( 266358 ) 2025/02/17 02:54:09 2 00 石破内閣支持率30% 2カ月ぶり回復 毎日新聞世論調査毎日新聞 2/16(日) 16:53 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a893d372fd8ff9aec3217642feb2e5cbc56c3352 |
( 266361 ) 2025/02/17 02:54:09 0 00 石破茂首相
毎日新聞と社会調査研究センターは15、16の両日、全国世論調査を実施した。石破内閣の支持率は、1月18、19日実施の前回調査(28%)より2ポイント増の30%で、横ばいだった。30%台回復は2カ月ぶり。不支持率は前回調査(53%)より1ポイント増の54%だった。
石破内閣は2024年10月27日の衆院選で与党が大敗し、過半数を割り込んだ。少数与党内閣として野党に譲歩しながらの政権運営を迫られており、25年度予算案を巡っては、与野党協議を通じて予算を修正する「国会修正」に応じる可能性がある。
調査は、スマートフォンを対象とした調査方式「dサーベイ」で実施した。NTTドコモのdポイントクラブ会員を対象としたアンケートサービスを使用し、全国の18歳以上約7000万人から調査対象者を無作為に抽出。2043人から有効回答を得た。【野原大輔】
|
( 266360 ) 2025/02/17 02:54:09 1 00 石破内閣の支持率は横ばいや微増などの数字が報道されていますが、一般市民の日々の暮らしや物価高などの現実との乖離を感じる声が多く見られます。 | ( 266362 ) 2025/02/17 02:54:09 0 00 =+=+=+=+=
石破内閣の支持率はほぼ横ばいだった。石破首相が掲げているキーワードが「楽しい日本」などあり得ない。一般市民は超物価高で日々の暮らしが大変なのに減税が出来ないのに楽しい訳がない。先ずは国民の暮らしを最優先して考えて欲しい。石破首相は日本列島改造するとか夢みたいなことより消費税を下げたり、食料品や生活必需品などの税率を下げるなどの政策をとって欲しい。自民党は企業団体献金をやめないのに、国民から税金や保険料を絞り取るときは簡単に決める。自民党が民意を無視して今の姿勢のままなら次の参院選も厳しいものになる。
▲19290 ▼532
=+=+=+=+=
日々ネットでニュースを見ていますが、マスコミが発表する石破内閣の支持率には激しい違和感を覚えます。相変わらず電話を掛けて調査をしているようですが、知らない番号には出ない方が多いご時世この内閣支持率はどこまで信用ができるのでしょうか。ネットでアンケートを取った方が余程信用できると思うけどなぁ。まあ夏の選挙が楽しみですな。
▲18095 ▼349
=+=+=+=+=
日米首脳会談も国民や与野党からも評価されたかと思いますが、支持率は前回と微増ぐらいで、ほぼ変わらずと言った所ですね。その会談もトランプ氏に対して厳しく言っては仲をこれから築く事も出来ないですから、そうした意味ではお互いに友好関係を演出し、親交の第一歩を築いた事は成功だったと思います。しかし、もっと国民に生活に直結した政策にも目を向けていく事が、支持率回復には不可欠では無いかと思います。
▲13 ▼42
=+=+=+=+=
過疎化が進んでいる地域は、外国人でも住んでくれたら当初はウェルカムかもしれないが、昔から住んでいる人達より外国人の割合が増えれば、その地域は全く別の風習となり、取り返しのつかない事態となる。 長野県白馬村は固定資産税の高騰等があって、多くの村民が村を出ていってしまった、とテレビで放映していた。 国と地方自治体は一体となって、国民と地域を守る対策を至急に講じるべきだ。 世界がどうこうと論じるのは二の次でいい。
▲472 ▼13
=+=+=+=+=
トランプ大統領みたいに、「日本ファースト」の政策を行ってほしい。高額医療も外国人が90日日本で生活したら受けることができその後、自国に帰って行くなど、外国人の高額医療費を日本人が負担するのは何か違和感がある。日本はインフレが進み、給与が伸び悩んでいるのだから、消費税は所得税を下げるなど目に見えてわかりやすい施策をしてほしいな
▲62 ▼5
=+=+=+=+=
結果的ではあるが、今回の国会は本来の姿になっていると感じる。少数与党ということで、野党の協力を得ないと来年度予算が成立できないからなのか野党からの要望を受け入れる姿勢が見られる。103万円の壁とか教育無償化など今までに無い建設的な議論ができているように思う。そのことが内閣支持率上昇に繋がっているのでは? 野党も忙しいのか、ネタが無いのかいつものようにひたすらスキャンダルの追求するようなことをしてないようだし。これが本来の野党の姿だよね。
▲15 ▼46
=+=+=+=+=
政府と癒着のある会社だから、信用ゼロ。何処を調べて30%なのか、ネット社会では通用しない。ネットの政府の支持率は5%未満。もうすぐアメリカが関税処置を日本にかけます。外交に失敗した石破政権でできる事はトランプ氏に言われた消費税の廃止です。従わない場合は最初に25%の関税が執行されます。それでも消費税の見直しがない場合100%の関税となるのも時間の問題です。輸出企業のぼろ儲けがバレて、アメリカ言うことを聞かない日本政府は今後どうするのか、手遅れになればもっと酷い処置が……
▲7974 ▼218
=+=+=+=+=
毎日新聞の調査で30%も支持率があるのは正直驚きだね。少数与党になって政策も思うように進められず、与野党協議で譲歩ばかりしているのに、まだこれだけ支持があるのは自民党の根強い組織票の影響なのかも。
でも、ここまで支持率が低迷している以上、自民党は一度下野して政権を離れるべきだよね。長年の政治の歪みや汚職体質をリセットするためにも、一度政権交代して、日本の政治を根本から見直す必要があると思う。
▲7428 ▼288
=+=+=+=+=
誰を対象に調査したのか分かりませんが、支持率が回復する理由がどこにあるのか不思議でしかない。 新聞を含めて報道が今は一番信用できないもののひとつのようにも感じる。 この報道はまさに偏向報道と言わざるを得ない。 こうやって石破内閣を正当化して、日本人の生活を豊かにする政策は何ひとつやらないのに、中国をはじめとした外国人優遇策はどんどんやっていく今の政府、今の石破内閣の何がよいのかさっぱり分からない。 ネット調査をすれば、おそらく石破内閣の支持率なんて限りなくゼロに近い一ケタになるのは間違いない。報道機関は信用できないが、調査をするなら世の中の実態を表すまともな調査をやってほしい。
▲5093 ▼112
=+=+=+=+=
石破内閣の取る政策は一般市民の生活を最優先すべきです。政府の基本的な役割が国民の幸福を実現し、安定した生活基盤を提供することにあるべきです。市民の生活が安定すると、消費意欲が高まり、労働意欲や社会参加の意識も向上します。これにより経済が活性化し、持続的な成長を支える基盤が作られます。また、生活が困難になると、社会的不満や不安が広がり、それが社会全体の治安や安定性に悪影響を与える可能性があります。そのため、福祉や医療、教育などの生活支援策を強化することは、短期的な利益だけでなく、国の長期的な安定と発展にも繋がると考えます。
▲3598 ▼89
=+=+=+=+=
トランプとの首脳会談が成功(とても成功とは思えないが)だったという意見がマスコミ、政界から出ていたので一瞬支持率が上がったのでしょう。トランプの関税で会談は役に立たなかったと周知されれば一気に下がるでしょう。
また、高額医療費の問題でガタガタしているうえに短期滞在の外国人への高額医療助成が日本人と同じように適応されている問題を玉木氏が指摘していたがこんな問題も的確に対応できないと支持率も一桁台に落ちるでしょう。
▲2604 ▼78
=+=+=+=+=
今回の調査は『dサーベイ』というNTTドコモのスマホアンケートを使用しており、回答者の多くがスマートフォンユーザーであることに留意する必要があります。特に、固定電話を利用する高齢層が十分に反映されていない可能性があり、加えてドコモユーザー限定であるため、キャリアによるバイアスも否定できません。この結果が本当に国民全体の意見を反映しているのか慎重に見るべきでしょう。また、支持率の『回復』が強調されていますが、2ポイントの増加は統計的な誤差の範囲とも考えられます。不支持率が54%と過半数を超えている点を踏まえると、むしろ政権の安定性に疑問が生じます。さらに、少数与党政権は歴史的に短命である傾向があり、今後の国会運営において野党との協力が不可欠です。特に予算案の『国会修正』に応じる姿勢は、与党が主導権を失いつつある兆候とも言え、政権運営の厳しさが浮き彫りになっています。
▲1213 ▼84
=+=+=+=+=
首相が石破さんでなければダメな理由はない。支持率回復は誤差の範囲だと思う。 自民党は税収減につながることには総じて後ろ向きで政策推進に税収減と同等以上の予算を積み増しする。 政治家は本来、有権者の声を政策に反映させる役割を担う存在のはずだが、駆け引きを繰り返す政府自民党の立ち回りは絶望的なまでに乖離している。 誰のために政治をしているのか、石破さんからは国民に寄り添う姿勢は余り感じられない。
▲2059 ▼86
=+=+=+=+=
国の備蓄米放出が遅れに遅れ、主食の米が約2倍となり、生鮮食料品のインフレ率は約17%と高騰しており(生活実感ではもっときつい値上げ感だが)、それでいて『楽しい日本』など実感も予感もできる訳がないだろう。 先行き真っ暗ですよ。努力して貯めたささやかな僅かな預金の金利も相変わらず先進国では異常に低く、このインフレ下では寧ろ現預金の価値は相当目減りしている。 これでいて、支持率が高くなるのは最早異常ではないか。英国は財源なき金融緩和政策でインフレを作り出したトラス政権は即刻退陣となったが、日本では無風だ。 日銀総裁もインフレと認め、こんなに物価が高騰しているのに石破総理はまだデフレから脱却していないなどと、完全に経済音痴著しい発言を国会で披露した。 今本気でやるべきは、インフレ対策ではないのか。多くの国民は皆生活防衛に疲弊している。 もう無策な安穏とした内閣は退陣願いたいものだ。
▲1498 ▼23
=+=+=+=+=
毎回思うけど何人のアンケートの支持率?辞めたのがいい、如何にも全国民の支持率のようにするのは。 周りの出稼ぎ外国人にも言われてる、今の日本では稼げないから、他国に行ったのがいいので辞めますと。先進国ではないですよ、その他国は。長年かけて恥ずかしい日本に下がった政策をしてしまった自民党に誰が支持をしてるのか。支持してる人達だけに増税をしてください。生活をするだけでも本当に厳しい世の中です。
▲1587 ▼48
=+=+=+=+=
なぜ支持率が回復するのかが不思議 世論調査なんて信じれないなって思う
外ばかり見て国内の事は二の次 国民の声はネットの中だけで世論調査に現れないのだろうか? ネットで30%の指示がある様な発言ないけど そもそも30%って支持されていないのと同じなのに”回復”って文字が 本人達にも安心させて内政はこれで良いって誤った判断しない? 国家公務員の仕事ぶりも世論調査すればいいのに してるかもしれないけど見たことない 企業不祥事の時は個人の悪さでも企業ぐるみを疑うんだし 今の国家財政に関してはある種の不祥事だらけ 適正な使われ方してないんだし なぜ、国家公務員を叩かれない? 叩かれなきゃ改善はされないのでは? 自浄作用なんてないに等しいんだし
▲1461 ▼57
=+=+=+=+=
この総理が何をしたというのでしょうか? マスコミは米大統領との会談が成功したと上げていましたが完全なリップサービスだと思います。安倍さんのような親密さもなければプライベートな話もなかったと聞きました。 品もなければ信用もない総理の支持率がなぜ回復するのか不思議でなりません。 自民党でも完全な左派だからマスコミ連中は上げているのか?あるいは石破が失脚すれば今度こそ保守派の高市さんになりそうだからなのか、どちらにせよマスコミの世論調査と、自分の周りとは乖離しずぎています。 私が世間話程度に周りに聞いたりしますが今のところ石破支持の人は全くいません。
▲1506 ▼59
=+=+=+=+=
回復する理由が分からない。何か国民の為にやりました?ガソリン高騰だけど暫定税率も今年度はやらないと言ってるし 物価高騰も 何も対策されてない。国民の生活はちっとも改善の兆しも見えない。これで石破内閣を支持する人の理由が分からない。本当に今のままでいいんですかね?私は嫌だから 石破内閣は解散して 新しい内閣を立ち上げて欲しいと思ってます。
▲1041 ▼27
=+=+=+=+=
「楽しい日本」なんて子供だましみたいなキャッチ使ってる点で、もうドッチラケだね。ガソリンだけじゃなく、主食であるお米も高騰してしまった・・・ もう笑うしか無いで(笑) おまけに、寒波襲来で電気代はかさむわ、ガス代もかさむわ。これで大きな震災(南海トラフ)でも起きたら、ほんまにギブアップしそうだね。
▲1169 ▼22
=+=+=+=+=
総理就任して何わやしましたかね。先日のトランプとの会談でも相手の顔色伺う会談。 結果投資、USスチールも投資、鉄アルミ、車も関税になるでしょう。 備蓄米問題やガソリン税などすぐにでも対応できることすらやらない。 日本人はおとなしすぎると思います。 アメリカ、香港、韓国などデモなどで対抗する必要があると思います。
▲887 ▼50
=+=+=+=+=
もはやオールドメディアの信用は無いに等しいご時勢。都合の悪いことには報道しない自由を行使しているようでは致し方ない。せめて財務省前抗議の有様位報道したら如何か。オールドメディアの情報統制に気付く国民・有権者が増える今日においてじわじわと旧来政権が新興勢力に乗っ取られつつある未来が透けて見える。隠されていたものが明らかになりつつある時代の今日において国民・有権者の方々一人一人の良識にこそ期待したい。
▲357 ▼16
=+=+=+=+=
回復したのはともかく、上昇、下落に関わらず、アンケート方法を改めていく契機は必要のように思う。アンケート自体に社によるばらつきがあって参考になるのかという疑問はあるが、とにかくネット時代において電話対応のみで実際にテレビ局がかけた人数と応じた人数に差が生まれたり、あまり参考になりにくいようにも感じる。ネット社会に合わせて少しでも有効な方法を模索していくことは増減にかかわらず必要なことだと思う。
▲84 ▼1
=+=+=+=+=
先日電話で実際にアンケートを受けた。まだなんの仕事もしてないし、支持も不支持もないと答えたら、では支持しないですねと言われた。いや最近の総理の中ではましになる可能性もあると思うと言ったら、では支持するですねと言われた。返事せずにいたらどちらとも言えないにしておくと言われた。石破首相がどうこうより日本のマスコミが1番の癌ではないかと、そんな気がした。
▲825 ▼115
=+=+=+=+=
なるほど、日本国民の3割が石破政権を支持しているのですね。これで、石破政権が進めている政策を認めている国民が3割いると言う事ですね。 それだけの国民が、石破政権を支持してこれからも今の政策を続けて欲しいと思っているのですね。 じゃ、このまま物価高は続くし公共料金も値上げ、社会保障費も値上げ、ガソリン暫定税率もそのままで、これから更なる物価高が続く事を願っているのかな? まあ、すでに国民の間で広がる格差はもっと広がって欲しいと願っている人が3割いると言う事ですね。 NHKの世論調査でも、石破政権を支持する人が44%って報道していたのて、日本国民の民意は石破政権を認めている事になりますね。 それを、邪魔する野党政党は要らないと言う事です。 メディアも、ほとんど石破政権を評価して批判するメディアは皆無ですから、日本全体が石破政権を高く評価していて、批判しているのはSNSやネットの中だけですね。
▲147 ▼23
=+=+=+=+=
1月に会社の携帯に世論調査の電話が掛かって来ました。 音声ガイダンスに従い入力の様なのですが、居住地とか聞かれたので、怖くて電話切りました。
詐欺の電話が横行する昨今、信頼できる所かどうかもわからない電話に答えるのは自分には無理です。 もう少し時代に沿った調査方法をお願いします。
▲124 ▼5
=+=+=+=+=
外で働く労働者は物価高の影響で更にお得なランチや弁当を探し廻り簡単に上がらぬ賃金や上がっても社会保障費がその大部分を持って行ってしまう状況に苦しみながら日々労働して国を守る責任を果たし続けている、世界中から“この悪い物価高をどう対応して行くのか注目されている、そんな中、米価の調整に失敗して苦笑いしちゃっている、こんな政権が悪い物価高と賃金のバランスを取る施策や能力を持っているとは思えない、この支持は従来よりの固定支持層の数値が上手く出て来た物であろうと思っています。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
国民の厳しい視線が、石破内閣の政権運営にしっかりと向けられているのが、この調査結果からも明らかです。少数与党となり、野党譲歩での政権運営に追われる中で、支持率が僅か30%に留まり、不支持率が54%に達している現状は、国民の怒りと不信の表れだと感じます。 国民の生活や声を最優先に考えた、透明性が高く責任ある政治こそが求められていると確信しています。たとえ予算修正などに応じることになったとしても、それが単なる譲歩で終わらず、国民の実情を反映した真の改革につながるよう、実行していくべきだと考えます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
『おかしい』っていう人の気持ちも分かるけど、若年層の多いネットで自民支持者なんてほとんどいない中、自民が衆議院で4割以上の議席を獲得したという結果からも高齢者層は自民を支持しているということは自明である。この数字を減らしたいなら自民支持が少ないネットで騒ぐのではなく、親や祖父母と今の政治についてゆっくり話す機会を自分から設け『現役世代のために投票してくれ!』と言うべきなのでないだろうか?その各家庭での小さな努力がやがて大きな民意になるまで
▲205 ▼34
=+=+=+=+=
騙されてはいけないのは、もともとは自民党の支持基盤として電話調査では30%ぐらいの支持者はいたこと。 これは利害関係者が少なくともそれぐらいはいるということ。
毎回選挙ではそうでない無党派層や選挙に投票してない多くの人の心を動かす必要がある。 負けじと情報発信はしていきたいし、多くの情報を取捨選択していきたいですね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
逆に石破政権を支持してる人にどんなところを支持してるのか聞きたい
個人的にはやることなすこと全て裏目に出てるように見えるんだけどね
とくに岩屋外務大臣などは日本に不利益になるような動きを連発してるけど大丈夫なのか?って思ってしまう
▲683 ▼39
=+=+=+=+=
今時は電話でのアンケートなんて時代遅れではないか これだけ詐欺被害があり警察からも知らない電話はでないようにと報道されている dポイント者を対象とあるから私も対象であるが知らない電話はでないのが当たり前の世の中です。 アンケート調査はYahooアンケートのほうが数千人と遥かに多い人が回答をしている。 アンケートとるならYahooアンケートを集計したほうが国民の意見だと思われる 検討してはどうでしょう。
▲86 ▼6
=+=+=+=+=
無作為と謳ってますが、不支持側の人はログインしてまで投票する労力使いたくないと思いますので、不支持側の票は伸びません。一方、支持側の票は少しでも数字を良くしたいため投票をする心理が働きます。 YouTubeなど媒体で政治などの解説している方が実施したアンケートであれば8割〜9割、もしかすると9割5部くらいが不支持側になるかもしれないです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
このアンケートが事実ならば、日本人には民主政治はもう無理なのかもしれない。
不景気に増税を繰り返し、海外にお金をばら撒いて、農業も工業も供給力が弱り続ける政策ばかり実行する自民党をそれでも支持する日本国民。 おそらく自民党が行なっている政策にどういった意図や影響があるかすらわからない国民が大多数なのでしょう。
民主政治が成立する一因に「国民がちゃんと教育され、一定以上の知能がある」という条件を追加した方がいいだろう。
後世の歴史家から見たら日本は民主主義、民主政治の失敗例として語り継がれることになるでしょう。
▲159 ▼12
=+=+=+=+=
この15年で本来民間に任せるべき経済中心の政治、何でもアリの政治に変質してしまったと感じます。その中で、自治体のあり方への問題提起や103万円の壁という財源からあり得ない政策を骨抜きにするなど良い政権だと思います。日銀問題を含め危機的状況は続くけれど、日本の未来の為に自信を持って働く政権であってほしいと心から願います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
よくネットで独自に行っている調査と大きな乖離があります。政府はこれで一喜一憂しているんでしょうか。このご時世で不明な電話番号に出る人は警戒をしない世代だけでしょう。現実は厳しいと思います。みなさん、若い人を含めてしっかりと判断し、次の選挙戦には確実に投票に行くようにしましょう。投票率さえ高まれば嘘ではなく真実の国民の意思が反映されます。自分の身は自分で守らないと。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
特に最近は、首相の顔が悪すぎる。新しい、日本にためになることをしてくれる雰囲気は全くなく、保守路線に傾いてしまった。つまり日本は世界の変化にはついていけない、というよりもついていかないことに決めたと言ってもいいんじゃあないかと思う。ますますガラパゴスの国になっていくしかないだろう。石破首相では悪い流れは変わらずに流れ続ける。頼りなくても野党に政権を移して、今の流れを変えるしかないと思う。
▲84 ▼9
=+=+=+=+=
支持率回復は石破の米国訪問でトランプとの交渉に、無理難題を押し付けられなかったのが評価されたのであろう。現実には追加関税は他国同様であり日本製鉄の買収問題も投資。更に米国は今後は防衛費の増強を言いだす。なんの成果もない顔見世デビューで終わった。次回の支持率は再び下がる。
▲277 ▼27
=+=+=+=+=
正直、石破内閣の支持率って言っても期間が短過ぎるし評価できる物がごくわずかだと思います。 今まではアイドリングで日米首脳会談が終わったので何となく石破内閣がスタートしたかなって自分の中で感じています。 なので本格的に石破内閣を判断するのはこれからかなと思っています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民生活の疲弊の現況を理解していない石破政権は全く期待感などない。更に少数与党と言えやることが全く遅い。トランプ大統領との会談でも結局は言い様にあしらわれ新日鐵とUSスチールの問題も投資と述べた石破総理の意向はトランプ大統領には何も理解されていない、またアメリカ自国主義のトランプ大統領は関税25%は日本を除外など全く考えていないし除外するつもりもない。もっとアメリカ側の本質を探り理解し外交をすべきだ。アメリカが日本を重視するのはアメリカ側に都合の良いことのみだを理解すべき。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
内閣支持率、今回の調査で28%から30%を回復と表すメディア。しかし調査方法にはよるが、70%の人が支持していない政権。これはやはりまずいですね。何がこうなってるのか、やはり海外のかたに片寄った政策。AIに関する海外留学生への300万支援や9O日滞在の海外の方への日本人と同等の医療費での医療提供等々、根本的に課題があり、それが低い評価であることをメディアも批判ではなく、現実として明らかにすべきと思います。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
強烈な物価高も能登もおコメも2倍以上の値段のまま、早急に対処せず、178もやらず、出生数増えない意味の全く意味のない子供少子化高校無償化の予算膨らます為に年収制限なくすなど、明らかに献金なり中抜きキックバックの原資を増やす為であり、所得税を脱税した原資裏金を地元民の飲食代に何十万も水増しして領収書切らせるから、中身なくても選挙を勝ち続けられるんですね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
支持率もその調査方法によりかなり差が出る。若いネット中心の世代なら今の低賃金、高額納税の政府を肯定する人は少ないだろう。
高齢者は年金の維持を求め自民党政権を支持している。自民党も高齢者の得票で維持している訳で、この状態に文句を言い続ける人は必ず投票へ行くべきだ。
しかしかつての民主党政権時には高速1000円バーゲンによる多種交通機関の収益減や高速道路大渋滞を引き起こした。また、外交でも有力な外交政治家を欠き一時アメリカトノ関係悪化を招き、沖縄基地移転問題は今も尾を引いている。
首をすげ替えれば本当に政治は良くなるか?我々有権者ももっと政治に関心を持ち、投票行動を広げなければ悪政は治らない。
次回の参院選でどれだけ投票率が上がるか有権者も試される。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
石破は、総裁選挙で掲げた公約と総裁選挙後に言ってる事が全く異なっていた、その事を国会で野党議員から指摘された時に石破は「公約をその通りに実行するとはならない」「自民党は公約を守ったことはない」と言って野党議員から「えぇー」と言われた時に、その事に対して『えぇーという言葉が出てくる自体あり得ない』と言った。
海外には数千億や数兆といった資金を今まで何度も流しているのにも関わらず、自国の事になると『国民に返せる余裕はない』と切り捨てる
ガソリン税を減税しないどころか、新たに走行税とか言う頭が湧いてるものを作ろうとして、更には、給料に手当として加算される通勤交通費にも課税しようとしている
国会で野党議員が国民の税負担について話ししている最中、石破はヘラヘラと笑っていたり、堂々とスマホを見ていた
これで内閣支持率が30%とか、とてもじゃないけど信用出来ない
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
新聞社が行っている内閣支持率とかどのように調べてるのでしょうか?仕事柄様々な職種の方々と会いますが少なくとも私の周りでは自民党支持者は一人もいません。ネットなどを見ても自民支持者はほぼ皆無ではないでしょうか?無作為に固定電話にかけてアンケートを取ってるのかもしれませんが…この令和の時代固定電話設置してる方が少なくないですかあったとしても年配の方々。バブル期に政権を持っていた自民党はその潤った時代を知っているから支持するかもしれませんが…。政権支持率を発表するのならば各年代調べ集計してほしいものです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
自民党の政治不信が招いた現状が不安定政権の原因だからでしょう!自民党内では反主流の石破氏が首相になりながらも与野党の話し合いでしか政権運営が出来ないのですからよりよい施策が行えるでしょう。一党で政権運営は夢と化しているからより政治家は努力が必要です。楽しい日本を実現するなら野党の施策をも選択して実現して頂きたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ大統領との首脳会談で良い雰囲気に見えた方の影響で上がったのか 既にほころびが出始めてるように見えますが、会議中に出なかったと言ってる関税の話。タフとのコメントを引き出したのが好意的に見る声があるが、市場原理主義のアメリカから相当搾取されたのかなぁと考えてしまう。石破氏や日本政府は外交の失敗で済まそうとしても、外交の失敗を増税という形で負担させられるのは我々国民だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
30%回復したから何でしょうか?50%以上の支持率が無ければ、政権を取る資格はないですよ。それが民主主義。議院内閣制をやめない限り自民党の議員は派閥争いのことしか考えない。国民直接投票の大統領制に移行するしか、今後も自民党に好き勝手やられるだろう。自民党に投票する人たちにも大きな責任がある。
▲52 ▼4
=+=+=+=+=
トランプ大統領との会談が思いのほか上手くいったんで支持率が多少回復したけど国内の問題が山積みゆえまた下降すると思う。裏金議員問題で都議会自民党も裏金貰ってたのに数人が公認されているし、石破総理の問題ではないけど自民党総裁としてこれをどうするのか、過半数割れしている国会で維新と国民民主のどちらの政策をとるのか、様々な問題がある。これを失敗したら支持率が急降下するのではないかな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
30%も支持をする人がいるのは驚きだが、たかだか2000人程度から回答を得たアンケートだから、信用ならない。手取りを増やすとか言いながら、民間企業にお願いしてるだけで、基礎控除の額も増やそうとしない、今の物価高対策もされない、ガソリン税は下げないなど、国民が苦しんでいるのを見て見ぬフリをしている政権を30%の国民が指示すると思う方が無理がある。このような報道をするマスコミも一般的な国民の感覚がないと思わざるを得ない。 自公政権を支持するのは、自公政権の利権に群がる企業、関連団体の人たち。こういう人たちは全国民の30%もいるのかな。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
日本の一丁目一番地は「少子化」だ。 それが「理解」できていれば「楽しい国」と、お気楽言葉は出てこない。 「日本は少子化でこのままでは大変なことになる。私は、何としてもこの少子化を食い止める!」と覚悟を語るのが、施政方針演説ではないか。 たとえ、実現が困難であってもだ。覚悟あっての為政者だ。 石破はもうズレにズレていてどうしようもない。おまけに、子供は選挙権がないから後回しになる。「有権者ある高齢者」のための政治を考えることを当然とする。 これでは日本の政治を任せたくない。 「楽しい国」もいい。それがふさわしい状態ならだ。 この鈍感さが腹立たしい。 悪いが、日本を本気で考える政治家には見えない。
▲228 ▼21
=+=+=+=+=
支持率が上がる意味が分からない。 しかし、現状の少数与党は良い事だとおもう。 野党もしっかりとした政策を少数与党に突き付けていってもらいたい。 野党、国民が監視して好き勝手出来ない政権運営をやらせて次の参院選挙ではさらなる議席減を期待する。
▲74 ▼8
=+=+=+=+=
内閣支持率が少し上がったようですが不支持も多いので夏の参議院選挙の頃まで首相でいられるかは疑問です。 ポスト石破を狙う自民党の有力議員たちが今後参議院選挙までにどのような動きを見せるのか注視していきたいと思います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
日本メディアの中にもまだ日本人はいるだろうに。 いまだにこんな情報流して、本当に自分の親や子や孫の未来を考えていないんですね。今のメディアの偏向報道の仕組み、社内でどういった会議が行われてるか、暴露するなりするだけでこういった反国民主義と十分戦えるはずなのに。 恐ろしい程いまだに従順。
▲359 ▼21
=+=+=+=+=
トランプ大統領との会談が評価されたと言うことでしょうか。ニュースにも多く取り上げられてたので数値として理解出来ます。 しかし、昨今では自公の税金を散財してきた事は棚上げで財源が無いから税金は下げないなど、側近である森山幹事長の古の小言は評価を下げるものと思います。 過去を反省して次の政局に向かうのが必要なのに、いつまでも『自民党は間違ってはならない』などと言う勘違いを改める事がまずは大事かと思います。 自公与党時代の誤った政策は早急に法改正など行なって正常な国政を行なってくれたら嬉しいです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ネットでしっかりと住所と氏名を記入し、ダブルカウントなしのサイトを 政府がネット選挙の観測気球としてやってみたらいいのに。
支持率が本当に高いのか、総理大臣本人以外にも各大臣への支持率や 政党支持率をカウントできるサイト、作る能力のある方やってみたら 2ch超に並ぶ快挙かもよ。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
就任当初から解散の実施と発言をひっくり返し、以降特に何もせず、中居フジ問題でフラットになって、トランプ氏との会談で戻した感じ。 そう考えると、中居フジ問題で得した一人でもあり、週刊誌を焚きつけた黒幕説をも感じさせる。 早めに交代してほしい。 足の引っ張り合いで国民民主を叩くより、政策で競い合ってもらいたい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんで万全だという訳ではないが、かと言って石破さんに替わる相応しい総裁が誰なのか、その方や、または仮に政権交代し野田さんが総理になったとして、アメリカのトランプと友好な関係を築けるのかを考えると、石破さんを替えただけで日本が良くなるのかは疑問に感じます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何もしていないのに下がったり上がったり、結局こんな調査誤差でしかないのでしょう。それよりも国民生活をこんなにも苦しめていて、何一つ希望を抱かせる政策を示せてもいないのに30%も支持率があるのが不思議でならない。それだけ自民党がお金をばらまいた結果なんでしょう。それが政治だと思っているような政党にこれ以上政権を任せることは出来ない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
人の心は本当に直ぐに変わるのだなと思う。 これだから今まで自民党が一強独裁を保ってきたんだなと思います。 私は今の自民党ではこれから先、暗い世の中になる事しか想像できない。国民ばかり負担をかけらせて自分達(議員達)は一切歳費を減らそう、 議員年金を減らす等は有りません。 以前から言われてる議員定数削減の話も一切出てきません。他にも言えば各種手当の削減などキリがない。 しかし他の政党がいるかと言えば居ないのも事実ですが、とりあえず一強独裁の時代は終わりにして欲しい。今は一強独裁ではなくなったが、 まだ独裁に近い。 少し前まで自民党不支持にまわった人達にも 理由が有って不支持になったと思います。 それを忘れてはいけないです。 思い出して欲しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こんな感じでずーっと、ネットや他の情報が取られなかった時代から騙され続けてきたんでしょうね。
みんながそれぞれそれなりにうまくいってた時はそれでもまかり通ってたと思いますが。
これからの時代はオールドメディアの必死な既得権益を保つこういう情報は逆に反感をかうかと。
私のまわりで10人にきいて3人も支持してないのですが。私のまわりだけでなく多くの人に政治の話をした際に、支持してる人は1割もいたらいいところかと。
ただの一国民の感想としまして、今の政権というより、政治家や官僚に対してのそもそもの積み重なっている不信が強いように感じられました。
批判ではないです。3割支持しているというのは自民党支持者に対しての固定電話投票でしょうか?
私は今のあらゆる時勢を鑑みてありえないとそう個人として思っています。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
支持率の調査方法に疑問が残る。 どの年齢層の有権者なのか?定石として固定電話での調査となるでしょう。時間帯は日中。その時間帯において固定電話に出ることが出来るのは、高齢者と主婦層が殆んどでしょう。
ネット調査ですと若年層から年配者、男女平らに数字が上がると感じる。
Yahooで、石破内閣を支持しますか?とのアンケートでは支持率10%程度と出た。10%と30%では大きく異なるが、ネットでの調査の方が正確な数字だと感じますね。結論として石破内閣を支持する人間は稀な存在で10人に1人ということになる。実情を知らない、もしくは気にしていない等の人達には、わりと支持されると誤解を与える、世論誘導だということになる。新聞、TVなどメディアが、意図的な世論誘導をしているのでは?と疑念が話題になっている現状では、手放しで信用することは避けたほうが良いと感じます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
何でこんなに支持率が高いのだろうか? 考えてみると、ドコモユーザーというところに要因があるのではないかと思った。ドコモユーザーは比較的高齢者が使っている、または地方で使われていることが多く、保守的な考えを持つ人が多いのではないのかと。 ソフトバンクユーザーなんかにアンケートしたら、大変な数字が出てきそうな気も。
▲55 ▼12
=+=+=+=+=
いつもながらの何処でどうやって調査したのかまったく信用の無い世論調査ですね。 いつぞやかはどこかが40%って言ってましたよね…回復じゃなくて落ちてるでしょ。 実際の支持率なんてほろ酔い程度でしょ。 ネットではほろ酔いにも惨敗の0.3%でしたよ。 今から参院選に向けて国民への点数稼ぎの政策しても間に合わないでしょうね。 夏が楽しみです。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
支持してない人は今の政策やらが気に入らないのではなくて石破さんが嫌いとか頭から自民党に期待していないが多いんですよ。国のこととは別で、抵抗勢力が大方野党支持者であれば頷けますよね。要は自民党に良い政策されては政権交代が遠のくので困るんです。その歩留まりがこの数字に表れてる形。しかしながら常に反抗しつつも心の奥底では以前と比べて過半数を割ってる面も手伝って取り敢えずそこそこやってもらってる方とは思ってる筈です。現状そう簡単にとんとん拍子で進むわけないんですから。世間なんて所詮自分良しのそんな程度の考えしか持ち合わせません。
▲4 ▼26
=+=+=+=+=
アメリカ外交も成功に終わり、石破さんも本領発揮してきたというところですね。 ちゃんと評価出来るところは、評価されて良いと思いますし、皆さん批判しすぎだと思うんですよね。 石破政権今後も応援しております。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
他社の調査も見ないと傾向はわからないが、増税路線で下落基調だったところに日米首脳会談を無難にこなしたことで評価されたのではないかと思う。とはいえこのまま増税バラマキ路線のまま国民民主や維新の減税案も飲まないとなるとさらに支持率は地の底まで落ちると思う。ここから支持を挽回して参院選で勝つためには野党の提案を上回る大減税しかないと思うが。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
今の日本は、生活様式や意識などが 人口が集まる大都市圏で生活する国民と、 過疎化が急速に進む地域で生活する国民の、 二つに分極化しています。 それに、 格差拡大による分極化も加わり、 国民の平均的な意識を数的に測ることが 難しくなってきていると思います。 例えば、 格差の是正では、 大都市圏では、所得や学費負担などの格差の問題が中心だが、過疎地では、都市部と過疎地の格差是正(地方への公共投資の拡大)が中心となる。 選挙区が過疎地である石破総理は、どうしても、過疎地への配慮が足かせとなり、都市部の有権者の意識とはかけ離れた「発言」となり、米価高騰や減税への取り組みが不十分だとして、不支持が多くなる。 それでも、過疎地からの一定の支持はある。 どの政党が政権をとったとしても、 二極化した国民世論を共に満足させる政治は、大変なことだと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
楽しい日本へと掲げていた事にも驚きましたが首脳会談での石破さんの日本では仮定の質問にはお答え出来ないと言っておられましたが正直驚きました。お相手国に対してふざけているなと。さすが楽しんでいるかの様でした。 何かとマスコミ報道もカットされたり 相変わらずですね。ですから30%も正直信頼出来ません。 国民はある程度マスコミの事がわかってきましたのでそろそろ立て直す時期が来ていると思うのですが。不祥事が起きてもそのうち忘れるだろうという姿勢がわかり残念です。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
支持率が上がったと話しますが、アンケートの取り方ですね。それでも30というのが正しいでしょうね。 どう見ても国民の目線に立っていない発言が多いように思います。 最近見たテレビですが、上杉鷹山のような国民目線の改革を望みます
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
履き違い且つ偏向のオールドメディアの勝利とでも言いたいのでしょうか。 私は日米の首脳会談は日本にとって国益を損なう結果だと思います。 特に最後の件 仮定の質問には答えない。 その後トランプさんが石破さんを残して速攻退場されたこと。 これをみた限りの私の考えです。 オールドメディアさんの切り取り且つユニークだけ捉えた報道には違和感を覚えるばかりです。
▲47 ▼4
=+=+=+=+=
今の政治を支持する人の気が知れない、、、。国民から税金を搾取する為のガチガチの仕組みとルールに守られて、その既得権益にしがみ付いて一部の上級国民が自分の私腹を肥やしてきたツケをこれからもイチ国民として払わされるのは迷惑でしかない。実質税率45%以上はその度合いが高すぎるし何の為に働いてるか判らなくなる、、、。 30%の人が支持してるらしい政治家が決めてることなんだが、、、正直大きくコストカットできるイーロンマスクみたいな人が出てこないと日本は変わらないし変えれない。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
そんなに支持率は、ないと思いますよ。 ここで、いつものようにネット調査したら結構正確な支持率出ると思いますよ。
物価高にガソリン高、増税だけの政策。楽しい未来ある日本は期待出来ないです。
もっと、国民の生活を考えた食料品と生活品は消費税0。 ガソリンの2重税廃止だって、決めたはいいが年内実施は難しいようなTVニュースしてたし今が大変なのにタイミングを考えていない。
国民民主党に期待して、選挙へ行くしかない。 やっと国民目線の政策を声を上げて、行動しようとしている。 他の野党も自民党とは、違うという長所をもっと主張して下さい。 批判するだけなら、誰でも出来ます。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
支持者が3割もいるとは驚きました。 この人に何を期待すれば良いのでしょうか? 総理になる前となってからで、180度向きを変えて平然としているのを見るたび、腸が煮えくり返るよね。 訪米もただ行っただけ。 お土産渡してシャンシャン。 せっかく、ルビオさんと言う日本の見方がいるのに、何の成果も無いうちに帰ってきて、大きな顔してる。 参院選で大きくこけてもらいましょう!
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
支持率上がる要素がどこにあるのかな 今の内閣は国民に何かしてくれました? 以前ヤフーであった内閣に期待するかどうかのアンケートでは8割5分が期待しないだったと思うが。。。 いずれにせよ電話等の古典的なアンケートよりネットでアンケート取った方がいいのではないか? 今の内閣の方針では国民は疲弊続けて、貧富の差が大きくなり闇バイトに応募する者が増え犯罪が増加する。 政治家の給与を爆速可決したりと政治家ファーストから国民ファーストにするべき。 人口減少に伴い、議員も減らし、議員給与も諸外国並にするべき
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
石破の掲げてる「楽しい日本」とは、自分と贔屓にしてもらっている身内や経団連等の大企業が楽しくなる日本でしょ?石破は将軍にでもなったつもりだろう。ビートたけしさんもテレビで言ってましたが、このままなら江戸幕府みたいに石破が最後の将軍になりますね。近いうちに令和の大政奉還が起き、国民の財務省解体一揆も激しさをますでしょう。自民党のお取り潰し、財務省の解体、経団連の解散等が将来的に起きるでしょう。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
30%も支持するか? 国民を見ずに財務省を見て政治やってるとしか思えん。 税収増えても全く減税する気は無い。これは立憲も同じ。他にメディアも含めて特別会計の削減は全く触れない。触れると星にされるというまことしやかな定説も存在している。 これは恐怖政治では無いのだろうか。なぜ国民もそこに触れないのかも疑問。一般会計の4倍もある特別会計を削減する方が遥かに国民への恩恵があるのだが。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
毎回思うけど、こんな信用の置けないマスコミや機関の発表する数字に何の意味がありますか?これで国民の生活が楽になりますか? 情報操作が当たり前に行われている事が明るみになってから、全て信用できなくなりました。 唯一の判断材料は「結果」です。 石破政権が一つでも国民が望む政策を実行しましたか?或いはしようとしていますか?私には何一つ見つかりません。 日本の将来を子供達に引き継ぐために、一人一人が政治に対して関心を持って、自身を養っていくしかないと思っています。 今の政治と取り巻きの利権社会には不信感しかありません。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
最近、フランス革命前後のフランス史について読んでたんだけども、今の感じはフランス革命直前に似てる気がしますね。
で、ネットで集合した市民たちが暴徒化して政府を倒して革命を起こして、大混乱の衆愚政治の後に強権的なリーダーが現れて恐怖政治、みたいなことにならなきゃ良いけども。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
石破は総理就任直後の昨秋、衆院解散により選挙に打って出たが惨敗。自民党としては初めてとなる少数与党としての難しい舵取りを余儀なくされている。
就任間もない時期での唐突な解散に対して責任を問う声はあったが、何ら政策らしきものを打ち出していなかったのだから、選挙惨敗の要因は石破の責任よりむしろ、岸田菅安倍の前政権期に起こった裏金や教会関与問題にあったと云える。
日米首脳会談の延期やシャツの着方、オニギリの食べ方など粗探しは多々あったが、野党の諫言を真摯に受け止め議論に努める少数与党を見るにつけ、私はある意味これが理想的な国会論議や政権運営の姿なのではないかとさえ思う。少なくとも「オトモダチ」ばかりで周りを固め、国会でも野党意見を嘲笑しながら排除し、派閥ぐるみの裏金で私腹を肥やし続けた続けた安倍政権よりは、幾分かマシな気がしてならない。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
石場さんは少し長い目で見てあげてほしいと思います。変化は起きてきていると思いますので、日本を盛り立てようと思うのなら変に騒ぎ立てず様子を見ていきたいと思います。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
お米の放出もどれだけ効果があるかわかりませんし、ガソリンは高くなりましたし、物価も厳しいくらい上がっていて、辛いなあと思います。 国民民主との壁の話もあんな感じでしたし… 今まで自民党に批判的だった傾向のあるメディアが支持率調査で回復傾向としているのも面白いなあとは思います。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
会計検査院が報告を挙げた648億円以上の税金の無駄遣い。財務省職員が密輸入に関与した187人の個人情報行政公文書紛失。外国人の高額医療費、未払い。 議員宿舎に不法侵入して逮捕もされてない。検察は裏金議員を全員、不起訴。こんなに問題があって何もしない自民党の支持率が回復してるとは思えない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ大統領支持率の記事に このような補足がありました。
前嶋和弘 上智大学総合グローバル学部教授 補足「支持53%」と歴代では低い数字ですが、原典をみると、共和党支持者からの支持は94%、民主党支持者は15%。分極化の時代なので「国民全体の世論」が成り立たなくなっています。
もうこの手の世論調査は 分断社会では全く意味を成さないという事。 尋ね方ひとつ、尋ねる相手ひとつで 数字など簡単に変化する。 たった2%増えただけ、おまけに不支持率は 1%増えてるし…(苦笑)
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
あまり期待できないかんが強いけど、対アメリカにも得意の「つっけんどん」な態度でいいと思う。 総理になる前の庶民の意見を聞いてる姿勢と、それをいかに官僚に理解させて自分のカラーを出してほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
支持率が30%もあるの?どこまで信用していいんですかね?物価高で給料も上がらない中小企業に勤める人達が多い日本で?支持する方は余程の勝ち組なんですかね?大手メディアも政権与党に忖度しているんでしょうか?こんな世論調査を出して国民を洗脳出来ると思っているのでしょうか?メディアも政権与党も我々庶民の見えないところで繋がっているんでしょうか?まあ、疑い始めればキリがありませんがね。私、先の旧ジャニーズ事務所騒動や最近の中居正広さんとフジテレビさんの一連の騒動で日本のメディアは信用してはいけないモノだと思っています。昔、今は亡き元総理大臣が「新聞で信用出来るのはテレビ欄とスポーツの結果だけだ。」と言う言葉を残しています。正に、その通りだと思いますね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
「石破内閣支持率30%、2カ月ぶり回復」との毎日新聞の報道に対し、疑念を抱かざるを得ない状況です。そもそも回復する要素が全く見当たらない中でのこの発表は、まるで大本営発表のような印象を受けます。ネット上では、このような報道に対して冷静かつ批判的な目で見る人が多く、簡単には騙されないでしょう。しかし、問題は新聞を主な情報源とする層、いわゆる情報弱者層にどのような影響を与えるかです。彼らがこの報道を鵜呑みにし、現政権への支持を深めてしまう可能性を考えると、非常に懸念されます。情報の信憑性や背景をしっかりと見極める必要性が、改めて問われているのではないでしょうか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
支持率調査というのはあまり意義を感じていません。 今年の7月に参院選があるそうですが、その前にまず支持率を上げるのです。 そうしておいて、自民政権の不祥事をぶつけ、参院選に向けて内閣支持率をドーンと下げる。 そうすれば自民党が大きく負けることは明らかですね。 もちろんメディアはそんなことを考えず中立公正に支持率を調査発表していると思いますが、私がメディアの人間なら「支持率調査で世論操作してやれ」と考えると思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
支持率の回復は、トランプ大統領との会談が成功したことが一つの要因だと思います。今のところ増税する気配もないですし、内政でも大きな失敗をしていません。 国会の答弁も官僚のサポートなしにやってのけ、安定感があります。 野党も攻めあぐねているのではないでしょうか。
▲8 ▼32
=+=+=+=+=
何度か電話かかってきたことあるけど、なんで夕方5時から6時に電話するのかな。何度もかかってきたことあるけど、帰社前で忙しいし、子どもがいる家では夕飯準備で忙しい。 何の意味もないデータ。ついでにドコモでは迷惑電話の可能性あると表示される場合もあるらしいよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんは役職についていないときには大胆なことを言っていたのに、今では見る影もない。消費税廃止、ガソリン税廃止とか社会保険料を下げるとか、国民目線にたった政策を実行できないのだろうか。ガソリン代だけでなく、食料品の値上げなど、国民生活の苦しさをわかっていないと思うし、そういう声を聞いても何とかしようとする姿勢も見せない。何のために首相になったのか?
▲3 ▼0
|
![]() |