( 266248 )  2025/02/16 17:25:26  
00

ダサい? 古くさい? いやいやフォグランプを付けるなら圧倒的に「黄色」が正解だった

WEB CARTOP 2/16(日) 11:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cfc6df70322881f7c6389a2e2529fc1681c0a1a3

 

( 266249 )  2025/02/16 17:25:26  
00

黄色いフォグランプは、霧や雨など悪条件下での光の散乱を減らし、路面に光を届きやすくする効果がある。

現在は黄色いフォグランプは少数派であり、白いフォグランプが主流となっている。

しかし、黄色いフォグランプの方が霧や雨に対して有利であり、実用性を考えると黄色が適している。

また、黄色い光は眩しさを感じさせず、対向車への影響も少ない。

ファッションよりも実用性を重視する場合は、黄色いフォグランプが正解である。

しかし、統一感を損ないたくない場合は、2色切り替えフォグランプを選択することがオススメされる。

フォグランプの取り付けには細かい基準があるので、確認してから選ぶことが大切である。

(要約)

( 266251 )  2025/02/16 17:25:27  
00

黄色のフォグランプは、白色のフォグランプに比べ、霧や雨などの悪条件下での光の散乱を減らすことができる。これはつまり路面に光が届きやすいということだ。、 

 

 霧や雪、雨など視界が悪いときに頼りになるフォグランプ。フォグランプこと「前部霧灯」の色については、保安基準で「白色または淡黄色で、全てが同一のものであること」と規定されている。 

 

 要するに、白色のライトでも黄色のライトでもどちらでも合法ということだが、昨今は圧倒的に白色のフォグランプが主流。 

 

 実際、純正や純正オプションでは、白色のフォグランプしか選べない車種もあるし、大手の自動車用ライトメーカーのデータによると、白いフォグと黄色いフォグが選べる車種では、75%が白をチョイスすることがわかっている。 

 

 よって、いまや黄色のフォグランプはクロカン四駆やVIPカーで見かけるぐらいで、少数派になっているのが現状だが、本来のフォグランプの用途を考えると、黄色こそ王道! 

 

 なぜなら、黄色だと光の波長が長く、霧や雨などの悪条件下での光の散乱を減らすことができるため。 

 

 それに対し、白いライトだと光の波長が短いため、霧や雨、雪に当たると乱反射し、透過性や視認性が劣ってしまう。 

 

 つまり、黄色いフォグランプは、白いフォグランプよりも水滴、水分を貫通して路面に光が届きやすい特性があり、理に適っているということだ。 

 

 また、黄色い光は眩しさを感じさせにくく、対向車のドライバーの目に対しても影響が少ないというメリットもある。 

 

 したがって、ファッション、ドレスアップではなく、実用性で選ぶのなら、フォグランプは黄色にするのが正解。 

 

 でも、黄色は目立ちすぎるし、ヘッドライトと併用したときに統一感が損なわれるので……と二の足を踏む人は、ひとつのフォグランプで白と黄色の二色を切り替えられる「2色切替えフォグランプ」を選ぶのがオススメ。 

 

 ファッション、ドレスアップ的用途のときは白色、荒天時に視認性を優先するときはイエローにするといった使い方ができるのでなかなか便利だ。 

 

 いずれにせよフォグランプには、色の指定のほか取付位置など細かい基準があるので、純正から社外品に交換したり、後付けのフォグランプをつける際は、車検対応品かどうかをよく確認してから購入するようにしよう。 

 

藤田竜太 

 

 

( 266250 )  2025/02/16 17:25:27  
00

フォグランプに関するコメントをまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

- 黄色のフォグランプは雪や霧などの悪天候時に有効だという意見が多く見られました。

特に雪国や豪雪地域では黄色のフォグが必要だという声がありました。

 

- 昔は黄色のフォグランプが主流であり、その効果を実感していた人が多かったようです。

 

- 近年はLEDのフォグランプが増えているが、雪にくっつく難点が指摘され、ハロゲンフォグを好む声もありました。

 

- 悪天候や雪道では黄色のフォグが見やすいという意見が多く、白色のフォグは夜間の照明としての利用を重視する声もありました。

 

- 装飾やファッション性でフォグランプを点灯させている車や眩しいフォグランプを常時点灯させる車に対する批判的な意見も見られました。

 

- フォグランプを取り締まるべきだという声や、フォグランプの正しい使い方について周知すべきだという指摘もありました。

 

 

(まとめ)

( 266252 )  2025/02/16 17:25:27  
00

=+=+=+=+= 

 

フォグランプは何色でも視界が確保されて安全運転に繋がるならいいと思う。ただフォグランプは補助装置、補助灯別名霧灯等と呼ばれるものなので昼間や天候の良い夜間に常備点灯させてる人はフォグランプの意味をわからず点灯させていると思う、眩しいのでやめて欲しい。 

 

▲190 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉中部で仕事してた時期帰宅の際 濃霧に包まれた農道を走行した事ありますが白色ヘッドライトは役に立たず黄色フォグに何度も助けられました。 

濃霧では白色ライトは役に立たない事を痛感させられました。 

 

▲75 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いやダサい古臭いじゃなくて、何故フォグランプの色が黄色なのか理由を知れば、一目瞭然の話なんですけど…。 

 

霧や煙の中では、白い光より黄色い光の方がよく通ります。 

 

最近は換気が良くなったため少なくなりましたが、高速道路のトンネル内照明に黄色いナトリウム灯が使われるのは、その特性を活かして排ガスまみれな坑内の視界を確保するためです。 

 

フォグランプも本来の目的からすれば、濃霧の中でもより遠くの前方を照らし出せる、黄色の光を選ぶのが筋のはずなんですけどね。 

 

私の現愛車のフォグは勿論黄色です。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の車には 

LEDのフォグランプが純正あるいはオプションで付けられている場合が多いですが 

フォグランプに関しては 

LEDよりもディスチャージランプをオススメします。 

 

LEDライトはあまり熱を持たない事が特長ですので 

大雪の中を走行しているとフォグランプに雪がくっ付いてしまい 

全く役に立たなくなります。 

本当に必要なフォグランプを点灯する状況を想像すれば分かります。 

 

▲37 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

黒いアスファルト舗装路は雨天時に黄色のフォグがあると安心。純正は役に立たないと言われる方もおられるが熊谷から太田市方面への幹線道路を良く使いますが雨の日はLEDヘッドライトだけでは凄く不安です。純正の遠慮気味の黄色フォグでもずいぶん視認が良くなります。 

 

▲57 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎の方に行くと、夜とはいえ晴れてるのにフォグランプを点灯する人が多いのは何故だろうか。特に北関東。 

中にはご丁寧に前照灯を点けずにフォグランプだけ点灯してる人もいて、不思議で仕方がない。 

そんな人は大概バックフォグランプも点灯してる。前ならすれ違う時だけだけど、後ろは後続してる限りずっと眩しいから本当にやめてほしい。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

悪天候時は前がよく見えるかより、周りから容易に見られるかを重視したほうがいい。その点で波長が長いイエローランプにするのは必然。真っ黄色のライトはたぶん車検通らないと思うが。 

自宅の自動車は白LEDから変更できないものの、自転車では豆電球のハロゲンライトを追加でつけています。 

 

▲30 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

雨や雪では圧倒的に色温度の低い黄色っぽいライトが良い。 

以前(まだハロゲンの時代だから30年位前)、10000ケルビン位の白い(と言うより青い)競技用を付けた事があるけど、雪道では乱反射して全体が白くなって見えなかった。 

直ぐに外してイエローに交換しました。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

補助等は厳しくなる一方なので、公道では使用できないと考えた方が良いでしょう。 

キリの中で補助等が役に立たなくなってるのも事実です。 

ヘッドライトの照射範囲が広くなり、サイドも良く見えるようになりました。 

今では装着できない車も多くなってます。 

これには長年にわたり目的外の使用が影響しており、フォグがあるのがグレードが上という間違った認識がそうしているのだと思います。 

 

▲15 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

霧の場合はね。 

しかし純正のフォグランプと言われているのは、そんなガチな霧の為じゃない。 

ファッションランプで光るだけ(リヤフォグは後続車への目潰しランプ) 

霧も無い雨でもない時に大体点灯している(装着車は) 

リヤはワザとですね。 

もし前後同時に点灯しちゃうなら尚更です。 

白色(ハロゲン色も含む)や黄色以外の色なんて特にファッションランプ 

色の取り締まりは無いんですかね(見たこと無いけどスイッチオフしちゃえばいい訳だし) 

結局は気にしても仕方ない、なんちゃってフォグランプです。 

 

▲15 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんど黄緑にしか見えない変なものも売られており、実際点灯させて走ってる車を見ます。 

大抵「ああ、そうだよね〜」仕様の車や人ですけどね。 

晴れの日の黄色フォグも迷惑なのに、黄緑なんて論外。 

 

でも取り締まりなんか見た事ないから、コレも例に漏れずやったもん勝ちで、非がない人等が一方的に我慢を強いられるパターンだね 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のハロゲンバルブは暗かったですからね……悪天候時なんて特に。 

少しでも明るくという需要に、黄色いフォグランプは重宝された。 

HIDが主流になって以降は、フォグランプなんて無くても十分に明るくなった。 

だから黄色いフォグランプが消えていった。 

ダサいとか古臭いとかは関係ないですね。 

ヘッドライトが再度暗くて頼りないものへとなれば、黄色いフォグランプが復活するんじゃないですかね。 

 

▲8 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

フォグランプが眩しい 

っていう意見をよく見るのですが、そんなに眩しいですかね? 

 

今アクアに乗っているから車高は低い方でしょうけど、 

変な改造してない限りはそんな事ないと思いますが。 

 

フォグランプがついている車に乗っていたときは、夕暮れ時の住宅街でよく使ってた記憶があります。 

黄色だと白いヘッドライトと違う色の要素が加わってより見やすくなるし、 

照らす範囲が左右により広がって、危険を早く認識できると感じていたので。 

 

▲16 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は黄色のフォグランプが主流でしたが、今はほとんど見かけなくなってしまいました。白色の方が明るく感じますが、悪天候や濃霧の際は黄色フォグの方が見えやすかったです。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来の安全機能ではなく、ドレスアップとして晴天でも昼間でもやたらとフォグランプをつけて走るミニバンや軽ハイト。 

爆光+青LEDで装飾したり、〇〇御用達のステッカーを貼ったり…そういうのに限って、直線番長だったり、あおりハンドルで左折していく。外観だけ装って、運転が下手くそで中身がスカスカという典型的な見本ですね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

必要性もないのに、雨天や霧発生時以外の時にフォグランプを点けている車が多すぎる。 

ヘッドライトではなく、フォグランプだけを点けている車もいる。 

フォグランプは光軸が定まってない場合が多いので、上に向いている場合もあって、対向車は非常に迷惑だし、幻惑されて危険でもある。 

点けている本人はカッコいいと思っているかもしれないが、必要の無い時は点けないで欲しい。 

文中にあった、2色切り替えられる様なフォグランプなどは必要無い。 

フォグランプは必要な時だけ使えば良いのだから、ファッション性だけで、荒天時以外に点けられても迷惑なだけ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フォグランプはカットラインがはっきりしないものが多い印象。 

あれは、カットラインをはっきりするとフォグランプとしてメリットが少なくなるからなんですかね? 

 

箱根の濃霧時に出くわしたことがあるけれど、純正フォグだろうがハイビームだろうがロービームだろうがセンターラインすら見えない感じでした。 

一番マシなのがロービームだった記憶です。 

純正フォグは5mより手前を照らしている感じで意味なかった・・・。 

それから、純正フォグはただのアクセサリーランプの認識ですが。 

 

左のガードレールと5m先くらいのセンターラインを頼り10km/h弱ぐらいで進みましたが・・・(それでもヘアピンではびっくりブレーキ)。 

ちゃんとセッティングされたフォグなら見えるんですかね? 

 

▲0 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

フォグランプのバルブを白と黄色の切り替えができるものに交換したらすっごい便利。 

霧の時は黄色だけど大雨や吹雪の時は白の方が見やすいとか、色々発見もあり。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、夜間に黄色の霧灯のみで走行している車をよく見かける。 

前照灯が消えてれば無灯火扱いで違反ですし、霧灯だけで視界が確保出来てる訳なく危険です。 

警察は、何故取り締まらないのだろう。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

黄色でないフォグランプだと効果半減。 

霧灯としてではなく単なる補助灯としか理解できていないので黄色である必要性を感じていないのでしょう。 

濃霧や吹雪/豪雨を経験すれば黄色である意味が理解できるのですがね。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

吹雪の中だとLEDではすぐに使えなくなるけどな。 

表面について溶けないから。 

降雪地では昔ながらのハロゲンが最強。 

 

それ以外ではLEDでいいわな。 

国交省保安基準では「白色または淡黄色」で左右同色であること。 

黄色も度が過ぎると車検に通らない可能性があるそうな。 

青やら紫は論外だけどw 

 

▲43 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

白色フォグランプなんて、無用の長物。個人的には。 

先日の大雪で路面が見えにくくて、フォグランプを付けてみたが、役に立たない。 

 

規制前はヘッドライトも黄色にしていたが、雨天時でも路面が見やすかった。 

 

今はフォグランプを黄色に出来ない車種も増えたみたいで、私のプリウス50もフォグランプは白色のままだ。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔乗ってた95プラドに、ヘッドライト並みに大きいCIVIEのフォグランプを後付けして長野や福島の雪道走りました。もちろん黄色でほぼ無敵でした。 

街灯がない夜道はもちろん、降雨雪時でも陰影がはっきりとわかり、安心して運転できました。 

今のフォグランプは変な規制があって、本当の意味で役に立つのか少々疑問です。今乗っている車にもフォグランプ付いてますが、何だかな〜って感じです。無いよりはマシですが…。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔ヘッドランプ自体にイエローバルブ(車検適合品)を入れていた。脇を歩く人や自転車が見やすくて良かった。まだLEDは普及せず、高級車やスポーツモデルにHIDが採用されていた頃の話。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年還暦で定年退職してます。「黄色」のフォグランプは懐かしいですね。 

今から40年前、乗ってたカローラⅡにフォグランプのOPもなかったから、 

PIAAのフォグランプをオートバックスで買ってきて自分で取り付けましたよ。 

そして「PIAA」のステッカーを貼っていることがチョット自慢だったw 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

雨や雪の降っていない晴れた夜にフォグランプだけで走行している車を見ると呆れますよね。 

今のご時世豪雪地帯に住む、行くでも無ければ純正のフォグランプで充分。 

何よりヘッドライトの機能性能が良くなっているからフォグランプを使わなくても不自由しませんしね。 

暴走族が黄色いヘッドライトを好んで使っているので敢えて黄色いフォグランプ使いたいとは思いません。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

雪国では黄色フォグライトは必需装備だと考えます。 

吹雪の夜は、ヘッドライトを消して黄色フォグライトだけに頼ることもあります。 

ダサイと言ってる場合じゃない。 

昨今、吹雪は減りましたがLEDじゃ眩しいだけです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

道交法が改定される以前、ヘッドライトのバルブを『PIAA』の『プラズマイオンイエローのハイワッテージバルブ』へと、配線ごと交換してました… 

 

『スターレットターボ』等がメーカー純正でイエローバルブを採用してましたが、当時を知る方々には懐かしい話しでしょうか…? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フォグが有効な程度の霧では、光量の方が大事で、色に関しては無関係って結果が出た論文があるみたいですね。 

超濃霧とかホワイトアウトでは何であれ役に立たないとのこと。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

後付けのフォグつけてるクルマ、 

どんな場面だろうがフォグ点けたいんだろう。 

街なかだろうがなんだろうが。 

なんならヘッドライト点けずにフォグだけとか。 

眩しいったらありゃしない。 

 

「自分は気遣いなんて出来ない馬鹿でーす」 

そう言っているのと同じこと。 

カッコ悪いんだよ、そういうの。 

 

何がカッコよくて 

何がカッコ悪いのか 

履き違えてる人間が多すぎる。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

黄色いフォグランプは、道路の凹凸が良く分かり助かる時が多いね、雨の日何か特に視認性が良いと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

白色はフォグランプじゃなくて、補助灯でしょう。フォグランプは黄色だと思う。霧や吹雪の時は黄色の方が乱反射が少なくて、見通しがいい。2色切り替えは、光軸が2色とも同じにならないから、ん〜って感じ。 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

フォグは荒天以外で点灯させないでもらいたい。 

晴天時の夜間に点けている車両が多いが眩しく嫌ですね。ファッション性なのでしょうがやめて貰いたい。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

人によるのかもしれないけれど、 

夜に白い光だと濡れた路面の状態が分からない。電球に近い色の方が見えるからね。 

黄色ならもっと見えるのかな? 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもフォグランプがない車種が近年増えてる 

ドイツ車やレクサスの高級セダンからはほぼ完全に廃止されてるしシビックにも付かなくなった 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誰がなんと言おうと黄色に限る! 

歴代ほとんど黄色バルブに変えて乗ってきた。若い頃HIDフォグにしたりもしたが、雪国は黄色の方がやっぱり乗りやすい。今の車も黄色のLEDに変えて乗ってる。(グレアの酷いLEDはダメですよ。) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

工事現場ですか?みたいな爆光のフォグランプ「だけ」をつけている某人気ミニバンと良くすれ違います。 

本人はあれがカッコイイと思っているのかな? 

あんな車の1台前になったら、私なら抜かさせますよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何色でも好きにすればええが、わざわざ黄色着けとる奴らは軒並み光軸の高い事。 

眩しいんじゃ、晴れなのにフォグやこ点灯さすな。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

レンズカットのないやたら眩しいフォグをつけ、しかもヘッドライトつけずにフォグだけで走る車、要は自分の前方を照らしたいのではなく、対向車に迷惑をかけていきりたいだけなのか。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

規制撤廃されてからバカみたいな光量つけてる連中が増えた 

そのうえ角度も調整してないんでハイビーム以上に目がくらむ 

ただこの手の連中は運転が下手なので目印にはなる 

 

▲70 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

街中で濃霧でも悪天候でもないのに 

ヘッドライトより煌々と黄色のフォグランプ付けてる車、ほんとにやめてほしい 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

白フォグ使ったことがない。 

普通のライトと違うの? 

霧や雪などの悪天候では黄色 

一択だと思う。見やすい。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に濃い霧の中だと絶対黄色なんだけど 

何年かに1度あるかないかだから 必要ないし 

白が綺麗だからね 

 

▲6 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は全てがLEDになってしまって、降雪時の寒冷地では役に立ちません。せめてフォグランプだけでもハロゲンに戻したい。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

必要が無い。昔、ヘッドライトが暗いシールドビームだった頃は着けるといくらか明るくなった。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

霧のない、雨や雪も酷くないところでフォグ付けてるやついるけど 

白内障なのかな?って思うよね 

 

普通の状態でつけられてると眩しくて迷惑なのに 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜフォグランプと言うのか?の前提を考えれば自ずから回答が出る。白色の補助灯ならばドライビングランプと言う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にフォグを使った事の無い人達だけでしょ!吹雪の中はやっぱり黄色が必要です 

 

▲87 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

意味も判らず年がら年中点灯させるのはやめてくれ。 

いい迷惑。   

逆に薄暗くなってきても無灯火でいる車。これまた迷惑。 

メーターが自光式になってから多いこと多いこと。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フォグランプの意味も分からず街中でも五里霧中なドライバーの多い事。最低でもヘッドライトは点けようね。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は性能が上がって白でもいいと聞きましたが、やっぱ黄色の方がいいんかな? 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

街中でアルファードが眩しいイエローフォグだけで走行しているのをよく見かける。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

95プラドの黄色フォグ気に入ってましたが、買い替えた150プラドは白色で残念です。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪ではフォグランプはイキリイエローが多いけどね。たまに違法なピンクもいたね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

装備されてる車は、夜になるとほぼ点灯させて走行してる。フォグランプだけ点けて走ってる輩も居る。取り締まれよ(ー_ー) 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近ムダに眩しいフォグを常時点灯してる輩は黄色の方が多い印象 

 

白より余計眩しく感じてムカつくんだが 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダサいとか黄色が正解とかはどうでも良い。爆光フォグだけはやめて欲しい。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夜間ご自慢のフォグランプだけで走っている運転手は早々に免許返納してほしい 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

視界良好なのにつけてる人をバカ呼ばわりし、記事内で正しい用途を周知をしてください。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フォグは純正以外禁止にしてヘッドライトつけないとつかないようにしてくれ 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

満天の星でも目つぶしフォグランプ点灯している輩が多いこと多いこと。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ教習所で習ったな。山行ったときと吹雪の時しか使ったことないや 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はドレスアップでもイエローフォグの方が人気じゃね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

明後日の方向に向いて 

人に迷惑かけるだのフォグどないかして 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

俺は2色の切り替えタイプを使ってる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄に眩しいの点ける必要あるのかね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての迷惑ライトがウザい。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

CIBIEのイエロー 

 

▲5 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE