( 266368 ) 2025/02/17 03:04:56 2 00 河野太郎氏、外国人の国民健康保険加入「プラスかも」“可能性”強調 ネットからは積年の数字求める声もよろず~ニュース 2/16(日) 17:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7ca18d447460095656084578b16b079ec8c319b4 |
( 266371 ) 2025/02/17 03:04:56 0 00 河野太郎氏
自民党の河野太郎衆院議員が16日、自身のX(旧ツイッター)を更新し、外国人の国民健康保険についてコメントした。
「日本に滞在三か月以上の中長期在留外国人は、健保や協会けんぽに加入していなければ、国民健康保険に加入します。」と説明。さらに「国民健康保険に加入している外国人は、92万人、被保険者の3.6%ですが、外国人の医療費は合計で1250億円と全体の1.4%弱、国民健康保険に加入している日本人の平均年齢に比べて国民健康保険に加入している外国人の平均年齢が低いこと等を考えると、国民健康保険の財政にプラスかもしれません。」と“可能性”を指摘した。
「病気であることがわかった上で来日し、中長期滞在しながら国民保険に加入して治療を受けることを防ぐことが必要です。」と問題点も例示。それでも「国民健康保険に加入している日本人の1人あたり医療費が37万円に対して、外国人は1人あたり13万円であることから、国民健康保険財政にプラスの効果があるのかもしれません。」と再度“可能性”を示した。
一方で、なりすましなどの制度の悪用については「残念ながらこうした悪用をすべて発見できているかどうかはわかりません。」と説明した。ネットからは「不正をやらかした後、『不正使用された費用をキチンと回収出来てるのか』って点も重要なんじゃないですかね?」という指摘もあった。
また、挙げた数字が単年のものであるという指摘も。「長年保険料を納めている日本人と比較して、中長期滞在の期間しか保険料を納めない外国人の医療費1250億円は少ないんですか?」と疑問の声もあった。国民健康保険に加入してすぐに高額治療を受けた場合、日本人は治療が終わった後も保険料を納め続ける形となるが、外国人は帰国すれば“その後”に納める必要がなくなってしまう。「できれば、外国人が支払った保険料もお願いします。おそらく皆さんが気にされているのは、支払った保険料と給付されだ医療費のバランスと思います。短期間の加入で高額な医療費を補助されることでそのバランスが外国人に有利なことが不公平感の元ではないかと推測します。」と冷静な指摘もあった。
外国人の健康保険については、15日に国民民主党の玉木雄一郎氏が「外国人やその扶養家族が、わずか90日の滞在で数千万円相当の高額療養費制度を受けられる現在の仕組みは、より厳格な適用となるよう、制度を見直すべきです。」と指摘していた。
(よろず~ニュース編集部)
よろず〜ニュース
|
( 266370 ) 2025/02/17 03:04:56 1 00 **(まとめ)**
- 日本の国民健康保険制度に関して、外国人の利用や加入条件、負担の不公平性に対する議論が盛り上がっている。 - 外国人の短期滞在者が、短期間の保険料支払いだけで高額医療費を受ける可能性について不公平感や制度改革の声が出ている。 - 日本の医療制度の不合理性や外国人への優遇措置に対する批判も存在し、保険料の納付実態や不適切な利用への対策が求められている。 - 保険料の払い方や外国人労働者への支援に関しても議論があり、制度の公平性や財政の持続可能性に関する課題が指摘されている。 - 外国人が日本の公的医療保険を利用時の不正利用や制度の悪用を防止するため、保険証に顔写真の導入や、外国人専用の保険制度導入などの提案もされている。 - 全体的に、日本の医療保険制度における外国人への対応や政策、制度改革に関する懸念や提案が幅広く寄せられていることがわかる。 | ( 266372 ) 2025/02/17 03:04:56 0 00 =+=+=+=+=
日本人が海外に留学する時には、海外旅行傷害保険に高い保険料を払い加入します。外国人が留学生として来る時は、月3千円ぐらいで国民健康保険に加入できます。そして保険料は後払いなので、病院で利用したにもかかわらず、帰国してしまい、その後は督促もできない状況になっているのが現状としてあると思います。 日本は外国人に対して甘すぎると思います。 現状をしっかり把握して、制度を変えるべきだと思います。
▲12248 ▼73
=+=+=+=+=
「国民健康保険に加入している外国人は、92万人、被保険者の3.6%ですが、外国人の医療費は合計で1250億円と全体の1.4%弱、国民健康保険に加入している日本人の平均年齢に比べて国民健康保険に加入している外国人の平均年齢が低いこと等を考えると、国民健康保険の財政にプラスかもしれません。」
シンプルにこの92万人の保険料が医療費1250億円(うち保険負担7割かもしれませんが)を上回っているか否かが重要。 被保険者の3.6%が医療費の1.4%だからという話ではない。 その点で考えると、1250億÷92万人=135,869円。一人当たり平均135,869円であれば、まともに収入を申告していれば納付額の方が大きい可能性はありますね。ただ入国初年度で前年収入なしの方や無申告の方が多いと納付額の方が小さくなりますね。 政府なら当然そもそもの納付額のデータを持っていなければおかしいのですが。
▲615 ▼6
=+=+=+=+=
政府は外国人に甘すぎる。 日本人は奨学金を借りるのにいつ帰るかも分からない外国人には補助金。 国際免許切り替えを簡単にし、日本で人身事故起こしても有耶無耶。 外国人に日本を売ろうとしている今の政府の言うことをどうやって信じればいいの? 根拠があるなら、しっかりと国民が納得する説明を。それが国の代表となったあなたたちの仕事では?
▲10036 ▼32
=+=+=+=+=
入国するまで健康保険を払っていない連中に、保険価格で医療を提供する必要が無いわけで。
海外じゃどこでも実費、それもまずクレジットカードや現金を見せないと追い出されるのも普通。
日本でも実費払いで何も問題はない。
まず日本人が海外で医療を受けた時、日本の健康保険を通して医療費を支払えるように制度を整えるのが先では?
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
「お金だけ」で政治判断をしないでもらいたい
だから、ここまで日本の政治・財政がおかしくなってる。
日本人のためになる事で判断してもらいたいし、外国人のために何か考えるなら、条件は厳しく、違反をした際には毅然とした態度で対処出来るようにまずは考えるべきでしょう そこをまずはしっかりとしてほしい
▲1510 ▼5
=+=+=+=+=
なんか…昭和生まれでよかったな… あと寿命であろう20年ほど生きればいいだけだから。あと20年は何とか自分自身で踏ん張れるけどそれ以上は日本含めて未来の歴史は地獄になりそう
良い時期を過ごせて早く老いぼれることができるからちょうどいい時代に生まれたとつくづく思う
これこの人だけじゃなく、老害とかも関係ないと思う。今後出てくる若手議員もこんな感じだと思うよ。すでに若い議員が破綻してるし。未来を担うはずの今学生の若い人たちが本当に可哀そうだな
正直、世界に出てもよほどに突出した才能や勉学に長けてないと、今でも一握りの人しか活躍できないのに…みんな足掻いてるからそう簡単には席は譲ってもらえない。過税金や少子化、教育のレベルダウン含め、生き地獄がさらに加速するだけだ
▲93 ▼2
=+=+=+=+=
河野氏が親中なのか媚中なのか知らないが、国民民主党の玉木氏の方がはるかにまとも。
一般的な会社員は会社負担分を含めると約10%の健康保険料を支払う。生涯年収が約2億円だとしたら約2,000万円の健康保険料を負担する事となる。真面目に支払う日本人と同等の健康保険を提供するのであれば、短期滞在の外国人からもまずは2,000万円を徴収してくれ。
自民党は日本医師会が最大の資金提供者であるが、国民が支払う保険料を食い逃げされる様な抜け穴をまずは無くす事が先決だろ。
▲3942 ▼35
=+=+=+=+=
可能性については理解できなくはない。でも国民にマイナンバーカードと保険証を一体化させるんだからまずは外国人も在留カードと保険証を一体化させるべきじゃないか? それらの土台を全部整えて不正の温床を無くしてから議論すべき。
▲3430 ▼23
=+=+=+=+=
外国人が短期間で高額医療給付を受けられる現行制度は、保険財政にとって不公平なリスクを孕んでいると感じます。加入期間が短いにもかかわらず、一度高額な治療を受けた場合、その後の保険料納付が期待できない点は制度の甘さを露呈しています。不正利用を防ぐためには、加入期間や納付状況に応じた給付制限、さらには退去後の保険料追徴制度など、より厳格な対策の導入が不可欠ではないでしょうか。こうした対策が講じられなければ、国民全体の負担増につながる可能性があるため、早急な制度改革と運用改善が必要だと思いました。
▲2325 ▼15
=+=+=+=+=
国民健康保険の金額の計算方法を用いて説明して欲しいです。 地方自治体にて、住民税の所得情報を引っ張って計算します。所得が0でも非課税にはならず、均等割や平等割といった必須の部分が低所得世帯は軽減がかかります、最大7割。
その結果、上限で賦課されると年間100万円超、下限は2万円ほどと個人差が激しいのが国保です。 住民税なので、前年の日本での所得です。外国人の方はこれが0なので、後者の2万円ほどですよ。
勿論、外国人の方でも長期滞在で所得がある人、多くの納付をしている人も含めての記事中の1人あたり平均13万円の医療費ということでしょうけど、これだけを理由に加入者を拡大させるのは悪用の受け皿の拡大にも繋がると思いますよ。
▲2083 ▼9
=+=+=+=+=
とにかくこの人の言動は信用ならない。 この人は中国のために議員をやっているとしか思えない。 なぜ、地元の選挙民はこの人を当選させるのか? 当選させる理由をわかりやすく説明してほしい。
▲2403 ▼17
=+=+=+=+=
親中の噂がついて回るし、父親の談話のイメージを打ち消したいからか韓国に対しては過度に強気な姿勢をとるから、この人が外国人の扱いを冷静に語れるかどうか微妙な気がするけど、内容自体は賛同できる。ただ、強気一方に自分が正しいって物言いで終わったり、自分に都合がいいデータだけを示すんじゃなく、客観的な数値に基づく分析を示した提言をしてみてもらいたい。単純に対象人数・滞在期間・保険料納付期間・納付額・給付額を都道府県別に並べるだけでも見えてくるものがあると思うし、医療機関別の給付数・給付額を見られるなら外国人に偏った診療の姿を洗い出せるかも知れない
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
デジタル担当大臣だったとは思えない、テキトーな意見では無いか?
きちんと毎年の外国人からの保険料収入と、医療費支出(1250億円もあるらしいが)を時系列推移データで示すことが第一でしょう。
その上で、マクロでは採算が取れていても、ミクロの個人単位で「不適切な利用」がないか検討する必要がある。マクロで問題が無いように見えても、ミクロで見れば不正受給を目的とした利用も当然あり得る。数ヶ月しか滞在しない外国人は収入も少なく、健康保険料をほとんど支払っていない可能性もある。
そうした不適切利用をどう防止するかを考える必要があるし、その中でそもそも数カ月程度の短期滞在する外国人が国民健康保険に加入する必要性があるのかを再考する必要があるのでは?
▲1178 ▼4
=+=+=+=+=
今の国民民主党の玉木さんの言葉の後に、わざわざこんな事を言う自体、とてもまともに日本のためになるような意見とは思えません。 それにしても、前回の選挙でも世襲で地盤が強いと思われてる人の選挙区には、実質的なライバル不在で再選がほぼ自動的に決まって安泰な人が何人かいましたが、この人のところもそうだったはずです。 今回の意見のように明らかに大多数の有権者が嫌がるような事を、何の危機感もなく言えたりできたりするような状況はどうかとは思ってるので、地方議員と違って国全体を考えるべき「国」会議員なら、一地域だけに拠ってれば安心みたいな形でなくなるべきで、例えば当選した同じ地方からは二度続けて出れないような仕組みにはなってほしいです。
▲1010 ▼11
=+=+=+=+=
国民健康保険料は年10回の分割払いなので、海外から医療難民が押し寄せ、治療を受けたら即帰国してドロンする外国人だらけになり、医療現場だけ仕事が増えて大変になる。ただでも病院は治療が本当に必要か怪しい多くの高齢者の社交場になっているのに。。。本当に治療が必要な方が受診できなくなりますね。イギリスのNHS等、壊れた医療保険制度から少しは学んで欲しい。
▲941 ▼10
=+=+=+=+=
保険加入者の外国人全体でみたらそういう数字もあり得なくはないけど2点問題がある
①そもそも外国人の国民健康保険加入者の保険料はちゃんと徴収できてます?
②ちゃんと徴収できていた上でのコメントだとしても、やっぱり高額療養費を病気で来日した外国人が悪用できてしまうような仕組みはマズいですよね
▲865 ▼3
=+=+=+=+=
組合健保に入る場合全部の健保ではないかもしれないが2年分遡って保険料を支払います 国保に入ってる人が移る場合は国保から2年分の保険料が返金されるから問題は無いです 外国人が国保に入る場合も遡って保険料を2年分支払ってもらえばいいと思います
▲783 ▼28
=+=+=+=+=
いや、そもそも外国人は新卒から収めているわけではないので、日本人よりはお得なのは間違いない。それで医療費が膨らんであるのであれば是正すべきだろう。外国人を差別する訳では無いが皆保険という制度自体が新卒から40年間収める代わりに安くする制度なんだから、収める期間が短い人は高くて当然だ。
▲901 ▼6
=+=+=+=+=
自民党の政治屋さんは、これまで日本国民にはバレないように不正のオンパレードだったんだな。玉木さんのおかげで103万の壁について考えるようになった。また、森永さんのおかげで財務省の闇を知った。今回、外国人高額医療費の問題も玉木さんが呟かなかったら、私は全くわからないし、気にすることもなかった。社会保障費が年々膨らむのは高齢者のみの責任ではないってことですよね。自民党にはこれまでどうだったのかをしっかり説明してもらいましょう。医療費を払わずに帰国した外国人の補填は誰が支払っているのかもです。財務省はプライマリーバランスがと言って、増税をして補填してきたのではないですか。
▲864 ▼10
=+=+=+=+=
この代議士、何処かの大国に弱みでも握られているのでは? 自由民主党の多くが何らかの弱みを握られているとしたら、やたら外国人寄りな法案が通り続ける事に納得出来る。外務大臣が隣の大国に大盤振る舞いの優遇政策を打ち出すのと、自室に見覚えが無いと言う女性が留守中に滞在していた事が明らかになったタイミングが合っているのも偶然ではないかもしれない。
▲830 ▼4
=+=+=+=+=
積み立てた金額に対してどれだけ機構が中抜きしてるかの費用対効果(経費)を明確にして、継続の有意性を評価すべきですよ。 個人での資産形成はリスクがあるというものの、60才まで払い込んで1500万とか30年掛けての事ですから、そのシミュレーションと比較して、今後破綻する年金よりも個人運用の方が明朗会計だし、それよりも不信感しかない機構にお金を任せるよりも誠実な生涯資産形成ができると思います。 後出しでどんどん改悪されるリスクの方が不健全です。
▲340 ▼11
=+=+=+=+=
何か個人的にメリットが無いとこんな事は言わない これまでもこれからも費用対効果と自分だけの損得勘定で物事は動く だからもっと政治に興味を持たなくてはいけない 政治家個人の付き合い関係とお金の流れ献金する団体や個人にも注目ですね テレビ見るより面白いと思う
▲445 ▼6
=+=+=+=+=
その前に、まず、接骨院を保険対象から外さなきゃいけない。診断権ない柔道整復師が、痛いといってきた患者に対して、自分の利益の為、延々と治療してるから、財源が枯渇する。主要因は大きなケガが問題じゃない。痛くなくてもいけば、保険効いてマッサージ受けられることが大きな問題。
▲405 ▼23
=+=+=+=+=
現状その瞬間がプラスかマイナスかではなくて、国民と外国人とどちらも同じ制度を適用してくれという話
国民が20歳から新しく健康保険に入る場合、0歳からさかのぼって全部払わなければならない(扶養に入っている場合は大丈夫)が、外国人も20年間分を払って初めて加入可にしてくれ 制度の根幹にかかわる話だろう
▲329 ▼4
=+=+=+=+=
日本の制度の緩みが利用されてしまい、日本の税金がそれに投じられ、日本が甘く認識されていることは憂慮すべきものだと思う。 これに関しては生活保護や国際免許証などの他の制度にも言えることであり、上記の制度もほとんど自国よりも負担が少ないからと日本の制度を利用されている現状がある。しっかりと保険料を徴収できるのかも疑問だし、高額療養費含めて滞在すれば制度上の恩恵を受けられるという前例を作ってはならないと思う。
▲191 ▼2
=+=+=+=+=
日本人は大体働きだした20歳代の健康な時期からずっと保険料を払い続けほとんど医療は使わず、中高年になって病気になって初めて医療費を使うようになる人が多い。日本に来たばかりの外国人に、何十年も保険料を払い医療をほとんど使わなかった日本人と同じ条件で医療を受けられるようにするのは間違っている。日本に来た外国人は民間の保険に入るようにしてはどうか?
▲345 ▼1
=+=+=+=+=
とっ言うか自国民の為の国民健康保険なので、日本国籍を持たない他国民は私達日本人とは別にして、外国人専用在国民健康保険を作って保険の管理を行って貰いたいですね。そうすれば保険での揉め事は無くなると思いますよ。生活保護も同じで日本に在国している外国人から別に税金を徴収しそこから日本に在国している外国人の割合で徴収と分配を行えば揉め事にならないのではと思います。
▲147 ▼2
=+=+=+=+=
高額療養費制度を使用できる対象を、日本国籍を所有する人に限定すべき。 もちろん、高額療養費制度でない通常の3割負担は、国民健康保険料や税金を納めている外国人であれば、適用しても良いと思う。
そもそも、高額療養費制度のような優遇制度は、日本国民のための制度であるべきです。90日間の滞在で高額療養費制度が適用されたらたまったもんじゃない。
▲86 ▼1
=+=+=+=+=
かつては1年以上居住見込みの者が国保など社会保険に加入できた。3か月は短すぎるのではないか。加入しない外国人も多いと考えられる。なぜ1年以上を3か月以上と短くしたのだろうか。
▲552 ▼1
=+=+=+=+=
結局、無条件で加入できる国民皆保険が限界に来ているのでしょう。医療費が増える高齢者世代よりも現役世代がはるか多かった時代には難なく成立していた制度が、日本人だけでも成立が困難なほどの少子高齢化の上、成立当初よりはるかに世界の距離が縮まった現代において、便利な制度を持っていれば当然利用されます。 では、利用を禁止できるかと言えばできないのですよ。憲法で法の下の平等が定められている以上、生存権に関わる国民皆保険の加入と利用を制限することができません。憲法は日本国内滞在中の外国人にも等しく適用されます。 結論は国民皆保険の崩壊につながっていくでしょう。 その代わり手取りが1.5倍になります。あとはアメリカのように民間保険を利用する世界にならざるを得ないでしょう。 外国人の有無に関わらず、1人で1人を支える制度など維持できるわけがありません。
▲125 ▼25
=+=+=+=+=
制度の収支バランスの観点からOKって政治家の視点ではないような気がします。
制度の原則や公平性の観点から適正に運用されているか否かが問題のはずです。
国の制度である以上、民間保険のような保険原理の徹底はできませんが、国の福祉政策を展開するうえで、短期滞在の外国人や医療資源を目的に訪日した外国人をその対象とすべきかは財政面とは別問題です。
▲75 ▼1
=+=+=+=+=
コメントしようとしたら、下記の文面が送られてきました。こちらは覚悟してコメントしています。 こんなAIの判断で送られてくるような事は如何と思います。これこそお威圧されていると思います。 ↓
最近の投稿に違反コメントが含まれると判定されました
違反コメントが繰り返されると、今後、コメントの投稿ができなくなります。 個人に対する攻撃的な表現や、侮辱など誹謗中傷に当たる投稿は禁止しています。 誹謗中傷等に関しては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されています。
▲352 ▼5
=+=+=+=+=
日本に長年住んで、日本人と同じように税金を納めている外国人の方には、日本人と同じように扱うのは当たり前だと思う。 そもそも、数ヶ月しか滞在していない外国人に同じように国保を発行しているのが間違いでは? 何年か税金を納めるまでは、それなりの補助しか出ないようにすればいいのではないかな。
▲44 ▼0
=+=+=+=+=
社会保険では就労が前提で納税してもらうはずなので、扶養家族も含めてどう扱うかは企業と健康保険組合が決めればいい。しかし国民健康保険や高額療養費制度や難病指定による医療費補助などの国の制度については、日本国籍保有者以外は、10年以上の継続した納税記録がある人のみ国籍保有者と同等、それ以下は納税期間に応じて自己負担割合を増やし、3年未満は適用外とかにするべきでは? 財源がなくて国民の社会保険料の自己負担額を上げようという政府が、なぜ外国人には優遇?
▲287 ▼5
=+=+=+=+=
あるガンの病院にて治療をしていますが、中国語を通訳する若い女性と、そのガンの父親と付き添いの母親らしき方が検査を受けるべき説明を受けていました。このようなシチュエーションは一度だけではありません、健康保険の制度を利用して、日本には定住していない家族を呼び寄せて受けているように感じました。このような保険制度は見直すべき。
▲144 ▼2
=+=+=+=+=
どこの国の人でも日本人でも、国籍による差別なく平等な制度であるべきだとは思いますが、 私のような健康意識の高い人間からすると、健康意識の明らかに低い人(不摂生でなるべくして病気になる人)と我々が同率に保険料を納めるのは不平等だと 常々思っています。
健康診断の結果や医師の忠告を無視して、病気を悪化させているような人も少なからずいると思います。それで病気で苦しむのは厳しい言い方をすれば自業自得ですが、そこでかさむ医療費も、健康な人間の保険料で賄っていると言うことも考えて欲しいです。
先天的に病気になりやすいとか虫歯になりにくいとかの差はあると思いますが、病院の世話にならないように日頃から努力している人もいます。その人らは健康保険を使うこともないのに、収入に応じて高い保険料を払わされていて不利益しかありません。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
海外で住んでる友人は年2回帰国する度に定期検診は日本で受けて薬ももらって帰ってる。自国より安いからとのこと。若い働き盛りのうちは日本は生活しにくい(ライフワークバランスが悪いや子育てしにくい等)が高齢者になれば日本は生活しやすい(医療や介護が格安)なので日本に戻ってくる予定と話していた。介護保険料も払ってないけど日本に戻り1ヶ月でも払えば40から払ってた人と同じ負担額で格安で介護サービスが使えると言っていた。医療だけでなく介護などもずーっと払い続けている日本人と短期間だけ払う人と負担額の差別化が必要では。
▲46 ▼0
=+=+=+=+=
外国人は企業単位の健康保険以外、外国人だけの健康保険に加入させるべきです。できれば国籍別にして。日本は悪意を持って入国してくる外国人に対する備えが全く出来ていない事が最大の問題なのに、国会議員はそんな事には目をつむってどんどん外国人を受け入れようとしている。悪意ある外国人に対する法整備を行うのが先です。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
早い話、高齢者の多い国民健康保険では医療費支払いが多く、結果、保険料も高い。それに対して来日する外国人は、若年、壮年層が多く、医療費の支払いも多くない。
なので、来日する人が多い方が保険財政が好転する。日本は高齢化社会になった、しみじみ感じました。
不正や制度の穴にはしかるべき措置が必要でしょう。ただ、現状でも経済的負担は無いのだから冷静に議論すべきでしょう。
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
特定技能になれば家族を連れてこられる。親も扶養に入ると、働いている若い子供ではなく、高齢者も連れてこられるとなるとさらに医療費は高くなります。介護保険を払っていない高齢の家族を連れてきたら、デイサービスなど人がたくさん受けるようになり、老人ホームは今以上に人手やお金が足りなくなるのでは?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
国民健康保険は前年度収入がわからないと、保険料が正しく算出できないので、一年未満の労働者外国人に適応するのはどうなんだろうと思いました.その前に、健康保険を二階建て以上にして、先進医療を誰でも気軽に受けられないようにしていかないと、保険料と、かかる医療費のバランスが取れないのではないかと感じました.みんな考えたくない問題ですが、日本人だけであっても向き合わないと、やがて破綻すると思います.
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
なりすましなどの制度の悪用の問題は顔写真付きのマイナ保険証の徹底で大幅に防げる。在留カードと一体化してマイナ保険証と同じ運用をすればいいのではないか。
▲177 ▼6
=+=+=+=+=
「長年保険料を納めている日本人と比較して、中長期滞在の期間しか保険料を納めない外国人の医療費1250億円は少ないんですか?」国民健康保険に加入してすぐに高額治療を受けた場合、日本人は治療が終わった後も保険料を納め続ける形となるが、外国人は帰国すれば“その後”に納める必要がなくなってしまう。「できれば、外国人が支払った保険料もお願いします。支払った保険料と給付されだ医療費のバランスと思います。短期間の加入で高額な医療費を補助されることでそのバランスが外国人に有利なことが不公平感の元ではないかと推測します。」
これに尽きる。そもそも公的医療保険に外国人が3か月で加入できる国はどこにも存在しない。日本の公的医療保険制度は、何十年と日本人が支払った保険料の積立をもとに、保険支払割合と具体的な保険料が設定されている。外国人の医療費が安いならなおさら外国人だけの保険制度にしたらいい。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
日本人より外国人の方が医療費の%が低いって言っても、その日本人も年齢別にしたら高齢者の割合が高いのでは? 外国人で日本の保険に入ってる人の多くは労働者層じゃないのかな。そりゃ割合減ります。 全体じゃなく同じ年代で比べてるのかな? 記事にあるように日本人と外国人では納める期間も変わるのだから期間によっては掛金も多額にするなど変えた方がいいのではないかと思いました。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
入国者の国の制度とつりあう様にしては? 日本国民が他国で病院にかかる場合に、相手国ではどういう扱いを受けるのか。 そこが等しくなれば、日本人にも有益ではないかな。 そういう枠組みが政府間でできるといいね。 或いは、旅行者の医療費はその人の国籍である政府が肩代わりし、帰国後に本人から取り立てるのも有効的かな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本は外国人に対して甘すぎます。外国人は日本の保健制度を利用する際、十分な保険料を支払っていないにもかかわらず、安価で医療サービスを受けています。。例えば、外国人が日本に滞在するために必要な保険に加入していない場合でも、緊急時や基本的な医療サービスを受けることができ、これが医療費の増加を引き起こす原因になります。このような優遇措置が、最終的に税金や保険料を支払っている日本国民の負担を増加させ、制度の公平性を欠く結果につながります。
また、外国人労働者は、短期滞在者や契約社員など、安定した保険料の支払いが行われていません。これにより、十分な支援を受けていない日本国民が不公平感を感じ、保健制度の運用に対する疑問が生じます。こうした背景から、外国人に対する優遇措置は、長期的に見て制度の持続可能性や公平性に悪影響を与えるのです。
▲83 ▼1
=+=+=+=+=
保険証の使い回しは論外として、在留期間が3か月以上なら国民健康保険に加入できるというのが問題で短すぎるよねえ。どこの国の人が悪用してるか想像できるけど、彼らからすればそういう制度なんだから利用してるだけとしか思ってないと思う。日本人ならこんなこと恥ずかしくてできないというのは通じないだろうね。そろそろ政治家や官僚も性善説を止めたら?それとも彼らに便宜を図ることで何か得るものがあるのかな、多分そうかな。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
65歳以上になったら外国人は帰国しなければならない等にならない限り、外国人は高齢にっなても病気になる確率は上がらない訳ではないので結果的にマイナスする事になります。しかも本来、自国で生活していたら健康寿命であったであろう人達も日本の高額医療で延命させる事態になります。延命したことで後に自国へ帰っても親族だけが先に亡くなってしまい頼れる人が誰もいないと言う事も起こりえないとは限りません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
短期滞在の外国人の保険は、日本国民の保険サイドではなく、 別枠の民間の保険を使う様にすれば良いのでは無いか。 大きな保険制度の中に入れようとするから反発が起きる。 外国を参考にすれば良い。
▲62 ▼0
=+=+=+=+=
外国人が健康保険カードに顔写真がない事をいい事に知人、友人のカードを使い回しているケースが多いと聞いた(例えば中国人など)。今後は外国人の場合顔写真のある証明書、例えばパスポートの提示を求めるなど、無理なら本人しか知らないような情報の質問などを使用条件に追加した方がいい。 マイナンバーカードなら写真がついているので健康保険カードを完全に廃止し、そちらに機能を吸収した時有効な手段となるが外国人に対しての導入は難しい気もする。その辺の手間はわからないがさて?
▲186 ▼6
=+=+=+=+=
それは良い知らせだな。少子高齢化で世代間の不公平が生じている。支える側と支えられる側との比率は今後もどんどん悪化していくのだから若い外国人に永住してもらえるなら、こんなありがたいことはない。 確かに、計画的に日本の医療を利用するためだけに来日してする外国人はなんらかの規制は必要と思うがな。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
外国人にも保険を負担してもらうってのは保険料徴収の面で言えばプラスだよ。 ただ保険を使うためだけに一時的に加入して保険側がマイナスになるような輩は排除しないとならない。 民間の保険会社でも加入時点で疾病が無いことが条件というのが多いんだから国民健康保険も外国人にはその条件を当てはめて欲しいなぁ。 日本人は基本的に生まれた時から保険加入してるんだし問題無いでしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「プラス」だったら良いわけではなく、「日本」の国民健康保険に外国人を加入させることが問題だと思う。 それだけで不透明さを生むわけで、民間の保険に加入を促すかもしくは10割で医療を受ければ良い。別に医療を受けるなという訳ではなく、日本人が海外に行く時に保険加入していくように外国の方々も準備してから入国してね。もしもの時は自己責任だよって事です。
▲89 ▼3
=+=+=+=+=
Japanファーストの制度に変更すれば良い。 日本の健康保険を利用し高度医療を受けられるのはおかしい。その外国人は日本人が成人してから納めてきた健康保険料と同等の負担をしてきましたか?外国人専用の制度を作らねばいけません。それ以外は海外旅行保険でカバーすべきです。難しくはないと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どこの国で日本と同様の保険制度で外国人に医療提供しているのか。プラスになるのであれば実施国があるのではないかと思う。知る限りでは、こんな馬鹿げたサービスを外国人にしている国はない。有効なカードや加入保険を確認されて不適合であれば窓口で追い返されるのがオチ。プラスになる証明を国民に示してもらいたいですね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
メリットがない限り、わざわざ日本に来て健康保険に加入して病院に行かないと思います。 恐らく3ヶ月で国保に入り、治療費を受け、数カ月で帰国する人が多いのでは?
実際に外国人が保険料をいくら納めて、実際治療費をいくら払ったのか両方のデーターを出さなくては本当にプラスなのか疑問。
実際には日本へ医療ツアーを組んでやってくる国の人もいるわけで、得じゃなければそんなツアーは存在しないでしょうから…
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
加入期間に応じた医療サービスを…という話を始めると、それは日本人にも当てはまってくるよね。日本人の中にも短い人、長い人はいるから。「日本人はいいけど外国人はダメ」となると差別問題に発展する。
また、それが不正か不正じゃないかなんて突き止めることは難しいし、そもそも外国人=不正行為をするわけではない。私が調べた限り、明確な不正と判明したのは数件のみ。
観光で数日間やってくる外国人旅行者と日本で長期間働いている外国人をごっちゃにしている人がいるけど、ビザを取得して日本で暮らしてる外国人も日本人同様社会保険料をおさめている。おさめてなければ当然全額負担。
長期滞在中の外国人のみに制限を加えるとなると制度そのものを変えなきゃいけない。たとえば日本人外国人関係なく高額な医療サービスを受けられるかどうかは毎月おさめている保険料の金額次第…のような設定にしないと辻褄が合わなくなると思う。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
その外国人が生活保護化することも考えてますかね。ちなみに。わたしの県の一等地にある市営住宅は、棟によってはほとんど中国人、日本人住民に聞いたら家賃3000円てのもあるそうですよ。 でも駐車場には、高そうなアウディなどの外車がとまってます。 なんでなんでしょうかね。 ある程度の知識層の外国人にはもちろん賛成はしますがね。 それよりも、外国人生活保護を見直してから、やってはどうでしょうか。
▲62 ▼0
=+=+=+=+=
>国民健康保険に加入している外国人は、92万人、被保険者の3.6%ですが、外国人の医療費は合計で1250億円と全体の1.4%弱、国民健康保険に加入している日本人の平均年齢に比べて国民健康保険に加入している外国人の平均年齢が低いこと等を考えると、国民健康保険の財政にプラスかもしれません。」と“可能性”を指摘した。
>それでも「国民健康保険に加入している日本人の1人あたり医療費が37万円に対して、外国人は1人あたり13万円であることから、国民健康保険財政にプラスの効果があるのかもしれません。」と再度“可能性”を示した。
都合が良い数字の比較。
外国人の方が基本となる所得は低いから保険料が低い上に加入期間も短くて、保険料、医療費の未払い率も高いらしいから日本人、外国人の全体、各々の保険料額に外国人の医療費がどの位を占めるかも出さないと解り難い比較。
恐らく1.4%弱で済まないな。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
外国人に保険の適用は必要ないと考えます。 日本人も海外旅行時には保険に加入して備えています。 政府の外国人優遇は目に余りますね。 逃げ毒を許さない為、病院もパスポートの預かりを義務付ける必要も有りますね、払わなければ返さない。 入国時に誓約書にサインも必要でしょう。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
臨床研究中核病院(主に旧帝大学病院など)における外国人入院患者は年々増加しており、外国人の内訳では中国人が4割以上、韓国人が2割程度を占めています。また、彼らが持ち込む耐性菌への対応に病院側が苦慮しているのが現状です。
中国人患者が日本の医療制度を利用する際は、適正な運用が求められます。特に、高額療養費制度(自己負担額上限)の適用については慎重な議論が必要です。さらに選定療養費(差額ベッド代など)や評価療養費(先進医療費など)は、全額自己負担とするべきと思われます。なぜなら、中国は彼らが言うには先進国であり、簡単に臓器がみつかるほど臓器移植を受けられる状況があるにもかかわらず、日本の先進的な医療技術を求めて渡航し、国民健康保険を利用して治療を受けるケースが指摘されています。 「病気を抱えて来日し、国民健康保険に加入してすぐに高額治療を受けるケース」などへの対応が求められます。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
外国人を雇用する際には技能実習生であっても初日から国民健康保険に加入している事が雇用の条件とし、社員として雇用する際には社員となった日から社会保険に加入義務を行うべき
外国人を採用している企業は、その外国人が社会保険に未加入で、後日役所から給料の差し押さえが来る事が日常茶飯事で、その実態は報道されていない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
プラスかもじゃ無いだろ、今まで払って無い人達に格安で乗っかられるだけだと思います 国民にプラスになる減税もやらない、50年近く取り続けてるガソリンの暫定税も、ただの詐欺です 暫定でに何十年も自分達の利権の為搾取して、減税には検討、検討で先延ばししてやらない理由を考えたり、国民が忘れるのをひたすら待つ 国会議員には国民が減税されるまで、暫定税率90%ぐらいにすれば良いと思います 普通の国民は負担率既に50%超えてます 国会議員に非課税や新幹線乗り放題やバス乗り放題 通信日100万も必要ありません実費で行わせて国民より多い課税を課すべきです 居眠りして仕事してないのに税金から給料を盗む泥棒です
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
1人辺りは全年齢で考えた場合ですよね。会社の人がみんな37万円もの保険を使っているとは思えません。日本人の場合、お年寄りの方が平均を引き上げているのではないでしょうか。そう考えた場合、13万円でも高いと思いますけどね。 保険料の総支払額に対して、何%なのかが知りたいところです。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
河野太郎氏は、マイナカードの基本すら理解せず、マイナ保険証を導入して混乱させた。
外国人の国民健康保険料加入についても、簡単な算数ができないのではないか?
日本人が一生涯、支払う保険料の総額と、滞在三か月以上の中長期在留外国人が保険料を支払う年数と保険料総額も考慮して比較しないと、意味がない。
▲158 ▼3
=+=+=+=+=
”漠然とした外国人ヘイト”に対して、外国人の健康保険加入の収支を元にしたエビデンスの提示と取れる。これはまあ正しいと思う。また、不正or極めて不正に近い健康保険利用はまた別の問題になる。 まず、健康保険に加入するような長期滞在の外国人は、多くが働き盛りや留学生で、特に若年層に偏る。若年層は基本的に医療費があまりかからないので、収支の上でプラスになるというのは当たり前である。ただし、所得に応じて納付額は異なるので、若年層に偏った場合、医療費が小さいから大きくプラスになっているとは考えられない。 これとは別で、民泊投資で日本の不動産を購入し、大病が見つかったら経営管理ビザで来日して、健康保険で治療するようなケースは、もしもに備える健康保険の制度にそぐわない。このような本来医療ツーリズムで消費されるべきケースを排除できれば、日本人はもちろん外国人の保険料も含め、もっと圧縮できる話なのである。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
私はフランスの大学に留学した時過労で緊急入院し、フランスの保険では治療費は出ず生活費半年分くらいを自腹で払い大変苦労しました。民間の保険料は高かったので入っていませんでした。それに比べると日本に来る留学生は大変恵まれてますね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
>国民健康保険の財政にプラスかもしれません。
本当にそうでしょうか。世界子ども白書の各国の死因上位10の疾患を見ると日本とはまるで違うのが一目瞭然です。主に生活習慣病にと言われる高血圧、脂質異常、糖尿病が影響してあることが推察されます。つまり食事・運動・休養・喫煙・飲酒などの生活習慣が影響しています。海外で食事をするとどの料理も味が濃いですし、油も塩もたくさん使用しています。紅茶にはたくさんの砂糖も入れます。そのような生活習慣を送ってきた外国人が医療を必要としないほどものすごく健康体なのでしょうか。さらに日本のように健康診断を受ける習慣も多くはないのではないでしょうか。海外の医療保健事情を調べると糖尿病や高血圧などは日本人よりも罹患割合が高い国もあります。このような背景から財政にプラスどころかマイナスを予感させます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今までこんなふざけた制度を認めていた事に驚きです。
健康保険制度はある程度日本に滞在して仕事などをするなら、必要となってくるので加入して利用するのは仕方ないことだが、 高額療養費制度は完全に撤廃すべきだと思う。
減税を渋る暇があったら、このような血税の無駄な使い方を先に改めるべきでしょう。
▲72 ▼1
=+=+=+=+=
日本人は長い期間、健康保険を払う。若い時に保険料を治療費以上に払って、年をとった時に恩恵を受けることが多い。
外国人が来て短い保険加入期間で、何故同じあつかいを受けれるのか?
中には安く治療を受けるために日本に来る外国人がいると聞くが許せない。
外国人に健康保険を適用しないでほしい。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
元々外国人に国保加入させて保険料を確保する事を考えたのじゃないか?そうは問屋がおろさないというので外人は医療にかかって出来るだけ保険で払って貰おうという人が出て来たのが問題の発端。この際外人は旅行保険で自ら払って貰うようするのが筋です。日本の皆保険制度が優れている事をアピールしたい厚労省の下心があったと思うが。今や皆保険制度は、保険料確保で、問題が噴出している。優秀な外人労働者や学生を取るために保険に加入出来るようにしようとの魂胆があるようだが、それは本末転倒だ。 そろそろ見直す事考えるべきです。その際外人Visiterは加入対象から外すべきです。
▲58 ▼0
=+=+=+=+=
外国人は対象外です。昨日今日できた制度ではありません。 先人の苦労が積み重なり今日に至っています。 親の世代から祖父の時代まで遡り保険は継続して保っているのです。よそ者が来て日本人と同じとは到底無理なこと。 理不尽極まりないことです。自腹の覚悟を持っていることです。 人道上のことはあっても、そこに外国人が付け込むだけです。 外国人専用の保険をつくればいいこと。 現状を見ればどこの保険会社もやりませんね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
長年、日本で勤めて住んでいる人はほぼ日本国民と同じ。日本企業に従事し、税金も保険も支払っている。
問題は制度の隙があるということ。 基本的には日本に長期在留、定住する人たちはほとんどが善良な外国人。日本で仕事して日本の法律を守って生きている。 問題の隙を潰すことが大切。 善良な外国人への待遇が日本国民と同じであることには問題はない。 悪意のある人は何人でもいるので、それを潰すことが必要。
日本にいる人は、何人も強制的に保険に加入させて保険金の支払いと合わせてサービスを受けるようにしなければならない。 日本人よりも外国人の方がマイナンバーカードが必要。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
日本で正規に働いている人はちゃんと保険料取られてます。しかもスキル高めで給料高めの外国人は年間何百万と取られてる人もいます。しかも日本に住めば誰でも消費税は否が応でも払いますし、外国人が増えることで悪いことばかりフォーカスされますが、経済面ではいいことも多いと思います、
▲5 ▼17
=+=+=+=+=
国際免許証や保険。インバウンド被害も含め何か日本が外国人に良いように使われ食い物にされている感じがする。 特にお隣の人口がやたらと多い国の方々は上手く利用している。 転売屋に白タク問題。 外交問題も含め徐々に浸食されている日本に対し政府はどういう対策を取るつもりなんだ?親中派の今の政府が今後も有利な政策をしていくことに警戒すべきだと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
次のようなことを考えてほしい。 1.外国人はマイナ保険証にし、本人確認を徹底し、なりすましを防止する。
2.日本に入国する前に発病していた場合は、保険の対象外とし、自費診療とする。国保等でも、検診があるが、健康診断を保険加入の義務とし、有料で実施する。(大企業等であれば、組合負担になるでしょう)
3.外国人の扶養対象とする対象を限定。 ・親や兄弟を扶養対象から除外。 ・親族関係を証明する証明書を大使館にて発行。 ・長期在留許可。
4.国保の保険料は、前年の所得がベースになっているが、外国人の場合は、所得500万円程度を前提に保険料を徴収。確定申告を日本でしない場合も。
5.保険料の未払者をマイナ保険証でリアルタイムで把握できるように改修して、未払の場合は自費診療として100%の支払い、保険料の支払い後に還付する。支払いを担保する現金やカード等がなければ、受診を拒否可とする。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
いや国民健康保険に加入じゃなくて10割負担で良いのでは。民間保険に加入して入国して下さい。医療費7割国が負担する意味が分からない。日本人より少いから良しではなく税金で助ける意味が分からない。海外なら凄いお金取られます。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
日本人は原則高卒か大卒で加入しているが、たとえば55歳とかで来てすぐに高額医療費が必要になることもあるでしょうし、実際悪用されている例もあると報道されてる。そこをクリアにしないでプラスとは言えない
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
悪用されてる事例はあるのに穴も塞がずこういうことが言えることに驚く。政治家は国民が納めてる税金や社会保険料をなんだと思ってるんだろうか。 無駄遣いや制度の穴を塞ぐ努力をせずに国民に負担を強いて外国人には激甘で悲しくなるよ。 社会保険や生活保護もそうだけど、帰化とか永住権も含めて制度を見直してほしいわ。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
「国民健康保険に加入している外国人は、92万人、被保険者の3.6%ですが、外国人の医療費は合計で1250億円と全体の1.4%弱」
<外国人が支払った保険料もお願いします。おそらく皆さんが気にされているのは、支払った保険料と給付されだ医療費のバランスと思います。> →回答無し
実際、これって、3.6%と1.4%を比較して良い数字のように言ってるけど、全く何の比較対象にもなっていない。92万人が加入して国民健康保険を納付しているのは何%か?その92万人からの国民健康保険料の実際の納付額はいくらだったのか?
あ~、こんな政治家がmRNAワク推進大臣だったのかと、さすが運び屋。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
永住権のない外国籍の方には民間保険への加入を入国条件にしてください。永住権があっても民間保険でも良いぐらい。民間保険会社ならしっかりとリスク評価して適切な保険料設定してくれますよ。 同じことを国民健康保険がやると差別と非難する輩が出るし、民間に任せるのが良い。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
地方行政で徴税吏員をしているから嫌と言うほどよくわかるのです。
外国人の国民健康保険加入者には悪質な滞納者が多いのです。勿論滞納しているのはそれだけではありませんがね。
散々日本社会の公共サービスを貪っておきながら、日本で生活することに伴う義務への意識は希薄ですし、何か不都合があればすぐに他市町村、最悪の場合、国外に逃げ出すものですから滞納分の解消が進みません。言葉の壁もありますから、催促しても馬耳東風です。最終的には不能欠損ですね。
その様な輩を増やすことが「プラス」とは笑止千万です。 あまつさえ「~かも」なんて見解では困るのですよ。
しかも今の外相様が中国へのビザ緩和という形で、魔界の扉を開く手はずを整えてしまいました。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
医療費だけでなく、国民健康保険税の負担を忘れています。 1月1日に住民登録がなければ住民税の申告をする必要がないため非課税です。 国保税も最低額の人がほとんどです。 低負担でありながら、給付は当然にうけることができる。 また、国保税を納付しないま帰国する人もいる。 河野太郎デジタル大臣のマイナ保険で、国保税を滞納していても短期証の仕組みがなくなった。限度額は適用になった。 当たり前に納税している国民は、納税しないで保険給付だけを受けている人の存在を知らない。国民健康保険は、マイナ保険でおかしな制度になっている。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
「国民」健康保険、ですよね。日本国民という意味ではないのですか? そこからしてまずおかしいですよね。当然の疑問として。 せめて外国人健康保険は別に運用し、財源は保険料で全て賄い、赤字になれば当然保険料を上げる。そうやって国民とは区別するべきかと。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
“なりすまし“は日本人もやっているよ。でも、マイナ保険証に統一すれば、外国人だけでなく日本人の“なりすまし“悪用を防げる。 まあ、短期間滞在の健康保険利用のような例は、ある程度、どこの国でも類例があるんだよね。アメリカに4年間、仕事で駐在していたので65歳を過ぎてから米国から年金を支給してもらっている。米国駐在時の社会保障費用は会社が支払ってくれた。多くの人が米国駐在経験はあると思うが、該当する人は申請したほうがいいよ。日本の厚生年金にかなりの額が上乗せされたようなもんだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
産婦人科に勤務している友人によると、国民健康保険に加入すれば出産一時金も支給され、妊婦健診も無料なので、中国人が日本に出産しに沢山来ているそうです。そして出産後は中国に帰るそうです。 このシステムは本当に大丈夫なのか、きちんと検証すべきです!
▲64 ▼0
=+=+=+=+=
任意の医療保険だって加入時に告知義務があり、虚偽申告の場合は保険金が出ないのだから、外国人が国保に入る際も告知義務、または健康診断結果の提出を必要にすると良い。
▲99 ▼1
=+=+=+=+=
河野太郎氏の考えは甘いと思う。治療後帰国されてしまえば日本国民が多大な負担を肩代わりすることになる。外国人は日本へ来るときには民間保険に加入することを条件にして、国民健康保険への加入は3年以上日本に在住するとかの条件にしてほしい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも健康保険を使う比率が高いのは高齢者であり、今の外国人の比率が低いのは当たり前である。このまま外国人を対象としていけば高齢になるにつれて使用する率が高くなるなど、懸念しかないと考えるべき。そもそも社会人になった時から払い続けている日本人と、来日した時から適用する外国人では悪用できる点に気をつけなければならない。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
生命保険の掛金を参考にして考えて欲しい。
病気になってから来日すると言うのはおかしいし、歳とってから来日し安い金額で払い始めるのもおかしい、採算が取れない。
抱えてる企業が某国と繋がってる疑惑があるし、あまりよく考えずに発言すると色々疑われる。
▲13 ▼0
|
![]() |