( 266398 )  2025/02/17 03:39:16  
00

大阪・関西万博「行きたいとは思わない」67% 毎日新聞世論調査

毎日新聞 2/16(日) 18:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f823a1bb52e56a9f72cff478a736ec303c41e0d6

 

( 266399 )  2025/02/17 03:39:16  
00

2025年に大阪・関西万博が開催される予定で、そのシンボルである大屋根「リング」は「多様でありながら、ひとつ」という万博の理念を表現している。

しかし、実施された世論調査では、4月に開幕する大阪・関西万博に行きたいと思うと答えた人は16%にとどまり、「行きたいとは思わない」が67%にも上った。

調査結果は、特に近畿ブロックでは行きたいと思う人が多かったものの、全体的には行きたい人が少なかった。

日本維新の会支持層でも、「行きたいとは思わない」が39%で上回っている。

今後、万博をアピールしていく必要がありそうだ。

(要約)

( 266401 )  2025/02/17 03:39:16  
00

大阪・関西万博の大屋根「リング」。「多様でありながら、ひとつ」という万博の理念を表現している=大阪市で2025年1月27日、本社ヘリから 

 

 15、16日に実施した毎日新聞の世論調査で、4月に開幕する大阪・関西万博に行きたいと思うか尋ねたところ、「行きたいとは思わない」が67%を占め、「行きたいと思う」(16%)を大きく上回った。 

 

 衆院選比例代表のブロック別でみると、「行きたいと思う」が最も高かったのは近畿ブロックの28%で、四国ブロック27%、九州ブロック20%と続いた。しかし、他の8ブロックでは2割に満たず、近畿ブロックでも「行きたいとは思わない」が50%と多数を占めた。万博を推進する日本維新の会支持層に限っても、「行きたいとは思わない」(39%)が「行きたいと思う」(33%)を上回っている。 

 

 一方、「行くかどうか迷っている」も全体で16%あった。開幕に向け、いかに万博をアピールしていくかが課題と言えそうだ。【野原大輔】 

 

 

( 266400 )  2025/02/17 03:39:16  
00

大阪で開催される関西万博に対する世論は非常に冷ややかなものが多いようです。

多くのコメントからは、会場の安全性や内容、入場料など様々な理由で行きたいと思わないという声が挙がっています。

関心が低く、盛り上がりに欠ける様子が垣間見えます。

一方で万博の開始後は、新しい展示や国際的な文化交流が行われることで、関心が高まる可能性も示唆されています。

 

 

批判的な意見も多く、高い入場料やPRに対する税金の投入、不透明な運営などに対する不満や懸念が表明されています。

一部コメントでは、未来を感じさせる要素や魅力不足、アクセス面の問題などが指摘されています。

 

 

一方で、万博に対して楽しみにしている方や、成功を期待する声も一部ではあるものの、全体的には行きたいと思わない、あるいは行く気が失せるといった否定的な意見が目立ちます。

 

 

(まとめ)

( 266402 )  2025/02/17 03:39:16  
00

=+=+=+=+= 

 

関西在住です。会場までは自宅から電車で1時間程ですが、全く行きたいと思いません。別にコレが見たいと言うのもないし、能登が地震で大変な時も押しきって工事を進めたり、財政をこれに使われたり、わけわかりません。あと、安全面も不透明で、ゴミで固めた人工島だけにメタンガスが何処にあるかも分からず、工事中に1回爆発を起こしてますからね。とてもじゃないが、子供を連れていかない。地元ですが、全く盛り上がっていません。開幕まであと50日とかいう雰囲気でもなく冷ややかな感じです。 

 

▲536 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

何千億円もの金をかけ、半年ほどで壊してしまうような箱モノをつくって、大勢の人を呼び込もうというコンテンツが成り立つ時代ではない。おまけに今の日本は格差社会で、みんな日々の生活も大変。よほど関心がなければ、交通費や高い入場料を払ってまで行こうという人は少ないだろう。 

ここまで来たら、これ以上税金をつぎ込んでPRするようなことはあきらめ、現実を受け入れるしかないと思う。 

 

▲232 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事とは直接関係無いが最近の米不足の原因に万博が一枚噛んでると言う声が聞こえはじめて来ました。 

予定来場者数と言われる2820万人分と数千人に及ぶスタッフの食事を合わせれば確かに大量の米が必要になります。万博用に確保された米が何トンにあるのか大変興味があります。 

 

▲169 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

東京五輪の時もそうだったが「開催は決まっているのだから文句を言うな」「素直に楽しめばいい」「どうせ来ない,見ない奴が外野から細かく指摘するな」みたいな意見が散見され、最終的には「いざやってみたら案外良かった」とふんわりした総括をされてロクに検証もされず忘れさられる。個人が好き勝手やっている事なら正論だと思うが、数百億円を投じた国ぐるみの事業なのだからおかしな部分は指摘されて当然だと思うし、こんな事に税金をジャブジャブ投入されている状況はもっと批判されるべきだと思う。 

 

▲546 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

行きたいと思わない理由が、シンプルにいえば入場料に見合う目玉のパビリオンがない事。 

 

愛・地球博は冷凍のマンモスが目玉だったし、入場料も当時は4600円で「まぁ行けるかな?」ぐらいの感覚だったと思う。 

 

関西万博はというと、6700円。 

行きたいというよりも値段で行くのに躊躇するし、目玉は火星の石で等身大のガンダム等があるけどこの為だけに見合う価値があるかというと甚だ疑問に思う事もある。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は絶対行きません!大赤字に成る事を望んでます。そして吉村知事が責任を取って辞職されることを望んでいます。その理由はコロナの時からエキスポのジャンパーを着てPR,また国政選挙の時は大阪を離れて選挙の応援に行き、知事の本職を疎かにし過ぎです。埼玉の下水管破裂や大阪府でも水道管の破裂事故が発生しているのに本職を疎かにする様な知事では安心して府政を任せる訳には行きません! 

 

▲74 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

新聞や在阪テレビ局は機運醸成に努めているが、ふーんあっそう、という感じで見ている。やるからには出来るだけ成功すればいいとは思うが、大阪市民・府民の中から上がってきたイベントではないし、根っこのところで遊離している感じだ。 

 

▲38 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかくタイプAの自国パビリオンを出展する42か国の展示とか、その館内に設置するレストランに、日本人を行きたい気にさせるようなものが取り揃えられているかというのがまずある。また、博覧会テーマソングも本当なら、新聞社が紙版の紙面と電子版の特設サイトにて広く一般から公募すべきだったはずで、今年の選抜高校野球の入場行進曲に採用することを念頭に入れておくべきだったはずだ。 

地盤とかの関係上、また一般の施設でもこれへの需要がなくなっている関係上、会場内に遊園地を設置する予定がなく、そのために乗り物アトラクションがないというのも、国民の行く気を削ぐ要員にさえなっているほど。会場内でのポピュラーイベントに招聘する海外アーティストに、話題性の高いアーティストがいないのも、災いしているようだ。 

 

▲96 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

1970年の大阪万博に比べると、国民はとても冷ややかです。それもそのはずで、5000円以上の入場料では誰でも二の足を踏んでしまいます。1970年の時は、近所の子供が小遣いで何度も入場していました。そのくらいのレベルの入場料でなければ、魅力が10分の1程度になってしまうのではないでしょうか。 

 

▲351 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく何がなんでも成功だと言いたいために、なりふり構わず、 

アイドルライブ、コミケ、コスプレ大会、お笑い・・・など、 

集客できそうなイベントを行う。 

 

確かに人は集まるだろうし、 

遠足や修学旅行などの学徒動員もするらしい。 

 

まあ、それはそれでいいけど、 

万国博覧会の趣旨とは、だんだん離れていってるよね。 

 

▲233 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

妥当な調査結果なのかも知れません。 自分の周りだけ見ると、行きたいと思う人は33%もいませんが。 

 

普通に、目玉の無い万博会場まで行っても、時間とお金を使うのに移動や入館待ちで疲れるだけだし、展示されるものなんてネットで調べる方がすぐ分かるし混雑せず見れるしという意見で行かない人は多いです。 

 

でももう一つ行かない理由で多いのは、費用が予算の2倍かかると発覚しても強行された390億円の万博リングなど、政治の無駄遣いに呆れて賛同出来ないから行かないというものです。 

 

万博費用が当初予算の2倍以上かかる結果の責任所在や、それらオーバーした費用を吉村知事, 経団連, 関経連で責任負担する割合の議論から逃げて明確にされないことに対する批判行動で行かない人もいるし。 

 

それなのに責任所在も費用負担が今になってもまだ説明されず、大阪以外の国民に負担や不利益が及ぶ事は100%無いのかの説明もされません。 

 

▲194 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪・関西万博の開幕は、間違いなく人々の関心を一変させるでしょう。現在の世論調査が示す数字はあくまで一時的なもので、万博の全貌が明らかになるにつれて、行きたいと思う人の数は圧倒的に増えることは疑いようがありません。 

 

実際に万博が始まれば、革新的な展示や先進的なテクノロジー、そして国際的な文化交流が人々の心を捉えることは明らかです。初めは「行きたいとは思わない」と回答した人々も、開幕後の口コミやメディアの報道、SNSでの盛り上がりを見て、参加への意欲が高まることでしょう。 

 

一度始まれば、その魅力は否応なしに広がり、多くの人々が「行きたいと思う」に転じることは避けられません。 

 

開幕と共に大阪・関西万博は日本の新たな文化的象徴となり、行きたいと考える人々の数は飛躍的に増加するでしょう。これは単なる予測ではなく、歴史が証明してきた万博の力そのものなのです。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の有名観光地に来ている観光客の7−9割は外国人、観光地でお金をたくさん使っているのも外国人。 

万国博覧会は国際的な観光イベントなので、外国人の誘客が肝要。日本のマスコミによりすり込まれた万博のマイナスイメージを持っているのは日本人。外国人はプラスのイメージも無いが、マイナスイメージも無い。 

外国人の来場が盛り上がり、SNSでも拡散されれば、日本人にも波及して来場が増える。 

今必要なのは、外国人が買いやすく入場しやすい当日券、予約無しでも整理券を受け取ったり、とにかく並べば入れる会場やパビリオンの入場制度、急ぎの人にはエクスプレスパス、1日で回りきれなかっ人の為の複数日パス等。 

 

▲26 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

わたしは行きたいと思っている人が16%もいることに驚きました。関東に住んでいますが、わたしのまわりで万博を話題にする人は皆無です。年始の挨拶に弊社に来られた方の中にはスポンサー企業の方もいらっしゃいましたが、お互いなんだか万博にはふれられなくて、全く関係ない話題に終始しました。 

まあ、日本人の16%が行きたいと思っていて、そのうち半分でも行くのであれば成功じゃないですかね。 

わたしはわざわざ行く気にはなれませんし、興味もありません。取引先からチケットがまわってきても、部下に渡す気がします。 

 

▲232 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

万博協会もあの手この手でアーティストを使ったイベントで集客を考えとるようやけども、それが奏功するのは別問題かも知れへんな。 

物価高のこの状態でどれだけ使うお金に許容出来るかにもよるやろうと思うわ。そこそこ収入のある世帯やったら興味あるなし関わらず行ってみようみたいな雰囲気になって行くやろうな。入場料や宿泊費用や食事代等、気にする事はなさそうや。 

しかし、一般的に中の中程度の収入以下の世帯になると、移動交通費も掛かるし宿泊代も跳ね上がった状態で行く気になるのかとゆわれたら、なかなか重い腰も上がらんと思うで。 

ま、実際に始まったら世の中の動向は変わってくる可能性もあるやろうけども、少なくともわしは行かんと思うわ。 

 

▲153 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

京都在住ですが、職場でも万博は危なくて行けない。カジノのための万博には行かないとか。高くていかないとか等々。部屋に15人ほどのスタッフがいるのですが、誰一人行く人はいません。他の方も言われていますが、万博を遅らせても能登の復興に全力を尽くすべきだった。能登の皆さんを想えば、万博には私もいきません。 

 

▲67 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな展示(イベント?)があるのか分からないのに、700万枚の前売り券が売れてることがすごいと思う。これから、内容が明らかになってくれば、売り上げも伸びるんじゃないですかね。で、私が行きますかと問われれば、全く行く気がしません。高いお金を払うだけの価値は無いと思われるから。赤字になって税金での負担はやめて欲しいので、暇なお金持ちがどんどん行ってほしい。 

 

▲123 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ「始まれば行きたい人は増えるはず」と主催者の知事が言うのだから、放っておきましょう。私たち万博に反対する人間は「変な人」で「出禁」だそうですから、何を言ってもしょうがないかと。 

 

ただ、始まれば勝手に人は来ると言っておきながら、これ以上PRに税金を投入したり動員をかけたりするような矛盾した振る舞いは、厳に慎んでいただきたいと思います。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

混んでなかったら嬉しいな 特に日本人の方が少ないと良いな 

海外に接するチャンスだし 何度も行きたいと思います 

全てのパビリオンをひと通りは観て回りたいな 

北米やヨーロッパの連中と話のネタになるだけでも価値がありますから 

 

万博開催を楽しみにするのも 家族や知り合いと何度も行くのも 

絶対行かない!と同じように個人個人の自由ですよね 

 

▲6 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

アンケートとか世論調査というものが恣意的なものであるということを絶対認識しなければならない。維新嫌いの毎日新聞の調査だということを考えねばならない。ただ今の日本で55年前の大阪万博を知っている人の数は知らない人よりも少ない。オリンピックは4年に一度なのでイメージは沸くだろうが、万博そのものを知ら兄人にとってはまだ半信半疑だろう。しかしいざ始まってみれば、華麗なパビリオンとそこに世界中の人が集まるのを見て、お祭り好きの日本人が、「こんなにすごいとは思わなかった」と言って押し寄せるのは間違いない。 

 

高額な費用とか言うが、TDRやTDS、そしてUSJの費用も結構高いが、数十年に一度のイベントは一生の思い出になり、子や孫に語り継げる記念のイベントになる。いつでも行けるアミューズメントパークと比較すること自体、間違っている。 

 

円安で海外からも大勢人は来る。 

 

▲4 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、地元のニュースで吉村知事が万博のPRにきて話してました。 

中身の薄っぺらさも気になりましたが、何よりミャクミャクに対して「やり過ぎたな」と何度も言ってるのが気になりました。 

私はミャクミャクを可愛いと思ってます。 

ただ、大阪府知事はミャクミャクに対して、全く愛着が無さそうで悲しかったです。 

嘘でも、可愛いでしょ?と言うべきではないでしょうか。 

そりゃ、自分の身内のように接するべき府知事がミャクミャクを好きじゃないなら、人気でないよねって思いました。 

くまモンが人気になった時の熊本前知事とくまモンの仲の良さは評判でした。 

万博を1番つまらないイベントだと思ってるのは、大阪府知事なのかもしれないですね 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この時代、絶対VRと連動しなきゃダメでしょ、 

と思って調べたら、あった。(皆さん知ってました?) 

NTTがバーチャル万博を開催するらしい。 

で、アバターで参加して、会場を歩き回れて、 

リアルイベントとのオンタイム連動なんかもするらしい。 

いや、楽しそうじゃないですか。 

でも、 

4月からなんだって、驚き。遅すぎ。 

こういうの先行して1年ぐらい前から、β版をオープンしていけば、 

さぞや盛り上がったろうに。 

(もちろん工事中のところは、少しずつ入れるようにしていけばいいし、 

最初は無料で、開催時には安い入場料を取ればいいし・・) 

ああ、戦略がダメすぎる。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「行くかどうか迷っている」が全体で16%あり、その層に対して開幕に向け、いかに万博をアピールしていくかが課題としているということであるが、言い換えれば、いかに万博という国家行事が国民にとり関心がないということ。 

国民が自ら挙って関心を持ち来場する姿勢がなければならないと思う。 

万博協会がこれを課題とするなど、なさけない話です。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知万博の時はどうだったのでしょうか?個人的には愛知万博も一度行きましたが、1回で十分だった感じです。それに比べて今回の大阪万博の見所、および楽しみは大きいので期待しています。こういうアンケートを実施するなら、調査内容詳細も同時に公表すべきです。例えば、回答者属性においても、「行きたいとは思わない」と回答した方が愛知万博には行ったかどうか等も知りたいです。万博そのものに興味のない人は、どんなイベントをやっても行かないでしょう。特に知りたいのは、愛知万博には行ったが、今回は行かない方がどれだけいるかどうかなど。当然関東は行かない人が多いのは想定内。 

 

▲28 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の物価高で財布の中身に余裕が無く、万博どころではない人も多いのでは?あと、万博に行って何が見れるのか広報不足で、現地まで足を運びたくなる気持ちにならないのも原因かと。 

 

▲60 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私は関西在住でチケットも購入済みです。子どもと行くのがとても楽しみです。 

 

内容がわからないというのはそうだとおもう。 

値段が高い分、相当の内容だということを広めないと購入意欲は削がれるとおもう。 

 

今回は、東京よりは海外の方へアピールした方が良さそう。 

 

▲13 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

各パビリオンの情報がネタバレを恐れて 出てきていないので、得られる情報は工事の遅れから始まりチケットの複雑さ、手荷物預かりの料金、ガス漏れや安全性の懸念といった情報に占められており、行きたいと思わないのは当然だと思う。 

 

▲68 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「行きたいとは思わない」67% でなにが言いたいのか! 

行きたくなるにはこうしようとか、いろいろ提案してあげたらいいのでは? 

批判ばかりして楽しいの?なんでもそうだけど、課題があったらそれを乗り越えるのが大人じゃないの?やりもせずに、無理だとか、誰の責任だとか、なんでもかんでも否定な社会に、これからの子どもたちは生きたいと思うかな? 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも今回もそうだし海外開催の万博もそうだけど、万博行って何があるの? 

 

大屋根リング見たいがために行く訳でもないだろうし、少なくとも私は全く理解できない。 

人が行く分にはご自由にって感じで否定はしないけど、ただ単に何しに行くんだろう?って感じ。 

無料ならヒマな時に行ってもいいかも知れないが、、、 

 

嫌味でみなんでもなくテレビで紹介されていても私には全く分からない。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドイツのノイシュバンシュタイン城はバイエルン王が多額の費用をかけて築いたが、国民からは無駄遣いと非難され王は非業の死を遂げた。今は世界中から観光客が押し寄せ、経済的に貢献している。 

関西万博も無駄遣いだと非難轟轟だ。果たして、跡地利用のIRは関西に経済効果をもたらすのだろうか?万博の必要経費は倍になり、入場者は現時点でまだ半分、専門家は既にシュミレーションを行っているはずだ。万博が終わってから想定外に赤字が増えましたなどという言い訳はやめてほしい。 

バイエルン王は自ら亡くなったのか、暗殺されたのかは謎だという。 

 

▲4 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それでもXを見ると、各パビリオンはなかなかの狭き門らしい。 

ただ、事前予約には専用のアカウントの登録が必要だし、チケットの購入もパビリオンの予約も面倒。 

ま、いざ開幕すれば、連日押すな押すなの大盛況で満員御礼になりそう。 

 

▲11 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットのネガティブキャンペーンもたくさんあるが、それにしても開幕近くでこの数字はすごい。普通は日に日に盛り上がるものだ。もっとも日本人の16%が入場すれば、とりあえず1600万人の入場者数にはなる。海外から400万人はいるとして、来場総数2000万人ですか。それだと赤字はいくらになるのですかね。 

 

▲29 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の大阪万博も名古屋の万博も親は行ってたんで、今回の万博に連れて行ってあげようかと誘ったら、興味ねえだとフラレてしまった 

もう高齢なんだから、これが最後の万博かもしれんのに残念だ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入場料は高くアクセスは悪く熱中症や南海トラフ地震でも起これば孤立しますさ、今はネットや海外にも金さえ出せば簡単に行ける時代ですね。 

行くだけで疲れてしまいます。 

 

▲36 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

安全性の担保もない、内容全くわからない、交通ルートさえも理解されていない、何なんだこの販促、マネジメントの欠落は?せめてユニバ並にCMでも打たないと、この先誰も興味を示さないし、何ならこの税金の吐き出し、維新議員が全て肩代わりしろ。 

何が経済効果だよ?単に跡地にカジノ誘致したいだけだろ?それもインバウンド金持ちだけの施設に成り下がるの決定で、もう日本人のプライドも何もあったもんじゃない。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

67%程度でまだ良かった。もっと多いと思っていた…。「ガスの危険があり避難ルートも少ないし値段のわりにたいしたことないかもしれんけど、赤字は避けたいので皆さん何とか来てください!お願いします!」って開き直ってお願いして回った方が来てくれるんちゃうか… 

 

▲53 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

3月に東京ドームで開催されるドジャース対カブスの公式戦なら是非観戦に行きたいと思うが、大阪万博‥、うーん。 

チケット貰ってもわざわざ行きたいと思わないな、見所がなんなのか分からないし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

未だ注目のモノが見えてこない万博に興味はないが、それでも行きたい方々は少し待った方がいい。 

 

連中は来場者数を稼ぐ為に何でもやってくる。 

「多くの方々が来場したのだから成果」と言う為に。 

 

格安、下手すりゃ無料招待の可能性。 

最悪、当日券で、どうにかなりますから。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら機運醸成などと称して宣伝しても、嘘とごまかしと言い訳とその場しのぎばかりの運営実態が知られれば知られるほど行く気がなくなるのは当然だ。史上初の並ばない完全予約万博をうたっていたのにいつの間にか紙チケットから当日券発券、しかも大半の海外パビリオンは予約制をとらないらしい。 

 そもそも未来社会と言いながら会場内は日よけもリング以外にはない中で原則徒歩、トイレには紙もドライヤーもなく、ペットボトルの持ち込みも不可、レジ袋も購入すらできない。予約のためには入り口ゲートも利用手段も、駐車場なら駐車区画まで指定しないといけない。そんな不便な会場で夢だ、未来だと言われてもワクワクするはずがない。この程度の指摘を跳ね返せないほど魅力のないイベントと言うこと。 

 

▲69 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

高い入場料を払って、価値ある内容かどうか疑問。それよりも、昔、開催された大阪吹田万博は、広い敷地内で、現在でも一日、楽しめる。イベントも盛り沢山。地元人は、毎日でも入場する。今年開催される、大阪、関西万博会場よりも、吹田万博記念公園を選ぶ。 

 

▲16 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近場で、ガス爆発や災害時に避難出来ないなどの危険がなく、能登の震災が無ければ行ったかも。 

木造のリングを見たら木材は被災地に回せよと恨めしい気持ちになりそうで。 

ミャクミャクは好きなのでグッズは欲しい。 

 

▲2 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

今のところだけど(といってももう開幕間近だけど) 

未来をどこにも感じない 

万博に関係ない物まで寄せ集めて 

すき間を埋めただけのイベント 

特に最近はバカみたいな巨大な予算をかけても 

逆に本当にビックリするくらいしょぼい物しかできず 

日本の中抜きのすごさが実感できるだけ 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事でうれしそうにコメントしている反対派は大丈夫か?もうすでに3割は行きたいと思っているということ。もちろんその人達が全員いく訳では無い。ただ昔と違って外国人はたくさん来る、そしてなによりヘビーユーザーが何度もいく。端から70年万博ほどの入場者数は想定せず3000万未満。実際におとずれる日本人が1500万いればクリアできる。 

始まれば全パビリオンの全貌がわかり通常万博はここからスタート。今の時点で3割が行きたい意思がある時点でもう成功なのよ 

 

▲5 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

世論調査は知らない番号からかかってきても電話を取り、それが世論調査と分かっても答えてくれる人がサンプルですから、そのような層で67%とすると、実際はもっと高いでしょうね。 

 

▲46 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪府民ですが、行きたくありません。 

 

小中学校は、ほぼ強制的に行かされます。安全性が不確かな所に生徒を連れて行くのは、不安です。 

生徒に無料入場券を配り、各家庭で行って欲しいです。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の斡旋で私の周囲の人はほぼチケットを買っている。興味のない自分がおかしいのかなと思っていた。 

この数字を見て安心しました。 

万博に行きたい、是非子供を連れて行きたいとも思わないです。 

 

▲46 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

万博とは関係ないイベントで客を呼ぼうとしているが違うだろうと思う。万博は世界の最先端技術を展示するんでしょ。それを早く発表すればよかったのに。芸能イベントばかり目立つ。 

大体、関東以北から行くのは費用がかかりすぎる。私は行きませんが。 

 

▲75 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まず夢洲の出入口が1つしかないところに世界から人を集めてどうしようというのか? 

軟弱地盤にガスは出るわヒアリは出るわ… 

世界各国が出展見合わせや縮小してるような状況で大阪の小中学生無料招待の名目でサクラに使い、特にアピールすべきポイントも何もないまま見切り発進。行きたくなるはずがない。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

3ヶ月も前にパビリオンの予約抽選申し込ませといて第5希望まで全部落選させといて行って何を見ろって言うんだろう 

これで入場料は返しませんってなら一箇所は必ず当選するシステムにしないと 

Bottacri万博になっちゃうよ 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

HPを見て欲しい。何をやるのかさっぱり分からない。建物の画像ですら荒いパースのまま。もうすぐ開幕にも関わらず。一番重要な部分でしょ、HP。 

 

わたしは興味があり行くつもりだが、そんなわたしですら魅力を感じないHP。一般層に刺さるとはとても思わない。 

 

▲28 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕が迫るに連れ、何故か行く気が失せるニュースが出まくってる。買い物はエコバッグ持参、ペットボトルや大型荷物の持ち込み禁止、入場券買うのに過剰なまでの個人情報の入力などなど…。こんなの高い交通費や宿泊費を掛けて行く価値があるとは思えない。しかも万博の目玉は空飛ぶクルマでは無く仮装大賞と徹子の部屋の公開放送だって? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直いって、魅力が一切伝わってこない。今の時代、箱物を作って展示物を並べるという手法は時代錯誤なのではないか?アクセスも解決していないし、ガス爆発の危険性がなくなったわけではない。 

 

何百キロの石を吊るす万博休憩所があるが、万が一落ちて被害が出た場合には、どう責任を取るつもりだ。2億円のトイレにしても、稚拙過ぎるんだよな。 

 

主催者もアホばかりだ。赤字になっても、国民の税金を使うなよ。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私にとっては、ポートピア以上の博覧会はないですね。大人どうこうよりも今の子供たちが大阪万博に夢や希望を見出だす事が出来るでしょうか? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

必死過ぎて、つぶれる前の某証券会社を思い出しました。 

 

何もせんでも来てくれる、魅力というのはそういうものです。 

 

必死なキャンペーンは、魅力のなさを証明しているように見えてしまう。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メタンガス爆発等による死傷リスクがあるのだから、 

「行きたいとは思わない」人が多いのは、当然ではないか? 

 

園児や小学生でも、死傷リスクの存在と知ったら、行きたくないのではないか? 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんとした人口は知らないけど近隣から数%もくれば軽く数十万だろ。プラスで遠方、海外からも多少は来るだろうしイベントとしちゃ十分成功ライン 

ところで、このアンケートになんのポジティブな影響があるんだ。五輪の時もそうだったが、国家的行事くらい異論は腹に収めて盛り上げ、成功させようとしろ 

しくじらせたところで一円も日本の利益にならず損するだけ。馬鹿馬鹿しい 

 

▲5 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

アクセス悪いし混んでまで何を見に行く? 

ネットの時代、将来の仮想?夢?見ても 

無料でも行く気には? 

メタンガス爆発が起こらず終了することを大阪市内民は見守ってますね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日新聞らしい恣意的な聞き方に寒気を覚えます。関東はともかく、関西の企業の多くはなにかしら関係を持ち金も人も投資しており、私も含めて少なくともこれらの企業に勤める人からすれば、失敗してほしくないと考えているはずです。 

毎日新聞は、経営不振から資本金を減額して中小企業扱いになっていますね。この期に及んで広告収入をもらいながら、その広告の多くが参画している万博を批判するだなんて、ダブルスタンダードにもほどがあります。 

 

ネガティブな報道が続きますが、愛知万博のように後半から注目されて混雑すると思うので、お早めにお越しになられたほうが良いと思います。悪いものではありませんので。 

 

▲10 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

どれを見ても未来を感じるとか体験できるとか無さそうです。 

製作者の自己満足の作品の価値感を押し付けている感が半端ないです。 

みんなが共通して感動できる物が展示されていません。 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

開催費用の高騰もだけど、メタンガス騒動は大きいんちゃう? 

お祭りの屋台でプロパンガスが引火して、死者が出た事件より悲惨なことになっても、自己責任、または補償が残念な嫌な予感しかない。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の万博も開幕前にはかなり反対する意見もあったと記憶しています。いざ開幕したら大成功だったと思います。今回はどうでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新聞社の世論調査だから電話webミックスだと思ってたら、 

 

「NTTドコモのdポイントクラブ会員を対象としたアンケートサービスを使用し、全国の18歳以上約7000万人から調査対象者を無作為に抽出。2043人から有効回答を得た。」 

 

これ母集団として信頼できるんですかね? 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オリンピックだって、もう忘れた。 

大阪万博も、どうせ直ぐに忘れる。 

 

政治家が税金を使いたいだけだと思う。 

 

なぜ、そんなことに莫大な税金を使うんだろう? 

それでいて、なぜ病人の医療費の負担を増やそうとするんだろう? 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本特有なツンデレというか、興味無いフリでしょう。 

いざ始まったら大盛り上がりしますって。 

コロナ禍での東京オリンピックがそうでした。 

メディアや芸能人、コメンテーターが中止すべきだと大合唱。 始まったら連日TV放映で大はしゃぎ。 

国民も、開催して良かったが過半数。 

日本人はそんなもんです。 

あれだけ貶されてる恵方巻きや、バレンタインデーも終わってみれば盛り上がって終わりました。 

 

▲2 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

料金が1,000円以下なら行きたいと思っていたけど個人情報を外国政府に売り飛ばす事に同意しなければならないのでまったく行く気が無くなった。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どーでもいいアンケート何回やんの?総額何処にいくら使って赤字が出たら誰が責任取るんだよ。前売り券の情報の抜き方ハンパないけどなんで必要なんだよ?そんなアンケートやる暇あるなら他に重要なニュースたくさんあるだろ。財務省解体デモや岩屋のマネロンやUSAIDはスルーか? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事が余計に邪魔しているよね? 

どこかの国の差金かと言われても仕方ないな。 

毎日はテレビで都構想をあからさまに邪魔したりとどういう考えなのかと思う。 

フジテレビがああいう事態だから他のメディアも全然信用がない。 

国の招致イベントを邪魔すると背後関係を考える 

 

▲5 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

何があるのかわからないのに、なぜ行きたいと思うのはわからん。 

最低限、行ったら何が有るのかわかって初めて「行きたい、行きたくな」という話になると思うんだけど。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もし想定程度の入場者数だとしよう、大阪の地下鉄は混み繁華街も今でも外国人で溢れているのにどの店もいっぱいとかそっち方面で面倒くさいと思う 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正直言って 東京は 

東京2025デフリンピックのポスターが至る所に見受けられ 

大阪万博?大阪で何かやるの! 

って温度差が全然違います。 

それだけ国民の関心は無い証拠です。 

国民の本音は 

税金垂れ流して 「今更」 ってことです。 

 

失敗の政治責任はきっちり取ってください。 

これ以上 税金負担させないでください。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の万博も開幕まで批判のオンパレードと赤字が続いたが今や昭和の遺産 

東京ディズニーランドも批判も相当で赤字続きでもあの通り 

東京オリンピックも同じく猛反発と赤字だったな 

開幕すれば変わるよ 

世論なんてそんなもの 

 

▲15 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

行きたくない人たちには来てもらわなくても良いです。口コミで梅雨の6月以降かなりの入場者が来場すると予想しています。 

 

▲5 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ネガティブなニュース流れてるけど私は楽しみにしてます。もう開催は決まっている事なのでせっかくならみんな楽しみましょうよ。 

 

▲2 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪市在住だけど行かないなー 

まあ、毒ガスの対処は出来てないし 

4月から10月って熱中症で危ない 

"コレ"っていう目玉もない。 

5000円以上するの入場料に交通費に 

お高いメシで合わせて10000円… 

同じ湾岸地域行くのならUSJに行きますわ。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博行くくらいやったらUSJへ行きます。 

万博の入場券でUSJも入場できます、としたら入場券は売れるかもしれません。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博含めて投票した維新支持者は全員行けよ。 

 

それぞれ世帯分の枚数チケット買えよ。 

 

支持しといて行かないとか、無責任極まり無いよなぁ。 

 

何が楽しいんだか知らんけどな。 

 

収支赤字になったら支持者の資産で賄えよ。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全国で聞いたらそんなもんじゃないの? 

関西でもそれだけ行きたかったら十分でしょう。 

求める数値が大き過ぎるだけだと思います。 

もう前売りチケット購入済みです。 

 

▲2 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県で起きている現実問題が維新絡みのようで 

、万博、パレードのキックバック疑惑など大阪府も絡んでいるのでは?と思ってしまう、なんか万博には正直気持ちがのらない。 

 

▲57 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく安全面が全然だめ。メタンガス発生の件や会場アクセス、災害時孤立の可能性。そもそも時代遅れの発想から生まれた税金ドブに捨てる事業。話にならん。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

未だに海外パビリオンの中身がわからない 

何で発信しないのか?と言っても無理だよな 

中身を発信して、開幕の時に出来て居なかったら詐欺だろ、中身がわからないの行きたいと思うのか 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博には100%行かないけど、コロナ禍の東京オリンピックの前も開催する事に対して非難轟々でしたよね。でも終わった後の盛り上がりは周知の事実です。まあ人間の気持ちなんてそんなもん。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビでの報道を聞いていると、アクセスの悪さが気になります。行き帰りの事を考えると疲れるだけのように思い高齢者はちょっと考えますね 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新吉村の一人よがりのイベントに、誰が高い入場料で行く?維新吉村は莫大な赤字を、既に市税県税国税を当てにして次のカジノとやらの博打場を作ろうとしてるのだろう。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪住みだけど興味なし。 

無料でも行く気なし。 

老若男女共この意見。 

盛り上がらないイベントを盛り上げようとしているのは、維新、政治家、オールドメディアだけ! 

 

▲37 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

誰も行きたくないなら中止した方が赤字が減るという理屈、民間だったらそんなイベントは成立しない。 

以前は、中抜きが酷くて費用分の価値が提供できてなかったが、万博はベースの部分で赤字になるということ、やる意味がないからやめた方がいい。 

基礎研究や研究開発なら事業化するまで利益が出ないということもあるかもしれないが 

とてもそんなものが展示されてるようにも見えない。 

火星の石を展示するだけなら、百貨店にでも展示して税金を返して欲しい。 

維新の主張している高校無償化がバカバカしくなるレベル。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

はぁ?万博だと? 

チケット買うのに個人情報教えろというようなイベントはイヤだし、350億円の超無駄使いリングや火星の石、2億円の厠などなど、全く興味もありません!もちろん行く気もないです。 

こんだけ物価高なのに、万博にお金使うのはもったいない、もったいない! 

同じお金使うのなら、米とキャベツ買うよ! 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とっても行きたいなあ・・・70万博はドキドキしながら入場ゲートを通ったのだが、人波に任せて進んでいたらそのまま退場ゲートを通過してしまった。滞在時間たったの5分間、まさに人生最大の痛恨のミス・・・( ;∀;) 

 

▲0 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

一年前に「万博中止」と答えていた大阪府のAIが、今あらためて何と答えるのか聞いてみたい。前向きな発言をしたら育成失敗かも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地元在住。 

もう開催することは決まってるわけやから、来たくない人は来ないで結構。混雑するのかなわんし。 

それにしても毎日新聞って、こんなことばっかりやってるけど、何でもかんでもケチ付けて何が楽しいの? って思うわ。今どきもう要らん新聞やね。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがにメディアもその責任を感じるべきだ、あれだけネガキャンやれば、そうなってくる。今からでも少しは盛り上げに貢献したらどうなんだ!?どこの国のメディアなんでしょう。 

 

▲2 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE