( 266328 )  2025/02/16 18:54:44  
00

維新・前原共同代表 フジ日曜報道で番組の視聴者アンケートに苦言「二者択一だということ自体おかしい」

スポニチアネックス 2/16(日) 10:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/43eb9b4d59512cb3e8c6212afcea8106890789eb

 

( 266329 )  2025/02/16 18:54:44  
00

前原誠司氏は、日本維新の会の共同代表としてフジテレビの番組に出演し、2025年度予算案を巡る与野党の駆け引きについて議論が行われた。

番組では視聴者調査も行われ、「年収の壁引き上げと高校無償化のどちらを優先すべきか」という問いに対し、前原氏は「どちらも達成できればいい」と指摘。

彼は、自民党や国民民主党との協力を模索していることや、国民の関心が高い年収の壁についても二者択一ではないと主張した。

(要約)

( 266331 )  2025/02/16 18:54:44  
00

前原誠司氏 

 

 日本維新の会の前原誠司共同代表が16日、フジテレビ「日曜報道 THE PRIME」(日曜前7・30)に出演。番組の視聴者アンケートに苦言を呈する場面があった。 

 

 番組では、2025年度予算案の3月中の成立をにらんだ衆院通過を巡る与野党の国会での駆け引きについて特集。「高校授業料無償化」、「年収の壁」に焦点を当て、自民党の田村憲久社会保障制度調査会長、国民民主党の古川元久代表代行、維新の前原氏がゲスト出演した。 

 

 同番組では、「年収の壁引き上げと高校無償化のどちらを優先すべき?」の設問で視聴者調査を実施。年収の引き上げ、高校無償化、どちらともいえないーーの三択だったが、前原氏は「なんでどちらか選ばなければいけないんですか。このし質問の仕方はおかしいと思いますよ。だってどちらも達成できたらいいじゃないですか。高校無償化も実現できればいいし、年収の壁の引き上げもできればいいし、二者択一だということ自体おかしい」と指摘。 

 

 続けて、「僕は先週、自民党の森山幹事長にお会いして、国民民主さんとの話も進めてほしいということは申し上げました」とし、「われわれだけではなくて、やはりこの年収の壁についても国民の関心は高いし、そして理屈についても納得できるものもあるし、二者択一じゃない」と強調した。 

 

 

( 266330 )  2025/02/16 18:54:44  
00

日本の高校無償化に関する意見は様々ですが、以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

- 公立高校だけでなく私立高校も無償化する必要はないという声が多い。

私立高校は民間の学校であり、特定の経営団体に税金を支給することに疑問を持つ意見がある。

 

- 高校無償化は公立高校だけで十分であり、民間の学校には自己負担させるべきだという意見が一部で見られる。

 

- 教育は個人の意欲や工夫の問題であり、税金をかけるべきかに疑問を持つ声もある。

 

- 公立高校が私立高校より教育の質で劣ることを示唆する意見もみられる。

 

- 支持者は子供にお金を使うべきだと主張しており、現行制度を変えたくないという意見もある。

 

- 財源や税金の使い方について議論がある中、意見が分かれている。

 

 

(まとめ)

( 266332 )  2025/02/16 18:54:44  
00

=+=+=+=+= 

 

高校無償化は公立高校だけで十分です 

私立高校は民間が開校している営利団体です 

民間経営の学校に税金で利益を供与するのはおかしい 

それが許されるなら私立は学費を上げたら、税負担を増やさなければならなくなる 

学力があり私立を目指すなら自分で負担すればいいし、学力が足りずに私立しか行けないなら自己負担で私立に通えばよい 

高校は義務教育ではないのだから 

偏差値30後半もあれば公立の工業高校くらいは引っかかる 

そもそもそれ以下の学力の者に税負担してまで高校に通わせる必要があるのだろうか 

無償化するなら公立の学費相当分の補填くらいで十分でしょ 

 

▲3991 ▼421 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化より教育制度そのものの見直しがあって然るべきだ。何でも教育の看板で喧伝すれば、民意を動かせ予算が付きやすいと考えているのではないか。公立高校が教育の質で私学に劣るのを暗に認めているようなもので、そのままで済まされる問題ではない。 

そもそも教育はおカネよりも本人の意欲や工夫の問題だ。不登校の子供でも優秀でやる気のある家庭であれば、ネットで学習してすごいパフォーマンスを上げている。教育をおカネの問題にすり替える先にあるのは、放漫経営の私学の救済と人口減少問題を考慮しかなかった行政の尻拭いだ。 

 

▲139 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

高校の授業料無償化はどうかな?確かに金を払うより 無償の方が高校生を抱える家族にとっては有難いから 大賛成でしょう しかし税金から支払われると 無償化の恩恵を預かっている人達の税金も上がると思う 国だって税収が無ければ 今年の4月からかな?大学生の奨学金も無償化じゃなかったっけ? 学生は勉強するのが仕事であってアルバイトをするための学生生活では無いけど 全て税金あっての物だからね だから無料にするのではなく 3千円でも5千円でも1万でも 微々たる額を徴収する方がいいとも思う 但し生活困窮家庭や生活保護家庭は 無償にするとか 私学は元々ソコソコのお金が無いと行かせられないので 今まで通りとしないと金が沢山有る家庭と無い家庭が一緒と言うのは解せないかな 勿論 各人反論は有るとは思います 

 

▲244 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の経験で言えば 

公立高校は自分自身のレベルに合わせて受験すれば必ず合格してました 

 

現在の状況はわかりませんが上から順に 

普通科→工業科→商業科→農業科とざっくりランク付けされておりまたそれぞれ高校によってランク付けされてました 

私立は滑り止め的な意味合いが強かったです 

 

現況は人気の有名私立進学校が沢山ありわざわざ私立を選ぶ生徒も多いようです 

 

もちろん私立高校も崇高な理念で学校経営しているとは思いますが 

この様な状況で総ての高校を無償化するのは少し問題があると思います 

 

▲1011 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

私立高校は無償化の必要性があるのでしょうか。地方でいえば、今公立高校は定員割れしている高校が増えています。入学しようと思えば、いくらでも入学できます。私立高校に入る生徒は特待生、推薦、スポーツや音楽などでの上位校など何らかのメリットがあり入学を希望する生徒が多いと感じます。都会では有名私立進学高校がありますが、とかく金銭的にも恵まれた家庭が多いかと思います。また、宗教の関係で私立高校に入学する生徒もいます。総じていえば、私立高校は何らかのメリットがあったり何らかの理由から目指す生徒が多いように思います。そして最も重要なことは私立は営利が目的の1つにあり民間の学校であり、学法人として税金も優遇されています。営利を目指さない公立学校とは明らかに立ち位置が違うと思います。高校無償化は公立高校だけでよいと思います。 

 

▲760 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

維新や前原氏を支持するわけではないが、確かにアンケートの仕方が不適切だ。 

 

ただ・・・ 

そもそも「フジ」であるし、テレビメディア全体が旧J事務所問題以降の不祥事ラッシュで信頼を失っているわけなので、こういったやり方に憤りや呆れはあっても、驚きはない。 

 

だからこそ、「報道の独立性・権力監視」を修復する必要があるし、テレビメディアへの批判がされ続けている。 

 

▲19 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

自分には前原氏がクレームを付けたこと自体が「正気か?」と言いたくなる話です。 

まず「減税」はそのものズバリですが、高校無償化はその性質上「増税」の呼び水ともなりかねない話です。つまりは『真逆』に近い話であり、それにクレームをつけて『両方やればよい』などというのであれば、「高校無償化」の財源をどこから引っ張ってくるのかまで案として示すべきと思います。 

 

▲253 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、ここまで国の財政に対して不信感が国民の間で出てきているのに分かりやすく説明しようという素振りも出さない事に今さらながらより不信感を覚えます。 

本当にお金が無いのなら理解しますし、そうも思って(思わされ)きましたから何も思わなかったけど嘘か真か財政は逼迫しておらず単に財務省が税金を取りたいだけなんて聞かされたら財政が、財政がと言われても信用出来ない。 

明らかに国民は経済的に困窮している人が多いのだから目に見える政策をするべきです。 

国民民主も維新も頑張って欲しいし、手を緩めないで自民党を攻めて欲しいです。 

 

▲610 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも義務教育は中学まで。家庭の事情等により中学を卒業して勤労・納税する少年に対して、どう整合性を取るのか?また大阪維新政権で高校無償化をした結果、公立校が定員割れした失敗を国政レベルで行い理由が見当たらない。更に無償化ではなく税金化であり直接関係のない国民にそのツケを追わせることは非合理である。少子化の原因は子ども家庭省などの不要な省庁(予算)を解体して世界一取り過ぎた税金を戻し(即ち減税して)可処分所得を上げ国民に豊かさと未来への希望を取り戻すしかないと思う。 

 

▲415 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化は放漫経営の温床にならないのか疑問に思う。税金は可能な限り、ガラス張りに出来るところに使うべきだ。個人の所得に間接的なところに使うより、収入に対してとか直接的な支援の方が望ましい。 

 

▲240 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

見ていましたけど、何だか皆さん『こども、こども』ってワードばかり多用してて、『私は子供を大事にしていますよ!』アピールに段々と見えてきてしまった。 

 

子供の事は、確かに大事なんだけど、現役世代、子を持つ大人が先ず生活できなければ、救わないといけない子供だって生活出来ないよね?とも、思ってしまう。 

 

あと、橋下さんは前原さんが嫌いなのか、やたらと噛みついているし、早口で畳み掛ける強い言い方、別にもっと冷静に話し合うみたいに出来ないのかな? 

揚げ足取りみたいな話し方、見てて嫌な気分でした。 

 

会社や公共の場でも見かける場面だけど、もうあーいうの疲れちゃうのよ。 

あーいうとこ『こども』に見られるのも悪影響な気がするよ。日曜の朝なんだから。 

 

▲481 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

公立をもっと手厚くするだけで十分。モンスターで病んでしまう先生とかを少しでも減らすように公立でも義務教育ではないのだから毅然とした対応をしてモンスターを無くしてほしい 

逆に公務員になったら安定として手抜きする教師がいたら、分限でもして説明できるように 

私立に行かせたい親は親が頑張ればいい 

それこそいきなり私立に行かせたいとは思わないだろうし、自分のライフサイクルで賄えないことを補助してもらうのはどうかと 

 

▲245 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに政治は二者択一ではない。言ってる意味は正しいかも知れないけど、実際のところ二者択一にしているのは、維新であり国民民主、野党ではありませんかね。 

つまり、野党が自党の利益、自分たちが国民のために頑張ったというアピールしたいがために個別に交渉している以上、自民党がどっちと手を取るのかという二者択一の図式を自分たちが作っているようなものでしょう。ここで野党側が、別に政権を取るために連立を組もうとか考えるのではなく、少数与党から譲歩を引き出すための共闘という野党間での協議・交渉や情報交換をしてお互いの交渉を有利にしたり、それこそ、最悪どちらかでも実現させるための協議、将来の連立を見据えたり選挙協力を見据えて、話し合いをしない以上、二者択一と言われても文句は言えないかと思う。 

というか、自党の利益に拘り過ぎて国民のためという目線を忘れては、何時まで経っても政権は取れないのではないでしょうか。 

 

▲24 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化は必要無いと考えます、特に私立高校は。外国人学校への補助等はもっての他です。 

高校授業料無償化を行っても少子化改善には効果無いと思います。 

少子化対策、景気対策には恒久的な減税が必要だと考えます。 

あえて教育に投資を行うなら、公立学校の設備改善、教職員の待遇向上、義務教育時に掛かる費用の無償化(教材費、給食費、制服費など)の方が優先すべきと考えます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化は、子育て世代にとって恩恵があるが、独身世帯にとってはメリットがなく、既に高い教育費を払って子育てを終えた世代にとっては、不公平感がある。 

103万円の壁は労働者を対象にしているので高校無償化よりは対象が広いが、その分必要な財源も大きくなり、また性質上、労働者のなかでも高収入層ほど恩恵が大きくなる。一般的には年齢が上がるに連れ高所得になる傾向があるため、子育てが終わったそうほど利益が大きく子育て世代は収入そのものが少ないため、恩恵が少なくなる。 

 

どんな政策でも得する人とそうでない人の差が出てくるので、二者択一で考える理由はないです。本質的にこれは政局の話で、どちらか、という構図を取ることで維新と国民の対立構図になります。これはよろしくなく、維新と国民は政策の値引き合戦を強いられます。このため、103万の壁と教育無償化は共同でやったほうが成果が高くなります。囚人のジレンマですね。 

 

▲76 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

私学まで一律…という部分は確かに引っかかる。 

 

実際都道府県によってはある程度その単位で 

「無償化」が実施されているけれど、学校によっては 

"授業料"以外の別名義の負担の割合が大きかったり、 

それを含めた年間総支払額を尋ねても 

明確に答えるところもあれば、"かかり勘定"らしく 

最後まで言葉を濁すところもあったり 

(埼玉の某一大私学チェーンw)。 

 

こうした経営の法人まで含まれるとなると、 

例えば公金の補助範囲を拡げれば底無しになって 

しまう恐れもあるし、加えてある自治体の様に 

この但し書きつきの「無償化」を盾に 

公立校の削減を財政改革と結び付けてしまったり、 

結局それでも学費を支払えない層を増やす 

弊害が考えられる(まあ、恐らくそうした層には 

黙ってどこか余所に出ていってもらう、"損切り"が 

したいのだ)。 

 

補助を国費に拡大するのなら、公立校に限定 

し、条件を全国一律の範囲にすべき。 

 

▲132 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

高校授業料無償化に反対です。無償化をどうしてもやるなら、公立高校のみでよいのだ。昔は公立高校に受からない学力の人達が堀越高校などの私立高校へいったのだ。私立国校の授業料が払えない場合には、高校入学を断念して、中学卒業で就職すれば良い。職種はいくらでもある。東南アジアの働き手を受け入れる必要は全くないのだ。また学業を続けたければ、定時制高校で学べば良いのだ。税金を無駄遣いなどせず、国防費に充てたり自衛官の待遇を大幅に改善するべきだ。人間社会貧富の差があるのは当たり前のことだ。家貧しゅうして孝子いづるの格言もあるではないか️ 

 

▲75 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

二者択一はさておき、私立高校まで無償化して税金を使う必要はないと思うよ!年収の壁をあげるのは、合理的で賛成できるし、消費税廃止や消費税減税のほうが大事だと思うけどね!税収を減らすことは、税金で私腹をこやす財務省はじめ、官僚の猛反対にあうだろうけど、国民の生活によりそい、自ら身を切る覚悟で、それをやるのが真の政治家だよ!まあ、その政治家を選んでるのは、国民なんだけどね!国民も覚醒してきたから、官僚と自民党の支配から、大きく流れが変わるかもね!次の選挙で! 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

二者択一ではないにしても優先すべきは所得制限の撤廃でしょう。私立高校授業料無償化は公立高と同額で十分です。あえて私立高に希望する者は費用がかかる事を承知で希望しているのです。そこに私立は公立以上に需要が掛かるから公立以上の補助金を支給すれば際限なく私立高は要求してきますよ。それは全て納税者に負担がかかることになります。私立は自ら選んであえて進んでいるのです。前原の勝手な解釈は極めて個人的見解であり政党として主張すべき議題ではない。世論に私立高の無償化が叫ばれていますか?主張する前に確認されるべき内容です。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公立校に行きたくとも単純に枠が少なくて私立に行かないといけない地域もたくさんある。特に都会ではそうだろう。今の時代高校はあたりまえくらい行っている。もちろん100%ではないが、私立と公立を分けるべきではない。それこそ格差や偏見を生む。多くの私立高校は金もうけの高校でないことは確かだ。ただし税金が入る以上は経営や教育方針は日本の法律や主義にあっているかをチェックする必要はある。もちろん外国系は除外するのは当然だと思う。 

 

▲8 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

議論が玉木か前原かの事ばかりだが、なぜ教育現場に私学があるのか、もう一度考えたらどうか。 

公立校は国が金を出し運営する。 

金を出すと言う事は、支配すると言う事。 

支配するとは、時の権力者によって、画一化教育が可能となる。 

教育は自由でなければならない。 

そこで、枠に囚われない教育施設が必要となる。 

それを私学が行っている。 

私学に、公金をつぎ込めば、支配構造が生まれる。 

民主主義とは、教育の自由を認め、あらゆる方向から思考し、議論できる環境を保つ事。 

画一化教育なんてまっぴら御免。 

金銭的には、奨学金(返す)制度の充実でよい。 

 

▲101 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

子供にお金を使っていく方針なのは素晴らしいとは思うが、それも義務教育まででいいだろう。むしろ少子化になっていて経営が厳しい高校は統合や廃校になってくれる方が、教員を必要なところに配置もできるし、費用負担が減るからとりあえず高校に行くかという学生に税金が流れるのは馬鹿げている。平日の昼に渋谷、原宿などで制服の学生がどれだけいることか。 

結局私立高校を潤わせる法案でしかなくもっと大事なことをすべき。 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私立高校に通う子を持ちますが無償化は反対です。 

それやったら全ての高校を公立化する事と同義です。 

私立は高い金を払ってでも行きたい人を集める事で特徴やレベルを保っています。つまり資本主義の論理です。 

子供のに選択肢を平等に与えるという理念は正しいですが理想論だけで現実は語れません。 あり得るとすれば優秀だけど経済的に恵まれない子にキチンとした奨学金を(学生ローンではない)制度化する事でしょう。 

平等論者がよく言う「親ガチャ」への反対論も一理ありますが「自分の子を幸せにする」という事が親にとって大きなモチベーションであり社会を発展させる側面もあると思います。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう選択肢を出すのではあれば、放漫財政による物価上昇をセットにする必要がある。 

いくらばら撒いても物価が上がらないのであれば、いくらでもばら撒けばよいが、ばら撒きはインフレという形で見えない増税となって返ってくる。 

手取りが多少増えたところで、米の値段が1.5倍になれば全て吹っ飛ぶ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年収の壁は配偶者控除を無くして基礎控除を200万にすれば良い。 

単純に200万までなら税金はかかりませんってことにすれば、103万の壁を150万にしようとか178万にするべきだとか面倒な話しは無くなる。 

そもそも日本は先進国の中でも基礎控除が突出して低いわけで、生活していく上での最低限のお金には税金をかけるのは相応しくないっていう理念に反する。 

仮に年収200万で所得税などが免除になっても消費税8~10%で最大20万、年金保険料20万、健康保険料25万前後だから65万は差し引かれるので実収入は135万程度になる。 

月にすれば11~12万程度で生活しているようなもので、いかに日本の税と社会保険料負担が重いかがわかる。 

高校無償化は財源ないなかで全員は無理。 

公立は無償にして私立は公立と同等額を支援するのが現実的。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化は完全に無償化ではないと思う、高校生全員に一定額支給するという事ではないか、私立については支給額+差額分を学費として支払うことではないかな、今も私立にも支給されている、支給額を増額すればよいだけではないか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前原氏発言は、民主主義の根底からすれば全うな発言でしょう。色々な案と組み合わせや実現方法の議論があってよい 

 

但し、そんな議論になるには、現実論で時間が必要なのではないでしょうか?  

 

今は、火急課題を抱えつつのハングパーラメントの初期段階で、議論の方法論含めて優先課題から順番に検討する状態だから、聞く方も三択なんでしょう 

 

こんな議論も踏まえて経験を積みながら、野党の再編も必要だろうし、野党も目指す国家感からのパッケージで各論政策を一括提案できるようになってほしいね 

そこからの各論取捨選択議論が理想かな? 

 

それを立憲がやり始めたけれど、国民的最優先課題が重大きすぎて 「今じゃない」感 (と、中身も「そうじゃない」感) がすごいけど 

 

少数与党と連立しない野党①野党②ぐらいで、各勢力均衡が理想だと思っています 

それまでまだまだ、野党も民意と野党間の足の引っ張りあい含め再編が続くでしょう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの子供も私学だが、別に無償化は求めていません。 

私学ならでは教育はもちろん、自分の子供が、似たような経済状況・価値観のご家庭の子供たちと過ごす貴重な時間として、相応の投資をしているつもりです。 

本人の頑張りはもちろんですが、親も頑張っているご家庭と言えると思います。 

 

なんでもかんでも、同じようにというのは、頑張ってきた人たちに対しては、むしろ不公平ではないでしょうか? 

社会主義政策を進めるような政党に投票した覚えは有りません。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化しても子供は増えないよ。 

子孫を残すという本能の劣化なのだから。 

 

これは、欧州でも見られた現象で、個人主義が進み、個々の幸せが重視されるようになった先進国の宿命。 

 

高校生の全員無償化よりも、ヤングケアラーや貧困家庭の生徒の支援充実に回した方が良い。 

 

少子化は、子供を作って育てるよりも、自分の幸せを優先させる大人が増えているのですよ。 

 

そもそも、そんな大人が、自分の思い通りにはならない子育てに耐えられるとも思えない。 

 

子育ては夜泣きもあれば、反抗期もあるし、受験に上手くいくとも限らない。ニートになる可能性もある。 

 

経済的な負担以上にリスクは大きい。 

 

私のようにリスクを考えなければ子沢山になるが、その分だけ耐えることも沢山あった。 

 

今の若い人は、そんなリスクを避けているのでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校の授業料を無償化するなら役に立たない学科の普通科よりも工業高校や農業高校のように今、日本の足りていない労働人口を補う人材育成に投じられるべきでしょう。 

 

義務教育ではない高校無償化をするなら投資の観点で考えるべき。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

両方推進するのは良いとして方法論を聞きたい。前原共同代表は旧民主党時代に八ッ場ダム中止を訴え国交大臣になったが中止する法律があることすら知らなかった前科があるしね、それを払拭するためにも行うべき方法を示して欲しい。それに財源も事業仕分けすれば数兆円くらい簡単と言い切っていてダメだったし。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一旦始めた制度は、途中で止めることが困難。 

今回は必然ではなく、特定政党が、少数与党である事を利用して、特定政党の票集めとしかならない政策を主張している事。 

国のため、国民のためになるかを冷静に考えるべき。 

一部国民のためにしかならず、将来への禍根としかならないなら止めるべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの与党の利権絡みの税金投入を全てやめ、二者実現してください。あと議員数と各種手当も削減してください。それでも議員をやりたいという志のある者だけが選挙で立候補してください。あと私立無償化すれば公立が定員割れで統廃合されて財源確保が見込めるのではないでしょうか。財政は行って帰ってですが教育の質は上がるかと思います。 

 

▲23 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

減税額が多く、受益者が多い。 

これが全て。 

つまりは国民民主案が優先されるべき。 

ガソリン減税も含めて。 

内需を高め、物価高に耐え、企業収益が上がり個人所得も増えるという好循環を得ることが最重要課題。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私立高校への無償化は要らない。 

私立は民間企業と同じ。 

公立だけで良い。 

てか、公立高校までを義務教育にするべき。 

義務教育にすれば保護者の責任がある。 

その上で私立幼稚園、小学校、中学、高校への進学を希望するのは個人の自由。 

学力や経済力で決まれば良い。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化ではなくて、一律に一定額を補助すれば良いんじゃないでしょうか。 

学費の高い所まで全て税金で負担する必要はないでしょう。 

私立は全く補助しないというのも、経営が苦しくなってそれが原因で不正が増える事にもなりかねない。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

全国の中学校の先生に聞いてみたい。 

全員無償で高校に行かせて勉強する 

生徒はいますか?と。 

全員です。 

教育に国がお金をかけるのは大賛成です。 

先端技術、教員のレベルアップなど 

もっとお金をかけるところはあると思う。 

 

▲39 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化には絶対反対。施設や教員の質を考えても私立高校へ集中し、公立高校は廃る一方だと思う。 

また無償化の額を引き上げたところで、少子化の中、私立高校は生徒の取り合いでコストをかけるから授業料自体を上げてくるから、イタチごっこで意味がなくなると思う。そうなれば、税金の無駄遣いになるだけだよ。 

 

▲107 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

前川氏も国民人気に乗っかりたくてバラマキに舵を切るのか?「103万円の壁」とか「手取りを増やす」とかスローガンは弱者に優しい経済成長政策のように聞こえるが、実態は年収800万円以上の層が一番得をする減税であり、低所得層に恩恵は小さく経済成長政策でもない大企業社員相手の減税策。 

国民民主党の政策を言い換えると「低所得者も経済成長もどうでもよい、支持母体である大企業の労働組員に減税しろ」。スローガンが心地よいから支持者も堂々と応援できるのだろう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私立学校の補助を上げるくらいは無しではないが、無償化はやり過ぎだ。通学する生徒と親のためではあっても、学校法人優遇が過剰になる。その資金を他に活用すべきだ。前原は主張が偏っていることに加え、この件の合意形成プロセスも強引だ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高校ぐらいお金を気にせずに好きなところに行かせてやれよ。成績の悪い生徒は私立に行くようなコメントがあるが、公立でも偏差値40前後のとこ、日本全国にいっぱいあるし、頭悪い子も、肉体労働とか単純作業でいずれ必要な人間になってるし。みんな社会に出てから必要な人材になってるよ。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも税金を集めてばら撒くなら最初から集めなければいいし、消費税減税か食料品だけでも廃止にするくらいすればいいと思います。ただ中央集権体制の日本の役人は自分達が決めたこと以外絶対国民に金を返さないし、そこを政治家が打破しないといけないんだがそんな政治家が日本にはいない。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓のアンケートの設問も同様。 

選択的夫婦別姓を「導入した方が良い」に、「はい」か「いいえ」の二者択一で答えさせたら、「はい」が多数に決まっている。 

殆どの国民が「それで困っている人がいるのなら」と「はい」にする。 

でも、「旧姓使用の拡大」或いは「旧姓利用の制度化」が設問に入っていたら、「旧姓使用」が浸透しているから、それで構わないと考えている国民が大多数だろう。 

 

▲149 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

高校は義務教育じゃないわけだし、ある程度はお金取るべきだろう。しかも私立高校は問題外だ。私は103万円の壁のほうを評価している。人手不足解消にも一定の効果が期待できる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにアンケートの設問って変だなぁって感じることあるね。 

回答に 

 

この質問は、変な質問だと思う 

この質問は、恣意的な質問だと思う 

この質問は、誘導尋問だと思う 

この質問は、選択肢が不足している 

 

とか必ず入れれば、 

アンケート結果に文句言いたい人は減るんじゃない。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それは両方進めたらいいと思う。財源は本当にないのか削るところがあるのではないかと思う。私立の無償化は賛成。または、所得制限の910万を上げるべき。働いていない人の方が得をするのはおかしいし、平等ではない。910万は高額納税者で余裕のある暮らしという感覚が違っている。 

 

▲9 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

これに関しては前原代表の言い分が正しいですね 

二者択一がそもそもおかしい 

こういう事をするから世論誘導していると言われるのです 

それはそれとして、高校授業料無償化は反対です 

義務教育ではないのですし、進学するかしないかを選ぶのが高校です 

なのに無償化は有り得ません 

何より民間経営の私立まで無償化など以ての外です 

私立に税金を投入するというのなら、他の民営会社にも税金投入しないと筋が通りません 

教育は別、ではなく、教育を商材にして売っているのが私立高校なのですから、公立とは違う商売学校です 

そこに税金を投入するなら、民間企業全部にすべき 

進学を選ぶのは親とその当人の意思であり、行きたい、金はない、だから無料がいいはどう考えてもおかしい 

支援は必要ですが、そこまでを限度にすべきです 

それをしないのならもう高校を義務教育にして、私立高校も国が全て買い取り公立高校にしてから無償化していただきたい 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

二者択一がおかしいと言っていたが、「二兎を追う者は一兎をも得ず」 

 

優先順位をつけなければ、財政難を切り抜けられない。 

まずは全家庭が恩恵を受けられる、収入の壁を改善することの方が、関心が高いと思う。 

 

独身の人や、すでに子どもが高校を卒業した家庭には、なんのメリットもなく、増税につながる心配の方が大きい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財源という観点からなら、「二者択一」となるんだろう。二者択一でないとなら、両方とも上手くいくスキームを提示しろよ。 

 

ダムの時のことをどう説明すんだよ?あちらを立てればこちらが立たずで身動き取れずにブー垂れたのは何処のどいつだよ? 

 

「その時とは状況が違う」というならば、尚更両立する根拠は必要や。 

 

▲63 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化には 断固反対です なぜなら高校は義務教育ではないから 本来なら高校に行きたい人が行けば良いはずですけど~今の日本社会 中学校卒では 雇わない企業がほとんどですよ~だから無理してでも高校に行かせないと駄目なんですよ~まずは義務教育を終えた 中学校卒業した人で 就職出来る環境を変えるべきではないですかね~まずは 今の日本のシステム 仕組み変えないと駄目でしょう~ 

 

▲86 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

理想論を言えば前原さんのいうことは正しいんだけど、 

予算案への賛成という観点で見れば、結果的に二者択一の状況でしょう。 

高校無償化に自民が同意する→維新が予算案への賛成 

ってことになれば、年収の壁は当面棚上げにされてしまう。逆もまた然り。 

どちらを優先すべきかという問題はあるんだよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前原さんは何か勘違いしていると思います。 

 

質問は、どちらを優先するかということですから、優先順位がどちらが先かという事を聞いています。 

どちらも進めて行くのですから、まずはどちらを先にすべきかです。 

 

少しでも早くした方がいいのがどちらかということですから、その意見は色々あっていいと思います。 

 

前原さんの話だと、どちらか1つしか話を進めず、どちらかは廃案にでもするかのように捉えている感じを受けました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化は絶対に反対する、高校に行かない人に対する差別政策だ大反対だ、どうしてもなら高校義務教育とすればそっちが先だ。 

個人的には授業料等をもっと上げて、高校もエリート育成で超難関にすべきと思う。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

基礎控除の引き上げ、高校無償化、どちらともいえない、の三択なのに、前原誠司は、「二者択一だということ自体おかしい」と言ったらしいが、よほど、高校無償化政策が基礎控除103万円の引き上げより優先順位が低いことをわかっているように見える。 

基礎控除引き上げは、高校生を持つ親も含め全国民に恩恵がある一方、高校無償化は高校生を持つ親だけだからなあ。 

 

基礎控除103万円の引き上げ>>>高校無償化、の優先順位でしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化は、子供を産む余裕が無い世帯が子供を産む余裕がある世帯を支援することになるのであまり賛成できない。逆に減税は一律であれば広く負担軽減効果が出るので不公平感はない。 

 

第一、高校無償化に私立まで含めたら私立高校は確実に便乗値上げするからあからさまに不公平だよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税金で私立を無償にする意味が分からない。高校大学は、義務教育ではない。進学するしないは、自由だしどこに進学するかももだ。 

年収の壁は、何年もほったらかしだから早くしてほしい。人手不足だと言われているが、扶養の範囲内で稼ぐ方からしたらもっと稼ぎたい方もいるのでは? 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

言ってることはそうなんだけどね。 

民主党時代の前原は、自民党政権か政権交代かという二者択一に国民を誘導して政権をとったし、維新はまだましとはいえ、ワンイシューで選挙を戦うのも結局は択一だよ。 

 

自分が設定して他人に向ける択一は良い択一、 

自分が設定しないで自分に向けられる択一は悪い択一、 

と言ってるようにしか聞こえん。 

 

これがはじめから維新にいた吉村とかが言うならわかるが、 

民主、国民民主、維新と鞍替えしている前原が言うと、じぶんの保身のための言い逃れ、といううさん臭さが先に立ってしまう。 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

前原に関しては政治感覚のない人というイメージが定着してしまった。 

民主党時代から問題行動を連発してたし、旧民主党を割って小池百合子の希望の党→国民民主党に合流し最終的に維新に流れ着いた感じで若くして政治家として名前を売っただけで具体的な成果を何も残せてないし、私学無償化だって橋下さんの主張の通りで全額無償化したら学校法人だってビジネスだからサービスという名目で幾ら学費を上乗せしてくるか分からない。 

選挙には強いけど信用出来ない政治家の1人。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん、経済的に高校に進学できない人のための給付型奨学金を行うことが前提ですが、 

高校を無償化し、質の悪い生徒を増やすよりは、ますまは、高校、教員の質を上げる為に予算を使うべきでしょう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局さあ、年収の壁も、高校無償化も、自公と組んで厳しいなら立憲と組めばとならないのですよ。 

つまり、立憲は自公よりも可能性が低いと見限られているって事。 

立憲の党首は財務省の犬だし、大人しくしていないと飼い主からメディアを使ってイジメられる。 

だから仕方なく自公と話し合う。 

次の選挙では、国民民主と維新が増えて、自公と立憲が減れば国民の勝ちだ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高校は義務教育ではないので行かない人もいる 

それがごく僅かであっても、高校進学以外の選択肢を否定するように見えるし、やるなら16〜18歳までの3年間の公立高校学費分の給付のほうが公平 

私立に行きたい人は、給付分+私立学費を払えば良い 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化じゃなくて奨学金制度を充実させたらいいんじゃないの? 

そもそも義務教育じゃないのだから勉強嫌いな子は働けばいいんだよ。 

九九も出来ないような子供を無理して高校に入れる必要も無いし、勉強したい子はどうするんだと言うけど、それなら大学も無償化するべきだし、優秀だけど経済的余裕がなくて医学部に行けない人のために医学部も無償化したら? 

際限なくなりますよね。 

何故高校だけなの? 

公立高校の授業料なんてたかが知れてるけど私立は高い。 

金のない家は公立に行けばいいんだよ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前原氏は、不平不満を言う前に1993年に国会議員になって以降32年間何をやっていたのかと問われている事も理解した方が良いと思う。 

 

国民民主党の言う労働者の減税案が優先順位が高いのは、子供でもわかる。 

重税によって国民の生活が年々苦しくなっていくのは、国会審議に参加していた議員ならわかっていたはずなのに、アンケートに八つ当たりはみっともない。 

 

国民が声を上げて減税の最初の一歩と期待しているのに、高校無償化案は国民全員に増税する案だから反対。無償化、無償化と暗に国民を貧困層と言って見下しているようで、自分たちの政治家としての失敗の責任は取らないのだろうか。他人が評価しないプライドだけが頼りの政治家は要らない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと疑問なんだけど、義務教育ではない、高校の無償化って一体誰が求めてて、誰が得するの? 

何の為にそこまで一生懸命進める必要が?年収の壁や、ガソリン税の問題と並ぶ程重要? 

金の問題なんであれば、国民全体が潤えば解決するだけの話。教育の問題なのであれば、無償化したらむしろ有難みが薄れて学力低下に繋がりかねない。 

子供が大事て言葉に押し潰されて、高校無償化良いね、としか言い難い雰囲気に世の中がなってるだけじゃない? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化は悪法であり、必要ないという事ですね。たった3年間ぐらい親が負担してよ。なんで税金でやらなきゃいけないんだよ。補助が必要な家庭だけ救えば良い話。給食無償化だって要らない。大した負担じゃないでしょう。これも必要な家庭のみで十分。それに品川区の制服、あれもおかしい。なら私服にすれば済む話。古着屋行けば安く売ってるよ。何でも税金でなんて言うのはおかしい。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちも国民の為になる政策、加えてガソリンの暫定税率にも廃止も同時にやるべきなんだよ。 

財源財源ってね、求めてもいないEV補助金とか、訪日外国人が不正に日本の保険制度を悪用し我々の血税を無駄に使われても何もせず、免税制度さえ悪用され本来納めるはずの消費税さえ取る事ができずに外国人犯罪者の懐に利益として取られているのに何もせず、外国に“支援”という名目で多額な支出をしているのに、国民に使う時にだけ「財源が…」って国民を愚弄するにも程があるんだよ。 

いい加減我々は怒ってもいいだろう。 

岸田から始まった国民いじめは石破政権でも続いているんだ。 

もう今の石破政権にNOを突きつけてもいいだろう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化より先にやるべきことが、山積しています。178万円への引き上げは国民生活暮らしにとって最大重要事項です。 

授業料は成績による給付型奨学金制度の充実て補うべきです。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

二者択一と何故に前原は解釈したの、自らの公約だからだろ。私はこの二者選択はこの二者ならの優先順位と理解しました。この二者よりは優先度が高いものをあげて下さいの質問であればガソリン税の問題です。何故ならば公平性と平等性の優先順位はガソリン税>>>103万円>>高校無償化ですね。高校無償化は義務教育でもないし親の育成責任の問題と思うから。財政に余裕がるならば無償化もと思うが、こ他にはもっと高い優先度の社会福祉を省略していることに不満です。 

高校無償化はもっと下位のグループだと個人的には思っている。だから次の選挙では現時点では維新は考慮にないかな。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

好きで私立に行っているのだから、高校無償化はけしからんって言っている人が多いと思うけど、私立高校の無償化って、公立高校の縮小とセットだと思う。 

 

公立高校維持するより、教育は私立に任せて、地方自治体は授業料で助成した方が、トータルのコストが安いと。だから、高校無償化を推進する人は、それをはっきり言わないと駄目。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

教育無償化を最優先にしなければならないとは思わない。 

可処分所得を増やす方が先決です。 

暫定ガソリン税廃止も含めて、物価高騰への対策が急務なのは明らかだ! 

議員と役人の利権や公金中抜きを絞ればすぐに財源は作れるのではないですか? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組を毎週観ていて、「視聴者アンケート」にも参加していますが、きょうのような、政治家のかたがたがアンケートの結果を直接観られて、危機感を持ってもらえるのが一番いい。そう思いながら毎週観ていますが、やはり、現実はなかなか…。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前原は.構造不況業種となりつつある私立学校教職員共済や日教組から献金されて、少子化により経営が危なくなる私立学校救済のために動いているのは明らかだ。国民民主が進める所得の壁を破って恩恵を受ける国民と、私立学校無償化で恩恵を受ける国民の実質的な効果を考えたら、この時期に私立学校無償化を主張する意図は、前原自身の政治的な意図によるものと断言してよかろう。立憲民主の代表選後、突然出てきた前原に、全部持って行かれている他の立憲民主の議員は何をやっているのだろう。要するに、彼らは不要と言うことか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは前原さんの言うとおり。 

メディアでは得てしてA or Bの議論が多いですが、A and B and C and ・・のアドオン思考ですね。アドオンの場合は優先づけがポイントになるので、予算全体を俯瞰してどこを削減して、どれの優先度を高めるかの議論になるので、そもそも単純なテレビリモートでの投票には則さない問題だと思います。 

 

▲24 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

高校は学力で別れる。下の方になると、英語はアルファベットの書き取りから、みたいなのもザラにある。それは中学校の義務教育までに終わらせておくことです。教えてる内容が高校生向けのものでない学校は無償化せんでいいと思うよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高校を無償化するのなら…高校まで義務教育にするのがスジではないかなと。 

例えば大学まで全て無償化したとしても、その分を塾や予備校、家庭教師に金を使ったり大学だと留学に金使ったりで結局格差は無くならないと思う。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

二者択一がおかしくてどちらも出来ればいいと続けた結果が現在の財政難なのでは? 

例えば不妊治療保険適用は何故適用にしたのか?人気取りの為か少子化の為か? 

少子化の為ならアラフォーまで広げる必要はなかった。条件に20代で結婚し、20代のうちに不妊治療を始めた方とすればよかった。現状では適用年齢ギリギリまで仕事や遊びをしてもいいと捉えられても致し方がない。その穴法案にウン百億の予算を投じている。 

児童扶養手当も当初は遺族年金が入る死別と違い、生別に不平等と適用された結果離婚率が増え、現状偽装離婚やセカンドワーク無申告に繋がっている。 

ここら辺の無駄を省いてからにしてもらいたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の世論調査は最初から導き出したい答えがあってその答えがで易いように質問の聞き方が考えられている。当方の経験で言うと東京五輪2020についての電話での聞き取り調査が掛ってきた時、インタヴュアーから「東京五輪2020に賛成するか、しないか」と聞かれたので「反対」と答えた。では、日本での開催には賛成するかと聞かれたので「東京以外の開催なら賛成」と答えたら、「日本での開催には賛成ですね。東京も日本だから、東京五輪に賛成ということですね。ありがとうございます」と言って一方的に切られた。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に高校無償化をするのなら、公立のみにしてもらいたい 

私立も無償化にする必要はないと感じます 

 

税金の使い道を議員の方々に委ねているわけです 

国民が選んだね、、 

 

我々、国民はそういうのも含めて、選挙の時は選ばなきゃならないです 

 

より、国民は真剣に考えて、選挙で投票しましょう 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校の無償化は公立高校だけでもいいと思いますがそうなると平等のみなさんが怒りますからね。 

偏差値で決めるのもダメなんでしょうね。 

偏差値いくら以上に限りとかになるとダメなんでしょうね。 

私学や公立に限らずこの学力で高校?みたいな所ありません? 

名前書けたりしたらOKとか算数ができたらOKみたいな高校があったとしてその高校が無償化の対象だったらおかしく思いませんか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これから子供が減ってくるのに私学まで税優遇すると不要な学校までもを生き延びさせる事にも繋がる。 

 

高校生になる人口が少なくなる事が分かっている現状で学校の適切な数も検討しないでばら撒くのはムダ遣い。 

 

前原氏の話は予算を確保する事が目的で、中身については検討が不十分であると感じた。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私立はお金がないからあきらめる子供がというが 

行きたければ奨学金があるしなぜ無理して私立に行く必要があるのか? 

単なる子供のわがままでしょ。公立がないのならば私立に行くしかないから 

補助金もわかるが好きで価格の高い私立に行くのになぜ支援がいるんだろう。なおかつ公立と私立で補助金違うのは?高校へ行かない子は? 

義務教育ではないこと政治家はしらないのか? 

中学までは義務教育で無償化はいいでしょう。 

不公平な制度は辞めていただきたい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

出産一時金を増額したら産婦人科は 

値上げした。私立高校にも同じ事が 

起こるだろう。国から金をもらい放題に 

なるんだから誰だってそうする。 

 

どちらを優先すべきかは一目瞭然。 

控除額の引き上げの方がより多くの 

国民が利益を受けられる。 

高校無償化は今の日本でやると 

更なる分断を招きかねない。 

子供がいる世帯だけかよ、って。 

それくらい余裕がなくなってる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化って目的はなんだろう。金銭的な事情で高校に行けない子どもへの支援ではないのか?違うかね。そうだとしたら私立まで無償は酷くない? 

子ども関連なら何でも票に結びつくって風潮が蔓延してきてます。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん両方出来たらいいけど、高校無償化出来たら維新は予算案に賛成するのではないかという警戒感がある。であればちゃんと維新として両方実現できないと賛成しないと明言してほしい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで義務教育でもない高校無償化に全振りしてるのかが意味わからん 

何なら公立はやるって言ってるんだろそれで充分じゃん 

んでその次は大学の奨学金をチャラにしろって? 

金だけ出せばどうにかなると思ってるのが甘過ぎだろ 

「ゆとり教育」から始まった日本の教育の質の低下をなんとかしなきゃならないのに、なんで教師や教育環境のレベルアップを考えないんだよ 

教える側を強化しないで生徒ばっかザルみたいにドバドバ増やしても見た目の最終学歴が上がるだけで日本の発展には何の意味もないんだよ 

維新…というか前原は「教育に力入れる」ってお題を盛大に勘違いしてないか? 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税金で政府が負担するので私立高校は学費上げ放題! 

実施中の大阪では公立高校が定員割れ! 

そんなことにならないよう、公立小中学校の教員定員割れの手立てと多くの子どもたちが安い公立高校に行ける手立てを考えて欲しい! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この四十年近く既存の法律は何も変わらず変わったのは増税のみ 

増税はあっという間に決まる、あとは数年からかかる 

財務省は意味不明なことを言うだけ 

財務省のトップから三十人ぐらいやめさせてみたらどうだろう 

何か少しでも日本の国民を見るかな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

→「なんでどちらか選ばなければいけないんですか。このし質問の仕方はおかしいと思いますよ。」 

 

 それはその通りだと思います。良い政策ならば、両方通せばよろしい。 

 

→ 「どちらも達成できたらいいじゃないですか。高校無償化も実現できればいいし、」 

 

 良い政策なら両方達成すれば良いが、私学の無償化はする必要はない。 

現に東京や大阪は公立高校の倍率が激減しているそうではないですか。 

 

 私学なんて、バスや電車に広告を貼ったり、田舎だったら専用バスで生徒を送迎したり、と公立では逆立ちしてもできないサービスをジャンジャンやって人集めをしている。 

 

そんな学校に貴重な税金を投入する必要があるのか? 

 

高い教育費を払っても、自分達の理念にあった学校に行きたい生徒、行かせたい保護者はそれなりの費用を払って私学に通えば良い。 

そうでないなら公立に行けば良い。 

 

・・・じゃなければ、何のための公立高校なの? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世論調査自体がおかしい。103万円の壁撤廃、教育費無償化、減税などなど、ストレートに賛否を問い、続けて支持政党を問えば答えは自ずと決まる、誘導尋問プラスバンドワゴン効果の集約議論「世論」。まさに世論操作というべき。財源などの影響事項をセットとしない調査は極めてミスリーディングです。 

曲がりなりにも財源とセットの提案が不可欠です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

二者択一だろうと話を聞かないよりは全然いいです。 

私立高校の無償化は必要ありません。 

行きたくて行っているか、勉強をやらずにそこにしか行けなかったかが、ほとんどです。 

そこに、公立高校よりも多くの補助をする意味が全くわからないです。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE