( 266286 )  2025/02/16 18:06:09  
00

日本で働く外国人コンビニ店員(イメージ) 

 

 自己肯定感──自分の能力や性格など、自らの価値を前向きに捉える感覚で、仕事のパフォーマンスや人間関係など、人生の満足度に影響するものだ。外国人は日本人に比べて「自己肯定感が高い」と言われることが多いが、日本の労働や採用現場においては、文化の違いゆえに、高い自己肯定感がネガティブに働くこともあるようだ。具体的にはどのようなシーンなのか。 

 

 外国人材と人手不足の日本企業を多数マッチングしてきた「株式会社ジンザイベース」の代表取締役・中村大介氏が、外国人労働者の実態を綴った『日本人が知らない 外国人労働者のひみつ』(白夜書房)より、外国人の高い自己肯定感のデメリットをお届けする。(同書より一部抜粋して再構成)【全4回の第3回。第2回を読む】 

 

 * * * 

 外国人材に接していて、国籍ごとの文化の違いではなく、共通して感じるのは自己肯定感の高さだ。 

 

 これはもう、圧倒的に高い。国籍によらず、めちゃめちゃに愛されてポジティブな言葉だけを受けて育ってきたタイプ。 

 

 わかりやすい例を挙げると、日本人が「私、泳げます」と言ったとする。その人は25メートルは泳げるんだろうなと考えて間違いない。 

 

 外国人の場合、たとえ5メートルしか泳げなくても自信満々に「私、泳げます」と言う。いや、3メートルでも言う。この感覚で、仕事上のスキルについても「できます」と断言してくる。 

 

 外国人材と日本企業のマッチングをするときに気をつけないといけないのはここだ。「この仕事できます?」と聞かれて、求職者は3メートルレベルでも「できます」と自信満々で答える。 

 

 採用側は「できる、というのなら最低でも25メートルレベルではあるだろう」と日本人の奥ゆかしさを基準にして思い込む。仕事を始めてみるとまったく使いものにならない、ということになる。 

 

 レストランの調理スタッフとして採用されたある外国人はその極端な例だった。 

 

「料理はできます」と言うにとどまらず、「おたくの料理長よりも僕のほうが料理はうまいですよ」的なことまで言っていたのである。働きはじめたら、普通に下手な料理人だった。鼻っ柱を折られた彼は、3日で退職した。 

 

 こういうことがあるから、スキル確認は徹底的に、具体的にやる必要がある。 

 

 外国人材の自己肯定感が一番良くない出方をするのは、何かトラブルが起きたときだ。 

 

 

 我が社でもよく起こる事例を紹介しよう。 

 

 日本人のマネージャーが仕事の依頼をする際に、契約に必要な書類を何日までに回収してください、と外国人社員に指示する。 

 

 期日が来て「書類は?」と聞くと、回収できていない。「どうして回収していないの?」と聞くと、「いや、書類を送るようにメールを出しました」と言う。メールを送ったのに書類を送ってこない相手が悪いでしょ、というのだ。 

 

 マネージャーは「書類を回収して」と指示したのであって、「メールを送って」と指示したのではないのだが、それでも外国人社員は「言われたことはやった」という認識なのだ。 

 

 読んでいるだけでイライラしてくる人もいるだろう。実際、我々もイライラはする。だが、こんな問答は毎日のように行われていると思ってもらっていい。 

 

 こうした感覚の違いは、おそらく幼少期から培われたものだ。根本的には埋まらないものなのだろう。 

 

 なおかつ、国籍を問わず、外国人材全般に感じる特徴である、ということは、すぐに自分の非を認めてしまう私たち日本人の感覚のほうが特殊で、「メールを送った、言われたことはやった」みたいな考え方のほうがグローバルスタンダードということもありうる。 

 

(第4回に続く) 

 

 

 
 

IMAGE