( 266183 )  2025/02/16 16:21:07  
00

「みんなの前で謝れ」組合事務所で"つるし上げ"も “ガソリン価格調整疑惑” 価格を揃えないと「どうなってんだ、和を乱すのか」関係者が証言 組合は関与を否定

FNNプライムオンライン 2/16(日) 10:39 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cf408f6448912304d0db100c59df41a254039d1d

 

( 266184 )  2025/02/16 16:21:07  
00

長野市内のガソリンスタンドで店頭表示価格の事前調整疑惑が浮上。

組合の関与を疑う声もあり、価格を揃えない業者が組合に呼び出されたり強要されたりしているという。

県は全県対象の実態調査と速やかな報告を求めており、関係者も第三者委員会が必要と訴えている。

組合は調査を進め、説明責任を果たす姿勢を示している。

(要約)

( 266186 )  2025/02/16 16:21:07  
00

FNNプライムオンライン 

 

長野市内のガソリンスタンドで店頭表示価格の事前調整疑惑が浮上している。関係者の証言によると、価格を揃えない業者が組合の事務所に呼び出されることがあったという。組合は関与を否定しているが、関係者は組合も把握していたはずだと指摘している。県は組合に対し、全県を対象とした実態調査と速やかな報告を求めている。 

 

ガソリンスタンドの関係者は、電話による価格調整の実態について証言した。 

 

「電話連絡があり、『協力しないとわかってますよね?』みたいな話ではありました。うちは小さいところなので従わざるを得ないんですけれども」と語り、価格を揃えるよう強いられていたことを明かした。 

 

さらに衝撃的なのは、価格を揃えない業者への対応だ。 

 

関係者は「価格を揃えていないと組合の事務所に呼び出されて、揃えるよう求められた業者もいる」と証言。 

 

「『どうなってんだ』と、『和を乱すのか』というみたいな感じで、詰められるというか、半分脅迫ですよね。組合の事務所に呼びつけて、『みんなの前で謝れ』」と、その様子を生々しく語った。 

 

組合は県からの要請を受け、2週間をめどに調査結果を報告する方針だ。 

 

しかし、関係者は組合による調査の有効性に疑問を呈している。 

 

「第三者委員会とかしないと厳しいんじゃないですかね。根本を絶たないと改善はしないと思いますよ」と語り、より透明性の高い調査の必要性を訴えた。 

 

組合は「役員で調査の内容を検討している段階で、来週から本格的に進める予定」としており、「スピーディーに説明責任を果たせるよう調査を進めたい」としている。 

 

(長野放送) 

 

長野放送 

 

 

( 266185 )  2025/02/16 16:21:07  
00

価格調整や談合の問題に対するユーザーのコメントは、長野県を含む各地域での価格差や組合の影響に対する疑念が広まっており、公的機関の調査を求める声が多く寄せられています。

さらに、組合の存在やカルテルの実態について、様々な意見や経験が述べられています。

一部のコメントでは、地域特有の事情や市場構造、慣習によって価格調整が行われている可能性も指摘されています。

これらのコメントからは、透明性や公正な競争が求められていることが浮かび上がっています。

 

 

(まとめ)

( 266187 )  2025/02/16 16:21:07  
00

=+=+=+=+= 

 

価格調整をしていたのであれば、独占禁止法に抵触するのではないでしょうか。 

これは長野県だけの話ではなく、他の地域でもあり得る事だと思いますので、徹底的な究明をして欲しいです。 

 

▲1096 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

他府県でもあると思いますよ。以前、四国をバイクで一周した時にある県の価格だけ他県に比べかなり高値で全店同一価格でした。ガソリンのような租税が高い商品でさらに価格調整が行われることは生活へのダメージが大きい。公取委もこうした事例に対してもっと取り締まりを強化して欲しいと思います。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟のある市の周辺も周りと比べて価格が高い。周囲の市町村より常に高い状態。 

 

価格も幹線道路だろうが、市街地、郊外でもほぼ同一価格。立地に関係ない価格設定ってどう考えても、裏で合わせてるとしか考えられない。 

 

なので、通勤で市外へ通ってる人は基本市外でガソリン入れてくる。経営厳しいのはわかるけど、結果的に外部に客が流れてる。 

公取さん頑張ってくれないかな。 

 

▲391 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな内輪の人間じゃないから不満を垂れているのだろうが、業界内の人間だったらこれが直感的に悪いと思える者はほとんどいないだろう。「そういうもんだ」とか「業界で足並みそろえて頑張ろう」とか思うのが自然な反応じゃないか。 

 

どこもかしこも現状維持のための事前調整は日本人の習い性で得意技だ。独禁法と日本人は非常に相性が悪い。若い世代はヨリをかけて「目立たない、和を乱さない」ことが習性になっているように見える。そういう者たちがグローバルで事業をしている企業に入って、この習性をパッと切り替えられるとは思えない。域外の競争法も含めて、独禁法で摘発される例は減らないのではないか。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

長野県ではないけど、学生時代にスタンドでバイトしてましたが、こんなの全国どこでもやってると思いますよ。当時はスマホもメールも無かった時代ですが、自分はバイトなんで詳しい仕組みや組織は知らなかったけど、FAXで○月○日からこの値段でって連絡が来てました。それが来たら店先の看板価格を変えて、翌日になると他店も一斉に変わってましたね。その頃は不正とか違法とかは分からないものの、そういうものだと思ってましたけど。 

 

▲411 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンは品質やら安全やらの規制が厳しく、安かろう悪かろう路線もできない。どうしてもこれ以下には下げられないラインがあるのに他より高いと売れないというチキンレースで、談合も同じ。 

そもそも地理的に不利なのはわかり切ってる話で、どうせグルになるなら価格を抑えられるように痛みを分かち合うにしているのなら同情の余地はあるが、いつしか民衆の利益よりも己の利益、高いところに合わせてふんぞり返るような体質になったのだろうか。 

完全な自由競争にしたら大手に乗り込まれて地元業者は軒並み廃業、大手も効率が悪くなったら撤退してガソリンスタンド無し県になるやも知れない。ん、どっかで聞いたような話だな。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

実際、長野以外でも聞く話ですね。 

他店より安く価格設定していると、そのスタンドに荒々しい声で電話がかかってくるってのは聞いたことがあります。 

記事のような丁寧な感じじゃなく、ね。 

だから安売りスタンドはタンクローリーの余り物の油をもらってるとか理由付けしてる所もありました。 

石油販売業界の闇は深いですよ。 

この組合も時間稼ぎをしながら口裏を合わせて、もっともらしい理由をつけて言い逃れするつもりでしょう。 

組合自体を解散して、新たな組織を作って内部の透明度を高めた方がいいでしょう。 

要は価格カルテルなんですから犯罪行為ですよ。 

 

▲364 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆるカルテルで独禁法に違反するし、脅迫、強要も罪になる事例でしょう。 

もし、告発して受理されても、不起訴で理由は明らかにしていません。 

という感じになるのかもと思います。 

ガソリンスタンドが減っていて、厳正にやりすぎて廃業が続いても困る部分もありますしね。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は地域でも価格差があり、安いスタンドには行列が出来ていて給油に足を運んだけど、ある日を境に単価が高いスタンドと同じになり組合に入ったのか?圧力に屈したのか?と想像してました。今では各スタンド独自の週末サービスをしてても一律同じ単価でやっているので価格協定をしてるんだと確信しました。あからさまに組合側の独禁違反ですよ。組合に加入していないと見られるスタンドは1円2円安いです。 

 

▲154 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

長野県民は実直で勤勉な印象があります。古くからの慣習がそのまま生きていたのでしょうか。それとも県民を犠牲に、業者の共存共栄を図ってきたのでしょうか?いすれにしても、行政機関は、長野県民のため、その権能をフルに発揮して下さい。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

長野が高くて統一価格なのは昔から有名で、入れることはありませんでした。 

全国的にみると地域性でこの県は高いとか同じ県内でもかなり差がありますよね。 

一番不思議なのは九州に多い✕✕✕円表示です。 

あれでは表示している意味ないし、旅行者からしたら怖くて入れれません。 

大きいところは価格比較アプリの更新が有り、事前にチェックできますが、旅行者の皆さんはどうやって判断してるか疑問に思ってます。 

 

▲105 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

県境を越えるといきなり価格が変わるのはびっくりするよ。長野県は本当に高いけど、新潟県や愛知県の県境を越えると20円近く値段が下がる店がでてくる。よく製油所が近いところが安いっていわれるけどそんなことでは無いと思う。 

近畿では製油所のある大阪府や兵庫県より山の中の奈良県の方が10円近く安い。これって県単位で誰かが価格を決めているとしか思えないね。 

何を理由に地域で価格を決めるのか分からないけど闇カルテルとかじゃなの? 

元売りが地域で価格を決めているのか組合なのか分からないけど安売りしすぎてスタンドが潰れるのは困るけど地域毎での価格調整は止めて欲しいね。 

 

▲152 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

価格の電光掲示板に8並べて点滅させているスタンドがあります。そればっかりの地域もあります。 

地域でも安いと知られるスタンドがそうしていることもあり、客に価格を知って欲しい店もそうしているなら消費者には謎です。 

以前に某県のローカル放送局が勇敢にも調査し、その結果をテキストで読みました。会長的な方の回答は「個人の意見」として「第一にドライバーのよそ見運転になる、また価格競争起こるなら安く売るスタンドは潰れるので結果客のためにならない」ということでしたので、核心に触れては語れないということのようです。 

しかし地方において過疎地域にもガソリンスタンドが必要とするならば一概に市場原理を正義とはできない事は理解できます。またガソリン価格がEV維持費&電気代との勝負を強いられる未来近づく中で、価格の申し合わせ問題はそもそも国はガソリン価格をどう扱うべきかという大きな問題の脇の雑音のようにも思います。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私の地域では、系列以外のガソリンスタンドがかなりあります。スタンドの職員の話によると開店間際に安売りの店舗を見て回り自社の店頭価格を決めているところもあるようです。ほぼ全店舗が価格を店舗前に表示しています。普通に1円から5円程度の差はあります。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

元ガソリンスタンド勤務です。 

ガソリンに限って税金に税金が掛かっているので高く感じ、掛からないようにすれば価格はかなり違ってくると思います。軽油は引き取り税は別です。 

ガソリンスタンドにいた頃の取引先の社長が「油代が高くなったから払えない」と全額払おうとせず言ってきました。 

「高くなったね」なら良いのですが、会社の主が逃げ口実みたいな事を言うとは信じられませんでした。その会社はどうなっているかは知りません。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長野はただでさえガソリン価格が高い。 

古い慣習の組合制度は廃止するべき。 

競争できるビジネスモデルを取り入れて地元民や顧客に還元してお互いに成長するべき。 

そもそも組合の意味を理解せずに長年居座ってる人もいると思うから、村社会的な仕組みは廃止しても良いと思う。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題のある組織に調査をさせてまともな結果が出るとは思えない。県はこの問題を問題ととらえてなくてとりあえずなんかやっとけば良いという判断しか見えません。最終的に県よりも強いところから指摘されてから初めてまともな対応を「検討」するのでしょうね。 

 

▲111 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全国的なものなんだろう。 

スタンドが無くなれば困るのは利用者だがこれでは商売じゃないな。 

学生の頃スタンドでバイトしてたが利益を出すのが大変だと。 

立地が良ければまだマシだが油外を頑張ってくれと言われてた。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今更何言ってんだ?みたいな記事だが、 

重要な問題だと思う!ガソリンスタンドでのアルバイト経験は私もあります。 

皆さんの中にも経験有る方多いと思います。 

 

直営店を基準にその他のガソリンスタンドが価格を調整してました。 

私は直営店でのアルバイト勤務でしたが、 

朝イチの価格帯の変更を表通りの電光掲示だけ変更忘れていたら、 

あらゆる周りのガソリンスタンドから、 

クレーム電話がかかってきた(汗) 

 

店長に酷く怒られた経験があります。 

その時は学生だったので色々聞いて教えて貰えましたが、それが普通だと思ってました。 

 

違いますよね(`Δ´) 

 

こんな事が何十年も前から行われている。 

この地域、このお店たちだけでわ無いはずです。 

そろそろ正して欲しい事案ですね、ガソリンも高額になり、負担は市民の生活にメチャクチャ影響があります。 

 

▲62 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今日のコストコ、レギュラー¥163。 

リッター¥190の店と比較すると、差額は¥27。 

コストコ年会費が4,840円なので180リッターでもとが取れる。 

リッター190円が税別なら106リッター。 

ほんと助かる。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

カルテルは必ずしも悪ではないと思います。 

価格競争になってしまうと、消耗戦による潰しあいになってスタンドが減って、結局不便な思いをするのは消費者ということになるかと。 

あと別な話ですが、、前払いで割引額が大きい洗車チケットを販売するようになったら経営的に危ない兆候です。 

 

▲12 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

原油価格は高値2022年の120ドルから足元70ドルとかなり下がってる 

ただ、ここ2、30年で石油元売と小売も激減して競争原理が働かなくなっているのと、円安もありバカ高いガソリン価格となっている 

多分円高になっても元売りが価格をほとんど下げないだろうからガソリンは高いままだな 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長年ガソリンスタンドで働いてる側から言わせてもらうと、価格競争が激しくなりすぎて赤字でガソリン売ってる時もあったくらい。 

 

でもそれじゃやっていけないから、車検したり車売ったりどんどんやることが増えて現場の負担が増えていく。 

 

ある程度価格の下限を決めてしまわないと、キリがないと思う。 

 

▲30 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

いまさらでしょ。 

同じものを売っているのに競争原理が働かずに一定地域内で同一価格というのは異常なことだからな。その店舗によって維持費や採算点は違うので、戦略的な価格設定を使わないということは通常ありえない。 

 

なのに系統の違うブランドでも直営でもフランチャイズでも大きくても小さくても同じ。そんな話は「当然違う力が働いている」という話。 

 

多少譲り合いはしていると思うが消費者にとってはあまりよくはないわな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

25年前でもこんな普通にありました。毎日近隣表示価格を記載して日報を本部に提出してました。本部で組合等と調整していたのではないかと思います。その為に毎日表示を見に行って報告しろという指示を受けてました。他店が安かったら、本部の人間は、どこかに文句言うと言っていたので、多分組合等ではないかと思います。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高知でも同じ構図です。1月の時点でレギュラー¥194/ℓですよ、どのスタンドでも。 

一律価格が設定されていますね。高知県外から仕入れているスタンドはこの限りではありませんが、卸屋さんが価格を決めているんでしょうね。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪市内在住ですが、市内のスタンドの価格はマチマチです。同じ経営のスタンドでも立地が違うと価格も違います。やはり梅田近辺はいつも高いですが、隣の区にある同じ経営のスタンドでも安くなります。長野は県内一律価格と言う事ですか? 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

価格調整については疑惑どころか誰が考えてもやっていることは明白 

それはガソリンに限らずさまざまな商品で行われている。 

何故そう言い切れるのか? 

それは、組合の会合で協議をして「価格」を決めたなら全員一致で足並みを揃えないと意味が無いと思っている人たちが大勢いるから。 

こんなことはこうした記事にするまでも無いこと。 

逆に問いたい。それ以上に組合の存在する意味ってありますかね? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これって強ち否定できない話だと思うのよね。一昨年長野の親戚の家へ墓参りで帰省した時従兄弟から「長野県のガソリン価格は組合が決めている」という話を聞き、なぜにと返すと「ガソリン価格が高騰し隣県への越境給油が頻発したら慌てて価格が下がったから」と言い、長野県内でも遥か昔から疑わしく思われているとも言ってましたね。 

 

以前田中康夫が長野県知事選で「他県のガソリンスタンドは店舗前に価格表示がされているのに長野県だけはそれ(価格表示)がない」と言っていたから、怪しいところは幾らでもあるんだろうね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この期に乗じて荒稼ぎするスタンドとか悪魔の所業ですね、政府のトリガー条項がとか目をそらさせて販売店も談合で高い価格設定で売ったら消費者イジメですよね。そんな組合も店も潰さないと、その前に政府を潰さないと日本は危ない。 

 

▲70 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私の地域も、別グループではありますが、セルフなのに十円くらい差がつく店がありますが、どうなってるんだろうなあとは思います。 

同じグループだと大体同じぐらいの価格ですが、こないだ所用で都内に出かけた時に見た価格と二十円ぐらい違ってびっくりしました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いまさら?こんなの全国のガソリンスタンド同じ状況でしょう。暫定税率ばかり騒いでいますがガソリンが高いのは販売業者が談合しているからです。横並びの販売価格おかしいと思いませんか?値上げの時は一斉に同じ時期に値上げ?消費者は国に文句ばかり言わないでもっと市場の販売価格に厳しい目線を持つべきです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、確かにカルテルはよくないんですが、調整しないと多分どんどんガソリンスタンド減るんですよね。 

スタンドが減ると売り手市場になりガソリン代はまた上がる。難しい問題ですね。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ普通にどの地域でもやってますよ 

ただ卸売り自体が価格調整されている価格で物を下ろしてるので調整出来る範囲は小さいのもたしかですね 

燃料を購入できる卸は限られてますから 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

某北国に済んでいた頃、ガソリンスタンドでアルバイトをしていました。月2回くらい経営者の方が来て、店長に○日から価格を▲円にしておくように会合で決まったからよろしく。といっていました。あるとき、店長が病気で価格変更日に休みになり電光掲示板の価格が旧価格のままだったことがありました。2~3日は旧価格だったと思いますが、変更した日に経営者と組合の幹部?らしき人が数名事務所に来て、組合側の人間が「取り決め守らないということはどういうことだ?」と店長を詰め、経営者は2度としませんからと平身低頭でお詫びしていました。それを見てカルテルってあるんだと確信しました。 

 

▲101 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金終わっても従来の値段でやっているところを見ると、補助金なくなるから値上げは嘘だよね 

 

結局のところ補助金で業者の懐を潤しただけで、 

価格の下落には関係ないのではないかと思う 

 

ガソリンかかる税金を廃止すれば良いだけの話 

 

コロナ補助金も然り、 

政府のやっていることには???が多い 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高知県も同じです。 

県内の新聞社が調査に乗り出したところです。 

組合は否定してるようですが、明らかにおかしい。 

どこの店舗も同一価格。 

四国のほか三県に行けば店舗によって価格は違うのに。 

長野県、高知県は常に日本一の高値を争ってる県。 

やってることは同じってことですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイブリッド増えるし人口減少、若者は車持たない…ガソリンスタンドの減少がずっと止まらないのはそういう事でしょう。ガソリンスタンドの維持はコストがかかる…お米もガソリンも適正価格って難しいです。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

観光地のお土産屋さんだってたいてい値段は揃えてる 

自由競争だと通りに近くて広くて安売りするところが圧勝で他は潰れる 

 

価格を揃えることに慣れるとこういう悪い事案も起きてしまうけど 

立地以外に差別化しづらい商売で談合を禁止したら 

今度は近所のGSがつぶれて寂しいって話で持ち切りになるだろうな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本全国で元売りが価格調整してるんだから 

そこにもメスを入れようよ 

そしてガソリン税の暫定税のような悪法は 

どんどん廃止にする。 

このままだと八潮の問題で有耶無耶にされて 

暫定税は必要だって言いかねないよ 

 

▲54 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

阿部長野県知事は、今すぐ公正取引委員会と長野県警察本部に告発しなければならない。 

長年に渡り、独占禁止法に違反したままの状態を放置して来た長野県の責任も明らかにする義務がある。 

 

長野県は、独占禁止法に違反した石油商業組合に調査報告を求めるとは、犯罪捜査を容疑者自身に求めるのは異常な事。長野県は証拠隠滅の時間を与えているだけだ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の知っている限り地域協定は20年以上前からあります。 

車屋さんでスタンド併設していましたが客集客用価格で値段を設定すると地域協定を良く破るので、お叱りの言葉を戴いてました笑 

コストコなど地域協定を守らない外資系が入ってきて昔ほどはなくなってきてるそうですが笑 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪のとある地域では、ガソリンスタンドが数百メートル以内に3件ありますが、その2つはレギュラー リッター189円 

もう一つは個人営業なので169円と頑張っています! 

しかもセルフではありません。 

もちろん繁盛しています。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長野県の組合は、暴力団まがいの事を、平然とやっていても、テコ入れがあると関与を否定する、何とも言いようがない。 

何かに付け今の世の中、ガソリン価格だけでなく全ての物に、この様な疑惑が常について回っているのが残念だ。 

 

▲65 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでも関与を否定で通ると思うなよ。 

告発されれば、どの事業者が価格を調整しようとしていたかすぐに分かる事。 

事業者が特定されれば、そんなスタンドに給油しに行く客はいなくなるだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

段階的な手続きです。まず組合自身の自助努力ごある事を確認する段階。ここで駄目なら店舗聞き取りなど、公正取引委員会の本格調査に入ります 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ようやく世間が注目してくれた。 

この機会に、今まで理不尽な思いをしてきた当事者の皆さんはぜひ声を上げてほしい。組合の調査なんて信じられない、個々にネットでも何でも内情を発信すべきだ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長野県の県北地域は新潟県とお隣なのにも関わらずガソリンの単価が10円/Lも違うらしい。 

 

県境に近い人は「長い距離を走ってきても十分に元が取れる」とニュースのインタビューに答えてました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長野にはそんな組合あるんすね 

うちのほうだとやたら安く売ってるスタンドやサービスデーの時だけ突出して還元するところがあるので、地域性の違いがあるのかな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率から話題を逸らせる為なのかしら? でも、しっかりと調査して、改善・是正が必要ならその対応を行う事を、やって欲しいですね。まさかその収益の一部が、上納されているので対応には及び腰とかではないと思いたいが。マスメディアによる疑惑の深掘り、利権構造への切り込みを期待したいけど、期待薄かしら。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

県民に対して謝って欲しいわな。 

散々騙して高いガソリン買わされているんだから。 

談合はしていたのは事実なんだから、下部組織が勝手にやってたなんて言い訳はきかない、それが事実でも好き勝手させていた組合の上層部に全ての責任がある。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

独禁法違反ではないの? 

変に柔らかい表現だなぁ 

しかし、大規模な組合って 

組合員より組合を優先しているところが多いような気がする。高い組合費払って加入するメリットがないと思うのだけれど 

それでも組合に所属しているのは何故なんだろう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この国は昭和から自民党の票田として、汎ゆるサテライト組織が自己の利益の為に政治を使ってる。 

不条理だらけで嫌になる。 

せめて、参院選で自民党を落とし、我儘放題に出来ないようにしましょう。 

そこから改善に向かう可能性は有る。 

 

▲43 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

地方のガソリンスタンドなんて利用客も減っているし、儲けなんて殆ど無い状態ですからね 

値引き合戦なんて始めたら県内のガソリンスタンドが全滅になりかねません 

価格調整は必要ですよ 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろ地域の事情があるのは理解する。価格調整は組合が主導しなければ成立しないのに、その組合に調査させるなんて、県も一枚かんでいるんですね。一気に長野県のイメージが悪くなって来たね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題の焦点は 

 

誰が 

いつから 

どれぐらいの金額を得て 

そのお金は何処に流れたか ですね 

 

金額もそうですが、人目に付く目立つお金ですので1組織だけでロンダリング出来る訳は無いでしょう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正論を言えばよくない、とんでもないというわけになるけど値段のたたき合いをして共倒れ、結果としてガソリン難民というのも地元の人の不利益になる。不当に高くなければ黙認というのも仕方がない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

談合と癒着で有名な大分県も露骨で酷い。九州で唯一製油所が存在するが、談合により近隣の県よりかなり高い。修学旅行もJTB一択など目に余る。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シラを切るような組合自体に調査させて額面通りのものが出てくるだろうか? 

下部組織が勝手にやってたでちゃんちゃんか? 

秘書が勝手にやってましたっていう政治家と同じ。 

 

組合と一切利害関係のない人たちで構成した第三者委員会でいつからどのようにやっていたのか徹底的に調べてそれこそ逆に組合役員を吊るしあげるべき。 

その上で今期、県がガソリン補助金を予算計上してるからその額を組合から出させること! 

組合の三味線で価格が高く維持されてるものを県民の税金を使って補助金などバカバカしいにも程がある。 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大分県もでしょ。石油基地は大分県にあるのに九州で1番高い。長野県よりタチ悪いかもね。長野は基地から遠いというのもあるだろうし。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時こそ、テレビの出番だ。 

伝聞型の報道ではなく、自ら取材しなさいよ。 

組合幹部やスタンドにアポなし突撃して、言質を取れば、「テレビにはまだ力がある」となって、フジテレビも見直されるでしょ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

完全なカルテルですね。 

市場の競走を妨害している。 

そのザヤが儲けだから便乗も良いとこ。 

SNSがあるから秘密になんてできない世の中なのに、未だにこんなことしてるとは。 

内部告発とかでみんな疑心暗鬼になればいいのに。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知県西部某地区ですけど、当たり前に談合してますよ。 

ただ皆さんが思う様に暴利を貪ると言うより、全国チェーンGSのように大量仕入れが出来ないため、仕入価格が安くならない(安く売れない)小さなGSが集まった組合が、大手GSに自分達より安い価格を出させない様に価格を決めている感じです。 

まぁ、どちらにせよ消費者を欺いている事には変わりないので、辞めて欲しいものですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安く売って数をこなすか? 

高くして単価上げるか? 

 

企業によってプランが違う。 

そこは自由競争でしょうに。 

同じメーカーの同じ油なら安い方に行くに決まってますけどね。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ内陸県でも長野県と山梨県であまりにもガソリン価格が違いすぎた。 

県境をまたいだ途端に一気に10円、15円違ってた。 

どうりでおかしいと思った。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この間の記事に、「色々言われるから表示価格は揃えるけど、現金払いなら2円引き等で実際は値引きするようにしている」と書いてあった。 

従わないと村八分にされるんだろうけど、面倒だね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方のカラーがあるのかも。 

人口の多い地方は価格がバラバラだからね。 

地域の組合には大将みたいな人がいるのだろうね。 

俺が法だみたいな。 

後ろ盾に地域の議員さんとか付いているのだろうか? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よくあるケースだ。 

特定の地方では10円/L以上高くなる。 

公正取引委員会は、とぼけて談合を見ないことにしている 

可能性を否定できない。 

袖の下を渡すと無いことにでもなるのだろう。 

単なる利権団体だったりして。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

組合は言い逃れのネタをいろいろ考えているだろうが、ちゃんと逃げ場を無くす徹底的な追及と、適正な価格を期待する。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公然の秘密だろ、そんな事は。 

組合側もいけしゃあしゃあと関与を否定とかどのツラ下げて言うとるんやだわな。 

今は知らんが、どこのスタンドも価格を表示していなかったなんて事が以前に鹿児島を旅行した時に体験したで。 

やってやがると思ったさ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまであってないような店頭価格の調整ですよね? 

そしてアプリやLINEでクーポン使って貰って実売価格を知らせることで囲い込みするという。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

福島県も高いな。 

県境超えた宮城県白石市と比べ10円/Lは高い。 

国道4号線走って福島県に入ると軒並み高い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>関係者は「価格を揃えていないと組合の事務所に呼び出されて、揃えるよう求められた業者もいる」と証言。 

 

証言するくらいなら録音しようよ? 

録音がないから言った言わないの水掛論になる 

この証言の信憑性のためにも録音すべきです 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NHK党の立花氏みたいな怖いもの知らずの人がどんどん暴露したらいい。 

音声データから全部公開、そのためにネット媒体があるともいえる。 

世論を味方にすることが先決。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税金も投入されているガソリンの販売で、価格談合は重罪だ。公取や、ガソリン代補助を所管する役所の機能の無意味ぶりこそ際立つ。 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

元ガソリンスタンド経営者です。 

石油組合の協定価格を守らず、組合役員が店に数人で押しかけて来ていました! 

昔も今も同じ事をやっていますね! 

懐かしい想い出です。(笑) 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

組合なんて旧態歴然とした組織は解体した方が良い。資本主義の競争社会なんだから皆努力して積極的に価格競争すれば良い。ついてこれないところは潰れるしか無い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで県が直接調査しないの?加害者の嫌疑がかけられている相手に報告を求めてどうするの?ガソリン価格が一番高い県内市場構造を今まで放っておいた県の責任ですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ組合の存在自体と目的がそっちだから 

田舎は殿様商売で成り立ってる部分もある 

他県系列店が地元店を駆逐した後に撤退されたら 

とか考えるとある程度は仕方ないと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お話し合いで価格を決めれば、それはカルテルに該当し、独占禁止法違反ですよ。悪質な場合は、刑事罰もありますからね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

組合で決定した価格なら独占禁止法には引っ掛からないのでは? 

組合をつくる理由は価格を決めれるところにある。組合価格だな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは全国で一番高い長野県に対し公取が動くべきです。横並びを強制することは禁止されています。組合が堂々と価格統制している現状は改善すべきです。公取の出番です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この前6時のニュースでも流れていたが。隣同士のガソリンスタンドで朝電話して当日のガソリン価格を決めていたのを見てそれカルテルではないかと思っていたが 脅しまで使うと犯罪確定だ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなの、ガソスタだけではないよ。 

建前でいえば価格を揃えて、あとは接客とかで勝負しろってこと。 

 

過去には理髪店も、組合加入のところは技術料を揃えてたし。 

パチンコ店も交換率をそろえてたり。 

 

日本って基本的には談合体質なんですよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

組合はマトモに機能してたらいいんだけど 

GSだけでなくあらゆる組合は利権と談合の巣窟だからね 

村的要素が多いので表面化しないし 

 

かと言って組合を敵に回せる政治家はいないし法改正も解体も何も手を出せない組織 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石油商業組合の会議に出たことありますが、こんなの日本中そこかしこでやってますよ。 

公用車向けの談合も当たり前のように行われていましたね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「第三者委員会とかしないと厳しいんじゃないですかね。根本を絶たないと改善はしないと思いますよ」 

 

FNNプライムオンライン 

 

報道内容は妥当だけれど、どうしても、ネタではないかと思えてしまう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな違法行為を堂々と行っていたとしたら、とんでもない事である。 

関係者は全員事情聴取して談合の実態を解明すべきである。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

九州は福岡、熊本以外は長野県と同様に高い。大分県は製油所が、あるのに何故か高い!怪しいよね〜。徹底した調査をしてもらいたいもんだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スピーディーに調査…ねぇ。 

だって職場の上からは“所属していないから無関係です”と言えって指示あったし。無関係なら価格を独自に設定出来るハズなのに数日前に“石商の会議で◯円値上げだ”とか連絡来たけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE