

碩貨の発行数はニーズがなければ自然に減る。通貨当局が管理しているのは通貨の総量であって通貨毎の発行数は社会のニーズに従って市中銀行が中央銀行に要求するものだからだ(勿論毎年の発行予定数はあるがそれは予測に過ぎない)。 

だからそれなりの発行数があるとすれば社会のニーズがあると言う事。それを無理に止めれば何らかの不都合がある。例えば物の価格は5円単位になる。切り下げになるよりは切り上げになるだろう。それによるインフレが1円硬貨の製造コストに見合うかどうか。トランプはそこまで考えているのかな。 

むしろインフレがひどくて1セント硬貨のニーズがなくなったのかも知れない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一円や五円硬貨は製造費の方が上回ると思うので、無駄な事は止めてデジタルに移行するとか他の方法を考えたほうが良いだろう。 

しかし米国でトランプ大統領がマスク氏にやらせているように、行政の無駄を省く実行力を持った組織を日本で創設したほうが、よほどコスト削減に貢献できると思う。 

 

▲4 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

原材料の相場にかなり左右されてるが1円,5円,10円の製造原価は額面より上になるようです。10円硬貨は無いと非常に不便なので廃止は無いとして1円と5円は議論していいかと思う。キャッシュレス化の推進につながるんじゃない? 1円や5円硬貨は客が払うのも店側として用意しておくのも負担であろう。 

 

▲17 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

一応1円以下の銭も一般通貨としては今は流通してないけど 

業者間の伝票上の取引単位としては今もあります。 

 

例えば・・・ 

ビニール袋とかの種類によって卸価格は1枚1円以下だし。 

 

取引時は1円以上にはなる様に注文をするんだけど 

それでも銭端数が出た場合は調整される。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一円玉を廃止するなら、消費税廃止にしませんか?そうすれば一円玉も自ずと使わなくなる。 

一円玉をなくしても、商品の価格で一円単位がなくなる訳ではないので、それはどうするのか?(キャッシュレスならそのままで良いが、現金払いの場合、四捨五入で切捨て、切上げなのか?) 

経営者や製造業等、影響は多岐に渡るはず。 

個人的にキャッシュレスは便利だが、レジを見てると高齢者がまず使いこなせるとは思えない。高齢者は基本現金主義。 

現金決済禁止の世の中にするのは難しいと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1円玉は平成25年ぐらいからコレクター向けの貨幣セットに入れるだけ数しか発行していない。一般には流通しておらず、流通の側面から言えば、実質的に製造中止に近い。今更、廃止したところで、コレクター向けの貨幣セットの内容がしょぼくなるぐらい。666円のセットを2000円で売っているのだから、製造費用は回収されていると思う。20年ぐらい前に言えば、タイムリーだったと思うよ。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1円の製造費が3円掛かっていても1回しか使えない訳では無いんです。1000回とか使えるでしょう。或いは、もっと使われているかも? 現金を廃止して全部電子マネーにすると数の概念が無くなってしまう可能性が有ります。電子マネーだけ使うようになると結局は最低金額が5円になるように収束すると思います。5円単位で考えなければいけなくなります。因みに5円も5円じゃ作れないんじゃないの? そして電子マネーだけだと南海トラフ巨大地震なんか起きたら大混乱になってしまうんだろうな。 

 

▲90 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

52万4000枚×3円=157万2000円…。 

 

硬貨の寿命が30年として、十分にペイ出来ているとしか思えない。 

況してや、1円玉には1円以上に「信用」という付加価値を付けたものであろうに…。 

 

1円玉はいらない等と安易なコメントが目立つが、切り上げや切り下げの問題ではない。 

目に見える物価上昇に加え、国民意識の変化もそれに拍車をかける事になるが、その辺りを理解しているのであろうか。 

500円札が500円玉に変わっただけでも、人々の500円としての価値が大きく変わった事を忘れてはなるまい。 

賃上げが物価上昇に追いつきでもすれば、ショックも小さかろうが…。 

 

▲46 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小銭の両替にも手数料がかかる昨今、1円玉や5円玉は下手に多数量を持つと逆に損をする。実際、寺社仏閣によっては1円玉や5円玉での賽銭を遠慮してほしいというところも。 

廃止は大げさなものの、今以上に鋳造数の制限は考えたほうがいいかと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一円玉の製造費用って年間160万円弱だよね。辞めるメリットあるのかな?小売は最低単価が5円になるけど、いままで、152円の物が155円になるかもしれません。給与は10円単位なのだから、この議論は時期尚早と思います。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も銭や厘を廃止してきたわけで、少額硬貨の廃止自体はそこまで荒唐無稽ではないかもしれないが、実際のところは消費税などで1桁の決済が発生することは今でもよくあり、アメリカは知らないが少なくとも日本においては廃止は早計だと思う。 

例えば90円で飲料を買ったら税込み99円ということは普通にある。ここで切り上げや切り捨てなどの処理をして100円や90円などにするのもやや乱暴だ。デジタル決済と現金決済で結果が異なるとなるのも具合が悪い。 

銭が廃止されたのは戦時中〜戦後混乱期のインフレで日常決済で銭がほぼ使用されないという状況がまずあった。自分は電子決済が中心だが、現金が必要な場面はまだあり、その時に1円がやり取りされる場面はまだある。 

 

▲41 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

この話、別に海外がどうこうしているから日本もという発想自体が意味のないこと。アメリカの1セントと日本の1円が同じ価値で物価水準が同じであるなら「日本も考えよう」となる。 

 

簡単に言えばお釣りとして1円玉を受け取らない人がで始まったら不要ということです。 

 

更にいえば「1円単位は4拾5入で清算」でOKという人が多数になれば不要。 

5円玉も不要になる。 

 

でも今現在日本ではそうではない。 

1円でも5円でも落ちてれば拾われるし、お釣りで出れば必ず持って帰る方が大多数ですので。需要があるということ。 

 

あんまり個々人のいるいらないは意味ないがない。 

世間一般としての大きな流れだけが判断基準。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

1円を廃止にするのではなく新規鋳造は終了というのはいいと思う 

現在流通してるものでも当面不足しないだろうし、不足するよりもキャッシュレス経済の浸透のほうが早いと思う 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

普段の支払い方法がキャッシュレスメインなら、小銭の扱いに頭を悩ます事はないのだけど。 

ただ製造コストに限らず、1円玉という細かい硬貨を取り扱う煩わしさによる時間ロスや手間暇など、経済的損失は大きいと思う。 

個人的には1円、5円辺りは廃止して構わないですね。 

最小硬貨は10円玉でいいんじゃない? 

 

▲30 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

一円硬貨は貯めても、貯金するときに硬貨一枚につき約1円の手数料を取られるからチリにすらならない。 

そもそも貨幣を使うのって、最近じゃ駐車料金ぐらいだしなぁ。 

キャッシュレス決済だけに端数を反映されるようにすればいいとおもう。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は無理だよ。 

堀江氏は要はキャッシュレスにすべきだとの考え方なんだろうけど、日本のクレジットカードの手数料とかが高すぎて中小小売店が導入出来ない。 

せめてオーストラリアみたいに手数料を顧客負担でも良いとかにするのなら未だ可能性は出て来るとは思うが、日本で手数料5%とか7%とか店が負担したら中小零細店舗とか赤字になる。 

それだけ薄利の商売になっている。 

因みに海外だとクレジットカード会社の手数料なんか1%程度だから店の負担も殆ど無い。 

その代わりポイント還元とかも無いしね。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昔ハワイに行ったときにあちこちで1セントコインを潰して記念プレートを作る自販機のようなものがあったけど、そんな文化も無くなるのかなあ... 

それともTDLのように銅のコインっぽいのが代わりにでてきてそれを加工することで存続するのだろうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1円硬貨製造に3円必要 

それ以上に流通や保管をはじめとした無駄なコストが社会全体で発生することを考えれば効率が悪いのは確かです 

そしてこれらの無駄な費用も国民負担なんですよね 

政府は財源ないとか言う前にやることがあるだろうといいたくなりますよね 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どなたかも指摘されてますが、一過性のものでは無い。数年、数十年、何度も使うもの。そもそも国のあり方として、非効率性、赤字だからとやめろは民間事業と勘違いしてないのか?勿論、赤字ばかり垂れ流すのを容認するものではありませんが、民間が出来ないモノはそれなりに理由があり、必要なものである。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは荒っぽいね! 他の通貨は儲けているのだろうから、それらを含めて収支がてトントンなら造ってもいいと思います。 1円玉の使い道は、消費税導入後はかなり高いと思います。 キャッシュレスという時代にあっても、高齢者や田舎では頻繁に使われています。 

 

▲25 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

巷では消費税に伴い、当然1円単位の端数が出る。キャッシュレスが普及してるとは言え、現金しか使えない店も有る。現金で支払い人もまだ多くいる日本は当分無理。仮に1円を廃止したら端数を値引きする事は少なく、大半が切り上げする。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の小売販売も税抜き価格と税込み価格で良く369.41円と書かれて実際369円になってたりするんで、1円単位の表示も切り上げ切り捨てでできるわけで店舗も釣り銭用意しなくて済むので非常に楽だと思います。 

 

▲28 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは1セントの鋳造停止を指示しただけで廃止は指示していません。 

ホリエモンの1円玉廃止とは全く意味が違います。 

 

未だ昭和のキザ10が流通していることからもわかる通り、硬貨の寿命は非常に長いです。 

そのため鋳造を中止しても廃止する必要は全くありません。 

 

1円玉の鋳造停止については、記事にある通り年間50万枚程度しか製造されておらず、仮に1枚3円のコストでも100万円かそこらの話です。 

(この10年は40~100万枚で推移している) 

1円玉廃止の国会審議に掛かる電気代やその他コストのほうが高く付きます。 

そのため、議論する価値すらありません。 

 

アメリカも金型を残しておけば1セント硬貨が必要になった時に作ることができます。 

 

▲82 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1円玉を1回しか使わず、廃棄するなら、製造に3円をかけるには愚かかもしれない。 

 

しかし、おそらく、1円玉は10回~数10回、使うのではないか? 

よって、製造に3円をかけても無駄ではないのではないか? 

 

一方、現時点でも、大手のスーパーの中には、現金払いの場合、 

3/103が割引きされるところもある。 

 

また、街の居酒屋の中にも、現金払いのみで、会計は消費税込みで1円単位の処もある。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

1円玉に3円のコストがかかっても、あくまでも1円の価値。500円玉に500円のコストがかかっていないのと同じで、通貨とはそういうものではないでしょうか。だから、コストという理由だけで鋳造停止にするべきではないと思います。 

 

▲36 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

電子マネーやら色々ありますが、システムが停止した時に最後頼れるのは現金です。 

 

最小単位の硬貨がないとお釣りで困ってしまいます。取引が成立しません。成立させるためにはどちらかが被ることに。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1セントとか1円は売り物じゃなく、通貨です。製造損得と判断することが根本できに間違いた。製造するかしないか、流通中には必要かとどうかで判断するしかない、そうじゃないなら、すべてのお金を100ドルと1万円札を印刷すれば,一番得でしょう。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

僕も1円玉は廃止で良いと思う。 

受け取っても使うのが面倒だし、そもそも持ち歩かないし。10円単位に四捨五入でいい。 

最初は抵抗あるだろうから5円単位からスタートでも良い。経済的には何の影響もないだろう。これは異常なことではなくニュージーランドやオーストラリアを始めそういう国は結構ある。ニュージーランドに住んでたが、四捨五入されても全く抵抗がなかったな。(損も得もするがトータルすると影響がほぼ無くてどうでも良くなる。) 

 

▲4 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一部、困る業界もでてくるのでは? 

子供でも現金で1本から買えるうまい棒は、10円→12円→15円と値上げしてきた。これは売上高と利益率を追求した絶妙な価格設定だそうだ。今後1円単位で値上げしようとしても1円玉がなくなるとこの販売戦略が根底から崩されてしまう。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税率の結果、物の価格に一円単位がでてくる。だから財務省は一円硬貨が無くなるは困る。だから圧力をかけて一円硬貨の鋳造は促進しているのでしょうね。市場経済では一円硬貨が無くなっても別段支障は無い。今1999円の価格設定だとしても2000円にするなり、1990円にするなり何とでもできます。 

 

▲15 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

1円玉52万4千枚の製造に1枚3円かかると費用は157万2千円 

ただし造幣局では通常貨幣セット(ミントセット)として2024年度製造の未使用貨幣セット(6種類・¥666)を2200円(消費税・送料込)で14万セット販売している(プルーフ貨幣セットとは別) 

仮に1セットの利益が¥100でも1万5720セット以上の販売で1円玉の製造費用を回収できる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そいやドンキで会員だと精算金額が1000円以上で、下一桁が0か5になるように割り引いてくれるサービスあるけど、それが広まるなら消費者としては歓迎だな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さっさと100%電子マネー化すればもっとコスト削減になるし、強盗などのお金を盗る犯罪が激減する。 

そして、盗んだ現金の洗浄化も無くなる。 

脱税も資産隠しも出来なくなるので税収があがる。 

麻薬の取引も電子マネーでは足がつくのでほぼ壊滅と良いことづくめなのに、日本は現金信仰している人が多すぎて足枷になっている。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一円のやり取りで売上を上げるか利益を上げるかギリギリのラインで皆さん商売してるはず。海外ではお釣を出す代わりに飴やお菓子でおつり代わりにしていると聞いたことがあります・・・いや、大阪のおばちゃんじゃあるまいし、ポケットに飴ちゃん貯まっても困るわ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にある通り近年は、年間50万枚前後の製造枚数です。 

 

これは、一般流通に載せず、貨幣セット組み込みで高めに造幣局からコレクション用に販売される分なので、製造原価が多少上回っても問題ない形です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

端数が出るような消費税、商品の値上げをするから1円の存在が必要になる 

袋代 3円とか 

キャッシュレス増えたんだから製造はやめてもよさそうだけどね 

不透明なカネをまわさなきゃいけないからやめれないのかもしれんけど、、 

 

▲12 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

1円もお金です。お金の支払いに1円単位でのお釣りはどうするの。堀江貴文が実業家だと言うのなら1円も無駄に扱わないと思っていたけど。えらい間違いでした。人や世界情勢より頭中をお金で支配されているお方と同じでした。1円を笑い邪魔扱いする者は大金を失います。その内に例え1円玉でもその有り難みを思い知らされます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値段設定で98円とかは桁が違うと安く感じるからという面が大きいので 

やりようによっては10円単位5円単位で対処は可能。 

一番の問題は消費税なので消費税撤廃が前提です。 

というかそれ前提であれば国民は納得するのではないでしょか 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに言われてみれば、ここ3年くらい1円玉って全く使ってないかもしれません。 

まず現金で支払う機会が激減したのと、あったとしてもラーメン屋の券売機くらいで細かくても10円単位なんですよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小銭の寿命は長く、記事にある通り日本も近年はほとんど製造していない。 

なので日本も製造を止めてしまってもいいかもね。 

使用禁止ではないので、正直そんなに影響はない。 

 

個人的にはじゃらじゃら小銭を持ち歩くのが嫌いなので、この流れでもっとキャッシュレスが増えればいい。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税はまだ8%も存在してる。ただ実際の所ここ最近1円玉はソレほど製造していないという話もあった。ゼロでは無いらしいが。つまり市場に出回ってる硬貨でほぼ間に合ってる。電子マネーなどの影響もあるのだろうかネ?何かしらの施策で¥10単位でまとめる事は可能でしょう。すると自然と1円玉は使わなくなる。ワザワザ大袈裟に騒ぎ立てる程の事でもナイ。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これはもう、『強者vs弱者』『富豪vs組合員』の戦いだね。 

「1セントや1円玉いらね〜!キャッシュレスでやれ!」「こっちは現金主義だから1円でも拾っていかなければならないんだ!」のやり取りが平行線で進みそう。 

 

なのでアメリカは分からんけど日本では1円玉は無くせないと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自販機飲料、値上げの時に1円玉が使えないんで10円単位で値上げして、便乗値上げだと叩かれてたね 

1円玉が無くなると商品値上げがみんな10円単位になるのかな? 

端数を8にして安く見せるテクニック、使えなくなるね 

外国のような計算方法は日本では難しい気がするけどどうなんだろ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀が手数料不要な電子マネーを提供して、1円だけでなく、紙幣・硬貨はなくしていくべき。そうすれば国民すべての金流れが把握でき、脱税も贈収賄も摘発しやすくなる。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての消費品が《1~9円の値上げ》になる。 

つまり単価が低い商品ほど値上げ率が高くなる。 

 

外食で数千円払うときに1~9円の値上げ問題ないかもしれないけど 

スーパーで食料品買うひとは商品1個あたり1~9円値上げは高すぎる。 

 

外食が多いお金持ちが得するしくみ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽減税率なんてものがあるし、OKストアのように今だに現金優先の店舗もある。ようは決済手数料と決済機器がバカ高いのもキャッシュレスを妨げるガンです。老人だって地域通貨とかでキャッシュレスに慣れて人も多いのだから、こういうインフラに税金を投入した方がいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発行高が50万枚程度だから、コストは年間15 

0万円なので、コスト自体は大したことはない。 

バスの運賃のように、キャッシュレスなら156円だけど、現金なら160円みたいなことを社会全体で徹底すれば、1円玉と5円玉は消えていくだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、アメリカの物価高騰ぶりからすると1セントの価値が相当無くなっているから鋳造停止とか分からなくないと思うが、日本のデフレでむしろ一円を粗末にすると一円で泣くだったよな。逆に一円の価値が上がっていたよな。 

まあ、ここインフレ誘導で物価高騰になっているのは確かだが石破政権はインフレではないと言い張っているな。 

 

アメリカトランプが言ったから日本も追従の如くの発言はどうかと思うよな。国情が違うのだから安易に言いたい放題言っているようにしか思えない。 

ホリエ氏は注目を集めたいだけのパフォーマンスにしか思えないな。 

 

狂乱物価で貨幣価値が落ちればその時は一円の廃止もあるだろうが、今ではないよな。 

 

幕末1円が一ドルだったそうだが、今や150倍で米ドルに対して通貨安になっているようだ。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1円玉はアルミを国内にストックする側面もあって、戦争になったら国内にある1円玉を回収して飛行機のボディー作成等に活用する。 

このような理由があるので、ホリエモンが言ったところで1円玉はなくならない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現時点で1円玉 5円玉?は廃止の方向で 正解と思います。 1円玉が道端に落ちていても 拾わない人の方が多いでしょう 価値がなくなっています ので 自分の財布には入れたくないです、 銀行に持って行っても 逆に 手数料を払わなければ いけないので どうにもならないです 。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まず1円はアルミニウムを使用しているので廃止すべき。自販機でも使えないし。 

次に最近自販機でトラブルの多い500円玉も廃止すべき。 

人口減少日本を効率化するためにシンプルに。1万、5千、千、百、50、10、5円でいいと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

計算上の1円単位は残しておいて購買の取引では切り上げ払いにして101円だったなら110円払うようにして9円分を復興支援とかの調整費みたいなものに当てるとかにするのはダメなのかな。 

 

▲2 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての店がキャッシュレス対応ならいいのかもしれないけど、今だに手数料の関係でキャッシュレスもクレカも使えない店が結構多いからね... 

まずはキャッシュレスの普及からだね 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことで財源をつくっても、日本の場合財源を要領よく正しく使う政府がないのだから、どんなに財源をつくってもしかたない。まずは大元の根っこの部分が変わらなきゃ、こんなものに価値は無い。減税に踏み込めるだけの覚悟もないのに、混乱を生む可能性の高いことに踏み入るのはまだ早い。日本とアメリカじゃ状況が違いすぎる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気になる製造コストだが「貨幣の偽造を助長するおそれがある」(造幣局)などとして非公表だ。 

 

誰がわざわざ1円玉を偽造するんだよ。 

1円玉と5円玉ぐらいコストを公表してくれてもいいのにね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これで消費税撤廃されて税抜価格1円単位0統一の世の中になるなら良いですが、どうせ与党は「消費税一円単位切り上げ」と姑息な国民疲弊策に舵を切るのが目に見えています。 

 

他の方がコメントしていましたが製造コストがたった152万円で繰り返し使えるもののことを今どうこう考えるより、いかに政府に減税させるか議論しませんか、日本国民の皆様。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆説的に大きいお金も 

廃止するのも良いかと存じます 

 

一万円をデジタル化し 

政治に関わるお金等々 

見える化すれば 

不正は直ぐ解ります 

生産コストも抑える効果もあり 

一石二鳥です 

 

手渡し等も難しくなるので 

怪しい動きは制限されるかと 

考えます 

 

不便になる事で 

見える化する不正が 

あるとも考えます 

 

特に政治家は 

マイナンバーカードと 

登録銀行への紐づけの義務化と 

支援団体や献金者は 

登録銀行のみでお願いしたく 

存じます 

 

献金禁止等々でも良いと思いますが 

(政党交付金の設置理由の矛盾の意) 

中々禁止しないので…… 

 

個人的な見解です 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

滅多に現金は使わないが、稀に現金のみのお店でお釣りを小銭をもらっても迷惑。10円ならPASMOとかのチャージに使えるけど、1円、5円は使い勝手が悪く、銀行ATMへの入金も不可であったり手数料用だったりで。小銭を使うために小銭を持ち歩くのも馬鹿馬鹿しい。捨てるわけにもいかず。1円、5円は廃止して欲しい。 

 

▲2 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「鋳造停止」と書かれていますが、江戸時代じゃあるまいし、貨幣製造はプレスでやっています。 

1セントや1円玉もプレス製品です。記者さん、分かりましたか。 

 

1円玉の製造はここ数年やっていないんじゃなかったですか。 

中国の1角はどうなっているんでしょうかね。まだ有るのか。使っていたの見たことないし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電車のSUICA料金のように、現金の時は10円単位って言うのが現実的だろうね。電子マネー・クレジット等なら1円単位。 

でも、5円も10円も原価を上回ってるみたいですけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

荒唐無稽だとは思わない。私も以前から少なくとも1円と5円は要らないと思っていた。 

もちろんそれが直ぐに出来ることではないことは承知しているが、もうそういう方向で動くべき。かたやマイナンバーカード等でスリム化をはかっているのに、いつまでもコストをかけて硬貨製造するなんておかしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで1円くらい廃止していいと言ってる人たちは目の前の商品の1円単位しか見てないだろうけど、たいていの商品がいくつかの取引の果てに商品棚に並ぶわけで、その取引毎に1円単位が切上げられれば目の前の商品の値上げはそれなりの額になること分かってるのかな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

堀江もトランプに右にならえのコメントじゃ大したことはないな。 

この本質は他のところにある。 

2期目とは言え就任したばかりの大統領がこうして無駄を減らそうとしているのに日本の大臣、官僚は無駄な利権ばかりでこういう事は決してやらない。 

そこを突かないようでは日本は良くならない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はお菓子でも総菜でもちっさいから、 

1円を廃止すると価格調整が難しそう。 

有効数字二桁ぐらいは最低でも欲しいとなると 

まだまだ1円無くすわけにはいかないのでは。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和時代にとある銀行の女性行員が1円未満の端数を電算機をうまく仕組んで自分の懐に入るように処理していた事件がありました。なんとその行員はその小数点以下のお金を集めて数億円を稼いでいたそうです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

神社のお賽銭も1円だと両替手数料の方が高いから損でしかないらしいね。廃止でいいと思う。小銭のお釣りは寄付しちゃう人もいるし端数は切り上げでいい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には1円玉のデザインは安っぽくてあまり好きではない。愛着が湧かない。なんというか、シンプルすぎて幼稚な感じがする。 

日本の場合、貨幣価値が低くなるに従ってデザインが悪くなっているような気がする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市場での流通量はそれなりにあるんだから、しばらく製造を止めても問題ないやろ。 

少しずつ、劣化や紛失、滞留などで市場に出回っている流通量は減るけど、電子決済のシェア拡大で使用は減り続けるからね。 

 

▲6 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

鋳造が赤字であっても1円という単為で価格がつけてある以上、1円硬貨は市場に必要。赤字を縮小したいのであれば毎年鋳造する必要が無いと言うだけのこと。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中には採算が合わなくても必要な物があると思います。 

全てを採算に見合う物だけにするならば、公共の施設や景観を守る様な取り組みも廃止されていく。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1セントも、1円も、なくなって支障が出ないかどうかに尽きる。 

市中のあらゆる買い物、支払い行動で、1円玉が不足すれば何が起きるか。 

支払い時1円玉がない、おつりにも1円玉がない。 

やっぱり困るし支障が出るだろう。 

そこをどうするのか? 

思慮が浅い。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも硬貨なり紙幣は作ったあとに売るわけではないので、赤字という表現自体おかしいです。1万円の製造費は20円だから、9980円の黒字になるとか言いませんよね? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの場合は、1セントが余りに余っているからです。新しく製造しなくても十二分に流通しています。今ある硬貨が使えなくなる訳でもありません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらでも良い事だよな。 

 

でも,何故、毎日はRFK.JRの就任式スピーチを報道しないのか? 

 

RFK.JRの叔父さんであるJFKが作った組織であるUSAID問題をハッキリと言っていたよな。 

 

軍産複合型、全体主義者に乗っ取られた組織になって、設立時の理念ではなくなっているってね。 

 

何故、RFK.JRのスピーチを報道しないのか? 

JFKの甥っ子だぞ。 

 

それからね。 

トランプ大統領はそもそも熱狂的な民主党員で、ケネディ家と親密な仲だったよな。 

で、ある日を境に共和党員になった。 

 

意味が分かるだろ? 

RFK.JRの立ち位置も不思議に思わないのか? 

叔父、実父は民主党の重要人物だったのに民主党員ではない。 

 

何故、疑問に思わない? 

 

▲0 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんの実行力がうらやましい 

日本も10年VISAとか、そういうのだけはこっそり陰で速く決まるから、実行力はあるんだろうけど、実行力を発揮する向きが僕の希望する向きと違って悲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トラさんやホリエモンは物事の価値を金銭で判断する、合理的に見えるが背景にある色々なことは切り捨てる。トラさんの関税一本槍も分かり易いが、そんなに物事は単純では無い、自国民も含めて多くの人々が苦しむと思う。多分それ以外の思考方法はなく、お二人ともあまり知能程度はよろしく無いと思う。そんな人がたくさんいて世の中を暗くしている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現状の日本ではまだ必要かな?と思うけど、以後インフレが進んでいけばいずれ必要はなくなる時は来ると思う。その時に製造中止で良いと思う。ま、そんな時は逆に10万円札なんて出て来ると思うけど。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一円を笑う者は一円に泣くって言うのを勘違いしてるよね。 

一円は大事だか1円玉は必要か?って話してるのになに混同してるんだか。 

一円って金額じゃなくて一円硬貨が必要なのか?って考えると私は必要性を感じませんわ。 

 

▲0 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE